LAVIE Direct DT Slim 価格.com限定モデル Core i5・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC313DMYH1W [ミストホワイト]
NECの直販サイトで購入するメリット
- ご希望の仕様にカスタマイズが可能(一部モデルは対象外)
- 分割払い24回まで手数料0%(JACCS)!
- パソコン・タブレット全品送料無料!
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 8月17日
LAVIE Direct DT Slim 価格.com限定モデル Core i5・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC313DMYH1W [ミストホワイト] のクチコミ掲示板
(22件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2024年7月13日 22:43 |
![]() |
6 | 7 | 2024年5月31日 07:36 |
![]() |
13 | 9 | 2023年11月7日 06:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT Slim 価格.com限定モデル Core i5・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC313DMYH1W [ミストホワイト]
2016年に購入した東芝 液晶一体型パソコン PD71UBP-BWA(Core i7 4710MQメモリを16GBに増設)を毎日6時間程使用していますが最近電源を入れてからの立ち上がりに2〜3分かかるようになったので後継機種を探しています。本製品と15000円程高いNSLKC371DTYH1Wを考えていますが本体の外寸の違いによる冷却、静音性以外に大きな差はあるのでしようか?
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001600389_K0001563189&pd_ctg=0010
両者の違いは、インテル Core i5 13500プロセッサの末尾がT付きと無しの違い。
PassMark CPUベンチ
https://www.cpubenchmark.net/compare/4993vs5239/Intel-i5-13500-vs-Intel-i5-13500T
↑
なお、PassMark CPUのTDPでIntel Core i5-13500Tの92Wは虚偽。
インテル Core i5-13500T プロセッサーの仕様
>プロセッサーのベースパワー 35 W
>最大ターボパワー 92 W
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/230578/intel-core-i513500t-processor-24m-cache-up-to-4-60-ghz/specifications.html
インテル Core i5-13500 プロセッサーの仕様
>プロセッサーのベースパワー 65 W
>最大ターボパワー 154 W
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/230580/intel-core-i513500-processor-24m-cache-up-to-4-80-ghz/specifications.html
以下の記事。
>第13世代インテル Core プロセッサーの省電力「末尾T」付き5モデルがセット販売向けで登場
>第13世代インテルコアシリーズの末尾T付きモデルはPBPが35WでMTP(マキシマムターボパワー) が82W〜106W(モデルにより異なる)」と低消費電力チューンが特徴的なモデルで小型やスリムケースで最新インテル環境を構築するのに適している、また消費電力の低さから空冷でも十分冷却する事が出来、チューニング次第では静音ゲーミングPCがなかなかのスペックでつくれてしまう魅惑のプロセッサー。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3004263
>>静音性以外に大きな差はあるのでしようか?
Core i5 13500Tを搭載するLAVIE Direct DT Slim 価格.com限定モデル Core i5・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC313DMYH1W [ミストホワイト]の方が発熱は低いので、発熱や静音性は低い。
他にCOU性能やメモリスロットの数・メモリ最大容量が違う。
書込番号:25809471
1点

>まこあゆさん
>NSLKC371DTYH1Wとの比較
電源を入れてからの立ち上がりに2〜3分かかるのだけが、
問題ならばHDDをSSDに変更するだけで、解決できますよ。
必要なものは
2.5インチSSD
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001534366_K0001534367&pd_ctg=0537
ハードディスク ケース
https://kakaku.com/item/K0001279871/
フリーのクーロンソフト
https://www.ubackup.com/jp/clone/best-disk-cloning-freeware.html
PD71UBP-BWAの分解方法
https://bunkaikoubou.jp/dynabook/d61/d61_1hdd.html
差額分くらいで延命が出来るのでは
書込番号:25809485
1点

キハ65 さん
価格が安く省スペース型で設計の自由度が無さそうに見えたのに
NSLKC313DMYH1Wの方が物は良さそうですね
湘南MOON さん
2TBのSSD面白そうですね
現在Cドライブは1.8TB中1.58TBを使用中で余裕なしです
ほとんどが数万枚のアナログ&デジタル撮影画像で
バックアップ用に外付け4TBのHDDを繋いでいます
クラウドを使用しない場合はメインのSSD512GBと別に
外付け4TBのHDD×2台のミラーリングとかでしようか
ゲームや動画編集はやっていませんので
全体の構成やデータの長期保管を重点に踏まえて
もう少し悩んでみます
お二人とも早々に貴重なご意見を頂き
大変ありがとうございました。
書込番号:25809744
0点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT Slim 価格.com限定モデル Core i5・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC313DMYH1W [ミストホワイト]
いつもお世話になっております。
現在、2年前に6万円で購入したNECのCore i3の省スペースで、動画視聴しています。
こちらの製品はSSDがM.2ではないのですが、M.2 SSDと比べて体感上、速度に差がでるでしょうか。
今後、買い替え時の参考にしたいと思います。
よろしく御教示のほどお願いいたします。
0点

動画視聴で例えば保存した動画ファイルのアクセスで体感差は感じないでしょう。
ファイルのアイコン表示もHDDに比べれば早く表示されるけど、SATAのSSDとM.2 SSDでは感じないでしょう。
動画ファイルをコピーしたりするのなら、処理時間的な差を体感はあり得ます。
書込番号:25748560
1点

>>こちらの製品はSSDがM.2ではないのですが、M.2 SSDと比べて体感上、速度に差がでるでしょうか。
OSやアプリの起動時間はM.2 SSDの方が速いでしょうが、インターネットサーフィンや動画視聴での画面切替で体感上差は感じられないし、ストリーミングでの動画視聴では全く差はないです。
書込番号:25748565
1点

>lulululu34さん
>キハ65さん
御返事頂きまして有難うございます。
大変参考になりました。
書込番号:25748576
0点

まずM.2はスロットの規格であり、
M.2のSSDといってもSATA接続SSDとPCIe接続SSDが混在するので注意してください。
今回は文脈からPCIe接続SSDとSATA接続SSDとの速度差についてだと思うのでそのあたりの話を。
SATA接続SSDは転送速度が500〜600MB/s、
PCIe接続SSDは最新のPCIe5.0×4だと14000MB/s以上の製品もあるのでその差は20倍以上となりますけど、
普及価格帯のものは2000MB/s以下の製品もザラにあるのでそこまで大きな速度差にはなりません。
で、その差が体感出来るかどうかですけど、
頻繁にデカイファイルの読み書きをするようならわかるかもしれませんけど、
通常使用においてHDD→SSDほどの変化はないので体感出来ないと思いますよ。
書込番号:25748577
1点

>おしゃかさんさん
>M.2 SSDと比べて体感上、速度に差がでるでしょうか。
バイオスが立ち上がってからでは、明らかにM2の方が早いです。
通常のの作業では、それ程差は感じられません。
動画視聴でしたら、現状で充分だと思います。
書込番号:25748654
2点

>おしゃかさんさん
>こちらの製品はSSDがM.2ではないのですが、M.2 SSDと比べて体感上、速度に差がでるでしょうか。
立上げ時は一番速いと速い感じやすいですが動画視聴では変わりません。、
書込番号:25753360
1点

>MIFさん
>湘南MOONさん
御返事有難うございます。
M.2にこだわらなくてよいということですね。
大変参考になりました。
書込番号:25754662
0点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT Slim 価格.com限定モデル Core i5・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC313DMYH1W [ミストホワイト]
いつもお世話になっております。
現在、NECのCore i3の省スペースで、動画視聴しています。
ビデオチップはIntel Iris Xe Graphicsが比較的高性能らしいのですが、
Intel UHD Graphics 730、Intel UHD Graphics 770、Radeon Graphicsといろいろあります。
@ビデオチップが違うと、動画の質も変わってくるのでしょうか。
Aビデオチップにとらわれず、CPUスコアやメモリー容量を重視した方がよいでしょうか。
初めて買ったスマホもほとんど操作できない機械に弱い者です。
やさしく御教示下されば幸いです。
2点

@ については内蔵グラフィックの世代などによっても変わります。
例えば、XeとUHDではXe世代の方が動画再生の質は上がりますし、Radeon Graphicsはもっと世代があるので、それによって変わります。
※ こちらの内容についてはRadeon Graphics < Radeon RX6XXM < Radeon RX7xxMの様になります。
A 内蔵グラフィックスを使わないでCPUを使ったデコードもできなくはないですが、CPUがしょぼいとコマ落ちします。
また、画質などは普通に使うには見分けがつくかどうかというレベルです。
動画再生についてはソース(動画の形式)によってもデコードした後の画質も変わります。
まあ、Youtubeだとかの場合jは圧縮がかなりされてるので、そもそもの画質が高くないし、非可逆圧縮なので正確にもとに戻せないのでという感じです。
書込番号:25490866
1点

>>@ビデオチップが違うと、動画の質も変わってくるのでしょうか。
Intelのビデオチップの性能はアップした画像のとおり。
Intelの動画支援能力はRadeon Graphicsよ優れていますが、フルHDぼ動画視聴なら差はない。
>>Aビデオチップにとらわれず、CPUスコアやメモリー容量を重視した方がよいでしょうか。
昔のしょぼいCPUならともかく、メモリー容量が8GB以上あるPCなら大丈夫です。
書込番号:25490914
1点

>ビデオチップが違うと、動画の質も変わってくるのでしょうか。
GPUの性能差とは、ゲーム性能のことです。普段使いには大して影響ありません。
画質が変わるとしたら、再生ソフトの方の機能によるものです。同じソフトで再生するのなら、同じ画質です。
>ビデオチップにとらわれず、CPUスコアやメモリー容量を重視した方がよいでしょうか。
今時のという前提で。ゲームをしない用途なら、GPUの性能を気にすることはありません。
動画の処理が〜という意見もありますが。このくらいのCPUの性能があるのなら、実用面で問題にする必要も無いでしょう。
CPU性能とメモリ容量、まぁあって邪魔になることは無いけど電気は食うといった感じですが。このCPUにメモリ16GB、ストレージ512GB。書かれたような用途ならこれで足りなくなることもないと思います。
本製品について。
まぁOffice付きで10万円。もう1〜2万円安くてもとは思いますが。その辺は小型と言うことと、NECのブランドでしょうか(価値を感じる人がどれくらい居るかはともかく)。
NECは事業者向けにまとめて納品というような商法の方が大きくなっていますので。一般向けに安いPCを出すつもりはもう無いのでしょうね。
書込番号:25490931
1点

モニターを変えたほうが違いが実感しやすい。
安物じゃダメよ。
書込番号:25490973
3点

>おしゃかさんさん
ちなみに、今のPCのスペックは?
書込番号:25491007
1点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
>肉たらしいさん
>アドレスV125S横浜さん
早速ご返事を頂きありがとうございます。
やはり、ビデオチップは気にしなくてよいということですね。
来年秋にはWindows12がでるという話もあり、価格コムのパソコン一覧を見るのが楽しみになっております。
次はメモリー16GB、SSD512、CPUスコア15000ぐらいかなと思います。
今のNECは8GB、SSD256、COREi3で、重宝しております。価格コムからは姿を消しております。
皆様の素敵なパソコンライフをお祈りいたします。
書込番号:25491105
1点

動画に関しては「再生できないもの(GPUでサポートできないもの)」は最近のものであれば無いと思います
ハードウェアデコード(視聴)とハードウェアエンコード(圧縮)の話でしょうか?比較できるものがないのでちょっとわからないですね
品質はソフトウェアデコードやエンコードの方が良いとは言われてると思います。
「機械に弱い者」とあるので、こんな説明しても「???」になると思います。
なので「ビデオの動画の質」なんて気にせず購入してください。
高画質、高品質を求めているならば、高品質動画を提供している動画サイトと課金関連の契約する事と
サブスクリプションは解除しないと永久に料金発生することと、高性能なパソコンと高解像度なディスプレイがあれば
高品質な動画を楽しめると思います。
4k解像度60fps程度の動画であれば 自分のRyzen 2万円PC(自作)でも再生できますよ。CPUデコードですが。
書込番号:25494755
1点

動画のデコードに関しては、どういうファイルをデコードするかで内蔵グラフィックがサポートできるかが変わります。
例えばH264やH265は規格が古いので、大抵の内臓グラフィックはサポートしています。
VP9に関してはRadeon Graphicsはしてるのかしてないのか?という状態です。
UHD Graphicsは大丈夫です。RadeonでもRDNA2やRDNA3はサポートしています。
AV1まで行くとXeはサポートしてますが、UHDはやや怪しいですし、Radeon GraphicsがNGです。
RDNA2 RDNA3はOKです。
見る動画の形式でサポートするかしないかが変わります。使えなければCPUがやりますが能力が足りなければコマ落ちします。
見る動画がどんな形式か分からなければ、Xeにしておいた方が無難ですね。
書込番号:25494759
2点

>きとうくんさん
>揚げないかつパンさん
貴重なご意見有難うございます。
次回購入時に参考にさせていただきます。
書込番号:25494839
0点


最初|前の6件|次の6件|最後

クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





