
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2024年9月1日 09:35 |
![]() |
14 | 5 | 2024年8月12日 13:49 |
![]() |
0 | 9 | 2024年8月8日 09:48 |
![]() |
3 | 5 | 2024年7月10日 12:58 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年6月24日 07:30 |
![]() |
15 | 13 | 2024年6月15日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
お世話になっております。
DSM上のVideo stationとiPhone上のDS VideoのアプリでVLCからの再生ができなく困っております。
PCとiPhoneそれぞれにVLCのアプリはインストール済みです。
動画を再生しようとすると、アプリを選択する画面が出ずに純正(DS Video?)の再生機能を使用して動画が再生されてしまいます。
ちなみにAndroid上のDS Videoアプリからは、VLCを選択する画面がちゃんと現れます。
どうすればVLC経由での再生ができるようになりますか?
ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:25863899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS FILEなら共有が利用できるはずです。
書込番号:25863913
0点

確かにDS FileでしたらVLCを選択する画面が出てきます。
しかし、どうしてもDS Videoの方で管理したいのです。
やはりこちらはAndroidしか対応していないのでしょうか?
書込番号:25863922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理でしょう。iOS版は非対応の動画形式の場合のみアプリの指定が可能です。
自宅での話なら、VLCのネットワークからSMB接続で開いた方が早いです。
書込番号:25863930
0点

なるほど、、やはり無理なのですね。
PC版のVideo stationも同じくVLCでの再生は無理なのでしょうか?
書込番号:25864354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows版はVLCをインストールしていればそのプラグインを利用するようになっているので、無理にVLCで再生する必要はないと思います。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.2/software_spec/dsm
但し、Firefox等の一部のブラウザは拡張機能として互換プラグインをインストールする必要があるようです。
私はWindowsでもエクスプローラー一択です。
書込番号:25864427
0点

>アスカロン62さん
参考: Version: 7.2.2-72803
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
上記のDSMリリースノートによると「Video Station」は、DSM Version7.2.2-72803からは残念ながらEOL(サポート終了)との事みたいです…
Important Noteより
>6.Video Station is not available on DSM 7.2.2. Refer to this article for workarounds to stream videos to end devices.
ネタ元↓
参考(英語): Synology DSM 7.2.2 and Killing Off Video Station / HEVC Support Server Side – NAS Compares
https://nascompares.com/2024/08/27/synology-dsm-7-2-2-and-killing-off-video-station-hevc-support-server-side/
書込番号:25872201
1点

7.2.2は今週リリースされたばかりで、アップデートしなければVideo Stationを利用可能です。Synologyの対応は波紋を呼んでいるようなので、様子を見たほうがいいです、
書込番号:25872748
1点

Video Stationをまだ使っていたいなら
様子見ではなくて、DSMが自動的に更新する設定になってないか確認を
人によって更新が来るのには差あるので、もうDSM7.2.2に更新されてしまってるかもしれませんが…
個人的には簡単には悪用されるとは思いませんがglibcの穴は塞いでおきたいので、時間があるときに更新しますが
留まる方々はそれなりに挙動に注意をといった感じですかね。
書込番号:25873679
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
口コミで動作確認がなされていたPanram「D4N2666PS-8G」をDS224+に挿入したところ、認識しないどころか電源が入りませんでした。当該非純正増設メモリを外したところ、通常通り電源が入り動作します。
非純正メモリなので、過去は動作しても現在は動作しないこともあり自己責任と認識しております。
他に同じような事象が起きている方、回復した方がいらっしゃればコメントいただけると幸いです。
また、過去使えていたが今は使えなくなったなどの声もあればコメント願います。
1点

>愚息の遠吠えさん
>口コミで動作確認がなされていたPanram「D4N2666PS-8G」を
どの口コミで動作確認されてたかリンク貼ってもらえますか?
軽く検索してみましたが見当たりませんでしたので情報共有してもらえますか?
Panramの16GBは別機種で動いたのもあるみたいですが8GBは…
Crucialでも製造時期によって中身が変わってしまう型番はあるのですが、変えないと明言されてなければ時期によって部品が変更される事は考えられると思いますよ。
書込番号:25845580
2点

たく0220さんコメントありがとうございます。
こちらの記事を参考にしました。Amazonの口コミで動作確認報告があったようです。
https://miyaki-miyagi.com/blog/ds224plus_memory/
とは言え、たく0220さんのおっしゃる通り、製造時期によって中身が変わるようでしたら、非純正故に対応していなくても仕方ないですね。よい勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25845896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愚息の遠吠えさん
参考: D4N2666PS-8G | CFD Panram DDR4-2666 ノート用メモリ SO-DIMM 8GB | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/d4n2666ps-8g.html
上記CFD販売のサイトでは、仕様の備考欄に
>※画像と基板デザインやチップ構成が異なる場合があります。
>※本製品の故障内容を問わず、ご使用機器本体のダメージや記録されたデータの破損または消失については責任を負いかねます。保証規定をお読みの上、ご利用ください。
>※製品の仕様・付属品などは予告なく変更される場合があります。
とありますので、時期による可能性も否定はできませんね。
DS224+のオンボードのメモリも常に同じではないので相性的な事も起こるかもしれません。
このメモリが対応してそうなPCがあれば、そちらでも確認するのが無難なのですが無いですよね?
ただ電源も入らなかったのが気になります。
電源ランプは点滅や点灯してましたか?背面のDCファンは回ってそうでしたか?
実は初期不良だったり、NASへの取り付けが甘く接触不良の可能性とかも考えられなくもないのですが…
一応ですが、取り付け時は電源OFFした後、ACアダプタを外してからHDDを抜いて
おまじない程度ですが、その状態で電源ボタンをしばらく(5〜10秒程度)押して電荷を抜いてからメモリ取り付け作業に入ります。
静電気で壊してしまう場合もありますので、静電防止のリストバンドなど使うのも宜しいかと思います。
規格的には問題無いかと思うので、相性保証で返品とか出来たらいいですね…
書込番号:25846007
2点

ご丁寧にありがとうございます。DS224+自体の電源は入り、電源ランプ青点滅30分以上経過しても起動しませんでした。ファンは回っていましたので、本体としては動いているようでした。
取付の甘さを何度か確認し外して取付を行いました。交換時は電源を抜いて対応したので、やれることはやったような気がしています。他に挿せる端末がないため、メモリの初期不良や相性の悪さを確認できないのが恐縮でございます。
書込番号:25846396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愚息の遠吠えさん
なるほど、電源は一応入ってはいたんですね。
そうなると相性(仕様)の問題なんだと思います。
興味本位ですが、もう少し調べてみました。
DS224+の仕様としては
>最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)
なんですが、
参考: DiskStation DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS224+#specs
CPUのIntel Celeron J4125は8GBまでなんですね。
>メモリーの仕様
>最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 8 GB
(メモリーの種類に依存)とかなってる所と当時には無かったDRAMチップが考慮されてない関係から仕様は8GBまでとなっていて、実際MAX超えて認識されてしまってるのが現状と考えられます。(仕様外ではあるので自己責任と言われたら仕方がないですね。)
参考: インテル® Celeron® プロセッサー J4125
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/197305/intel-celeron-processor-j4125-4m-cache-up-to-2-70-ghz/specifications.html
J4125のメモリー事情はちょっと制限が色々あるみたいで、下記海外のQNAPフォーラムで詳しく調べてた方がいたのですが…
この辺は勉強不足で何となくしか理解できてません…
参考(英語): TS-x53d RAM Upgrade Informative Guide (TS-653D, TS-453D, TS-253D, TS-251D, TS-451D2) - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?p=814917&sid=101069bfcf36f4a86b1a0482e602baed
気になった所は[Guide]のd.の1.のi.のところ
> i.Due to the Gemini Lake limitations of Raw Card A/B support using only BG0 (not BG1), Bank-Per-Rank counts of 16 cannot not be used.
Bank-Per-Rank countsつまり1Rankあたり16BankだとNG?16以外はOKなんだろうか?
DRAMチップには詳しくないのだけど、8GBモジュールで1Gbx8枚構成となると
1Rank品: 1Rx8(1Rankx8BankGroup)
2Rank品: 2Rx16(2Rankx16BankGroup)
といった組み合わせになるのだろうか?そうなると2Rank品だと仕様で動かなそうな気がします。
ググったところ、D4N2666PS-8Gはシングルとデュアルがあるそうで、どちらが来るかはおみくじみたいです…
参考: ノート用メモリでは定番ブランド - Transcend ノートPC用メモリ PC4-21300 (DDR4-2666) 8GB 260pin SO-DIMM 1.2V CL19 (無期限保証) JM2666HSB-8Gのレビュー | ジグソー | レビューメディア
https://zigsow.jp/item/353619/review/362505
>今回は、当初Vostro 15 3000 (3582)のメインメモリ用にCFDのDDR4 SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8Gを購入しましたが、メモリエラーで使えませんでした。よくよく調べるとVostro 15 3000 (3582)ではシングルランク(1R)のモジュールしか使えないとのことで、メーカーによるとD4N2666PS-8Gではシングルとデュアルが混在しているため指定できないとの事でした。
勝手な考察ですが
・新品不良の可能性
・今回来たモジュールが運悪く2Rank品だった可能性
といった事が考えられます。
次の機会の際は、この辺も気をつけて確認してみてください。
それでは。
書込番号:25847404
7点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
先日この機種を購入しLANを2.5G化しました。
当初の目的である、共有スペースを作り友人が自由にアップロード、ダウンロードをできるようにしたいのですがいまいち設定が分かりません。
他にもNASにファイルを入れているので共有以外の場所はアクセスできない様にしたいです。
図のような感じに使用できればと考えています。
設定方法やアドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
オフィシャルサイトの説明です。
プロバイダーの仕様とかもあるので結構面倒です。
自宅に来てからなら難しくないと思いますが・・・。
書込番号:25840456
0点

そんなに難しくはないけれども、
>いまいち設定が分かりません。
じゃーどこまでわかってるの? それによって答え方が違ってくるよね。 ホントに0からだと、先にある程度、自分で勉強してから改めてする必要があるとおもうけれども。
お友達は、インターネット越しにアクセスしてくるの?
書込番号:25840514
0点

ドメイン名とポート開放…ほとんどFTPサーバーですね。
MyDNS.JPあたりがフリーのDNSだと使いやすいかな。IP変わったり定期的に更新する必要があるので、ルーターに登録できるフリーDNSがあるのならそちらでも。
ポートについては、IPv4にしないと使えないかも。
…ってあたりの話を理解出来ないと難しいってことですな。
書込番号:25840525
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
友人がどこからアクセスするのか?によって方法や必要な情報も変わります。
とりあえず宅外からを想定して、共有リンクが簡単かもしれません。下記を参考にしてみてください。
参考: Synology NASのデータを容量気にせず親戚や友達へ共有する方法|NAS LIFE
https://homepaperless.com/nas-share-file-links/
共有リンク以外を想定している場合は、友人達がどのようなネットワークで接続する予定なのか情報を捕捉してください。
宅内のネットワークに接続してアクセスされるのであれば、友人達用のアカウントを作成して共有フォルダの権限で管理する感じになります。
書込番号:25840833
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
他の方と重複しますが、以下も参考にしてください。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part2.html
友人毎にユーザアカウントを作成し、共有フォルダにQuickConnect経由でアクセスしてもらうのが簡単だと思います。
これまでの情報を参照して、やってみるのが早いです。
その上で分からない事があれば、質問してもらうのが良いと思います。
書込番号:25840964
0点

>ぼきんさん
>たく0220さん
>KAZU0002さん
>Gee580さん
>聖639さん
アドバイス、コメントありがとうございます。
一度図のようにアカウントを作成し運用してみたいと思います。
この方法で何か問題があればアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:25841004
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
ユーザーホームを有効にしてhomes共有フォルダの下のフォルダにアップロード、ダウンロードしてもらう感じですかね?
各ユーザーのグループの設定には気をつけてください。
管理者権限のユーザーはそのままで良いのですが、サブと友人達が所属するグループが同じ場合はデフォルトで読み取りの権限がついてますので、みられたく無いフォルダも見られる可能性があります、
管理者以外のユーザーは通常はuserグループだったと思いますので、友人達用にfriendsとか適当なグループを作って、それのみを割り当てます。
で、他の共有フォルダの設定でfriendsグループの権限が「アクセスなし」になってる事を確認するのが無難かと思います。
書込番号:25841026
0点

>たく0220さん
メインアカウントでログインしたときはHomrsが表示されています。
私のサブアカウントでログインしたときはHomeのみです。
今回作成した友人とのファイルのやり取り用アカウントでもHomeのみで他のアカウントのファイルなどが観覧できるような感じにはなっていません。
ただ、一つのIDとPASSを友人と共有してNASを使い、作成したデータのやり取りをするのが目的です。
これって危険でしょうか?
容量制限やアクセス速度の制限もつけていません。
共有フォルダも作っていなく、私のNASを友人が自分の物のように使えるようになる感じでしょうか。
ただ他のアカウントには私の個人的データが入っているのでそこは見られたら困るなというところでしょうか。
書込番号:25841137
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
すみません、少し記憶違いしてました。
usersグループはデフォルトで強制的について外せませんが、デフォルトでは全ての権限で「アクセスなし」に設定されてますので大丈夫そうですね。
usersグループの権限を設定するような事は無いかもしれませんが、変更される場合はご注意ください。
>ただ、一つのIDとPASSを友人と共有してNASを使い、作成したデータのやり取りをするのが目的です。
>これって危険でしょうか?
危険かどうかは使用者に悪意があるかどうかなので… 何とも言えません。
友人達のアカウントをひとまとめにするのは楽ですが、個別に対応する必要が出た場合は手間かもしれません。
1人のユーザーだけBANしたくなった時とか、アカウントやパスワードが漏れて友人達以外もアクセスしてきたりといった場合などの対処は考えてますか?
友人達が海外からアクセスしないなら、インターネット側からのアクセスはJPのみにするなど。
IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules
あと、下記の自動ブロックやアカウント保護も検討してください。
アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_account?version=7
保護 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_protection?version=7
書込番号:25842267
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
ネットワークはド素人ですが、職場のPCのバックアップ用にこちらを購入しました。
うちの会社は、ネットに端末を接続するためにはMACアドレスを登録しなくてはなりません。
ところが、本機のマニュアルを読んでも、DS244+のMACアドレスを調べる方法が分かりませんでした。
ネットワークに詳しい方なら常識なのかもしれませんが、素人には難しすぎます。。
https://tamapoco.com/archives/8366
上記サイトを参考にLANケーブルで直結してみたのですが、同じネットに接続している端末が何十台もあるので、どれがDS244+なのかが分かりませんでした。
どなたか、MACアドレスの調べ方を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>こつぱんさん
>DS244+のMACアドレスを調べる方法が分かりませんでした。
Synology Assistantで確認できます。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。
参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#utilities
許可の無いソフトウェアをPCにインストール出来ない場合は
本体の底にシールがあるか確認してみてください。S/N(シリアルNo)とMACアドレスが2個記載されてると思います。(DS224+は所有してないので多分そこに貼られてると…)
書込番号:25805053
0点

裏面にありました!!
全く気づきませんでした。
ありがとうございました。
2つあるのは、どちらを使ってもよいということなんでしょうか?
書込番号:25805059
0点

>こつぱんさん
>2つあるのは、どちらを使ってもよいということなんでしょうか?
裏側から見て左側がLAN1、右側がLAN2と書かれてると思います。
MACアドレスはLANのポートごとに個別に割り当てられますので、LANケーブルと接続したい方を使う事となります。
おそらくシールの上の段がLAN1(左側)、下の段がLAN2(右側)になると思います。
念のため、最初に試された方法でシールに記載のMACアドレスがあるかも確認してみてください。
一応ですが会社の上司やネットワーク管理者にNASの利用に際して許可などは確認してますか?
情報機器の類は会社によっては厳しかったり緩かったりしますので、ちょっと心配です。
書込番号:25805079
1点

>こつぱんさん
>MACアドレス
Synology Assistantで良いのでは、ローカル エリア ネットワーク内の Synology サーバーを検索できますよ。
管理者はいないのですか、MACアドレスを登録は何方にたいして?
書込番号:25805082
2点

>湘南MOONさん
>たく0220さん
みなさん、ありがとうございました。
社内ネットワークはMACアドレスフィルタリングがかかっているので、ネットワーク管理部署に事前申請しないと、ケーブルだけつないでもネットに繋がらないため、どうしたらよいか分からず困っていました。
まさか底面にシールというアナログな方法で記されているとは思いつかず。。
マニュアルにもありませんよね?
いずれにせよ、こちらのMACアドレスを管理部署に通知したいと思います。
部門ごとにネット接続した機器をどのように使うかは任されているので、問題ないと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25805139
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
ds224+を使用してるのですが、ds audioを外部アクセスした時に30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
改善する方法ありますか?
タイムアウトの時間も最大にしてあります。
書込番号:25776502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご利用環境についての記載が無いので返信しにくい状況ですが...。
『
ds224+を使用してるのですが、ds audioを外部アクセスした時に30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
』
ご自宅のLANに接続した場合では、正常に再生できる状況なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータのアップロード時のスループットは、どの程度なのでしょうか?
Musicフォルダ内にサブフォルダーを作成して、音楽データを分割していますか?
個人のライブラリを有効にした設定でご利用なのでしょうか?
『
音楽を参照する
:
個人のミュージック ライブラリ
DSM の admin または administrators グループに属するユーザーは、Synology NAS ユーザーが自分のミュージック ライブラリを持てるように、個人のライブラリを有効にすることができます。 ユーザーの個人のライブラリが有効になると、自分の音楽、または共有した音楽と自分の音楽の両方を参照し、再生することができます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/AudioStation/browsemusic?version=7
書込番号:25777706
1点

>星時計さん
>30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
クライアント側の情報がありませんが、スマホですか?iOSとAndroidどちらですか?
使用時にDS audioは手前に表示させてますか?バックグラウンドにしてますか?
省電力関係の設定、通知の設定などの設定状況は?
書込番号:25784964
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
実際に互換性リストに載っていないHDDを利用されている方で、ご存じの方がおられましたらどうぞご教示ください。
予算の関係でHDDは互換性リストに載っていない
WD80EAAZ 8TB×2
を購入しようかと考えております。
Synologyは互換性リストに載っていないHDDでも利用できるという書き込みがある一方で、
以下のような情報もありDS224+では実際のところどうなのか教えて頂きたく宜しくお願い致します。
「利用できるが警告が出続けるという書き込み」、「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」、
「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
また
「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」など
メーカー非公式事なので、情報が入り乱れており
持っております方で実際のところどうなのか、試した事がおられましたらご教示頂けますようお願い致します。
0点

互換性リストは、「使えることを確認している」という意味であって、「使えない」という意味ではありません。
RAID時にSMR HDD使ってしまうとかあたりに気をつければ、使えない方が異常かなと思います。
リストの方は見事にNAS用とされているHDDが並んでいますが。RAID1をするのならWDでもREDの仕様が推奨されるでしょう。
非RAIDならBlueでもよろしいかと思います。
書込番号:25747394
2点

> KAZU0002 さん
RAID 1ミラーリングを考えておりました。
ですのでCMRを購入予定です。(予算の関係でWD Blueを使用できればと考えておりました。)
まず使えるあろうとの情報有難う御座います。
もし以下の情報のどれが本当なのかご存じでしたらご教示頂けますようお願い致します。
>「利用できるが警告が出続けるという書き込み」
>「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」
>「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
>「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」
書込番号:25747414
0点

RAIDの場合、複数HDDが同じ動作をするわけですが。このときの振動が共振すると、最悪エラーとなります。
よって、NAS用とされているHDDには、この辺の対策かされています。
とは言え。ずっとアクセスがされるような 本当のサーバー用途ならともかく。個人使用ではそう問題になるのかな? とも思いますので。この辺を警戒するかは、自己責任と言うことで。
とはとは言え。RAID1はバックアップたり得ません。間違って消した/悪意あるソフトに消されたなんて事象には無力です。
>「RAID 1」のよくある勘違い:バックアップの為ではない。
https://chimolog.co/bto-ssd-misund-raid1/
個人的には、別ストレージへの定期的な差分バックアップの方を薦めます。
>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
書込番号:25747429
3点

データのバックアップが目的ではありませんが
・CMRかSMR
・NAS用HDDには共振対策がされているからそちらがベストである
・RAID1がバックアップたり得ない
の情報有難う御座います。
それら自己責任で利用を考えております。
しかしながら当方が求めておりました情報は
DS224+で互換性リスト非掲載のHDDを搭載した場合の「実際に使われている方の以下の挙動」についてでした。
>「利用できるが警告が出続けるという書き込み」
>「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」
>「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
>「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」
実機で試された方がおりましたらどうぞ情報宜しくお願い致します。
書込番号:25747438
0点

>javac_123さん
>互換性リストないHDDを搭載した場合の挙動
互換性リストとは、の動作がサポートされているハードウェア機器のリストです。
互換性リストには、WD80EFZZ 等Red PlusのHDDが記載されています。
下位モデルでも使用には、問題は無いと思います。
、
書込番号:25747473
1点

互換性リストの内容や下位モデルでも使用には、問題は無い等
の情報をお尋ねしているわけでは御座いません。
私の質問の仕方が悪かったのだと思います、本当にすみません。
DS224+で互換性リスト非掲載のHDDを搭載した場合の「以下の挙動」についてです。
メーカー非公式事なので、情報が入り乱れており実際のところどうなのか、試した事がおられましたらご教示頂けますようお願い致します。
実機DS224+で試された方がおりましたらどうぞ情報宜しくお願い致します。
・DSMの新規インストールにあたり互換性リストに載っていないHDDだけでは、Web AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない。
・その場合でも対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてしまえば1台ずつ互換性リストにないHDDと交換すれば利用できる。
・利用できるが警告が出続ける。
・警告が出続けるのは上位モデルだけなのでDS224+では警告は出続けない。
予算の関係でHDDは互換性リストに載っていないWD80EAAZ(CMR) 8TB×2を予定しております。
実際にDS224+に WD80EAAZ を搭載して新規でDSMをインストールして利用されております方がおりましたら「上記の件について」ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25747490
0点

「WD80EAAZ」ではないけど、互換性リストにない●●ってHDDだったらこういう挙動だったよっていうような情報でもOKです。
どうぞ宜しくお願いお願い致します。
書込番号:25747502
0点

>javac_123さん
参考程度ですが、DS923+で添付画像の東芝のHDDでの情報です。
>・DSMの新規インストールにあたり互換性リストに載っていないHDDだけでは、Web AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない。
それぞれ認識はされた。
ネットワークの環境や設定に不備がなければ問題となる事はあまり考えられない。
>・その場合でも対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてしまえば1台ずつ互換性リストにないHDDと交換すれば利用できる。
DSMはストレージの先頭にパーティションを切って、そこにインストールされますので
ただ交換しただけでは、DSMを最初からインストールし直さないといけないです。
>・利用できるが警告が出続ける。
それはRackStationの場合ではなかったかな?
DS923+では出てませんね。(DS220jで実験してた時も)
ストレージプール作成時のみですね。今のところは。
>・警告が出続けるのは上位モデルだけなのでDS224+では警告は出続けない。
実機で試してる方待ちですね。
それぞれ情報元が判りませんので、どういった環境、条件で答えに至ったか不明瞭ですね。
WDのBlueとか色々実験で使いましたが、ストレージプール作成時以外は警告とか見たことありません。
ただ、長く使っていたらどうなるか判りません、ハイバネとかで問題でるかもしれませんし、それら含めて自己責任でとなりますね。
あと2ベイ程度で振動が問題になる事はあるのかな?デスクトップPCで複数台HDD積んでたりしません?全部Red以上なんですかね?
WD Redだってセンサー無しのもあったんですよね。
書込番号:25747527
1点

多くの人が自己責任でWDBlueを利用しているし、特殊な手順を踏む必要もありません。
また、DS216で価格の安いSMRのWD Blue2台をSHRで利用していますが特に問題ありません。機種による違いは、基本的にCPUや搭載メモリの違いによるパフォーマンスだけです。
なお、WD80EAAZがSynologyのドライブデーターベースに掲載されているかはわかりません。掲載されていないと未検証の表示となり、ドライブの情報が確認できなくなるようです。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/ozbjio/how_can_i_disable_that_unverified_thing/#lightbox
上記は検証済みのはずのドライブで未検証問題が起きた例です。この問題が起きてもsupport_disk_compatibilityを無効にすることで回避できます。
書込番号:25747714
3点

>たく0220さん
>ありりん00615さん
大変有意義な情報を有難う御座います。
正に知りたかった内容で御座います。
書込番号:25748009
0点

皆さま
SMRのBarracudaが余っているのでそれを利用しようと思っておりますが、
上の書き込みでRAIDには向かないとありました。
新しく買い直した方が無難でしょうか…?
書込番号:25770298
0点

>KJWRHROさん
RAID1で運用してたとして、片方が故障してデグレードの状態になったとします。
代わりのストレージを用意して交換、RAID再構築(Rebuild)後に再同期(Resync)が開始されて2台のストレージのデータが同期されます。
DSMではResync時の速度制限がデフォルトだとONになってたりしますが、OFFだったとしてもSMRの挙動が読めない以上無駄な時間を費やす事になるでしょうし、最悪では応答のタイムアウトによって正常なストレージも異常とみなされRAID崩壊につながる可能性は考えられると思います。
問題ないとおしゃってる方もいますが、そういったテストまではしてないでしょうね。
過去に他機種でリビルドが終わんないと相談(質問)が(あまり覚えてませんが)あったような気がしますが…
ですので、その辺を自力で何とかできるのでしたら使用すればいいのではと思います。自己責任での運用というのはそういった事ですので…
SMRを使いたいならDSMがHM-SMRに完全に対応するようになってドライブがDM-SMRと同じ程度の価格になるのを待つしかないでしょうね。
書込番号:25772749
4点

SMRのWD20EZAZ 2台をSHRミラーリングで1080日間利用していますが、特に問題はありません。内、1台は半年で壊れたので入れ替えて再構築済みです。
但し、個人的にはミラーリングの必要性は感じていないので、容量が厳しくなったらRAID0で構築し直す予定です。
まあ、余っているHDDはバックアップ用の外付けとして利用するのが無難でしょう。
書込番号:25773295
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





