
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年4月7日 10:06 |
![]() |
8 | 4 | 2025年4月3日 19:19 |
![]() |
19 | 9 | 2025年1月28日 15:14 |
![]() |
11 | 6 | 2025年2月1日 12:25 |
![]() |
27 | 12 | 2024年12月31日 09:59 |
![]() |
99 | 81 | 2024年12月26日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NASに入れた写真・動画再生についての質問です。
自分自身のスマホで使用するのはほとんど問題無いのですが
家族が再生する時に再生スタートまでに非常に時間が掛かる状態です、
ひとつクラウドサービスを減らしたくてNASに歴代携帯の写真・動画を保存したのですが
家族から動画の再生が始まらないと質問を受けて調べ始めました。
家族のPhotos Mobileアプリの「その他」項目になる「再生品質」を
「速度優先」にすると30秒程まって再生が始まり止まることは無いがブロックノイズが出る
「自動・品質優先」にすると数分待って再生が始まりが数秒毎に再生が読み込み停止します。
自身の携帯Photos Mobileで試すとどの「再生品質」設定でもすぐに再生が始まり止まる事は無かった
自分→iPhone15 Pro Max
家族→iPhone16 Pro Max
同じ自宅WI-FI下で1Gコース、簡易の回線速度計測をブラウザで動かすと両機共に500〜600Mbps
Photos Mobileアプリは最新です。
DSM上でユーザーの帯域制限の設定してないです。
無線ルーターでも帯域制限の設定してないです。
DSM上で自分が管理者、家族はユーザーとして作成しました。
DSMは最新です。
DSMにインストールしているSynology Photosは最新です。
再生動画は拡張子MOV 100MB(1分前後)と600MB程(5分前後)
5秒程度の数MBの動画は家族の携帯でも再生始まり動きます。
写真のサムネイルの生成速度も遅い様に感じるのでシンプルに同じWI-FI下だがアプリを使用してNASとの通信速度に両機で差がある様に感じます。
試せて無いのは同じWI-FI下でNASとの通信速度の計測だけ出来ていません。
スマホ⇔NASの通信速度計測方法はどんな方法があるのでしょうか?
その他チェックする設定等有りましたらご教授お願い致します。
1点

ログイン方法は同じですか?
WiFiではSynologyアカウントでログインと直接アクセスの2通りのログイン方法が可能です。外部からも利用可能なのはSynologyアカウントでのログインのみです。
書込番号:26134552
2点

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。
結果を申しますとDDNS設定で解決しました。
自宅WI-FI下ならPhotos Mobile使用時にルーターとNASが接続されてると思っていたのですが
Synologyサーバーを経由しての接続だったのでしょうか。
確かにアプリのログインの場所にIP、ドメイン、クイックコネクトIDと有りまして
クイックコネクトIDで両機共ログインしていました。
書込番号:26137950
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
SONYのα7c2で撮った写真をDS224にてバックアップしています。
synology photoアプリを使いTVで再生して家族で見ているのですが
「h.265 10bit」で撮影したものはエラーで再生が止まっていまします。
NAS自体が再生に対応してないのは知っていますがPCでは再生できるので
エンドデバイス側でどうにかできれば(通信速度次第で)再生できるのかなと思っています。
理想はSynology photoで再生できればいいのですが難しそうなのでいい方法を知っている方がいれば教えてほしいです。
1点

>オッジー0825さん
対応していないものは対応していないと思います。(*^◯^*)
書込番号:26133042
1点

>オッジー0825さん
>synology photoアプリを使いTVで再生して家族で見ているのですが
>「h.265 10bit」で撮影したものはエラーで再生が止まっていまします。
TVはAndroid TVなのでしょうか?
Synology Photos(Photos Mobile)はどの端末にインストールされてるのでしょうか?
スマホ等で使用してて、TVにキャストしてたりするのでしょうか?
とりあえずの妥協案なのですが、下記を参考にアプリの設定で「mage Assistant」をオンにしてみてください。
JPEG画質になってしまいますが、再生が止まる事はなくなるのでは?と思います。
試してみて、見るに堪えない場合は別のアプリなどを(VLCとかMX Playerとか)探して試すしかないかなぁと思います。
参考: Synology Photos または BeeStation で HEIC 写真や HEVC ビデオを表示できません。どうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_view_HEIC_photos_HEVC_videos_on_Synology_Photos
書込番号:26133120
3点

まー、いろいろと調べるところはあるんだけんども、
>PCでは再生できるので
これが出来るんだったらばね、今後のことも考えて、「ChromeCast」とかの、キャストできるモンをテレビにくっつけて、サクッとやったほーがいいんでないかなー。
PCはなにかとゆーずーが効くんでねー。
書込番号:26133294
2点

>たく0220さん
>TVはAndroid TVなのでしょうか?
>Synology Photos(Photos Mobile)はどの端末にインストールされてるのでしょうか?
>スマホ等で使用してて、TVにキャストしてたりするのでしょうか?
Android TV搭載のTVでSynology photoをインストールして使っています。
mage Assistantは試してみようと思います。
できればキャスト抜きで使えれば手軽だったんですがTV自体の性能もあり厳しいのかなと思えてきました。。
書込番号:26133660
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
シリコンパワー製のSSD(2TB)でNASを運用しておりましたが、容量不足になってきたので同じくシリコンパワー製のSSD(4TB)をドライブ2に接続しました。
その後、ストレージマネージャで空き容量の確認をしたのですが、添付画像のように増設したSSDは表示されていますが、空きが増えていません。データの保存もできていないです。
この後、どのような操作をしたらよいのか教えていいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

RAID 1での運用なら、片方のSSDも4TBにして下さい。
書込番号:26052978
2点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
今後、RAID1で運用する場合はSSDの容量を合わせようと思います。
現在のRAID設定はSHRで、RAIDタイプの変更を押すとSHR-2しか選択できません。
なお、冗長性は不要なのでRAID0でも良いと考えています。
書込番号:26052992
1点

>な い と ろさん
2台のストレージをSHR(Synology Hybrid RAID)で設定した場合はRAID1相当となります。
今回の場合、2TBと4TBのSSDですのでストレージプールは小さいほうの2TBでのRAID1となり、容量は2TB分しか確保しません。
使用できる容量を増やしたい場合は詳細は省きますが以下の方法があります。
1.2TBのSSDを4TBのSSDに交換してストレージプールに追加する(SHR≒RAID1なので使用できるのは約4TB-システムで消費する分)
2.HyperBackupでバックアップをUSB-HDDなどに取ってから、ストレージプールを削除、4TBSSDのみでストレージプールを再作成しボリュームを作成。
その後HyperBackupをインストールしてから、復元。(2TBSSDは取り外す前提)
3.2.と同様にバックアップを取ってから、ストレージプールを削除、2TBSSDと4TBSSDで別々のストレージプールとボリュームを作成
その後HyperBackupをインストールしてから、復元。ファイルの割り振り方を考える。
SSDごとに個別にストレージプールを分けたい場合は(3.の場合)は、ストレージプールにSSDを追加するのではなく、新規で別のストレージプールを作成する必要があります。
このような運用をする場合は、HyperBackupなどを使って定期的にUSB-HDDなどにバックアップを取る事をお勧めします。
書込番号:26052995
4点

>たく0220さん
回答ありがとうございます。
手段を複数記載していただきありがとうございました。
一度削除して、新たに設定してみようと思います。
書込番号:26053013
1点

フォーマットするだけで良いのではないのかなと思いましたが
違うのですか?・・
書込番号:26053024
2点

>かぐーや姫さん
回答ありがとうございます。
フォーマットをするとどうなるのでしょうか。
また、フォーマットはどこのページでできますか。
書込番号:26053032
1点

>な い と ろさん
RAID0でもJBODでも1台故障したりしたらDSMのインストールはしなくても、ほぼ最初からになるので大事なデータがあるならばバックアップは忘れずに。
SHR-2は2台まで故障しても稼働できるRAID6相当になるので、最低でも4ベイのモデルでしか使えません。
書込番号:26053056
2点

この辺じゃない?
ドライブ追加:
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7
>拡張したいストレージ プールの右上のアイコンをクリックしてください。
>ドロップダウンメニューから [ドライブ追加] を選択します。
ボリューム拡張
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_expand_volume?version=7
もしくは作成
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_create_volume?version=7
言うまでもないけど、ストレージやボリューム触る操作するときは、人為的ミス、および、プログラムのバグや限界などで全データ喪失になりかねないので、大事なデータはバックアップ取れていることを確認してから作業しましょう。
ぶっちゃっけ、データ置いたままボリュームの操作ができるって魔法みたいなもんなんで、いつどこで誰が失敗してもロスします。
書込番号:26053117
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
現在、HDD4TBを2台ミラーリング運用中です。
主にデータ倉庫扱いになっていますが、過去数台分のパソコンのデータを引っ越しました。
大体35%ほど使用していますが、グーグルドライブのバックアップを含めて自分の思い通りに使用できているのでとても満足しています。搭載アプリが優秀すぎる。
一方で画像や動画を見るときに、ちょっと待ち時間(画像の表示まで)が長いような気もするのですが、みなさんはどうでしょうか? ちなみに、メモリの空き容量はほとんどなくてノートパソコンと一緒に増設する予定で、16GBのメモリを考え中です。
メモリを増設したことで効果はあるでしょうか?
3点

オートスタンバイ中のHDDはスピンアップからのアクセスに時間がかかるから変わらないかと。
書込番号:26043161
1点

>かんた社長さん
DS224+は所有してませんので参考程度に。
>一方で画像や動画を見るときに、ちょっと待ち時間(画像の表示まで)が長いような気もするのですが、みなさんはどうでしょうか?
クライアント側のスペックにも依ると思います。
また、メモリは使用44%ですので、空きが無いわけではありません。
Linuxではバッファやキャッシュで使われてる分で解放出来る物もそのままになります。再利用される時に解放されるのでバッファやキャッシュは使用中(解放できない領域)とみなされないのが一般的なのかと思います。
>メモリを増設したことで効果はあるでしょうか?
使用状況が不明瞭なので、現状では何とも言えませんが効果は薄いと思われます。
どちらかと言うとSSDキャッシュが使えたら良かったのかもしれませんね。
Synology純正のメモリー以外はサポート対象外ですので自己責任での増設になりますのでご注意ください。
一応、他のスレッドでも回答しましたが購入するメモリーは1Rx8の物を中心に探してください。
(画像から製品の型番が不明なので、それで良いのかは判断出来ません。)
参考: 価格.com - 『メモリ増設について』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25979759/#tab
書込番号:26043790
1点

ダメもとでCFD販売のDDR4-3200・16GBが手に入ったので試しにNASに取り付けてみました。
結果的には動作可能でした。一応、ノートパソコン用に買ったものなので一旦取り外しますが、メモリの種類によっては取り付けてしばらくたってから相性問題が発生する場合もあるそうなのでもう少し様子を見ようと思います。
肝心の体感的には転送の時に引っ掛かりが全然発生しなかったので効果はあると思われます。
書込番号:26051087
3点

>かんた社長さん
>ダメもとでCFD販売のDDR4-3200・16GBが手に入ったので試しにNASに取り付けてみました。
D4N3200CS-16Gですね?これも購入時期とかによって構成が変わってしまうみたいですね。
2Rx8(dual rank)のメモリーに見えますが、動作したんですね… 情報ありがとうございます。
PCがWindowsでしたら、お手すきの時にでもCPU-ZでSPD内の項目のRanksがいくつになってるか教えて貰えると助かります。
CPU-Zについては下記が参考になるかと
参考: CPU-Zとは?パソコンのスペックが簡単に分かるCPU-Zの使い方のご紹介!|ドスパラ通販【公式】
https://www.dospara.co.jp/parts_accessory/str_parts_cpu-z.html
>肝心の体感的には転送の時に引っ掛かりが全然発生しなかったので効果はあると思われます。
DS224+ではコントロールパネルの「ハードウェアと電源」 -> 「全般」(タブ)にメモリ圧縮の項目ってありますか?
DS923+だとデフォルトで有効になってたと思うのですが、DS224+だとどうなのかな?
メモリー2GBだと少しスワップに行くのかな?増設によってそこまで効果あるとは…
書込番号:26052051
1点

>CPU-ZでSPD内の項目のRanksがいくつになってるか教えて貰えると助かります。
今、手元にノートパソコンがないので実際のメモリの数値はちょっと不明です。
しかし、ネットの情報では同じCFDから出ているPanramシリーズを使用しても不具合が発生するらしいので純正品以外ははずれがあると思った方が間違いないと思われます。CFD販売は相性保障がついているのでチョイスしたに過ぎません。合わなかったときはノートパソコンにいれるつもりで買ったので、うまく動くようならもう1枚別に買ってもいいかと思っています。
(ちなみに、今回のメモリはPC工房で購入しましたが、同じように動くかどうかは保証できません)
(メモリの基盤にあるパターンからすれば、以下の2種類が純正品に近いようですが動作するかは不明です)
(あくまでも商品掲載写真の比較だけです。実際に手元に届く商品が全く同じものなのかは未確認です)
・TranscendノートPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GB 1.2V 260pin SO-DIMM 1Rx16
・Hynix 8GB DDR4 PC4-25600 3200MHz 260ピン SO-DIMM RAMメモリ
>メモリの圧縮項目について
メモリの圧縮はONになっています。(デフォルトかどうかは確認していません)
先にも書いたようにPC→NASへ転送するときに、今までは転送途中で速度低下が起きていましたが現在は全く中断することなく転送が終わるようになりましたのでファイル容量が多いときは助かります。
書込番号:26053877
1点

>かんた社長さん
情報ありがとうございました。
元々のメモリーが基板に直に付いてるので、それを考慮してなかったのだけど何か違うのか疑問が沸いてきましたね。
それはおいおい調べるとして、元々のメモリーが2400MT/sみたいなので追加分もおそらく2400MT/sに落とされてると思います。
NGだったモジュールは上手くタイミングが調整出来なかったりしたのかもしれませんね…
書込番号:26057925
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
容量や拡張装置 RAIDについて教えて下さい
ds220jpからds224+にして快適に利用していましたが今度は容量がギリギリになってきました。
快適に使用出来るようになった事が仇となり動画のバックアップも増え今回の悩みになりました。
現在の使用状況
8TB×2台のミラーリングに増設8HDDのバックアップで計3台のHDDで運用しています。
そろそろ容量が7TBになり足りなくなってきましたので教えて下さい。
自分の現状の知識で自分なりに考えてみました
@12TBのHDDに増設する(8TB以上の単体HDDが高いので考えていません)
A増設box拡張装置?(があるみたいだが調べられていないので使用感とか教えて欲しいです)
B4ベイ以上のNASを買い直す(その際は容量丸ごとbackup出来なくなるので他のRAIDに移行しないと駄目そう)
おすすめNASも含めて何か良い方法を教えて下さい
2点

私感ですので悪しからず
追加で同じやつを買って2NASではだめなのですか?
@もAも本体壊れたら終わりですしね・・・本体の寿命もあるので、出来るならBをお勧めします。RAID5もできそうですし。
参考まで
書込番号:26006543
3点

NASだと24h運転かと思うので、玉数増やさない方がいいと思いますけどね。
電気代計算してみてください。意外と痛いですよ。
管理の都合で1ボリュームでないと困るというならスパニングとかでもいいんですけど、複雑なことするとNASの制御部分が壊れた時のリカバリが難しくなります。
仕事なら、予め演習して手順を確立し、手順書を作っておくべきですけど、、、
まぁ、素人でそこまでやる人居ないですよねwww で、後で右往左往するわけですが。
あとは、データ整理して、滅多にアクセスしないものは別のHDD(×2)に切り出すとかですかね。
オフラインバックアップ用のHDDはなるべくNTFSでフォーマットして、普通に単体でWindowsからアクセスできるようにしておくことをお勧めします。
リカバリを簡単にしておかないと、ボリューム単位での操作をミスすると全部一気に吹っ飛ばすことになるので。
書込番号:26006583
2点

>帰ってきたあっくんさん
>容量や拡張装置 RAIDについて
ds220jpを復活させるのが、良いのでは
書込番号:26006702
3点

どのようなデータでそれをどのように利用されているのか状況がわからないので、以下、私の利用状況に基づいた私見になります。
まず、個人的意見が入っちゃいますが、@とBはあまりお勧めしないです。
NASに限らず、容量が足りなくなったから拡張して…というパターンで、その時代のコスパの良いサイズのHDDを超えた容量に拡張して幸福に成れた事例を個人的にあまり見ないので…。
だいたい暫くすると再びカツカツになっておられるのを耳にします。
Aについては、この製品ではDX517などの拡張ユニットは利用できないです。
ケツのUSBポートに外付けHDDとして、
MAL-3035SBKU3
https://kakaku.com/item/K0000332405/
KURO-DACHI
https://kakaku.com/item/K0001410193/
のようなものを接続して無理やり容量を拡張させることは可能ですが、
個人的な意見としては、既にムアディブさんが挙げておられるように
1.運用データ (NAS内部に置いておいて、アクセス頻度の高いもの)
2.準運用データ (利用頻度は低いが、使うもの。外付けHDDに移動)
3.保存データ (利用頻度が低く使う予定もないが、一応保存しておきたいもの。アーカイブ用のHDDに保存)
のように分類し、データを整理するのが宜しいかと。
3のアーカイブデータの場合、私は以下のようなケースに入れております。意味があるかどうかは別にして。
https://item.rakuten.co.jp/bagandcase/hdd8/
あと、このNASは本体壊れても別のsynologyのNASにHDDを差し込めば復活するのでその点はご安心あれ。
書込番号:26006909
2点

>テキトーが一番さん
Bのおすすめ機種とRAID5の信頼性は知っていたりしますか?
>ムアディブさん
玉数と言うのはHDDを増やさない方が良いとの事ですかね?
>湘南MOONさん
DS220Jpは売却してしまいました。
>まぐたろうさん
有難う御座います。
使用方法は
@家庭内のマニュアル色々(紙の取説を捨てる為)
A家族写真 ds-phote (スマホ等の写真移動先)
B音楽 ds-AUDIO(今までのCD等の保存)
C動画 ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
に使用しています。
家族のiCloud的な使い方です。なのでアクセス頻度は大体一緒になります
最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。
現在ミラーリングとバックアップしていますが4ベイ以上ならRAID5も有りなのでは?と思いましたがおすすめしない理由をもう少し教えて頂きたいです
書込番号:26007013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたあっくんさん
>>C動画 ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
>>最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。
これはきついですね。
多分、4ベイにされても8ベイにされても時間の問題になってくると思います。根拠は私自身の過去の経験ですが・・・。
Cだけ切り離して別のNASにするか、割り切ってHDD保存にするのが私としては良いのではないかと思いますが・・・他の方の意見も確認してみて下さい。
書込番号:26007039
2点

>帰ってきたあっくんさん
>まぐたろうさん
VideoStationが廃止されてしまうので… DS videoも…
Jellyfinなどの代替えアプリもQuickConnectでの接続が出来ないので…
あの後VPN試されました?
使い勝手と、数年後にどの程度の容量が必要になってくるのかが見えてない所で提案が難しいですね。
HyperBackupはバックアップするフォルダをわけるなりして、分散させるしかないかとは思います。
写真とか大事な場合は、それだけでも多重バックアップしておくのが無難なんですが、予算的にどうなんでしょう?
書込番号:26007074
3点

>たく0220さん
お世話になっています
>>DS videoも…
そう言えば…。
私はファイルサーバー的な使い方でしたが、動画コレクション勢は予算的な覚悟が無いと常時稼働の機器に動画蓄えるのは難しいと思ってます。
欲は出始めると際限がないので…。
書込番号:26007371
3点

>たく0220さん
いつも有り難う御座います。
DS-VIDEO(video-STATION)廃止になるんですか?
そうなると大前提が変わります
よく見ていませんでした。詳細調べてみます。
動画の方に夢中でVPNは未だ出来ていません。
>まぐたろうさん
写真拝見しました。色々お持ちなんですね?
この機種を検討する前にQNAPも検討していました。
Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?
現在はブルーレイとして保存してあるのでこのままにしておくかNASに整理するか悩んでいます。
本当は整理してブルーレイを処分したかったのですが…
ディスクのままだと以前のvideoの様に結局面倒で見なくなるんですよね?
書込番号:26007430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたあっくんさん
synology使ってないので何とも言えませんが、使い慣れてる方がいいのならDS923+とかですかね?
私はRAID6で構築しているのをバックアップしています。
RAID5の信頼性は何と比べるかによるですが、RAID0よりかはいいでしょう
参考まで
書込番号:26007990
2点

>帰ってきたあっくんさん
すみません、見落としてました。
>>Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?
あります。
が、Synologyと同等の機能性のものなのかは分かりません。
見た目は似ていますけどね。
https://www.qnap.com/ja-jp/software/video-station
個人的に、QNAPのアプリケーションのエンタメ系はエラーが多いという印象を持っております。特にスマホアプリは。
書込番号:26017007
1点

>まぐたろうさん
DSーVIDEOの様子を見て使用出来なくなった際はCだけ切り離して動画用のqnapとして乗り換えも視野に入れたいです。
来年中には要領が一杯になりそうなので時期を見て考えます。
有難う御座いました。
書込番号:26019511
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
こんにちは
バックアップでご相談させてください
今まで使用していたBUFFALO LS720Dの電源ランプが点灯しなくなったり等
不具合がありお店の人にこの商品を薦められ購入しました。
せっかくなので、以前のLS720Dをバックアップ用にしようかと思っているのですが
他社製のにはバックアップすることは出来ないでしょうか
windows10のエクスプローラーからお互いのフォルダへドラッグ?すれば出来るのですが
他社の物ではPCを使用していない時間に自動でバックアップは無理なのでしょうか
あまり詳しくはないので伝わるか不安ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

ネットワークバックアップも可能ですが、壊れかけている電化製品を継続利用するのは止めたほうがいいです。
他社製USB HDDでもハイパーバックアップによる自動バックアップは可能です。
書込番号:26005705
2点

ありりん00615さん
はじめまして
ご返信ありがとうございます
すみません、情報書き忘れていました
LS720DはUSBのタイプでは無く同じくネットワークタイプです。
RAID1で動いています
HyperBackupでいろいろと試したのですがバックアップ先が表示されず
困っております
書込番号:26005717
1点

LS720Dを所有しておりますが、D224+を所有しておりませんので参考程度の情報になるかと思います。
『
せっかくなので、以前のLS720Dをバックアップ用にしようかと思っているのですが
他社製のにはバックアップすることは出来ないでしょうか
』
LS720Dの共有フォルダ(shareフォルダなど)をDS224+にバックアップしたいと言うことで宜しいのでしょうか?
以下の手順で以下のように読み替えてください。
移動先サーバー==>DiskStation D224+(Rsyncサーバ)
Linuxデバイス==>LinkStation LS720D(Rsyncクライアント)
『
rsync経由で Linux デバイスからSynology NASにデータをバックアップする方法?
Synology NASを移行先サーバーとして構成
3.[ファイルサービス] > [ rsync]を選択し、 [rsyncサービスを有効にする]にチェックマークを付けます。
4.[適用]をクリックして設定を保存します。
LinuxデバイスからSynology NASにデータをバックアップする
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_Linux_computer_to_Synology_NAS
D224+の[rsyncサービスを有効にする]を設定すると、[LS720Dのバックアップタスク設定]で[バックアップ先フォルダー]として、D224+の[backupdata]フォルダーを選択できませんか?
[オプション]
バックアップ元フォルダー:LS720Dのshareフォルダ
バックアップ先フォルダー:D224+@/backupdata/
書込番号:26005957
2点

DSM標準の機能で自動バックアップは可能です。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/04/news003.html
ですが、LS720Dが壊れかけているのであれば利用を断念すべきだと思います。
書込番号:26005984
1点

LsLoverさん
こんばんわ、はじめまして
ご返信ありがとうございます
LS720Dをお持ちとのこと大変心強いです!
rsyncが対応しているのであれば可能とネットにはあるのですが
LS720Dがそうであるのかが不安でした。
(LS720Dでは、SMBとバックアップの項目はチェックを入れております)
行いたいことを明確にしていなかったのも私のミスですね。すみません。
D224+をメインに使用するのでバックアップ先をLS720Dにしたいのです。
D224+ (任意のフォルダ) →LS720D
(既に今まで使用していたフォルダは全てD224+へコピー済みです)
(D224+のアプリからLS720Dのフォルダが見えましたのでアプリ上でミラーコピーしました)
バックアップ先にはファイルサーバー【rsync】を選択し、サーバータイプを【rsync互換サーバー】を選択
LS720DのIPアドレスを入力したまでは良いのですが、ポートの番号が初めから表示されているものではないのか
ユーザー名/パスワードを入力してもバックアップモジュールが表示されません。
ここから先が進まないので他社製にはバックアップ出来ないのかな?と思ったのです。
何かしらお力添えいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:26006028
2点

ありりん00615さん
こんばんわ
情報ありがとうござます。
私の場合、D224+のデータをバックアップしたいのでリンクのSynology Active Backup for Businessでは
逆のことはどうも上手くいかないのです。
(このアプリを使用して、LS720Dからのデータを移しました)
お気遣いありがとうございます
LS720Dが壊れかけているのは電源等のランプ(修理には7万以上かかるとのことで)ですので
ご心配は無用です!
書込番号:26006034
1点

『
バックアップ先にはファイルサーバー【rsync】を選択し、サーバータイプを【rsync互換サーバー】を選択
LS720DのIPアドレスを入力したまでは良いのですが、ポートの番号が初めから表示されているものではないのか
ユーザー名/パスワードを入力してもバックアップモジュールが表示されません。
』
LS720D側のrsyncd(サーバ)を起動するには、LS720DのWeb設定画面にログインして、[ファイル共有]->[共有フォルダ]を開いて[作成]タブをクリックします。
以下のようにrsync用バックアップフォルダを作成します。
共有フォルダ名:d224plus_backupをSMB接続する場合、[レ]SMBも選択します。
共有フォルダ名:d224plus_backup
公開プロトコル:[レ]SMB [レ]バックアップ
設定が完了すれば、D224+からrsyncコマンドを実行するとバックアップ先フォルダarray1_d224plus_backupが表示されると思います。
rsyncのデフォルトのポート番号は、873です。
rsync -v -p 873 [ls720dのIPアドレス]::
array1_d224plus_backup
書込番号:26006153
2点

LsLoverさん
こんにちわ
いろいろとご教授くださり、ありがとうございます
LS720Dでの【SMB】【バックアップ】は既に共有フォルダを作成時にチェックをしてましたので
ポート番号を入れ直して設定してみました
(DS224+ 【test_synologyフォルダ】の一部フォルダ→LS720D【synology_buフォルダ】へバックアップ)
添付の設定画面(バックアップ先の設定)で問題無いと思いますが
サーバー名またはIPアドレス :192.からはじまる LS720DのIPアドレス
ポート :873
ユーザー名 :LS720Dの管理画面へのユーザー名
パスワード :LS720Dの管理画面へのパスワード
バックアップモジュール:ここでプルダウンの選択画面が表示されません(利用できるバックアップモジュールがありませんとエラーメッセージ)
あと、LS720Dでのバックアップアクセスキーには4数字を入力しています。
どこか設定で間違っているのでしょうか
それともやはりsynology製のものしか認識しないのでしょうか
ご迷惑お掛けします、、、、
書込番号:26006604
1点

既に投稿させて頂いておりますが、SSH 経由でDS224+にサインインして、以下のコマンドでLS720Dのバックアップ先フォルダarray1_synology_buが表示されますか?
rsync -v -p 873 [ls720dのIPアドレス]::
array1_synology_bu
『
SSH 経由で root 権限により DSM/SRM にサインインする方法は?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_login_to_DSM_with_root_permission_via_SSH_Telnet#x_anchor_id5
書込番号:26006989
2点

>o_sakiさん
LS720Dは所有してませんので、詳細までは確認出来てません。
LS720Dの問題なのか、Synology側の問題なのか判りませんが、LS720Dのrsyncの場合だけ「バックアップモジュール」で共有フォルダが表示されないみたいです。
LS720Dにバックアップを取りたい場合なんですが、Hyper Backupでの直接的なバックアップは現時点では無理そうです。
USB-HDDにHyper Backupでバックアップを取って、それを定期的にLS720D側にコピーする程度で良ければ一応ですが案はあります。
ただ、LS720Dがないのでバックアップからリストア(復元)まではこちらでは確認出来ません。
上手く運用出来るかo_sakiさんの方での確認が必要となります。
書込番号:26007000
2点

LsLoverさん
こんばんわ
んー、私にはちょっと難しいかもです。
コマンドプロンプトから打てば良いのですよね?
C:\>rsync -v -p 873 192.168.0.19
'rsync' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
このような感じになります
やはり無理なのかもしれません、、、
書込番号:26007139
1点

たく0220さん
こんばんわ
ご返信ありがとうございます
やはりLS720Dへのバックアップは無理なのですね
たしかにネットを探してもBUFFALOからの接続に関しては
見当たらなかったので行って居る人が居ないのかなと思っておりました。
無駄とは言いませんがRAID1からのバックアップはあまり意味の無い事なのでしょうか
LS720Dからのデータコピーはタスクを組めるのに、逆の運用は出来ないのは制限をかけているのでしょうか
一歩後進しましたが、LS720Dのハードディスクを1台抜けばそれをUSB接続用にできますね
書込番号:26007154
1点

[書込番号:22131026]の以下の内容は、参考になりませんか?
『
Synology NAS から他社NASへのバックアップ方法(概要)
【例】
バックアップ元:DS218+
バックアップ先:TeraStation
【バックアップ先の設定】
・共有フォルダを作成する
・共有フォルダの設定でSMBサービスとBackupサービスを有効にする
・バックアップ先のIPアドレスを把握しておく
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22131026/
書込番号:26007187
1点

LsLoverさん
こんばんわ
本当にお付き合い下さりありがとうございます(感謝!)
参考書き込みを拝見いたしました
TeraStationとLinkStationの違いはあるものの少しの光りが見えました!
早速、順に確認してみました
synology側で【SMB有効化】【sysnc有効化】は既にチェック済みです
ただ、SSH暗号化ポートが22となっていましたので873に変更しました
バックアップ先の共有フォルダ(synology_Bu)にも【SMB】【バックアップ】のチェックを確認
ここからが参考の書き込み通りです(多少流れが違いましたが)
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする ⇒OK
・ファイルサーバーからrsyncコピーを選択 ⇒rsyncコピーという項目がなかったので、rsyncを選択
・rsync互換サーバーを選択 ⇒OK
・バックアップ先のIPアドレス入力 ⇒BUFFALOのIPアドレスを入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力 ⇒OK
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択 ⇒結局、ここの所で利用できるバックアップモジュールはありません
と変わらずです。
やはり無理なのかもしれませんね
書込番号:26007216
1点

>o_sakiさん
>コマンドプロンプトから打てば良いのですよね?
LsLoverさんの代わりに答えますが、違います。SSHというリモートコンソールを使用します。
リンク先にあるように、DSMでSSH サービスを有効化してから
Windows PCなら、PowerShellからSSH接続する形となります。
PowerShellは右クリックがペーストになってるので、メモ帳などにコマンドを書いておいてコピペする事も出来ます。
ssh [DS224+の管理者ユーザー名]@[DS224+のIPアドレス] -p 22
コマンド例:
ssh taku@192.168.1.230 -p 22
初回の接続時は
Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?
と聞かれますので、yesと入力してEnterキーを
次回からは聞かれません。
下記のようなプロンプトが表示されますので、その後ろにコマンドを入力して実行(Enter)してください。
taku@NAS923P01:~$
コマンドは
rsync -nv rsync://[LS720Dのユーザー]@[LS720のIPアドレス]:873/
コマンド例:
rsync -nv rsync://admin@192.168.1.200:873/
実行後パスワード聞かれるのでLS720Dのパスワードを入力して実行(Enter) ※パスワードは画面に表示されません。
Password:
>ただ、SSH暗号化ポートが22となっていましたので873に変更しました
SSHのポートは22に直してください、873はrsyncのポート番号です。
Windowsは何を使われてますか?
WindowsのバージョンとProかHomeか教えてください。
すごく手間がかかりますが回避策はあるかもしれません。ただ正規の方法では無いので自己責任となりますし復旧させる時も大変なのでUSB-HDDでのバックアップと併用されるのが無難だと思います。
とりあえず、SSHでの結果次第となります。
書込番号:26007233
1点

たく0220さん
こんばんわ
ご返信ありがとうございます
本当はsynologyのアプリからタスクを作ればスケジュールでPCの起動して居ない時に
バックアップが取れるので良いのですが、、、、
今は、エクスプローラーからドラッグコピーでか使い道がないので、、、
PowerShell!?
また分からない言葉が出てきました
いろいろと調べてやってみますね
私のシステムですが(はじめに記述すべきでした、すみません)
Windows10 Pro 22H2
Core i7-6700K CPU
実装RAM 64GB
です
書込番号:26007240
1点

>o_sakiさん
>Windows10 Pro 22H2
であれば出来るかもしれませんが、確認しておきます。
LS720Dのバックアップ先フォルダがSSHで確認出来たなら
かなり難しいかもしれませんが、Windows上にWSL2などを使って仮想のrsyncサーバーを構築します。
LS720Dの環境(IPアドレスやバックアップ先フォルダ)に合わせて設定して、HyperBackupでタスク作成して一度バックアップ後、LS720Dに移行させます。
LS720Dの実機が無いので、可能性はどのくらいか不明です。
HyperBackupでバックアップ先フォルダの設定まで出来たらバックアップの実行が出来るかもといった感じです。
(バックアップ先フォルダが表示されないだけという不具合だったらって事なんですが…)
一応、DS923+、QNAP TS231P、Win11 Pro 24H2 環境でのテストではOKではありました。
結果次第ですが状況みて、また後日にでも詳細はお伝えします。
書込番号:26007273
1点

テラステーションと同じかどうかはわかりませんが、LinkStation側でバックアップタスクを作成するのも手かと思います。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ts5010/jp/24/ja/mobile_main.html?Chapter5#rsync%E5%AF%BE%E5%BF%9CNAS%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88
書込番号:26007328
1点

>o_sakiさん
すみません、見落としてたのですが
>あと、LS720Dでのバックアップアクセスキーには4数字を入力しています。
バックアップアクセスキーは空欄で設定出来ますか?
この「バックアップアクセスキー」はBUFFALO独自の機能と思います。
>LsLoverさん
「バックアップアクセスキー」設定ありと設定なしでrsyncコマンドで表示される内容に変化あったりしますか?
書込番号:26007601
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





