marumie Y-3100
- 前後・左右・車内を高画質で記録できる全方面3カメラドライブレコーダー。起動から録画開始まで最速2秒を実現し、出発直後のトラブルも撮り逃しなく記録。
- 車両のアクセサリー電源のON/OFFと連動し、自動で記録モード(駐車監視モードと常時録画)を切り替える。
- オプションを別途用意することなく、本機のみで駐車中の記録が可能。3カメラともに「STARVIS」を搭載し、夜間も鮮明に記録できる。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 11 | 2025年10月3日 11:37 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2025年5月27日 23:21 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年4月13日 22:05 |
![]() |
10 | 13 | 2025年3月31日 17:16 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年3月3日 08:03 |
![]() |
11 | 4 | 2025年1月13日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
【質問内容】
半年前に現行レヴォーグに買い換えたタイミングでユピテル Y-3100をつけました(ネットで購入してディーラーに取り付け依頼)。
今まで車(旧レヴォーグ、アテンザ+パイオニアのナビ)のドラレコとカーナビのときは録画データをナビのモニターで視聴できましたが、今回はディーラーで「できない」と言われました。
機能的に無いのか、機種的に接続が難しいのか、ディーラーとかでは受けられない作業とかなのでしょうか。
書込番号:26305185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cooryさん
レヴォーグは↓の取扱説明書のようにUSBメモリーを接続できますよね。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/manual/levorg/vn-type-e/07-02-01.html#cids20241030141435485
次に↓のようなmicroSDカードリーダーを使えば、ドラレコの映像がレヴォーグのモニターで視聴出来ませんか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/bscrmsdcbk.html
書込番号:26305202
6点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そういえば仕事関係の講習会動画をUSBメモリに入れて
USBケーブルで繋いで視てるので、教えていただいた方法で視れそうですね。
まずはそれでやってみます。できれば配線で接続してナビ側の入力切替で映せるとカード抜き差しせず済むので(過去の車とドラレコ、ナビではそうだったので)、そちらの方法が可能でご存知であれば引き続きお願いします。
書込番号:26305226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cooryさん
marumie Y-3100の映像をケーブルで接続して、ナビ側で視聴する事は出来ません。
その理由はmarumie Y-3100に映像出力端子が無いからです。
書込番号:26305323
6点

cooryさん
スマホでドラレコ録画データの視聴はダメですか?
自分は以下小型MicroSD-カードリーダーを車に積んであり必要なときはiPhoneに装着してドラレコのMicroSDカードを挿して確認しています。Androidでは試していませんが問題なく使えるんじゃないかと思います。
www.amazon.co.jp/dp/B0DJQWCH2C
書込番号:26305363
6点

価格コムの商品のメーカーへのリンク先で
「映像の確認」
〇本機モニターで
2.4インチのフルカラーTFT液晶で、記録映像を車内ですぐに確認できます。またモニターで実際の映り方を確認できるため、装着時の画角調整やセッティングもスムーズに行えます。
〇PCビューアソフトで
ダウンロード
無料のPCビューアソフトをダウンロードいただくことで、様々な情報とともに記録映像の確認が行えます。
「日時」はもちろん、GPS情報をもとにGoogleマップ上に「自車位置」や「走行軌跡」を表示。さらにGセンサーで検知した衝撃をグラフ表示する「Gセンサーグラフ」や「走行速度」などの確認が可能です。
※本機で録画した映像は、次の仕様を満たしたパソコンで再生できます。
OS:Microsoft Windows11、10/CPU:Intel Core i5、3.0GHz以上/8GB以上のメモリー。
※CPU性能、RAMの状態、他アプリケーションの同時作動等、環境の起因によって動画再生のコマ落ち等の不具合が起こる場合があります。
※インターネットに接続されていない場合、地図(Google Maps)は表示されません。
「映画&テレビ」アプリで
Windows11、10搭載パソコンなら、標準アプリの「映画&テレビ」からも映像確認を行えます。
※microSDカードを直接接続できないパソコンの場合は、リーダーライターを使用してください。
※本機とパソコンを、直接USBケーブルなどで接続しないでください。
と記載あります。
基本、メーカーの違う純正のナビと、純正でないドライブレコーダーは、
SDカード介さず、つないだ状態で、映像が見られるのは、あるのでしょうか。
知りませんが。
書込番号:26305463
4点

度々すみません。
回答忘れてました。
「機能的に無い」が、回答ですかね。
失礼しました。
書込番号:26305484
4点

>cooryさん
ナビ連動ドラレコでないとご希望の機能は実現できません
あるのはアルパイン、パナソニック、パイオニア、ケンウッド等のナビも出しているメーカーの製品ですね
書込番号:26305522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cooryさん
センターインフォ並びにドラレコに入出力がありませんので、できません。
DOPのCD/DVD装置を導入しても無理だと思います。
書込番号:26305608
6点

>cooryさん
こんにちは。
機能的にない、ですね。
その様な機能は市販サードパーティーのドラレコには通常ついていません。
カーナビを売っているメーカーのオプション機器としてモニターのないカメラだけのドラレコなどが売られている場合、そういうドラレコを繋げばカーナビの大画面で見ることができます。
メーカーオプションのカーナビなどが付いている場合これは難しいと思います。ディーラーオプションのカーナビなら機種によっては可能性はあります。
書込番号:26306315
1点

たくさんのご回答、情報ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
単純にそういう仕様でないのですね。理解しました。
>BIGNさん
ありがとうございます。
ずっと以前にスマホ用のUSB接続カードリーダーは買ったことがあるのですがもっと大きくてUSB部分とリーダー部分がケーブルで繋がっているタイプなのでほとんど使っていませんでした。このような小さくてシンプルなものであれば他の利用にもよさそうなので早速買ってみます。
>バニラ0525さん
ありがとうございます。
関連情報の掲載もありがとうございます。
やはりそういう機能がないのですね。
以前に使っていたドライブレコーダーはコムテック ZDR026 だったと思います。それもディーラーに取り付けてもらったので詳細は分かりませんが、録画データをみるときはナビの画面で入力先を選択するとそのままリアルタイム映像ともにみれました。
なので、それがふつうと思い込んでいました。
>cocojhhmさん
ありがとうございます。
なるほど、そういうメーカーの製品だとそういう機能がついているのですね。次回ドラレコ購入時には覚えておきます。
>funaさんさん
ありがとうございます。ナビのほうにもそういう機能が無いのですね。自分はあまりあのナビは気に入っていないので以前のようなオプションで選べるといいのですが。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
過去の車およびドラレコ購入時にそういうことをきちんと調べずで買ったものがそういう機能がたまたまあったのでそれが一般的と思い込んでしまいました。次回購入時にはそこをきちんと覚えていて検討するようにします。
書込番号:26306360
0点

たいへん有益な情報を投稿していただいたにも関わらず3つまでしか選べずで申し訳ございませんでした。
書込番号:26306370
0点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
週一程度のエンジン始動なので動体検知を検討していますが、バッテリーの消費はどの程度でしょうか?
(バッテリーの劣化具合にもよると思いますが)
動体検知モードで数日放置している方いらっしゃいましたらバッテリーの減り具合がどんな感じかよろしくお願いします。
またその際に何回動体検知するかで電力消費も変わってくるかと思いますので、ざっくり検知回数も教えていただけると幸いです。
書込番号:26188768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kamapさん
こんにちは。
>>動体検知モードで数日放置している方いらっしゃいましたら
駐車監視のことをおっしゃっているのかもしれませんが、駐車監視はオフタイマーが最大12時間となっていますので、駐車監視は数日放置したところで、最初の12時間しかできません。だから数日放置といっても実際は12時間放置ということになります。
外部センサーを使う場合は消費電力は微々たるものでそれでバッテリーが上がることは考えられません。
外部センサー無しで動体検知をする場合、それで駐車監視をするとバッテリーへのダメージは大きいです。常にCMOSセンサーが動いてますので電力消費が大きいです。
書込番号:26188879
1点

言葉足らずですみません。
おっしゃる通り駐車監視の動体検知モードのことです。駐車中常時録画は容量の関係上制限があることは存じております。
〉消費電力は微々たるもので
実際のところ何日くらい持つのか調べてもわからなく、気になって質問させていただきました。
書込番号:26188910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamapさん
お聞きの内容ですと車種と仕様を書かないと正確な回答はいただけませんよ?
車種や仕様により、バッテリー容量などの使用が変わってくるため。
どうしても使いたいということであればサブバッテリーの使用も検討することも必要かなと思います。
書込番号:26189473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kamapさん
>>駐車中常時録画は容量の関係上制限があることは存じて
SDカードの容量ではなく駐車監視のオフタイマーがありますので、最大12時間で監視は終了します。
それ以上放置したところで監視をしていないのでバッテリーは消費しません。
>>実際のところ何日くらい持つのか
最大12時間監視した後は消費電力ゼロになりますので、実際のところ何日?という質問は無意味じゃないでしょうか?
書込番号:26190657
0点

外部センサー(OP-MDS1)を接続して外部センサーONで監視した場合の消費電流は概ね10mA程度ですのでオフタイマー上限の12時間までは監視可能です。仮に数回センサーが反応して通常録画しても録画時間は数分間(最大700mA消費)なので12時間監視は可能かと思います
一方外部センサー無で動体検知監視の場合の消費電流は常時400mA前後になりますので車載バッテリーの容量に依存しますがオフタイマー上限12時間より前にバッテリー電圧(12.6V)以下で監視停止になる可能性があります
外部センサー有り無しどちらも監視モードが終了すると消費電流はほぼ0になります
オフタイマーについては外部センサー有無にかかわらず無期限設定ができず、本機は最大12時間、後継Y-3200/WDT910dでも最大24時間です
なのでスレ主さんのご要望の数日間連続監視というのは残念ながら実現できません
書込番号:26191051
6点

>緑茶猫さん
そうなんですね。。。
外部センサー使用でもどのみち12時間までとは
ありがとうございます!
書込番号:26192530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
バッテリー上がりが心配なので駐車監視機能は使わずに使用したいのですが、取扱説明書にある黄色と赤色の線を"結線"するというのがどういうことか分かりません。
結線とはどのようにすることなのかご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:26144198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しく考えずに黄色と赤色両方アクセサリー電源からとれば良いって事です。
キーオフで電源が遮断される場所。
書込番号:26144205
0点

返信ありがとうございます。
ということはACCの電源を2箇所取らなければいけないということなのでしょうか?ACCのコードだけを接続して常時電源のコードを絶縁して放置しておこうと思っていたのですが、、、
書込番号:26144225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひじきちさん
束ねて両方ともACCへ。
書込番号:26144260
1点

>ということはACCの電源を2箇所取らなければいけないということなのでしょうか?
同じACC線を2箇所から取ろうが、根っ子は1箇所から取ってる訳ですから
自身で上げてる画像のように束ねて結線するだけの話。
>常時電源のコードを絶縁して放置
それじゃ起動しませんよ。
書込番号:26144360
0点

>TSnuclearさん
何処が偽情報なのでしょうか?
この機種は駐車監視機能を使わない場合でも常時電源線も接続しないと
BREWHEARTさんのおっしゃるとおり起動しませんけど・・・
束ねようが2股ギボシ使用するが分岐しようが常時電源もアクセサリー電源と同じ所から取るで正解です。
書込番号:26145120
1点

>取扱説明書にある黄色と赤色の線を"結線"するというのがどういうことか分かりません。
電流が流れるように繋げるということです。
ギボシついているならV?Y?字のギボシを購入するか作成して繋げれば良いです。
案外文字で伝えると言うのも難しいですね。
書込番号:26145136
1点

皆様返信ありがとうございます。
やはり端子自体に加工が必要なのですね。ユピテルさんには結線用のパーツも同封して欲しいものです。
ありがとうございました。
書込番号:26145619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
Y-3100の購入を検討しています。
外部センサー(マイクロ波)は取り付け、バッテリーは取り付けしないつもりです。普段走行する距離が少ない為、駐車中の常時録画は考えておりません。
色々調べて取説なども読んだ結果、エンジンOFFで自動的に駐車監視へ移行外部センサーが良いかと思いました。(外部センサーON、動体検知はOFF)
@エンジンOFFで自動的に駐車監視モードへ移行→ボタン3秒長押しで強制終了
AエンジンOFFでも駐車監視モードへ移行しない→ボタン3秒長押しで自分で駐車監視モードONに切替
上記の2パターンがあることは理解しました。
@のように強制終了して駐車監視モードをOFFにした場合やAのように自分でONにせずそのまま降車した場合、Gセンサーまでも働かなくなってしまうのでしょうか。
スーパーなどでは「外部センサー+Gセンサー」、自宅や職場では「Gセンサー」のみが良いのですが、そのような設定は出来ますでしょうか。
取説に書いてあり見落としているようでしたら申し訳ございません。
3点

PIR人体検知は無で
衝撃センサーだけ って 無いんじゃないかな
今の衝撃センサーって水銀とかじゃないので
マイコン稼働してないと判定できないかと
書込番号:26125149
1点

御返事ありがとうございます。
やはりそうなのですね。とすれば、ロケーションに限らずずっとONにしておいて、必要ないときは割り切ってOFFにするという使い方が良さそうですね。
車両のバッテリーですが、設定した電圧以下になると駐車監視が停止するようになっているのですよね。
取説などに「一日の運転時間が〜〜〜の場合にはバッテリーが上がることがあります」と書いてありますが(恐らく書かなくてはいけないのでしょうが)、設定した電圧で停止するようになっているのにバッテリーが上がってしまうことがあるのですか?
車に疎くてすみません・・・。
書込番号:26125223
0点

やっぱり ドライブレコーダーの監視機能って
交通法規 優先判断のカメラを連続稼働させて
運がよければ いたずら発見にも使えるってものなので
おまけ かなーーっと
ソーラー監視カメラが使えるなら そっちをお勧めします
書込番号:26125313
1点

>SNYK_812さん 『車両のバッテリーですが、設定した電圧以下になると駐車監視が停止する』
これは車の機能ではなく、ドラレコ側の機能です。
「バッテリー供給電圧が○○V以下では駐車監視を停止する」機能ですが、バッテリーが100%充電になっていればやっても良いと思いますが、車のバッテリーは「エンジンを始動させるときの電源」なので、ほかのナビや補機類はエンジンがかかっていてオルタネーターで発電した電気を使うようになっていると思います。
もし駐車監視をするなら、エンジンがかかっていませんので、駐車監視用の別電源を用意したほうが良いと思います。
書込番号:26125555
0点

>取説などに「一日の運転時間が〜〜〜の場合にはバッテリーが上がることがあります」と書いてありますが(恐らく書かなくてはいけないのでしょうが)、設定した電圧で停止するようになっているのにバッテリーが上がってしまうことがあるのですか?
検出電圧設定が11.6V/11.8V/12.0V/12.2V/12.4V/12.6Vの6電圧で設定できると思いますが
・12.6Vで設定すると多くの車の正常な電圧値なので、ほぼ全部検出する感じ。
・12.4Vで設定すると、やや下がり気味だけど、日常的にあり得る電圧なので
同じく駐車監視録画される時間や回数が少ない。
・12.2Vで設定すると、エンジン始動にセルモーターの回りが鈍くなってくるので
バッテリーあがりの前兆を予感させる。
・11.8Vで設定するとバッテリーあがり寸前。ぎりぎりエンジンが掛かれば御の字。
・11.6Vで設定するとエンジンが始動しないレベル。
と僅か0.2Vを境にして上がる上がらないの境界線があるので、常に綱渡りになります。
従ってメーカーはクレーム防止にバッテリーが上がり易いよと
予め記載しておく必要があるのです。
動体検知とかだと消費電力が少ないので、バッテリーへの負担は少なめだけど
その代わりに、録画して欲しい時には、まだ起動してないとかで
映らないなんて事になります。
非常事態を録画するには、全方位のカメラ複数台と常時録画かタイムラプス録画になるけど
それだと、あっという間にバッテリーが消費します。
書込番号:26125639
1点

>funaさんさん
御返事ありがとうございます。
そうだったのですね。となるとやはりバッテリー無しで使うのはリスクが高そうですね。職場が近く、一日往復5kmほどしか運転しないので…
現在使用しているドラレコがバッテリー内蔵でドラレコ本体のバッテリーが尽きるまでは駐車監視をしてくれる物で、そういうものでも良いかと思ったのですが、車内も撮りたいのでなかなか見つけるのが大変です。
検討し直したいと思います。
書込番号:26125644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
詳しくありがとうございます。すごくよく分かりました。
駐車監視はやはりリスクが高そうですね…
質問してよかったです。
となるとバッテリーの購入も視野に入ってきますが、全部揃えるとなるとかなり高額ですね。
そこまでする必要があるかどうかも含めて検討し直したいと思います。
書込番号:26125653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNYK_812さん
自分はドラレコ専用バッテリー、iKeep iCell B6Aを導入して
普段は行かないような駐車場に停める際にはタイムラプス録画にしてます。
ドラレコも2台備えておりますが、これだと車のバッテリーへの負担は気にせずに
使えることは使えます。
ただし、ドラレコ専用バッテリーの充電に1時間弱は走行する必要はあるので
ちょい乗りが多いと充電が不足しますので普段は衝撃検知のみにしております。
ドラレコ専用バッテリー、iKeep iCell B6Aは販売終了してしまいましたが
iKeep iCell B6APがマイナーチェンジして販売開始されるようです。
お値段は4万円近くしましたから安くはないですね。
バッテリーを年、数回買い換えられるくらいかな。
https://ikeep.co.jp/icell-b6ap/
当て逃げが多発しているスーパーとかホームセンターなどショッピングモール系には
大事な車では行かないってのが効果絶大ですよ。
どうしても行く時は誰も止めたがらない遠くとか、端や柱の壁に囲まれたところとか
隣らーが寄ってこない場所を死守するなど。
結構大変です。
書込番号:26125709
0点

>Che Guevaraさん
なかなかいい御値段ですね。でもすごく良さそうです。
平日はちょい乗りばかりですが、土日にたまに遠出をします。私の場合、その際に満充電にして平日でちまちま使う感じですかね…
使い方参考になります。ありがとうございます。
先日うどん屋の駐車場で当て逃げに遭いまして…
ドアパンチなのですがかなり強くぶつけられたようでドアが大きく凹んでしまいました。
現在使っているドラレコはバッテリー内蔵なので、ドラレコ内のバッテリーを使用し駐車監視(衝撃検知)をしていたのですが、残念ながら起動するほどの衝撃では無かったようです。
三井住友海上の保険で借りているのですが、三井から他社に移ることになり返却の必要が出てきたのと、当て逃げ犯許すまじという気持ちで駐車監視を強化しようと探しておりました。。
駐車場所を考える必要もありますよね。
書込番号:26125725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SNYK_812さん
当て逃げ被害に遭われたばかりなのですね。
それは何とかして警戒体制を取りたくなりますね。
自分もドラレコが製品として無い頃には、散々当てられ逃げられておりますので
出来る限りの防犯対策はしておこうと、色々と工夫はして
出来るだけショッピングモールなどはボロくなった軽自動車で買い物に行きます。
旅行などで避けられない駐車もありますので、当て逃げ対策は欠かせないですね。
ドアパンチには左右方向にも向けられた4カメラドラレコが有効かなと
思っております。前後2カメラだとドアは映らないですからね。
VANTRUE N5は前後カメラに前と後ろの2台づつカメラがあるので
後方から室内を映すのでドア付近まで広角に録画されるので
購入候補にしてます。
また、フロントカメラに左右に向きを変えられるタイプがあるので
ドアパンチ方向にカメラが向きます。
iCellはACC電源をトリガーに利用していて、エンジンを切るとACCがオフになるので
常時電源も接続されていますが遮断され、iCellバッテリーでドラレコに電源を供給します。
エンジンをかけるとACCがオンになるので、常時電源よりドラレコへ供給しながら
iCellバッテリーにも充電を開始します。
そのため、エンジンを切ると車バッテリーを一切使用しないので
安心して駐車監視が出来る仕組みとなります。
iCellはリン酸鉄リチウムバッテリーなのでリチウムイオンバッテリーのように
破裂などの危険性も少ないので、車内設置しても安心出来ます。
そのために高価とはなりますが。
韓国製ですけど品質はかなり高いです。
書込番号:26125771
0点

>Che Guevaraさん
御返事遅くなりました。
これはすごい。完璧ですね。
4カメラついてればどんなものも見逃さないで済みそうです。
バッテリーが原因の車両火災なども目にしていたので心配でしたが、
iCellというのはリスクが少ないようで安心しました。
バッテリーも購入視野に入れていこうと思います。
書込番号:26129929
0点

>SNYK_812さん
こんにちは
当方Y3100ユーザーです。
>>@のように強制終了して駐車監視モードをOFFにした場合やAのように自分でONにせずそのまま降車した場合、Gセンサーまでも働かなくなってしまうのでしょうか。
外部センサーオン状態では、衝撃センサーも働きますが、@Aに関わらず、駐車監視モードオフ状態では駐車監視そのものを行わないのでセンサーは一切何も働きません。
>>スーパーなどでは「外部センサー+Gセンサー」、自宅や職場では「Gセンサー」のみが良いのですが、そのような設定は出来ますでしょうか
出来ません。
Y3100では、128GBを超えるSDを入れると起動がとても遅くなる他、駐車監視モードを降りる時に自分でオンするのがうまくいかなくなりますので、必ず128GBまでにとどめてください。
書込番号:26130110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SNYK_812さん
補足です
衝撃センサータイプは衝撃受けてからカメラがスリープから目覚めて記録を開始するので、決定的瞬間は必ず撮り逃します。証拠能力は低いです。
本機の様な外部センサータイプは、近づいただけで録画トリガーになりますので、室内カメラからドアパンチっぽい瞬間も映る可能性はあります。その後で隣の車が出て行った際にナンバーが読み取れれば警察沙汰に出来ますね。
しかも誰も近づいてない時は消費電力の高いcmosセンサーが動いてないので車のバッテリー負荷は小さく安心感は高いです。
車への負荷をできるだけ少なくしつつ証拠能力を少しでも高くしたければ、外部センサー式が唯一の選択肢ですね。
書込番号:26130138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
マイクロ波センサーなしで、駐車監視をした場合、バッテリー上がりのリスクはないでしょうか?一番バッテリーを使用しない録画モードはどれになりますか?また、ドアパンチかあった場合、記録として証拠と使えるレベルでしょうか?アドバイス、お願いします。
書込番号:26095353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子育て奮闘親父さん
こんにちは
衝撃感知でやれば駐車監視中の消費電力は少なくバッテリー上がりのリスクはありませんが、衝撃感知してから本体起動して録画始まるまでにタイムラグがあり、証拠能力は低いと言われます。
証拠能力を高くするには衝撃の前後が撮れている事が必要ですが、そうなると常時録画監視が必須となり、タイマーや監視電圧設定次第ではバッテリー上がりのリスク大となります。外部バッテリー併用と言った大袈裟な話になりがちです。
マイクロ波センサーは衝撃検知以前に、人が近づくだけで録画スタートしますので証拠能力的には衝撃感知よりはマシです。マイクロ波センサーはバッテリー上がりリスク低減と証拠能力アップの両立を目指したものなので。
バッテリー上がりのリスクが低くて、かつ、証拠能力の高い安上がりな駐車監視はありません。
センサーは消費電力が高いので、待機時の監視にセンサーを使うとバッテリー上がりリスクは高いです。
書込番号:26096154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

衝撃感知ではドアパンチには証拠能力ありません。決定的な瞬間が写りませんので。相手が特定できてもシラを切られたり相手に覚えがない場合はそれで終わりです。
書込番号:26096158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
駐車監視の設定内にある「検出電圧」について、取扱説明書上は、設定できる電圧に幅がありますが、自車のY-3100を見ると12.6Vと12.4Vの2つの選択肢しかなく、もう少し下げたいのに下げられずにいます。原因は何なのでしょうか。
書込番号:26002411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無負荷電圧は12.5-12.7なので
.6と.4では
充電容量が大きく違います
それ以下だと
「大丈夫じゃないかー」と思われますが
夏場は 大丈夫でも
冬場はそうはいきませんので クレームになるのでしょう
書込番号:26002632
8点

>1rioreusuさん
こんにちは。
取り付けは常時バッテリー電源、ACC電源、GNDの3本を配線していますか?
3本配線されていれば駐車監視モードが利用でき、駐車監視モード時の電圧選択肢も11.6V/11.8V/12.0V/12.2V/12.4V/12.6Vになるはずですが。
書込番号:26002967
0点

>1rioreusuさん
ご存じかもですが、車のバッテリー保護を考えると、電圧は高めに設定すべきですよ。
書込番号:26002970
0点

電圧選択は、2画面になっていて
下カーソル12.4V選択状態から下カーソルボタンを押すと2画面目になり、
他の電圧も選択できます。
分かりづらいですよね。
書込番号:26035402
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





