R-N1000A(B) [ブラック]
- リスニング環境に合わせて最適な音場を作り出す自動音場補正機能「YPAO」搭載のネットワークレシーバー。
- 多彩な音楽ストリーミングサービスに対応した独自のネットワーク機能「MusicCast」を採用。ESS社製DAC「ES9080Q」を搭載し、ハイレゾ音源を高品位に再生。
- PCM 384kHz/32bit、DSD 11.2MHz再生に対応したUSB DAC機能を搭載。テレビとケーブル1本で接続できるARC対応HDMI端子を備えている。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年1月1日 07:18 |
![]() ![]() |
119 | 95 | 2024年10月15日 14:17 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年10月6日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]
MusicCastでAmazon Music HDの曲再生時に少し時間がかかります。試しにDeezerを使ってみましたがサクサクです。
ハイレゾとロスレスによって違うのかと思いましたがAmazonでロスレス曲でも再生に少し時間がかかります。
接続は無線LANのWi-Fi5です。HEOS使用時はWi-Fi4でAmazonでももっとサクサクでした。
MusicCastではこんなもんでしょうか?
書込番号:25566597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>焼き鳥20本さん、明けましておめでとうございます。
ぼくは、つい最近まで、R-N2000A で、Amazon Music HD 聴いてました者です。
(今は TIDAL を Roon 経由で、聴いています。もう少しで、Qobuz が始まるので、それ待ちです。)
ぼくは、有線LAN 接続してます。
MusicCast での、Amazon Music HD 全く問題なく、サクサクしてましたよ。ぼくの場合は…。
>焼き鳥20本さんの場合、何が原因かは、判らないです。
しかし最近、ファームウェアの最新版が配信されましたけど、アップデートしました?
それで、改善されるかは、判らないです。どうなんだろう?
書込番号:25568004
1点

>へんなおっちゃんさん
明けましておめでとうございます。
アップデートしました。
少し改善したような感じです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25568054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]
YAMAHAのアンプが第一候補のため、こちらで質問させていただきます。
目的は保有スピーカー
ソナスファベール ソネット1を最大限活かしたい。
ここでのご意見を踏まえて、試聴し決める予定です。
聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)
設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、 候補を絞り込みました。
特に奥行き400ミリが制約制限条件です。
1. N1000 ヤマハ
スピーカーを脚色しない
使い勝手も良さそう
2. STEREO70 マランツ
他に比べて音質は劣る?
使い勝手は1番
3.PM8006. マランツ
使い勝手は悪い、音質とコスパ重視?
ネットワーク購入前提 、DACが必要
4.PMA-1700、900HNE
デノンは音が好みか改めて判断
低音は重視していない
目的に合わない気がする
ご意見のほど、よろしくお願いします。
書込番号:25495332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
個人的に…、ネットワークを使うならHEOSは避けますね。HDMIが一端子で良いならヤマハかと。この中では駆動力が一段高そうですし。
書込番号:25495390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
こんにちは
私もM-CR612からのステップアップで悩みまくっておりまして・・・
最初はSTEREO70sが5年保証付いたので決めかかりましたが、
HEOSアプリが不具合を放置しているためYAMAHAにしようかと・・・
オーディオ新人さんと同じくB'zが好きですがAmazon Music HDでB'z聴けないもんで(Spotifyは音質が悪いですし)
保有CDとレンタルCDの音源をUSBメモリに入れ聴いております。
ただ、YAMAHAのR-N1000AはUSBメモリが使用できないので困っております。
また、12月からサービス開始のQobuzにアンプが対応するのかどうかも気になっております。
いろいろ悩むと本当に決めきれないですねぇ・・・
書込番号:25495393
2点

>家族に確認したところ、やはり設置場所が絶対条件とのこと…m40は戸が閉まらなくなるので諦めざるを得ません。
別スレでこう書かれてますね、寿命を気にされてるようですが良くないかと。
確かにヤマハはUSBメモリがさせないのが難点ですね、WifiルーターにUSBさせれば問題ないでしょうけど。
恐らくピュアモードに拘ってると思いますが私はイコライザーで補正できるヤマハにします。
R&Bやクラブミュージックならウーファーが欲しくなりそうなもの。そうなった時は尚更ヤマハですね。
書込番号:25495406
2点

コピスタスフグさん
コメントいただきありがとうございます。
HEOS、私にとっては不具合もなく最低限のことは出来るので十分と思ってたりしてます。
HDMIはあれば良いかな。💡デジタルでも良いというくらいです。
駆動力はとても欲しいです。
書込番号:25495441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焼き鳥20本さん
全く同じ悩みですね笑
意見交換し、お互い納得いくものに辿り着きたいですね笑
HEOS、不具合ありますか?
私はたまにWi-Fi切れますが、それはネットワークの問題ですね笑
AWAだとB'z聴けますよ‼️音質も私には1番良かったです。
YAMAHAだとB'z聴けなくなるのは痛いです…
NASで聴くというのも手段かもしれません。
でもネットワークで聴けるのが1番楽…
メーカーとしての方向性や姿勢とかで、YAMAHAって結構好きだったので、 YAMAHAに決めかけてましたが、思わぬ落とし穴…
どうしましょ。
書込番号:25495448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
コメントいただきありがとうございます。
寿命気にするのは良くないですよね。そこは大事に使っててもいつかは来るでしょうし。
駆動力はYAMAHAってあるんですね〜。
原音を脚色なしのイメージなので、勝手に大人しめと思ってました。
大人しめと駆動力は別物なのですね。
書込番号:25495451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
HEOSの不具合ですが9月のアプリアップデート後にアプリから機器の電源オフができなくなったことです。
これはandroid版のみの不具合でしてかなり不便です。
ずっと不具合放置してますので直す気はないのでしょう。
AWAはSpotifyと同格と思ってました。確認しておきます。
どのアンプも一長一短あり選ぶのが大変ですが、お互い頑張りましょう。
書込番号:25495461
2点

>寿命気にするのは良くないですよね。そこは大事に使っててもいつかは来るでしょうし。
いえ、そうでなくて扉を閉めるということは通気が悪いので寿命問題に影響するかも、という意味っす。
書込番号:25495554
1点

XJSさん
そういう意味でしたか!失礼しました。
普段は開いているのですが、隣の棚から何かを取ろうとすると、スライド式の扉がガツッとボリュームつまみに当たりそうなのです。
2ミリオーバーです。
際どいので一応実物確認はしてみますが、ほぼ無理でしょう。
書込番号:25495582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
光入力付きのネットワークプレーヤーとシンプルなアナログアンプの組み合わせならアンプの選択肢が増えそうですが、中古のアンプでも良いならそれも検討されては?(私はM-CR612→WXC-50&A-A9に変更)
でも駆動力を求めると、奥行400mm以内は国内ブランドでは厳しそうですね。
書込番号:25495678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました、PM8006がその方法念頭でしたね。
書込番号:25495692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピスタスフグさん
大元の選択条件は、アナログ単機能のアンプにしたいというのがありました。
15万位のアンプに、5万位光入力付きネットワークプレーヤー…素敵ですね。
参りましたね〜笑
それにしても、cr612はすごいですね。
見事にステップアップに導きますね笑
書込番号:25495708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
いえいえ、ありがとうございます。
PM 8006とご紹介いただいたYAMAHAネットワークプレーヤーの組み合わせた場合、どうなるのでしょう。
ご意見いただけると幸いです。
書込番号:25495719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、
pm8006とWiiM Pro を合わせたらどうかなと
ヨドバシ店員さんに相談したところ、ネットワークプレーヤー&アンプの方が音が良いといってました。
DACが悪いとのことでした。
書込番号:25495766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普段は開いているのですが、隣の棚から何かを取ろうとすると、スライド式の扉がガツッとボリュームつまみに当たりそうなのです
そうでしたか、ならば大丈夫そうですね。でも上の空間も必要っす。この中ではヤマハは厚みがありますね。
家具っぽいラックは奥行が浅いのばかりで困りますよね。いかにもオーディオ用のラックと違って。
私は奥行450cmくらいのAVアンプですが多少でも家具っぽいものがよくてフロント側のガラス扉と裏面の板を付けない前提でハヤミのやつを購入しましたね。
書込番号:25496028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
>PM 8006とご紹介いただいたYAMAHAネットワークプレーヤーの組み合わせた場合、どうなるのでしょう。
PM8006もソナスファベールも聴いたことがないのでお答えできませんが…、
想像するに、同じアナログアンプで同程度のメーカー希望小売価格(A-A9=税込135,000円:PM8006=税込143,000円)と重量(11.5kg:12kg)なので、ざっくり駆動力に大差はなさそう。PM8006は新しい分電子ボリュームだったりで音の見通しは良さそうな気がします。
AーA9はハイスピードが売りの機種で、当時既に売れていたデジタルアンプA-1VLに低音の駆動力を除いては勝っていた印象を受け購入しましたが、B&WのCM1は鳴らしきれませんでした。逆に現在組み合わせているCM6S2は低音はスッキリし過ぎれいますが、リビング用には丁度よく明瞭に鳴ってくれます、組み合わせの良し悪しは、価格基準では計れませんね。PM8006にソナスファベールではどうなんでしょうね…。
WXC-50は古い(生産終了品です)ので、Wiim Proより良いかどうかは微妙ですね。私は十分満足していますが、別室の単体DAC(Fostex HP-A4)と比べると淡泊な(脚色しない)感じはします。好み次第ですが。
どれも機器が古く参考にはならないかもしれません。やはりご本人が実機の組み合わせで聴いてみるのが一番です。
書込番号:25496103
3点

寿命を気にされるなら中古はお勧めできません。
新品を買われて長期保証を付けられたほうがいいと思います。
書込番号:25496739
3点

>4.PMA-1700、900HNE
>デノンは音が好みか改めて判断
>低音は重視していない
>目的に合わない気がする
スペック上、スピーカー駆動力が優れているのはPMA-1700なるが
好みではないなら仕方ない。
書込番号:25496743
2点

XJSさん
造作のテレビ台で、背面が壁になってます。
450くらいないと物量のあるアンブは置けないですね〜。
制限があるので、絞れたのは良かったです。
不本意な絞り方ではありますが。
書込番号:25497240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
とても分かりやすい具体的な説明いただき、ありがとうございます。
今日電気屋で確認してきましたが、400ミリでこんなに制限されるとは思っても見ませんでした。
380ミリ、430ミリで二分されてる感じでした。
ここまで絞れたので、満足いくまで試聴ですね。
モニター的なスピーカーで聞いてみます。
書込番号:25497258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]
パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?
それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?
書込番号:25444702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫村さん
本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめるはずです。
テレビのデジタル音声出力をPCMにする必要があるかもしれません。
書込番号:25445393
0点

>黒猫村さん
>パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?
できます。
HDMIじゃなくても光デジタルでもOK。
他にもTVからPCにネットワーク/DLNA接続できれば、そこから再生して音声はARCでアンプから出力可能です。
>それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?
この機種で完結するので、マルチチャンネルに拘らなぇればその必要は無いです。
書込番号:25451416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





