AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
- ハイパフォーマンスモデルのWi-Fi 6対応ルーター。特定方向へ電波を強化できる独自のアンテナ設計の「3軸回転外付けダイポールアンテナ」を採用。
- 10Gbps回線(規格値)をむだにしない、INTERNET 10Gbps対応ポートを装備。従来の80MHzチャネルから160MHzチャネルに拡大しトップスピードが大きく向上。
- アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットを利用できる。手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」に対応。
AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥25,300
(前週比:+7,059円↑
)
発売日:2023年 9月上旬
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2024年2月20日 19:33 | |
| 4 | 4 | 2023年9月16日 10:56 | |
| 16 | 7 | 2023年9月22日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
環境
・WXR-5700AX7P
・BIGLOBE光 10Gbpsプラン
通常利用では何も問題なく有線、無線ともに5Gbpsほど速度は出ております。
以下の動作を行うとIPv4のサイト(ヤフーやメルカリなど)に接続できなくなり、IPv6のサイト(Google,Youtube)しか接続できなくなってしまいます。
「ロボット掃除機、エコバックス T10 omniでビデオマネージャーに接続する」
毎回起こる事象ではなく、たまに(1ヶ月に2回ほど)発生します。
ルーター再起動で事象は改善します。
どなたか原因お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
0点
中国のロボット掃除機→IPv4通信のみ→ビデオマネージャー(ライブカメラ映像参照)
中国メーカーにメールで聞いてみては?それしか方法は無いと思います(技術的な問題なので)
https://www.ecovacs.com/jp/support/contact-us
NTT系光のサービスはIPv4を生の状態で飛ばしているのではなくて、IPv6のパケットに含めたまま外に出て、拾ってきているので
ロボットは生のIPv4通信でビデオを流してるので、ネットワークカードからすれば完全に「別空間」なのです
その別空間のままIPv4通信を同じ画面でやろうとしても、その通信はIPv4 over IPv6とかではないので通信できません
ルーターを再起動するのではなく、パソコンやスマホのネットワーク切断、切り替え、再起動等が正しい解決方法です
もしこれで「?何言ってるのかわからない」と思うのであれば中国メーカーのサポートを頼ってください。
書込番号:25629096
0点
>bravianekoさん
なんとなく、 WXR-5700AX7P のBUGか、能力不足かな とは思うよね。 能力不足状態になるのも、BUGだけれども。
要は、WXR-5700AX7Pの中でIPv4のために働いている人がお亡くなりになっていると思うよ。
ビデオマネージャー とは何ですかね? HPを見たけれども、ラフでよくわかんないよね。
もし、解像度を下げられるのであれば、下げてみる、とかね。
柳生のサポセンにコンタクトして、そのまま、説明して、 追加で以下を主張してみましょう。 そうすればあれややってみて、これやってみての指示がでるはずと思うので。
「IPv4 over IPv6 プロセスがダウンしてしまうようにみえるんだけれども、BUGじゃないんでしょうか?」
そのスマホとボットとの間の通信量が異常に増加して、そのための内部処理が追い付かず、
IPv4 over IPv6 プロセスがダウンしてしまう のではないか? それがダウンしてしまう前に”ビデオマネージャー”のセッションを自動強制終了させるべきでないのか?」
という具合に。
であるとしたら、ボット掃除機のベンダーサポートにもコンタクトだよね。
このような事象は他からも問い合わせないですかね? という感じ。
これ以上はよくわからないよね。 情報がないからね。
書込番号:25629162
![]()
0点
ロボット掃除機はIPv4通信でしょうから、
何かの要因でWXR-5700AX7Pがうまく処理できないのかも知れませんね。
もしもWXR-5700AX7Pのファームが最新でない場合は
アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-5700ax7p.html
書込番号:25629204
![]()
0点
>bravianekoさん
>> 通常利用では何も問題なく有線、無線ともに5Gbpsほど速度は出ております。
この製品は、「LANポート:最大1Gbps(1G/100M/10Mbps)×4」
のようですので、
LAN内の有線では、1Gbpsを超えることは出来ません!!
書込番号:25629426
0点
>bravianekoさん
回線速度が早くても、
使っている端末の処理が遅ければ、
パケットロスなどが発生しているようにも思えます。
書込番号:25629440
0点
皆様ご回答いただきありがとうございましたmm
Buffaloとエコバックス両方に問い合わせてみてみます。
書込番号:25630161
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
このWXR-5700AX7Pは、今年出た新機種のようですが、従前から販売されているWXR-5700AX7BやWXR-5700AX7Sとの違いはどういう点なのでしょうか。
価格.comのスペック表見ると、NAS機能がこの機能ではなくなっているように記載がありますが。
書込番号:25424516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較表を作成しました。違いは分かりません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001253680_K0001559499_K0001449877&pd_ctg=0077
>>価格.comのスペック表見ると、NAS機能がこの機能ではなくなっているように記載がありますが。
取扱説明書を見ると、しっかりとNAS機能の記載はあります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-5700ax7p/99/ja/pc_index.html?Chapter2&key=USB#h3anc17
書込番号:25424554
![]()
1点
WXR-5700AX7BのHPではWXR-5700AX7Pが後継機種として紹介されています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax7b.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax7p.html
と
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax7b.html
とで、
仕様を見ても変わりななさそうななので、
機能はそのままで単に部品をコストダウンしただけの
ように思われます。
書込番号:25424583
![]()
2点
>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。
新製品だと期待しましたが、やはり機能の違いはなさそうで。
価格.comのスペック表もあまりにあてにならないですね。
書込番号:25424633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ご教示ありがとうございます。
残念ながらスペックは変わらずでしたか。
参考になりました!
書込番号:25424636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
WXR-5700AX7Sでは、WANポートの不具合が多くあり私個人の見解では、
個々の当たり外れはなく、機種の特性だと思っています。
(不具合がどうかは今回は省きます)
WXR-5700AX7Pでは、改善されている可能性はあると思いますか?
中の人じゃないとわからないとか、2年使用しないとわからない等承知の上ですが、
今までのメーカの動きだったり等で貴方の見解を教えてください。
またどこかに情報がありましたら教えてください。
(そんなの知るか。や、嫌なら他のメーカにしろ。等の返信は不要です)
2点
何の話をしてるのかよくわからない
書込番号:25408268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>私個人の見解
>WXR-5700AX7Pでは、改善されている可能性はあると思いますか?
根拠は主観だけど、客観的に改善されたか? …意味不明。
改善されたか?ならともかく、可能性があるか? なら。誰でも「可能性はある」と言ってしまえますね。
なんか、根拠や実情はどうでも良くて自分に都合の良いことを言って欲しいだけなら、金出して雇ってください。
書込番号:25408373
2点
>WXR-5700AX7Sでは、WANポートの不具合が多くあり私個人の見解では、
10Gbpsでリンクすると消費電力がかなりかかってしまいますが、
半導体が細密化されれば低消費電力化されますので、
改善している可能性はあるのでは。
書込番号:25408472
![]()
1点
>不具合が多くあり私個人の見解では、
>(不具合がどうかは今回は省きます)
省いたらなんのことだかわかんないでしょw
書込番号:25408613
1点
>羅城門の鬼さん
信号規格上必要な電力なんじゃないですか?
インピーダンスマッチングが必要だったり、変調掛けてたり、やってることはデジタル回路じゃなくて電波ものに近いです。
微細化したって必要な電波出力は減りませんので。
ワンチャン、多重シールドのケーブルとか使うと減らせるかもしれないけど、めっちゃ高くなって普及しないっすよね。
ちなみに1GbE→2.5GbEは多値化が進んでるのでビットレート当たりの電力は下がってると思われますが、10GbEは4本束ねてるだけなので減る要素が無いです。
25GbEとか出てきたらビット当たりの電力は減るかもしれないけど、1ペアごとの消費電力が減るとも思えず。
ついでに言うと、わざと振幅するように符号化されてるんで、データ流してなくても電力は消費し続けます。
デジタル回路と違うところ。
待機する仕組みも入ってますけど、Intelでもコケ続けてるので当分無理っぽい。
レスポンスは確実に悪化するしね。
ビットレートと光 (正確には銅の伝播速度) の速度を比較してみたら、なぜそんなことが必要なのか理解できると思いますよ。
書込番号:25408645
0点
脱線すいません、、、
ものすごーくファンタジックに表現すると、(狭義の)デジタル回路がシーソーでデータを伝達しているとすると、NWは公園の端から端までを、縄跳びの縄を高速に振って信号を伝達しているようなものです。一瞬を切り取ると伝送路上には複数のビットが存在します。
読む側はタイミングを見て0〜15に解釈してデコードしますが、並行にクロック線を敷いたら線が2本になる上にタイミングがズレるため、一本にクロックと信号を載せます。
なので、連続0でもずっと縄を振幅させ続ける必要があります。(信号は劣化するので常に同期してないと何が1で何が2なのかわからなくなります)
シーソーの方は容量負荷なので、一回動かすエネルギーを使ったら、例えば1が続くなら電力は必要ないです。
シーソーを細く(軽く)できるのが微細化のメリットで、軽ければ駆動するエネルギーは小さくて済む道理です。
書込番号:25408666
2点
回答ありがとうございます。
改善を期待し、2年後どうなったのか
誰かが口コミしてくれるのを期待します。
書込番号:25432591
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







