marumie Y-3100
- 前後・左右・車内を高画質で記録できる全方面3カメラドライブレコーダー。起動から録画開始まで最速2秒を実現し、出発直後のトラブルも撮り逃しなく記録。
- 車両のアクセサリー電源のON/OFFと連動し、自動で記録モード(駐車監視モードと常時録画)を切り替える。
- オプションを別途用意することなく、本機のみで駐車中の記録が可能。3カメラともに「STARVIS」を搭載し、夜間も鮮明に記録できる。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年2月14日 21:30 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2024年2月9日 20:33 |
![]() |
2 | 1 | 2023年12月9日 13:28 |
![]() |
27 | 16 | 2023年12月9日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
ドライブレコーダーを取り付けるためY3100とコムテックの360度+リアの物と悩んでいます。
その中で、安心のため駐車監視を付けようと思っていますが、色々なサイトでバッテリーの事が書かれていますが、正直よく分かりません。
また、費用をあまりかけたくないため、外付けのバッテリーは考えていません。
そこで以下の事を教えて下さい。
質問@ どのメーカーでも駐車監視とは基本的に設定時間と設定電力になるまで常時録画をしているということですか。
そして、衝撃があった時に録画していた映像を別の場所に保存するということですか。
質問A 車の使用時間は平日は30分(通勤で片道15分)、日曜日は1時間〜2時間程度の使用で、駐車監視の設定時間を60分、設定電力12Vとした時、バッテリーは大丈夫でしょうか。
質問B 質問Aの状態でマイクロ波センサーを付けた方がバッテリーには優しいのでしょうか。(付けた方がメリットがあるのでしょうか)
質問C Y3100とマイクロ波センサーを購入した場合、他に購入が必要なケーブルなどはありますか。
質問D 外付けのバッテリーを使用しないと、駐車監視はあまり意味の無い物なんでしょうか。
素人のため変な質問かもしれませんが、教えて下さい。
2点

>むぎ茶3306さん
こんにちは。
分かる範囲でお答えします。
回答@
主要メーカーであれば、設定時間とバッテリーの検出電圧を設定します。
例えば、オフタイマーが30分、検出電圧12.0Vに設定した場合、駐車監視は最大30分動作する事になります。
但し、バッテリー電圧が30分よりも早く12.0Vに下がった場合は、その時点で駐車監視は終了します。
なお、駐車監視時の動作に関しては、各メーカー・機種ごとで設定できる内容が事なりますが、最低でも衝撃検知には対応していると思います。
また、衝撃を含むイベント録画は、通常録画とは異なる領域に保存されます。
回答A
こちらに関しては、駐車される場所(環境)及び、駐車監視時の動作設定で大きく変わってくるので何とも言えないです。
例えば、マイクロ波センサーありで人や車の出入りが少ない場所であれば、60分利用も可能かと思いますが、その逆の環境であれば60分持たないと思います。
回答B
マイクロ波センサーを付けると、マイクロ波が何か動きを検知した時だけドラレコが起動するので、駐車環境によってはバッテリー消費を大きく押さえられます。
回答C
特に必要な物はありません。
但し、車両側への接続に関しては、ギボシ端子や電源取り出しヒューズなどが必要です。
回答D
そんな事はないと思いますが、駐車監視機能を最大限に利用するのであればiCELL等のサブバッテリーの導入も検討された方が良いと思います。
書込番号:25622297
1点

>AXUH80さん
ご回答を頂き、ありがとうございます。
まだ何を買うのか決めていませんが、コムテック製品で駐車監視をつけた物と、Y3100とマイクロ波センサーを付けた駐車監視を比べると、同条件ならY3100+マイクロ波センサーの方がバッテリーが長持ちするという理解でよろしいでしょうか。
値段はユピテルの方が高いですが、その価値はありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25622588
0点

>むぎ茶3306さん
こんばんは。
この製品は3カメラなので、2カメラと比較すると消費電力が多い傾向です。
その為、この製品同士でマイクロ波有り無しで比較すると、ありの方が省電力になります。
書込番号:25622713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
駐車監視に重点をおいて購入検討しています。
FlukeforestのDRB-24Aというバッテリーを繋ごうと考えています。
1日1時間位の運転で常に駐車監視は充電不足になりそうなので駐車監視が不要な時はDRB-24Aの本体スイッチを切ろうと思っています。
自宅には防犯カメラ設置済みで職場も当て逃げの可能性が低いのでスーパーや商業施設などだけで駐車監視を使いたいです。
自宅出発時スイッチON買い物して自宅着スイッチoffという感じです。
運転時にスイッチ操作する手間はありますがこのような使い方は可能でしょうか?
また、この機種は駐車監視中に衝撃検知が起こった後にエンジンをかけた時衝撃検知が働いたという音声案内はあるのでしょうか?
実際にY-3100を使用している方の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25612806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コカコーラ大将さん
こんにちは。
>>自宅出発時スイッチON買い物して自宅着スイッチoffという感じです。
>>運転時にスイッチ操作する手間はありますがこのような使い方は可能でしょうか?
別機種Y-4Kで似た様な運用をしています。
可能ですが、個人的経験からするとこのスイッチオンオフを忘れがちなのが難点です。
また、バッテリーはiKeepのB6Aですと、高電流(8A程度)の充電が可能ですので50分でフル充電にできますのでお勧めです。注意点としては、車に乗るときにキーをACCにしてから待たずにイグニッションをオンにすべきです。ACCオン後1分くらいで急速充電が始まってしまいますが、急速充電時はエンジンがかかってるべきだからです。
>>この機種は駐車監視中に衝撃検知が起こった後にエンジンをかけた時衝撃検知が働いたという音声案内はあるのでしょうか?
駐車監視仕様はこの世代から大きく改良されたので、ユーザーからのレスを待った方がいいですが、取説を見る限り、
>>駐車監視モード中にイベント記録があった場合、次回起動時に『録画を開始します』の後に『駐車監視モード中にイベント記録が発生しました』とお知らせが画面に出ます
が、音声は無いようです。
実用的には衝撃検知だけではドアパンチや10円擦りなどは検知できませんから、動体検知はオンで運用と思います。その場合スーパーの駐車場などでもイベントは比較的多く発生すると思います。実際は、イベントがあっても運転前にいちいち確認、というのはやらないと思いますよ。
書込番号:25613144
2点

>コカコーラ大将さん
こんばんは。
機種はDRB-24Aで確定でしょうか。
恐らく、ご要望に最も近い機種はiCELLとiZONEの組合せではないでしょうか。
※初期コストは別として。
DRB-24AはアクセサリーソケットからACCを取得する様ですが、そこは大丈夫でしょうか。
> DRB-24Aの本体スイッチを切ろうと思っています。
この場合、ドラレコ側の設定「自動駐車モード切替」はONになります。
但し、DRB-24Aの本体スイッチを切る事でドラレコへ接続される常時電源が切断され、結果的に駐車監視は機能しない事になります。
よって、ご要望の使い方が出来ると思いますが、一点だけご注意頂きたい事があります。
完全に電源が無くなった場合、次回起動時、録画開始まで数十秒を要します。
なお、これはiCELLとiZONEの組合せでも同様です。
※常時電源が生きていれば、数秒で録画が開始されます。
>この機種は駐車監視中に衝撃検知が起こった後にエンジンをかけた時衝撃検知が働いたという音声案内はあるのでしょうか?
液晶表示および、音声案内があります。
書込番号:25613952
1点

>プローヴァさん
>AXUH80さん
お教えいただきありがとうございます!
手動スイッチの切り替えで使えるとのことで安心しました。
しかしスイッチ切ると起動に時間かかるんですね!
一応ディスプレイオーディオに保存される純正の前後ドラレコは付いてるのでなんとかなりそうです!
DRB-24Aはシガー接続で取り付けが簡単なので考えていました。
電装系詳しくないので(T-T)
ICELLの急速充電と表示があるとこにもひかれていました、、
取り付け動画みてもICELLばかりなのでICELLにしようと思います。
ICELLとIZONEの組み合わせでも起動に時間かかるなら本体スイッチのon、offで運用しようかと思います。
Y-3100にICELLを接続する場合Y-3100に付属のコードで繋ぐことができるのですよね?
書込番号:25614062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コカコーラ大将さん
iZONEを導入すれば、GPS情報を元に駐車監視が自動でON/OFFできます。
ちなみにiCELLも全面パネルのスイッチで同様の操作が可能ですが、iCELLを何処に設置するか次第だと思います。
>Y-3100にICELLを接続する場合Y-3100に付属のコードで繋ぐことができるのですよね?
はい、可能です。
但し、iCELLの設置場所次第では、付属の4mで足りない場合もありますので必要に応じて延長が必要になります。
なお、ドラレコには4mの3線ケーブルが付属しています。
黄色:常時(+)
赤色:ACC(+)
黒色:GND(-)
iCELLのOutputも同様に3線(同じ色)なので、同じ色同士で接続すればOKです。
但し、iCELLのOutput3線のうち、赤色は車両側のACCとも接続が必要なので、配線を分岐する必要があります。
これは電力供給が目的ではなく、ACCのON/OFFをiCELL自体が検出する必要がある為です。
従って、もしご心配であれば取付は電装屋さんへご依頼された方が宜しいかと思われます。
書込番号:25614105
1点

>コカコーラ大将さん
>>Y-3100にICELLを接続する場合Y-3100に付属のコードで繋ぐことができるのですよね?
できますよ。
付属の電源直結コードを使います。
下記あたりに参考にされてください。
https://car-accessory-news.com/icell-b6a-12a/#toc13
図のACCを車のACC電源に接続するのをお忘れなく。
書込番号:25614255
1点

>プローヴァさん
>AXUH80さん
詳しく解説ありがとうございます!
IZONEは2月末に次期モデルが出るようなので仕様を見てから考えます!
そもそもシート下には入らなそうなので助手席側の手が届く所に置こうと思います。
付けるか分かりませんが外付けのスイッチを割り込ませる事も可能ですよね?
書込番号:25614490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コカコーラ大将さん
論理的には、
iCELL --黄色線-- スイッチ --黄色線-- ドラレコ
で駐車監視をON/OFF可能ですが、通常利用時(走行時)はACCと常時電源の両方が通電していないとドラレコは起動しません。
従って、スイッチをOFFにして駐車した後、ONにするのを忘れて走行した場合、録画できないので注意が必要です。
また、スイッチを入れること自体、メーカー側は想定していないと思うので、何かトラブルがあったとき保証の面でオススメは出来ないと思います。
多少なりとも、電圧も低下すると思います。
書込番号:25614505
2点

>AXUH80さん
なるほどー分かりました!
弊害が出ても嫌なので基本通り付けようと思います。
普段から安全そうな離れた所に停めているのですが稀に満車やトナラーがいますからね、、
ここ数ヶ月で知り合いのノート(当て逃げ)とアルファード(目撃者が確保)が駐車場でやられました!
逃げ得は許せませんので万が一の時撮れていればラッキーという気持ちでy-3100とICELL付けようと思います!
書込番号:25614593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コカコーラ大将さん
スイッチオンオフで手元でドラレコをオンオフしたい件ですが、ドラレコ自体、基本はシガーライターソケットでの運用がミニマムとして設計されているので、電源はいつ落ちても映像記録等に支障なくファイルも壊れてない状態を維持できるようになっています。ですから電源をもとから切ることに関してなんら問題はありません。
そこはご安心ください。
その上でですが、本機は車のACCに連動して走行中は録画、エンジン切ったら録画オフになりますし、駐車監視をオンにしておくとiCellのバッテリーからの電力で駐車監視を続けます。ですから駐車監視含めてドラレコの使用で車のバッテリーに負担はかけません。このような条件下でマニュアルでオンオフスイッチを設けたい意図がよくわかりません。よく考えれば必要ないと思いますよ。
私の場合はiCellを取り外した車で車のバッテリーに負荷をかけないために、マニュアルオンオフスイッチを付けています。これはiCellが付いた車では必要ないのでつけていません。
書込番号:25614684
1点

>プローヴァさん
普段の運転時間での充電量と駐車監視での消費量が分からなかったのでなるべく充電を温存させる為にon/offしようと思ってました。
おっしゃる通り1日1時間は運転するのでICELLならその必要はないのかもしれませんね!
充電残量が分かるようなのでまずは常時onのまま使ってみようと思います。
足りなくなるようなら自宅ではoffにするとかの使い方でいいって事ですよね!
書込番号:25615031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コカコーラ大将さん
おっしゃる通りです。
iCellはディスプレイもあるから状況がわかりやすいし、内蔵バッテリーもLiFePoなので普通のリチウムイオンに比べて安全性が高いです。1日1時間運転していればほぼ満充電の状態が続くと思います。
最初にお伝えしたように、エンジン掛けるときにACCポジションのまま放置せずエンジン掛けるまで連続して行ってください。ACCで放置すると確か1-2分で急速充電が始まるので車のバッテリーに高い負荷をかけることになります。エンジンがかかっていれば急速充電に何の問題もありません。
書込番号:25615389
2点

>プローヴァさん
>AXUH80さん
Y-3100とICELLで結構なお値段ですが理想的な使い方ができそうです!
活躍しないのが一番ですけどね〜
詳しく教えていただいてありがとうございました!
書込番号:25616156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
リアカメラの後ろの映像のみが青っぽくなっているのですが、それがデフォルトなんでしょうか?
リア内部は普通なんですが、後ろの映像のみ青っぽくなっている状態です。
ちなみに購入時に付けられていたレンズ保護のフィルムは間違いなく剥がしています。
車種はN-BOXです。
書込番号:25538618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別機種ドラレコ、別車種ですが
プライバシーガラス越しだと若干青味が強い色合いになります。気にするほどではありませんが・・
確認方法としては室内用レンズをリアに向けて同じく青くなるならプライバシーガラスが原因でしょう。
書込番号:25538874
2点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
取扱説明書がとても分かりにくいです。
どなたか設定について簡単に説明しているサイトやYouTube等がありましたら教えてください。
本当に困ってます。
書込番号:25484735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セルリ大好きさん
こちらが参考になると思います。
一部、設定の意味も解説しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3584458/car/3505581/7546811/note.aspx
書込番号:25484743
1点

>セルリ大好きさん
もし不足している情報で、私が分かる事であればお答えするので仰ってくださいませ。
書込番号:25484753
1点

早速のご回答ありがとうございます。
頑張ってやってみます。
メカに弱いので、まずはどのボタンを押してここから設定して下さい。のような初心者向けの取扱説明書があると助かるのですが・・・。
書込番号:25484825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セルリ大好きさん
簡単に説明します。
通常録画状態(電源ランプ赤点灯)から説明します。
1)液晶が消えている場合は「OK」を1回押す。
※液晶が表示されている場合は、この手順は飛ばしてください。
2)「OK」を1回押す。 → 録画が停止する(電源ランプ緑点灯)
3)「▼」を1回押す。 → 設定画面が表示されます。
4)設定したい項目を選択し「OK」を押す。
・上下の項目は「▲」「▼」で移動します。
・左右の項目は本体右側面の「△」で移動します。
5)設定したい設定値を「▲」「▼」で選択し「OK」を押す。
6)前の画面に戻る場合は「SD」を押す。
※「SD」は長押しするとSDカードのフォーマットになるのでご注意ください。
7)最初の設定メニュー状態で「SD」を押すと録画が再開されます。
設定順としては「REC」→「PRK」→「AS」→「EVT」→「SYS」が分かりやすいと思いますよ。
・「REC」メニューの設定項目を上から順番に「▼」で移動しながら設定。
・全て設定したら本体右側面の「△」で「PRK」に移動。
・「PRK」メニューの設定項目を上から順番に「▼」で移動しながら設定。
これを残り「AS」→「EVT」→「SYS」と繰り返すだけです。
各設定の設定値は、先にご案内したサイトが参考になると思います。
書込番号:25484868
6点

>セルリ大好きさん
こんにちは。
既に取り付けられている状態なら、何も設定しなくても初期状態のままで問題なく動作していると思います。
メカに弱いなら下手に触らない方が良いかも知れません。
ところで、具体的に何か設定したい項目があるのでしょうか?
設定自体は取説P.61以降にイラストを交えて丁寧に説明されていますので、普通に読解力があれば設定はできますよ。
ドラレコ自体の動作や専門用語がわかっていない人向けに、P.20から基礎的な動作の解説が出ています。
書込番号:25486000
0点

komorigumaさん、プローヴァさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
オートバックスで取り付けたのですが、駐車中の設定はバッテリーがどうたらこうたらなので、自分でやって下さいと言われましたので、今回のことのようになってしまいました。あまりいじらない方が良いとのアドバイスもいただきましたので、分かる範囲で土日にチャレンジしてみようと思います。m(_ _)m
書込番号:25486041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セルリ大好きさん
駐車監視の設定なら前機種ですが下記の動画が参考になるかと。
駐車監視用の外部バッテリーOP-MB4000をつないでない場合、下手に設定するとバッテリー上がりの原因になりますので、特に必要ないならやめておいた方が良いです。
https://youtu.be/reV23bmXgVg?si=Ud6T9_CJ18n-TaSY
書込番号:25486069
0点

>セルリ大好きさん
概ね背景は理解しました。
プローヴァさんが仰る通り、駐車監視を使わないのであれば、初期設定のままで通常利用可能です。
但し、エンジン停止後の「自動駐車監視モード切替」含め、駐車監視を使う場合は設定変更した方が良いと思います。
バッテリ上がりのリスクを最小限に抑える設定は以下を参考にして下さい。
※オプションのマイクロ波センサーが無い前提で記載します。
<「PRK」:駐車監視設定>
・自動駐車モード切替:ON (初期値はOFF)
エンジンを切ると、約30〜40秒後に自動的に駐車監視モードが開始されます。
・駐車監視モード:OFF・Gセンサー (駐車中に衝撃を検知してから録画を開始します)
これが最も省電力です。但し、衝撃を検出する前は録画されません。
・検出電圧:12.6V(初期値のまま)
この設定が取付店で言われた点と推測します。
このままだと、ご希望の時間、駐車監視モードが継続出来ない可能性があります。
従って、「オフタイマー」の設定時間を鑑みて設定する必要があります。
個人的には12.2Vまでなら下げても良いと思いますが、バッテリ上がりのリスクを最小限にと言う観点だと12.6Vのままになります。
※私は12.2Vに設定しています。
・オフタイマー:0.5時間(エンジン停止から30分間、駐車監視モードで衝撃を検出します)
お乗りの車にもよりますが、「検出電圧」が12.6Vだと30分より前に「検出電圧」になり駐車監視が終了する可能性があります。
車に乗る頻度も関係しますが、数回/週以上の頻度で車を利用するなら、上記の通り個人的には12.2Vまでなら下げても良いと思います。
一度、車を購入された販売店にお勧めの電圧を聞かれては如何でしょうか。
・外部センサー感度:HIGH(初期値のまま)
オプションのマイクロ波センサーを付けてなければ関係のない設定となります。
・警報機能:OFF(初期値のまま)
設定は以上となりますが、自動的に駐車監視モードへ切替ず、必要に応じて手動で駐車監視モードを利用する場合は、「自動駐車モード切替はOFF」で大丈夫です。
この場合、エンジン停止後、15秒程度待ってから「OK」を長押しすると駐車監視モードが開始されます。
また、エンジンを始動せずに、駐車監視モードを終了する場合も「OK」を長押しです。この場合、ドラレコは完全に停止します。
なお、駐車監視モード中にエンジンを始動した場合も駐車監視モードは終了し通常録画モードになります。
書込番号:25486179
4点

いろいろとありがとうございます。
オプションのマイクロ波センサーは取り付けてあります。
よろしくお願いします。
書込番号:25486196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セルリ大好きさん
マイクロ波センサー有ですね。
失礼しました。
この場合、以下が宜しいかと思います。
<「PRK」:駐車監視設定>
・自動駐車モード切替:ON (初期値はOFF)
先にご説明した内容なので、詳細は割愛します。
・駐車監視モード:ON・タイム
マイクロ波センサーが不審な動きを検知すると、ドラレコが起動してタイムラプスモードで4分間録画します。
4分経過後も不審な動きを検知していた場合は、更に4分間録画します。
4分経過後、不審な動きを検知していない場合、ドラレコは省電力モード(待機モード)に入ります。
以後、検知電圧若しくはオフタマー時間に達するまで、この動作を繰り返します。
なお、このタイムラプス録画中に衝撃を検知すると、イベント録画(通常録画)に切替わります。
マイクロ波が不審な動きを検知する前に衝撃を検知した場合は、このタイミングでイベント録画(通常録画)が開始されます。
前者のケースはドラレコ起動中なので、衝撃検知から比較的短時間でイベント録画が開始可能です。
後者のケースは、衝撃を検知してからドラレコが起動するので、イベント録画まで若干のタイムラグが発生します。
・検出電圧:12.6V(初期値のまま)
先にご説明した内容なので、詳細は割愛します。
・オフタイマー:0.5時間(エンジン停止から30分間、駐車監視モードが動作します)
先にご説明した内容なので、詳細は割愛します。
・外部センサー感度:HIGH(初期値のまま)
HIGHのままでも問題ありませんが、コンパクトカーなど小さなお車ではMIDやLOWにした方が、マイクロ波の不必要な検知を抑止できます。
・警報機能:OFF(初期値のまま)
先にご説明した内容なので、詳細は割愛します。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25486265
6点

事細かく丁寧な説明に感謝します。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:25486377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セルリ大好きさん
お役に立てて幸いです。
設定頑張ってください!
書込番号:25486530
2点

komorigumaさん、プローヴァさん、おかげさまで何とか設定出来ました。
いろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25491136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セルリ大好きさん
設定お疲れ様でした。
また、何かあれば質問してください。
書込番号:25491180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く持って強く同感します
駐車監視モードを設定しようと試みましたが取説ページを行ったり来たりする説明で事前に屋内で確認しては行ったのですが車内で取説見ながら設定するのは極めて困難ですね〜
お客様相談室へ電話してもっと分かり易い取説無いのかと確認しましたよ
目的(設定)をゴールにしてそれを順に同じページで操作順に
記載して欲しいと要望しました
書込番号:25538588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書を書いてる人はデジタル脳だけど、読んでる、こちとらは、アナログ脳なもんでさっぱりですわ。
書込番号:25539362
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





