SR-B30A(B) [ブラック]
- さまざまなコンテンツを没入感の高い音場で手軽に楽しめるワンボディサウンドバー。3次元音場フォーマット「Dolby Atmos」に対応。
- 専用アプリを使用したトーンコントロールで、自分好みのサウンドにEQ調整できる。広大な音場を実現し、エンターテインメントに合わせて特性を引き出す。
- 言葉を聞き取りやすくする「クリアボイス」、映画やゲームなど4種類のサウンドモード、厚みを持った音を実現する「バスエクステンション」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2025年5月25日 23:13 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2025年5月8日 13:01 |
![]() |
20 | 9 | 2025年5月5日 17:43 |
![]() |
15 | 9 | 2025年5月2日 11:52 |
![]() |
19 | 9 | 2025年4月28日 09:53 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月16日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
ヤマハのサウンドバーの選定で悩んでます。
テレビで映画みたりMLB中継みたりするくらいなんですが、SONY HT-S100F がなんとなく物足りなくなって買い替え後継考えてます。
以下3点ならどうでしょうか?ご意見お聞かせください。
1.ヤマハ(YAMAHA) コンパクトサウンドバー SR-C30A 横幅60cm
バーチャル3Dサラウンド技術搭載
2.ヤマハ(YAMAHA) コンパクトサウンドバー SR-C20A 横幅60cm
パターン: SR-C20A(2Dサラウンド サウンドバー単体)
.3.ヤマハSR-C20A(R) [レッド]
タイプ:サウンドバー チャンネル数:5.1ch DolbyDigital:○ サラウンド最大出力:40W ウーハー最大出力:30W
1点

>camirta iPさん
2と3は同じ機種ですね。
当然1のC30Aが圧倒的に音響音質共良いです!
C20Aはステレオサラウンドのみで、C30Aはステレオ音源以上全て3D立体音響にアップミックス出来ます。
3Dバーチャルとは言え全く不自然さは無くヤマハはクリアで外付けサブウーハーも有るので音響は素晴らしいです!
ヤマハはアンプ性能が優秀でとにかくこの機種は古さを感じさせない高性能サウンドバーと言えます。
これでサウンドバーは十分です。価格を遥かに超えた音響性能ですね!
書込番号:26188966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>camirta iPさん
S100Fは2chスピーカーだけと大半のサウンドバーはウーハー付きの2ch付きだから迫力は確実に増しますね
でもサウンドバーはサイズが小さくなると音の出る場所も狭くなるから60cmクラスのやつよりは80cm,90cmのやつの方が効果的ですね
大きいのは置き場が必要だけどS100Fからだと問題ないだろうし
ヤマハで限定するとB30Aか1つ古いB20Aになるけど少し高くなってもHDMI入力のあるDENONのS218とかできるだけ安くだったらREGZAのTS216Gあたりでもいいかなって思いますね
少し古いけどヤマハの109か中古で1万円しないくらいで買えるからヤマハなら109がいたれりつくせりでいいですよ
書込番号:26189006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
>マヨポンくんさん
返信ありがとうございます。
すごく基本的な質問なんですが、3.1 ch 2.1 ch 5.1 ch とチャンネル数 表示がされるんですが、サウンドバーに 5.1 ch ってどういうことですか? 2.1ch ならバーの中の左右にスピーカーが入ってるってことだと思うんですが、3.1chは中心部にもスピーカーが設置してるということになるの?
5.1 は後方左右にスピーカーをつなぐくとが可能ってことですか? どうもサウンドバーにこういった表現があるのか理解できない。
書込番号:26189597
1点

>camirta iPさん
チャンネル数はサウンドバー本体内蔵スピーカーです。
2chなら左右のスピーカー
3chならセンタースピーカー
5chならサラウンドスピーカー
チャンネル数が多いと臨場感アップします。
一方で2chスピーカー内蔵で5ch対応は音源が5chならバーチャルで2本の内蔵スピーカーで擬似的に5ch表現します。
ヤマハ3Dバーチャルも2chスピーカーでバーチャル5ch上手く出来ますよ! 視聴距離が1.5mぐらいで音量思い切って上げれば目隠しテストすればバーチャル5chでも映画音響なら音がグルグル移動しますのでリアルスピーカーサウンドバーとそれほど大きく違いは無いとも言えます。
10万円のサウンドバーで音が5倍良くなるかというとそんな事も無くて外付けサブウーハーと外付けリアルサラウンドスピーカーが大きく音響性能を向上させます。
先ずは小型でも非常に性能が良いC30Aで3D立体音響楽しむと良いですよ!
書込番号:26189639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ヤマハ サウンドバー YAS-109 /209 を勧めるのもあるけど、そうなってくると SR-B40A はとなりますます悩むけど。
結局SR-C30Aとの差は、長さ(横幅)だけの問題なんですかね。確かにスピ−カー間はある程度広い方がいいとは思う。
その辺が解っていないので教えていただけませんか。
書込番号:26190296
0点

>camirta iPさん
サウンドバーの視聴距離2m以内ならサウンドバーの長さは関係ないです。
デノンの最上位機種のサウンドバー550はたったの65cmです。
長いサウンドバーで役立たずは結構有るので、あくまでもサウンドバーのアンプ性能の良し悪しで判断ですね。
それと外付けサブウーハー有ればC30Aで十分です。B40Aはアトモス対応が売りであって両機種でそれほど違いは無いです。
安くて満足度が高いのはC30AでアトモスこだわりならB40Aで良いでしょう。
自分なら安い方で3Dバーチャル立体音響体験して必要ならその次のサウンドバーにおカネ注ぎ込みますね!
書込番号:26190331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>camirta iPさん
>5.1 は後方左右にスピーカーをつなぐくとが可能ってことですか? どうもサウンドバーにこういった表現があるのか理解できない。
普通に考えると2.1ch,3.1chは前だけ、5.1chは前と後ろだけどサウンドバーは前だけのものが多いから各社工夫してスピーカーは前にあるけど後ろから聴こえるように鳴らしている感じですよ
でも安いサウンドバーはリア用スピーカーとか入ってないから安いサウンドバーは左右の2つだけでこれも各社工夫して立体的に聴こえるように鳴らしている感じですね
本当に5.1ch分のスピーカーが入っていて5.1chの音を鳴らす
実際には2.1chのスピーカーしか入っていなくて5.1chぽく鳴らす
メーカーによってはどちらも5.1chサウンドバーみたいに書いているから少し分かりにくいですね
サウンドバーの長さは関係ないという書き込みもあるけどもしホントにそうだとしたらどのメーカーも積極的に60cmとかの機種を出してるはずですよ
サウンドバー欲しいけど長すぎて諦めるって人も多いと思うし低価帯のサウンドバーは全て60cmくらいで出ていても不思議じゃないてすね
ヤマハのサウンドバーですが新しくなる事にチューニングとかは良くなってると思うけどあまり高くしたくないのか明らかにコストダウンされてるのが目に付きます
書込番号:26190405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
【使いたい環境や用途】
一戸建て吹き抜けリビングでの利用
主にディズニー+の視聴
【重視するポイント】
セリフがハッキリ聞こえること。
多少の臨場感
【予算】
5万円ぐらいまでを考えています。
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHA:SR-B30A or SR-B40A
DENON:DHT-S218
JBL:Bar300(Bar500はサブウーファーの大きさが原因で設置NG)
【質問内容、その他コメント】
現在、PanasonicのLX950を吹き抜けリビングで使っています。
テレビのイネーブルドスピーカーが2階に抜けてしまうのが原因かわかりませんが、ディズニープラス(marvel映画)のセリフがとても小さく聞き取りづらいです。
吹き抜け環境ですので、イネーブルドスピーカーが採用されていないサウンドバーを探しています。
吹き抜けでも聴きやすいサウンドバーのご助言をいただけないでしょうか。
書込番号:26170084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジンコウ3594さん
サウンドバーのイネーブルドスピーカーは大音量でも1.5m離れると全く効果出ないです。
ましてやテレビスピーカーのそれはスピーカーサイズからとアンプ性能からほとんどというか全く効果無いです。
映画館でも天井設置のスピーカーはドルビーシネマのドルビーアトモス作品でもほとんど前方の天井スピーカーで真上の天井スピーカーはほとんどならないです。
と言う事でドルビーアトモスというと天井スピーカーガンガンなるかというと映画音響としては天井スピーカーなるメリットが無いこととその様な天井スピーカー鳴らすドルビーアトモス作品は非常に少ないです。
ですのでご自宅の吹き抜け天井でしたらサラウンド重視で十分です。
サウンドバーなのでおカネも中級クラスなら安い方が良いのでズバリpolk audioのsigna S4が良いです。
このサウンドバーはサブウーハー性能が良いのとステレオ音源以上を3D立体音響アップミックス機能があり、更にセリフ強化機能はピカイチです。イネーブルドスピーカーもありますがサウンドバーは視聴距離離れると全く効果ないし天井吹き抜けでも効果ないので天井反射効果よりもアトモスのオブジェクトオーディオで効果が上下左右の立体音響として実感できると思います。
いずれにしても動画配信アトモスなら過剰な期待は禁物ですがテレビスピーカーよりは圧倒的なサラウンドは十分出るのでお勧めです。
書込番号:26170124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
signa S4とDENON S517は昨日店頭で試聴して良かったとおもったのですが、イネーブルドスピーカーが搭載されていたので候補から外してしまっておりました。
また詳細な解説もいただきありがとうございます。
signa S4を候補に入れたいと思います。
書込番号:26170499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジンコウ3594さん
こんにちは
解決済みですが。
SignaS4やS517に搭載されているイネーブルスピーカーは想定されている通り、特に吹き抜け天井ですと全くと言って良いほど効きません。
なのでこれらを候補にしても正直お金の無駄です。
サブウーファー別体のSR-B40Aあたりで十分ですよ。
書込番号:26170865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご助言いただきありがとうございます。
ただ実はもうSigna S4を注文してしまいました、、、
テレビの対面はすぐ壁(視聴する席)なので、一旦これで試してみて納得いかなければまた考えたいと思います。
書込番号:26170967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジンコウ3594さん
>Signa S4を注文して
良かったですね! 大正解です!
本機種のサウンドバーの天井反射スピーカーは天井が有ればそこそこ天井から音が降ってきます。
天井が吹き抜けなら天井に向けて音響放出するので反射は無いので天井から音は降って来ないです。
ですがサウンドバー天井スピーカーが上方向にサラウンド放出するのでテレビ画面の前方の上方向と左右にサラウンドの臨場感出すので全く無駄にはならないという事です。
オーディオ初心者が勘違いしやすいですが天井吹き抜けでもサラウンド効果は十分あります!
書込番号:26171274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジンコウ3594さん
そうですか。それは残念でした。
B40Aの方が、バー本体もサブウーファーも内容積が大きく重い筐体となっており、筐体剛性が高いので音質にも反映されています。吹き抜けでしたらこちらの方が音はよかったでしょう。
書込番号:26172616
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
epson TW750で使いたいと思い購入しましたが、プロジェクターがARC非対応でした。
(そもそもHDMIにARCというものがあるのを知りませんでした。)
ステレオミニジャックとUSBがあるのですが、付属のHDMIケーブルからミニジャックにつなげることが出来るのでしょうか?
もしくはUSBに変換した方がいいのでしょうか?
また、色々な方法を教えてもらえれば、幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>早くおじいちゃんになりたいさん
プロジェクターUSBが出力対応ならUSB→光ケーブル変換アダプター使うと良いです。
サウンドバー外部入力端子が無いので上記接続しかないでしょう。
ブルートゥース接続も可能ですが音声ズレの可能性が有るので有線接続が良いです。
書込番号:26165939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早くおじいちゃんになりたいさん
ステレオミニジャックをRCAアナログに変換してから、下記のような機器に接続して、光に変換してからサウンドバーにつなぎます。
R/Lステレオのアナログ信号をS/PDIF(光&同軸)デジタル信号に変換
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B00ATNWBZU
USBは使えません。
書込番号:26166015
3点

>早くおじいちゃんになりたいさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>ステレオミニジャックとUSBがあるのですが
それって「プロジェクターTW750に《HDMI入力ジャック以外に》付いている口」のことですよね?
ならば、
プロジェクターTW750のステレオミニジャック→(ミニプラグ〜ミニプラグなコード)→下記コンバーター→(光ケーブル)→SR-B30Aの光デジタル入力、
と繋いでください。
コンバーターはこの辺↓が手頃かと。¥2000lくらい。
●Amazon.co.jp: LiNKFOR アナログ to デジタル 音声変換器 3.5mmヘッドホン to 光デジタル コンバーター 48KHz対応 3.5mmケーブル内蔵 光ケーブル付属
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXNDLMW
必要なコード/ケーブルは上記コンバータに一通り付属します。
コンバータの電源は付属のUSBケーブルでプロジェクターTW750のUSBジャックから採るか、別途百均¥330のスマホ用USB充電器でも買ってくるかで繋げば足りるでしょう。
ご検討を。
書込番号:26166719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
>Minerva2000さん
>みーくん5963さん
皆様、早々の回答方、ありがとうございます。
色々と試してみます。
大画面で迫力のある音で映画を楽しみたいと思います。
成功した暁には、ベストアンサーを決めます。
ありがとうございました。
書込番号:26167018
1点

>早くおじいちゃんになりたいさん
プロジェクター仕様チラ見しましたがUSB音声出力なさそうです。ブルートゥース出力なさそうです。
ブルーレイプレイヤーをプロジェクターHDMI入力端子接続ならHDMI音声分離器噛ますと良いです。
ステレオミニジャックでアナログ光変換は音質が良く無いので音声分離器で光ケーブルでサウンドバーデジタルtoデジタル出力が良いです。光ケーブルでドルビーやDTS5.1chデジタル出力可能です。ステレオミニジャックはアナログステレオなのでがっかりな音質です。
プレイヤー→分離器→プロジェクター映像出力
↓→光ケーブルサウンドバー
https://www.ratocsystems.com/topics/useful/audioextract/
書込番号:26167180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早くおじいちゃんになりたいさん
こんにちは
SR-B30Aは映画のサラウンド音声などのマルチチャンネル入力に対応し、擬似サラウンド再生ができます。
それをやるためにはサウンドバーにデジタル音声入力をする必要があります。プロジェクターのアナログ音声出力から変換しても擬似サラウンド再生の音質は悪くなりますので。
SR-B30Aのデジタル音声入力はHDMI ARCか光デジタルになります。お持ちのプロジェクターにはどちらも無いので、プロジェクターから音声をサウンドバーに入れることはできません。
となると、再生機器から映像はプロジェクターに、デジタル音声はサウンドバーに別々に入れるしか無いです。
問題はそもそもスレ主さんは何を再生機器にするかです。
BDレコーダーや、プレーヤー等を使うなら映像はHDMIでプロジェクターに、音声は光デジタルでサウンドバーに別々に繋ぐことはできます。
お手軽なfire TV stickを使う場合、映像と音声を別々に入れるには分離機などが必要となり面倒です。
SR-B30Aには、HDMI入力がないのでこのように面倒なことなります。
B30Aの代わりにHDMI入力のあるデノンS218等にされれば、S218の外部入力にfire TVをつなぎ、S218のHDMI出力からプロジェクターのHDMI入力に繋げばこれが最もシンプルで音も良いです。
このような接続はB30Aではできません。
書込番号:26167245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早くおじいちゃんになりたいさん
>epson TW750で使いたいと思い購入しましたが、プロジェクターがARC非対応でした。
既に購入している訳なので同じクラスの外部入力端子のあるサウンドバー追加購入は無意味です。
追加費用払うなら外付けサブウーハー接続出来るのでサブウーハーに投資してください。
サウンドバー単体でドルビーアトモスやっても無意味なのでドルビーデジタル5.1chでサブウーハー追加が音響としてはプロジェクター映像に最適とはなります。
ムリに同クラスサウンドバー買い替えはお勧め出来ないのが実態となります!
書込番号:26167266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早くおじいちゃんになりたいさん
ヤマハのサブウーハーsw050で十分でこれで16,000円です。
万が一単体サウンドバーで物足りないとなればこれ買えばガラッとプロジェクター大画面映像に最適な怒涛の映画音響になります!
https://s.kakaku.com/review/K0000910104/
書込番号:26167284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
返信方、ありがとうございます。
>プローヴァさん
新しい提案、有難うございます。
しかしながら、後先を考えずに既にSR-B30Aを購入していますので、別のサウンドバーを購入するつもりはありません。
アドバイス、ありがとうございました。
>ダイビングサムさん
新しい提案、ありがとうございます。
ウーファーをプラスすることは思いつきませんでした。
ゆくゆくは、ウーファーを導入しようと思います。
ありがとうございました。
新しい提案をしていただいたので、ダイビングサムさんをベストアンサーとさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26169915
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
電源オフ設定について教えてください!
購入後の追記です。SR-B30Aを購入しテレビ(ブラビアX90K)ともeARCで接続し、クイック設定からスピーカー出力での切り替えも問題なく、AVアンプも光ケーブル接続しアンプ側で電源オンオフによる共存も上手くできました!しかし、ひとつ気になる点があります。
テレビのオーディオシステム切り替えはできていますが、オーディオシステムからテレビスピーカーに切り替えた時にサウンドバーの電源がオフになりません。設定はテレビ連動にしているので、テレビの電源をオフにすればサウンドバーの電源もオフにはなります。
B30Aの自動スタンバイ機能のオンオフ設定かと思い試しましたが、状況は変わりません。ちなみにサウンドバー設置前のアンプ接続のときはオーディオシステム切り替えでアンプの電源はオンオフができていました。
切り替えで電源オフにならないのはSR-B30Aの仕様なのでしょうか?他に設定方法があるのであれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:26163378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TO-7612さん
サウンドバーから音が出ているときにメニューからテレビスピーカーに切り替えたと同時にサウンドバーの電源がオフにならないのはそういうものですよ(ヤマハのサウンドバーに限らない)
一定時間音が出ないとオフになるサウンドバーもありますがそれは連動機能じゃなくサウンドバーの機能ですね
テレビスピーカーから音を出すときはサウンドバーの電源を切りたいということだとサウンドバーから音が出ているときにリモコンでサウンドバーの電源を切る
電源が切れると自動でテレビスピーカーから音が出るようになります
連動機能を使わずに必要なときだけサウンドバーの電源を入れるやり方もあるけど不便かな?
書込番号:26163409
4点

>TO-7612さん
一時的な不具合と思います。
HDMIリンクの再設定やってみてください。
テレビとサウンドバーのHDMIケーブルと電源コード全て抜いて10分放置です。
その後再接続してテレビのHDMIリンク設定をオンして外部スピーカー優先設定をオンです。
テレビ側にレコーダー繋いでいる場合は外してテレビとサウンドバー接続だけで上記設定後に電源オンオフ連動するか確認です。
問題なければレコーダー接続です。
書込番号:26163413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マヨポンくんさん
サウンドバーは基本そのような仕様なんですね!
ありがとうございます。電源オフも連動するのが理想だったので、ちょっと残念ですけどリモコンで電源オフします!
書込番号:26163473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます!HDMIと電源ケーブルを抜いて再設定してみましたが状況は変わりませんでした。諦めて電源オフはリモコンでやっていこうと思います!
書込番号:26163477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TO-7612さん
こんにちは
Bluetoothスタンバイを設定で切っておいても、電源連動しませんか?
AVアンプはメーカーに関わらずテレビ内蔵スピーカーに切り替えた時点で電源オフしますので、サウンドバーも同じオーディオ機器としてそうあるべきと思います。
書込番号:26165876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TO-7612さん
ちなみに手持ちのソニーのサウンドバーはすぐには切れませんがしばらくすると(数分以内)切れてます。
おそらく内部OSの処理の都合で切れるまでにタイムラグがあるんだろうなと思ってました。
なのでサウンドバーはオフ連動しないのが普通、ということはないかと思います。
書込番号:26165881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TO-7612さん
テレビの電源オフ連動設定がオンになっているか確認してください。
テレビ電源オフでサウンドバーもオフになるリンク設定です。
書込番号:26166125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
Bluetoothスタンバイをオフにしても電源オフにならないんです。テレビスピーカーに切り替えると、消音モード?っていうんですかね、前面ランプが全て点滅しています。プローヴァさんのおっしゃるようにサウンドバーもAV機器ですので、アンプ同様に電源オンオフくらい連動してくれてもいいんじゃないかと思います!
書込番号:26166702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
テレビ連動はしています!テレビの電源オフすればB30Aもオフになります。
書込番号:26166706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
わかる方いたら教えてください!
TVとサウンドバーの接続について教えてください!
ヤマハサウンドバーSR-B30Aの購入を検討しています。 テレビはソニーX90KでHDMIが4系統あります。そのうち1系統はeARC/ARC入力です。
ここにヤマハのサウンドバーを接続するつもりなのですが、現在、テレビの光デジタル入力にパイオニア製のAVアンプ(VSA1020/eARC/ARC非対応)を繋げています。
これでテレビの音声は光デジタルケーブルを通してAVアンプからもテレビ音声を聞けるようにしています。光デジタルケーブルをAVアンプに繋いだまま、サウンドバーをテレビのHDMI(eARC対応)に繋げるとどうなりますか?テレビ側の音声出力設定はどうなりますか?
できればサウンドバーとAVアンプを共存させて、切り替えすることでテレビ音声をサウンドバーでもAVアンプでも聞けるようにしたいと思ってます。わかる方ぜひ教えてください!
書込番号:26131840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TO-7612さん
テレビ側の制御に依存しますね
光とHDMIは排他制御にはなっていないかと思います
ですのでAVアンプの電源を入れられるとサウンドバーとAVアンプの両方に音声が出力されるはずです
その場合、サウンドバーの電源を手動で落とされるか、HDMI連動をオフにされるとよいかと思います
TVの取説を読んだわけではないので間違っていたらごめんなさい
書込番号:26131848
5点

>TO-7612さん
テレビスピーカー出力設定を外部オーディオ優先設定です。
デジタル音声出力はパススルーで、eARCオート設定オンです。
光ケーブルは同時出力なので別に問題無いです。
書込番号:26131867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TO-7612さん
サウンドバーHDMIリンク設定オフにすればサウンドバーはならないです。この場合は光ケーブル出力のみです。
書込番号:26131884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@starさん
ご返答ありがとうございます。
HDMI連動をオフればいいんですね!
書込番号:26131897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ご返答ありがとうございます。
詳細ありがとうございます。
購入したらやってみます!
書込番号:26131900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TO-7612さん
こんにちは。
テレビの内蔵スピーカーとARCにつないだサウンドバーは排他制御(どちらか一方からしか音を出せない)です。
どちらから音を出すかは視聴中メニューから「スピーカー出力」を選べば切替できます。HDMI連動オンオフではなく、この手順で切り替えるのが正しいやり方です。ちなみにテレビ起動時にどちらを優先するかは別途優先設定で選べます。
テレビの光デジタル出力は制御は無く垂れ流しです。
なので、光デジタルにつないだアンプの出力はアンプの電源のオンオフで制御することになります。上記のようにメニューでの切り替えはできません。
まとめると、
・テレビの内蔵スピーカーかサウンドバーかの切り替えはスピーカー出力で切り替える。
視聴中メニュー - スピーカー出力 - オーディオシステム
・アンプから音を出すかはアンプ側の電源オンオフで行う。
書込番号:26133012
1点

>TO-7612さん
X90Kは「視聴中メニュー」はおそらく「クイック設定」というボタンになっています。
お試しください。
書込番号:26133016
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
クイック設定がありますので、それでテレビかオーディオシステム(サウンドバー)を選択すればいいのですね!
とてもよくわかりました!
書込番号:26133127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
SR-B30Aを購入し教えていただいた通りテレビ(ブラビアX90K)ともeARCで接続し、クイック設定からスピーカー出力での切り替えも問題ないのですが、ひとつ気になる点があります。
テレビスピーカーからオーディオシステムに切り替えたときにサウンドバーの電源もオンになるのですが、オーディオシステムからテレビスピーカーに切り替えた時にはサウンドバーの電源がオフになりません。設定はテレビ連動にしているので、テレビの電源をオフにするとサウンドバーの電源もオフにはなります。サウンドバー設置前のアンプ接続のときは切り替えでアンプの電源オンオフできていました、
切り替えで電源オフにならないのはこれはSR-B30Aの仕様なのでしょうか?他に設定方法があるのであれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:26162210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
現在この機種を3週間程使用しているんですが高音が割とキツく聞こえるのですがおすすめの設定はありますか?
また、youtubeにあるエージング音は効果はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ノブ2828さん
高域キツめなら低域強化が良いです。
バスもオンで映画モードで改善出来ます。
低域唸る場合は共振なので小型金属のインシュレーターを4隅に設置でサウンドバー浮かすと良いです。
後は部屋が反射強いと高域暴れるので吸音材配置です。
最終的には外付けサブウーハーヤマハsw050導入すれば良いです。
You Tubeエージングでも良いですが低域も入った音源を150時間鳴らせばガラッとサウンドバーの性能が落ち着きます。音量は余り上げると劣化進んでと音量上げないと音響性能が出なくなるので音量はエージング終了まで控え目です。
しばらく辛抱ですね。
書込番号:26147165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁寧な説明ありがとうございます!
教えていただいた事を試して時間をかけてみます。
書込番号:26147185
0点

>ノブ2828さん
こんにちは。
以前サウンドバーにエージング効果などない、などと力説されていた金メダリストの方もいらっしゃいましたが、実際はそんなことはなく、使い始めは音がきつく聞こえる場合もありますね。オーディオ機器は何でもそうです。
まあしばらく使い続けてみてください。エージングと耳が慣れるので、穏やかになっていくと思います。
エージング用音源なんて使う必要ありません。
書込番号:26147367
0点

>ノブ2828さん
自分の場合はソニーサウンドバーで半年ぐらいエライ時間かかりましたね。
オーディオルームの大型高級スピーカーは1年以上かかりましたね。嫌気さしてダメスピーカーと思ったらある日突然激変しました。
ハイレゾイヤホンは30秒でエージング終わり速攻で激変です。
特にサウンドバーはソニーとヤマハは硬い高域なので時間かかる印象です。結論性能が良いスピーカーはエージングに時間かかります。エージング終わるとクリスタルクリアな高域が出ます。もちろん低域も時間かかるので音源は低域も入ってる方が良いです。
エージング不要なのはダイナミックレンジが無いテレビスピーカーですね! ラジオと同じなので皆さんサウンドバー買いますよね!
勘違いするヒトいますのでご注意くださいね。
書込番号:26147692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
やはり時間をかけることが大事なんですね。
書込番号:26148266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





