
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年10月13日 08:47 |
![]() |
18 | 10 | 2023年9月26日 23:43 |
![]() |
10 | 10 | 2023年9月1日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > MSI > MAG A750GL PCIE5
先週ジョーシンWEBで注文したんですが、納期一週間と書いてあったのが在庫問い合わせ中という自動通知ばかり来ていつ入荷するのか不明な状態に・・・
他も品薄なようで10月入って値段も急騰したりしてますが、何かあったんですかね?
書込番号:25457650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

為替が円安になってるので仕入値が合わないから入荷できないし、価格は上がるのだと思います。
今は価格が上がる要因しか無いから、前の価格では入荷できないかもしれないですね。
書込番号:25457683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円安で注文時の金額では赤字になるから他の方法がない確認中、無理なら値段が上がるが問題ないかというメールが届いて続行若しくはキャンセルとなるのでしょう。
書込番号:25458828
0点

返信ありがとうございます。
それもあるかもしれませんね…
値上げしてたパソコンショップさんが軒並み入荷してたのと値段が戻ってたので昨日ステータスを確認したら、相変わらず入荷確認中で納期一週間となってました。
値上げは在庫が入らなくて一時的に上げたぽいですね。
ジョーシンは取り寄せ在庫の品はレスポンスがよろしくないのかもしれませんね。
今回は残念ですが、キャンセルして他で注文することにしました。
書込番号:25460680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
それもあるかもしれませんね…
値上げしてたショップの在庫が復活して値段が戻ってたので、どうやら悪いタイミングで注文してしまったようです。
注文してた分はしばらく入荷しなさそうなので、キャンセルして他の在庫復活した店で買うことにしました。
なかなか在庫切れになるのが珍しい部品ですが、なんとも面白い経験でした。
書込番号:25460685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001553667.jpg
https://asset.msi.com/resize/image/global/product/product_1686130725fd684fb3cd795795eea7136635987692.png62405b38c58fe0f07fcef2367d8a9ba1/1024.png
上の画像では「12V2x6」と表記された差込口がありますが、
下の画像では「+12VHPWR」となっています。
amazon.co.jpの商品ページには「ネイティブ16ピン(12VHPWR)PCIeコネクターに標準対応」との説明と「12V2x6」の画像。
amazon.co.ukの商品ページには「Through the native 16-pin (12V2x6) PCIe connector」との説明と「+12VHPWR」の画像。
MSIの本製品のページにはどちらの画像も混在し、データシートには「ATX 3.0対応 ネイティブ16ピンコネクター対応」との記述のみで、どちらとの言及も見つかりませんでした。
そこで本製品をお持ちの方に質問です。
@本体の差込口にはどちらの表記がされていますか?
A差込口の表記以外にコネクタを判別できるような情報はありますか?
(マニュアルやパッケージの記載、コネクタに「H+」や「H++」の刻印がされているか等)
以上よろしくお願い致します。
2点


上記サイトは無断転載になるので、「MAG A850GL PCIE5 レビュー」でGoogle検索して、「安心してください、挿さってますよ。」のサイトをクリックしてください。
書込番号:25421637
0点

12V2x6というのは、例の12VHPWRが差し込み甘いと燃える事件があったので、NVIDIA自体も発表無いまま新しいモデルからひそかに変えてるらしいコネクターです。
なので電源の方も途中から変わってる可能性大なので、写真が2種類あるなら混在してるんでしょう。
違いは12V2x6の4ピン端子がセットバックされてるだけで、確実に差し込まれてないと電源供給されないという事ですが、まあ確実に挿せばどちらも問題ないという事かと思います。
どちらを手にできるかは、店舗で実機見て確認の上購入しかないと思います。
書込番号:25421647
0点

そこの表記に拘る理由ってなんでしょうか?
自分が買ったとしてその表記であるという保証はないのでは?
機能と性能は変わらないし、コネクタも変えられないと思うのだけど
まあ、スレには関係ないけど疑問に思ったものですから、関係ないと思ったらスルーして下さい。
書込番号:25421648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンの長さが違うなら、互換性はないのでは?
短い方を深い方には挿せるが、
長い方を浅い方には挿せない。
違いますか?
書込番号:25422041
0点

>ZUULさん
さすがにそんな互換性の無い物NVIDIAが作るわけないでしょう。
調べたらすぐ出てくるので、そこが疑問なら書く前にまず調べましょう。
一例です・・
https://www.tomshardware.com/news/16-pin-power-connector-gets-a-much-needed-revision-meet-the-new-12v-2x6-connector
こういうのを取りあげるサイトは技術解説をサラッと書かずに、自分の思いを強く書きすぎてどうなのかなと思うけど。
まあ燃やした経験がある人ならこういう書き方にもなるの分かりますが、自分は12VHPWRの電源を2種類グラボを3種類使ってますが、問題ないので騒ぎ過ぎな気しかしてませんけどね。
書込番号:25422557
3点

みなさん、ありがとうございます。
自分の質問の意図を説明させて頂きます。
自分が根本的に知りたいのは、この製品が12V2x6なのか12VHPWRなのか、もしくは両者が混在して流通しているのかということですが、直接この質問をしても答えられる方は少ないと思い上記のような質問になりました。
質問@の回答に複数の方でばらつきがあるようなら両者混在と判断して本製品は選択肢から外します。
12V2x6の表記だという方しかいなければ質問Aの回答を検討し、表記だけでなく本当に12V2x6なのか判断したいと思います。
Solareさんにリンクして頂いた記事の最後の図のようにコネクタの側面にH++という刻印があれば解決するのですが。。
ということで引き続き所有者の方の回答をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25422778
1点


>オーミkさん
ありがとうございます!まさに欲しかった情報です。
混在して流通していたとしてもパッケージで判別できそうですね。
一旦ここで解決済みにしたいと思いますが、もし+12VHPWR表記のものをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。
書込番号:25422937
0点

購入しました。
オーミkさんの画像のようにパッケージには「With native 16 PIN (12V2x6) PCIe connector」、差込口の表記も「12V2x6」となっていますが・・
センスピン長いっスね。。。
書込番号:25439135
5点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
まず自分の新しく買った自作PCの内、今回の質問に必要な部分のパーツのみを挙げておきます。
電源・・・当製品(MAG A850GL PCIE5)
MB・・・PRIME Z790-P-CSM
グラボ・・・GIGABYTE GeForce RTX 4070 WINDFORCE OC 12G(GV-N4070WF3OC-12GD)
電源の仕様をよく読まずに、電源容量と価格コムでの売れ筋等が理由で購入してしまった私が悪いのですが・・・
購入して送られてきた製品には特にマニュアルが付属しておらず、
パッケージ自体が英語なので断片的にしか情報がわかりません。
並行輸入品なのでしょうか?
マザボ側のピン配置も正直良くわからない部分があります。
いずれにせよ、特に電源ユニットのピン配置が謎仕様すぎて、
自分が考えた接続方法で「本当にいいのか?」という不安があるので
未だに組み立てたPCにこの電源を組み込めずにいます。
以下、箇条書きにしてまとめるのでご覧下さい。
・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
しかも付属ケーブル上では電源側接続部分が上手く分割しきれていないので(分岐部分が短い)
上段側に接続するピンのケーブル部分は下段に対しねじれたものになってしまいます。
それでも接続すれば問題ないのでしょうか?
・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
製品にはCPUと書かれたケーブルが2本付属しており、このケーブルはどちらも
8(分割不可)+8(分割可能、4+4)という構成となっておりますが、
この場合はどちらのケーブルも電源側に分割不可8ピンを接続し、
マザボ側CPU補助電源8ピンの部分に片方のケーブルの分割可能部分8ピンを接続、
もう片方は4+4に分割して一方の4ピンを接続すればいいのでしょうか?
マザボの説明書では、4ピンの部分は必ず接続しなくても良さそうな感じではあったのですが・・・?
(ただし、4ピンだけの接続はダメと書いてありました。異常発熱の元とのこと。)
・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
質問が多岐に渡りましたが、どなたか回答できる方はいらっしゃらないでしょうか?
何卒、よろしくお願いします。
5点

>まちにすとさん
電源側のピン配置はどうでも良くて、マザーボードやグラボ側のピン配置があっていれば問題ありません。
CPU補助電源は、8ピンの方だけ接続すれば良いです。
書込番号:25385620
1点

>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
内容がよく分かりません。
要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
>>・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
>> これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
EPS(4+4PIN)をマザーボード側の8ピンに接続すれば良いでしょう。
>>・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
>> PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
そう言うことでしょう。
書込番号:25385639
1点

質問してきたとうりの配線でいいと思う
電源側18+10ピンはどちらも必ず接続してないと起動しないし…
CPUケーブルもマザー側8ピンと4ピン両方挿せばいいと思う、一応挿す分のケーブルあるんだし
グラボはPCIE8ピン1本でOK
書込番号:25385651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源側は特に横とか縦については電源の仕様なので付くように繋げるだけです。
マザー側は分割不能の8ピンをマザーの8ピンに繋いで、分割可能の4ピンのみ一つをマザーに繋げれば良いです。
グラボは繋げられるコネクタで良いです。
書込番号:25385656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
わかりました。その通りにしようと思います。
>キハ65さん
>>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
>
>内容がよく分かりません。
>要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
すいません、説明がおかしかったですね。
ATX24ピンが、マザボ側だと24ピン、電源側だと28ピン(10+18に分割)になるのは当たり前ですが、
大抵の電源ではその分割されている10+18ピンが、この電源だと上段10ピン、下段18ピンという
謎仕様になっているということです。
普通の電源ユニットでは、たいていこれらは上段・下段構成ではなく、横一直線にならんでいるもので・・・
まあ、皆さんに指摘されている通り、そのまま上段と下段にそれぞれケーブル側コネクタを接続すればいいのでしょうが。
ただ、それだと付属ケーブルの分割部分が短い仕様上、上段と下段に分けて接続するとねじれてしまうのです。
とはいえ、別に何の問題もないのでしょうが。単なる見栄えの問題です。
書込番号:25385668
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
このお二方と、前述のお二方とでCPUの8+4ピンの4の方は接続するかしないか組で
キレイに見解が分かれているようですが・・・
まあ、接続して問題ないなら接続しておきます。
何となくですが、供給する電力は多めの方が動作が安定しそうなので。
グラボ側は皆さん全員PCI-E用8ピンでいいということなので、そうしておきます。
とりあえず、皆様迅速なご回答、ありがとうございました。
特に揚げないかつパンさんは他でも回答して頂いているので、いつもお世話になっております。
書込番号:25385678
0点

まず最初に。。。。
MSIって電源作ってたんだね。知らなかった、、、、MSIがダメダメってわけでは無いけど、電源メーカーとは思ってませんね〜。
電源と言えば、コルセア、シルバーストーン、クーラーマスター、FSP、サーマルテイク、玄人志向、SEASONIC、オウルテック、この辺が思い浮かぶ。私の好みはFSPとSEASINIC。
で、質問疑問については、これという決まりは特に無いです。ATXの規格というものはありますが、多少の独自仕様はあります。電源も、マザーも、グラボもです。そういうのを事前に調べて購入して組むのが自作の楽しみです。どういうケーブルがついているかなどはまともなメーカー品なら事前に調べれます。
マザーのコネクタ配置などもです。CPUクーラーもよく考えておかないと、電源コネクタとクーラーが干渉するなんてことはままあります。
またマニュアルは日本語で解説してあるものもあれば、英語または中国語のみというのもありますので、その辺も事前に調べてお好きなものを買うのがいいでしょう。
スレ主さんが疑問に思う部分はほとんど事前に掴める情報です。マザーメーカーはレイアウト写真や図面を公開してますし、グラボメーカーも寸法や補助電源の位置や数を公開してます。電源メーカーもケーブルの長さや形状を公開してるところが多いです。
心配ならこれらの情報を事前に掴んで考えておけばいいのです。
自作はパーツ選びが7割、組み立て1割、動作確認トラブル対処が2割の遊びです。
次回はいろいろ吟味して選びましょう。核となる部分を決めておくと選びやすいかもしれません。
私の核はPCケースです。
可能な限り大きなケースを選びます。10年くらいフルタワーケースで中身をいろいろ変えてきました。一旦省スペースケースに浮気しましたが、結局その1世代限りで、またフルタワーケースに乗り換えました。たぶん10年くらい使うことでしょう。
選んだのはコレです。PCケースメーカーとしては老舗中の老舗メーカーです。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:25385863
0点

ANTEC NE GOLD Mなども24pinが上下に分割されているようですね
https://kakaku.com/item/K0001358285/images/page=ka_1/
まあ、繋げられれば特に問題はないと思うので私は気にしませんが、気になる人は気になるかも。
>KIMONOSTEREOさん
この電源に関して正確には分かりませんが、MSIの別の電源はCWTのOEMなので、この電源もおそらくCWT製かと思われます
書込番号:25388827
0点

>まちにすとさん
会社の後輩もMSIの750Wを買って使っていますが、特に問題は無いようです。
>sk1eephusさん
自分が過去使っていた Corsair の RM850もCWTのOEMでした。
書込番号:25389047
0点

24pinケーブルの上下分割の仕様は、どうもCWTのOEM電源で同様の構造が見られるようですね(CorsairやENERMAXの製品でも、同様の構造を発見できました)。
RM1200x SHIFT CP-9020254-JP
https://kakaku.com/item/K0001513255/images/page=ka_3/
Platimax D.F. EPF1050EWT
https://kakaku.com/item/K0000990788/images/page=ka_4/
書込番号:25404698
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





