R-N1000A(B) [ブラック]
- リスニング環境に合わせて最適な音場を作り出す自動音場補正機能「YPAO」搭載のネットワークレシーバー。
- 多彩な音楽ストリーミングサービスに対応した独自のネットワーク機能「MusicCast」を採用。ESS社製DAC「ES9080Q」を搭載し、ハイレゾ音源を高品位に再生。
- PCM 384kHz/32bit、DSD 11.2MHz再生に対応したUSB DAC機能を搭載。テレビとケーブル1本で接続できるARC対応HDMI端子を備えている。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2024年1月9日 19:51 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年1月1日 07:18 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年10月6日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]
本機の機能の中でUSB DACについて、以下のような使い方は可能でしょうか
(R-N800Aも検討しています)
BluetoothではSBC、AACのみのため、AppleMusicを最大限活かせないため、
MacbookでAppleMusicを再生(ハイレゾロスレス含む)し、アウトプット先としてUSBで
本機と接続することで本機とつないだスピーカーで鳴らそうかと思っています。
質問として、
PC(Mac)---USB CtoBのケーブル---R-N1000Aもしくは800A---2chスピーカー
という接続でPC側でApplemusic(ハイレゾ)を再生。というのは問題なくできますか?
それが出来れば、NICでのファイルサーバ音源の再生+サブスクのハイレゾ再生もいけるので、
本機のバリューがぐっと増すんですが。
0点

メーカーサイトの説明の抜粋。
PCM 384kHz/32bit、DSD 11.2MHzに対応したUSB DAC機能
USB DAC機能には、アシンクロナス伝送による安定した伝送方式を採用しました。さらに高精度の専用水晶クロックを搭載することで信号精度を高めています。PCM 384kHz/32bitやDSD 11.2MHzネイティブ再生にも対応しているので、AIFF/WAV*/FLACなどといった各種フォーマットに対応したUSB DACトランスポート機能を持つサーバーやPCと接続して、音の静寂性と微小信号の再現性といったハイレゾ音源の魅力を最大限に引き出した高品位な音を楽しむことができます。
*32bit-floatファイル非対応
※OSがWindowsの場合、お使いになるPCに専用ドライバーソフト(無償。ヤマハWebページからダウンロード可能。)のインストールが必要です。
ということなんで、ご希望のことは可能じゃないですかね?
私はR-N803使っていますが、以前はPCから光デジタル端子で入力してましたが、今は下記のUSBDAC経由でLINE入力してるので、アンプ側のDACは使っていません。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
光デジタル入力時より明らかに今のほうが良いです。
スピーカーはDALIのMENUETで、デスクトップオーディオとしての利用です。
書込番号:25570014
1点

>灯里アリアさん
apple musicから再生するなら、AVアンプの方がDOLBY ATMOSも再生できるので、そっちの方が臨場感/解像度も高いですよ。
https://support.apple.com/ja-jp/109354
プリメインアンプのステレオはコスパ悪いですね。
書込番号:25570923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
普通に考えたらできるはずだと思いますし、MacbookだとUSBでもそこそこいい音すると思いますが、ハイレゾが聴けなくなってもAirPlay とどっちが音がいいか比較した方がいいかも。(USBでも再生機器やケーブルによって音はだいぶ変わります)
AirPlayはCD音質まで再生できます。(可逆圧縮です)
あと、NICってよく分かりませんが、ファイルサーバがNetwork Audio Storage であるなら直接ネットワークオーディオでUSBではなくてLANで再生した方が音が良さそうな気がします。
再生ソフトは Macなら Linnの KazooMacとかが使えますし、iPhoneやiPad で fidata(これはとても使いやすい)も使えます。
NASならMacは関係ないのでiPhoneからでも再生可能だし、openhome規格ならプレイリストはどの端末からでも見たり変更したりできます。
いちいちプレイリスト登録するのが嫌だったら iPhone や iPadの mconnect などのアプリもあります。
でもストリーミングはごく一部サービスを除いてはネットワークオーディオでは再生できませんね。
Apple Music をハイレゾ再生ならUSBで繋ぐしかありませんね。
(でもCD音質のAirPlayとどちらが好みか聴き比べしてみることをお勧めしますが)
書込番号:25570950
0点

>灯里アリアさん
余談ですが、当方CDもよく聞くのですが、ノラジョーンズのドント・ノー・ホワイをSACDでプレーヤーからアンプに直接アナログ接続のものと、PCからアマゾンミュージックのULTRA HDのファイルを先のUSBDAC経由でアナログ接続したものと聞き比べてますが、やはりSACDのほうがいいです。たまたま同じアルバムのCD版も持ってるので、それも聴いてみると、ULTRAHDの音はCDのそれに近いかなって感じです。
ただ、アマゾンミュージックは先のUSBDACを経由してるので、これ無しで光デジタル入力すれば音質は私のアンプでは落ちることになります。R-N1000Aは新しいUSBDAC搭載してるので、良いかもしれません。
なお、私のSACDプレーヤーは決して高級品ではなく、かつてヤマハが販売してたBDプレーヤーです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1011473.html
BDプレーヤーですが、主にCD用途に使っています。
書込番号:25571461
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
Zen DACですか。以前に据え置き型のDAC色々試したんですがいまいちハマらなかったので、
今回はレシーバー+プリメインアンプ+DACで使えるのがいいな〜と思い(逆にAVアンプあるのでサラウンドは求めておらず)。
できるのはできそうですね。
以前はSACDプレイヤーも持っていましたが、さすがに面倒さがあり、なるべくオールインワンで済ませたい。
AmazonMusicに乗り換えれば良いんですが、AppleMusicに慣れきってしまってるので、今更変えるのが
なかなかハードル高いんですよね(苦笑)
>エラーゴンさん
ありがとうございます。サラウンド前提なら確かにAVアンプの強さはあるんですよね。空間オーディオ(ATMOS)も
プリメインだと出来ないですし。サラウンドを重視するかどうかですね。
ただ、体感した限りAVアンプでサラウンド全無視で、BT(SBC)でのapplemusicとHDMI接続のAPPLETV(ロスレス)の
再生はかなり差を感じたので、なんとかUSB DACを活かしたいな〜と。
>core starさん
ありがとうございます。
現在のAVアンプ(RX-2070)でAirplay、HDMI接続のAppleTV(ロスレスまで)の再生を比較した限り
圧倒的に後者が上なので、AirPlayに対応してると言われてもバリューは無いなーと思っていて。
NIC(イーサネットでの有線接続)はどっちかってと接続の安定性の寄与で、現状ファイルサーバに置いてあるWAVやFLACや
一部のハイレゾ音源はアンプからサーバーを見に行くのが一番音質は上ですね。
ただ、全てをこのデータで揃えてるわけではなく、実際にはサブスクに依存している部分もあるので、
そこに対してこの機種使う方がAVアンプより音は良いかな〜という考え方です。
AVアンプはApple TVからのHDMIロスレス再生ができます(ハイレゾはNG)が、本機はHDMIで
AppleTVを繋いでも利用不可(当たり前ですが、、)とヤマハから回答もらっているので、
そうなるとPCとUSB接続でDAC生かして良音再生しか無いかな〜という感じです。
本音はラックスマンなどと組み合わせたいですが、アンプそのものも高いプラスレシーバーもマストなので(泣)
書込番号:25571738
0点

>灯里アリアさん
ちなみに、家はAVアンプ/プリメインアンプ/両方使ってますが、どちらからもNAS/DELAにアクセス出来るので、最高音質はそこから再生できますが、利便性ではサブスクなので、ステレオ系ハイレゾはAMAZON MUSICをメインで使っています。
Cobuzが始まれば、POWERNODE EGGEは対応しているのですぐに使えます。
ただ、AVアンプにAPPLE TV/APPLE MUSICのDOLBY ATMOSの方が、臨場感/解像度も上なので、最近はそっちばっかで聴いてます。
2chソースもマルチチャンネルで聴いた方が解像度も高いです。
ちなみに、AVアンプのDAC性能がそこそこ高いのは、PIONEER/LX805ですね。
さらに拘りたい場合は、フロントプリアウトからプリメインアンプにも出力できますので、ステレオ/サラウンド両方やりたい場合はコスパ高めです。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
既に、録音スタジオでは、DOLBY ATMOSからMIXしたものをステレオにダウンMIXする流れになっていますので、今後の主流は配信系イマーシブオーディオになっていくと予想されます。
一時期、SACDとか流行りましたが、プレイヤーが必要なメディア系は淘汰されていくでしょう。
BT(LDAC)は、アンプでもハイレゾ再生出来る可能性はありますが、Wi-Fi接続の方が技術的に進化が早いでしょう。
既に、192kHz/24bitのマルチチャンネルオーディオ伝送に対応しています。
https://news.mynavi.jp/article/20231028-2805184/
書込番号:25571785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
耳の痛いご指摘です。正直、現状僕もこの構成(スピーカーはARIA926)で聞いています。
>AVアンプにAPPLE TV/APPLE MUSICのDOLBY ATMOS
これ、唯一の欠点はハイレゾがNGでロスレス(CD音源)止まりなんですよね。
空間オーディオは利用可能ですが。
とはいえ、老化しつつある耳で聞いてもAirPlay2とは比較にならないくらい良い音と思います。
----
ここで聞いてる間に色々と事情が変わってしまい、
縁あってスピーカーをARIA948にアップグレードすることになりました。
リアスピーカーにARIA926を回す予定で、サラウンドリアに同じFOCALのChorus726(センターはCC700)
になる予定です。
それもあり、さらにフロントスピーカーを活かしたく、いっそのこと
ラックスマンL-505uXIIを買おうか(いい出物があったため)とまで考え出していますが、
それだと利便性(レシーバーマスト)が犠牲になるなどあるので、どうしたものかなと。。。
第一案:
AVアンプ自体をアップグレード
RX-A2070⇒RX-A6A
USB DACは無いがAppleTVとのHDMI接続でロスレス再生、LAN内ファイル再生は問題なし
当分AVアンプの買い替えを考えなくてよい
第二案:
R-N1000A/800A
AppleMusicの再生はMacとのUSB有線接続が必要。
ネットワーク接続は期待値の動きが可能。
第三案:
ラックスマンのL-505uXII
スピーカーの駆動を一番行える?って意味で。ただしレシーバー必須。
便利機能は皆無。
なんとも結論が出ない。。。。
書込番号:25572909
0点

>灯里アリアさん
あとは試聴ですかね〜。
今は試聴もコロナの影響でなかなか簡単にはできませんけどね。
書込番号:25572923
0点

>KIMONOSTEREOさん
ヤマハのR-N800Aと600Aは以前試聴出来て、
かなりの差を感じたので、800Aが最低ラインだなと。
1000Aも先日買い物のついでに聴きに行ったんですが新年の関係で
店員さんが対応できず。。。
散々2chプリメインアンプで良いスピーカーを鳴らしたいと考えていながら
結局10万そこそこの2chアンプを買うならRX-A2070をRX-A6Aに変えるのが
ベストなのか?!とか思えてきました。。。。
DACも
R-N1000/800はES9080Q
RX-A6AはES9038PRO
後者はマルチチャンネル用っぽいので、いまいち立ち位置も不明。
ラックスマンも試したいですがコストは一番かかりそうな感じがします
(レシーバー)
書込番号:25572962
0点

>灯里アリアさん
>DACもR-N1000/800はES9080Q
RX-A6AはES9038PRO
後者はマルチチャンネル用っぽいので、いまいち立ち位置も不明。
RX-A6Aは、ESS社製D/AコンバーターES9026PROとES9007Sを1基ずつ搭載ですね。
LX805は、全チャンネルにES9026PROを使ってます。
https://www.pioneer-audio.jp/vsa-lx805
>これ、唯一の欠点はハイレゾがNGでロスレス(CD音源)止まりなんですよね。
空間オーディオは利用可能ですが。
とはいえ、老化しつつある耳で聞いてもAirPlay2とは比較にならないくらい良い音と思います。
apple TV/アトモスは、伝送方式にDOLBY MATを使っており、中身はロッシー16bitですが、技術的にはロスレス24bit伝送できるので、そのうち対応するでしょう。
https://note.com/live_extreme/n/ncc05b4208183
配信系もappleのビットレートの方が若干いいぐらいです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19090
AVアンプの価格性能比は、プリメインアンプの1/3程度です。
30万円クラスだと、だいたい10万以下のプリメインアンプレベルです。
単純に、ステレオ重視ならLUXMAN/505クラスがベターですね。
もう少し拘るなら、507Zクラス。
505クラスなら、MODEL50の方が現代的でコスパ高いかも。ストリーマ別途必要。
要は、バランスなので、ご自身の、AV/ステレオ、映画/音楽鑑賞の比率によって、決めるしかありません。
ちなみに、私は寝室でブックシェルフ/ピュアプリメインアンプ。
リビングは、トールボーイ/AVアンプで、映画/音楽鑑賞、40/60ぐらいの比率で使い分けています。
そこそこのバランスでいえば、CINEMA70S/フロントプリアウト/505/MODEL50等のセパレートか、LX805クラスの一体型かなといったところでしょう。
あとは、予算と物理的な配置次第ですね。
健闘を祈ります。
書込番号:25573168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

灯里アリアさん、こんにちは。
>DACも
>R-N1000/800はES9080Q
>RX-A6AはES9038PRO
>後者はマルチチャンネル用っぽいので、いまいち立ち位置も不明。
ちょっと違うかも。
ES9080Q→シングルエンドのラインバッファアンプ付き8chDACです。
つまり基本出力には差動出力はありません。
YAMAHAは片チャンにシングル出力2chを使って差動出力しているようです。
RX-A6A→ES9026PRO+ES9007Sです。
ちなみに、マウザーでの1個の価格ですが、今日のデータで
8chDAC
ES9038PRO→13923円
ES9026PRO→5508円
ES9080Q→約1285円
2chDAC
ES9038Q2M→約2937円
ES9018K2M→1836円
ES9016K2M→1071円
ES9010K2M→765円
「約」を付けたのは小数点以下の価格数字があってカットしてあるから。
まあ、DACチップの単価を見る限りでは、
ES9080Qはさほど上位ではないような。
書込番号:25573186
1点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。MODEL50は全く頭にありませんでした。
これも良さそうですがNW機能は皆無なんですね。
ちなみになんですが、MODEL50にしろラックスマンにしろ(金額的には505が限界、、、)
ストリーマはどんなのが合うんでしょうか。ここにはさすがにお金はかけたくないですが、
LAN内のファイル再生マスト。Applemusicダイレクト再生は無理だと思うのでLDAC接続が出来れば
ベター(applemusicをウォークマン経由で再生できるので)。というくらいですが。
(USB DACがあるならMacbookと繋げるかなくらい)
基本はAVサラウンド再生が70%〜80%位(現在はRX-A2070+appleTVで充足)。
残り2〜3割で音楽鑑賞があるので、そこにどれだけのリソースを割くかって感じです。
>blackbird1212さん
ありがとうございます。こうやってみるとA6AのDACチップがお金かかってるように見えますね。
う〜ん。。。一番楽なのはA6Aへのリプレイスではあるんですが。
スピーカーがペア60万クラスにアップグレードするので、2chステレオでどこまで良い感じになるかを試したい気も。
書込番号:25573216
0点

>灯里アリアさん
>MODEL50にしろラックスマンにしろ(金額的には505が限界、、、)
ストリーマはどんなのが合うんでしょうか。
30万ぐらいの予算なら、PMA2500neなんかも中々いいですよ。
AVアンプからのパワーダイレクトインにも対応しているので、APPLE MUSIC/ハイレゾを両方から聴き比べて好きな方でメイン活用するとか。
R-N1000Aだと、HDMI(ARC)が重複して使えないのと、パワーダイレクトインに対応していないようなのでメリットがあまり感じられないですね。
ストリーマーは、wiim proあたりがコスパ高いですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001521951/#tab02
ただ、LDACには対応していないので、そこまで求めると、ZEN Blueとかコスパ的に万能型中華系ストリーマー/DMP-A6とかになるでしょう。
APPLE MUSICに拘りすぎると、それがネックになります。
ワイヤレスハイレゾ新技術が普及するまででは、普通にMAC/PC/USB接続が妥当ですね。
>基本はAVサラウンド再生が70%〜80%位(現在はRX-A2070+appleTVで充足)。
残り2〜3割で音楽鑑賞があるので、そこにどれだけのリソースを割くかって感じです。
その比率なら、AVアンプはそのままで、プリメインアンプはミドルクラスで良さそう。
例えば、apple TVはマルチ専用でAVアンプから出力。
ステレオハイレゾの場合だけ、PMA2500NEなどからUSB>MAC/APPLE MUSICで出力。
LUXMAN/505UX2は値上がりして、PMA2500NEと比べるとコスパ率低めです。
LUXMAN買う場合は、これぞという上位機種を買わないと、不満出て無駄な買い替え沼にハマる可能性あり。
その点は個人差ありなので、試聴納得してから判断してください。
書込番号:25573330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
そういえば、sonos portは、APPLE MUSICに対応してますね。
ただ、コスパは良くないので、APPLE MUSICに拘る人向けですね。
https://www.sonos.com/ja-jp/guides/s2
書込番号:25573421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
PMA2500neはかなり前に使っていたことがあり(その当時は16万かそこら。。。)、
音は良かったものの結局使い勝手の悪さ(単体アンプ、再生機必須、ストリーマーが当時はほぼ無し)で
手放した経緯があるんですよ。
そういう意味では現在ならまた違うかもと思うんですが、テクノロジー的に新しめの方が良いのかも?
とも思ってしまい(R-N1000や800を検討してるのはその部分が大きいです)。
LUXMAN/505UX2は確かに値上がりまくってますよね。。。当時は20万〜25万くらいだったと思いますが。
書込番号:25577796
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
この分野詳しくはないのですが。。。
そもそもapple musicのハイレゾを再生できるストリーマーってあるんですかね?
当方もapple Tv 4kのapple music再生環境があり、HDMI経由の音質もそこそこいいのはわかっているのですが、あれも今のところ24bit/48KHzみたいです。
apple musicのストリーマーになりうるsonos portも16/48みたいです。そのほかはapple musicはairplay対応が多いように見えます。
書込番号:25577883
0点

>灯里アリアさん
>PMA2500neはかなり前に使っていたことがあり
>そういう意味では現在ならまた違うかもと思うんですが、テクノロジー的に新しめの方が良いのかも?
とも思ってしまい(R-N1000や800を検討してるのはその部分が大きいです)
既にミドルレンジの音質は体感済みのようなので、進むべきステップはさらに高いとこにあるように思います。
アリアさんの要求レベルは高いので、R-N1000クラスでは2500/505よりも音質は落ちちゃいますね。
利便性と音質を同時に求める場合は、R-N2000クラスになるでしょう。
ただ、上に記載したようにAVアンプとネットワーク機能/HDMI/ARCが被ってしまうのでそこをどう判断するか。
このようなケースで付き詰めた方で、最終的にAVアンプとプリメインアンプはセレクターでセパレートする方もいます。
単にAVアンプグレードアップして簡素化するのもあります。
APPLE TV/MUSICはAVアンプに直結させて、AVアンプの質を上げればハイレゾとDOLBY ATMOSも両方簡単に操作できるので、一番良さそうですが。
PC/USB/アンプは、近くにPC置いとかないと行けないのと立ち上げるのが面倒なので、私ならやらないですね。
寝室では、近いのでネットワークプレイヤーとPCを使い分けてますが、ほとんどネットワークプレイヤー/アプリから再生しています。
その方が音質もいいです。
あとは、サウンドバーも使ってますが、PC/PSをセレクターで使い分けてます。ほとんどPS用。
最近は、コスパの高いストリーマー増えましたし、これから進化していくので/APPLE派ならAPPLE TV 4Kを軸に考えていくのが良いでしょう。
この辺はご自身の目的によりますので、音質と利便性のバランスを熟慮して、取捨選択しながら最適なシステムを決めるしかないでしょうね。
予算ギリギリで焦って買うよりも、金貯めてから大幅グレードアップした方が精神衛生上も良いでしょう(笑
健闘を祈ります。
書込番号:25577957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
オススメtのPMA-2500NEとPMA-1700NEで
値段差が大体5万位。どちらもUSB-DAC機能はあり(3mくらいのUSB C-Bケーブル接続)。
MacbookでAppleMusic再生(ハイレゾロスレスいけるので、現在のAppleTVよりもソースは良く、
appleTVは完全にAVアンプ専用に出来る)、VOXを入れてソフトウェア的にMacbookからファイルサーバへ
アクセスして音楽ファイルをVOXで再生⇒USB DACで2500 or 1700で鳴らす。
という形にすればヤマハに固執しなくてもいいのかなという(LANポートがあるという強みにこだわってました)。
USB DAC機能に限って言えば
R-N1000/800とPMA-2500NE、PMA-1700NEのどれが良いのでしょうか。
この先拡張性(ストリーマーの導入)を考えたらUSB DACに固執する必要はないですが、
買ってすぐ使えるって意味ではDACを咬ませた出力が多そうで。
大前提として、2chスピーカーがFOCALのARIA948になるので、これが鳴らせる大前提は必要ですが、
このクラスなら3機種ともならせるものなのかなと。ARIA948のインピーダンスは8Ωなので、
スペック上は大丈夫そう。
NICの有無にこだわらなくなったらさらに迷いだしてますが、2500と1700の差がどこまであるのか。
出た時期もだいぶ違うので比較が難しいですが。。。
書込番号:25578071
0点

>灯里アリアさん
>大前提として、2chスピーカーがFOCALのARIA948になるので、これが鳴らせる大前提は必要ですが、
このクラスなら3機種ともならせるものなのかなと。ARIA948のインピーダンスは8Ωなので、スペック上は大丈夫そう。
スピーカーを買った時にはどのアンプで試聴したのかにもよると思いますが、どのアンプと組み合わせて鳴らして気に入ったのか、音質面は実際に自分の耳で試聴比較して判断ですね。
2500/1700に限っていえば、2500の方が余裕があるでしょうが、好みで現代的な1700選ぶ人もいますね。
focal/aeia948だとLUXMANの方が相性いいかもしれませんね。
アリヤさんが求める音楽性や音質は私には分りませんので、ただとりあえずスペック的に鳴らしたいなら、どれでも鳴るでしょうね(笑
書込番号:25578311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]
MusicCastでAmazon Music HDの曲再生時に少し時間がかかります。試しにDeezerを使ってみましたがサクサクです。
ハイレゾとロスレスによって違うのかと思いましたがAmazonでロスレス曲でも再生に少し時間がかかります。
接続は無線LANのWi-Fi5です。HEOS使用時はWi-Fi4でAmazonでももっとサクサクでした。
MusicCastではこんなもんでしょうか?
書込番号:25566597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>焼き鳥20本さん、明けましておめでとうございます。
ぼくは、つい最近まで、R-N2000A で、Amazon Music HD 聴いてました者です。
(今は TIDAL を Roon 経由で、聴いています。もう少しで、Qobuz が始まるので、それ待ちです。)
ぼくは、有線LAN 接続してます。
MusicCast での、Amazon Music HD 全く問題なく、サクサクしてましたよ。ぼくの場合は…。
>焼き鳥20本さんの場合、何が原因かは、判らないです。
しかし最近、ファームウェアの最新版が配信されましたけど、アップデートしました?
それで、改善されるかは、判らないです。どうなんだろう?
書込番号:25568004
1点

>へんなおっちゃんさん
明けましておめでとうございます。
アップデートしました。
少し改善したような感じです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25568054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]
パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?
それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?
書込番号:25444702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫村さん
本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめるはずです。
テレビのデジタル音声出力をPCMにする必要があるかもしれません。
書込番号:25445393
0点

>黒猫村さん
>パソコンに保存している動画をテレビに映して、本機で音も楽しみたいのですが、その場合、パソコンのHDMIと→テレビのHDMIを接続→テレビのHDMIと→本機のHDMI(ARC)を接続すれば、テレビに映像を写しつつ、本機に繋げたスピーカで音を楽しめますでしょうか?
できます。
HDMIじゃなくても光デジタルでもOK。
他にもTVからPCにネットワーク/DLNA接続できれば、そこから再生して音声はARCでアンプから出力可能です。
>それともAVアンプのようにHDMIが2つ以上ついているもので、パソコン(HDMI)→AVアンプ(HDMI入力)→AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI) と接続しなければいけませんでしょうか?
この機種で完結するので、マルチチャンネルに拘らなぇればその必要は無いです。
書込番号:25451416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





