
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年3月24日 17:11 |
![]() |
3 | 8 | 2024年3月20日 09:57 |
![]() |
17 | 4 | 2024年1月22日 12:28 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2023年12月28日 04:40 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2023年12月28日 02:24 |
![]() |
3 | 6 | 2023年12月23日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
少し調べたところ、ノートパソコンでも使用できるHDDケースがあるみたいなのでそれを利用したいと考えています。
書込番号:25672810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sontrust5621さん
Synology Photosでという事でしょうか?
写真は個人スペースと共有スペースがありますが、決められたフォルダに保存されますので
DS224+の内部ストレージはそのままにして、USB-HDDを接続してFile Stationなどから各フォルダをコピーする方法もあるかと思います。
ただの画像データしかコピーされませんので、表示などは適当なアプリを用意してください。
>外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
OSがLinuxなどであれば多少手間ですが可能ではあります。
Windowsなどの場合はファイルシステムが異なりますので、そのままでは見ることは難しいかと。
内部ストレージにはシステム領域にOS等も格納されてますので、本体のDSM(ファームウェア)の更新によって昔のHDDをNASに戻しても起動出来なくなる可能性はあります。
参考: Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/photos_desc?version=7
書込番号:25672854
1点

『
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
』
USB HDDを「FAT32、exFAT、HFS Plus、 NTFS」でフォーマットして、DS224+に接続して利用が可能です。
USB HDD内に写真データをコピー後、USB HDDをパソコンに接続すれば、保存した写真データをノートパソコンで参照可能です。
『
外部ドライブ
:
外部ドライブをシステムに接続すると、そのドライブ容量を usbshare[番号] (USB ドライブの場合) または satashare[番号] (eSATA ドライブの場合) という名前でシステムが作成した共有フォルダを通して共有することができます。共有フォルダは、外部ドライブをシステムから取り外すと自動的に削除されます。
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS Plus、and NTFS.認識されない外部ドライブは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist?version=7
書込番号:25673028
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
DS224+をSSDで運用している方、いますか?
使っているSSDの型番を教えていただきたく・・・
当方、互換リストにないSSDでDSMのインストールは出来たのですが、起動から10~20分程で「過熱によりシャットダウン」が発生します。
SSDが原因なのか、製品自体の不具合なのかは現時点では不明です。他の手持ちのHDDでも試してみようとは思っていますが・・・
0点

>SonicX3さん
私は今はこれ突っ込んでますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001379188/#tab
基本的に何でも行ける・・・はずです。
HDD入れて試してみられて何とも無いようなら、SSDが原因ではないでしょうかね。
ADATAのSSDとか異常な発熱しますからね。
書込番号:25664562
0点

情報ありがとうございます。CFDのSSDで動いているんですね。
私はTEAMでダメでした。
手持ちのWDのHDD(互換リストになし)に入れ替えたところ、問題なく動いています。
でもSSDで運用したいので、CFD試してみます。
Crucialで運用されている方、いますか?
書込番号:25665671
0点

>SonicX3さん
多分、正式対応表云々とかメーカー名とかは関係なく、NASの警告通りに本当に発熱の問題ではないかと思えます。
宜しければTEAMのSSDの型番を教えて戴けますか。
書込番号:25665691
1点

QX T253X7004T0C101
https://s.kakaku.com/item/K0001548121/
こちらになります。NASで使えなかったので自作PCのデータ用として取り付けてみて2TBくらい書き込んだのですが、特に熱問題が発生することなく動きました。
書込番号:25665853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SonicX3さん
>起動から10~20分程で「過熱によりシャットダウン」が発生します。
少しの時間は起動させてられるのであればDSMのログ センターから、何かしら原因らしき物は判るかとは思いますが確認されてますか?
DS224+は所有してませんが、DS220jは61度近辺で設定されてますね。
61度超えた時は「action="SHUTDOWN"」となってますね。
DS224+も近い値で設定されてると思われます。
PCがWindowsならCDI(CrystalDiskInfo)などで温度の確認をしてみるのも参考になるかもしれません。
(温度が変動しない固定値のSSDなんかもありますから…)
CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:25666161
1点

もうPC用としてデータ保存してしまったので、今からNASに戻すことはできないのですが、クリスタルディスクインフォで温度みてみますね。
温度が固定値というのも、いかにもありそうな感じがします。というのも、ファン速度を最速にしてもほぼ同じ時間でシャットダウンするし、取り外したのを触ってもほんのり暖かい程度だったんですよね。
書込番号:25666382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日CFDの2TBのSSDに入れ替えたところ、シャットダウンが起きることなく無事運用できています。
https://kakaku.com/item/K0001534367/
こちらの製品も互換リストにはありません。
リストにないものを購入する際は情報収集が大事ですね。
書込番号:25667155
0点

>SonicX3さん
一応の参考までに、私がDS220jで試したSSDは下記ですね。
・MZ-750120B/IT: Samsung 750 EVO 120GB(https://kakaku.com/item/K0000829331/)
・MZ-76E250B/EC: Samsung 860 EVO 250GB(https://kakaku.com/item/K0001027991/の販路違い品)
いずれもテストで短期間しか使いませんでしたが、温度関係での強制シャットダウンなどは起こらなかったです。
ストレージ マネージャーでベンチマーク回して温度を確認してみるのも良いかもしれませんが、SSDだとあまり試したくはないですね…
互換性リストに無い物は、サポートが対応してくれないケースが多いと思いますのでご注意を。
あと必要であればデータのバックアップも忘れずに。
書込番号:25667238
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
216jを使用していて224+に買換えようと思っています。
公式のアーキテクチャ対応表で見るとデータ移行はHDD移行でも出来そうですがどうでしょうか?
書込番号:25589729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDD移行でも出来そうですがどうでしょうか
出来るかどうかは置いといて。失敗したりなにかしら問題が起きたらデータ全ロス…という事態は容認できますか?
新しいNASと新しいHDDで構築するのならともかく。HDDだけを入れ替えるような移行は、リスクだけでする意味がないのでは?と思います。RAIDもNASもバックアップたり得ません。
RAIDでもある話ですが。問題が起きたときの対処の訓練無しに使い始めて、リビルトで全ロスなんて話は珍しくありませんし。危機管理として間違っている運用です。
データバックアップしてあるのなら、そのまま差し替えて認識するかどうか試してみましょう。
バックアップしていないのなら、出来る出来ない以前にバックアップを。
書込番号:25589744
2点

>salinさん
>公式のアーキテクチャ対応表で見るとデータ移行はHDD移行でも出来そうですがどうでしょうか?
参考1の「HDD 移行制限」の「ソース/ディスティネーション モデルのペアリング」で
DS216jはグループ1 (Marvell Armada 385 88F6820 Armada38x)
DS224+はグループ3 (Intel Celeron J4125 Geminilake)
グループ1からグループ3へのHDD移行は下記に注意が必要となります。
>▲ - パッケージ設定の再構成が移行後に要求されます。オリジナルのパッケージ データおよびタスクが失われます。
「HDD/SSD の互換性」も一応の確認は必要です。(何を使われてるか不明なのでコメントできません。)
DS216jのDSMバージョンがDSM6.2系ですと、DS224+はDSM6.2系をサポートしませんのでPhoto Station、MomentsなどはSynology Photosへの移行も必要になるでしょう。
参考1: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
参考2: Synology NAS に搭載されている CPU の種類は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
DS216jからHDD移行した場合はボリュームのファイルシステムがext4のままとなりますので
スナップショット等Btrfsでしか使用できない機能は使えなくなります。
参考1に書かれてますが
>・この記事に記載されている移行方法では、ほとんどのデータを保つことができます。しかし、当社は以下を始める前に次のデータをバックアップすることを強く推奨します。
100%は誰も約束出来ませんので、大事なデータがあるならばバックアップも準備されるようにしてください。
参考までに。
書込番号:25590909
3点

詳しく記述いただきありがとうございます。
公式の情報ではHDD移行も出来そうなので224+に買い替えてみようと思います。
書込番号:25591013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

216j→224+へ無事移行出来ました。
移行前に設定のバックアップとDSMのバージョンが最新か確認し、216jのHDD1を224+のHDD1へ刺して起動するとOKでした。
HDD2は移行が上手くいかない場合に備えて置いていましたが、移行が出来ているのを確認後差し替えてストレージプールの復元を行いました。
不具合なく動作しております、ありがとうございました。
書込番号:25593244 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

単に販路の違いかと。
当製品
https://www.biccamera.com/bc/item/11784415/
フィールドレイク経由
https://www.biccamera.com/bc/item/12141338/
どちらもガイドブック付きです。マニュアルはwebで十分ですが。
https://kb.synology.com/ja-jp/HIGs/DS224p_HIG/1
書込番号:25562452
1点

>夜野帷さん
ガイドブック(手引書)には「初心者ガイド」と「目的別ガイドブック」の2種類があります。
「/G」なしのDS423+は
参考: DiskStation DS224+ | Synology ビジネス向け 2ベイオールインワンNASキット | 株式会社アスク
https://www.ask-corp.jp/products/synology/medium-business/diskstation-ds224plus.html
DS423+/Gは
参考: DS423+/G | フィールドレイク・Biz
https://biz.fieldlake.com/c/NAS/4580376104442
で、「初心者ガイド」は両方とも付属しますが、「目的別ガイドブック」は「DS423+/G」のみの付属となります。
また国内のサポート窓口は
DS423+ がアスク
DS423+/Gがフィールドレイク
となります。
「初心者ガイド」及び他のマニュアル類は下記からDLする事が出来ますので購入前の参考にしてください。
「目的別ガイドブック」は今のところ「/G(もしくは/J)」がついた製品を購入しないと見ることは出来ません。(ネットには公開されてません。)
参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#docs
書込番号:25562816
6点

>夜野帷さん
すみませんコピペ ミスりました。
-- 以下 全文訂正 --
ガイドブック(手引書)には「初心者ガイド」と「目的別ガイドブック」の2種類があります。
「/G」なしのDS224+は
参考: DiskStation DS224+ | Synology ビジネス向け 2ベイオールインワンNASキット | 株式会社アスク
https://www.ask-corp.jp/products/synology/medium-business/diskstation-ds224plus.html
DS224+/Gは
参考: Amazon.co.jp: Synology NASキット 2ベイ DS224+/G【ガイドブック付】 クアッドCPU 2GBメモリ搭載 スタンダードユーザー向け 国内正規代理店フィールドレイク取扱品 電話サポート対応品 DiskStation : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBP7P6DG
で、「初心者ガイド」は両方とも付属しますが、「目的別ガイドブック」は「DS423+/G」のみの付属となります。
また国内のサポート窓口は
DS224+ がアスク
DS224+/Gがフィールドレイク
となります。
「初心者ガイド」及び他のマニュアル類は下記からDLする事が出来ますので購入前の参考にしてください。
「目的別ガイドブック」は今のところ「/G(もしくは/J)」がついた製品を購入しないと見ることは出来ません。(ネットには公開されてません。)
参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#docs
書込番号:25562866
2点

そういえば、フィールドレイク独自のガイドブックを絶賛している他機種のレビューもありました。
https://review.kakaku.com/review/K0001115134/ReviewCD=1206350/
書込番号:25563160
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
完全に右も左もわからない初心者ではないですが、ちょっと詳しい事になるとよく分かっていない半端者です。
質問させてください
DS224+、DS423+、DS723+、DS923+を検討していて、公式の比較機能で大体のところは分かりました。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS224+/DS423+/DS723+/DS923+
一つよく分からないところがあって、DSM仕様の項目の、仮想化のところについて教えて戴きたいのです。
Virtual Machine Managerのことは理解できます。
分からないのは画像の箇所です。
DS224+は
VMware ESXi 6.5 and VAAI
Windows Server 2022
Citrix Ready
OpenStack
上記の全てに対応していないということですが、これらはSynology NASと連携してどのような性能を発揮する機能なのでしょうか?
現時点で私が分かっていな時点で、私には縁が無さそうな機能だというのは承知しておりますが、
安い買い物ではない為、DS224+を選択した場合、自分がちゃんと理解した上で将来も含めてその機能を要らないと判断したと納得して買い物をしたいのです。
この機能についてお分かりの方、ご教示戴けますと、とてもありがたいです。
書込番号:25516834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
---|---|
Synology NASバックアップツールの1つにActive Backup for Businessがあります。 |
Active Backup for Businessの画面の仮想マシンバックアップを選択します。 |
誰も答えていないようなので私が。
先に詫びておきますが、私は仮想イメージのバックアップを利用したことはないので推測混じりになります。
他所の方が書かれているブログが分かりやすいので一応リンク貼っておきます。
https://yoshi0808.github.io/new-technology/2023/09/16/Synology-abb/
あと、やり方は公式が動画を用意してくれています。
https://www.youtube.com/watch?v=bk32pZtM9Ow
要は同一ネットワークにある端末上で運用されている仮想マシンの、仮想環境のバックアップを、Active Backup for Business(以降ABBと記載)というツールによって、NAS単体で行うことが出来ますよ…という機能です。
例えば、貴方がWindowsに仮想ツールのVMWareをインストールして、家族にバレないように仮想環境でエロゲーでもして居たとします。
勝手に端末を初期化されたり、ゴミだと思われて仮想イメージの削除をされてしまったりしたら、それまでのセーブデータはサヨウナラですが、
ABBでバックアップ取っておけば、そういう憂いはなくなり、いつでもエロゲーを続きから楽しめますよ、と。
Windows Server 2022にはHyper-Vと言う仮想機能がありますし、その他も同様に対応しているかどうか、という機能表示でしょう。
こういうバックアップ機能はソフトウェア開発とかの限定的な環境で、仮想環境を利用して効率的な試行でエラー探ししたりバグ取りしたり…
あとは研究開発とかでシュミレーションや計算を行う際に仮想環境を用いて効率的にデータを取ったりする際に有用なのではないか思いますが、一般人がホームユースで利用する機会は悪いことする以外は殆ど無いのではないかと。
私の想像力が足りないだけかも知れませんけども。
多分、大体合ってんじゃないかと思います。
間違ってたら…詳しい方、どうか訂正お願いします。
書込番号:25517793
2点

>癒えない哀しみさん
>これらはSynology NASと連携してどのような性能を発揮する機能なのでしょうか?
たぶん、↓この辺かと。
参考: 仮想化のためのストレージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/storage_virtualization
SAN(Storage Area Network)としてそれらのVMとの連携かと。
参考: SAN Manager - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ScsiTarget/SANManager_desc?version=7
DS220+、DS224+とかはVMのメーカーの認定(もしくは申請)を受けてないのでしょうから、それらVMとの連携に問題があってもSynologyサポートの対応が限定的(解決困難)となってしまうのではないでしょうかね…
あとは、使ってる方々にまかせますね。
書込番号:25518489
4点

>癒えない哀しみさん
すみません。多分、と言うか間違いなく↓の方の仰ってる事が正解です。
>たく0220さん
書込番号:25519376
1点

お礼が遅くなってすみません。
ありがとうございました。
書込番号:25563171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NASを買い替え検討中です。
現在はIODATAですが、動作が遅くて使う気にならないのと、google photoを年間契約していて、200GBがそろそろ圧迫するかなという現状です。
google photoのインターフェイスが気に入っていて、直感的な動き(時系列でスクロールすると大体1年前とかみたい場合にすぐに見れる)を求めているけど、Synology photoはgoogle photoに近いのだったら購入検討しようかなと思っています。
あと、ケーブルテレビの10MBと低速でのネット回線利用なのですが、外出先でスマホから写真を見ると、遅いのかなと思っていますがどうでしょう?
Synologyのメモリを上げれば違和感なくgoogle photoと同様の動きをしてくれるのか?
ご存知の方がいらっしゃればお教え願えればと思います。
1点

残念ながら、Photosの評価は低めです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash&hl=ja
NASのメモリーを増やしても速度は変わらないと思います。バックグラウンドタスクが多い場合には効果はあります。
また、QuickConnect経由の接続はポート開放等の特別な設定が不要で行えるというメリットはありますが、転送速度は低下します。
https://tech.takake-blog.com/synology-ddns-setting/
なお、Amazon Primeに加入している場合はAmazon Photosがお得です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.clouddrive.photos&hl=ja
書込番号:25553356
0点

DS220jで去年まで使っていて今年からDS723+で使っています
写真と動画合わせて1.2TBぐらいあります
何を重視するかによります
単純なスクロール速度だけで言えばそれほど違いはないです
10MB/sの回線速度だとリアルタイム読み込みはパラパラ出てくる状況になると思いますが、一度アプリ内にキャッシュされればほとんど変わりませんとは言え10MB/sの回線で使ったことがないのでもしかするとそこがボトルネックになるかもしれません
顔認識や物体認識などの精度はGoogleフォトに遠く及びませんがだいたい合ってるという感じです
それよりもGoogleフォトからの移行が結構手間です
「synology googleフォト 移行」
とかで検索すると色々出てきますので参考にしてください
もし移行データに動画がたくさんあるならjシリーズは避けて+シリーズをおすすめします
jシリーズだと写真のインデックスやサムネイル作成に非常に時間がかかるのと、それが動いている間のNASの動作がかなりもっさりします(最新の223jであればマシなのかもしれませんが、私はそのストレスに耐えられず買い替えました)
書込番号:25554952
0点

>ありりん00615さん
確かに評価悪いですね。。ちょっと引きました。
現状、NASといえばSynologyが一番人気かなと勝手に思っていますが、、
QNAPあたりも検討したほうがいいのか。。要はgoogle photoがあればいいんですけどね。
ありがとうございました。
>ようすけすけすけさん
なるほど、+シリースが良いのですね。
そのあたりの違いがスペック表ではわからないので、ご意見ありがたいです。
10Mはやはりネックですよね。
使い方を考えれば、過去画像は自宅内で見れればいいのかなと思い始めました。
参考にさせていただきます!
書込番号:25555644
0点

NASメーカーの中では、Synologyが最もアプリ関連がしっかりしていると思います。QNAPやASUSTORはアプリがまともに動かないというレビューが目立ちます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.qnap.qphoto&hl=ja
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.asustor.aifoto.plus&hl=ja
クラウドとNASとの同期に関しては、有償アプリのPhotoSyncが優秀です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.touchbyte.photosync&hl=ja
書込番号:25555868
0点

この金額をNASに使うならP Cloudを永年版で契約したら99年使えるのではないでしょうか。
電源やHDD故障などの出費も無くなりますし、BlackFridayは終わりましたがクリスマスと年末年始にセールがあります。
書込番号:25556738
0点

その手のサービスは、何十年もすれば維持費がかさんで倒産する可能性がありそうです。
書込番号:25557327
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





