OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
- 超広角16mmから標準50mmの全域で卓越した描写性能を発揮する高倍率ズームレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- 1本で日常の風景やスナップはもちろん、旅行や登山などでも活躍し、持ち歩きやすい小型軽量と高倍率を両立。
- 広角高倍率ズームレンズながら質量411gの小型軽量設計を実現。IP53の防滴性能とすぐれた防じん性能、-10度耐低温性能を備えている。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥120,272
(前週比:±0 )
発売日:2023年 7月28日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO のクチコミ掲示板
(42件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年7月7日 00:42 |
![]() |
59 | 30 | 2025年4月7日 20:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
長らく広角ズームを持って無かったんでそろそろと吟味して中古市場をみてると7-14F2.8の中古がかなり出回ってる。
一瞬これで良いかと思ったが、何か引っかかったので、本レンズと比較してみると、7-14はフィルターサイズの表記が無い。
ああ、よく見ると前玉が出目金だな、コレって気づいた。
フィルターはやはり使えたが便利だとだよな。
中古価格はあまり変わらないようだし、より新しい本レンズがいいかなと思い物色中。
キタムラの中古って昔は製造番号の記載があったけど今は無いんだね。
アレを参考にしたりしてたんだけどね。
1点

>KIMONOSTEREOさん
超広角レンズの場合、光学的には出目金の方が高解像度・高コントラストが得られやすいですけど、水滴や埃が舞っていたり、草むらなどで枝や葉が前玉直撃などという虞がある時はフィルターがあった方が安心ですよね。
万が一という時のためですけど、あると無いとでは安心度が違いますね。
換算14mmクラスでも凹前玉の前面を出来るだけ平面に近づけフィルターが付けられるようにした超広角(ズーム)レンズも存在しますけど、光学性能的にはベストとはいえないですから、出来ることなら出目金状フィルターを作ってでも、傷が付いたら修理に出さなくても直ぐ交換できるようにしたら良いのにと思っています。
書込番号:26229865
0点

>ポロあんどダハさん
出目金レンズはすでに持ってるんですよね〜。
オリンパスオンライン時代に最後に買ったレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
フィッシュアイ補正で広角風に撮れるんですが、実際の広角レンズを持ってないので比較が難しいです。
今回の作例は11mm相当(35mm換算)で撮影したと思います。
11mmなんてレンズは現状ラインナップにも無いのですが、14mm相当にも撮影できるので、本当の7〜8mmレンズと比較してみたいものですね。
書込番号:26230930
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
キヤノンから発売予定のパワーショットV1に搭載されるレンズが8.2-25.6mm F2.8-4.5で、フルサイズ換算16-50mm。動画撮影時は、フルサイズ換算17-52mmになります。148500円。
ED8-25mm F4 Proと似たスペックですね。
書込番号:26082690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズがマイクロフォーサーズより若干大きい1.4型2230万画素なので、レンズ一体型マイクロフォーサーズ機と言えなくもない。
最短撮影距離は、ワイド端5cm、テレ端15cm。
常用感度は、ISO100~32000。
絞りは最大F11。内蔵NDフィルターあり(3段)。
ボディ内手ブレ補正(IBIS)5.0段。
連続撮影は、15コマ/秒(メカシャッター)、30コマ/秒(電子シャッター、最大1/16000秒)
書込番号:26082695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーサイズがマイクロフォーサーズより若干大きい1.4型2230万画素なので、レンズ一体型マイクロフォーサーズ機と言えなくもない。
名言。歴史に残るかも?
書込番号:26082995
1点

「フォーサーズ」や「マイクロフォーサーズ」はマウントを含めたレンズ交換型カメラの規格なので、レンズ一体型のマイクロファーサーズってなに?て感じです。
理屈をこねれば「フォーサーズ」は「4/3」の英訳とはなりますが、「マイクロ」の意味が通りません。
書込番号:26083776
1点

>センサーサイズがマイクロフォーサーズより若干大きい1.4型
フォーサーズ/マイクロフォーサーズ規格のセンサー「4/3型」を帯小数で表すと「1.3671型」、小数第二位で四捨五入すると「1.4型」になります。
パワーショットV1の仕様表には「1.4型」とありますが撮像面の寸法が記載されていないので、「マイクロフォーサーズより若干大きい」と言えるのかどうか?
書込番号:26083992
4点

まあクロップ係数×1.95だからMFTよりちょっと大きいでいいんじゃないかな?
8-16はF4通しなのがもったいないよなあ
最悪、F2.8通しならまだギリ許せないこともないが
(それでもイヤではあるが)
F4通しってデメリットが大きすぎて罰ゲームかよって思ってしまう…
書込番号:26084036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>クロップ係数×1.95だからMFTよりちょっと大きいでいいんじゃないかな?
センサーサイズが【額面通りの1.4型】とすると対角長は22.12mm。4/3型が21.64mmだから1.4型が少し長いね。
その対角長で計算すると、縦横2:3の1.4型は12.27×18.40mmとなって、面積は225.768平方ミリメートル。
縦横4:3の4/3センサーは13.0mm×17.3mmで、面積は224.9平方ミリメートルです。
ということで【額面通りの1.4型】だと、面積は4/3型の1.0039倍。したがって1.4型の面積が約0.4%大きいと。
これだとたしかに4/3よりちょっと大きいですが、小数点以下2位の数値が不明な中で『ちょっと大きい』とする意味がありますかね? 面積の差異は1%にもならないけどね?
そして「1.3671型」の4/3センサーより小さな「1.35型」だとしても、四捨五入して表記すると「1.4型」だよ?
書込番号:26084352
5点

>Tranquilityさん
もう一度いうけどクロップ係数で計算するのが早いって
スペックに表れているのだから
×1.95使って対角線の長さは出るでしょ
1.4型と言っても小さめかもとか気に病む必要が無い
書込番号:26084725
1点

ちなみにクロップ係数×1.95をベースに計算すると
面積においてはFTよりこの1.4型センサーは1%ちょい大きいね
なので正確にはちょっと大きいけどほぼ同じ大きさと思えばよいんじゃないかな?
書込番号:26084793
2点

>Tranquilityさん
>縦横4:3の4/3センサーは13.0mm×17.3mmで、面積は224.9平方ミリメートルです。
OM SYSTEMの次の資料ですと長辺が 17.4 mm になっています。
OM-3 主な仕様
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
----------------------------------------------------------------------
撮像画面サイズ: 17.4 mm x 13.0 mm (マイクロフォーサーズ)
----------------------------------------------------------------------
このセンサーで厳密に4:3ですと、長辺を少し捨てて、17.33 mm x 13.0 mm を使い、面積は225.3平方ミリメートル、となります。
この辺り、なにかご存じでしょうか?
書込番号:26084849
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>クロップ係数で計算するのが早いって
>スペックに表れているのだから
スペック表の35mm判換算焦点距離も「約」のついた数字、小数点以下2位にどれほど意味があるのかと。
>なので正確にはちょっと大きいけどほぼ同じ大きさと思えばよいんじゃないかな?
正確なサイズがわからないので「正確にはちょっと大きい」とは断言するのはどうかと思うけど。
まぁ、わずか1%程度の差で「4/3よりセンサーが大きいから・・・」と思える人たちは幸せです(ちょっと考えた方がいいです)。
>pmp2008さん
>OM SYSTEMの次の資料ですと長辺が 17.4 mm になっています。
>この辺り、なにかご存じでしょうか?
知らないです。
初代E-M1とかは17.3mm×13.0mmですね。それ以前のモデルも。
まぁ、17.3も17.4も丸めた数字なんでしょうし、センサー種類ごとに無妙に違うのでしょう。
細かく考えても意味が無いと思います。
センサーがわずかでも大きいのがうれしい人は気にするかもしれませんけど。
書込番号:26084869
3点

>Tranquilityさん
つっても一番信用性が高い数値がクロップ係数だから
一般ピープルはそれを信じるしかない
そして僕個人としては計算する前に1.4型センサーの方がちょっと大きい可能性が高いという書き方をしているように
どっちが大きいかは気にはしてないがな
僕の中では同じくらいの大きさのセンサーという認識で十分
ただどっちが大きいのと聞かれれば1.4型が微妙に大きいと答えるしかないかな
書込番号:26084875
1点

根本的にセンサーサイズは有効画素も含めたサイズにしている可能性すらあるからなあ
ちなみにクロップ係数も普通言われているのとは違う場合が多々あるので
実焦点距離と換算焦点距離を見て出した方が正確
例えばEOS-1Dは×1.3を謳ってるけども実際は×1.25だし
ペンタックスのAPS-Cも便宜上×1.5にしているけど
換算焦点距離を出す場合×1.53とかで出してるね
FTの場合は一貫して×2でやってると思う
書込番号:26084889
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>つっても一番信用性が高い数値がクロップ係数だから一般ピープルはそれを信じるしかない
だから、その「約」の数字を信じて1%程度の差異を「大きい・小さい」とか、ぜんぜん意味が無いでしょ、と。
そして「クロップ係数」を信じると言っても、アスペクト違い長方形だと対角長と面積は比例しないですから。
>ただどっちが大きいのと聞かれれば1.4型が微妙に大きいと答えるしかないかな
そもそも1.4型とか4/3型とか、おおよそのサイズ表記でしかないでしょ。
だから普通は「正確な詳細数値がわからないから、だいたい同じ」としか言えない。同じ4/3センサーでも機種によってサイズが違うしね。
書込番号:26084898
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>実焦点距離と換算焦点距離を見て出した方が正確
そもそも、それ自体がおよそな数値でしかない。
書込番号:26084902
3点

>Tranquilityさん
だから計算するまで断言してない
アスペクト比で変わるのは当たり前なのだから
結局どれかと言われればクロップ係数が一番信用できる
メーカーが出してる数字としてはね
正確な数字はカメラ分解して実測すればわかるとは思うが
それでも有効画素と総画素の境目は見てわからんだろうし
別に大っきい方が偉いって話じゃないのだから
今あるデータで言えば1.4型が微妙にデカいでええやん
コンプレックスでもあるのかい?
書込番号:26084946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだやってんのか
って、別のスレだったような。
まぁ好きだね・・・。
EXIF付の無修正サンプル写真が出回れば、
もう少し精度をもって考察できるかも。
CIPAの2024年版EXIF3.0規格書の68ページあたり
「焦点面の幅の解像度 FocalPlaneResolution」から続く3項目ほど
もちろん該当デジカメがその情報を記録してればのハナシ。
あっ「68ページ」は本文下部に記載のページ数、
PDFファイルの遠しページ数だと79ページあたり。
もひとつ教えてしんぜよう
1.4型は1.35以上1.45未満とみなして
「型-対角線長換算係数=16」として1.35型の対角線長と面積を計算すると
マイクロフォーサーズの方が対角線長も面積も大きくなります。
コレで納得、恣意的には。
良かったね。
書込番号:26085033
2点

>Tranquilityさん
>初代E-M1とかは17.3mm×13.0mmですね。それ以前のモデルも。
そうでしたか。
>まぁ、17.3も17.4も丸めた数字なんでしょうし、センサー種類ごとに無妙に違うのでしょう。
なるほど。
OM-3は、記録画素数の横縦の比が、正確に4:3になっています。
・OM-3
撮像画面サイズ 17.4 mm x 13.0 mm (マイクロフォーサーズ)
記録画像サイズ RAW: 5184 x 3888
そうしますと、撮像画面サイズ(長さ)の横縦の比もきっちり4:3になるはずですので、17.4m×13.0mm 表記は実際には、
例えば、
17.30 mm x 12.98 mm
17.33 mm x 13.00 mm
17.37 mm x 13.03 mm
とかがありえますね。
書込番号:26085077
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スッ転コロリンさん
なんか論点がずれている。
>今あるデータで言えば1.4型が微妙にデカいでええやん
>コレで納得、恣意的には。良かったね。
正確な値がわからないところで、意味のない細かな数字をこねくり回して、どっちが大きいだの小さいだの論じることに何の意味も無い、という話。
さらに、そこで仮に正確な値がわかったところで、わずか1%程度の面積の違いが写真的に意味を持つことはひとつも無いでしょう。
書込番号:26085078
4点

>pmp2008さん
モノとして存在しているのですからリアルな寸法はあるでしょうが、そんな細かな数字を知ることに何か意味がありますか?
そこで4/3型センサーとキヤノンの1.4型センサーの大小が明確になったとして、写真的に何か意味を持つでしょうか?
書込番号:26085092
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあクロップ係数×1.95だからMFTよりちょっと大きいでいいんじゃないかな?
>結局どれかと言われればクロップ係数が一番信用できる
>メーカーが出してる数字としてはね
PowerShot V1のクロップ係数をキヤノンが公開しているのでしょうか?
見つからないので、資料をお知らせ願います。
書込番号:26085099
1点

>Tranquilityさん
大事だよね
今出てる数字からはこうだっていうのは
数字の無いところで想像で話すのとは違う
>pmp2008さん
実焦点距離と換算焦点距離がでているので
クロップ係数が×1.95というのが計算できるのですよ
だから「スペックに表れている」という表現をしています
書込番号:26085122
1点

>Tranquilityさん
>そんな細かな数字を知ることに何か意味がありますか?
そう言われてみると、意味はないです。
>そこで4/3型センサーとキヤノンの1.4型センサーの大小が明確になったとして、写真的に何か意味を持つでしょうか?
どうやら、差異はあっても 1% 程度みたいですね。それでしたら、ほとんど違いはないことでしょう。
書込番号:26085129
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>実焦点距離と換算焦点距離がでているので
>クロップ係数が×1.95というのが計算できるのですよ
お知らせありがとうございます。
これですね。
PowerShot V1
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1/spec
-----------------------------------------------------
静止画撮影時(クロップなし)
8.2-25.6mm
※ 約16-50mm相当(35mm判換算)
-----------------------------------------------------
書込番号:26085136
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>大事だよね
>今出てる数字からはこうだっていうのは
あやしい数値から導き出したあやしい「1%」がそんなに大事?
書込番号:26085141
3点

>pmp2008さん
そういうことですねええ
結局計算すればほぼ同じ面積のセンサーてことです(笑)
話のネタ的には1.4型の方がちょっと大きいんだぜええってことで♪
書込番号:26085153
2点

>Tranquilityさん
残念ながら誤差とかで小さめの可能性もあるって想像の話よりは
出ている数字で計算で出す意味は十分あるよ
てかコンプレックス?
「はっ?小っさ!!!?」
とか鼻で笑われた経験でトラウマでもあるんかね?
書込番号:26085156
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>出ている数字で計算で出す意味は十分あるよ
その出ている数字で意味のある話ができるのか?ということ。
>「はっ?小っさ!!!?」とか鼻で笑われた経験でトラウマでもあるんかね?
書いたこと読んでる? 逆だよ、逆。
考えてみればほとんど同じサイズなのに「1.4型で4/3型よりセンサーが大きいから・・・」とか言う人たちは何を期待しているのか?という話。こういうのをセンサーサイズ信仰とでも言うのだろうか。
書込番号:26085191
6点

>その出ている数字で意味のある話ができるのか?ということ。
想像の数字で話すよりよっぽど意味ある
公表されてる数字をもとにしているのだから♪
書込番号:26085210
2点

>みんなエスパーだよさん
>パワーショットV1に搭載されるレンズが8.2-25.6mm F2.8-4.5
>ED8-25mm F4 Proと似たスペックですね
パワーショットV1ってCANONのコンデジっぽくレンズ構成図とかMTFが公表されていないですから評価は難しいですけど、Vシリーズより更にハイグレードなGシリーズの設計図から類推すると、8群9枚(両面非球面2枚/片面非球面1枚)レベルの簡易型設計だと、やはりED8-25mm F4 Proとは似て非なるロースペックですね。
書込番号:26138601
1点



最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
最安価格(税込):¥120,272発売日:2023年 7月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





