
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年10月27日 14:45 |
![]() |
18 | 8 | 2024年10月12日 23:11 |
![]() |
3 | 1 | 2024年9月21日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2024年9月9日 18:22 |
![]() |
47 | 21 | 2024年3月31日 01:04 |
![]() ![]() |
39 | 9 | 2024年2月11日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5 WHITE [ホワイト]
グラボの補助電源が8ピン×3が必要ということなのですが
この電源からだと、どういうケーブルの使い方になりますでしょうか?
グラボはPULSE RADEON RX 7900 XTX GAMING OC 24GB GDDR6になります。
書込番号:25939703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピンから6+2ピンのケーブルを2本出して、一本は分岐してる6+2ピンを両方繋げて、もう一本は片方の6+2ピンをグラボに挿すしかないと思います。
PCI-Eケーブルが2本で両方分岐みたいなので、そうなると思います。
書込番号:25939715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
そのような配線でも熱など
特段問題はないでしょうか?
書込番号:25939729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A850GL-PCIE5-WHITE/Specification
>PCI-E (6+2 pin) 4
8pin(6+2)は4つ付いていますね。
この6pin8pinというのは、それだけの電力のためにそれだけの本数の電線が物理的に必要…というのではなく。電源ユニットがそれだけの電力を供給できるという証明に過ぎません。
勝手に分岐させて増やすのは論外ですが。最初から付いているのなら、コネクタの数だけで判断してOKです。
1本のケーブルからコネクタが2つ出ていても、気にする必要は無いです。
書込番号:25939736
1点

問題なら分岐ケーブルなどを付けないと思います。
書込番号:25939739
2点

お二方ともありがとうございます!
安心しました!
書込番号:25939774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12vhpwr搭載なので8ピンも少なくなったのでは? と推測されます
メーカーもユーザー数で必要性無い物を削ってコスト抑えてるのかもしれませんね
1000w超える大容量にはどちらも使える様に搭載してますが やはり金額的にも2万円超えるので出費抑えたいときは大変だとは思います
書込番号:25940025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源から直接3本とれる電源に変えたほうが宜しいかと思います。
一応ね。先にプロの方がおっしゃっていますが。
書込番号:25940465
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
レビューに日本製コンデンサを使用している
と書いておられる方がいたのですが
この製品の商品説明には書かれていない様なのですが
実際はどうなんですかね‥
書込番号:25894940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一次側はCapXonという台湾製で2次側はEliteで日本製だったと思うけど・・・よくはわかりません。
CWTのGPXらしいので、まあそこそこ値段なりですかね。
書込番号:25894953
1点

https://www.eteknix.com/msi-mag-a850gl-80-plus-gold-power-supply-review/4/
どうなんですかね。
書込番号:25894954
0点

記載が無いのではっきりしません。と言うか一次側が台湾製と言うのはここでもよく見かけます。
個人的には105℃ならそんなに気にしなくてもとは思いますが、こだわるなら別の商品でいいのではないでしょうか?
書込番号:25894965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cl_masterさん
●過去の電源ユニット(MPG)では、全日本ブランド、105℃をうたってたんですが、うたって無いという事は、使われていないのでは?と思います。
↓過去の機種
https://jp.msi.com/Power-Supply/MPG-A850GF/Overview
書込番号:25894978
3点

「日本メーカー製」と「日本製」でも意味が違うので注意。
ただまぁ。中国産でも「日本メーカー製」なら、さほど神経質にならなくてもよろしいかと。台湾メーカーでも問題ないです。
コンデンサーが膨らんで故障なんて騒ぎは、もう20年以上前の話です。
まぁ検索でいつまでも引っかかるけど。記事が書かれた年月日には注意を。
書込番号:25895051
5点

昔と言うか2000年初め頃は品質が良くない製品が当たり前のように出回っていましたからね。
ドスパラもツクモもマウスも神代もBTOPC搭載している電源は世界シェアトップ3に入る電源が使われていました。
だが、不良率の高さに日本国内BTOメーカーの電源品質担当者ががブチ切れて
徹底的に1つずつデスターとか測定器なんとか調べ上げて
正しい設計図および指定の部品に変更するるようFBし続けたら
不良率が従来の5%以上→0.1%に大きく改善された経緯もあります。
2005年頃〜1013年頃にはに半分以上が日本製使われていましたが、
世界全体を見て品質が向上しているので気にするほどのレベルでもないともいます。
私自身も30年も組立代行を行っていますが初期不良は2回だけ。
1つめは日立製HDDが不良(Big Drive時代)、もう1つはデルタ製350W電源オウルテックが代理店だった時代
知り合いのの他に取引先にも色んなBTOメーカーのPC毎年200〜250台くらい
見積もり代行を起こった上で購入していただいていますが、
不良は1つも発生していません。
割合は多い順にドスパラが6割、3割がマウスコントリビューター、残りの1割がHP製
Windowsのクリーンインストールは30回くらいありますがお客さまの作業ミスがほとんどです。
特にAcBel製電源は中国のメーカーですが、
プロゲーマーが必ず指定するほど高い評価があった時代がありました。
あのBTO PCの電源はすぐ壊れるからやめとけとかあちこち書かれているのを見かけていますが、
2000年〜2008年の情報を単に引用しているだけなので参考することはオススメしません。
大事なのでもう一度言いますが、あの電源はやめとけと書かれているのがありましたら
古い情報ですので一旦除外してください。
過去にも「そんなに悪い電源があるのなら情報ください」毎回返信していますが、
スレ主および相手から返答が無いまま。
書込番号:25895337
6点

昔の売り文句をHTML内に残しており、検索に引っかかる為に勘違いする人も多いかと。
https://www.google.com/search?q=100%25+all+Japanese+105oC+MAG+A850GL+capacitor+site%3Amsi.com
書込番号:25895373
0点

皆様、回答ありがとうございます。
お返事遅くなりました。
結論から申し上げますと、10年保障のMPG A850G PCIE5を購入しました。
ただ少し感じたのは、内部配線用のケーブルが非常に傷が付きやすく感じました。
爪が少し当たっただけで表面上に傷が残りました。
玄人志向の電源ケーブルではそのような事は無かったのですが。。
昔は良くコンデンサーが膨らんで故障するのを見てきましたが
最近のは、普通のコンデンサでも膨らむ事は無くなったんですね‥
書込番号:25923642
1点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
玄人志向の550wからの電源入れ替えなのですが、24ピン、CPU8ピン PCIEグラボ補助電源8ピンを挿入してもマザボは光るのですが電源が入りません。
12v2×6というコードが余りますが、これはB450に配線出来るものなのでしょうか。
そもそもこの電源に対してB450は互換がないのでしょうか
書込番号:25898202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
以前使っていたケーブルをsataで流用していたことが原因っぽそうです。
電源の入れ替え時は付属のケーブルで配線し直さないといけないのですね。
書込番号:25898205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5

NVIDIAのグラボ用に最初に出てきた12VHPWRの進化版の12V-2x6ケーブルだと思うけど。
書込番号:25883717
0点

きっちりと奥まで差し込むと黄色が見えなくなる
溶解防止の親切設計ですね
書込番号:25883790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4070sに使っていいんですかね?
>Solareさん
書込番号:25884453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
下記の構成でパソコンを使用しているのですが
電源を10年くらい使用しているので買い替えを検討しています。
スペックを見るとATX 3.0という聞きなれない規格が書いてあったのですが
買い替えるならATX 3.0の電源にしておいたほうがいいですか?
CPUやビデオカードに関してはミドルクラス以下しか使わない予定です。
現在の構成(主にゲームやAI作成に使用)
【PCメーカー】自作 Windows10
【CPU】CPU Core i5 13500 BOX
【メモリ】CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
【マザーボード】MSI PRO Z790-S WIFI
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
【電源】サイズ :GOURIKI2-P-600A(600W)
【ストレージ】M.2 SSD×1 HDD×2
2点

>CPUやビデオカードに関してはミドルクラス以下しか使わない予定です。
コネクタ以外、中身は一緒です。
価格差が大きいなら前のモデルで十分だと思います。
私も750Wのほうの前のモデルを9,000円未満の頃に購入でした。
書込番号:25680511
1点

個人的には新しく買う電源は基本ATX3.0規格のものにしています。
値段差が大差ないなら、ATX3.0の物を買います。
まあ、電力が急に増えるとかそう言うことが無いなら必要は無いかもですが、自分からしてみたら、安心できるところは違います。
書込番号:25680520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GeForce RTX™ 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC スペック
>推奨電源ユニット容量 (W) 550W
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4060-VENTUS-2X-BLACK-8G-OC/Specification
電源容量(300W)は、推奨電源ユニット容量の550W以上有りますから、問題ないでしょう。
書込番号:25680524
2点

ATX3.0規格では、瞬間電力が通常電力の2倍までが許容されてます。
数m秒と言う短い時間での規格変更ですが、最近は省電力から一気に大電力を流すのでスパイクを起こしやすくなって来ています。
個人的には将来的にもこの傾向は変わらないと言うより、ATX3.0が規格化されたのでスパイクは許可と言うデバイスは増えると思うので新しい電源はATX3.0を買ってますし、聞かれたらATX3.0以上を買うように勧めてます。
書込番号:25680526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

古い規格かもしれませんが2.0でも750wのほうでRTX4080駆動でさえ、ひとつもエラーも不具合もなく使えてました。
スレ主様が、850Wギリギリの電源を欲してるなら、新しい規格をお勧めしますが、基準以下の仕様で使うのなら、
旧規格でも何も問題ないと考えます。 過剰な新規格の装備まで用意する必要は見つからないと思います。
書込番号:25680538
2点

但し、MSIに関しては旧規格のものが、バカみたいに高くなってますから、選ぶ理由は全くないですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001335617_K0001335616&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,104_4-1-2-3,105_5-1,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
書込番号:25680540
2点

皆様、相談に乗っていただきありがとうございます。
GOODアンサーに選ばなかった方、申し訳ございません。
今の構成だと古いのでも問題なさそうですが
スパイクの話が気になったので念のために新しい規格のほうを購入してみます!
書込番号:25680562
1点

電源ユニットは効率の面から、40〜60%程度のPC消費電力での使い方が望ましいと言われてます。
例えば850w電源なら、340〜510wくらいがそれに中ります。
主にはCPUとグラボでの電力が大半で、中程度のグラボなら220w以下でしょう。
CPUが仮にMAX動作しても(グラボと同時にMaxはあり得ないけど)、300w近かったとしても、
520wなので60%ちょいです。 このくらいのレベルで不具合起こすなら電源設計の誤りです。
私の4080+CPUでは、750w電源に対して70%近い想定だけど、CPUがMax動作なんてなかったし、
正常にゲームもベンチマークも走ってましたよ。 やはり10年保証の電源ってことも、信頼に足るものだと思います。
書込番号:25680573
2点

まあ一応書いておきますが、書かれてるスパイク電流は同じグラボでもメーカーが使ってるコンデンサーの種類によっても変わってきまああすので、これが大丈夫だったらすべてOKではありません。
自分は3090使ってる時にこのスパイク電流で1200Wの電源でも落ちましたので。
あと電源の種類にもよりますしね。
この件ではSeaSonicの電源だとスパイクで落ちやすい機種とかもありましたので、自分は絶対的にATX3.0を進めておきます。
あとついでにNVIDIAのグラボ使う場合はPCIE5.0対応の物だと12VHPWRケーブルも付いてるので、接続もスマートになるので良いと思います。
書込番号:25680591
5点

あのときは紫蘇だけが設計不良認め、後継機を出したのでは?
寧ろ感度の鈍感な一般電源ではハイクラスGPUでもスパイク問題出てなかったみたいですが。
スレ主さんミドルクラス仕様のGPUを予定されると書かれてるのに、
あくまでも最新電源押す理由はご自分方の自己満に過ぎませんか?
書込番号:25680659
0点

私はあれ以来、紫蘇買っておけばの都市伝説的なものは信用しなくなりました。
書込番号:25680664
0点

SeaSonicの電源が不良だったわけではありません。
3000番台のグラボの最初に出たハイエンドグラボのスパイク電流が凄すぎたという事です。
ですからASUSもセラミックコンデンサーとか付けて対応してました。
自分が思うにあえて言うならSeaSonicの電源のカットオフ装置が敏感だったというのもありますが、何の前触れもなく突然ああいったグラボを出してきたNVIDIAのせいかと思います。
電源なんて作ってる会社もそう多くないですし、普通の人はASUSの電源がSeaSonicだったとか知りませんよね。
なので新しい規格がみんなに分かりやすいATX3.0電源を使うべきだという事です。
書込番号:25680720
1点

ですからハイエンドなGPU使う方はという前提が必要と言ってます。お分かりでしょうか。
書込番号:25680762
0点

別に今回のスレ主さんの場合に限って言ってる話ではありません。
だったらわざわざ閉められてからのスレッドに書き込みなどしません。
4080でも大丈夫でしたという書き込みだけで電源なんてなんでも良いんだなと思う人が出てこないように書いてるだけですので・・・
お分かりでしょうか。
書込番号:25680768
3点

どこかのBlogやXで大々的にそのように宣伝為されては?
スレ主¥さまの質問に対しての回答としてはそぐわないです、し
そうであれば一般論と前置きしてから書き込みましょうね。
書込番号:25680770
0点

例え一般論としても、私はミドルクラスGPUでは必要性は価格以外では考えられないです。
書込番号:25680775
0点

それからスパイク電流というのはハイエンドグラボだけが起こる物でもありません。
電源容量が少なければ・・例えば500Wと1000WのATX3.0電源を比べるとスパイクの限界は500Wが1000Wで1000Wは2000Wです。
グラボのスパイクがランクでどれくらいとかはっきりした数値は分かってませんがどのクラスのグラボまでならどこで収まるというデータも無いわけです。
なので誰もミドルクラスなら700Wで絶対大丈夫とも言えませんね。
今までの電源なら700Wなら700Wまでしか対応できない物がATX3.0なら1400Wまで対応できるんだから3.0使った方が安全なのは間違いありません。
しかも3.0に対応してない電源は設計がかなり古い可能性もありますので、そういう電源をわざわざ選ぶ必要はないと思います。
書込番号:25680776
4点

紫蘇の750W PT電源使用時は不安で仕方なくてその電源は売り払いました。
RTX3070というただのミドルGPUでです。笑
そのあとにMSIの2.0仕様10年保障で安心を変えましたし、4080に移行でも問題も無かったです。
つまらないごり押しは、ベテランさんでも品格がまる見えで、ただの自己主張の押し売りが目立ちまずね。
職業選択から違ってるみたいですw
これで終わりにします、どうぞ存分に主張悪態をw
書込番号:25680790
0点

どう思うかはそれぞれで良いと思いますが、こういうことは経験した人でないと、どこまで苦労したかは分かりませんからね(笑)
どこの誰かもわからん方にたった一例で自分は大丈夫でしたと言われてもなんの足しにもなりませんから。
自分が経験して苦労したので、そういう目に合う人が減ったらいいのにと思って書いてるだけなんで、別にごり押しでも何でもないですけどね。
ちょっと反対意見書かれて切れてるのはどちらなんでしょうね。
書込番号:25680802
11点

ちなみにこの前、ThermalTakeの650W電源は5年でSleepから復帰しなくなった。
この電源もMSIと同じ、10年保証、CWT製のGOLD電源でATX2.4だったよ。
CPUはRyzen9 5900XでグラボはRTX A4000で、GPUは140W MaxでCPUはMax142Wでした。
ゲーム中の電力は普通にゲーム中は300Wにも満たないよ。
まあ、そう言う話もあるよ。
自分的にはATX3.0を勧める理由はスパイクはnVidiaのグラボが多いけど、今後、他で発生しない保証もないからです。
今、大丈夫は明日も大丈夫じやないかも知れないからだけどね。
だったら少しでも規格は上のを買っておいた方が良いとら思う。
まあ、ATX2.4は最低限とは思うけどね。
書込番号:25680819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田中健一さん
買え替えるのであれば、ATX3.0を選択するのが良いと思います。
将来的に流用が可能ですしね。
現構成から変更する気がなければ、旧ATX2.4でも良いですけどね。
今ご利用している電源はよく持ったと思います。
※電源としては、良いメーカーじゃない製品ですね。
「RM850e ATX 3.0 CP-9020263-JP」なんかは如何でしょうか?
※自分はAMDなんでATX2.4の電源でずっと使っています。
保証期間内です(10年保証の電源です)。
必要になれば、オススメした電源に
買えても良いかと思います。
書込番号:25680956
0点



電源ユニット > MSI > MAG A750GL PCIE5
購入後、電源ケーブルだけを接続し、スィッチを入れたのですが、何も反応がありません。
普通は、ファンが回転したり、通電ランプが点きますよね?
初期不良でしょうか?
書込番号:25618485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源ユニット単体で、ACケーブルだけ繋いでスイッチ入れたけど無反応だ、ってことですか?
・・・・・・いや、まさかな
書込番号:25618515
2点

>ペルセウス888さん
>購入後、電源ケーブルだけを接続し、スィッチを入れたのですが、何も反応がありません。
>普通は、ファンが回転したり、通電ランプが点きますよね?
正確に解釈すればそれだけではファンは回ったり電源ランプは点きません。
正常です。
間違って壊さぬようにもう少し知識を入れてから組み立てに挑んだ方が良いと思います。
書込番号:25618528
1点

返信ありがとうございます。
ファンとか通電ランプは、PCではなくて、電源ボックスのファンとか内部の通電ランプです。
マザーボードとキチンと接続しなくてはダメとか?
書込番号:25618533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペルセウス888さん
>マザーボードとキチンと接続しなくてはダメとか?
その通りです。
ケース前面のスイッチがどうつながっているか考えましょう。
書込番号:25618539
1点

その状態でなんでファンが回ると思ったのか・・・。
しかもその程度の知識しかないのに「普通は」とか言い出す始末。
この程度の知識でも自作( )できるんだからいい時代になったもんですな。
まぁ頑張ってください。
書込番号:25618541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あっ😅
PCのスイッチ入れて初めて通電だ!
おバカな質問大変失礼しました。
しかしイヤミな事言う人いるんですね。
書込番号:25618559 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

基本的には、ATX電源は電源ケーブルをマザーに挿さないと給電できません。
まあ、POWER_ONのスイッチ(ATX24ピンの中にある)をオンにすれば回るんですが。。。
SB電源の電圧だけは出ますが、それだとファンは回りません。
最近の電源で有ったケースでは内部に温度センサーがあって、温度が上がらないとファンが回らない電源もあります。
その電源はパイロットランプのなく、20℃以下だと500Wで15分くらいだとファンも回らなかったです。
故障かと思いましたよ。
まあ、電源のみで通電させたいのは分かるんですが、PCのパーツなので組まないと動作しないようになってます。
書込番号:25618580
5点


皆さん、私のおバカな質問に回答頂き大変ありがとうございました。
色々勉強しながら組み上げていきます。
書込番号:25618616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





