DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS224+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS224+の価格比較
  • DiskStation DS224+のスペック・仕様
  • DiskStation DS224+のレビュー
  • DiskStation DS224+のクチコミ
  • DiskStation DS224+の画像・動画
  • DiskStation DS224+のピックアップリスト
  • DiskStation DS224+のオークション

DiskStation DS224+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月20日

  • DiskStation DS224+の価格比較
  • DiskStation DS224+のスペック・仕様
  • DiskStation DS224+のレビュー
  • DiskStation DS224+のクチコミ
  • DiskStation DS224+の画像・動画
  • DiskStation DS224+のピックアップリスト
  • DiskStation DS224+のオークション

DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板

(468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS224+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS224+を新規書き込みDiskStation DS224+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

容量や拡張装置 RAIDについて

2024/12/20 10:14(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

容量や拡張装置 RAIDについて教えて下さい

ds220jpからds224+にして快適に利用していましたが今度は容量がギリギリになってきました。

快適に使用出来るようになった事が仇となり動画のバックアップも増え今回の悩みになりました。

現在の使用状況
8TB×2台のミラーリングに増設8HDDのバックアップで計3台のHDDで運用しています。
そろそろ容量が7TBになり足りなくなってきましたので教えて下さい。

自分の現状の知識で自分なりに考えてみました
@12TBのHDDに増設する(8TB以上の単体HDDが高いので考えていません)
A増設box拡張装置?(があるみたいだが調べられていないので使用感とか教えて欲しいです)
B4ベイ以上のNASを買い直す(その際は容量丸ごとbackup出来なくなるので他のRAIDに移行しないと駄目そう)

おすすめNASも含めて何か良い方法を教えて下さい

書込番号:26006470

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2024/12/20 11:22(8ヶ月以上前)

私感ですので悪しからず
追加で同じやつを買って2NASではだめなのですか?
@もAも本体壊れたら終わりですしね・・・本体の寿命もあるので、出来るならBをお勧めします。RAID5もできそうですし。
参考まで

書込番号:26006543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/20 12:15(8ヶ月以上前)

NASだと24h運転かと思うので、玉数増やさない方がいいと思いますけどね。
電気代計算してみてください。意外と痛いですよ。

管理の都合で1ボリュームでないと困るというならスパニングとかでもいいんですけど、複雑なことするとNASの制御部分が壊れた時のリカバリが難しくなります。
仕事なら、予め演習して手順を確立し、手順書を作っておくべきですけど、、、
まぁ、素人でそこまでやる人居ないですよねwww で、後で右往左往するわけですが。

あとは、データ整理して、滅多にアクセスしないものは別のHDD(×2)に切り出すとかですかね。
オフラインバックアップ用のHDDはなるべくNTFSでフォーマットして、普通に単体でWindowsからアクセスできるようにしておくことをお勧めします。

リカバリを簡単にしておかないと、ボリューム単位での操作をミスすると全部一気に吹っ飛ばすことになるので。

書込番号:26006583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/20 13:51(8ヶ月以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>容量や拡張装置 RAIDについて

ds220jpを復活させるのが、良いのでは

書込番号:26006702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/20 18:21(8ヶ月以上前)

どのようなデータでそれをどのように利用されているのか状況がわからないので、以下、私の利用状況に基づいた私見になります。
まず、個人的意見が入っちゃいますが、@とBはあまりお勧めしないです。
NASに限らず、容量が足りなくなったから拡張して…というパターンで、その時代のコスパの良いサイズのHDDを超えた容量に拡張して幸福に成れた事例を個人的にあまり見ないので…。
だいたい暫くすると再びカツカツになっておられるのを耳にします。

Aについては、この製品ではDX517などの拡張ユニットは利用できないです。
ケツのUSBポートに外付けHDDとして、

MAL-3035SBKU3
https://kakaku.com/item/K0000332405/
KURO-DACHI
https://kakaku.com/item/K0001410193/

のようなものを接続して無理やり容量を拡張させることは可能ですが、
個人的な意見としては、既にムアディブさんが挙げておられるように

1.運用データ (NAS内部に置いておいて、アクセス頻度の高いもの)
2.準運用データ (利用頻度は低いが、使うもの。外付けHDDに移動)
3.保存データ (利用頻度が低く使う予定もないが、一応保存しておきたいもの。アーカイブ用のHDDに保存)

のように分類し、データを整理するのが宜しいかと。
3のアーカイブデータの場合、私は以下のようなケースに入れております。意味があるかどうかは別にして。
https://item.rakuten.co.jp/bagandcase/hdd8/


あと、このNASは本体壊れても別のsynologyのNASにHDDを差し込めば復活するのでその点はご安心あれ。

書込番号:26006909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2024/12/20 19:29(8ヶ月以上前)

>テキトーが一番さん
Bのおすすめ機種とRAID5の信頼性は知っていたりしますか?

>ムアディブさん
玉数と言うのはHDDを増やさない方が良いとの事ですかね? 

>湘南MOONさん
DS220Jpは売却してしまいました。

>まぐたろうさん
有難う御座います。
使用方法は
@家庭内のマニュアル色々(紙の取説を捨てる為)
A家族写真  ds-phote (スマホ等の写真移動先)
B音楽    ds-AUDIO(今までのCD等の保存)
C動画    ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
に使用しています。
家族のiCloud的な使い方です。なのでアクセス頻度は大体一緒になります
最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。

現在ミラーリングとバックアップしていますが4ベイ以上ならRAID5も有りなのでは?と思いましたがおすすめしない理由をもう少し教えて頂きたいです

書込番号:26007013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/20 19:57(8ヶ月以上前)

貴方もぜひ!と言いたいところですが・・・

>帰ってきたあっくんさん

>>C動画    ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
>>最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。
これはきついですね。
多分、4ベイにされても8ベイにされても時間の問題になってくると思います。根拠は私自身の過去の経験ですが・・・。
Cだけ切り離して別のNASにするか、割り切ってHDD保存にするのが私としては良いのではないかと思いますが・・・他の方の意見も確認してみて下さい。

書込番号:26007039

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/20 20:34(8ヶ月以上前)

>帰ってきたあっくんさん
>まぐたろうさん

VideoStationが廃止されてしまうので… DS videoも…
Jellyfinなどの代替えアプリもQuickConnectでの接続が出来ないので…
あの後VPN試されました?

使い勝手と、数年後にどの程度の容量が必要になってくるのかが見えてない所で提案が難しいですね。
HyperBackupはバックアップするフォルダをわけるなりして、分散させるしかないかとは思います。
写真とか大事な場合は、それだけでも多重バックアップしておくのが無難なんですが、予算的にどうなんでしょう?

書込番号:26007074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/21 05:22(8ヶ月以上前)

>たく0220さん
お世話になっています
>>DS videoも…
そう言えば…。

私はファイルサーバー的な使い方でしたが、動画コレクション勢は予算的な覚悟が無いと常時稼働の機器に動画蓄えるのは難しいと思ってます。
欲は出始めると際限がないので…。

書込番号:26007371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2024/12/21 07:06(8ヶ月以上前)

>たく0220さん
いつも有り難う御座います。
DS-VIDEO(video-STATION)廃止になるんですか?
そうなると大前提が変わります
よく見ていませんでした。詳細調べてみます。
動画の方に夢中でVPNは未だ出来ていません。

>まぐたろうさん
写真拝見しました。色々お持ちなんですね?
この機種を検討する前にQNAPも検討していました。
Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?

現在はブルーレイとして保存してあるのでこのままにしておくかNASに整理するか悩んでいます。
本当は整理してブルーレイを処分したかったのですが…
ディスクのままだと以前のvideoの様に結局面倒で見なくなるんですよね?

書込番号:26007430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2024/12/21 16:23(8ヶ月以上前)

埃がひどいですが・・・

>帰ってきたあっくんさん
synology使ってないので何とも言えませんが、使い慣れてる方がいいのならDS923+とかですかね?

私はRAID6で構築しているのをバックアップしています。
RAID5の信頼性は何と比べるかによるですが、RAID0よりかはいいでしょう
参考まで

書込番号:26007990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/29 01:54(8ヶ月以上前)

>帰ってきたあっくんさん
すみません、見落としてました。

>>Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?

あります。
が、Synologyと同等の機能性のものなのかは分かりません。
見た目は似ていますけどね。
https://www.qnap.com/ja-jp/software/video-station
個人的に、QNAPのアプリケーションのエンタメ系はエラーが多いという印象を持っております。特にスマホアプリは。

書込番号:26017007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/12/31 09:59(8ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
DSーVIDEOの様子を見て使用出来なくなった際はCだけ切り離して動画用のqnapとして乗り換えも視野に入れたいです。
来年中には要領が一杯になりそうなので時期を見て考えます。
有難う御座いました。

書込番号:26019511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信81

お気に入りに追加

解決済
標準

他社のNASへバックアップできますか

2024/12/19 15:42(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは
バックアップでご相談させてください

今まで使用していたBUFFALO LS720Dの電源ランプが点灯しなくなったり等
不具合がありお店の人にこの商品を薦められ購入しました。
せっかくなので、以前のLS720Dをバックアップ用にしようかと思っているのですが
他社製のにはバックアップすることは出来ないでしょうか

windows10のエクスプローラーからお互いのフォルダへドラッグ?すれば出来るのですが
他社の物ではPCを使用していない時間に自動でバックアップは無理なのでしょうか
あまり詳しくはないので伝わるか不安ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26005694

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2024/12/19 15:56(8ヶ月以上前)

ネットワークバックアップも可能ですが、壊れかけている電化製品を継続利用するのは止めたほうがいいです。

他社製USB HDDでもハイパーバックアップによる自動バックアップは可能です。

書込番号:26005705

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/19 16:13(8ヶ月以上前)

ありりん00615さん

はじめまして
ご返信ありがとうございます
すみません、情報書き忘れていました

LS720DはUSBのタイプでは無く同じくネットワークタイプです。
RAID1で動いています
HyperBackupでいろいろと試したのですがバックアップ先が表示されず
困っております

書込番号:26005717

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/19 19:39(8ヶ月以上前)

LS720Dを所有しておりますが、D224+を所有しておりませんので参考程度の情報になるかと思います。


せっかくなので、以前のLS720Dをバックアップ用にしようかと思っているのですが
他社製のにはバックアップすることは出来ないでしょうか


LS720Dの共有フォルダ(shareフォルダなど)をDS224+にバックアップしたいと言うことで宜しいのでしょうか?

以下の手順で以下のように読み替えてください。

移動先サーバー==>DiskStation D224+(Rsyncサーバ)
Linuxデバイス==>LinkStation LS720D(Rsyncクライアント)


rsync経由で Linux デバイスからSynology NASにデータをバックアップする方法?
Synology NASを移行先サーバーとして構成
3.[ファイルサービス] > [ rsync]を選択し、 [rsyncサービスを有効にする]にチェックマークを付けます。
4.[適用]をクリックして設定を保存します。
LinuxデバイスからSynology NASにデータをバックアップする

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_Linux_computer_to_Synology_NAS

D224+の[rsyncサービスを有効にする]を設定すると、[LS720Dのバックアップタスク設定]で[バックアップ先フォルダー]として、D224+の[backupdata]フォルダーを選択できませんか?

[オプション]
バックアップ元フォルダー:LS720Dのshareフォルダ
バックアップ先フォルダー:D224+@/backupdata/

書込番号:26005957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2024/12/19 20:00(8ヶ月以上前)

DSM標準の機能で自動バックアップは可能です。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/04/news003.html

ですが、LS720Dが壊れかけているのであれば利用を断念すべきだと思います。

書込番号:26005984

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/19 20:46(8ヶ月以上前)

LsLoverさん

こんばんわ、はじめまして
ご返信ありがとうございます
LS720Dをお持ちとのこと大変心強いです!

rsyncが対応しているのであれば可能とネットにはあるのですが
LS720Dがそうであるのかが不安でした。
(LS720Dでは、SMBとバックアップの項目はチェックを入れております)

行いたいことを明確にしていなかったのも私のミスですね。すみません。
D224+をメインに使用するのでバックアップ先をLS720Dにしたいのです。
D224+ (任意のフォルダ) →LS720D
(既に今まで使用していたフォルダは全てD224+へコピー済みです)
(D224+のアプリからLS720Dのフォルダが見えましたのでアプリ上でミラーコピーしました)

バックアップ先にはファイルサーバー【rsync】を選択し、サーバータイプを【rsync互換サーバー】を選択
LS720DのIPアドレスを入力したまでは良いのですが、ポートの番号が初めから表示されているものではないのか
ユーザー名/パスワードを入力してもバックアップモジュールが表示されません。

ここから先が進まないので他社製にはバックアップ出来ないのかな?と思ったのです。
何かしらお力添えいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします

書込番号:26006028

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/19 20:59(8ヶ月以上前)

ありりん00615さん

こんばんわ
情報ありがとうござます。

私の場合、D224+のデータをバックアップしたいのでリンクのSynology Active Backup for Businessでは
逆のことはどうも上手くいかないのです。
(このアプリを使用して、LS720Dからのデータを移しました)

お気遣いありがとうございます
LS720Dが壊れかけているのは電源等のランプ(修理には7万以上かかるとのことで)ですので
ご心配は無用です!

書込番号:26006034

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/19 23:18(8ヶ月以上前)


バックアップ先にはファイルサーバー【rsync】を選択し、サーバータイプを【rsync互換サーバー】を選択
LS720DのIPアドレスを入力したまでは良いのですが、ポートの番号が初めから表示されているものではないのか
ユーザー名/パスワードを入力してもバックアップモジュールが表示されません。


LS720D側のrsyncd(サーバ)を起動するには、LS720DのWeb設定画面にログインして、[ファイル共有]->[共有フォルダ]を開いて[作成]タブをクリックします。
以下のようにrsync用バックアップフォルダを作成します。
共有フォルダ名:d224plus_backupをSMB接続する場合、[レ]SMBも選択します。

共有フォルダ名:d224plus_backup
公開プロトコル:[レ]SMB [レ]バックアップ

設定が完了すれば、D224+からrsyncコマンドを実行するとバックアップ先フォルダarray1_d224plus_backupが表示されると思います。
rsyncのデフォルトのポート番号は、873です。

rsync -v -p 873 [ls720dのIPアドレス]::
array1_d224plus_backup

書込番号:26006153

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/20 12:29(8ヶ月以上前)

LsLoverさん

こんにちわ
いろいろとご教授くださり、ありがとうございます

LS720Dでの【SMB】【バックアップ】は既に共有フォルダを作成時にチェックをしてましたので
ポート番号を入れ直して設定してみました
(DS224+ 【test_synologyフォルダ】の一部フォルダ→LS720D【synology_buフォルダ】へバックアップ)

添付の設定画面(バックアップ先の設定)で問題無いと思いますが

サーバー名またはIPアドレス :192.からはじまる LS720DのIPアドレス
ポート :873
ユーザー名 :LS720Dの管理画面へのユーザー名
パスワード :LS720Dの管理画面へのパスワード
バックアップモジュール:ここでプルダウンの選択画面が表示されません(利用できるバックアップモジュールがありませんとエラーメッセージ)

あと、LS720Dでのバックアップアクセスキーには4数字を入力しています。
どこか設定で間違っているのでしょうか
それともやはりsynology製のものしか認識しないのでしょうか

ご迷惑お掛けします、、、、


書込番号:26006604

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/20 12:35(8ヶ月以上前)

すみません、添付されてませんでした。

書込番号:26006614

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/20 19:17(8ヶ月以上前)

既に投稿させて頂いておりますが、SSH 経由でDS224+にサインインして、以下のコマンドでLS720Dのバックアップ先フォルダarray1_synology_buが表示されますか?

rsync -v -p 873 [ls720dのIPアドレス]::
array1_synology_bu


SSH 経由で root 権限により DSM/SRM にサインインする方法は?

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_login_to_DSM_with_root_permission_via_SSH_Telnet#x_anchor_id5

書込番号:26006989

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/20 19:22(8ヶ月以上前)

>o_sakiさん

LS720Dは所有してませんので、詳細までは確認出来てません。
LS720Dの問題なのか、Synology側の問題なのか判りませんが、LS720Dのrsyncの場合だけ「バックアップモジュール」で共有フォルダが表示されないみたいです。

LS720Dにバックアップを取りたい場合なんですが、Hyper Backupでの直接的なバックアップは現時点では無理そうです。
USB-HDDにHyper Backupでバックアップを取って、それを定期的にLS720D側にコピーする程度で良ければ一応ですが案はあります。
ただ、LS720Dがないのでバックアップからリストア(復元)まではこちらでは確認出来ません。
上手く運用出来るかo_sakiさんの方での確認が必要となります。

書込番号:26007000

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/20 21:31(8ヶ月以上前)

LsLoverさん

こんばんわ

んー、私にはちょっと難しいかもです。
コマンドプロンプトから打てば良いのですよね?

C:\>rsync -v -p 873 192.168.0.19
'rsync' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

このような感じになります
やはり無理なのかもしれません、、、

書込番号:26007139

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/20 21:47(8ヶ月以上前)

たく0220さん

こんばんわ
ご返信ありがとうございます

やはりLS720Dへのバックアップは無理なのですね
たしかにネットを探してもBUFFALOからの接続に関しては
見当たらなかったので行って居る人が居ないのかなと思っておりました。

無駄とは言いませんがRAID1からのバックアップはあまり意味の無い事なのでしょうか
LS720Dからのデータコピーはタスクを組めるのに、逆の運用は出来ないのは制限をかけているのでしょうか

一歩後進しましたが、LS720Dのハードディスクを1台抜けばそれをUSB接続用にできますね

書込番号:26007154

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/20 22:26(8ヶ月以上前)

[書込番号:22131026]の以下の内容は、参考になりませんか?


Synology NAS から他社NASへのバックアップ方法(概要)
【例】
バックアップ元:DS218+
バックアップ先:TeraStation

【バックアップ先の設定】
・共有フォルダを作成する
・共有フォルダの設定でSMBサービスとBackupサービスを有効にする
・バックアップ先のIPアドレスを把握しておく

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22131026/

書込番号:26007187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/20 22:55(8ヶ月以上前)

LsLoverさん

こんばんわ
本当にお付き合い下さりありがとうございます(感謝!)

参考書き込みを拝見いたしました
TeraStationとLinkStationの違いはあるものの少しの光りが見えました!

早速、順に確認してみました
synology側で【SMB有効化】【sysnc有効化】は既にチェック済みです
ただ、SSH暗号化ポートが22となっていましたので873に変更しました
バックアップ先の共有フォルダ(synology_Bu)にも【SMB】【バックアップ】のチェックを確認

ここからが参考の書き込み通りです(多少流れが違いましたが)
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする ⇒OK
・ファイルサーバーからrsyncコピーを選択 ⇒rsyncコピーという項目がなかったので、rsyncを選択
・rsync互換サーバーを選択 ⇒OK
・バックアップ先のIPアドレス入力 ⇒BUFFALOのIPアドレスを入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力 ⇒OK
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択 ⇒結局、ここの所で利用できるバックアップモジュールはありません

と変わらずです。
やはり無理なのかもしれませんね



書込番号:26007216

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/20 23:08(8ヶ月以上前)

>o_sakiさん

>コマンドプロンプトから打てば良いのですよね?

LsLoverさんの代わりに答えますが、違います。SSHというリモートコンソールを使用します。
リンク先にあるように、DSMでSSH サービスを有効化してから
Windows PCなら、PowerShellからSSH接続する形となります。
PowerShellは右クリックがペーストになってるので、メモ帳などにコマンドを書いておいてコピペする事も出来ます。

ssh [DS224+の管理者ユーザー名]@[DS224+のIPアドレス] -p 22
コマンド例:
ssh taku@192.168.1.230 -p 22

初回の接続時は
Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?
と聞かれますので、yesと入力してEnterキーを
次回からは聞かれません。

下記のようなプロンプトが表示されますので、その後ろにコマンドを入力して実行(Enter)してください。
 taku@NAS923P01:~$
コマンドは
rsync -nv rsync://[LS720Dのユーザー]@[LS720のIPアドレス]:873/

コマンド例:
rsync -nv rsync://admin@192.168.1.200:873/

実行後パスワード聞かれるのでLS720Dのパスワードを入力して実行(Enter) ※パスワードは画面に表示されません。
Password:

>ただ、SSH暗号化ポートが22となっていましたので873に変更しました

SSHのポートは22に直してください、873はrsyncのポート番号です。

Windowsは何を使われてますか?
WindowsのバージョンとProかHomeか教えてください。
すごく手間がかかりますが回避策はあるかもしれません。ただ正規の方法では無いので自己責任となりますし復旧させる時も大変なのでUSB-HDDでのバックアップと併用されるのが無難だと思います。
とりあえず、SSHでの結果次第となります。

書込番号:26007233

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/20 23:26(8ヶ月以上前)

たく0220さん

こんばんわ
ご返信ありがとうございます

本当はsynologyのアプリからタスクを作ればスケジュールでPCの起動して居ない時に
バックアップが取れるので良いのですが、、、、
今は、エクスプローラーからドラッグコピーでか使い道がないので、、、

PowerShell!?
また分からない言葉が出てきました
いろいろと調べてやってみますね

私のシステムですが(はじめに記述すべきでした、すみません)
Windows10 Pro 22H2 
Core i7-6700K CPU
実装RAM 64GB
です


書込番号:26007240

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/21 00:12(8ヶ月以上前)

>o_sakiさん

>Windows10 Pro 22H2
であれば出来るかもしれませんが、確認しておきます。

LS720Dのバックアップ先フォルダがSSHで確認出来たなら
かなり難しいかもしれませんが、Windows上にWSL2などを使って仮想のrsyncサーバーを構築します。
LS720Dの環境(IPアドレスやバックアップ先フォルダ)に合わせて設定して、HyperBackupでタスク作成して一度バックアップ後、LS720Dに移行させます。

LS720Dの実機が無いので、可能性はどのくらいか不明です。
HyperBackupでバックアップ先フォルダの設定まで出来たらバックアップの実行が出来るかもといった感じです。
(バックアップ先フォルダが表示されないだけという不具合だったらって事なんですが…)

一応、DS923+、QNAP TS231P、Win11 Pro 24H2 環境でのテストではOKではありました。
結果次第ですが状況みて、また後日にでも詳細はお伝えします。

書込番号:26007273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2024/12/21 02:12(8ヶ月以上前)

テラステーションと同じかどうかはわかりませんが、LinkStation側でバックアップタスクを作成するのも手かと思います。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ts5010/jp/24/ja/mobile_main.html?Chapter5#rsync%E5%AF%BE%E5%BF%9CNAS%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88

書込番号:26007328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/21 10:35(8ヶ月以上前)

>o_sakiさん

すみません、見落としてたのですが

>あと、LS720Dでのバックアップアクセスキーには4数字を入力しています。

バックアップアクセスキーは空欄で設定出来ますか?
この「バックアップアクセスキー」はBUFFALO独自の機能と思います。


>LsLoverさん

「バックアップアクセスキー」設定ありと設定なしでrsyncコマンドで表示される内容に変化あったりしますか?

書込番号:26007601

ナイスクチコミ!1


この後に61件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 データの自動削除について

2024/12/08 14:49(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 Kualiaさん
クチコミ投稿数:3件

DS224+のデータ自動削除について相談させてください。

容量が満杯になった時、古いデータから自動で削除することは可能でしょうか。
もしくは、満杯でなくとも古いデータから順に自動で削除する方法はありますでしょうか。

※ゴミ箱内の削除ではないです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25991301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2024/12/08 15:23(9ヶ月以上前)

NASは大事なデーターを保存するための物なのでそのような機能はありません。

但し、Surveillance Stationの様に録画ファイルの保存日数を指定できるアプリもあります。
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/archiving?version=9

書込番号:25991351

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/08 15:54(9ヶ月以上前)

>Kualiaさん

>容量が満杯になった時、古いデータから自動で削除することは可能でしょうか。

そういった機能は無いですね。ボリュームで低用量通知(デフォルト 20%)があるので通知が来たら対処する程度かと。

>もしくは、満杯でなくとも古いデータから順に自動で削除する方法はありますでしょうか。

タスクスケージューラでスクリプト書いて定期的に実行するのであれば可能かもしれません。
実際に試してはいませんが、ごみ箱の自動削除と併用すれば良いのではとは思いますが、自己責任とはなりますがね。

書込番号:25991382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Kualiaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/09 12:45(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

回答ありがとうございます。m(_ _)m
やはりこのような使い方は無いのですね。

書込番号:25992464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kualiaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/09 12:49(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

回答ありがとうございます。m(_ _)m
タスクスケジューラーでスクリプトを運用するのが、自動削除の手段となりそうですね。

書込番号:25992469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Video Station代わりのjellyfinについて

2024/12/07 21:20(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:23件

皆様、お世話になっております。

DSMのアップデートに伴い、Video Stationが廃止になってしまい、代わりのjellyfinをインストールしました。

PC側のセットアップは終わって、サーバーアドレス、ユーザ名、パスワードでログインでき、中身の動画など視聴できる状態です。

スマホ側(Android&iPhone)でアプリをインストールして、同じくログインしようと試みたところ、Androidは問題なくログイン可能、動画も視聴可能。
iPhoneは最初の画面に出てくるサーバーアドレス入力画面で接続失敗の表示が出てログインできない状態です。
サーバーアドレスの部分で弾かれてるみたいなので、ユーザー名やパスワードを入力する画面まで進みません。
web上から問題なくログインできます。
アプリを介した時だけ弾かれてる状態です。

何かiPhone側、若しくはDSM側で設定が必要なのでしょうか?
どなたかお力をお貸しください。

書込番号:25990296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/07 21:55(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

Jellyfinのインストールは
・Container Manager
・SynoCommunityのパッケージ
どちらでしましたか?

参考: Video Station から Jellyfin へのビデオファイルの転送方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_transfer_video_files_from_Video_Station_to_Jellyfin


あと、他のスレッド納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

書込番号:25990356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/07 21:58(9ヶ月以上前)

以下を参考にし、SynoCommunityパッケージからインストールしました。
https://masao-tec.com/organize-and-watch-videos-with-synology-nas-jellyfin/

以前のスレッドは解決済みにしておきます。

書込番号:25990362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/07 22:20(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

>SynoCommunityパッケージからインストールしました。

了解です、Dockerと違う場合がありますので確認しました。
DS923+とiPhone SE3で確認してみますので、しばらくおまちください。

書込番号:25990406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/07 22:23(9ヶ月以上前)

>たく0220様

ありがとうございます。
よろしくお願いいたします🙇

書込番号:25990412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/07 23:08(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

お待たせしました。
Synologyのナレッジとmasao-Tec-blogさんのサイトの内容を確認して設定してみました。

確認は下記のようにiPhone SE3でしました。
・家のWi-Fiに接続 モバイル通信はOFF(機内モードON -> Wi-Fi ON)
・サーバーアドレス入力画面は NASIP:Jellyfinのポート (例: 192.168.1.200:8096)

結果的には「接続失敗」となりました。
その後、DSMで
 コントロールパネル -> セキュリティ -> ファイアウォール(タブ)
にて、「ファイアウォールを有効にする」のチェックを外して適用(ボタン)しファイアウォールを無効にしました。
その状況でJellyfinアプリからリトライしたところサインインの画面までいけました。
その後、ファイアウォールを有効化しても大丈夫でした(当然なんですが…)
NAS再起動後はまた接続出来なくなる可能性があるので、確認してみますが今日は時間がとれなさそうですのでまた後日にでも。

取り急ぎですが、ファイアウォールの設定を確認してみてください。

書込番号:25990463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/07 23:24(9ヶ月以上前)

>たく0220様

検証誠にありがとうございます。

> DSMで
 コントロールパネル -> セキュリティ -> ファイアウォール(タブ)
にて、「ファイアウォールを有効にする」のチェックを外して適用(ボタン)しファイアウォールを無効にしました。
その状況でJellyfinアプリからリトライしたところサインインの画面までいけました。

こちら試してみましたが、状況変わらずでお手上げ状態です、、、
ファイアウォール無効化したあとNASを再起動してみましたが、これもまた状況変わらず、、、

書込番号:25990475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/07 23:35(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

後、考えられるとしたらiPhoneの設定で下のほうにスクロールするとJellyfinの項目があると思います。
そこからJellyfinの「ローカルネットワーク」が許可になってるか確認してみてください。
Jellyfinのアプリで最初に許可するか聞かれるので、許可してなかった場合はアクセス出来ません。

iPhoneにセキュリティ(アンチウィルス)関係のアプリを追加してる場合は、そちらが原因の可能性も考えられますね。

書込番号:25990491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/08 00:09(9ヶ月以上前)

>たく0220様

> Jellyfinの「ローカルネットワーク」が許可になってるか確認してみてください。

こちら確認してみましたが、許可になっておりました。

> iPhoneにセキュリティ(アンチウィルス)関係のアプリを追加してる場合は、そちらが原因の可能性も考えられますね。

iPhoneにはセキュリティアプリは入れておりません。


調べてもjellyfinの情報が少なくて困りました、、

書込番号:25990514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/08 00:47(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

そういえば、iPhone側の再起動してないな!?
と思いまして再起動してみたところ、なんとログイン出来ました!!!

お騒がせしました。

もう一点問題が有るのですが、jellyfinのアプリからの動画の再生にVLCなどの外部ソフトは使用できないのでしょうか?
Android側は設定項目に再生アプリを指定できるのですが、iPhone側の設定にはそのような項目が見当たりません、、

書込番号:25990537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/08 16:05(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

>と思いまして再起動してみたところ、なんとログイン出来ました!!!

可能性は低いけどありえるかもと次に提案するつもりだったのですが、iPhone側で何かあるのかな…
とりあえず、接続できて良かったですね。

>jellyfinのアプリからの動画の再生にVLCなどの外部ソフトは使用できないのでしょうか?

iOSの仕様で難しいのか判りませんが、今のところ良いアイデアが見つからないです。
JellyfinのプラグインにDLNAがありますので追加後Jellyfinを再起動。
VLC -> ネットワーク ファイルサーバーで(UPNP)がついてるのからは可能です。

VLCでないとダメな理由がわからないのですが、何か再生出来ないとかですか?

書込番号:25991395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/08 17:12(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

>可能性は低いけどありえるかもと次に提案するつもりだったのですが、iPhone側で何かあるのかな…
とりあえず、接続できて良かったですね。

本当に良かったです!ありがとうございます!

>VLCでないとダメな理由がわからないのですが、何か再生出来ないとかですか?

この手の標準プレーヤーが個人的にあまり使い勝手が良くなく、AndroidやPCで普段使いしているVLCプレーヤーで再生できないものかと思った次第であります。


すみません、わかる範囲で良いので教えて欲しいのですが、jellyfin側の動画を見てみると、何百もある中で1つだけシーン生成ができている動画がありました。
この動画はChapter1からChapter2へ〜みたいにChapter移動ができます。
なぜこの1つの動画だけなのか全く分かりません。
jellyfin側のトリックプレイの設定なのか(トリックプレイとは?)、チャプターイメージ抽出の有効化設定なのか(設定済み)何の設定でこうなるか分かりますでしょうか?

できれば全ての動画にこのChapter機能がほしいです、、

書込番号:25991475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/08 19:45(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

>できれば全ての動画にこのChapter機能がほしいです、、

ダッシュボードのライブラリ -> メタデータにもチャプターの設定はあるのですが、これは等間隔にダミーチャプターをつける機能になります。

詳しくはないのですが、ライブラリに読み込まれたときにその動画ファイルにチャプターが埋め込まれていた場合は、検出されると思います。
他の動画ファイルにチャプターがあるか確認出来ますか?

あと、スケジュールタスクに「チャプター画像を抽出する」というタスクがあるので実行してみるとかですかね…
ライブラリの更新が必要かもしれませんが、チャプターが無いファイルでは更新しても意味がないので…

書込番号:25991682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/08 21:44(9ヶ月以上前)

>たく0220様

>ダッシュボードのライブラリ -> メタデータにもチャプターの設定はあるのですが、これは等間隔にダミーチャプターをつける機能になります。

見落としておりました。こちら設定してみます。

>詳しくはないのですが、ライブラリに読み込まれたときにその動画ファイルにチャプターが埋め込まれていた場合は、検出されると思います。
他の動画ファイルにチャプターがあるか確認出来ますか?

先程元動画を確認してみたところ、その1つの動画だけチャプターが設定されておりました。
このためjellyfinで読み込んでもチャプターが設定された状態だったということです。

ちなみに、トリックプレイ画像を抽出とはどのような機能なのでしょうか?

書込番号:25991843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/09 12:50(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

>ちなみに、トリックプレイ画像を抽出とはどのような機能なのでしょうか?

再生中の画面で画面下部にシークバーがあると思います。
そこで前後に移動させる時にシークバーの上側に小さな画像が表示されませんか?
チャプターがある場合はチャプターの画像が表示されるのですが、Trickplayが有効で画像生成まで済んでいる場合はもっと細かい間隔で画像が表示されます。

例えば、5分間隔でチャプターをつけていた場合
0分から5分までをシークバーで移動させる時に表示されるのはチャプター1の画像のみになります。
Trickplayで30秒間隔で設定していた場合、シークバーの移動に合わせて30秒間隔で画像が変わりますので移動させる時に目的の所までがわかりやすくなるかと思います。

一応、設定方法

1.ライブラリの設定
 Trickplayの下記2項目をチェック(有効)にする。
 ・「トリックプレイ画像の抽出を有効にする」
 ・「ライブラリスキャン中にトリックプレイ画像を抽出する」

 「Save trickplay images next to media」は
 説明部分をDeepLで翻訳すると
 >トリックプレイの画像をメディアフォルダに保存すると、メディアの隣に配置され、移行やアクセスが簡単になります。
 との事です、詳細は確認してませんので、任意に設定してください。

2.プレイバック -> Trickplay
 下記の項目を必要に応じてチェック(有効)にする。
 ・「ハードウェアデコーディングを有効にする」
  DS224+はQSV対応してると思うので有効にした方が効率は良いかと思います。
 ・「ハードウェアアクセラレーションを使用したMJPEGエンコーディングを有効にする」
  同じくDS224+はQSV対応してると思うので有効にした方が良いかと思いますが、このオプションの意味するところが理解出来ていません。
 ・「Only generate images from key frames」
  キーフレームのみの方が見やすいかと。

 ・「画像インターバル」
 Trickplay用の画像を作成する間隔、デフォルトは10000ms(10秒)です。
 あまり多いと作成に時間がかかりますので、適当に調整されるのが無難かと思います。

3.Trickplayの画像生成
 スケージュールタスクのライブラリー用のタスクに「トリックプレー画像を生成」があります。
 毎日AM3時に実行されますが、即時実行したい場合は右側にある実行ボタン(再生マークのボタン)で可能です。
 生成が終わったら、再生して確認してみてください。

私も詳細まで確認してませんが、ご参考までに。

書込番号:25992471

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2024/12/11 16:08(9ヶ月以上前)

>たく0220様

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
jellyfinの機能的な事まで詳しく教えてくださり、感謝しかありません。本当にありがとうございます。

また困った事がありましたら、新規スレッドにてご質問する事もあるかと思いますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25995219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのHDD教えてください

2024/12/03 12:45(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:103件

NAS運用を計画中でこの製品を使用する予定なのですが、
使用するHDDをどのメーカーを使おうか迷っております。
候補としては下記の3つです。

Synology HAT3310-8T
Seagate IronWolf ST8000VN002-TD
Western Digital WD80EFPX-AJP

Synologyは同メーカーなので相性が良さそうと思いました。製造元は東芝という噂を聞いたのですが本当なのでしょうか。。。

Seagate IronWolf は7200rpmという事なので速度が速いのかと思いました。

Western DigitalはSeagateよりは信頼できるのかなと思いました。また5640rpmなので静かなのかなと思いました。

皆さんは何を使っていますか?おすすめがあれば教えてください。

書込番号:25984072

ナイスクチコミ!6


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/03 12:56(9ヶ月以上前)

Synologyは、自分でHDD製造しているわけではないので。 HAT3310-8Tというのは、どこかの製品のラベル張り替えでしょうね。現物写真検索するに、東芝製のようです。

候補の中では、Western Digital WD80EFPX-AJPが一番かと思います。回転数からして元HGST系の製品。

7200回転。回転数分性能に有利ではありますが。単純に5400回転の倍の駆動系電力となりますので。発熱的にケースに入れて使うのはどうかなと思います。
それ以前に。今はもうHDDの性能を気にするような時代でもないかなと。そんなガリガリとアクセスするバックアップ用途があるのなら、NASではなくPC内蔵を検討しましょう。
あと、前スレのように、RAIDをバックアップとして信用しないように。

私はデータ保存用には、WDのBlueを2台を個別にUSBケースに入れて、非RAIDの差分バックアップで運用しています。電源入れるのはバックアップの時だけ。

書込番号:25984087

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/03 13:18(9ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

>おすすめのHDD教えてください

SynologyがDiskStation DS224+用に推奨しているのは
次のものですね

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS224%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_type=3.5%22%20SATA%20HDD

書込番号:25984109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/03 19:06(9ヶ月以上前)

スレ主さんの必要な容量はどのくらいでしょう?
もし全体の容量が少なくて構わないというのであれば、私はSSDをお勧めします。
細かいファイルが沢山あるケースなどでは外部アクセス時に速いですよ。

なおSSDでRAID1を組んだ場合、逝く時にSSDの死期が近い可能性があります。
仲の良い夫婦のようでロマンチックですね。

書込番号:25984513

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2024/12/03 20:43(9ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
ありがとうございます。
必要容量としては8Tを検討しています。
趣味がカメラでして大量の写真と動画データを格納しようかと考えています。
SSDは高額なのと、おっしゃるように逝く時がロマンチックなのでHDDでの構成を考えています。

書込番号:25984641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/04 16:17(9ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

その中だとWD80EFPXかHAT3310ですかね…
AmazonのレビューでWDの方が静かという感想もありまいたので、少しでも静かな方が良ければWDで試してみるのも良いかもと思います。
DS220jでIronWolf 6TBを使ってますが、今のところ問題は感じてないです。
確証はないのですがHAT3310シリーズは東芝製だと思います、HAT3300シリーズも持っていますがSeagateでしたね。

ただ最近のDSMは互換性リストにあるHDDでもファームウェアのバージョンが違うと互換性なしと判断する場合もあるみたいです。
HAT3310とかはDSM(対応しているバージョン以降)でファームウェアのバージョンアップが出来るのでその心配はないのですが…
それと、NASで使う前には簡単でも良いので初期不良チェックを忘れずに。

あとこの機種はファイルシステムにBtrfsとext4が選べます。
bit lotなどデータ破損の緩和策としてBtrfsを使用する場合はデータ整合性を取るためにメタデータやチェックサムなど実際のデータ以外で容量を少しずつ使用します。
また、この機能は共有フォルダごとに設定されますが、共有フォルダの作成時にしか設定出来ませんので設定し忘れないようにと監視カメラの録画などには向かない場合もありますのでご注意ください。
WindowsでもBtrfsと同様なReFSがありますが、あまり話題になりませんね。ブートドライブに使えないとかUSBストレージはNGとか聞いてますが、暫くは使う事はないですが気にはなっていますね。

RAID1だとHDD1とHDD2にあるデータを比較しても、どちらが正しいかなんて判断できません。Btrfsはチェックサムを追加で保存して多数決でのデータ整合性を取ろうとします。
スナップショットも併用する場合は、Data Scrubingをスケジュール設定で実行するようにした時は使用容量が増えてしまう場合もあるそうですのでご注意ください。

RAIDとファイルシステム、ストレージはそれぞれ別けて考えるべき物で、何が原因かなんて容易に調べられたりはしません。
思い込みで色々という人はいますので、自分が運用しやすい環境を構築してください。
NAS本体が故障してしまう事もありますので、USB-HDDなど外部にもデータのバックアップ(予備的な意味で)をされるようにご注意ください。

スナップショットなども検討している場合は、そちらで消費する分も含めて容量に余裕を待たせるのが良いかと思います。
あと、SynologyPhotosなどを使われる場合は、各写真や動画のサムネイルや低解像度動画などが作られる場合があり、追加で容量を食いますのでご注意ください。

あと現在最新のDSM7.2.2ではVideoStationがなくなりましたので、VideoStationでの運用を考えられてた場合は別の手段を考える必要があります。

とりあえず、参考までに。

書込番号:25985612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2024/12/06 00:03(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
色々とアドバイスしていただきありがとうございます。
Seagate IronWolfは性能良さそうですが回転数的に熱を持ちそうなので今回はWestern Digital にしようと思います。
といいつつアマゾン覗いたら在庫無しでした。
人気何ですね、、、
在庫戻ったら購入したいとおもいます。

動画見るつもりだったのでVideoStation使えないのは悲しいです。

書込番号:25987530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1のしくみについて

2024/12/03 09:17(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:103件

初歩的な質問で申し訳ないのですが。。。
2つのHDDを使ってRAID1でミラーリングしたいのですが、もし片側のHDDが故障していくつかのデーターが消えた場合はもう一つのHDDでもミラーリングされて消えることになるのでしょうか?
故障症状までミラーリングされると考えるとバックアップの意味がないような気がするのですが...

書込番号:25983839

ナイスクチコミ!5


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/03 09:36(9ヶ月以上前)

故障の場合は、リードライトの不具合をシステムが検知して警告を出してくれますので。その時点で異常な方のHDDを交換&RAIDアレイをリビルドしてください。
それはそれとして。RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたには無力ですので。RAID1をバックアップとは考えない方が賢明です。

書込番号:25983849

Goodアンサーナイスクチコミ!11


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2024/12/03 09:40(9ヶ月以上前)

RAID1≠バックアップです。
RAIDはディスク障害時に業務を止めないための仕組みです。
速やかに交換用ディスクを入手し、RAIDの正常化を図る必要があります。
片方のディスクで障害が発生した場合でも、正常な方のデータは保持されます。
意図的にデータを削除した場合は、当然両方のディスクから削除されます。

書込番号:25983853

ナイスクチコミ!10


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/03 10:03(9ヶ月以上前)

ミラーリングはお勧めしません
ミラーリングしないで、定期的にコピーしたほうがいいと思います
理由はサイレントデータ破壊が起きるからです
先日それで泣いている人がいました
参照
うえ〜んミラーリングさせしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab

書込番号:25983887

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/03 10:33(9ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん
ご質問の内容の回答としては消えないのでは無いでしょうか。

書込番号:25983927

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/12/03 10:58(9ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

片側のHDDが故障した場合は、正常なHDDだけで動作します。
https://www.iodata.jp/column/nas/050/index.htm

書込番号:25983951

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/03 11:37(9ヶ月以上前)

内部の処理方式に依るんですが、普通はエラーを検知したら劣化状態に移行し、同期的な動作は行われなくなります。

あと、同期処理を行わない限り、コピーはされません。
書き込みのときに2通取るだけ。

同期処理は性能インパクトが大きいので、普通は手動起動です。
当然、正常ドライブから新しいドライブへのコピーしかできませんので、ちゃんと機能していれば、この過程でデータが壊れることはありません。

ちなみに、何度も書きますけど、RAID1はバックアップですよ。
「RAID1は真のバックアップではない」等はただの都市伝説です。

逆に「真のバックアップ」なるものが存在するというならちゃんと説明して欲しいです。

少なくても、高名な学者や技術者が寄って集って作ってる、各業界向けに総務省が出している指針には、複数の手段でのバックアップを行えとなっています。
当然RAID1は有効な手段のひとつとして評価されています。
つまり「理想の完全なバックアップ方式など存在しない」というのが現代的なIT業界の認識です。

世間の定説を覆したいなら、少なくても、「真のバックアップ方式」とその理由について述べるくらいの事はしてください。

昔風の思い込みを繰り返すのは、害でしかないです。

書込番号:25983993

Goodアンサーナイスクチコミ!10


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/12/03 11:41(9ヶ月以上前)

マルコポーロ63さんが想定された「故障していくつかのデーターが消えた場合」という状況が少々微妙です。
原因が実際に故障だとしても、RAIDシステムが故障と判断しない可能性があり、その場合は消えた状態でもう片方のディスクにミラーリングされてしまいます。

バックアップという言葉の定義の問題があって、RAID 1では「ひとつのディスクが故障しても他のディスクがバックアップとして動き続けます」は正しいですが、「壊れたファイルや削除してしまったファイルをバックアップから戻すことができます」という意味でのバックアップにはなりません。

書込番号:25983999

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:103件

2024/12/03 12:33(9ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
なんとなく仕組みがわかってきました。
RAID1は一応バックアップではあるが、NASが起動し続けるためのバックアップであり
ファイルそのものを完璧にバックアップするためのものではないという事ですね。
私が想定している「故障していくつかのデーターが消えた場合」に備えるバックアップをするためには
他のストレージでミラーリングではなく一方通行的なバックアップ(コピーはするが削除はしない)
が必要という認識でよいのですかね。。。

>usernonさん
まさしく「サイレントデータ破壊」を想定しております。
先日会社の同僚のPCで同じような事が起き大惨事になった為、とても不安になり質問しました。
その人もミラーリングをしていた為、バックアップ先も同様に壊れた状態になっておりとても悲惨でした。

書込番号:25984060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/03 13:24(9ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

>RAID1のしくみについて

不具合は単品で発生するので、ミラーリングした物
には影響しません。
その点が不安ならば、別々のHDDとして使用して
コピーするほうが良いのでは。

書込番号:25984119

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/03 13:32(9ヶ月以上前)

>まさしく「サイレントデータ破壊」を想定しております。
>先日会社の同僚のPCで同じような事が起き大惨事になった為、とても不安になり質問しました。
>その人もミラーリングをしていた為、
>バックアップ先も同様に壊れた状態になっておりとても悲惨でした。

その通りです

みんな思い違いしているんです
ミラーリングは完璧だと思っているんです

わざわざ自分でミラーリングして、大事なデータを壊してどうするんですか?

↓ いや!
ミラーリングは絶対にしない!が賢い人です

運用の仕方
----------------------------------
HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎日コピー
HDD-B

HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎月コピー
HDD-C
----------------------------------

仮に「コピー元」HDD-Aで「サイレントデータ破壊」がおきたらどうなるか?


HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎日コピー
HDD-B ←「サイレントデータ破壊」で自分でコピーで、崩壊させたあああ



HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎月コピー
HDD-C ←1ヶ月前のファイルが残っていたああああ!

■やった「HDD-C」からファイルが復元できたあああ!
賢い!!!!!!

と行きましょう

書込番号:25984129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/03 13:50(9ヶ月以上前)

>もし片側のHDDが故障していくつかのデーターが消えた場合はもう一つのHDDでもミラーリングされて消えることになるのでしょうか?

このお答えはね、「コワレ方」によるんだよ−。
・突然、「完全なコワレ方」をした場合。
 には、システムが検出できるんで、もう一方は救える場合が多いよー。
・なんとなーく不調になって、「だんだんとコワレていく」
 場合には、被害がもう一方にもいってしまうことが、よくあるよー。
なので、「RAIDだけ」に頼ると、泣くハメになる事があるよー。

ちなみにね、何度も言うけんど、「RAID」は、「バックアップ方法のひとつ」ではあるよー。
だけんども、アイ・オー・データや、バッファローの商品ページで
「RAIDだから、これであなたのデータも、安心あんしん!」
みたいに紹介されていることも問題なんだけんど、初心者さんの被害を拡げないでほしーなーってことなんだよー。

書込番号:25984150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/03 14:05(9ヶ月以上前)

いやRAID1は完全なバックアップですよ。
隙間なくデータを保護します。

手動起動のバックアップは、忘れてたら終わり。あるいは、最もバックアップが必要な最新のファイルが抜け落ちやすい。バックアップそのものに人為ミスが発生しやすい。
自動起動は、自動が失敗して実は長年取れてませんでしたってな事が起きます。さらに人為ミスが発生しやすい。
運用管理専門の要員が配置できないならアテにするのは止めといたほうがいいかと。

>RAID1は一応バックアップではあるが、NASが起動し続けるためのバックアップであり

どこをどう解釈したらそうなるのかわからないけど、多分間違ってると思うけどなw
「起動し続ける」の意味も分かんないし。

>まさしく「サイレントデータ破壊」を想定しております。

であればミラーリングしかないです。
他の方法では、アプリで保存 → セクター破損 → 破損したデータをバックアップコピー → 全部壊れる
ってなります。
Windowsはセクター破損を検知しません。黙って壊れます。

もちろん、それを防ぐために世代管理とかも役立ちはしますが、巻き戻りが起きます。(本来の用途ではない)
機械の故障からの破損を防ぎたいならミラーリングが最上です。

ファイルの操作ミスからの損失を防ぎたい場合のみ、手動によるファイルコピーが有効です。
しかし、編集ミスから過去に戻したい場合やランサムウェア対策には対応できません。

編集ミスから戻すには世代管理が必要で、正確には世代管理は破損から守ってくれない可能性があります。(差分管理すると1ファイルの破損で全世代が失われる)

ランサムウェア被害を防ぐには、ワンスライトが適してますが、オフライン化する手もあります。
ワンスライトは必然的に世代が残りますので、世代管理と兼用してもいいです。

ただし、世代管理もワンスライトも「消すべきものが消えてないリスク」が生じるので、周期動作までのロスを許容したとしても万能ではないです。
ミラーリングは、「消し残しミスが発生しにくい」という意味ではリスクが少ない方式になります。

うちの会社だけかもしれないけど、世代管理に関して流行っているのは、手動でやることです。
Officeのファイルは共有フォルダに公開した日付をファイル名に埋め込みます。
こうすると、OSが「うっかり更新日を更新してしまう」ことから被害を防げるし、複数のファイルが残り、世代管理も可能で、機械に依存しないのでワケワカランことになってデータを失うことから遠ざかれます。

ランサムウェア以外のケースはこれで防げます。(ファイル操作ミスしても共有フォルダがバックアップになるし逆もしかり)

それだけでも割と機能しますが、ハードウェア故障での巻き戻りがめんどくさいので、ミラーリングくらいはやっておけばよいかと。
手間かかりませんからね。コストもわずか数万円。

個人的にはNASでミラーリングする意味が分かんないのでNASはシングルですけど、共同作業が多いなら信頼性は大事だからNASこそミラーリングかな。
人任せのNASにしか原本残ってないってのはちょっとどうかとは思うけど。

繰り返しになりますが、どの方式も長短あり適材適所です。
観念論→ステレオタイプ じゃなくて習慣を鑑みて、組み合わせてデータを守りましょう。

ここの板は迂闊にバックアップを語る人が多いんだけど、とても複雑なので素人さんの話を鵜呑みにしない方がいいですよ。

書込番号:25984167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/03 14:08(9ヶ月以上前)

>usernonさん
逆だよ! 逆!! www

書込番号:25984170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/03 14:18(9ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん

>初心者さんの被害を拡げないでほしーなーってことなんだよー。

まぁ考え方に依るんだけど、初心者さんの第一選択はミラーリングでしょ。
セットアップさえしてしまえば、ハード的な故障からくる大損失を遠ざけることができる。

人為的なミスで消しましたって、それこそ「気を付けて扱えよ」の一言で済む話であって、わざわざハード的に何かする意味もないし。

困るのはランサムウェアだけど、みなさんの言う「真のバックアップ」なるファイルのコピーは、多分オンラインストレージの話だろうから一緒にやられちゃいますよね。

編集ミスとかうっかり消しちゃいましたとかは、自分のPCで作成→共有フォルダーにリリースで管理していれば致命的な損失はそもそも起きないし、「以前の版では○○ってなってたよね?」みたいな話は出てくるから当然版管理しますよね?
それで充分カバーできてると思いますけど。

だいたいオフィスで悲鳴上げてるのは、突然故障してまるまる全部吹っ飛んでしまいましたとか、リカバリしてたら今日明日締め切りに間に合いませんとかそんな話であって、想い出しながら同じ作業やっても、レビューのメモもすっ飛んで修正項目漏れましたとかでお客様に怒られるとかだよね。
で「HDD飛んだからしょうがないんです」と言い訳するしかないんだけど、相手は「なんでミラーリング位してねぇんだよ、大事な仕事じゃないのか」って心の中で叫んでるわけで。

そして、初心者さんなんて、言われた通りマジメに習慣的にバックアップ取ってる人なんて見たことない。
だいたい「いやーやってたんだけどここ半年くらいバックアップ取ってなくて〜」ですよ。

そんなもんが真のバックアップとか笑っちゃうんだけどね。

書込番号:25984179

ナイスクチコミ!4


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/03 14:33(9ヶ月以上前)

昔から言い古されていることですが、
経験の浅い方のために、念のために掲示しておきます
信じられるのは自分のみ!?
いや、自分も信じるな
まずは、自分を疑え!
これができればまあまあかなああ〜
---------------------------------------------考察
「インターネットでは誰も信じるな」が常識で鉄則です は本当か??
この言葉は一部の真実を含んでいます。
インターネット上には膨大な情報が存在し、
その中には正確なものもあれば、誤情報や意図的に誤解を招く情報も含まれています。
このため、情報の真偽を慎重に判断することが重要です。

インターネット上の情報の信頼性について
情報源の確認: 情報の信頼性を確認するためには、
その情報源が信頼できるかどうかを検討することが必要です。
公式サイトや信頼性のあるニュースメディアなどからの情報は、
比較的信頼性が高いとされます。

複数の情報源を参照: 一つの情報源だけに頼るのではなく、
複数の信頼できる情報源を参照して情報を検証することが重要です。

批判的思考: 受け取った情報を無批判に受け入れるのではなく、
疑問を持ち、論理的に考えることが重要です。

誤情報のリスク
フェイクニュース: インターネット上には、意図的に虚偽の情報を流す
フェイクニュースが存在します。

誤情報の拡散: 誤情報は簡単に拡散され、多くの人が信じてしまうことがあります。

バイアスの存在: 情報には発信者のバイアス(偏り)が含まれることがあるため、
客観的に判断することが求められます。

インターネットは非常に有用な情報源ですが、
その利用には慎重さが求められます。常に情報の真偽を確認し、
批判的思考を持つことが重要です。

書込番号:25984192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/03 14:40(9ヶ月以上前)

そうそう、NASに直書きすると、エラーの時にそのまま落ちるアプリとかあるから、NW不調でも大丈夫なのかは事前にテストしておいた方かいい。

直書きしないなら、前述したように、ローカルに一旦保存したときに既にロストしてる可能性が生じる。

まぁ、第一選択とは言ったけど、ローカルをミラーリングすべきであって、個人利用ならそもそもNASは向いてないと思うんだけどね。

書込番号:25984200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2024/12/03 16:24(9ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
プロフェッショナルな方が沢山でいろんな意見を聞けて良かったです。
とても難しい用語も飛び交って理解出来ない部分もありますが、意見を参考にしながらPC環境整えていきたいと思います。

書込番号:25984303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/12/03 16:25(9ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん
>その人もミラーリングをしていた為、バックアップ先も同様に壊れた状態になっておりとても悲惨でした。

ミラーリングは、複数のストレージに同時にデータを書き込む技術であり、通常はストレージ間のコピーは行いません。
両方のストレージでデータが壊れていたなら、保存したときに既に壊れていたのでないでしょうか。

定期バックアップとミラーリングには以下の弱点があるので、業務用のサーバーなら両方組み合わせて使います。
最も重要なのは、大事なデータを個人のPCに保存せず、必ずサーバー上に保存することです。

・定期バックアップ: リアルタイムでないので、最後にバックアップしたあと作成・更新したファイルは残らない
・ミラーリング: 複数のストレージがリアルタイムで更新されるので、誤操作やウィルスによる消去・改ざんに無力

書込番号:25984305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/03 18:40(9ヶ月以上前)

必要なボリューム、共有の分だけ作成可能。全部したところで消費容量食わないですが。

ここには必ずチェック。

一応、スレ主のために申し添えておくと、ここまでで論じられている事象の全てが、この機種だと

・Snapshotreplication
・Active Backup for Business
・hyperbackup
・Cloud Sync

のいずれか、あるいはその全ての組み合わせで解決可能です。
スナップショット撮った上で、データをどっかに飛ばして分散しておけば良い訳で。
有料のクラウドサービスにも飛ばしておけば輪をかけて安心でしょう。
あ、こいつは全て自動でやってくれます。

つか、SynologyのNASを使ってて上述の機能を使わないのは、何の為に買ったの?とも言えるところであり、
常時稼働させなければならないようなサーバーとして運用しているのでなければ、RAIDが壊れたら〜とかランサムウェアが〜とか、気にする必要は殆ど無いです。
単に消しただけなら、個人用途ならゴミ箱に長期間データが残ってますし。
SynologyのNASは「データが消えちゃったら、あたし生きていけない」という心配性をサポートする為の機器であり、懐に優しい金額でそれを実現してくれるコスパマシンです。
とりあえず飛び込んで見られると宜しいかと。

スレ主の為に貼っておきます。
https://homepaperless.com/snapshot-replication/
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/04/news003.html
もし未だ使用されていないのでしたら是非どうぞ。
RAID1の片側が消えようが、仮にミラーリングされて消えようが、大した問題では有りません。

書込番号:25984479

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS224+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS224+を新規書き込みDiskStation DS224+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS224+
Synology

DiskStation DS224+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月20日

DiskStation DS224+をお気に入り製品に追加する <282

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング