
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2025年5月16日 17:05 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月22日 12:38 |
![]() |
3 | 2 | 2025年4月7日 10:06 |
![]() |
8 | 4 | 2025年4月3日 19:19 |
![]() |
19 | 9 | 2025年1月28日 15:14 |
![]() |
11 | 6 | 2025年2月1日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
RAID1からRAID0に変更をしたいです。それに伴い下記の疑問点がございます。ご教授いただけますでしょうか。
1)RAID0に変更前にHyper Backupにてすべてのデータ、設定をバックアップ後に、初期化→Hyper Backupを基にした復元をすればいいのでしょうか。注意点などはございますか。
2)復元に関して、一般NAS側のHDDにデータを移行後、そのデータをもとに復元するという記載をしている個人webがありました。この考えですと6TBの復元に12TB必要となり、あまり現実的ありません。HyperBackup分の余分のHDD空き容量が必要なのでしょうか。
3) HyperBackupは現在ひとつのHDDで行っていますが、移行後(RAID0)はHDDを2つなど分割できると嬉しいです。そのようなことは可能でしょうか。できれば、フォルダ事ではなく、複数のHDDを一つのように扱えると嬉しいです。(これはRAID0みたいなイメージですね)
0点

多分皆さん回答くれるとは思いますが・・・
RAID1はミラーリング、RAID0はストライピング、JBODはスパニングと呼ばれ、RAID1は複製し、RAID0は分散、JBODは統合でしょうか
スレ主さんのしたいことは1つのHDDのように使いたいのであればRAID0でもJBODでも可能という事になります。
RAID0の性質上片方のHDDが1つでも故障したら読み書きはできませんが、JBODならデーターが入ってるほうだけが読み込めなくなります。書き込む方向は選べません。たぶん。
1、現状RAID1のデーターをほかのHDDに保存し、RAID0で構築フォーマットし、データーを復元させるといいかと思います。
2、RAID1はHDDを複製していますので、容量的には6TB×2なら6TBしか使えません。
これをバックアップすると6TBのデーターがバックアップされ、6TB×2でRAID0を組むと12TBの容量になるので半分は空くという事になります。
3、パーティションを分けるというので大丈夫なら出来るでしょう
「フォルダではないHDDを2つなど分割」「複数のHDDを一つのように扱える」は相反するような気もしますが、RAID0ならパーティションで分けるだけならできるでしょう
JBODはどうなるのかやった事はありません(そもそも分けたいならJBODにしない)
また、SynologyではSHRとかいうのもあるみたいなのでそれでもいいかもしれません
参考まで
だれか間違ってたら修正を!
書込番号:26179736
0点

>テキトーが一番さん
完結しない情報ほどムダな物はないという考えなんで…私は答えるつもりはないです。
RAIDは規格化されてないので、解釈はまちまちなんですよね。
JBODはそう思うかもしれませんが、DSMでは無理。片方壊れたら通常の方法では読み込めません。LVM上というのもありますが…
2)の質問はそういった意味ではないです。ソースが不明だから知らない人には伝わるわけがない。
3)の質問はバックアップ先のストレージに関してだと思いますよ。DSMでは外部ストレージにRAIDは設定できません。
書込番号:26179800
0点

>たく0220さん
完結しない情報 というのはどういうものでしょう?
良ければ教えてください
2,3のは私の取り方がおかしいのか・・・
DSMってちょっと特殊ですよね?
便利すぎというかなんというか・・・
書込番号:26180313
0点

>テキトーが一番さん
コメントもらっても放置。
ググってたどり着いた人や過去スレ参考にしようとした人には無駄な情報。何で解決したかわからないんだから。
2)はHyper Backup Vault使って別のSynology NASにバックアップした場合とかですかね。(時間ないから私はそこまで確認してない。)
ですので、どこかのブログとか参考にしたならリンク貼るか、どういった手順でバックアップしたものか説明なければコメントしようがないでしょうに…
3)はバックアップ先のHDDが現在1個で、次は複数のHDDをバックアップ先にしたい、かつ1つのボリュームのように扱えないかって事でしょうね。
以上。
書込番号:26180450
1点

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
なるほど!
放置な人いますよね・・・
でも、貴方のおかげで私はすっきり出来たので有意義な書き込みになりました。
わざわざ説明ありがとうございました
書込番号:26180714
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553362_K0001257428&pd_ctg=7731
上記は比較のために示したurlです。これだと何が違うのかほとんどわかりません。
DS224+への乗り換えを検討する理由は漠然としたものです。長年使ってきたから・・くらい。それほど不便さは感じていません。
使用目的は3台のPCのリモートドライブ(有線接続)です。DS220Jをバックアップ機にしています。エクセル・PDF・画像を扱います。
このような状況で乗り換える意味はありますか?メモリ増設や2.5GbE化、SSDには興味があります。これがやりたくて乗り換えを考えているといってもいい感じです。
よろしくお願いいたします。
0点

>snooker147さん
25シリーズが出る予定なのだから、24シリーズに乗り換え検討するのは時期尚早。
自分だったらDS225+のリリースが公式から出て情報出揃うまで待ちますね。
現在の環境で特に問題ないなら、変えてもあまり変化はないとは思います。
DSMのリソースモニタなどでメモリの使用状況、スワップなど確認して余裕があるなら、メモリ増やしてもレスポンスが多少変わる程度かと思います。
>メモリ増設や2.5GbE化、SSDには興味があります。
DS220+でも出来るのでは?
2.5GbEに関して非公式だから自己責任ですね…、DS225+は2.5GbEx1 + 1GbEx1の構成の噂だから待った方が良いですね。
ただ繋げるハブが対応してなければ1GbEでしかリンクしませんから、周辺機器の見直しも必要になりますよ。
あと、使えるストレージに関しては下記のような情報がありますし、現在でも互換性リストにはないのは警告出てますので
サポートがいるか、いらないかで搭載するストレージは選んだほうが無難です。
参考: Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250418-synology-plus-certified-drive/
参考までに。
書込番号:26155019
0点

>たく0220さん
新機種が出るのですね。ネットで見ましたがこれを待つのが吉と思います。
ありがとうございます。
書込番号:26155506
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NASに入れた写真・動画再生についての質問です。
自分自身のスマホで使用するのはほとんど問題無いのですが
家族が再生する時に再生スタートまでに非常に時間が掛かる状態です、
ひとつクラウドサービスを減らしたくてNASに歴代携帯の写真・動画を保存したのですが
家族から動画の再生が始まらないと質問を受けて調べ始めました。
家族のPhotos Mobileアプリの「その他」項目になる「再生品質」を
「速度優先」にすると30秒程まって再生が始まり止まることは無いがブロックノイズが出る
「自動・品質優先」にすると数分待って再生が始まりが数秒毎に再生が読み込み停止します。
自身の携帯Photos Mobileで試すとどの「再生品質」設定でもすぐに再生が始まり止まる事は無かった
自分→iPhone15 Pro Max
家族→iPhone16 Pro Max
同じ自宅WI-FI下で1Gコース、簡易の回線速度計測をブラウザで動かすと両機共に500〜600Mbps
Photos Mobileアプリは最新です。
DSM上でユーザーの帯域制限の設定してないです。
無線ルーターでも帯域制限の設定してないです。
DSM上で自分が管理者、家族はユーザーとして作成しました。
DSMは最新です。
DSMにインストールしているSynology Photosは最新です。
再生動画は拡張子MOV 100MB(1分前後)と600MB程(5分前後)
5秒程度の数MBの動画は家族の携帯でも再生始まり動きます。
写真のサムネイルの生成速度も遅い様に感じるのでシンプルに同じWI-FI下だがアプリを使用してNASとの通信速度に両機で差がある様に感じます。
試せて無いのは同じWI-FI下でNASとの通信速度の計測だけ出来ていません。
スマホ⇔NASの通信速度計測方法はどんな方法があるのでしょうか?
その他チェックする設定等有りましたらご教授お願い致します。
1点

ログイン方法は同じですか?
WiFiではSynologyアカウントでログインと直接アクセスの2通りのログイン方法が可能です。外部からも利用可能なのはSynologyアカウントでのログインのみです。
書込番号:26134552
2点

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。
結果を申しますとDDNS設定で解決しました。
自宅WI-FI下ならPhotos Mobile使用時にルーターとNASが接続されてると思っていたのですが
Synologyサーバーを経由しての接続だったのでしょうか。
確かにアプリのログインの場所にIP、ドメイン、クイックコネクトIDと有りまして
クイックコネクトIDで両機共ログインしていました。
書込番号:26137950
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
SONYのα7c2で撮った写真をDS224にてバックアップしています。
synology photoアプリを使いTVで再生して家族で見ているのですが
「h.265 10bit」で撮影したものはエラーで再生が止まっていまします。
NAS自体が再生に対応してないのは知っていますがPCでは再生できるので
エンドデバイス側でどうにかできれば(通信速度次第で)再生できるのかなと思っています。
理想はSynology photoで再生できればいいのですが難しそうなのでいい方法を知っている方がいれば教えてほしいです。
1点

>オッジー0825さん
対応していないものは対応していないと思います。(*^◯^*)
書込番号:26133042
1点

>オッジー0825さん
>synology photoアプリを使いTVで再生して家族で見ているのですが
>「h.265 10bit」で撮影したものはエラーで再生が止まっていまします。
TVはAndroid TVなのでしょうか?
Synology Photos(Photos Mobile)はどの端末にインストールされてるのでしょうか?
スマホ等で使用してて、TVにキャストしてたりするのでしょうか?
とりあえずの妥協案なのですが、下記を参考にアプリの設定で「mage Assistant」をオンにしてみてください。
JPEG画質になってしまいますが、再生が止まる事はなくなるのでは?と思います。
試してみて、見るに堪えない場合は別のアプリなどを(VLCとかMX Playerとか)探して試すしかないかなぁと思います。
参考: Synology Photos または BeeStation で HEIC 写真や HEVC ビデオを表示できません。どうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_view_HEIC_photos_HEVC_videos_on_Synology_Photos
書込番号:26133120
3点

まー、いろいろと調べるところはあるんだけんども、
>PCでは再生できるので
これが出来るんだったらばね、今後のことも考えて、「ChromeCast」とかの、キャストできるモンをテレビにくっつけて、サクッとやったほーがいいんでないかなー。
PCはなにかとゆーずーが効くんでねー。
書込番号:26133294
2点

>たく0220さん
>TVはAndroid TVなのでしょうか?
>Synology Photos(Photos Mobile)はどの端末にインストールされてるのでしょうか?
>スマホ等で使用してて、TVにキャストしてたりするのでしょうか?
Android TV搭載のTVでSynology photoをインストールして使っています。
mage Assistantは試してみようと思います。
できればキャスト抜きで使えれば手軽だったんですがTV自体の性能もあり厳しいのかなと思えてきました。。
書込番号:26133660
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
シリコンパワー製のSSD(2TB)でNASを運用しておりましたが、容量不足になってきたので同じくシリコンパワー製のSSD(4TB)をドライブ2に接続しました。
その後、ストレージマネージャで空き容量の確認をしたのですが、添付画像のように増設したSSDは表示されていますが、空きが増えていません。データの保存もできていないです。
この後、どのような操作をしたらよいのか教えていいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

RAID 1での運用なら、片方のSSDも4TBにして下さい。
書込番号:26052978
2点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
今後、RAID1で運用する場合はSSDの容量を合わせようと思います。
現在のRAID設定はSHRで、RAIDタイプの変更を押すとSHR-2しか選択できません。
なお、冗長性は不要なのでRAID0でも良いと考えています。
書込番号:26052992
1点

>な い と ろさん
2台のストレージをSHR(Synology Hybrid RAID)で設定した場合はRAID1相当となります。
今回の場合、2TBと4TBのSSDですのでストレージプールは小さいほうの2TBでのRAID1となり、容量は2TB分しか確保しません。
使用できる容量を増やしたい場合は詳細は省きますが以下の方法があります。
1.2TBのSSDを4TBのSSDに交換してストレージプールに追加する(SHR≒RAID1なので使用できるのは約4TB-システムで消費する分)
2.HyperBackupでバックアップをUSB-HDDなどに取ってから、ストレージプールを削除、4TBSSDのみでストレージプールを再作成しボリュームを作成。
その後HyperBackupをインストールしてから、復元。(2TBSSDは取り外す前提)
3.2.と同様にバックアップを取ってから、ストレージプールを削除、2TBSSDと4TBSSDで別々のストレージプールとボリュームを作成
その後HyperBackupをインストールしてから、復元。ファイルの割り振り方を考える。
SSDごとに個別にストレージプールを分けたい場合は(3.の場合)は、ストレージプールにSSDを追加するのではなく、新規で別のストレージプールを作成する必要があります。
このような運用をする場合は、HyperBackupなどを使って定期的にUSB-HDDなどにバックアップを取る事をお勧めします。
書込番号:26052995
4点

>たく0220さん
回答ありがとうございます。
手段を複数記載していただきありがとうございました。
一度削除して、新たに設定してみようと思います。
書込番号:26053013
1点

フォーマットするだけで良いのではないのかなと思いましたが
違うのですか?・・
書込番号:26053024
2点

>かぐーや姫さん
回答ありがとうございます。
フォーマットをするとどうなるのでしょうか。
また、フォーマットはどこのページでできますか。
書込番号:26053032
1点

>な い と ろさん
RAID0でもJBODでも1台故障したりしたらDSMのインストールはしなくても、ほぼ最初からになるので大事なデータがあるならばバックアップは忘れずに。
SHR-2は2台まで故障しても稼働できるRAID6相当になるので、最低でも4ベイのモデルでしか使えません。
書込番号:26053056
2点

この辺じゃない?
ドライブ追加:
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7
>拡張したいストレージ プールの右上のアイコンをクリックしてください。
>ドロップダウンメニューから [ドライブ追加] を選択します。
ボリューム拡張
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_expand_volume?version=7
もしくは作成
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_create_volume?version=7
言うまでもないけど、ストレージやボリューム触る操作するときは、人為的ミス、および、プログラムのバグや限界などで全データ喪失になりかねないので、大事なデータはバックアップ取れていることを確認してから作業しましょう。
ぶっちゃっけ、データ置いたままボリュームの操作ができるって魔法みたいなもんなんで、いつどこで誰が失敗してもロスします。
書込番号:26053117
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
現在、HDD4TBを2台ミラーリング運用中です。
主にデータ倉庫扱いになっていますが、過去数台分のパソコンのデータを引っ越しました。
大体35%ほど使用していますが、グーグルドライブのバックアップを含めて自分の思い通りに使用できているのでとても満足しています。搭載アプリが優秀すぎる。
一方で画像や動画を見るときに、ちょっと待ち時間(画像の表示まで)が長いような気もするのですが、みなさんはどうでしょうか? ちなみに、メモリの空き容量はほとんどなくてノートパソコンと一緒に増設する予定で、16GBのメモリを考え中です。
メモリを増設したことで効果はあるでしょうか?
3点

オートスタンバイ中のHDDはスピンアップからのアクセスに時間がかかるから変わらないかと。
書込番号:26043161
1点

>かんた社長さん
DS224+は所有してませんので参考程度に。
>一方で画像や動画を見るときに、ちょっと待ち時間(画像の表示まで)が長いような気もするのですが、みなさんはどうでしょうか?
クライアント側のスペックにも依ると思います。
また、メモリは使用44%ですので、空きが無いわけではありません。
Linuxではバッファやキャッシュで使われてる分で解放出来る物もそのままになります。再利用される時に解放されるのでバッファやキャッシュは使用中(解放できない領域)とみなされないのが一般的なのかと思います。
>メモリを増設したことで効果はあるでしょうか?
使用状況が不明瞭なので、現状では何とも言えませんが効果は薄いと思われます。
どちらかと言うとSSDキャッシュが使えたら良かったのかもしれませんね。
Synology純正のメモリー以外はサポート対象外ですので自己責任での増設になりますのでご注意ください。
一応、他のスレッドでも回答しましたが購入するメモリーは1Rx8の物を中心に探してください。
(画像から製品の型番が不明なので、それで良いのかは判断出来ません。)
参考: 価格.com - 『メモリ増設について』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25979759/#tab
書込番号:26043790
1点

ダメもとでCFD販売のDDR4-3200・16GBが手に入ったので試しにNASに取り付けてみました。
結果的には動作可能でした。一応、ノートパソコン用に買ったものなので一旦取り外しますが、メモリの種類によっては取り付けてしばらくたってから相性問題が発生する場合もあるそうなのでもう少し様子を見ようと思います。
肝心の体感的には転送の時に引っ掛かりが全然発生しなかったので効果はあると思われます。
書込番号:26051087
3点

>かんた社長さん
>ダメもとでCFD販売のDDR4-3200・16GBが手に入ったので試しにNASに取り付けてみました。
D4N3200CS-16Gですね?これも購入時期とかによって構成が変わってしまうみたいですね。
2Rx8(dual rank)のメモリーに見えますが、動作したんですね… 情報ありがとうございます。
PCがWindowsでしたら、お手すきの時にでもCPU-ZでSPD内の項目のRanksがいくつになってるか教えて貰えると助かります。
CPU-Zについては下記が参考になるかと
参考: CPU-Zとは?パソコンのスペックが簡単に分かるCPU-Zの使い方のご紹介!|ドスパラ通販【公式】
https://www.dospara.co.jp/parts_accessory/str_parts_cpu-z.html
>肝心の体感的には転送の時に引っ掛かりが全然発生しなかったので効果はあると思われます。
DS224+ではコントロールパネルの「ハードウェアと電源」 -> 「全般」(タブ)にメモリ圧縮の項目ってありますか?
DS923+だとデフォルトで有効になってたと思うのですが、DS224+だとどうなのかな?
メモリー2GBだと少しスワップに行くのかな?増設によってそこまで効果あるとは…
書込番号:26052051
1点

>CPU-ZでSPD内の項目のRanksがいくつになってるか教えて貰えると助かります。
今、手元にノートパソコンがないので実際のメモリの数値はちょっと不明です。
しかし、ネットの情報では同じCFDから出ているPanramシリーズを使用しても不具合が発生するらしいので純正品以外ははずれがあると思った方が間違いないと思われます。CFD販売は相性保障がついているのでチョイスしたに過ぎません。合わなかったときはノートパソコンにいれるつもりで買ったので、うまく動くようならもう1枚別に買ってもいいかと思っています。
(ちなみに、今回のメモリはPC工房で購入しましたが、同じように動くかどうかは保証できません)
(メモリの基盤にあるパターンからすれば、以下の2種類が純正品に近いようですが動作するかは不明です)
(あくまでも商品掲載写真の比較だけです。実際に手元に届く商品が全く同じものなのかは未確認です)
・TranscendノートPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GB 1.2V 260pin SO-DIMM 1Rx16
・Hynix 8GB DDR4 PC4-25600 3200MHz 260ピン SO-DIMM RAMメモリ
>メモリの圧縮項目について
メモリの圧縮はONになっています。(デフォルトかどうかは確認していません)
先にも書いたようにPC→NASへ転送するときに、今までは転送途中で速度低下が起きていましたが現在は全く中断することなく転送が終わるようになりましたのでファイル容量が多いときは助かります。
書込番号:26053877
1点

>かんた社長さん
情報ありがとうございました。
元々のメモリーが基板に直に付いてるので、それを考慮してなかったのだけど何か違うのか疑問が沸いてきましたね。
それはおいおい調べるとして、元々のメモリーが2400MT/sみたいなので追加分もおそらく2400MT/sに落とされてると思います。
NGだったモジュールは上手くタイミングが調整出来なかったりしたのかもしれませんね…
書込番号:26057925
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





