エオリア CS-UX714D2-W [クリスタルホワイト]
エオリア CS-UX714D2-W [クリスタルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):¥219,979
(前週比:-10,001円↓)
発売日:2023年 9月21日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年4月29日 21:05 |
![]() |
1 | 7 | 2024年9月18日 14:03 |
![]() |
8 | 0 | 2024年1月18日 20:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-UX634D2-W [クリスタルホワイト]
本日、ヤマダデンキで買いました。
2台買ったて明細は、色々やりくりしているのでどの金額が正解なのでよく判らないですが、
CS-UX634D2-W 本機
CS-TX254D-Wで
本体のみ2台で税込275000円
元々、在庫限りで特売でしたが、値引きしてくれました。
本機は、明細上は、200000円となっています。
防雪フードも横前の2点くれました。
今日の話では、在庫まだ少しあるそうです。
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]
UX24=24年モデルのみですが防雪フード(正面、左側面)がセットでプレゼントされるとのこと
台数限定、店舗によってはやらないところもあるとのことで同じ市内でもあったりなかったりしました
ヤマダ電機では店舗によって在庫切れでしたしケーズデンキは全店そもそもポップなし、1店舗は通路に積み上げて1店舗は見えるところにはない状態でした
単品で買うと4万弱するものですしこの機種を選ぶのは積雪地が多いとは思いますので新型が出るタイミングですけどつけるのが前提なら実質値引きのようなものですから今購入を検討してる方はあったらラッキーです
フードの取り付け工賃は購入先によって基本工事に入れてくれたり別料金だったりするようですので要確認です
0点

寒冷地在住です。
防雪フードサービスですか、良いですね笑
架台や屋根はほぼ必須で付けている方が多いと思いますが、比べて正面と横のフードはそこまでではなく在庫が残っているんでしょうか。
室外機設置場所にもよりますが、冬の日本海側だと北西方向に室外機のファンが向いている場合など、あった方が良いですしね。
ただ、正面のフードは結構スペース食うんで、うちは付けてませんね。。。笑
書込番号:25885205
1点

>朝倉徹也さん
我が家の周りでは意外と屋根すら付けてない家が多いです
プラブロックのままでカバーかけて雪に埋もれてるとかまるっきりなにもしてないとか、冬に使ってないところも多いので意識の違いでしょうか
DIYで少し大きめの屋根をつけてるのですが強風が吹き抜ける時があるのでサイドだけでもカバーがあると安心です
寝室のエアコンは冬に雪詰まりしやすい方向が開いているので思案中です
なお、取り付けには工事費別途で4400円だそうですが見積もりの方がDIY可能で保証にも問題なしと教えてくれたので自分で取り付ける予定です
書込番号:25886432
0点

>朝倉徹也さん
忘れてました
在庫品ではなくパナそのものからの専用箱に入った支給品でした
エアコンそのものが在庫処分の可能性がありそうです
書込番号:25886439
0点

>かふぇおれパパさん
>我が家の周りでは意外と屋根すら付けてない家が多いです
真冬もエアコン暖房を使う前提ですが、積雪地域だと積雪の少ない沿岸部でも最低30cmの架台は必要かと思いますけどね。豪雪地域だと50cmの架台で周辺を毎日除雪です。
積雪のそれほどない地域でも、積もった雪が日中溶けて、夕方以降に凍ってとなると室外機表面が氷で覆われてしまうこともあります。
>プラブロックのままでカバーかけて雪に埋もれてるとかまるっきりなにもしてないとか、冬に使ってないところも多いので意識の違いでしょうか
それほど雪の多くない地域でしょうかね。
>DIYで少し大きめの屋根をつけてるのですが強風が吹き抜ける時があるのでサイドだけでもカバーがあると安心です
そうですね。やはり、屋根は積雪や落屑対策ですが、フードは風対策ですね。
書込番号:25886508
0点

>朝倉徹也さん
降雪量は多分雪国でも上位だとは思う地域なのですが、架台自体をみかけません
そして無落雪屋根ですがそこに壁掛け架台でつけて雪庇でエアコンが宙ぶらりんってのも時々見る地域です
工事費と部材費で架台が割高になるので何も考えずに安い方を選んでるか、雪に埋もれて壊れるということも考えてないかでしょうね
あ、フードですが沿岸+湿気の多い雪なので熱交換部位は詰まります
なのであったほうが良いです
今回交換したエアコンは当時は初エアコンだったしDIYで屋根つけて様子見していましたが、サイドは冬季にポリカ板で覆いをできるようにして正面は無手でした
寝室のは風向きからサイドだけネックでしたが風の抜け方のせいか意外と雪が詰まらず4年目くらいですが一度も詰まってません
どちらも作った屋根が功を奏してか冬季でも背面が詰まるほどのことはほとんどなく過ごしていました
書込番号:25886942
0点

>かふぇおれパパさん
うちのとこは北東北日本海側ですが、寒冷地エアコンで冬も使う場合、架台は内陸部の豪雪地帯はもちろん、沿岸部でもほとんどつけていますね。
ここ十年くらいに建ったお宅でエアコン暖房も使っている場合は、ほぼ100%架台&屋根付きといって過言ではないでしょう。
プラの脚だけなのは、夏しかつかわない通常エアコンの場合くらいかと。
逆に正面や側面のフードは事業所や店舗向けの大型エアコンの室外機ではよく見るものの、それ以外はあまりみませんね。
最近新築の家だと家の東側とかに外壁を少しくぼませて、風が吹き込まず、かつ、軒を長くして、室外機を置くような場所を予めつくっているようなお宅もみられます。もちろん、架台にはのせています。
書込番号:25887075
0点

>朝倉徹也さん
ほぼ似たりよったりの地域なんですけどね
架台より壁付けのほうがよく見かけますが、どう考えても屋根雪なり雪庇が落ちるだろ!って場所についてるので前述のとおりたまに空中に配管だけでかろうじて止まって固定位置から落ちてるエアコンを見かけます
架台があればスライドブロックが普通でしょうがなぜか床置きプラブロックも結構見るのですよ
屋根の下ならまだよいのですが冬に埋まってしまってるとか笑えませんがそういう家のエアコンがリプレースされず20年弱そのままってのも見かけるものです
夏しか使わなくても冬、雪に埋もれたり経年劣化でバリバリに割れてるのを見かけるのでそういうのを気にしないユーザーさんなんでしょうね
街の電気屋さんなんかだと価格が上がってもちゃんと言ってくれるのでしょうが、ただ安く!って量販店に行って買う人も多いのでしょう
時々テープ巻きのままってのも見かけますが、バリバリにテープが割れまくってるのもあるあるです
最近の新しい家だとエアコン置き場を作ってたりエコキュートなどの室外機でフードをつけたついでなのか、新築時にサービスなのか依頼したのか最初からフード付きの家もたまにみますが頻度は低いですね
書込番号:25895308
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-UX404D2-W [クリスタルホワイト]
本体価格208000円(税別)にて購入
ノクリアZ(AS-Z50V2 2009年モデル)が昨年12月に入ったころに故障、10年過ぎているので買い替えることにしました。
故障したのが冬で良かったです、代替暖房があるため慌てて購入する必要が無く、ちょうど良いものが見つかるまで探すことができたので。
これが夏の猛暑の時期だったら急いで購入する必要があり、もっと高い買い物をすることになったでしょう。
壊れたことは残念でしたがタイミングは良かったです、おかげで最新のモデルが比較的安めに購入することができました。
ただ、めぐり合わせでたまたま見つけて購入したのでこの機種の下調べなどはしてませんでした。
売り場で型番みて404って今年(24年)のモデルじゃないのかな?もう発売されているのか!?
って思ったのがきっかけで検索してみたらやっぱり今年のモデルでした、
それも暖房強化型の上位機種だったので、えっ安いんじゃないかな!と思い、
その場でネットで故障したノクリアとの違い(下記)を調べて問題なさそうでしたので、
台数限定のお正月価格であり、ちょうど探していたところでもあり、購入決定。
前機からの変化点
サイズ:
室内機、幅 -91、高さ +45、奥行き +99
幅が縮んで高さと奥行きが伸びる。
室外機、幅 +54、高さ +79、奥行き +32
一回り大きいが、設置には問題なさそう。
能力:
定格能力は5kw→4kwとダウンサイズですが
最大能力では、
冷房5.9kw→5.8kwとほぼ変わらず
暖房11.5kw→12kwと若干アップ
低温暖房8.3kw→9.3kwとさすが暖房強化型1kwアップ
必要にして十分。
除湿:
再熱除湿あり→なし
除湿はほぼ使わないので問題なし。
除霜:
通常方式→エネチャージ式ノンストップ
しばらく使ってみないとわからないですが、ノンストップ暖房には期待してます。
フィルター掃除:
ダストボックス→外部排出
これもしばらく使ってみないと良し悪しわからないですね。
イオン放出:
無し→ナノイーX
正直違いは分からないかな、室内機内のカビ発生が減ればありがたいです。
後から知ったのですがこの機種は日本製でした、別にこだわりはないですけどちょっと得した気分。
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





