DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS224+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS224+の価格比較
  • DiskStation DS224+のスペック・仕様
  • DiskStation DS224+のレビュー
  • DiskStation DS224+のクチコミ
  • DiskStation DS224+の画像・動画
  • DiskStation DS224+のピックアップリスト
  • DiskStation DS224+のオークション

DiskStation DS224+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月20日

  • DiskStation DS224+の価格比較
  • DiskStation DS224+のスペック・仕様
  • DiskStation DS224+のレビュー
  • DiskStation DS224+のクチコミ
  • DiskStation DS224+の画像・動画
  • DiskStation DS224+のピックアップリスト
  • DiskStation DS224+のオークション

DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板

(468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS224+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS224+を新規書き込みDiskStation DS224+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの増設方法について質問です。

2025/01/28 08:54(7ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:5件

シリコンパワー製のSSD(2TB)でNASを運用しておりましたが、容量不足になってきたので同じくシリコンパワー製のSSD(4TB)をドライブ2に接続しました。

その後、ストレージマネージャで空き容量の確認をしたのですが、添付画像のように増設したSSDは表示されていますが、空きが増えていません。データの保存もできていないです。

この後、どのような操作をしたらよいのか教えていいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26052963

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/01/28 09:08(7ヶ月以上前)

RAID 1での運用なら、片方のSSDも4TBにして下さい。

書込番号:26052978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/01/28 09:22(7ヶ月以上前)

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
今後、RAID1で運用する場合はSSDの容量を合わせようと思います。

現在のRAID設定はSHRで、RAIDタイプの変更を押すとSHR-2しか選択できません。
なお、冗長性は不要なのでRAID0でも良いと考えています。

書込番号:26052992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/28 09:28(7ヶ月以上前)

>な い と ろさん

2台のストレージをSHR(Synology Hybrid RAID)で設定した場合はRAID1相当となります。
今回の場合、2TBと4TBのSSDですのでストレージプールは小さいほうの2TBでのRAID1となり、容量は2TB分しか確保しません。

使用できる容量を増やしたい場合は詳細は省きますが以下の方法があります。
1.2TBのSSDを4TBのSSDに交換してストレージプールに追加する(SHR≒RAID1なので使用できるのは約4TB-システムで消費する分)
2.HyperBackupでバックアップをUSB-HDDなどに取ってから、ストレージプールを削除、4TBSSDのみでストレージプールを再作成しボリュームを作成。
  その後HyperBackupをインストールしてから、復元。(2TBSSDは取り外す前提)
3.2.と同様にバックアップを取ってから、ストレージプールを削除、2TBSSDと4TBSSDで別々のストレージプールとボリュームを作成
  その後HyperBackupをインストールしてから、復元。ファイルの割り振り方を考える。

SSDごとに個別にストレージプールを分けたい場合は(3.の場合)は、ストレージプールにSSDを追加するのではなく、新規で別のストレージプールを作成する必要があります。
このような運用をする場合は、HyperBackupなどを使って定期的にUSB-HDDなどにバックアップを取る事をお勧めします。

書込番号:26052995

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/01/28 10:00(7ヶ月以上前)

>たく0220さん
回答ありがとうございます。

手段を複数記載していただきありがとうございました。
一度削除して、新たに設定してみようと思います。

書込番号:26053013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/28 10:09(7ヶ月以上前)

フォーマットするだけで良いのではないのかなと思いましたが
違うのですか?・・

書込番号:26053024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/01/28 10:20(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
回答ありがとうございます。

フォーマットをするとどうなるのでしょうか。
また、フォーマットはどこのページでできますか。

書込番号:26053032

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/28 10:45(7ヶ月以上前)

>な い と ろさん

RAID0でもJBODでも1台故障したりしたらDSMのインストールはしなくても、ほぼ最初からになるので大事なデータがあるならばバックアップは忘れずに。
SHR-2は2台まで故障しても稼働できるRAID6相当になるので、最低でも4ベイのモデルでしか使えません。

書込番号:26053056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/01/28 11:53(7ヶ月以上前)

この辺じゃない?

ドライブ追加:
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7

>拡張したいストレージ プールの右上のアイコンをクリックしてください。
>ドロップダウンメニューから [ドライブ追加] を選択します。

ボリューム拡張
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_expand_volume?version=7

もしくは作成
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_create_volume?version=7

言うまでもないけど、ストレージやボリューム触る操作するときは、人為的ミス、および、プログラムのバグや限界などで全データ喪失になりかねないので、大事なデータはバックアップ取れていることを確認してから作業しましょう。

ぶっちゃっけ、データ置いたままボリュームの操作ができるって魔法みたいなもんなんで、いつどこで誰が失敗してもロスします。

書込番号:26053117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/01/28 15:14(7ヶ月以上前)

>ムアディブさん

各対応方法のリンクありがとうございます。

書込番号:26053323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

容量や拡張装置 RAIDについて

2024/12/20 10:14(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

容量や拡張装置 RAIDについて教えて下さい

ds220jpからds224+にして快適に利用していましたが今度は容量がギリギリになってきました。

快適に使用出来るようになった事が仇となり動画のバックアップも増え今回の悩みになりました。

現在の使用状況
8TB×2台のミラーリングに増設8HDDのバックアップで計3台のHDDで運用しています。
そろそろ容量が7TBになり足りなくなってきましたので教えて下さい。

自分の現状の知識で自分なりに考えてみました
@12TBのHDDに増設する(8TB以上の単体HDDが高いので考えていません)
A増設box拡張装置?(があるみたいだが調べられていないので使用感とか教えて欲しいです)
B4ベイ以上のNASを買い直す(その際は容量丸ごとbackup出来なくなるので他のRAIDに移行しないと駄目そう)

おすすめNASも含めて何か良い方法を教えて下さい

書込番号:26006470

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2024/12/20 11:22(8ヶ月以上前)

私感ですので悪しからず
追加で同じやつを買って2NASではだめなのですか?
@もAも本体壊れたら終わりですしね・・・本体の寿命もあるので、出来るならBをお勧めします。RAID5もできそうですし。
参考まで

書込番号:26006543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/20 12:15(8ヶ月以上前)

NASだと24h運転かと思うので、玉数増やさない方がいいと思いますけどね。
電気代計算してみてください。意外と痛いですよ。

管理の都合で1ボリュームでないと困るというならスパニングとかでもいいんですけど、複雑なことするとNASの制御部分が壊れた時のリカバリが難しくなります。
仕事なら、予め演習して手順を確立し、手順書を作っておくべきですけど、、、
まぁ、素人でそこまでやる人居ないですよねwww で、後で右往左往するわけですが。

あとは、データ整理して、滅多にアクセスしないものは別のHDD(×2)に切り出すとかですかね。
オフラインバックアップ用のHDDはなるべくNTFSでフォーマットして、普通に単体でWindowsからアクセスできるようにしておくことをお勧めします。

リカバリを簡単にしておかないと、ボリューム単位での操作をミスすると全部一気に吹っ飛ばすことになるので。

書込番号:26006583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/20 13:51(8ヶ月以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>容量や拡張装置 RAIDについて

ds220jpを復活させるのが、良いのでは

書込番号:26006702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/20 18:21(8ヶ月以上前)

どのようなデータでそれをどのように利用されているのか状況がわからないので、以下、私の利用状況に基づいた私見になります。
まず、個人的意見が入っちゃいますが、@とBはあまりお勧めしないです。
NASに限らず、容量が足りなくなったから拡張して…というパターンで、その時代のコスパの良いサイズのHDDを超えた容量に拡張して幸福に成れた事例を個人的にあまり見ないので…。
だいたい暫くすると再びカツカツになっておられるのを耳にします。

Aについては、この製品ではDX517などの拡張ユニットは利用できないです。
ケツのUSBポートに外付けHDDとして、

MAL-3035SBKU3
https://kakaku.com/item/K0000332405/
KURO-DACHI
https://kakaku.com/item/K0001410193/

のようなものを接続して無理やり容量を拡張させることは可能ですが、
個人的な意見としては、既にムアディブさんが挙げておられるように

1.運用データ (NAS内部に置いておいて、アクセス頻度の高いもの)
2.準運用データ (利用頻度は低いが、使うもの。外付けHDDに移動)
3.保存データ (利用頻度が低く使う予定もないが、一応保存しておきたいもの。アーカイブ用のHDDに保存)

のように分類し、データを整理するのが宜しいかと。
3のアーカイブデータの場合、私は以下のようなケースに入れております。意味があるかどうかは別にして。
https://item.rakuten.co.jp/bagandcase/hdd8/


あと、このNASは本体壊れても別のsynologyのNASにHDDを差し込めば復活するのでその点はご安心あれ。

書込番号:26006909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2024/12/20 19:29(8ヶ月以上前)

>テキトーが一番さん
Bのおすすめ機種とRAID5の信頼性は知っていたりしますか?

>ムアディブさん
玉数と言うのはHDDを増やさない方が良いとの事ですかね? 

>湘南MOONさん
DS220Jpは売却してしまいました。

>まぐたろうさん
有難う御座います。
使用方法は
@家庭内のマニュアル色々(紙の取説を捨てる為)
A家族写真  ds-phote (スマホ等の写真移動先)
B音楽    ds-AUDIO(今までのCD等の保存)
C動画    ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
に使用しています。
家族のiCloud的な使い方です。なのでアクセス頻度は大体一緒になります
最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。

現在ミラーリングとバックアップしていますが4ベイ以上ならRAID5も有りなのでは?と思いましたがおすすめしない理由をもう少し教えて頂きたいです

書込番号:26007013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/20 19:57(8ヶ月以上前)

貴方もぜひ!と言いたいところですが・・・

>帰ってきたあっくんさん

>>C動画    ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
>>最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。
これはきついですね。
多分、4ベイにされても8ベイにされても時間の問題になってくると思います。根拠は私自身の過去の経験ですが・・・。
Cだけ切り離して別のNASにするか、割り切ってHDD保存にするのが私としては良いのではないかと思いますが・・・他の方の意見も確認してみて下さい。

書込番号:26007039

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/20 20:34(8ヶ月以上前)

>帰ってきたあっくんさん
>まぐたろうさん

VideoStationが廃止されてしまうので… DS videoも…
Jellyfinなどの代替えアプリもQuickConnectでの接続が出来ないので…
あの後VPN試されました?

使い勝手と、数年後にどの程度の容量が必要になってくるのかが見えてない所で提案が難しいですね。
HyperBackupはバックアップするフォルダをわけるなりして、分散させるしかないかとは思います。
写真とか大事な場合は、それだけでも多重バックアップしておくのが無難なんですが、予算的にどうなんでしょう?

書込番号:26007074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/21 05:22(8ヶ月以上前)

>たく0220さん
お世話になっています
>>DS videoも…
そう言えば…。

私はファイルサーバー的な使い方でしたが、動画コレクション勢は予算的な覚悟が無いと常時稼働の機器に動画蓄えるのは難しいと思ってます。
欲は出始めると際限がないので…。

書込番号:26007371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2024/12/21 07:06(8ヶ月以上前)

>たく0220さん
いつも有り難う御座います。
DS-VIDEO(video-STATION)廃止になるんですか?
そうなると大前提が変わります
よく見ていませんでした。詳細調べてみます。
動画の方に夢中でVPNは未だ出来ていません。

>まぐたろうさん
写真拝見しました。色々お持ちなんですね?
この機種を検討する前にQNAPも検討していました。
Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?

現在はブルーレイとして保存してあるのでこのままにしておくかNASに整理するか悩んでいます。
本当は整理してブルーレイを処分したかったのですが…
ディスクのままだと以前のvideoの様に結局面倒で見なくなるんですよね?

書込番号:26007430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2024/12/21 16:23(8ヶ月以上前)

埃がひどいですが・・・

>帰ってきたあっくんさん
synology使ってないので何とも言えませんが、使い慣れてる方がいいのならDS923+とかですかね?

私はRAID6で構築しているのをバックアップしています。
RAID5の信頼性は何と比べるかによるですが、RAID0よりかはいいでしょう
参考まで

書込番号:26007990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/29 01:54(8ヶ月以上前)

>帰ってきたあっくんさん
すみません、見落としてました。

>>Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?

あります。
が、Synologyと同等の機能性のものなのかは分かりません。
見た目は似ていますけどね。
https://www.qnap.com/ja-jp/software/video-station
個人的に、QNAPのアプリケーションのエンタメ系はエラーが多いという印象を持っております。特にスマホアプリは。

書込番号:26017007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/12/31 09:59(8ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
DSーVIDEOの様子を見て使用出来なくなった際はCだけ切り離して動画用のqnapとして乗り換えも視野に入れたいです。
来年中には要領が一杯になりそうなので時期を見て考えます。
有難う御座いました。

書込番号:26019511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信81

お気に入りに追加

解決済
標準

他社のNASへバックアップできますか

2024/12/19 15:42(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは
バックアップでご相談させてください

今まで使用していたBUFFALO LS720Dの電源ランプが点灯しなくなったり等
不具合がありお店の人にこの商品を薦められ購入しました。
せっかくなので、以前のLS720Dをバックアップ用にしようかと思っているのですが
他社製のにはバックアップすることは出来ないでしょうか

windows10のエクスプローラーからお互いのフォルダへドラッグ?すれば出来るのですが
他社の物ではPCを使用していない時間に自動でバックアップは無理なのでしょうか
あまり詳しくはないので伝わるか不安ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26005694

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に61件の返信があります。


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/23 20:24(8ヶ月以上前)

たく0220さん

こんばんわ

ちょっと質問してもよいですか
・PCのエクスプローラーで【Linux】(※かわいいペンギンマーク)の項目が出来ていますが
この中に【Ubuntu】というフォルダ(※と言う言い方で良いか分かりませんが)の中にいろいろなフォルダが存在しています。

その中に【synology_bu】があって(※これがLS720Dへバックアップする場所の設定?だと思うのですが)
この中に昨日作った【test_syn.hbk】があります。
あのあといろいろと試みていたところ他の2つの hbkフォルダを作ってしまいました。(※HyperBackupから作ったものです)
Windows感覚で削除を試みたのですが、削除出来ないのですがこのままで問題無いでしょうか

>>その項目に直接 array1_synology_bu と入力で良かったのかもしれません。
上のhbkフォルダは、モジュールに直接入力して何かしらディレクトリを入力しないと次に進めないので入力したものです


・テストにあたって
>1.送信用ファイルを作ります。適当にテストとか入力して保存してください。
>nano /synology_bu/test.txt
はPowershellから入力すればよいのでしょうか?

あと、PC再起動後は【Ubuntu】を起動しておく必要はありますか?

書込番号:26010810

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/23 20:43(8ヶ月以上前)

>o_sakiさん

>Windows感覚で削除を試みたのですが、削除出来ないのですがこのままで問題無いでしょうか

削除しなくても問題はありませんが、削除したい場合はUbuntu(WSL)から行います
rmコマンドになります。
rm -r /synology_bu/[フォルダ名]

【test_syn.hbk】の場合は
rm -r /synology_bu/test_syn.hbk


>>nano /synology_bu/test.txt
>はPowershellから入力すればよいのでしょうか?

Ubuntu(WSL)からになります。

>あと、PC再起動後は【Ubuntu】を起動しておく必要はありますか?

テストでrsyncを使う時だけ【Ubuntu】を起動すればよいです。

書込番号:26010826

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/23 21:31(8ヶ月以上前)

たく0220さん

こんばんわ
無事にアプリからアクセス出来るようになりました。
IPアドレスやID/パスワードなど今までの情報に変更しました


>nano /synology_bu/test.txt
※無事に作成出来ました(※\\wsl.localhost\Ubuntu\synology_buの中に test.txtを確認しました)

>rsync -ahv --progress /synology_bu/test.txt rsync://admin@192.168.0.19:873/array1_synology_bu/test
※以下の表示です
@ERROR: Unknown module 'array1_synology_bu'
rsync error: error starting client-server protocol (code 5) at main.c(1863) [sender=3.2.7]

これは良く無さそうなメッセージですね

書込番号:26010907

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/23 22:09(8ヶ月以上前)


無事にアプリからアクセス出来るようになりました。


無事復旧できたようで何よりです!!

書込番号:26010955

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/24 19:02(8ヶ月以上前)

こんばんわ
お力お貸し下さい

LS720Dが無事に接続出来るようになったのは良いのですが
手動で192.168.0.19に設定出来なくなりました。

正確には昨日全てを再起動した時には固定に出来たのですが
今日PCを立ち上げてLS720Dも電源を入れたのですが(test中なので今は使用以外は電源は落としています)
自動で取得されており(192.168.0.22)そこから手動に設定しようとすると
【このIPアドレスはすでにしようされています】 と表示されます。

もちろんPCのIPアドレスは、192.168.0.20(固定)を確認しています。

接続されている他の機器も確認してみたのですが.192.168.0.19に該当するものは見つけられませんでした。
1つ気になるのが今まで存在していなかった事があります。
PCのエクスプローラーで【ネットワーク】の所のコンピューター(1)の項目に私のPCの名前があるのです。
クリックすると【Users】と言うのがありその中を見てみると、Cドライブのユーザーの中の内容と同じような物があります。

勝手な考えですが、PCを192.168.0.19として作業している最中に、その情報がここに残ってしまったのかな?と
思います。(※他に192.168.0.19の設定をしたものがないので)

みなさん、よいクリスマスを〜☆彡

書込番号:26011903

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/24 20:46(8ヶ月以上前)


LS720Dが無事に接続出来るようになったのは良いのですが
手動で192.168.0.19に設定出来なくなりました。

もちろんPCのIPアドレスは、192.168.0.20(固定)を確認しています。


ご自宅のブロードバンドルータのDHCPサーバの設定を確認してください。

DHCPサーバの設定で自動割当、手動割当のIPアドレスの範囲をご確認ください。
※ブロードバンドルータの型名が投稿されておりませんので、DHCPサーバの自動割当するホスト台数を32台としました。

・192.168.0.2〜192.168.0.34(32台):DHCPサーバからの自動割当
・192.168.0.35〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレス

LS720DのIPアドレスをDHCPサーバからの自動割当の設定でも、DHCPサーバの設定でLS720DのLANアダプタのMACアドレスと割り当てたいIPアドレス(192.168.0.2〜192.168.0.34)を設定(登録)すればIPアドレスは、固定可能です。

書込番号:26012016

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/24 20:53(8ヶ月以上前)

すみません、誤記がありましたので、訂正させて頂きます。
【誤】
・192.168.0.2〜192.168.0.34(32台):DHCPサーバからの自動割当
・192.168.0.35〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレス
【正】
・192.168.0.2〜192.168.0.33(32台):DHCPサーバからの自動割当
・192.168.0.34〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレス

書込番号:26012028

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/24 21:25(8ヶ月以上前)

書き漏らしましたが、ブロードバンドルータのDHCPサーバの設定が以下の場合、手動割当でIPアドレスを設定するには、192.168.0.34〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレスの範囲内のIPアドレスを使用する必要があります。

ブロードバンドルータの設定
・192.168.0.2〜192.168.0.33(32台):DHCPサーバからの自動割当
・192.168.0.34〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレス

書込番号:26012077

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/24 21:43(8ヶ月以上前)

LsLoverさん

こんばんわ
ご返信ありがとうございます。

私には難しくて理解の限界を超えているのですが
IPアドレスを固定するにはルーターの設定も必要ということですよね

DS224+(192.168.0.18)
PC   (192.168.0.20)
と固定の設定をしておりますが、LS720Dが(192.168.0.19)とPCとDS224+の間の数字です。
真ん中だけ設定出来ないけれどルーターの設定をすれば問題無いという事で間違ってないでしょうか

IPアドレス固定の設定をする際に
【このIPアドレスはすでにしようされています】 と表示されていますが
このアドレス(192.168.0.19)はどの子が使用しているIPアドレスなのでしょうか?
この子の設定をまず変えなくても気にすることはありませんか?

また、エクスプローラーのネットワークの項目に私のPC名(⇒users⇒Cドライブのユーザーと同じ内容)
の削除方法はありますか?(※削除したことで本来のCドライブの内容も削除されてしまいますか?)

よく分かっていなくてすみません。

書込番号:26012100

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/25 07:29(8ヶ月以上前)


IPアドレスを固定するにはルーターの設定も必要ということですよね


DHCPサーバの割り当て範囲内のIPアドレスを手動設定で使用するとネットワーク障害発生の原因となりますので、手動設定で使用するIPアドレスは、DHCPサーバの割り当て範囲外のIPアドレスを使用しなければなりません。
1.ブロードバンドルータのDHCPサーバーの設定内容を確認して、必要ならこの設定を変更する必要があります。
2.DHCPサーバーの設定確認(/変更)後、IPアドレスの手動設定している機器のネットワーク情報(IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス)を再設定します。
3.インターネット側からブロードバンドルーター->LAN内ネットワーク機器の順に再起動を行います。


IPアドレス固定の設定をする際に
【このIPアドレスはすでにしようされています】 と表示されていますが
このアドレス(192.168.0.19)はどの子が使用しているIPアドレスなのでしょうか?

また、エクスプローラーのネットワークの項目に私のPC名(⇒users⇒Cドライブのユーザーと同じ内容)
の削除方法はありますか?(※削除したことで本来のCドライブの内容も削除されてしまいますか?)


情報量が少なく判断しにくいところですが、Windows PCのIPアドレスを192.168.0.19に設定して作業をされたようですのでこの内容がキャッシュ上に残っていると思います。
現時点でもエクスプローラーのネットワークのWindows PC名は、表示されているのでしょうか?

関連する設定としては、DS224+の[[Windows ネットワーク探索を有効にする] チェックボックスにチェックが付いているかご確認ください。
LS720Dでは、WS-Discoveryには対応しておりませんのでWindows PCの[ネットワーク]には表示されませんので、NASNavigator2を起動して[LS720D]アイコンを選択後、マウスの右クリックして[共有フォルダーを開く]を選択すれば、エクスプローラで共有フォルダにアクセスできます。


WS-Discovery
WS-Discovery サービスにより、ユーザーは Windows ネットワーク探索を使用して Synology NAS の SMB サービスにアクセスできます。
WS-Discovery の有効化方法:

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SMBService/smbservice_ws_discovery?version=7

書込番号:26012403

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/25 10:39(8ヶ月以上前)

LsLoverさん

お世話になります。

ちょっと私には理解力が乏しく分かる範囲ですが


>現時点でもエクスプローラーのネットワークのWindows PC名は、表示されているのでしょうか?
※現在はモデム?(192.168.0.1)の下に
【無線ルーター(192.168.0.3)】
                L【LS720D(192.168.0.22)←末尾19意外は固定設定が可能】
                L【PC(192.168.0.20)今の固定設定】
                L【DS224+(192.1680.18)固定】
となっており、PCを再起動してもネットワーク上に表示されております
(フォルダ中のデータにもアクセスして画像を見ることも出来ます)


>関連する設定としては、DS224+の[[Windows ネットワーク探索を有効にする] チェックボックスにチェックが付いているかご確認ください
※検証する時意外はDS224+には電源が入っていないので、あとで電電を入れて確認してみます

>1.ブロードバンドルータのDHCPサーバーの設定内容を確認して、必要ならこの設定を変更する必要があります。
※無線ルーターの設定は見ているのですが、どこをどのように変更すればよか分からないので
取りあえず、順に細動してみます
モデム?⇒無線ルーター(APモード)⇒LS720D/DS224+/PC再起動してみます

今日は夜勤なのでこのあと時間が許す限りいろいろと試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26012569

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/25 12:34(8ヶ月以上前)


※現在はモデム?(192.168.0.1)の下に
【無線ルーター(192.168.0.3)】
                L【LS720D(192.168.0.22)←末尾19意外は固定設定が可能】
                L【PC(192.168.0.20)今の固定設定】
                L【DS224+(192.1680.18)固定】
となっており、PCを再起動してもネットワーク上に表示されております


「現在はモデム?(192.168.0.1)」がブロードバンドルータと思われます、型名を投稿してください。
「無線ルーター(192.168.0.3)」は、APモードで動作しているのであれば、ご自宅のLAN内のネットワーク機器は、ブロードバンドルータ(192.168.0.1)のDHCPサーバからネットワーク情報を取得しているようです。
IPアドレス192.168.0.2の機器は、動作していないのでしょうか?
ブロードバンドルータ(192.168.0.1)にログインしてDHCPサーバの設定状況->[DHCPサーバ割当台数]は何台でしょうか?

ブロードバンドルータの機種によっては、192.168.0.2から192.168.0.254までをDHCPサーバが使用している可能性もあります。

Windows PCのコマンドプロンプトを開いて[ > ping 192.168.019<enterkey押下> ]で192.168.0.19から応答が帰ってきませんか?

書込番号:26012700

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/25 15:27(8ヶ月以上前)

LsLoverさん

こんにちは

>「現在はモデム?(192.168.0.1)」がブロードバンドルータと思われます、型名を投稿してください。
※Aterm BL172HVという品名が側面に記載されていました

>IPアドレス192.168.0.2の機器は、動作していないのでしょうか?
※わかりません。Aterm BL172HVの後に接続しているのが(192.168.0.3)と表示されているので。

>ブロードバンドルータ(192.168.0.1)にログインしてDHCPサーバの設定状況->[DHCPサーバ割当台数]は何台でしょうか?
※初期値のままですが【自動設定時の割当数】という項目でしょうか
 ここの数字は(64)となっております

>Windows PCのコマンドプロンプトを開いて[ > ping 192.168.019<enterkey押下> ]で192.168.0.19から応答が帰ってきませんか?
※結果です
192.168.0.19 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.0.15 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.0.15 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.0.15 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.0.15 からの応答: 宛先ホストに到達できません。

192.168.0.19 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)

★(192.168.0.15)と言うのは全再起動後にPCが自動で振り当てた数字です
※気になって無線ルーターも確認しましたら(192.168.0.2)に変更されていました
※更に気になってLS720DのIPアドレスの固定化を試みましたら(192.168.0.19)に振り当てられる事が出来ました。

ありがとうございました
ただ、PCを固定にしようとすると(192.168.0.20)ネットに繋がらなくなりましたので
今は自動のIPアドレスで使用しています。

書込番号:26012894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2024/12/25 15:57(8ヶ月以上前)

「PCを使用していない時間に自動でバックアップ」が目的だと思いますが、試験的に行っていた方式でこれを行うためにはPCを常時稼働するかバックアップ前にPCを起動するタスクを組む必要があります。

最終的な方針を決めておいた方がいいかもしれません。

書込番号:26012928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/25 18:01(8ヶ月以上前)


※気になって無線ルーターも確認しましたら(192.168.0.2)に変更されていました
※更に気になってLS720DのIPアドレスの固定化を試みましたら(192.168.0.19)に振り当てられる事が出来ました。


Aterm BL172HV(VSDLモデム)のDHCPサーバの設定は、自動設定時の割当数64で設定されるようです。
DHCPサーバの自動割当のIPアドレスは、192.168.0.2から192.168.0.63となるようですので、手動割当では192.168.64から192.168.0.254のIPアドレスを使用する必要があります。


■DHCPサーバ
DHCPサーバ機能(初期値:使用する)
アドレス割当パターン (初期値:自動設定)
自動設定時の割当数 (初期値:64)

https://www.aterm.jp/function/guide8/web-data/j-all/bl/k/8w_m4.html


【無線ルーター(192.168.0.3)】<==現在では、192.168.0.2に設定されているようです。
                L【LS720D(192.168.0.22)←末尾19意外は固定設定が可能】
                L【PC(192.168.0.20)今の固定設定】
                L【DS224+(192.1680.18)固定】


個人的には、お勧めしませんが、Aterm BL172HV(VSDLモデム)のDHCPサーバの設定は、自動設定時の割当数64で設定のままで、192.168.0.2から192.168.0.63の範囲内で手動割当のまま使用するには、DHCP割当除外エントリ追加を設定することも可能のようです。


詳細設定−DHCPエントリ設定
■DHCP割当除外エントリ追加
1.各項目の設定を下記を参考にして入力する
 先頭アドレス
  設定する開始のIPアドレスを入力します。<==192.168.0.18
 除外数
  設定するIPアドレスの除外数を入力します。<==3


無線親機(APモード)のIPアドレスは、機器の立ち上げ順によっでは、192.168.0.2や192.168.0.3などに設定されるようです。
無線親機(APモード)の設定画面にログインすることを考えるとIPアドレスを手動設定で固定した方が宜しいかと思います。

書込番号:26013075

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/26 16:21(8ヶ月以上前)

>★ ありりん00615さん

え?そうなんですか?
バックアップって、PC常時稼働かバックアップ前にPC起動しなければならないんですね。

PC起動しない時(使用していない時)に出来る物だと思って、ネットワークハードディスクにしたのですが
PC起動がしなければならないのであれば、普通にドラッグ&ドロップすれば良いのだから
別に外付けハードディスクでも良かったわけなんですね。
(※ちょっと無理してDS224+買わなくてもよかったんだ・・・失敗しましした)
教えてくれてありがとうございました


>★ LsLoverさん

んん、、ちょっと難しいですが
今、固定できているのは(192.168.0.18や192.168.0.20など)、出来ているようで
モデルを再起動したときにはまた違ってしまうということですよね。

手動割当てで64〜254を使えば問題無いのであれば、モデムの設定でトラブル起こる可能性を思えば
何も考えずに、100以上の数値を固定で使う事にします。
アドバイスありがとうございました

書込番号:26014085

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/26 16:23(8ヶ月以上前)

この度は、リテラシーの低い私に
いろいろとアドバイスや設定など教えて下さりありがとうございました。

結局、目的は達成出来ませんでしたが、色々な事を短い間で学んだ気がします。
今後役に立てられるかは分かりませんが、これからもよろしくおねがい致します。

最後に
LsLoverさん、ありりん00615さん、たく0220さん
本当にありがとうございました

書込番号:26014087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2024/12/26 17:12(8ヶ月以上前)

NASのタスクスケジューラを使えば特定の時間にPCを自動機能させることができます。このためにはPCのWOLを有効にする必要がありますが、これを有効にするとM/Bの待機中電力が少なからず増加するので私は使用していません。

下記のようなアプリでスケジュールを組むことでもフォルダーの同期は可能です。
https://ganref.jp/m/nikuten/reviews_and_diaries/diary/46827

但し、HyperBackupのように間違えて削除したファイルをさかのぼって復元可能なのかはわかりません。上記の記事には『更新』が好ましいと記載されているので、出来ないのだと思います。

書込番号:26014139

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/26 20:37(8ヶ月以上前)

既に「解決済み」となってしまいましたが...。


バックアップって、PC常時稼働かバックアップ前にPC起動しなければならないんですね。


たく0220さんの詳細な手順書の[ 書込番号:26008873 ]で「6.LS720Dへ移行」まで記載されておりますので、PCを起動する必要はありません。


===== 6.LS720Dへ移行 =====

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26005694/#26008873


今、固定できているのは(192.168.0.18や192.168.0.20など)、出来ているようで
モデルを再起動したときにはまた違ってしまうということですよね。


[ 書込番号:26013075 ]で投稿させて頂いておりますが、手動割当のIPアドレスは、DHCPサーバの自動割当範囲外で設定する必要があると言うことです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26005694/#26013075


手動割当てで64〜254を使えば問題無いのであれば、モデムの設定でトラブル起こる可能性を思えば
何も考えずに、100以上の数値を固定で使う事にします。


ネットワーク障害の原因になりますので、手動割当のIPアドレスは、DHCPサーバの自動割当範囲外で設定してください。

書込番号:26014400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2024/12/26 22:35(8ヶ月以上前)

失礼しました。WSL2環境で動作したrsyncサーバーをLS720に移せるという事でしたか。

書込番号:26014518

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Video Station代わりのjellyfinについて

2024/12/07 21:20(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:23件

皆様、お世話になっております。

DSMのアップデートに伴い、Video Stationが廃止になってしまい、代わりのjellyfinをインストールしました。

PC側のセットアップは終わって、サーバーアドレス、ユーザ名、パスワードでログインでき、中身の動画など視聴できる状態です。

スマホ側(Android&iPhone)でアプリをインストールして、同じくログインしようと試みたところ、Androidは問題なくログイン可能、動画も視聴可能。
iPhoneは最初の画面に出てくるサーバーアドレス入力画面で接続失敗の表示が出てログインできない状態です。
サーバーアドレスの部分で弾かれてるみたいなので、ユーザー名やパスワードを入力する画面まで進みません。
web上から問題なくログインできます。
アプリを介した時だけ弾かれてる状態です。

何かiPhone側、若しくはDSM側で設定が必要なのでしょうか?
どなたかお力をお貸しください。

書込番号:25990296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/07 21:55(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

Jellyfinのインストールは
・Container Manager
・SynoCommunityのパッケージ
どちらでしましたか?

参考: Video Station から Jellyfin へのビデオファイルの転送方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_transfer_video_files_from_Video_Station_to_Jellyfin


あと、他のスレッド納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

書込番号:25990356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/07 21:58(9ヶ月以上前)

以下を参考にし、SynoCommunityパッケージからインストールしました。
https://masao-tec.com/organize-and-watch-videos-with-synology-nas-jellyfin/

以前のスレッドは解決済みにしておきます。

書込番号:25990362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/07 22:20(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

>SynoCommunityパッケージからインストールしました。

了解です、Dockerと違う場合がありますので確認しました。
DS923+とiPhone SE3で確認してみますので、しばらくおまちください。

書込番号:25990406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/07 22:23(9ヶ月以上前)

>たく0220様

ありがとうございます。
よろしくお願いいたします&#128583;

書込番号:25990412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/07 23:08(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

お待たせしました。
Synologyのナレッジとmasao-Tec-blogさんのサイトの内容を確認して設定してみました。

確認は下記のようにiPhone SE3でしました。
・家のWi-Fiに接続 モバイル通信はOFF(機内モードON -> Wi-Fi ON)
・サーバーアドレス入力画面は NASIP:Jellyfinのポート (例: 192.168.1.200:8096)

結果的には「接続失敗」となりました。
その後、DSMで
 コントロールパネル -> セキュリティ -> ファイアウォール(タブ)
にて、「ファイアウォールを有効にする」のチェックを外して適用(ボタン)しファイアウォールを無効にしました。
その状況でJellyfinアプリからリトライしたところサインインの画面までいけました。
その後、ファイアウォールを有効化しても大丈夫でした(当然なんですが…)
NAS再起動後はまた接続出来なくなる可能性があるので、確認してみますが今日は時間がとれなさそうですのでまた後日にでも。

取り急ぎですが、ファイアウォールの設定を確認してみてください。

書込番号:25990463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/07 23:24(9ヶ月以上前)

>たく0220様

検証誠にありがとうございます。

> DSMで
 コントロールパネル -> セキュリティ -> ファイアウォール(タブ)
にて、「ファイアウォールを有効にする」のチェックを外して適用(ボタン)しファイアウォールを無効にしました。
その状況でJellyfinアプリからリトライしたところサインインの画面までいけました。

こちら試してみましたが、状況変わらずでお手上げ状態です、、、
ファイアウォール無効化したあとNASを再起動してみましたが、これもまた状況変わらず、、、

書込番号:25990475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/07 23:35(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

後、考えられるとしたらiPhoneの設定で下のほうにスクロールするとJellyfinの項目があると思います。
そこからJellyfinの「ローカルネットワーク」が許可になってるか確認してみてください。
Jellyfinのアプリで最初に許可するか聞かれるので、許可してなかった場合はアクセス出来ません。

iPhoneにセキュリティ(アンチウィルス)関係のアプリを追加してる場合は、そちらが原因の可能性も考えられますね。

書込番号:25990491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/08 00:09(9ヶ月以上前)

>たく0220様

> Jellyfinの「ローカルネットワーク」が許可になってるか確認してみてください。

こちら確認してみましたが、許可になっておりました。

> iPhoneにセキュリティ(アンチウィルス)関係のアプリを追加してる場合は、そちらが原因の可能性も考えられますね。

iPhoneにはセキュリティアプリは入れておりません。


調べてもjellyfinの情報が少なくて困りました、、

書込番号:25990514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/08 00:47(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

そういえば、iPhone側の再起動してないな!?
と思いまして再起動してみたところ、なんとログイン出来ました!!!

お騒がせしました。

もう一点問題が有るのですが、jellyfinのアプリからの動画の再生にVLCなどの外部ソフトは使用できないのでしょうか?
Android側は設定項目に再生アプリを指定できるのですが、iPhone側の設定にはそのような項目が見当たりません、、

書込番号:25990537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/08 16:05(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

>と思いまして再起動してみたところ、なんとログイン出来ました!!!

可能性は低いけどありえるかもと次に提案するつもりだったのですが、iPhone側で何かあるのかな…
とりあえず、接続できて良かったですね。

>jellyfinのアプリからの動画の再生にVLCなどの外部ソフトは使用できないのでしょうか?

iOSの仕様で難しいのか判りませんが、今のところ良いアイデアが見つからないです。
JellyfinのプラグインにDLNAがありますので追加後Jellyfinを再起動。
VLC -> ネットワーク ファイルサーバーで(UPNP)がついてるのからは可能です。

VLCでないとダメな理由がわからないのですが、何か再生出来ないとかですか?

書込番号:25991395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/08 17:12(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

>可能性は低いけどありえるかもと次に提案するつもりだったのですが、iPhone側で何かあるのかな…
とりあえず、接続できて良かったですね。

本当に良かったです!ありがとうございます!

>VLCでないとダメな理由がわからないのですが、何か再生出来ないとかですか?

この手の標準プレーヤーが個人的にあまり使い勝手が良くなく、AndroidやPCで普段使いしているVLCプレーヤーで再生できないものかと思った次第であります。


すみません、わかる範囲で良いので教えて欲しいのですが、jellyfin側の動画を見てみると、何百もある中で1つだけシーン生成ができている動画がありました。
この動画はChapter1からChapter2へ&#12316;みたいにChapter移動ができます。
なぜこの1つの動画だけなのか全く分かりません。
jellyfin側のトリックプレイの設定なのか(トリックプレイとは?)、チャプターイメージ抽出の有効化設定なのか(設定済み)何の設定でこうなるか分かりますでしょうか?

できれば全ての動画にこのChapter機能がほしいです、、

書込番号:25991475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/08 19:45(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

>できれば全ての動画にこのChapter機能がほしいです、、

ダッシュボードのライブラリ -> メタデータにもチャプターの設定はあるのですが、これは等間隔にダミーチャプターをつける機能になります。

詳しくはないのですが、ライブラリに読み込まれたときにその動画ファイルにチャプターが埋め込まれていた場合は、検出されると思います。
他の動画ファイルにチャプターがあるか確認出来ますか?

あと、スケジュールタスクに「チャプター画像を抽出する」というタスクがあるので実行してみるとかですかね…
ライブラリの更新が必要かもしれませんが、チャプターが無いファイルでは更新しても意味がないので…

書込番号:25991682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/12/08 21:44(9ヶ月以上前)

>たく0220様

>ダッシュボードのライブラリ -> メタデータにもチャプターの設定はあるのですが、これは等間隔にダミーチャプターをつける機能になります。

見落としておりました。こちら設定してみます。

>詳しくはないのですが、ライブラリに読み込まれたときにその動画ファイルにチャプターが埋め込まれていた場合は、検出されると思います。
他の動画ファイルにチャプターがあるか確認出来ますか?

先程元動画を確認してみたところ、その1つの動画だけチャプターが設定されておりました。
このためjellyfinで読み込んでもチャプターが設定された状態だったということです。

ちなみに、トリックプレイ画像を抽出とはどのような機能なのでしょうか?

書込番号:25991843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/09 12:50(9ヶ月以上前)

>アスカロン62さん

>ちなみに、トリックプレイ画像を抽出とはどのような機能なのでしょうか?

再生中の画面で画面下部にシークバーがあると思います。
そこで前後に移動させる時にシークバーの上側に小さな画像が表示されませんか?
チャプターがある場合はチャプターの画像が表示されるのですが、Trickplayが有効で画像生成まで済んでいる場合はもっと細かい間隔で画像が表示されます。

例えば、5分間隔でチャプターをつけていた場合
0分から5分までをシークバーで移動させる時に表示されるのはチャプター1の画像のみになります。
Trickplayで30秒間隔で設定していた場合、シークバーの移動に合わせて30秒間隔で画像が変わりますので移動させる時に目的の所までがわかりやすくなるかと思います。

一応、設定方法

1.ライブラリの設定
 Trickplayの下記2項目をチェック(有効)にする。
 ・「トリックプレイ画像の抽出を有効にする」
 ・「ライブラリスキャン中にトリックプレイ画像を抽出する」

 「Save trickplay images next to media」は
 説明部分をDeepLで翻訳すると
 >トリックプレイの画像をメディアフォルダに保存すると、メディアの隣に配置され、移行やアクセスが簡単になります。
 との事です、詳細は確認してませんので、任意に設定してください。

2.プレイバック -> Trickplay
 下記の項目を必要に応じてチェック(有効)にする。
 ・「ハードウェアデコーディングを有効にする」
  DS224+はQSV対応してると思うので有効にした方が効率は良いかと思います。
 ・「ハードウェアアクセラレーションを使用したMJPEGエンコーディングを有効にする」
  同じくDS224+はQSV対応してると思うので有効にした方が良いかと思いますが、このオプションの意味するところが理解出来ていません。
 ・「Only generate images from key frames」
  キーフレームのみの方が見やすいかと。

 ・「画像インターバル」
 Trickplay用の画像を作成する間隔、デフォルトは10000ms(10秒)です。
 あまり多いと作成に時間がかかりますので、適当に調整されるのが無難かと思います。

3.Trickplayの画像生成
 スケージュールタスクのライブラリー用のタスクに「トリックプレー画像を生成」があります。
 毎日AM3時に実行されますが、即時実行したい場合は右側にある実行ボタン(再生マークのボタン)で可能です。
 生成が終わったら、再生して確認してみてください。

私も詳細まで確認してませんが、ご参考までに。

書込番号:25992471

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2024/12/11 16:08(9ヶ月以上前)

>たく0220様

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
jellyfinの機能的な事まで詳しく教えてくださり、感謝しかありません。本当にありがとうございます。

また困った事がありましたら、新規スレッドにてご質問する事もあるかと思いますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25995219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 データの自動削除について

2024/12/08 14:49(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 Kualiaさん
クチコミ投稿数:3件

DS224+のデータ自動削除について相談させてください。

容量が満杯になった時、古いデータから自動で削除することは可能でしょうか。
もしくは、満杯でなくとも古いデータから順に自動で削除する方法はありますでしょうか。

※ゴミ箱内の削除ではないです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25991301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2024/12/08 15:23(9ヶ月以上前)

NASは大事なデーターを保存するための物なのでそのような機能はありません。

但し、Surveillance Stationの様に録画ファイルの保存日数を指定できるアプリもあります。
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/archiving?version=9

書込番号:25991351

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/08 15:54(9ヶ月以上前)

>Kualiaさん

>容量が満杯になった時、古いデータから自動で削除することは可能でしょうか。

そういった機能は無いですね。ボリュームで低用量通知(デフォルト 20%)があるので通知が来たら対処する程度かと。

>もしくは、満杯でなくとも古いデータから順に自動で削除する方法はありますでしょうか。

タスクスケージューラでスクリプト書いて定期的に実行するのであれば可能かもしれません。
実際に試してはいませんが、ごみ箱の自動削除と併用すれば良いのではとは思いますが、自己責任とはなりますがね。

書込番号:25991382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Kualiaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/09 12:45(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

回答ありがとうございます。m(_ _)m
やはりこのような使い方は無いのですね。

書込番号:25992464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kualiaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/09 12:49(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

回答ありがとうございます。m(_ _)m
タスクスケジューラーでスクリプトを運用するのが、自動削除の手段となりそうですね。

書込番号:25992469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのHDD教えてください

2024/12/03 12:45(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:103件

NAS運用を計画中でこの製品を使用する予定なのですが、
使用するHDDをどのメーカーを使おうか迷っております。
候補としては下記の3つです。

Synology HAT3310-8T
Seagate IronWolf ST8000VN002-TD
Western Digital WD80EFPX-AJP

Synologyは同メーカーなので相性が良さそうと思いました。製造元は東芝という噂を聞いたのですが本当なのでしょうか。。。

Seagate IronWolf は7200rpmという事なので速度が速いのかと思いました。

Western DigitalはSeagateよりは信頼できるのかなと思いました。また5640rpmなので静かなのかなと思いました。

皆さんは何を使っていますか?おすすめがあれば教えてください。

書込番号:25984072

ナイスクチコミ!6


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/03 12:56(9ヶ月以上前)

Synologyは、自分でHDD製造しているわけではないので。 HAT3310-8Tというのは、どこかの製品のラベル張り替えでしょうね。現物写真検索するに、東芝製のようです。

候補の中では、Western Digital WD80EFPX-AJPが一番かと思います。回転数からして元HGST系の製品。

7200回転。回転数分性能に有利ではありますが。単純に5400回転の倍の駆動系電力となりますので。発熱的にケースに入れて使うのはどうかなと思います。
それ以前に。今はもうHDDの性能を気にするような時代でもないかなと。そんなガリガリとアクセスするバックアップ用途があるのなら、NASではなくPC内蔵を検討しましょう。
あと、前スレのように、RAIDをバックアップとして信用しないように。

私はデータ保存用には、WDのBlueを2台を個別にUSBケースに入れて、非RAIDの差分バックアップで運用しています。電源入れるのはバックアップの時だけ。

書込番号:25984087

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/03 13:18(9ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

>おすすめのHDD教えてください

SynologyがDiskStation DS224+用に推奨しているのは
次のものですね

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS224%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_type=3.5%22%20SATA%20HDD

書込番号:25984109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10654件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/03 19:06(9ヶ月以上前)

スレ主さんの必要な容量はどのくらいでしょう?
もし全体の容量が少なくて構わないというのであれば、私はSSDをお勧めします。
細かいファイルが沢山あるケースなどでは外部アクセス時に速いですよ。

なおSSDでRAID1を組んだ場合、逝く時にSSDの死期が近い可能性があります。
仲の良い夫婦のようでロマンチックですね。

書込番号:25984513

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2024/12/03 20:43(9ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
ありがとうございます。
必要容量としては8Tを検討しています。
趣味がカメラでして大量の写真と動画データを格納しようかと考えています。
SSDは高額なのと、おっしゃるように逝く時がロマンチックなのでHDDでの構成を考えています。

書込番号:25984641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/04 16:17(9ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

その中だとWD80EFPXかHAT3310ですかね…
AmazonのレビューでWDの方が静かという感想もありまいたので、少しでも静かな方が良ければWDで試してみるのも良いかもと思います。
DS220jでIronWolf 6TBを使ってますが、今のところ問題は感じてないです。
確証はないのですがHAT3310シリーズは東芝製だと思います、HAT3300シリーズも持っていますがSeagateでしたね。

ただ最近のDSMは互換性リストにあるHDDでもファームウェアのバージョンが違うと互換性なしと判断する場合もあるみたいです。
HAT3310とかはDSM(対応しているバージョン以降)でファームウェアのバージョンアップが出来るのでその心配はないのですが…
それと、NASで使う前には簡単でも良いので初期不良チェックを忘れずに。

あとこの機種はファイルシステムにBtrfsとext4が選べます。
bit lotなどデータ破損の緩和策としてBtrfsを使用する場合はデータ整合性を取るためにメタデータやチェックサムなど実際のデータ以外で容量を少しずつ使用します。
また、この機能は共有フォルダごとに設定されますが、共有フォルダの作成時にしか設定出来ませんので設定し忘れないようにと監視カメラの録画などには向かない場合もありますのでご注意ください。
WindowsでもBtrfsと同様なReFSがありますが、あまり話題になりませんね。ブートドライブに使えないとかUSBストレージはNGとか聞いてますが、暫くは使う事はないですが気にはなっていますね。

RAID1だとHDD1とHDD2にあるデータを比較しても、どちらが正しいかなんて判断できません。Btrfsはチェックサムを追加で保存して多数決でのデータ整合性を取ろうとします。
スナップショットも併用する場合は、Data Scrubingをスケジュール設定で実行するようにした時は使用容量が増えてしまう場合もあるそうですのでご注意ください。

RAIDとファイルシステム、ストレージはそれぞれ別けて考えるべき物で、何が原因かなんて容易に調べられたりはしません。
思い込みで色々という人はいますので、自分が運用しやすい環境を構築してください。
NAS本体が故障してしまう事もありますので、USB-HDDなど外部にもデータのバックアップ(予備的な意味で)をされるようにご注意ください。

スナップショットなども検討している場合は、そちらで消費する分も含めて容量に余裕を待たせるのが良いかと思います。
あと、SynologyPhotosなどを使われる場合は、各写真や動画のサムネイルや低解像度動画などが作られる場合があり、追加で容量を食いますのでご注意ください。

あと現在最新のDSM7.2.2ではVideoStationがなくなりましたので、VideoStationでの運用を考えられてた場合は別の手段を考える必要があります。

とりあえず、参考までに。

書込番号:25985612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2024/12/06 00:03(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
色々とアドバイスしていただきありがとうございます。
Seagate IronWolfは性能良さそうですが回転数的に熱を持ちそうなので今回はWestern Digital にしようと思います。
といいつつアマゾン覗いたら在庫無しでした。
人気何ですね、、、
在庫戻ったら購入したいとおもいます。

動画見るつもりだったのでVideoStation使えないのは悲しいです。

書込番号:25987530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS224+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS224+を新規書き込みDiskStation DS224+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS224+
Synology

DiskStation DS224+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月20日

DiskStation DS224+をお気に入り製品に追加する <281

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング