R-N800A(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年 9月29日 発売

R-N800A(B) [ブラック]

  • リスニング環境に合わせて最適な音場を作り出す自動音場補正機能「YPAO」搭載のネットワークレシーバー。
  • 多彩な音楽ストリーミングサービスに対応した独自のネットワーク機能「MusicCast」を採用。ESS社製DAC「ES9080Q」を搭載し、ハイレゾ音源を高品位に再生。
  • PCM 384kHz/32bit、DSD 11.2MHz再生に対応したUSB DAC機能を搭載。日本語表示に対応した有機ELディスプレイを備えている。
最安価格(税込):

¥107,149

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥107,149

オノデン

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥107,149¥130,190 (12店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥130,000

定格出力:100W/8Ω/120W/6Ω 対応インピーダンス:AorB:6Ω以上(6ΩMIN)/4Ω以上(4ΩMIN)/A+B:12Ω以上(6ΩMIN)/8Ω以上(4ΩMIN) 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ R-N800A(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R-N800A(B) [ブラック]の価格比較
  • R-N800A(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • R-N800A(B) [ブラック]のレビュー
  • R-N800A(B) [ブラック]のクチコミ
  • R-N800A(B) [ブラック]の画像・動画
  • R-N800A(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • R-N800A(B) [ブラック]のオークション

R-N800A(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):¥107,149 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 9月29日

  • R-N800A(B) [ブラック]の価格比較
  • R-N800A(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • R-N800A(B) [ブラック]のレビュー
  • R-N800A(B) [ブラック]のクチコミ
  • R-N800A(B) [ブラック]の画像・動画
  • R-N800A(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • R-N800A(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > ヤマハ > R-N800A(B) [ブラック]

R-N800A(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(8件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「R-N800A(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
R-N800A(B) [ブラック]を新規書き込みR-N800A(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

R-N800Aを検討している者です

2023/10/29 01:14(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N800A(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

YAMAHA R-N800Aを検討している者です。いわゆるコンポーネントステレオで聞き始めてから半世紀経ちますが、オーディオに関しては素人の域です。
 現在下記セットで主に映画を視聴しており、音楽もポップス(女性ボーカル)やクラッシック(バイオリン、ピアノ)を中心に聞いています。
 今回、Amazon Unlimi 加入を機に、2chプリメインアンプでの音楽鑑賞を始めたい(再開したい)と思っています。ただ、高級機器の音を聞く能力も経験も(財力も)ありませんので、いわゆるエントリーモデルで、と思っています。
 音は、ボーカルならメリハリとリアル感(目の前感)、バイオリン、ピアノは素直感(ナチュラル感?)が好きです。
 スピーカーは現行(NS-F700)で、Marantz STEREO 70sかこのR-N800Aを考えています。@スピーカーとの相性、また音(質)に関してはどちらがどうでしょうか。それと、そもそも、A現行のAVアンプ(RX-A1080)で聞くのと、これら2chプリメインアンプでは、音としてやはり歴然に違うのでしょうか(ズブ素人の質問で申し訳ありません)。
 ショップで実際に音を聞きたいのですが、地方在住にてその機会が得難く、この場でお聞きする次第です。よろしくお願いします。
(なお、余談ですが、学生時代(40数年前)はYAMAHA A-5をラウドネスONにしてDIATONE DS-25BMKUとでレコードを聞いておりました。その頃からMarantzは憧れでした。その後はAVアンプに移行して映画中心で過ごしていました。ずっとYAMAHAでした。一度DENONで組みましたが、YAMAHAの素直な音の方が好みでした。)

・AVアンプ  YAMAHA RX-A1080(H)  AVENTAGE
・スピーカー YAMAHA NS-F700(MB) 他のサラウンドSPは700シリーズ
・CDプレーヤー ONKYO C-7030(S)
・主な音源 Amazon Music Unlimited
・視聴環境:12畳フローリング 専用部屋

書込番号:25482641

ナイスクチコミ!2


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/10/29 11:05(1年以上前)

>MASA10HIKA5さん

自分はR-N800Aは持っていませんが、ヤマハのアンプは自宅でA-S801 とA-S2100とを使っています。
(他にも別の部屋でDENONやSchiitも使ってますが)

DENONと比べてYAMAHAの素直な音が好きで乗り換えたというのなら、DENONとは傾向は違いますがMARANTZもハイリスクな気がします。

あくまで私個人的な昔からのイメージですがMARANTZは艶々な美音という印象です。
ヴァイオリンなんかは非常に美化された感じになりそうでそれが好きな人にはハマると思いますが、生音の再現は全く目指していないと個人的には感じています。もちろん、どちらがいい悪いではありません。脚色しないYAMAHAがつまらないと思う人も多いと思いますが、生楽器を長年やっている人が聴いて生楽器が違和感なく聞こえるのはさすが楽器メーカーYAMAHAだなと思っています。業務用PA機器を作ってるのも関係あるかな?他にはTASCAM (TEAC, Esoteric) とか昔のAccuphaseなんかも業務用機器を作ってます(ました)がどちらも家庭用オーディオでも色付けの少ないニュートラルな音の印象です。

あとは、問題はシステム構成(接続)をどうするか、ですね。
AVとピュアオーディオの混在ではいつも問題になるポイントです。
サラウンドを捨てて完全2ch(あるいは2.1や2.2)に移行する、あるいはスピーカーも含めて完全に別システムにするなら話は早いのですが、上流を共通化しようとすると途端に難しくなるようです。
(自分はAVのマルチチャンネルはやっていないので詳しくはわかりませんが)

RX-A1080 から R-N800Aにリプレースであれば、スペック的にはDACもアンプも大分上がりますよね。
自分はAVアンプと2chプリメインアンプの比較を自分で行ったことがないので断定できませんが、同価格ならかなり変わるとはよく聞きますね。
ただ、その違いを大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれです。

電源ケーブルやスピーカーケーブルや電源タップとかで遊ぶのも面白いですよ。
最近のオーディオでは一番違いが分かりやすいケーブルは電源ケーブル(&電源タップも)と言われています。
自分は今は国内販売がなくなったaudioquestの一番安い電源ケーブルNRG-X3を家中ほぼ全てのオーディオ機器に導入しています。(合計11本!)
A-S801は純正電源ケーブルではいつも今ひとつと感じていたのが、NRG-X3にして、まぁオッケー、と不満を感じないレベルになって絶対に戻れなくなりました。
電源タップも、自分は賛否両論のプロケーブルというところのお手頃な電源タップを使っていますが、結構変化します。
導入して安定するまではどのケーブルもしばらくかかるのでしばらく放置で使い続けるのがいいです。(エージングとかバーンインとか言われてますね。そんなのあるわけないだろという意見もありますが、audioquestは被覆の絶縁体に微妙に入り込む電荷の状態が安定するのに時間がかかるのだと主張していて、同社の上級ケーブルには72Vとかの電池が付いていて被覆内に通した電線から絶縁体に常時電圧をかけています。自分はケーブルのバーンインについては経過時間による音の変化など似たように感じていることを書いているブログもいくつか見ているので信じています。)

あと、これは賛否ありますが、YouTubeの空気録音と呼ばれる再生した音の比較音源は同一条件でちゃんと録音されたものでしたら傾向の比較の参考になりますね。他の人が別環境で撮ったもの同士は全く比較になりませんし、もちろん再生側の能力が高くないとダメですが、自分は2万円くらいの業務用ヘッドホンで(上流は15万円のラインアウトオンリーのDACに1万円のヘッドホンアンプですが)たまに比較してますが、それでもはっきりと違いや傾向が分かることが多いです。(20万オーバーのヘッドホンや10万円くらいの単体ヘッドホンアンプも持ってますがそちらを持ち出すまでもありません。)イヤホンやヘッドホンがあればそれで比較するのがいいかも?
ステレオ誌だったかどこかもコロナ下でスピーカーの比較動画を公開したりしていますね。

書込番号:25483018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/29 11:34(1年以上前)

>MASA10HIKA5さん

テレビと接続しないのであれば比較対象はマランツならPM7000Nが妥当ではないでしょうか?
ただしソフトが問題ですね。
HEOSは不具合放置しておりますし使い勝手が悪いのでオススメできません。
スピーカーもヤマハですのでR-N800Aでよろしいかと思います。

書込番号:25483056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/10/29 18:07(1年以上前)

>Marantz STEREO 70sかこのR-N800Aを考えています

800Aには自動音場補正、イコライザーが付いてますよね。今使ってるAVアンプにも付いてるはずですがその辺理解されてますか?
意地でもピュアで聴きたいのならそれらの機能は不要で無駄なコスト高商品ということになります。

これは凄い違いなのでこの2つで迷うというのはよくわからないっす

書込番号:25483549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2023/10/30 11:22(1年以上前)

>core starさん

詳細かつ多岐にわたるアドバイス、ありがとうございます。
Maranthは艶々な美音、YAMAHAは脚色しない、が実感として理解できました。
電源ケーブル、スピーカーケーブル、電源タップについては、まだ違いを認識するレベルにはないとの思いが強く、手が出ていません。将来の課題にしておきます。
ご示唆の通り、他の情報も参考にしながら、聞きたい音を探します。ありがとうございました。

書込番号:25484493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/10/30 11:24(1年以上前)

>焼き鳥20本さん

端的なアドバイス、ありがとうございます。
HEOS、評判悪いのですね〜。了解しました。
「スピーカーもヤマハですのでR-N800Aでよろしいかと」。実は私もそうなんだろうなー、と思っておりました。ありがとうございました。

書込番号:25484498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/30 11:25(1年以上前)

>XJSさん

的確なご指摘、ありがとうございます。
AVアンプの場合、複数のスピーカの音場調整は便利でしたが、2chの場合はいらないのかもですね。その点も含め、検討進めます。ありがとうございました。

書込番号:25484500

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2023/10/30 11:58(1年以上前)

自分は絶対イコライザーほしいですね。我が家は左右のズレが激しいし、好みに調整もしたいので。

書込番号:25484538

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「R-N800A(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
R-N800A(B) [ブラック]を新規書き込みR-N800A(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

R-N800A(B) [ブラック]
ヤマハ

R-N800A(B) [ブラック]

最安価格(税込):¥107,149発売日:2023年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

R-N800A(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング