OSMO ACTION 4 アドベンチャーコンボ
- 1/1.3型イメージセンサー搭載アクションカメラ(アドベンチャーコンボ)。絞り値f/2.8と2.4μm相当のピクセルサイズで日の出から夜間まで鮮明にとらえる。
- 「10-bit D-Log Mカラーモード」により、約10億もの色情報を記録でき、幅広いダイナミックレンジで後編集の柔軟性が向上。4K UHD 120fps動画撮影に対応。
- 本体、エクストリーム バッテリー×3、保護フレーム、クイックリリース式アダプターマウント、クイックリリース式アダプターマウント(ミニ)などが付属。
最安価格(税込):¥46,278
(前週比:±0 )
発売日:2023年 8月 2日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年8月8日 18:35 |
![]() |
4 | 4 | 2024年7月25日 20:48 |
![]() |
1 | 1 | 2024年6月11日 12:17 |
![]() |
5 | 3 | 2024年3月29日 12:17 |
![]() |
6 | 6 | 2024年1月25日 09:24 |
![]() |
3 | 4 | 2024年9月23日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 アドベンチャーコンボ
初めて書き込みをします。 よろしくお願いします。
この製品を購入しようとほぼ決めました。
この手の製品(アクションカメラ)を購入するのは初めてであるため、気がかりなことやどうしたらよいか分からない点が3点ほであります。お使いの方や詳しい方からのアドバイスをお願いします。
@マイクロSDカードはどの銘柄が信頼性があるでしょうか? 信頼性やコスパも含めお勧めをおしえてください。
A購入後の保証とか皆様は入られていますでしょうか? この手の製品の故障等について詳しくないもので参考意見を。
B液晶、レンズの保護シールは貼った方が良いのでしょうか? 特に気になるの点として、レンズに貼っても透過率が落ちて画質が落ちたりしないものでしょうか?
現在、気になる点はこの3点になります。 アドバイスの程をよろしくお願い致します。
2点

私はソニーからのスピンアウトのNextrageの製品を使っています。昔は定評のあったサンディスクは中国メーカーに買収されてから性能が落ちているようです(実測すると定格の性能が出ていない)。それからサンディスクは偽物が多いことも注意が必要です。
ハードに扱われることが多いアクションカメラなので、保証には入っています。しかし、故障したことはないです。
レンズの保護シールは貼ってます。上記と同じでハードに扱われることが多いからです。
ひとつだけ補足ですが、アクションカメラはどのメーカーも1年に一回新製品が出ます。osmo action4が出たのは2023年8月2日です。いつも通りなら、そろそろ新製品が出るはずです。
書込番号:25842437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
>osmo action4が出たのは2023年8月2日です。いつも通りなら、そろそろ新製品が出るはずです。
そうですよね!? そんな感じはしていましたが、欲しい時が買い時と思いポチってしまいました。
よくよく考え、使われ方を想定して保障にも入りました。
保護フィルムも購入しましたが、もしかしたら不要かもしれませんね?
未使用時はキャップをして、使用時はフィルター(NDやCPLを装着予定)を装着するわけですから。
>Nextrageの製品を使っています。
仰るように、サンディスク製品の評判はあまりよろしくないですね。
カメラ等では、PROGRADEやNextrageの製品を私も使用しておりますが、アクションカメラの購入が初めてであること、マイクロSDカードの使用自体が長らくなく現状を詳しく把握していないこと、製品の推奨カードにのってないことなどの理由から、もし差支えなければ、お使いのカードの銘柄を詳しく教えてもらえると助かります。 (不具合のないことの確認になりますので)
書込番号:25842492
0点

Nextorage はXC-1 A2 V30 128GB
Sandisk はxc-1 A2 V30 256GB
と記載があります。Nextorage は1年前、Sandiskはもっと前だと思います。
いずれも問題はないです。ただし、わたしは4Kモードで長時間撮影することは時々しかないので、4Kあるいはそれ以上で、長時間撮影した時、どうなるかは不明です。
カードはケチらないことにしているので、買った当時は最速、最高機能だったんだと思います。
メーカーはすべてのカードをチェックして、推奨できるかどうか決めているわけではないと思います。すでに販売終了のカードが推奨カードとして記載されていることもありますし、Nextrageのような新規のメーカーは載ってないことが多いです。あまり気にしないことにしています。
書込番号:25842615
1点

>sonyもnikonもさん
返信をありがとうございます。
>メーカーはすべてのカードをチェックして、推奨できるかどうか決めているわけではないと思います。すでに販売終了のカードが推奨カードとして記載されていることもありますし、Nextrageのような新規のメーカーは載ってないことが多いです。あまり気にしないことにしています。
仰る通りかもしれません。
カメラで主にNextrageを利用していますので、マイクロSDカードもNextrageを試してみようと思います。
お写真の添付、返信などお手数をおかけしましたが、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25842789
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 アドベンチャーコンボ
ACTION5発表直前ですが、センサーサイズなど変更なしとのことで購入しました。
早速ネックマウントに装着してバイクでの動画を撮ってきました。
Windows11 PCとUSB接続して初回は動画ファイルにアクセスでき参照もできました。
2回目の接続において動画ファイルをPC側にコピーしようとしたのですが、
Action4とPCの接続の際に、ドライブをフォーマットせよと警告されました。
別のノートPCでも同様でしたし、MicroSDカードをSDカードリーダ経由でも同じ状態でした。
ちなみに、MicroSDカードは本体でフォーマットしております。
※SDカードはNextorage、microSDXC UHS-I 256GB を使用
DJIヘルプデスクにも問い合わせたのですが、フォーマットして再度試してくれとのことでした。
ここで質問が二つあります。
1.MicroSDカードのフォーマットはPC側で行ったほうがいいのでしょうか?
※本体でフォーマットした結果、この現象になったので。
2.なんとかAction4に残っている動画をPCに取り込みたく、次の方法を試しています。
DJIMimoアプリでAction4に接続してスマホ側に動画をダウンロード
その後、スマホからPCに動画をコピーする予定
ですが、DJIMimoアプリ上でダウンロードするのですが、無線通信のためか遅く、途中で何度も
ダウンロードが遮断され使い物になりません。
どなたか対処法をご存じの方がいらっしゃればお願いいたします。
2点

ストレージの安定性を保つ為やるフォーマット(初期化)は、書き込む機器でやるのが通例です。
使い始めにやらないと途中から、動作不良になることもあります。
PC・スマホ・タブレット・外付けHDD・カメラ・ビデオ等同じです。
それにストレージの中で、SDは接点がむき出しで、ショートの危険がいつもつきまといます。
なるべく接点は触らないようにすべきです。
SDは一時保存先としての使用を心がけて、長期にデータを入れておくには向きません。
撮影後はこまめにPCや外付けHDDなどにバックアップが望ましいです。
近年HDDの価格が下がっているので、ランニングコストは低く抑えられます。
だからといって、HDDが永年的に安全というわけではないので、大事なデータは複数の物に残すのが理想です。
書込番号:25823956
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
>ストレージの安定性を保つ為やるフォーマット(初期化)は、書き込む機器でやるのが通例です。
>使い始めにやらないと途中から、動作不良になることもあります。
はい、そうだと思います。
ですが今回は本体でフォーマットして問題が発生しましたので、対処法を聞いています。
バックアップは私も重要だと思います。
写真の場合はPCに保存してその後、Amazon Photo に自動アップロードしています。
動画は制限があり同じ方法が取れないので、PCに取り込んでからは、NAS上のハードディスクAとBへ
二重コピーします。
が今回のようにPCから認識できなくなるとお手上げですね。。。
PCでフォーマットして試してみようと思います。
先ほどやっとスマホ経由からPCにとりこめたようです。
Mimoアプリでのダウンロードに3時間ぐらいかかりました。
合計で40GBほどのファイルです。
書込番号:25824001
1点

>ziraiya1971さん
>DJIヘルプデスクにも問い合わせたのですが、フォーマットして再度試してくれとのことでした。
→引き続きDJIヘルプデスクに問い合わせ続けた方がいいと思います。
>ここで質問が二つあります。
1.MicroSDカードのフォーマットはPC側で行ったほうがいいのでしょうか?※本体でフォーマットした結果、この現象になったので。
→PCでフォーマットの際、物理フォーマットをするとTOCデータも完全消去され、データ復旧が出来なくなる事をご留意ください。
>2.なんとかAction4に残っている動画をPCに取り込みたく、次の方法を試しています。DJIMimoアプリでAction4に接続してスマホ側に動画をダウンロード、その後、スマホからPCに動画をコピーする予定ですが、DJIMimoアプリ上でダウンロードするのですが、無線通信のためか遅く、途中で何度もダウンロードが遮断され使い物になりません。
→そのカードを貴殿自身のではなく、他のOSMO ACTION 4にセットして通常通りPCにデータコピー出来る可能性があるため、もうそのカードはいじらず、DJIヘルプデスクと相談してみてください。カードリーダーからPCとのデータのやり取りは普通はすんなり行くはずです。OSMO ACTION 4とPCを接続した場合にトラブルが多く、Windowsがらみ、カードがらみ、色々あります。
書込番号:25824573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
なんとか DJI Mimoアプリ経由でPCにコピーすることができました。
お騒がせしました。
その後本体でSDカードをフォーマットし、PCに接続したところ今度はちゃんと認識できていました。
再度同じ不具合が発生しないことを祈ります。
話は変わりますが、バイクで撮った動画(4K 30fps)自体はかなりすばらしいものでマイクへの風切音もそこまで
ひどくなく、RockSteadyでぶれもほとんど感じることなく、個人的には鑑賞にたえるもので、満足しました。
これからツーリング、サイクリング、旅行などで使い込んでいきたいと思います。
書込番号:25825149
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
osmo action2の発売日は2021年10月27日、
action3は2022年9月17日
action4は2023年8月2日
次期モデルであるaction5は今年の夏頃発売しそうですか?
発売しそうなら今は買うのを待っておこうかな。
1点

最近、アクションカメラはどこのメーカーも毎年出てますね。
ただし、新製品が大幅に機能機能向上してるかどうかはわからない。もうすでに、ピークにあるような気がする。
別会社にあるような腕時計型モニターは出てくるかもしれない。これがあるとないとでは格段に使い勝手が違う。
書込番号:25768450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
ウエブカメラとして使おうと思っています
osmoポケットはウェブカメラとして使うと充電できず内部バッテリーが動作限界という旨の動画を見ました。同様でしょうか?
書込番号:25678196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>矢部富さん
ウェブカメラモード
Osmo Action 4は、パソコンのウェブカメラとして使用することができます。カメラの電源を入れ、USB-Cケーブルでパソコンに接続します。カメラはUSBモードになります。[ウェブカメラ]をタップしてウェブカメラモードに入ると、カメラがウェブカメラ入力デバイスとして機能します。画面の下部には、ウェブカメラと表示されます。シャッター/録画ボタンを押すと、録画を開始します。画面右側の[パラメーター]アイコンをタップして、露出、ホワイトバランス、視野角の各パラメーターを設定します。ユーザーは、ウェブカメラモードを終了した後、録画した動画をプレビューできます。
書込番号:25678352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>矢部富さん
Osmo Action 4の充電
USB-Cポートカバー取り外しボタンを押して、カバーを下にスライドさせます。Type-C-Type-C PD規格対応ケーブル(同梱)でUSB-CポートをUSB-C充電器(非同梱)に接続します。DJI 30W USB-C充電器、もしくはPD規対応のUSB-C充電器やPPS (Programmable Power Supply)規格対応のUSB-C充電器の使用をお勧めします。ステータスLEDが消灯すると、バッテリーの充電は完了です。バッテリーを80%まで充電するには、約18分かかります。完全に充電するには約49分かかります。
書込番号:25678365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
追加ですみますみませんがウエブカメラ使用中に充電も可能でしょうか
ウエブカメラとして使うとusbーcはパソコンとつなぐことになると考えてます
パソコン側から充電またはパソコンからの給電でウエブカメラとして長時間使用できるものでしょうか
書込番号:25678989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
動画はこれまで熱心に撮っては来ませんでした。
5年前に買ったハンディカムタイプ、SONY HDR-CX680 がありますが
普段撮りでは、最近のスマホのきれいさと手軽さに軍配があがり、
三脚立てて気合入れた動画を撮るなら NikonZ6 や Zfc が登場します。
動画の被写体は80%以上が6歳の娘。
撮りためた素材の編集は PlayMemories か PowerDirector(無料版) で
トリミングしてつなぎ合わせて、DVDに焼くぐらいの
まったくの素人です。
その6歳の娘が、この冬、スキーデビューしました。
その姿を撮ろうにも、雪山ではSONY のハンディカムとスマホではなかなか厳しいことを実感。
そこでとうとうアクションカメラを購入しようかなと考えております。
候補はこのモデルと、ひとつ前の OSMO ACTION 3
そして GoPro HERO11 もしくは HERO10
GoPro って最近のモデルはいろいろ問題があるようですね、そしてサポート体制も。
でも OSMO に比べると、画質や手振れ補正は優れてる。
そこら辺まではこの一週間で学びました。
画質をとるか、サポート体制をとるか。 自分的には現在 OSMO に傾いてます。
ただ少し心配が。
アクセサリー類はサードパーティ製も含めて GoPro の方が充実してそうです。
OSMOの場合、アクセサリー類は純正中心になるのでしょうか?
また、OSMOにするとしても、初心者は 4 じゃなくて 3 でもいいんじゃないか?とか。
あと、おそらく普段は2.7Kぐらいで撮ると思うのですが、4Kで撮った場合のデータは
現在使ってるPowerDirector で扱えるのか?とか。
(これを機に有料版にしてもいいとは思ってますが)
動画の使用目的はあくまで個人的な記録で、ネットにアップする予定はありません。
ただDVDやBlu-ray のディスクには落としたいと思ってます。
また一回で1時間を超える録画はほぼしません。
一週間前まで、ああいう形のカメラはすべて GoPro だと思っていた素人ですので
どうかよろしくお願いいたします。
0点

You Tubeなどを見るとわかりますが、画質をFD・FHD・4Kを一概に言えない点です。
同じセンサーサイズで、同じレンズで比べれば、4Kになれば綺麗です。
そうでもないのがアクションカムです。
小さいサイズに収めているので、制約があるのは当然です。
アクションカムでしか録れない世界があります。
画質重視なら妥協が必要です。
夏場だと防水仕様のため、熱問題が起こりやすいですが、冬場ならそれも起きにくいでしょう。
編集ソフトの体験版によっては、FHDまでしか使えないものもありますが、今回のものなら買っても1万円ちょっとで、価格も優しいです。
スキーはアクションカムに向いているジャンルでしょう。
今季は雪が少ないし、場所にもよりますがゲレンデはわりと空いているので、撮影にはいいでしょう。
先週、スキー場に行きましたが、ガラガラでした。
書込番号:25589006
2点

>スキーデビューしました。
>その姿を撮ろうにも、雪山ではSONY のハンディカムとスマホではなかなか厳しいことを実感。
まだ【画角】の具体的検討外のようですね。
超々広角のアクションカムでは、画面内にゴミぐらいに小さく写るので、
そこそこ性能のスマホの動画を検討してみては?
中古可で、iPhone 8以降と同程度で良いかと。
(4K必須の場合は考慮して)
なお、デジタルズームを含む各種クロップは【単なるカメラ内トリミング】ですので、
擬似望遠になるほど(本来は)ガタガタになっていきます。
↑
光学ズームなどと同等に扱えません。
書込番号:25589210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

insta360のAceProも検討に入れてください。
いくつか特徴がありますが、すぐれているのは、腕時計型のリモコンがあることです。このリモコンはカメラの画像が小さくではありますが、表示されます。アクションカメラは身につけることが多く、きちんと撮れているかどうかが気になります。私は時々本体をひっくり返して画像を確認していますが、これをやらなくていいのはかなりのメリットです。
ジンバルにiPhoneを乗せるのは画質的にはかなりいいのですが、動画を撮影している時に電話がかかってきたり、なにかスマフォでチェックする必要が出てきた時に困ります。また、身につけるための装置も用意されていません。
アクションカメラのアクセサリーは共通に使えるものが多いようです。
insta360は、ずっと360度カメラを作ってきましたが、今回普通のアクションカメラには初めての参入です。性能・安定性は大丈夫だと思います。
私は、GoPro11, DJI OSMO4を持っています。比較した上でinsta360 AceProを推奨します。なおAceProは値段が高いので、値段だけで考えるならOSMO3が今安売りしているので(版元が下げている)ので良いかなと思います。
書込番号:25589500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、返信ありがとうございます。
>sonyもnikonもさん
アクションカメラ独特の価値観というか使い勝手というか
単に画質で語れるものではないということでしょうか。
なんとなく分かる気がします。
PowerDirectorはこれを機に有料版に切り替えました。
(今週末までキャンペーン期間中だったので)
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
画角に関してのご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、その部分あまり考えていませんでした。
OSMOが、フルサイズ換算で 9mm〜24mm ということで、相当広角なのをいまさら認識しました。
24mmでも広いなーという感覚でして、
少なくとも「単なる防水のビデオカメラではない」というのは、理解出来ました。
>MiEVさん
アクセサリーは共通で使えるのですね、安心しました。
また、insta360 AcePro について、3つのメーカー製品を比較した上での推薦、大変説得力があります。
是非検討したいと思います。
一眼レフでの好きな画角は、フルサイズ 50mm 以上、広くても 24mm で、
魚眼レンズは持ってはいますがほとんど使ったことがないという感じなので
いきなり 9mm 相当は持てあますかも、と思いました。
なのでお試しで買ってみる感じだと、サポート等もそんなに気にする必要はないし
やや狭い画角も撮影可能な(34mm相当?) GpPro の HERO10 が今だいぶ安い。
使ってみてアクションカメラをもっと使うかも、となったら insta360 AcePro も含めて再度検討。
ひとまず来週行く予定のスキーは、今使ってない Android 端末の OPPOreno7 に
自撮り棒付けて再チャレンジしてみようかなと。
(OPPOは、iPhone以外のスマホも使ってみようかなと思って Ymobileのキャンペーンで5000円で買って
結局 iPhone がいいやということで戻してそのまま放置してました)
おかげさまで考え方もまとまり、調べる方向性もはっきりしました。
ありがとうございます(^^)
書込番号:25590553
0点

アクションカメラを使う時は、必ずスマホにソフトウェアをインストールする必要があります。要するに、アメリカのGoproのソフトを入れるか、中国のDJIのソフトをいれるか、という違いですね。
書込番号:25592166
0点

アクションカムの先駆けだったGoProを基準にアクセサリー関係は共通化されているので、特に心配はいらないですよ。
対応していない場合でも、三脚ネジ穴に取り付けるマウンタ(「GoPro マウンタ」で検索)を付ければ、GoPro化できます。
アクションカメラは小型ゆえ、画質はそれなりです。
GoProは高解像度に設定すると、発熱のせいで長時間撮影できない欠点があります。
DJIはその部分を改善済み。
高画質で映画のような動画を撮りたい場合は、一眼レフ+レンズの方が断然解像度がうえです。
大きさが気にならないなら、ソニーのVlogカメラも候補にどうぞ。
書込番号:25596755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
教えてほしい事があります。
Gopro(古い機種)とACTION4どちらも持ってますが、MicroSDカードで記録したものを
androidスマホに移動する為、USB接続すると、DJIのほうはフォーマットしてくださいとでて移動できません。
GoproのほうはUSBを認識して、移動も簡単にできます。
これだけの為に、DJIなんだかなーとなってるのですが、わかるかたACTION4のファイル→androidスマホの
移動方法教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25586770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一旦、PCを経由させては?
書込番号:25586793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答有り難うございます。伝え忘れてましたが、
PCを使えば出来きています。
問題は旅先でPCを持ち運んでないときに困っています。
GoProであればそれができて
DJiだと旅中はスマホで見れずに不便です。
ご存知の方お願いします。
書込番号:25586798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ壁にぶつかったので共有します。
動画圧縮をHEVCからH.264に変更したらスマホでファイル操作ができ更に、再生できるようになりました。
ただし録画可能時間が16thで50分から34分に短縮します。
効率と互換性のトレードオフです。
ただ、これも企業努力の内だと感じました。
Type-CでOTG接続はまだ試してませんがHEVC形式で転送できるかもしれません。
書込番号:25901509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
