α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥214,647
(前週比:+1円↑
)
発売日:2023年 7月28日
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(2894件)このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 10 | 2023年7月19日 18:41 | |
| 42 | 11 | 2023年7月27日 23:49 | |
| 144 | 28 | 2023年7月19日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
>ojiyamaさん
>YouTubeなど見るとかなり画像が良いようですが、、
発売前はメーカーに忖度した記事が多いので鵜呑みにできません。
>野鳥撮影に使いますので、上記の機種と同等の画像が得られるなら、
フルサイズからのクロップとAPS-Cでは理屈的には同等でも、
経験的にはカメラ、レンズともAPS-Cが画質で有利です。
クロップは使わないのが無難です。
しかしAPS-Cはフルサイズクロップ無しと比較すると画質的には大きく劣化するので
野鳥を撮るならやはりフルサイズが圧倒的に有利です。
野鳥を本格的に撮る人はほとんどがフルサイズです。
書込番号:25343307
11点
レンズは 200-600?100-400?70-350?
それとも 400単?
手持ち? 三脚or一脚?
プリキャプチャー不要、高速連写不要なら、良いと思います。
書込番号:25343338
1点
他の方が書いているように、You Tubeは鵜呑み出来ません。
とくに発売前のは提灯的内容があります。
なぜ、発売前に手に入れているのか、を。
書込番号:25343597
9点
>@/@@/@さん
仰るように確かに鵜呑みはできないですね。
ありがとうございます。
私は6100万画素の高画素機をいつもクロップ(2600万画素)で使っております。
私の場合、野鳥は大抵遠方ですので、APS-Cの枠内に収まるので、私的には画質的には劣っていると感じないで使っております。
書込番号:25343621
14点
>さすらいの『M』さん
レンズは他社製500mm 手持ちが主です。
連射はそんなにしませんので、大丈夫かと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25343760
0点
>MiEVさん
書き込みありがとうございます。
発売前には手に入れておりませんが、、
書込番号:25343773
0点
単純に考えて画質に関する性能的にかなり近くなるんじゃないでしょうか
参考 7Rv(APS-Cクロップ)と6600の比較
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-6600,Sony%20ILCE-7RM5(APS-C)
書込番号:25344107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ojiyamaさん
>MiEVさん
>発売前には手に入れておりませんが
「スレ主さんが発売前に」ではなく、参考にしたであろうYouTuberがなぜ発売前に手に入れられたのか?という事を言っていると思います。
もっとも、スレ主さんはYouTuberを参考にしたとは言っていませんね。
ただのボタンのかけ違いのようです。
書込番号:25344771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ojiyamaさん
>>野鳥撮影に使いますので、上記に機種と同等の画像が得られるなら、サブ機と言うよりメインで良いと考えています。
えー?
フルサイズの50万円機とAPS-Cを比較するのですか?
それは無理ではありませんか?
50万円機は、すべての面で気合を入れて作っています。特にα7RXにはAIプロセッサーか組み込まれました。
APS-Cは便利で安価なカメラとして流しています。
たとえクロップ比較でも、同じ画質を求めるのはチョッと無理かなと。
センサーも現像システムも同じレベルにはならないと思います。
特にα7RXは最新鋭ですからねー。
私は写真ではα7RWを4年使っていますが、今度のα6700を買うつもりです。α6400のアップデートとして。
動画撮影機として使います。動画はSuper35mm (APS-Cのこと)が使いやすいです。
動画の4:2:2 10ビットに期待しています。
動画面ではα6700は最新鋭に思えます。
書込番号:25350717
3点
α6700も
AIプロセッシングユニット搭載ですし BIONZ XRですね
センサーも同じ世代で画素ピッチも同じ、サイズが違うだけ
出てみないとなんとも言えないですけど、7Rvのクロップと丁度同じ画質になるかもって楽しみにしてても良いと思いますよ
書込番号:25351109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
α6700購入者向けのレンズのキャッシュバックキャンペーンが始まるようですね。
どのレンズも高くて手を出しにくく。
正直なところカメラ本体3万円程度のキャッシュバックキャンペーンだったら良かったのにと思ってしまいます。
この値段だとX-T5の存在があって悩みますね。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23apsc_summer/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6700/_cb23apsc_summer
書込番号:25342255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サマーキャッシュバックキャンペーンに、数本追加されただけのショボいキャンペーンです。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23ilc_summer/
>正直なところカメラ本体3万円程度のキャッシュバックキャンペーンだったら良かったのにと思ってしまいます。
ソニーが発売日からボディのキャッシュバックは最近は無いですよ。
しかも3万20万のカメラに3万キャッシュバックは皆無に等しい。
パナソニックじゃないんだから!
売れてるメーカーがヤル分けないですよ。
最近は発売日のキャッシュバックは対象レンズ購入のみですね。
>ありゃいんさん
購入されるんですか?
書込番号:25342282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>α7RWさん
売る気がないのか、売れる自信があるのか、ソニーは攻めから守る側になってしまったってことでしょうね。
キャッシュバックキャンペーンのレンズのうち1本は購入予定があったので、このキャンペーンに釣られてα6600を手放してα6700を購入してしまいそうです。
ボディデザインの変更がなかったので残念でしたが、手ブレ補正の強化、SDカードのスロットが専用蓋になったこと、前ダイヤルの新設やセンサー、エンジンも今どきのものに更新されて、何故か重量は軽くなったので入れ替えもありかなと考えています。
書込番号:25342301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありゃいんさん
進化してるので、15日に先行体験会予約したので触って良かったら、私も購入するかもしれません。
書込番号:25342323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α7RWさん
実際に触っての感想を楽しみにしています。
で、仕様をよく見てみたら撮影枚数が大幅に減っていて萎えました。
三泊程度の登山でも使うので、ここまで減ると痛いです。
ファインダー使用時で、α6600は720枚ですが、α6700は550枚と大幅減。
たかがバッテリー1個、持って行けよって話なんですけどね。
書込番号:25342466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありゃいんさん
自分もα6600から買い替えようか迷っています。
購入されたら比較レポートお願いしますね。
書込番号:25342627
1点
>ありゃいんさん
こんにちは。
>ファインダー使用時で、α6600は720枚ですが、α6700は550枚と大幅減。
これはビオンズXR搭載の影響でしょうね。
AIプロセシングユニットも貢献?している
かもしれません。
ただ、引き換えに操作のきびきび感と
AF性能はかなり上がっていそうです。
書込番号:25342824
5点
>Kマートさん
買おうか買うまいか、悩ましい。
もし買ってしまったら、速攻で試してここに書きに来ます!
>とびしゃこさん
そうですよね。
ブリージング補正も追加されていて、色々考えず気持ちよくgoしてしまいたいところです。
DPreviewによると、4K24p動画撮影時の発熱がそこそこあるようなので、それも結構気になったり。
年に数回4Kで撮らないといけない機会があるので、ここはやはりstayかな?
バッテリー1個分( ー̀֊ー́ ウソ)、本体が軽くなっているからそこは気にならなくなりました。
なんだかんだ言って多分行っちゃうでしょう(笑)
書込番号:25342992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありゃいんさん
α6400ユーザーでしたが、α6400もα6600も第3世代、今回のα6700は第5世代(BIONZ XR+AIAF)だと感じています。
AIAFの搭載でαは一段上のAFになったと感じていますし、迷っているなら買われたほうがよろしいかと。
私も買うかも知れません…
α6400の取り回しの良さは今でも忘れられませんので
書込番号:25343437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「α6700購入者限定レンズキャッシュバックキャンペーン」ってさあ、SEL1655G以外はぜーんぶ「αサマーキャッシュバックキャンペーン」の対象レンズで、こちらは単品購入でも対象となるんでしょ?しかもCBもおんなじ1万円だし。
そしたら「α6700購入者限定キャンペーン」って、SEL1655G以外の購入者にとっていったいどういう意味があるの?
書込番号:25351256
6点
>茶トラのジルさん
あれからずっと悩みつつ、皆さんの会話を横目に見ながら結局購入してしまいました。
しかも、E11mmF1.8も一緒に、、、。
8月の白馬岳二泊登山で使ってみたくなってしまいました。
天気も良さそうなので天の川も撮れるかもされません、なんて考えていたら物欲に負けました。
高感度の改善に期待です!
書込番号:25360975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありゃいんさん
とても素晴らしい決断をされましたね。
11mmは無印ですが評判はとてもいいレンズですので、きっと素敵な場面を撮影できると思います。
使用感などをまた書き込んでいただけますと、私や他の方の参考になりますので、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:25361672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
私も高性能なAPS-Cをずっと待っていたんですけど、
まぁ今回のはα6600の正常進化ってとこですかね?
値段的には予想実売22万なんで、最安20万弱って所ですかね?
皆さんが望んでるいわゆるブラックシップとは違いますが、それこそ積層センサー、連写40コマ、メカシャッター1/8000、センターEVF、高精細EVF、バリチル、、、。なんてことになったらお値段が40万は超えて来るでしょうから、買うのは一部の方のみので数がでないのでしょうから、
そこはフルサイズに任せて、APS-Cはこの正常進化路線でいくんじゃないでしょうかね?
私も、本当のフラッグシップは喉から手が出るほど欲しいですが、資金的にまぁこのα6700がいい所かなと思い予約しました。
発売日に手に入ると思いますので、4年ぶりのカメラ更新を楽しみたいと思います。
まぁアマチュアには十分な代物でしょう。
ただ連写はもう少し頑張って欲しかった。せめて20コマは。
書込番号:25342266 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
富士とソニー、APS-Cに対する本気度、力の入れ様が違うので比べるのは野暮ですが、一割くらい高いX-T5が、
メカ1/8000s、電子1/180000sですから、電子シャッターでここまでとは行かなくてもメカ1/8000sはそろそろやってほしかいですね
昔α7IIIと一緒にα6500使ってましたが、1/4000sは不満でした
書込番号:25342291 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
FUJIは、トチクルッタ値段なんで
オイトイテ
APS-Cでカメラの間口広げたいなら
CANON R7程度で初値18万円くらいが落とし所かなと、
書込番号:25342308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
APS-Cが最上位のフジと比べるのはナンセンスですね。
それでも、センサーは供給して、多角的に利益を上げる仕組みを造ってるソニーGは商売上手だと思います。
書込番号:25342389 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>よこchinさん
> もうこれならフルサイズに行った方が良いかもですね。
または、キヤノン、ニコン。
ソニーにとって、このカメラは、APS-Cの主力が動画にシフトした後の、残置機種だと思います。
なので、レンズの追加などの補給は、ソニー本体からは、期待しにくいと思います。
。救いがあるならサードパーティレンズ。
X/Zマウント用の使いまわしはそれなりに期待できると思います。
書込番号:25342399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>穴禁空歩人さん
APS-Cが最上位でないキヤノンのEOS R7が実売18万でもメカ1/80000s、電子1/16000sだからそこはダメじゃんw
書込番号:25342425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あれこれどれさん
元々αE用のお下がりがX/Z用なんで逆でしょうな
でも前ダイヤルがついたのは、ここも6500の不満ポイントだったのでこれ解消されたのは良かったな
あと同時発表の70-200/4G II、伸びるズームは嫌いなんだけど、そのデメリットを打ち消すくらいには全域0.5倍にテレコンで等倍は中々ずるい仕様
書込番号:25342429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
センターEVFじゃ無い時点でコンセプトが違い、ライバルと思って無いでしょう。
動画関連の機能面で比べても。
現状ではAF用AIプロセッサを搭載した最安価のデジカメで有ることは間違いないが。
書込番号:25342432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
R10でさえ メカと電子先幕で 15コマ/秒 ですからね。
オマケに プリキャプチャーだと 30コマ/秒になります。
(キタキツネの)井上さんが11コマ/秒をギリギリセーフのようなコメントされていますが、歯切れが悪かったです。
書込番号:25342435
6点
EVFレスで動画特化したら面白そうかなと思った瞬間にZV-E10を思い出した
EOS R7は1/8000sメカはあるけど、あれ妙に振動がすごくて、連写するとバイブみたいになるのでコスト制約の中では割と難しいのかも?
書込番号:25342437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>seaflankerさん
> 元々αE用のお下がりがX/Z用なんで逆でしょうな
今起きているのは、それが逆転する、パワーシフトです。
中華勢、特にViltroxとかは、APS-Cレンズについては、X/Zからリリースし始めるかも?
書込番号:25342443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディのみで20万弱ぐらいでしょうか。
積層、裏面照射型CMOSセンサー
を期待したかった。
バリアングルはいいとして、ファインダーや
コンポーネント関係は、α7III以上、α7IV未満。
AF性能は新しい分進化してるんでしょうね。
動画性能は高く、色々詰め込んでバッテリーも
重くなったはずなのに重量は軽くなってる。
連写だけは、キヤノンと富士が突出してますが
ソニーとニコンはこのクラス秒10-11コマで良い
って判断せすかね。
一眼レフを考えれば10コマ秒で十分ですが。
書込番号:25342479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
> APS-Cでカメラの間口広げたいなら
> CANON R7程度で初値18万円くらいが落とし所かなと、
R7は、R一桁機ながら、APS-C機だからか、R6UやR8にある、タイムラプス動画機能がないとか、変なところがFF機と比べて差別化されているようです。
ソニーは、どんな感じなのですか?
ニコンは、FX/DXで分け隔てが少ないようです。
書込番号:25342480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
SONYは4K120pとかの動画性能で高安区別してる気がします。
書込番号:25342496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在AIAF最安値、動画機能(S-Cinetone、4K120p、オートフレーミング 等)、に興味のある人、
それ以外は、APS-c の使いどころの分かっているカメラ経験の長い人向けかな?
気持ちよいくらいハッキリ「最高性能欲しければ、フルサイズ買ってね!」の意思表示された機種ですね、
α7cU待ちの人が増えそう。
書込番号:25342504
9点
>よこchinさん
> SONYは4K120pとかの動画性能
あれ、ものすごい、クロップファクターだったような?
書込番号:25342519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
α6000番代である限り仰るとおりだと思います。
最近出た、ZVE10のダブルズームキットがソニーのAPS-Cに対する明確な答えだと思います。
しかしながら、センターEVFで積層センサーのα7000の登場を期待している自分も居ます。
書込番号:25342536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このカメラのライバルはα6400で有り、ZVE-10でも有る。
他と比べる必要は無い。
私みたいなαのフルサイズユーザーからすると、BIONZ XRとAIプロセッサを搭載してもこの価格帯に抑える事が出来た事に興味が有る。
α9V等、今後のフルサイズ機への期待が膨らむ。
書込番号:25342563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7c系だと電子シャッターのみですし、
置き換えには弱いかなあと・・・
個人的には、α7Vや9IIIあたりが面白そうです。
書込番号:25342571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










