OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
- 高速&静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載し、静止画も動画もスムーズに撮影できる超望遠ズームレンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- 「OM-D」や「PEN」シリーズの強力なボディ内手ぶれ補正と組み合わせることで、すぐれた手ぶれ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥42,700
(前週比:±0 )
発売日:2023年 7月28日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II のクチコミ掲示板
(24件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年9月7日 15:22 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2024年2月4日 10:52 |
![]() |
8 | 0 | 2023年10月3日 14:04 |
![]() |
15 | 2 | 2023年8月2日 22:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
2025年9月8日の皆既月食が近くなりました。
月食があるので今回の旅行に75-300mm f4.8-6.7Uを持ってきました。わたしのはOLYMPUS時代のレンズですが写りは同じと思います。軽量コンパクトで安価な望遠ズームでどのくらい写るか参考になればと、手持ちで月を撮ってみました。
一枚目は空に明るさが残りますが雲量が多かったので早めの撮影です。二枚目は翌日の撮影です。
カメラはOM-5Uでどちらも手持ちの撮影でデジタルテレコン使用。倒立像(南が上)です。
6点


>ソンマーイさん
デジタルテレコン併用が前提ですが、1本で済ませるなら約455gと少し重いけど全長が99.7mmのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mmか、レンズ交換OKなら重さが約380gですが収納時は約99mmのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROあたりが旅行用になりますかね。
ED 40-150mm F4.0はインナーズームですので撮影用に伸ばした状態で124mmから変わらないのとF4で明るいので、あと1本望遠を持って行きたい時に重宝してます
書込番号:26281654
0点

>しま89さん、コメントありがとうございます。
いつもは12-200mmと17mm f1.8を持って出るのですが、皆既月食も撮ろうということで、長焦点の100-400mmか75-300mmかの選択になりました。
月を撮る人としては150mmでは焦点距離が足りません。他にはLUMIX G Vario12-32mmとM.ZD 17mm f1.8を持って出ました。
書込番号:26281852
1点




レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
【困っているポイント】
このレンズを購入し、羽田空港に撮影に行ってきました。
T2から撮っていたのですが、添付写真のように輪郭がぼやけてしまうことがありました。
これはレンズ側の実力なのでしょうか、それとも陽炎か自分の実力不足でしょうか。
教えていただけますでしょうか。
他にもテレ端側で撮った写真は、ANAの線の部分がぼやぼやしてしまっていました。
2点

多分、着陸であればジェットエンジンの熱で陽炎の様に
なって大気の揺れみたいになっているのではないでしょうか。
海の反対岸は大気の揺れでしょうね。あくまでも推測ですが。
書込番号:25608821
1点

>袖振り合うもさん
富士フィルム デジタルカメラ Q&A回答 より
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008441
Q.
写真を撮影したら、存在しないものが写り込んだり、被写体が歪んで記録された。故障ですか?
A.
暑い日に熱せられた滑走路から離陸する(着陸する)飛行機や、陸上競技などの屋外グラウンドスポーツを撮影したときに、被写体の輪郭が歪んだりくっきりしなかったりしたことはありませんでしたか?
これは、陽炎(かげろう)の影響かもしれません。
陽炎は、陽ざしが強く、風があまり吹いていない日に、温められた地面や物体からの放射熱により空気がほのおのようにゆらゆらと立ち上がり、向こうの風景が動いて見える現象です。
風のないときに道路のアスファルト上、自動車の屋根部分の上などに温まった空気が立ちのぼることで、遠くの物体がゆらゆらと揺らめいでいる現象が肉眼でも確認できます。
陽炎が発生しているときに写真をとると、陽炎による空気の揺らぎがそのまま記録されるため、被写体の輪郭が歪んだり、背景がもやもやしたりします。
600mm程度の望遠レンズを使用して遠くの被写体を撮影すると、特に目立ちます。
ピントが合っていないような、解像感の低い画像になるため、カメラの故障を心配することもありますが、これは自然現象によるもので故障や異常ではありません。
カメラの設定では軽減できる場合はありますが、自然現象を抑えて撮影することはできません。
撮影時の設定によって少々軽減することがありますので下記設定をご参考にお試しください。なお、撮影環境によって効果が得られない場合もあります。
静止画撮影画面でMENU/OKボタンを押して、I.Q 画質設定タブから各設定を変更してください。
【撮影時設定について】
・高感度ノイズ低減:−1〜−4(低感度で撮影する場合も有効です)
・シャープネス:−1〜−4
・明瞭度:+1〜+4
このほか、カメラと被写体との距離が長いほど陽炎の影響を受けやすいため、可能であれば、望遠レンズを使用せず被写体にできる限り近づき撮影をお試しください。
また、陽炎は自然現象です。陽炎の影響を受けないで撮影したい場合は、駐機している飛行機の排気を避けたり、暑くない時期での撮影や、地面があたたまる前の早朝の撮影をご検討ください。
これぞ猛暑!など、写真で暑さを表現するには絶好の現象でもあります。熱中症に気を付けて様々な写真の撮影をお楽しみください。
また、陽炎は神秘的は風景をもたらすこともあります。
海上に発生する蜃気楼も、陽炎と同じ原因ですが、幻の水平線を出現させたり、対岸の風景などが上方に伸びたり、逆転した形になったりすることもあります。
様々な自然条件、地理条件が重なった場合に出現するようです。遭遇できればラッキー!?
蜃気楼出現の予測情報が発表されている地域もあるようですので、貴重なシーンを撮影するものよいかもしれません。
書込番号:25608856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>袖振り合うもさん
撮影時、多分風が弱かったのではないでしょうか。
そうであれば陽炎です。
陽炎は大気の密度の違いで発生しますから、太陽で熱せられた滑走路のような場所では風で熱せられた空気が飛ばされない場合は真冬でも発生します。添付写真で、機体のラインが波打ったように見えますが、陽炎では空気の密度が不規則になりランダムに光が屈折するのでこのような画像になります。
書込番号:25608890
3点

>袖振り合うもさん
空気の温度差によるものですから(^^;
レンズ起因で波打つような「器用なレンズ(^^;」は、屈折式のマトモなレンズではそうそう無いかと(^^;
※安物単眼鏡の不良品で、ダハプリズムの反射面がガタガタのモノが届いたことがありますが、これは屈折式レンズのみの構造ではありません。
書込番号:25608898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>添付写真のように輪郭がぼやけてしまうことがありました。
「ぼやけたもの」と「ぼやけてないもの」ではどのくらい違うのでしょうか。
陽炎の影響だとは思いますが、同じころに同じ条件で撮っていればほぼ100%同じようになるでしょう。
書込番号:25608907
0点

>袖振り合うもさん
陽炎。
飛行機撮影では良くあること。
書込番号:25608987
1点

>袖振り合うもさん
こんにちは。
>これはレンズ側の実力なのでしょうか、それとも陽炎か自分の実力不足でしょうか。
拡大すると飛行機文字や
滑走路のペイント文字
遠景の建物、えんとつなど、
全てがグニャグニャしてます。
陽炎の影響だと思います。
望遠でとるほど被写体との間に
空気を写しこむため出やすくなります。
飛行機の排気周りだけでなく
晴天でアスファルト面が温まり、
でもその少し上は冷たい空気など
空気の温度差が出れば密度差を
生じて冬でも起きます。
書込番号:25609061
1点

ありがとうございます。
やはり陽炎なんですね、自然には勝てませんね…
確かに向こう側の岸は、また違った見え方しています。
奥が深いですね…
書込番号:25609137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
絶対少し使ってみます!
書込番号:25609139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
風は弱かったです、撮影しやすくていいなーと思っていたのですが…簡単じゃありませんね😭
書込番号:25609141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
確かにこのレベルで表面ガタガタになるのは相当ですね笑
書込番号:25609144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じになったり、ならなかったりもありました。
それはどちらかというとafで起きてる気がしましたが💦
書込番号:25609145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種はG99に、レンズはオリンパス銘の同じもの(T型?)です。
あまり良い作例ではないですが、つい先日、寒い朝6時台に、特に熱気もないような場所を何気なく撮った風景の切り抜きです。
300mm、F6.7は同じ。シャッタースピードとISOが違いますが、おそらく(はっきりと覚えてはいませんが)左がAF-S、右がAF-Cだったと思います。
両者とも、この場所にピントを合わせたわけではありません。
明らかに右側のほうが歪んでいますので、AFの違いもあるのかな?と思いました。
ただ、AF-Cで撮った写真でもほとんどはこんな歪みはないので、結局はよくわかりません。
高ISO、AF-C、ピン外し、などの重なりでしょうか。
書込番号:25609182
0点

写真まで載せていただいてありがとうございます。
AFでも違い出るのですね👀
様々な重なりな予感します、ありがとうございます!
書込番号:25609325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
今日始めてOMのサイト入りましたが、39800円位でした。関係ないですがフォトパス終わってたんですね。フォーサーズ使ってた頃参加してて良かったんですが復活しないかな。パナのG92待ちだったんですが、待ちきれずEM-1買ってしまったので。
書込番号:25447637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
このレンズも、14-150mm/F4.0-5.6 IIや8-25mm/F4同様、ブランドロゴがOLYMPUSからOM SYSTEMに変更されただけのようですね。
50-250mm/F4も出るようですから、来年あたりにバージョンアップされないでしょうかね。
7点

処分価格のオリンパスブランドから急激に値上がりというほどではなく、少しほっとしています。
書込番号:25368053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
放出時よりも1万円ほど高くなりましたが、
シルク印刷の違いにしても新発売の
レンズとすればそこまで上がっていませんね。
パナのG100-300IIとの価格差もなくなってますので
パナ機の協調補正や防塵防滴が欲しい方はパナ、
OMDS/オリンパス機はどちらでもOK?、
という感じになるのでしょうかね。
書込番号:25368802
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
最安価格(税込):¥42,700発売日:2023年 7月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





