RT-AX59U
- v6プラス/OCNバーチャルコネクトに対応した、3603+574MbpsデュアルバンドWi-Fi 6無線ルーター。
- ネットワークセキュリティ「AiProtection」&「ペアレンタルコントロール」機能付き。家中をカバーするメッシュWi-Fiシステム機能「AiMesh」に対応。
- 卓上にも壁掛けにも対応するフットスタンドを備え、省スペースに設置できる。「ASUS Router」アプリで各種機能を簡単に設定可能。
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U
大量のバグに遭遇したためバグ報告を共有させて頂きます。
当方、ネットワーク周りは専門外なため、頓珍漢な事を言っている可能性がありますが、寛大な心でご容赦頂ければ幸いです。
環境
ぷらら光コラボ、戸建て、ひかり電話あり
有線 PC、NAS
無線 スマホ、FireStick
本体ファームウェア最新
本体の各種機能を使用したい目的で「自動IP」モードにてHGWと二重ルーターで使用
数度本体を初期化しても下記バグが治らない事は確認済みです
遭遇したバグ
・2.4GHzと5GHzを分けた状態で2.4GHzを無効化すると、2.4GHz帯に謎の名前のWifiが現れる
スマートコネクトを無効化した状態で、2.4GHzのワイヤレス機能を無効化すると、謎の名前の2.4GHzWifiが現れる。
その謎の名前のWifiに接続しようとしても、2.4GHzに設定したパスワードを認識せず、接続はできない。
・Wifi接続が頻繁に切断され、再接続しようとするとネットワークが見つからなかったりパスワードが弾かれる
上記と同じ設定で5GHz帯のWifiを使用していると、数十分に一度ペースでWifi接続が切れ、再接続しようとするとパスワードが弾かれたり、ネットワークが見つからない旨のエラーを吐きます。
その状態でWifiAnalyzerを確認すると、5GHz帯の電波が規定の帯域幅より少ない状態になっている場合があり、ルーターを再起動すると一時的に状況が改善します。
なお、我が家周囲にはスマホのWifiAnalyzerから確認できる5GHz帯の電波は一切飛んでおらず、このルーターの独占状態のハズです。
・トラフィックアナライザーが有効化されない
ブラウザ上からトラフィックアナライザーを有効化するとその瞬間はUI上では有効になったように見えますが、実際は有効になっておらず、画面を切り替えてトラフィックアナライザーに戻ってくると当該機能は無効に戻っています。
・お問い合わせ機能が正常に機能しない
お問い合わせ機能でバグ報告をしようにも、自己診断機能がバグっているのか、再診断の無限ループを起こしているようで、お問い合わせが完了しない。
以上、私が遭遇したバグをご報告させて頂きました。
拙い文章ではありますが、誰かのお役に立てましたら幸いです。
3点
トラフィックアナライザーが有効にならない不具合は最新のファームウェアで解消されたようです。
書込番号:25813883
1点
今更ですが、やっとフレッツ光のIPoE周りの仕様について理解したのでメモしておきます。
@ルーターからIPoEを使う場合、HGWではなくONUでないといけない
現在使用している機材がHGWの場合、一部機種を除いてIPoEへの接続をHGW側で行っているので
ルーターからIPoEに接続しようとすると、HGWと機能がバッティングを起こして接続が切断されまくります。
どうやら、プロバイダ側からHGWにIPoE専用のソフトウェアを配信して、それをHGWにインストールすることで、IPoE接続を実現している仕様のようで、本ルーターのIPoE機能は、そのソフトウェアをルーター側にインストールすることに対応しているような仕様だと推測されます。
ONUは、ただ光ファイバーの信号をLANに変換する機器で、HGWはONUにルーター機能とIPoE接続機能を統合した機器となり、本ルーターのIPoE機能はONUから接続しないと機能しないものだと思われます。
AHGWから本ルーターを噛ませてIPoEに接続する悪あがき
IPoE接続を維持したまま、ルーターを噛ませて、機能を極力有効化した状態でIPoE接続する悪あがきです。
全体の流れとしては、HGWをルーターにパケットを流すための専用機化して、ルーターのIPを固定し、可能な限りの仕事をルーターに丸投げする設定です。
※私はネットワーク専門外です(重要)、この設定を真似して不具合やセキュリティ的問題が出ても責任は負いません。
※もっと良い設定がありましたら教えて下さい。
HGW側設定
・DHCPv4サーバを無効化する(注意 これを無効化すると、自動でローカルIPが割り当てられなくなります。 手動でHGWに接続されている機器のIPアドレスを固定する必要がありますので、知識がない方は絶対に無効にしないでください。)
・LAN側静的ルーティング設定でルーターのIPを固定する。
→ゲートウェイ側にHGWから見たルーターのIPアドレスを入力する(HGWが192.168.1.1の場合、ルーターを192.168.1.2など同じネットワークの空きIPに手動で割り当てる)、宛先IPアドレスには、ルーターが払い出すローカルネットワークを(192.168.10.1など)入れる。
マスク長は私にもよくわかっていませんが、恐らく32で良いハズ?
・無線LANなどの不要な物を全て無効化する。
ルーター側設定
・WAN 接続タイプを「静的IPアドレス」
・WAN IPをHGWのLAN側静的ルーティングで指定したゲートウェイ側のIPを入力。
・デフォルトゲートウェイにHGWのIP、サブネットマスクは255.255.255.0。
・WAN側DNSにGoogleDNSやCloudflareなどお好みのDNSを割り当てる。
・IPv6を「パススルー」、DNSサーバーに自動接続を有効。
その他の設定はお好みでどうぞ。
私の環境ではadaptiv qosを有効化した方が早くなりました。
書込番号:26337217
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






