
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 16 | 2025年9月6日 12:27 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年7月20日 13:12 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年5月16日 17:17 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年3月16日 09:59 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月12日 05:58 |
![]() |
0 | 5 | 2025年3月3日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
【困っているポイント】
グラフィックボードが認識されない
【使用期間】
新品
【利用環境や状況】
マザボ:B650 PG Lightning wifi
グラボ:Radeon RX7800XT(PCIE1スロットに装着)
【質問内容、その他コメント】
題名の通りグラボが認識されません。OS設定はCPUに内蔵されているGPUを利用して設定済みです。
AMDの公式からドライバインストールツールを利用しましたが、やはりGPUが検知されませんでした。
電源ユニットのCPU &PCIEの使用内訳は、CPUに2つ、GPU補助電源に2つの計4つを繋いでいます。
シャットダウン時に一瞬ですがグラボのファンが回るので通電はしていると思われます。
以前CPU電源に2本挿すべき所を1本しか挿していなかった時に、電源を繋ぐと一瞬だけCPUファンが動くが電源は入らないという、今回と微妙に似たような挙動をしていた記憶があるので、もしかしたら電源ユニットに何か問題があるのかと思っているのですが、配線などで心当たりのある方はいましたら解決策をご教示いただけないでしょうか。
書込番号:26273093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の状態がよく分からないです。
まず、グラボだけが動作しないで合ってますか?
内蔵グラフィックスに切り替える(グラボを抜くと動作する)のでしょうか?
当然ですがPCI-E補助電源は2つとも挿してるであってますよね?
PSCはVGAでランプが点灯して止まるで合ってますか?また動作する場合のPSCの挙動はどうなっていますか?
書込番号:26273111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが認識されてないというのは、iGPUで起動した際にデバイスマネージャーとか確認して認識されてないということでしょうか?
グラボ側だけにモニターケーブル挿して起動させるときにビープ音なりませんでしたか?
よくは分かりませんが、電源よりグラボの不具合の気もしますけどね。
書込番号:26273118
0点

>揚げないかつパンさん
まず、グラボだけが動作しないで合ってますか?
→はい、グラボだけ動作しません。
内蔵グラフィックスに切り替える(グラボを抜くと動作する)のでしょうか?
→グラボを抜いていてもいなくてもマザボ側のHDMIで画面を映して操作している状態です。グラボ側だとDPIもHDMIもどちらに挿してもモニターに何も表示されません。グラボのファンもシャットダウン時の一瞬以外、回りません。
当然ですがPCI-E補助電源は2つとも挿してるであってますよね?
→はい、挿しています。
PSCはVGAでランプが点灯して止まるで合ってますか?また動作する場合のPSCの挙動はどうなっていますか?
→PSCはパソコン起動時に一通り点灯後、全て消えます。
マザボ側のHDMI接続でWindowsログイン画面が表示されます。
グラボをPCIEスロットにつけていても外していてもPSCの挙動は同じです。グラボ側へのモニター接続はDPIも HDMIも画面真っ暗で無反応です。
書込番号:26273124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsを立ち上げた際にデバイスマネージャーを確認してみて、グラボが動作してないであってるなら、まあ、普通はグラボの故障を疑いますがデバイスマネージャーでの表示にグラボはでますか?
まあ、出ないなら故障だと思います。
また、デバイスにびっくりマークが付いてるとかも無いんですよね?
書込番号:26273126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
グラボが認識されてないというのは、iGPUで起動した際にデバイスマネージャーとか確認して認識されてないということでしょうか?
→igpuで起動というのはすみませんちょっとわからないのですが、デバイスマネージャーにはCPUの内蔵gpuしか表示されてないです。
グラボ側だけにモニターケーブル挿して起動させるときにビープ音なりませんでしたか?
→音量はモニターから聞こえますがビープ音はなっていないと思います。
書込番号:26273128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、デバイスマネージャーにrx7800xtが表示されません。
デバイスにびっくりマークとかもありません。
シャットダウン時に一瞬だけファンが動くので電源側を疑っていたのですが、グラボの故障の方がありそうですか。
書込番号:26273131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の12VってシングルレーンなのでCPUもグラボも同じラインで供給されてます。
なので、電源ケーブルを間違えてなければグラボには12Vは供給されます。
なので、一応は電源は可能性が低くなってしまうんです。
これが、グラボを挿すと起動しなくなるとかなら電源は割と可能性があります。
PCI-Eの補助電源は6+2ピンになってましてよね?
書込番号:26273144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この電源はPCIEもおCPUも8ピンは同じコネクター仕様なのでシングルレーンはあってると思います。
なのでこの場合はグラボの不具合の可能j静画高そうに思いますね。
書込番号:26273154
0点

PCI-Eの補助電源は6+2ピンになってましてよね?
→はい、6+2ピンを2本、グラボの補助電源に挿しています。PCIEケーブルは二股になっているので、1本で補助電源の8ピンx2を埋めるパターンも試しましたがダメでした。
ご助言いただきグラボの初期不良の可能性が高いように思えますので、購入店舗に問い合わせてみようと思います。お二人とも迅速に回答いただきありがとうございました。
書込番号:26273173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EPS 8pin と PCIe 8pin は、違いませんか?
(そもそも物理的に刺さらない気がしますが)
書込番号:26273672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、まだ解決していないようでしたらご参考までに。
こちらの製品ですが、添付しました画像の赤枠にCPUを接続するとグラボが動きません。
恐らく仕様で、そのブロック内で電力がCPUに持っていかれ電力不足になるのかもしれません。
CPUを青枠に接続するとグラボが動くことがあります。
私の環境と、知人の環境で同じ症状が出ました。
シングルレーン関連の話が出ているので可能性は低いかもしれませんが。
書込番号:26278491
1点

貴重な情報ありがとうございます。
現在購入店に商品を送って状態確認待ちです。
CPUのピンは二つ挿さなければならないので一つは必ず赤枠に挿すことになるのですが、片方であれば問題ないのでしょうか?もしわかるのであればご確認頂けると助かります。
書込番号:26278623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんとん2025さん
申し訳ございません。
説明を見落としておりました。
私の環境では「CPU 1本」「PCIe 12V 2×6 1本」の構成でした。
また、「CPU 1本」「PCIe 8ピン 1本」のパターンでも同じ症状が発生したことがあり、何か関連があるのかもしれません。
CPU & PCIe のポートをフルで使用している場合、組み合わせを変えても意味がない可能性がありますね。
具体的な解決策を提示できず恐縮ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:26278635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細な情報をいただきありがとうございます。
グラボの問題であれば杞憂なのですが、そうでなかった場合に大事なことかもしれないので助かります。
書込番号:26278684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日購入店から新品が届き改めてセットしたら無事起動しました。やはりグラボの初期不良だったみたいです。みなさんありがとうございました。
書込番号:26282856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > MSI > MAG A750GL PCIE5
初めての自作PCにこちらの電源切ったを購入しましま。
グラボに電源コネクタを誘うとしたところ電源にさす側?のコネクタが8ピンのところ端がひとつ抜けて7ピンの状態になってましまた、グラボ側につける方の6+2ピンは問題ありませんでした。これは仕様でしょうか?
仕様グラボこちらになります。
「SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC」
書込番号:26241905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字多くてすみません…
ちなみに自作PCは組み立てが終わりBIOS画面も映りましま!
書込番号:26241909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それであってます。
CPUの方は全部あるはず。
SATAとかも無かったと思うけど。
書込番号:26241990
0点

8pinも6pinも、実は12Vにつながっているのはどちらも3本。
8pinの余分の2pinは、150W供給できるという識別用のpinでして。識別に使われているのもそのうちの1本だけ。
まぁ本来GNDに接続されているべきpinですが。線の太さ自体に余裕があるのなら、繋がっていなくても問題はないです。
書込番号:26242006
0点

電源側に仕様とかは無いですので、どの様に繋げるについては電源メーカー側がPCI-Eの電力供給に問題がないなら決まりはないです。
グラボ側は12Vが3本とあとはGNDなので、75Wか150Wかはケーブルの接続状態で識別ですが、あとは電源側が問題なく供給できるならまあ、問題はないです。
書込番号:26242035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源付属のケーブルの話をしているなら、そんなところは外部仕様にないので、なんとも。
仕様を確認したいなら持っているのはMSIしかないので、MSIに問い合わせるしかないでしょう。
ケーブルのゲージと流せる電流の関係は一般的な仕様にありますけどね。
コネクターの容量はコネクターメーカーの仕様書を手に入れるしかないからもっと調べようがないと思う。
一応、ばらして電源側に配線がないか確認したら何か分かるかもしれないけど、電源側に配線があるからコネクタにもないとダメだとは言い切れないし。
そもそも製造不良なら、余ってるケーブルがあるハズだけど。もしくは、GB側で配線されていないピンがあるか。
書込番号:26242564
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
買って一ヶ月もたっていないのですがファンの音が大きく感じます。
起動してすぐ何もしてない時もサーかファーみたいな音がします音の大きさは動画などを見ていても聞こえるぐらいの大きさです。
PCはFD-CA-DEF-R5-BKのケースで机の下の足元に置いています。
一応ケースファンなどを外して確かめてみたので電源の音だと思います。
ケースから外して使ってみたりしても変わりませんでした。
これぐらいの音は普通なのでしょうか?
1点

販売店に言ってみて、ダメなら交換は難しいかもですね。
普通かと言われると個体差もあるのでなんとも言えないですが、当たってるみたいな音じゃ無いなら純然なファン音だとは思います。
書込番号:26041692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の特にファンとかは個体差もあるので、種類が同じでもみんな同じとは限りません。
たまたまかもしれないし、その電源固有の物なのかも分かりませんからね。
自分もMSIの電源使ってますが、自分のはMSIのソフトでファン回転を調整する機能が付いてます。
ファンの音で今後気になるなら、買う前にそういう機能もあるかないかの確認するのも良いと思いますよ。
書込番号:26041725
0点

>kou231さん
私の電源はほぼ無音ですね。
点検に出された方がいいかも知れませんね。
書込番号:26041769
0点

>揚げないかつパンさん
何かが当たってい音ではなさそうなので聞いてみるべきか迷います初期不良の期間も終わっていますし。
>Solareさん
今度電源を買うときはソフトが使えるか見て検討したいと思います。
>かぐーや姫さん
点検に出すのはやっぱ買ったとこですよね?
>かないちょうさん
やはり音はしませんか
今問い合わせて修理となると予備電源がなくPCが使えなくらるのは厳しく異音出ないならこのまま使いたいと思います。
音は聞こえるけど暖房など使うと聞こえないしそこまでうるさすぎるとわけでもないしもう少し使って我慢できなくなったら新しいのにしようと思います。
書込番号:26041980
0点

私も負荷をかけるとふぃーんって音が出るので色々調べたらここに行きつきました。
指でぎゅーっと抑えたりすると消えるのですが、、、
もしかして、電源はケースの上に付けるタイプですか?
書込番号:26180485
0点

>サイレンス・スズカさん
電源は下につけています。
指では抑えたりはやってなかったので試して見ましたが変化は無いですね。
書込番号:26180724
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
【困っているポイント】
こちらの製品で8(6+2)pin x3のグラフィックボードを使う場合接続はどのようにしますか?
電源を買い替えた方がよろしいでしょうか?
CPUが9700Xですので8(4+4)pinを1つにすれば問題ない様に思えますが
0点

分岐ケーブルがあるのでそちらを使えば良いかと思います。
8ピン×3で450WでPCI-Eから75Wで525W供給可能なので、分岐を使っても電力不足にはならないと思います。
https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A850GL-PCIE5
また、CPU電源は8ピン一つでも大丈夫ですが
書込番号:26112006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
この度RTX5070tiを購入することができたので、新しく電源も購入して2年ほど前に作った自作PCに換装しました。 電源とグラボの換装を終え、電源ボタンを押しすと、起動中に急にプツンと音がして電源が落ちました。
その後、何度もケーブルチェックと再接続を行いましたが、電源がつきません。(グラボ未実装でもつかない)
ですが、電源オフ状態でも点灯するマザーボードのLEDは点灯しています。
試しに元の電源に取り替えてみると、普通に起動します。(グラボは未実装)
なので、マザーボードやCPU側の被疑は考えにくいと思っております。
元々使っていた電源はユニットとケーブルが一体になっているため、新品の電源ユニット本体が悪いのかケーブルが悪いのか判断がつきません。
グラボについては
電源ユニットの12VHPWRコネクタに付属の12VHPWRケーブル一本でグラボに接続して起動しました。
何か対処法などお力添えいただければ幸いです。
使用電源ユニット: MAG A850GL PCIE5
マザーボード: TUF GAMING B660M-PLUS D4
書込番号:26107001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタの接続を全て確認して、再度、起動してみても同じなら電源内のヒューズが飛んだ可能性はあります。
保護回路なのですが、ヒューズの場合は交換しないと起動が出来ないです。
買ったばかりなら販売店に相談した方が良いと思います。
書込番号:26107084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > MSI > MAG A750GL PCIE5
来月からベトナム単身赴任になりました。
現在、日本でこの電源を使用中です。
仕様を確認すると100vから240vで使用可能ようです。
この電源でそのまま、電源コードを挿せばベトナムで使用できるのでしょうか?
書込番号:26085120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


形状が違うので入らないです。
変換アダプターを使うか、現地でケーブルを買うかのどちらかにしましょう。
現地で買うというのは、日本ではケーブルの入手が困難であっても高いからです。
書込番号:26093080
0点

国によってコンセントの形が違うのは当然として。
最近のA/D変換器の入力電圧の幅は広いので…というより、国によって電源回路を設計するのが面倒なので、他国汎用とはなっていますが。
当然ながら、日本で買った物を他国の電圧で使ったら、保証はなくなります。
外国の場合。電圧より、電源としての安定度の方が心配。ノートPCの方が無難かなと思います。
書込番号:26093105
0点

電源は結構昔から200Vで普通に動きますね。
10年以上前にオーバークロックのために200V使ってたことがありますが、かえって通常運転でも安定してました。
書込番号:26093113
0点

現地でAC電源ケーブルだけ買えば問題ないと思いますよ
ケーブルに書かれたV(電圧)とA(アンペア)にだけご注意を
書込番号:26096843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





