R-N1000A(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年 9月 1日 発売

R-N1000A(B) [ブラック]

  • リスニング環境に合わせて最適な音場を作り出す自動音場補正機能「YPAO」搭載のネットワークレシーバー。
  • 多彩な音楽ストリーミングサービスに対応した独自のネットワーク機能「MusicCast」を採用。ESS社製DAC「ES9080Q」を搭載し、ハイレゾ音源を高品位に再生。
  • PCM 384kHz/32bit、DSD 11.2MHz再生に対応したUSB DAC機能を搭載。テレビとケーブル1本で接続できるARC対応HDMI端子を備えている。
最安価格(税込):

¥164,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥164,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥164,800¥198,000 (14店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥180,000

定格出力:100W/8Ω/120W/6Ω 対応インピーダンス:AorB:6Ω以上(6ΩMIN)/4Ω以上(4ΩMIN)/A+B:12Ω以上(6ΩMIN)/8Ω以上(4ΩMIN) 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ R-N1000A(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R-N1000A(B) [ブラック]の価格比較
  • R-N1000A(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • R-N1000A(B) [ブラック]のレビュー
  • R-N1000A(B) [ブラック]のクチコミ
  • R-N1000A(B) [ブラック]の画像・動画
  • R-N1000A(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • R-N1000A(B) [ブラック]のオークション

R-N1000A(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):¥164,800 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 9月 1日

  • R-N1000A(B) [ブラック]の価格比較
  • R-N1000A(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • R-N1000A(B) [ブラック]のレビュー
  • R-N1000A(B) [ブラック]のクチコミ
  • R-N1000A(B) [ブラック]の画像・動画
  • R-N1000A(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • R-N1000A(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]

R-N1000A(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「R-N1000A(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
R-N1000A(B) [ブラック]を新規書き込みR-N1000A(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Amazon Music HD使用時のモッサリ感

2023/12/30 22:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:59件 R-N1000A(S) [シルバー]のオーナーR-N1000A(S) [シルバー]の満足度5

MusicCastでAmazon Music HDの曲再生時に少し時間がかかります。試しにDeezerを使ってみましたがサクサクです。
ハイレゾとロスレスによって違うのかと思いましたがAmazonでロスレス曲でも再生に少し時間がかかります。

接続は無線LANのWi-Fi5です。HEOS使用時はWi-Fi4でAmazonでももっとサクサクでした。
MusicCastではこんなもんでしょうか?

書込番号:25566597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/01 02:30(1年以上前)

>焼き鳥20本さん、明けましておめでとうございます。

ぼくは、つい最近まで、R-N2000A で、Amazon Music HD 聴いてました者です。
(今は TIDAL を Roon 経由で、聴いています。もう少しで、Qobuz が始まるので、それ待ちです。)

ぼくは、有線LAN 接続してます。

MusicCast での、Amazon Music HD 全く問題なく、サクサクしてましたよ。ぼくの場合は…。

>焼き鳥20本さんの場合、何が原因かは、判らないです。
しかし最近、ファームウェアの最新版が配信されましたけど、アップデートしました?
それで、改善されるかは、判らないです。どうなんだろう?

書込番号:25568004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 R-N1000A(S) [シルバー]のオーナーR-N1000A(S) [シルバー]の満足度5

2024/01/01 07:18(1年以上前)

>へんなおっちゃんさん
明けましておめでとうございます。

アップデートしました。
少し改善したような感じです。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25568054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信95

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見お願いします。

2023/11/07 14:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:93件

YAMAHAのアンプが第一候補のため、こちらで質問させていただきます。
目的は保有スピーカー 
ソナスファベール ソネット1を最大限活かしたい。

ここでのご意見を踏まえて、試聴し決める予定です。
聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)

設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、 候補を絞り込みました。
特に奥行き400ミリが制約制限条件です。

1. N1000    ヤマハ
スピーカーを脚色しない
使い勝手も良さそう

2. STEREO70 マランツ
他に比べて音質は劣る?
使い勝手は1番

3.PM8006. マランツ
使い勝手は悪い、音質とコスパ重視?
ネットワーク購入前提 、DACが必要

4.PMA-1700、900HNE
デノンは音が好みか改めて判断
低音は重視していない
目的に合わない気がする

ご意見のほど、よろしくお願いします。

書込番号:25495332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に75件の返信があります。


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件 R-N1000A(S) [シルバー]のオーナーR-N1000A(S) [シルバー]の満足度5

2023/11/23 09:48(1年以上前)

>オーディオ新人さん

試聴されてM-CR612からの音質アップはどれくらいだったでしょうか?
価格に見合ったものかどうかが気になりまして。
私は20万円以内での検討なのでR-N1000Aが限界ですが・・

書込番号:25517024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/23 09:53(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは
NODEはUSB出力も選択できますので、NODEからUSBケーブルで接続すると、PMA1700にはUSBアイソレーターというノイズを遮断する機能があるので、両機種の良い機能が使えるのが魅力的です。

DACについてのご質問ですが、NODEのDAC部はストリーマー特化の機種なのでPCM192KHzまででDSDには対応していません。
レビューではNODEのRCA出力でも十分に良い音質ですというベテランの人のコメントもありますので、配信される音源が192KHz上限なので十分な性能と思います。

書込番号:25517029

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/23 10:47(1年以上前)

>オーディオ新人さん
追加ですが、NODEのDACはPCM 32bit384KHzにUSB-A端子は対応しています(DSDは非対応)ので、デノンのDACもPCMについては同スペックです。音質はプリ部でも多少の違いはあると思います。

書込番号:25517108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 11:07(1年以上前)

焼き鳥20本さん

まだ試聴できてないです。
早くしたいところなのですが、来週末になってしまうかもです。
どうだったかはこちらのスレで共有させていただきますね。

書込番号:25517135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 11:28(1年以上前)

cantakeさん

教えていただきありがとうございます。
USBアイソレーター、理解できました。製品説明を読んでもピンとこなかったので助かりました。
この2つの組合せは良さそうですね。
ネットワークストリーマーは進化が早そうなので、そういう面でも外付けにしておくことはプラスですね。

PMA-1700NEは奥行き寸法の不安要素もない。
実際の使用イメージも持てるようになってきました。

あとは音質のみです。

書込番号:25517168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 11:43(1年以上前)

XJSさん

そうですね、もともとマランツPM8006のアナログアンプ単機能というところから始まっていたので、別筐体への拘りは強かった面はありますね。

理由としては、ノイズ面もあるのですが、
一体型のDACやネットワーク部の陳腐化、また故障のリスクです。

ただ、model40nのような一体型にはそれと引き換えに良い面もあると思います。
また例え今回model50のような別筐体を選択したとして10年後には買い換える可能性は高いと思ってます。

なので、どちらでも良くなってきた。
結局は音を聴いて選択し、それに合わせたオーディオライフを楽しめればOKという所です。

書込番号:25517189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/11/23 12:14(1年以上前)

>なので、どちらでも良くなってきた。

アンプ(とスピーカーの組み合わせ)の変更による音の変化は、DACやストリーマーの変更とは違う次元(特に低域とそれに伴う印象)で出るでしょうから、アンプ(増幅回路)主体で選べば良いと思います。逆に、あとはどうにでもなると思いますし、使い勝手とかは実際に使ってみないと分からないでしょうし。

デジタル入力があるアンプだと、ストリーマーやその繋ぎ方の選択肢は広がるかもしれません。

書込番号:25517234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/23 12:45(1年以上前)

>オーディオ新人さん
再度で失礼しますが、ノイズを減らすとオーディオでは、霧がはれたような音とかカーテンが1枚取れた音というようなクリアになります。
オーディオ機器は実はマイナス側がつながった状態なんですが(グランドループとかアースループと言ってます)、これだとノイズ成分の侵入が避けられませんので、アイソレーターで絶縁(遮断)するとかなり解消できます。

電源側をアイソレーショントランスで絶縁して、USB信号はUSBアイソレーターで絶縁遮断すると、オーディオ機器は外からのノイズ成分から隔離されます。アイソレーションとは隔離という意味のようです。

オーディオ機器は隔離された状態ですが、機器もノイズを発生していますので、そのノイズ成分を減らすのがアース、フィルター類や各種アクセサリー類と思っています。(自己流な勝手な解釈ですが)

最低限として電源関係だけでもノイズ対策すればかなり音質は良くなると思っています。アイソレーショントランスからオーディオ機器に100vを供給するだけでかなりの変化があります。まずは電源を良くしてからケーブルに行った方がベターです。
(ノイズフィルターでは効果は少ないですが、ノイズカットトランスは効果が大きいと感じます。)

書込番号:25517290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 17:00(1年以上前)

コピスタスフグさん

はい、アンプ優先で行きたいと思います。

確かに、拡張性という点では、デジタル入力があるのは大きいですよね。むしろアナログ入力しかないというのは相当振り切ってるな…と思います。

書込番号:25517610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/11/23 17:09(1年以上前)

cantakeさん

おっしゃっている通りだと思います。
色々なアクセサリがありますが、電源が大事と考え、これまでmcr612を使いっていた時に、電源側のノイズカットのトランスを使用していました。
効果は絶大でした。
今後も使用予定です。

そこで味をしめて、200V電源を引こうかと思いましたが、さすがにそれはやめました笑

書込番号:25517618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/24 08:10(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんんちは
ノイズカットトランスをご使用されているとは初心者マークの方ではないのですね。
音質の違いも好みも分かっていらしゃる方と思いますので、アンプ選びも大丈夫と思います。
良きオーデイオライフをどうぞ。失礼します。

書込番号:25518277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/24 08:47(1年以上前)

cantakeさん

いえいえ、初心者です。
電源トランスは知識もないまま入手した偶然の結果でした。

今回ここで相談をするまで、各機種の製品仕様の違いによって何が変わるのか、またデジタル&アナログアンプ、DAC、ネットワークプレイヤーなどのことも正しく理解することができていませんでした。
色んな記事を読んでもDACって結局なんだ?USB DACとは?という状態でした。

引き続き、アドバイスをいただければと思います。

書込番号:25518311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/24 09:34(1年以上前)

内容からして初心者というよりも、既にマニアレベルの拘りが感じられますね。

色々試聴されてるようなので、音質に関してはある程度、自分で判断できると思いますが。
仕様面以外は。

書込番号:25518371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/24 10:42(1年以上前)

>オーディオ新人さん
偶然の結果は意外と今後の進路を決めるにも大きいと思います。
オーディオ趣味では偶然の出会いもありますし、常識にとらわれないことが良い結果につながって面白いです。

私はプアオーディオ道なので、産業用製品活用で安価でも音質アップもできるので助かっています。
あるマニアの方がブログで「トランスは偉大だ」というような話をしていたのがきっかけで、半年以上いろいろ検討してノイズカットトランスを(高額なので思い切って)買いました。
ソナスは最安品を使っていた時期もありましたが、自分には合わなくて手放しました。
今はDALIがあっているようなので使っています。よろしくお願いします。

書込番号:25518456

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/24 14:58(1年以上前)

>オーディオ新人さん
DACについてはある面でDACチップが肝です。今最新のが旭化成のAK4499EXというチップです。アマゾンの中華DACで搭載機種を見て、SN比を見ればいかに高性能か分かります。音質はDAC内のプリ部でも違ってきますが、チップは技術の成果です。
MODEL50を選んだ場合、ストリーマー→単体DAC→アンプ という構成もできます。

書込番号:25518796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/11/25 17:24(1年以上前)

試聴してきました。
スピーカーはソナスのソネット1より上位クラスになると思われるダリの50万円クラスのブックシェルフ。時間がなかったので、近場に行きました。
昔から聴いている様々なジャンルの曲をじっくり聴きました。
ボリューム変えたり、聴く位置変えたりしながら。

結果、Bに85%決まりかなと思ってます。
BA@の順番に好みでした。
感想です。
どれも良いので、良し悪しではなく、3つ比較して違いを感じた点。
個人的な印象なので悪しからず。

@マランツmodel40n
ABの間位の低音音圧。高音は艶やか。
声が前に出てくる。
音を絞ると綺麗なのだけど迫力が欠ける。
音が分離されている。
逆にヴォーカルが浮くというか、バラバラに聞こえてしまった。

Aマランツmodel50
音圧は1番軽い。
YAMAHAまでは行かないけどサッパリしてる印象。
あとは@と同じ。

BDenon pma1700
低音が締まる。音圧がある。
低音に包まれた高音がスーッと伸びやか、滑らか。
聴いていて心地よい。
曲を選ばないというかスピーカーを制動している。

書込番号:25520431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/25 22:10(1年以上前)

>オーディオ新人さん
試聴ご苦労さんでした
ほぼ決まってよかったですね。「滑らかで心地よい」が感性にあっている感じがでています。
高音中音低音のバランスやつながりや音色に違和感が無ければピッタリだと思います。

書込番号:25520911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2023/12/01 14:52(1年以上前)

皆さま。
本日、DENON PMA1700を購入いたしました。
改めて色々聞き直し、やっぱりこの音が好みだな。
と感じることができ、決めました。
アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:25528379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2024/10/12 19:54(11ヶ月以上前)

その後…のご報告です。皆様お元気にしてますでしょうか。

約1年間、DENON1700を色々楽しんできました。
NODEとの組み合わせに関しては、同軸やUSB接続、光アイソレート、ネットワークハブなど本当に楽しくアナログ接続以外はやり尽くした感じです。
その一端の結論としては、1番衝撃だったのはUSBケーブルを良いものにすると本当に良かったです。

一方で店頭で自分の保有するスピーカーと組み合わせて、定期的に他のアンプを聞いたり、さらにDENONを聞き込むうちに自分の好みもハッキリしました。
結果、アンプを変更しました。
YBAにいきました。たまたま知り合いに安く譲ってもらえました。

DENONを使っていたからこそ、そこにいきついたのだと思います。
アキュフェーズ、ラックスマン、SPECまたatollなど海外も含めたメジャーなメーカー以外のものも聞いたりして、そこに行きつきました。
今でもDENON1700を店で聞くと、良いな。とは思いますが、アンプは制約上一つしかもてない…笑

分かったこととしては、自分の好みをはっきりさせるには、音楽をどのような場面で、どのように聴きたいのか。が大事なのかなと思いました。

この掲示板の皆様のご意見やアドバイスはとても勉強になり、私自身のコメントは控えていますが常に読んで勉強させてもらっております。

今回のコメントについては、経験値の高い様々なご意見をいただけたら、またオーディオが楽しくなるなと思い、突然の発信をさせていただきました。

以上になります。

書込番号:25923431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/15 14:17(11ヶ月以上前)

>オーディオ新人さん
お疲れさまです。
DENON PMA-1700NEからYAMAHAのR-N1000Aに変更されたという事でしょうか?
どちらも好ましいアンプですよね。

書込番号:25926721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TVとのHDMI接続

2023/10/01 10:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]

スレ主 黒猫村さん
クチコミ投稿数:13件

パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?
それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?

書込番号:25444702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/01 19:35(1年以上前)

>黒猫村さん

本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめるはずです。

テレビのデジタル音声出力をPCMにする必要があるかもしれません。

書込番号:25445393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/06 14:12(1年以上前)

>黒猫村さん


>パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?


できます。
HDMIじゃなくても光デジタルでもOK。

他にもTVからPCにネットワーク/DLNA接続できれば、そこから再生して音声はARCでアンプから出力可能です。



>それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?

この機種で完結するので、マルチチャンネルに拘らなぇればその必要は無いです。

書込番号:25451416 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「R-N1000A(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
R-N1000A(B) [ブラック]を新規書き込みR-N1000A(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

R-N1000A(B) [ブラック]
ヤマハ

R-N1000A(B) [ブラック]

最安価格(税込):¥164,800発売日:2023年 9月 1日 価格.comの安さの理由は?

R-N1000A(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング