
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2024年8月12日 13:49 |
![]() |
0 | 9 | 2024年8月8日 09:48 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年6月24日 07:30 |
![]() |
10 | 4 | 2024年4月9日 12:44 |
![]() |
2 | 2 | 2024年3月24日 17:11 |
![]() |
3 | 6 | 2023年12月23日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
口コミで動作確認がなされていたPanram「D4N2666PS-8G」をDS224+に挿入したところ、認識しないどころか電源が入りませんでした。当該非純正増設メモリを外したところ、通常通り電源が入り動作します。
非純正メモリなので、過去は動作しても現在は動作しないこともあり自己責任と認識しております。
他に同じような事象が起きている方、回復した方がいらっしゃればコメントいただけると幸いです。
また、過去使えていたが今は使えなくなったなどの声もあればコメント願います。
1点

>愚息の遠吠えさん
>口コミで動作確認がなされていたPanram「D4N2666PS-8G」を
どの口コミで動作確認されてたかリンク貼ってもらえますか?
軽く検索してみましたが見当たりませんでしたので情報共有してもらえますか?
Panramの16GBは別機種で動いたのもあるみたいですが8GBは…
Crucialでも製造時期によって中身が変わってしまう型番はあるのですが、変えないと明言されてなければ時期によって部品が変更される事は考えられると思いますよ。
書込番号:25845580
2点

たく0220さんコメントありがとうございます。
こちらの記事を参考にしました。Amazonの口コミで動作確認報告があったようです。
https://miyaki-miyagi.com/blog/ds224plus_memory/
とは言え、たく0220さんのおっしゃる通り、製造時期によって中身が変わるようでしたら、非純正故に対応していなくても仕方ないですね。よい勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25845896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愚息の遠吠えさん
参考: D4N2666PS-8G | CFD Panram DDR4-2666 ノート用メモリ SO-DIMM 8GB | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/d4n2666ps-8g.html
上記CFD販売のサイトでは、仕様の備考欄に
>※画像と基板デザインやチップ構成が異なる場合があります。
>※本製品の故障内容を問わず、ご使用機器本体のダメージや記録されたデータの破損または消失については責任を負いかねます。保証規定をお読みの上、ご利用ください。
>※製品の仕様・付属品などは予告なく変更される場合があります。
とありますので、時期による可能性も否定はできませんね。
DS224+のオンボードのメモリも常に同じではないので相性的な事も起こるかもしれません。
このメモリが対応してそうなPCがあれば、そちらでも確認するのが無難なのですが無いですよね?
ただ電源も入らなかったのが気になります。
電源ランプは点滅や点灯してましたか?背面のDCファンは回ってそうでしたか?
実は初期不良だったり、NASへの取り付けが甘く接触不良の可能性とかも考えられなくもないのですが…
一応ですが、取り付け時は電源OFFした後、ACアダプタを外してからHDDを抜いて
おまじない程度ですが、その状態で電源ボタンをしばらく(5〜10秒程度)押して電荷を抜いてからメモリ取り付け作業に入ります。
静電気で壊してしまう場合もありますので、静電防止のリストバンドなど使うのも宜しいかと思います。
規格的には問題無いかと思うので、相性保証で返品とか出来たらいいですね…
書込番号:25846007
2点

ご丁寧にありがとうございます。DS224+自体の電源は入り、電源ランプ青点滅30分以上経過しても起動しませんでした。ファンは回っていましたので、本体としては動いているようでした。
取付の甘さを何度か確認し外して取付を行いました。交換時は電源を抜いて対応したので、やれることはやったような気がしています。他に挿せる端末がないため、メモリの初期不良や相性の悪さを確認できないのが恐縮でございます。
書込番号:25846396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愚息の遠吠えさん
なるほど、電源は一応入ってはいたんですね。
そうなると相性(仕様)の問題なんだと思います。
興味本位ですが、もう少し調べてみました。
DS224+の仕様としては
>最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)
なんですが、
参考: DiskStation DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS224+#specs
CPUのIntel Celeron J4125は8GBまでなんですね。
>メモリーの仕様
>最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 8 GB
(メモリーの種類に依存)とかなってる所と当時には無かったDRAMチップが考慮されてない関係から仕様は8GBまでとなっていて、実際MAX超えて認識されてしまってるのが現状と考えられます。(仕様外ではあるので自己責任と言われたら仕方がないですね。)
参考: インテル® Celeron® プロセッサー J4125
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/197305/intel-celeron-processor-j4125-4m-cache-up-to-2-70-ghz/specifications.html
J4125のメモリー事情はちょっと制限が色々あるみたいで、下記海外のQNAPフォーラムで詳しく調べてた方がいたのですが…
この辺は勉強不足で何となくしか理解できてません…
参考(英語): TS-x53d RAM Upgrade Informative Guide (TS-653D, TS-453D, TS-253D, TS-251D, TS-451D2) - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?p=814917&sid=101069bfcf36f4a86b1a0482e602baed
気になった所は[Guide]のd.の1.のi.のところ
> i.Due to the Gemini Lake limitations of Raw Card A/B support using only BG0 (not BG1), Bank-Per-Rank counts of 16 cannot not be used.
Bank-Per-Rank countsつまり1Rankあたり16BankだとNG?16以外はOKなんだろうか?
DRAMチップには詳しくないのだけど、8GBモジュールで1Gbx8枚構成となると
1Rank品: 1Rx8(1Rankx8BankGroup)
2Rank品: 2Rx16(2Rankx16BankGroup)
といった組み合わせになるのだろうか?そうなると2Rank品だと仕様で動かなそうな気がします。
ググったところ、D4N2666PS-8Gはシングルとデュアルがあるそうで、どちらが来るかはおみくじみたいです…
参考: ノート用メモリでは定番ブランド - Transcend ノートPC用メモリ PC4-21300 (DDR4-2666) 8GB 260pin SO-DIMM 1.2V CL19 (無期限保証) JM2666HSB-8Gのレビュー | ジグソー | レビューメディア
https://zigsow.jp/item/353619/review/362505
>今回は、当初Vostro 15 3000 (3582)のメインメモリ用にCFDのDDR4 SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8Gを購入しましたが、メモリエラーで使えませんでした。よくよく調べるとVostro 15 3000 (3582)ではシングルランク(1R)のモジュールしか使えないとのことで、メーカーによるとD4N2666PS-8Gではシングルとデュアルが混在しているため指定できないとの事でした。
勝手な考察ですが
・新品不良の可能性
・今回来たモジュールが運悪く2Rank品だった可能性
といった事が考えられます。
次の機会の際は、この辺も気をつけて確認してみてください。
それでは。
書込番号:25847404
7点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
先日この機種を購入しLANを2.5G化しました。
当初の目的である、共有スペースを作り友人が自由にアップロード、ダウンロードをできるようにしたいのですがいまいち設定が分かりません。
他にもNASにファイルを入れているので共有以外の場所はアクセスできない様にしたいです。
図のような感じに使用できればと考えています。
設定方法やアドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
オフィシャルサイトの説明です。
プロバイダーの仕様とかもあるので結構面倒です。
自宅に来てからなら難しくないと思いますが・・・。
書込番号:25840456
0点

そんなに難しくはないけれども、
>いまいち設定が分かりません。
じゃーどこまでわかってるの? それによって答え方が違ってくるよね。 ホントに0からだと、先にある程度、自分で勉強してから改めてする必要があるとおもうけれども。
お友達は、インターネット越しにアクセスしてくるの?
書込番号:25840514
0点

ドメイン名とポート開放…ほとんどFTPサーバーですね。
MyDNS.JPあたりがフリーのDNSだと使いやすいかな。IP変わったり定期的に更新する必要があるので、ルーターに登録できるフリーDNSがあるのならそちらでも。
ポートについては、IPv4にしないと使えないかも。
…ってあたりの話を理解出来ないと難しいってことですな。
書込番号:25840525
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
友人がどこからアクセスするのか?によって方法や必要な情報も変わります。
とりあえず宅外からを想定して、共有リンクが簡単かもしれません。下記を参考にしてみてください。
参考: Synology NASのデータを容量気にせず親戚や友達へ共有する方法|NAS LIFE
https://homepaperless.com/nas-share-file-links/
共有リンク以外を想定している場合は、友人達がどのようなネットワークで接続する予定なのか情報を捕捉してください。
宅内のネットワークに接続してアクセスされるのであれば、友人達用のアカウントを作成して共有フォルダの権限で管理する感じになります。
書込番号:25840833
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
他の方と重複しますが、以下も参考にしてください。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part2.html
友人毎にユーザアカウントを作成し、共有フォルダにQuickConnect経由でアクセスしてもらうのが簡単だと思います。
これまでの情報を参照して、やってみるのが早いです。
その上で分からない事があれば、質問してもらうのが良いと思います。
書込番号:25840964
0点

>ぼきんさん
>たく0220さん
>KAZU0002さん
>Gee580さん
>聖639さん
アドバイス、コメントありがとうございます。
一度図のようにアカウントを作成し運用してみたいと思います。
この方法で何か問題があればアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:25841004
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
ユーザーホームを有効にしてhomes共有フォルダの下のフォルダにアップロード、ダウンロードしてもらう感じですかね?
各ユーザーのグループの設定には気をつけてください。
管理者権限のユーザーはそのままで良いのですが、サブと友人達が所属するグループが同じ場合はデフォルトで読み取りの権限がついてますので、みられたく無いフォルダも見られる可能性があります、
管理者以外のユーザーは通常はuserグループだったと思いますので、友人達用にfriendsとか適当なグループを作って、それのみを割り当てます。
で、他の共有フォルダの設定でfriendsグループの権限が「アクセスなし」になってる事を確認するのが無難かと思います。
書込番号:25841026
0点

>たく0220さん
メインアカウントでログインしたときはHomrsが表示されています。
私のサブアカウントでログインしたときはHomeのみです。
今回作成した友人とのファイルのやり取り用アカウントでもHomeのみで他のアカウントのファイルなどが観覧できるような感じにはなっていません。
ただ、一つのIDとPASSを友人と共有してNASを使い、作成したデータのやり取りをするのが目的です。
これって危険でしょうか?
容量制限やアクセス速度の制限もつけていません。
共有フォルダも作っていなく、私のNASを友人が自分の物のように使えるようになる感じでしょうか。
ただ他のアカウントには私の個人的データが入っているのでそこは見られたら困るなというところでしょうか。
書込番号:25841137
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
すみません、少し記憶違いしてました。
usersグループはデフォルトで強制的について外せませんが、デフォルトでは全ての権限で「アクセスなし」に設定されてますので大丈夫そうですね。
usersグループの権限を設定するような事は無いかもしれませんが、変更される場合はご注意ください。
>ただ、一つのIDとPASSを友人と共有してNASを使い、作成したデータのやり取りをするのが目的です。
>これって危険でしょうか?
危険かどうかは使用者に悪意があるかどうかなので… 何とも言えません。
友人達のアカウントをひとまとめにするのは楽ですが、個別に対応する必要が出た場合は手間かもしれません。
1人のユーザーだけBANしたくなった時とか、アカウントやパスワードが漏れて友人達以外もアクセスしてきたりといった場合などの対処は考えてますか?
友人達が海外からアクセスしないなら、インターネット側からのアクセスはJPのみにするなど。
IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules
あと、下記の自動ブロックやアカウント保護も検討してください。
アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_account?version=7
保護 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_protection?version=7
書込番号:25842267
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
ds224+を使用してるのですが、ds audioを外部アクセスした時に30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
改善する方法ありますか?
タイムアウトの時間も最大にしてあります。
書込番号:25776502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご利用環境についての記載が無いので返信しにくい状況ですが...。
『
ds224+を使用してるのですが、ds audioを外部アクセスした時に30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
』
ご自宅のLANに接続した場合では、正常に再生できる状況なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータのアップロード時のスループットは、どの程度なのでしょうか?
Musicフォルダ内にサブフォルダーを作成して、音楽データを分割していますか?
個人のライブラリを有効にした設定でご利用なのでしょうか?
『
音楽を参照する
:
個人のミュージック ライブラリ
DSM の admin または administrators グループに属するユーザーは、Synology NAS ユーザーが自分のミュージック ライブラリを持てるように、個人のライブラリを有効にすることができます。 ユーザーの個人のライブラリが有効になると、自分の音楽、または共有した音楽と自分の音楽の両方を参照し、再生することができます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/AudioStation/browsemusic?version=7
書込番号:25777706
1点

>星時計さん
>30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
クライアント側の情報がありませんが、スマホですか?iOSとAndroidどちらですか?
使用時にDS audioは手前に表示させてますか?バックグラウンドにしてますか?
省電力関係の設定、通知の設定などの設定状況は?
書込番号:25784964
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NAS初心者です。教えて下さい。
今まで外付けSSDにデータを保存していたのですが、外出時のデータ持ち運び等が面倒になってきている為、
クラウドストレージとNASを検討しておりました。
クラウドストレージは、転送速度・サブスク・月(年)額が変わるリスク等から、NASを購入しようと考えております。
その後、youtube等でシノロジーのナスの動画を数本拝見してみました。
その中で、良く分からない部分について質問をさせて下さい(超初歩的かも知れませんがすいません)
@家では、光回線を引いており、RS-300SEという古いルーターを使用しております。
このルーターとNASを直接ランで接続すれば使用ができるという認識で宜しいでしょうか。
A写真・動画について、Aの写真(iPhone)はAのフォルダへアップロード・Bの写真(iPhone)Bのフォルダへという様な振分を自動で設定することは可能でしょうか(別途iPhoneでの設定になるのでしょうか?)
B仕事用のファイル(エクセル・ワード・パワポ等)は、外出先等、他のデバイスからも使用できるのでしょうか。
シノロジーofficeという型に変更されてしまうのでしょうか(Googleスプレッドシートの様に)
個人的には、Windowsのofficeに慣れている為、そのまま使用したいと考えております。
C224+を購入する際に、初期投資はしっかりしておこうと考えております。
メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
使用方法は、写真・動画が多く、仕事用のファイルも同時に使用したいという感じです。
シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
お薦めの拡張を教えて頂けると助かります。キャッシュメモリはM.2が使えないという話は聞きました。
D224+には、リンクアグリゲーションというものに対応しているのでしょうか。
また、対応しているとしたら、設定は簡単なのでしょうか。
思いつく質問は、今のところこんな感じです。
かなり初歩的な質問ばかりで恐縮ですが、ご教授頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
2点

>chikirutenさん
私も完全に使いこなしている訳ではないので助言におぼつかないところがあるかもしれませんが、お答えしときます。
こののち、”た”から始まる名前のユーザーが手を差し伸べてきたら、そちらの言う事を優先して聞いた方が解決の早道になるかと思います。
>@家では、光回線を引いており、RS-300SEという古いルーターを使用しております。このルーターとNASを直接ランで接続すれば使用ができるという認識で宜しいでしょうか。
ルーターに接続して、NASのセットアップを行えば使えるようになるというお考えに間違いはありません。
が、RS-300SEで何もしなくてもスムースに出来るかどうかは、ちょっと分からないです。
おおかた恐らく問題ないとは思いますが、私は断言はしかねます、
>A写真・動画について、Aの写真(iPhone)はAのフォルダへアップロード・Bの写真(iPhone)Bのフォルダへという様な振分を自動で設定することは可能でしょうか(別途iPhoneでの設定になるのでしょうか?)
可能です。iPhoneでの設定になります。
具体t的にはモバイル用の DS file や DS photo などのアプリケーションでの個別設定になります。
アプリの設定をイメージしやすいように当該アプリの画像をアップロードしておきます。画像1となります.
>B仕事用のファイル(エクセル・ワード・パワポ等)は、外出先等、他のデバイスからも使用できるのでしょうか。
使えます。その端末用のアカウントを設けてやって、ログインして下さい。
>シノロジーofficeという型に変更されてしまうのでしょうか(Googleスプレッドシートの様に)
>個人的には、Windowsのofficeに慣れている為、そのまま使用したいと考えております。
Synology office的なことも可能ですし、MS ofiiceのファイルとしても使えます。
具体的には、どのように当該のファイルにアクセスするかによって使いやすさが変わってくるのですが、
MS officeをインストールしたパソコンでアクセスするのであれば、そのPCにSynology Driveをインストールしておくと良いでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
Dropboxみたいなもんです。
>C224+を購入する際に、初期投資はしっかりしておこうと考えております。
>メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
>使用方法は、写真・動画が多く、仕事用のファイルも同時に使用したいという感じです。
>シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
>お薦めの拡張を教えて頂けると助かります。キャッシュメモリはM.2が使えないという話は聞きました。
メモリはどうせ安いしMAXにしておくとハッピー。同時接続3人ぐらいで使った時に差を感じますた。
あたしコレ使ってて、今、視線の先60cmのところに有るけどコレにキャッシュメモリ搭載機能なんてあったかしら?
容量を重視したいならHDD。シビアな?反応を重視したいならSSD。
かなり前の機種からSSDで使ってるけど問題は起きていませんし、感じたこともないです。
ついでに言うとNAS用HDD使っとけばSSDにしなくてもストレスは感じるようなこともないです。違いが判る程度の差はありますが。
ちなみにですが、キャッシュメモリ搭載機能付きのDS918+という機種では、キャッシュメモリでM.2搭載するのと、ドライブをSSDにするのとで体感的な差は感じませんでした。そんなもんだと思います。
シビアに拘られるのでなければその辺は気になさる必要は無いのではないかと。
もっと言うとHDDもSMRタイプの物を避けて、ヘッド退避機能が付いているものは機能offにしておけば一応問題なく、快適に使い続けられます。
神経質になられすぎることはないと思います。
ただし、重要なデータであればバックアップについては必ず取られることをお勧めします。そのための機能を色々有しています。
こいつは単体で完璧なデータ保管庫ではないので、くれぐれも。
>D224+には、リンクアグリゲーションというものに対応しているのでしょうか。
>また、対応しているとしたら、設定は簡単なのでしょうか。
対応しています。
画像2の通りで、設定用のインタ−フェイスが用意されているので私は簡単かと思います。
初めての時はこの辺を見た覚えがあります。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=7
ちなみに個人的に、こいつの恩恵を受けたことは殆どありません。悪い事する時くらいではないでしょうか。
最近の、地方のネットワークは安定していて速いので・・・。
書込番号:25691737
4点

>chikirutenさん
当該NASは、そのハードウェア仕様に示されるごとく、Link Aggregationには対応しています。但しLink Aggregationとひと口に言っても、それに関わる仕様とその呼び方は様々有りますのでご注意ください。
ちなみに私自身は、NASやそれに接続するスイッチングハブを調達する際、Dynamic Link Aggregation( IEEE 802.3ad LACP)を利用できることを最低限の要件にしています。回線不具合等が発生していない普段の運用時においても、複数の端末(利用者)が同時接続する際にその違いを実感できます。
逆に言いますと、それなりの機能を有するスイッチングハブを利用せぬ状況では、Link Aggregationの有り難みは感じられぬと思われますので、その点にはご留意ください。
書込番号:25691830
0点

>NoriBayさん
>まぐたろうさん
ご教授ありがとうございます。
@のルーターについては、プロバイダ契約内容によっては、200Mbpsという速度になるそうなので、
一度確認が必要だと感じました(せめて、1Gbpsは必要かな)
ただ、ルーターに接続すれば大丈夫そうなので、良かったです。
ABについては、自分のイメージ通りに使えそうなので安心しました。
Cについて、キャッシュメモリは無いのですかね?シノロジー動画でNASの導入について見たのであるものかと思ってました( ;∀;)
ドライブもNAS用HDD使っとけばSSDにしなくてもストレスは感じるようなこともないのですね。
それなら、互換性対応しているHDDでもよさそうですね。
DLink Aggregation
おそらく、同時に複数の同時接続はあまりしないので、通常通りでもよさそうですね。
何だか、少し霧が晴れてきた感覚です。
ありがとうございます。
書込番号:25692606
1点

>chikirutenさん
まぐたろうさんがほとんど説明されてますので補足程度になります。
あとDS224+は所有しておりません。
プロバイダの方もですが、モバイル回線など外出先から利用する回線によっては速度が安定しないかもしれません。
QuickConnect経由の場合ポート開放しないと遅い場合もありますので、プロバイダを変更されるならその辺も考慮してください。
iCloud写真とは規模が違いすぎますので過剰な期待はしない方が無難です。
@
LANポートに空きがありますか?
スイッチングハブ経由でも大丈夫ですが、RS-300SEに接続出来れば使用可能だとは思います。
一応下記で取説をDL出来るのでWeb設定画面に入れるか事前に確認しておいた方が良いかと思います。
参考: ひかり電話ルータ (PR-S300SE):サポート|ひかり電話対応機器|通信機器トップ|Web116.jp|NTT東日本
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300se/pr_s300se_03.html
A
Synology Photosの場合は
スマホ等の写真のバックアップは下記の「モバイル写真のバックアップ」の項目を参考にしてください。
iOS 16 以降を実行している場合は、デフォルトの設定では[個人スペース] の「Photos/MobileBackup/iPhone」というフォルダにバックアップされます。(以前はデバイス名[takuのiPhone]とかでフォルダ分けてくれてたのですが…)
同じユーザーでiPhoneを2台使用する場合はモバイルアプリの「Photos Mobaile」でバックアップ先を変更するのを忘れないでください。
参考: Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7
DS fileなどからアップロードした場合、JPEGに変換されたり位置情報消えるかもしれませんので、確認はしてください。
B
まずはSynology Driveで良いのではと思います。
C
>>メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
メモリは使ってみて足りないと思ってからでも良いかと。あと初期の2GBは確かオンボードで取り外しは不可だったと思います。
キャッシュメモリがSSDキャッシュの事でしたらDS224+は対応リストにありませんので別の機種を検討してください。
SSDキャッシュに設定したSSDはキャッシュ専用となりストレージプールには使えないと思いますので、2ベイのみではちょっと使いずらくなってしまうのでDS224+は未対応なのだと思います。
参考: どの Synology NAS モデルが SSD キャッシュをサポートしていますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_SSD_cache
>シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
互換性リストに無いストレージは自己責任での運用になりますが、相談ぐらいは受けてくれるとは思いたい ^^;
一応、2.5SSDですがSynology製はリストにあります…
D
LAGは対応したハブやら端末(PCなど)があるなら良いのですが…
LANケーブル2本つないで、負荷分散機能で試しに使ってみるのが無難かと思います。こっちはLAG対応機器必要ないですから。
下記からマニュアルとか見れますので、先に確認されると良いかと思います。
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」からですかね…
参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#docs
書込番号:25692698
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
少し調べたところ、ノートパソコンでも使用できるHDDケースがあるみたいなのでそれを利用したいと考えています。
書込番号:25672810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sontrust5621さん
Synology Photosでという事でしょうか?
写真は個人スペースと共有スペースがありますが、決められたフォルダに保存されますので
DS224+の内部ストレージはそのままにして、USB-HDDを接続してFile Stationなどから各フォルダをコピーする方法もあるかと思います。
ただの画像データしかコピーされませんので、表示などは適当なアプリを用意してください。
>外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
OSがLinuxなどであれば多少手間ですが可能ではあります。
Windowsなどの場合はファイルシステムが異なりますので、そのままでは見ることは難しいかと。
内部ストレージにはシステム領域にOS等も格納されてますので、本体のDSM(ファームウェア)の更新によって昔のHDDをNASに戻しても起動出来なくなる可能性はあります。
参考: Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/photos_desc?version=7
書込番号:25672854
1点

『
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
』
USB HDDを「FAT32、exFAT、HFS Plus、 NTFS」でフォーマットして、DS224+に接続して利用が可能です。
USB HDD内に写真データをコピー後、USB HDDをパソコンに接続すれば、保存した写真データをノートパソコンで参照可能です。
『
外部ドライブ
:
外部ドライブをシステムに接続すると、そのドライブ容量を usbshare[番号] (USB ドライブの場合) または satashare[番号] (eSATA ドライブの場合) という名前でシステムが作成した共有フォルダを通して共有することができます。共有フォルダは、外部ドライブをシステムから取り外すと自動的に削除されます。
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS Plus、and NTFS.認識されない外部ドライブは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist?version=7
書込番号:25673028
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NASを買い替え検討中です。
現在はIODATAですが、動作が遅くて使う気にならないのと、google photoを年間契約していて、200GBがそろそろ圧迫するかなという現状です。
google photoのインターフェイスが気に入っていて、直感的な動き(時系列でスクロールすると大体1年前とかみたい場合にすぐに見れる)を求めているけど、Synology photoはgoogle photoに近いのだったら購入検討しようかなと思っています。
あと、ケーブルテレビの10MBと低速でのネット回線利用なのですが、外出先でスマホから写真を見ると、遅いのかなと思っていますがどうでしょう?
Synologyのメモリを上げれば違和感なくgoogle photoと同様の動きをしてくれるのか?
ご存知の方がいらっしゃればお教え願えればと思います。
1点

残念ながら、Photosの評価は低めです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash&hl=ja
NASのメモリーを増やしても速度は変わらないと思います。バックグラウンドタスクが多い場合には効果はあります。
また、QuickConnect経由の接続はポート開放等の特別な設定が不要で行えるというメリットはありますが、転送速度は低下します。
https://tech.takake-blog.com/synology-ddns-setting/
なお、Amazon Primeに加入している場合はAmazon Photosがお得です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.clouddrive.photos&hl=ja
書込番号:25553356
0点

DS220jで去年まで使っていて今年からDS723+で使っています
写真と動画合わせて1.2TBぐらいあります
何を重視するかによります
単純なスクロール速度だけで言えばそれほど違いはないです
10MB/sの回線速度だとリアルタイム読み込みはパラパラ出てくる状況になると思いますが、一度アプリ内にキャッシュされればほとんど変わりませんとは言え10MB/sの回線で使ったことがないのでもしかするとそこがボトルネックになるかもしれません
顔認識や物体認識などの精度はGoogleフォトに遠く及びませんがだいたい合ってるという感じです
それよりもGoogleフォトからの移行が結構手間です
「synology googleフォト 移行」
とかで検索すると色々出てきますので参考にしてください
もし移行データに動画がたくさんあるならjシリーズは避けて+シリーズをおすすめします
jシリーズだと写真のインデックスやサムネイル作成に非常に時間がかかるのと、それが動いている間のNASの動作がかなりもっさりします(最新の223jであればマシなのかもしれませんが、私はそのストレスに耐えられず買い替えました)
書込番号:25554952
0点

>ありりん00615さん
確かに評価悪いですね。。ちょっと引きました。
現状、NASといえばSynologyが一番人気かなと勝手に思っていますが、、
QNAPあたりも検討したほうがいいのか。。要はgoogle photoがあればいいんですけどね。
ありがとうございました。
>ようすけすけすけさん
なるほど、+シリースが良いのですね。
そのあたりの違いがスペック表ではわからないので、ご意見ありがたいです。
10Mはやはりネックですよね。
使い方を考えれば、過去画像は自宅内で見れればいいのかなと思い始めました。
参考にさせていただきます!
書込番号:25555644
0点

NASメーカーの中では、Synologyが最もアプリ関連がしっかりしていると思います。QNAPやASUSTORはアプリがまともに動かないというレビューが目立ちます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.qnap.qphoto&hl=ja
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.asustor.aifoto.plus&hl=ja
クラウドとNASとの同期に関しては、有償アプリのPhotoSyncが優秀です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.touchbyte.photosync&hl=ja
書込番号:25555868
0点

この金額をNASに使うならP Cloudを永年版で契約したら99年使えるのではないでしょうか。
電源やHDD故障などの出費も無くなりますし、BlackFridayは終わりましたがクリスマスと年末年始にセールがあります。
書込番号:25556738
0点

その手のサービスは、何十年もすれば維持費がかさんで倒産する可能性がありそうです。
書込番号:25557327
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





