EX30
16
EX30の新車
新車価格: 479〜629 万円 2023年11月22日発売
中古車価格: 329〜512 万円 (51物件) EX30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| EX30 2023年モデル | 26件 | |
| EX30(モデル指定なし) | 21件 |
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年10月31日 23:31 | |
| 10 | 9 | 2025年5月9日 18:54 | |
| 12 | 8 | 2025年1月14日 18:45 | |
| 5 | 4 | 2024年12月9日 15:58 | |
| 60 | 16 | 2025年10月31日 12:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自宅充電に関して
詳しい方教えていただけると
ありがたいです
自宅は一軒家築15年弱
太陽光パネル有り
分電盤から外壁外側まで配管設置済み
です
充電機器設置においくらくらいかかりますか?
3kwと6kwは総合的に判断すると
どちらがよいでしょうか?
購入まで
または購入直後に
準備しておいた方がよいもの等
ありましたらご教授ください
初めてのEVです
一番充電に不安を感じています
書込番号:26325400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>calciomacさん
>充電機器設置においくらくらいかかりますか?
>3kwと6kwは総合的に判断すると
すでに配管ができているなら、3kWのコンセント設置だけなら5万円程度でしょう。
6kWはパナソニックのELSEEVなどmode3の充電器が必要で、機器だけで20万円。プラス工事費が必要です。
さらに40Aのブレーカーの設置が必須、および契約電力も大きくする必要があります。
どのくらいの距離を毎日走るのでしょうか?
100kmくらいの走行距離なら、3kWの充電で困ることはありません。
(電費5km/kWhでも必要な電力は20kWh。3kWで8時間も充電すれば十分だと)
また太陽光パネルを設置されてるとのことですから、余剰電力を自家消費するために、
将来的にV2Hの導入を考えるなら、当面は3kWのコンセントで様子を見る方が良いと思います。
書込番号:26325494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
費用は分電盤からEVの場所までの距離によります。 我が家は工事費5万プラスヤフーショッピングにて雨除け収納BOX1万ほどで購入です。
3kwの方です。
6kwだと費用が倍以上に跳ね上がると言われました。
一晩8時間充電で20kw以上は充電出来るので困りはしてないですね。
特別用意するものはなかったです。
書込番号:26325500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな運用
(及び必要機器)なんですね
平均月100km行くことは
少ないです
年に数回妻の実家に行く月に
300km往復
するくらいです
6kw設備は
そんなにも高価格なんですね
びっくりしました
大変勉強になりました
納車が楽しみになってきました
書込番号:26325789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます!
自分も、C40を中古ですが購入しました。リーフを2台合わせて3台乗り継ぎです。
リーフを買ったときに、6kwは料金が高くなるのと、3kwで十分だとのディーラーからのアドバイスで3kwにしたのですが、夜間電力での充電がほとんどだったので、高くとも6kwにしても良かったと後悔しています。
ご自身がEX30一代で終えるか、電気自動車にはまり乗り継がれるかでも検討してはいかがでしょう。パナソニックの6kw充電器で通信機能のあるモデルは、ヘムスに対応してるので日中の太陽光の余剰電力の充電も大丈夫ですね。
あと、気をつけたいのは、外出先での充電器の対応ですね。自分は最近経験しました。エネチェンジの充電器で、充電出来なかったので、設置会社に問い合わせたら、自動車のせいにされ、他のエネチェンジ場所の充電場所周りして試したら他は全て大丈夫でした。
Volvo(輸入車)の場合、イーモビリティパワーにも不具合情報で書かれていますが、充電できない急速充電も在るみたいでイーモビリティのホームページに、EX30の対応状況も書かれているのでダメな場所を把握しとくと良いかも知れません。
書込番号:26329480
0点
あと、V2Hを導入検討されているのであれば、メーカーに対応状況を訊いた方が良いかもしれませんね。
C40の場合口コミに、非対応と書かれていました。Volvoはニチコンの対応機種の中には上がっていませんでした。VolvoのEVが自動車が蓄電代わりにならないからですかね。
書込番号:26329488
0点
久しぶりに書き込みします。よろしくお願いします。
さて、新車納入時からスタッドレスタイヤに交換してもらったEX30 ですが、雪がなくなり3月上旬にノーマルタイヤに交換して2月が経過しました。
ホイールカバーが付いているので詳細が分かりませんが隙間を見る限りブレーキダストがびっしりと赤ちゃけて付いています。私の認識ではワンペダルドライブを利用していたらっていうか、EVの場合は物理ブレーキをそんなに使わない印象なんですが、こんなもんですかね?ほんとに最後にキュッと使う感じ、じゃないかと思っていたんですが、これではブレーキの減りも結構じゃないのかな?と思ったりしてました。
スタッドレスの時も結構汚れるなぁとは思っていましたが、ノーマルだとホイールカバーが付いているので余計に付着するのかな?などと思ってますが、皆さんのもそんな感じですか。
電費の悪さも気になるのですが、回生ブレーキが使えていなかったらそりゃ電費も悪いですよね。
この5ヶ月、外気温が1桁以下だと、最悪3km/kw 15℃以下で4.5 20℃くらいから5キロ 郊外の道を長距離かけて6.5キロって感じです。20℃の高速道路で6キロ。でもこんなもんですか?
書込番号:26172376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おぢいさんさん
BOLVOのHPを見ると、回生ブレーキでなく、ディスクを乾燥させておくために、ときどきディスクブレーキも働かせるむね書かれていますね。
したがって、軽くとはいえ、水分や錆びを除去していますので、ダストも出るのでは?
日本車ではここまでやらないと思いますが、ヨーロッパは速度域が高いのでしょうね。
https://www.volvocars.com/jp/support/car/ex30/25w17/article/47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-58bf8ef6ce7e618dc0a8b04a2f79ccf2-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-c67564d5d4bacc7cc0a8cc375ed729df-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-3375063dd4bada92c0a8cc372a0e6f22-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409/
書込番号:26172410
4点
>おぢいさんさん
たしかに欧州車はブレーキダストが多いですが、
EVでホイールが汚れるほど、ブレーキダストが出るとは思えません。
13万km走った旧リーフも、現在12万6000kmの現行リーフも、
ブレーキパッドは、ほとんど減ってません。もちろん、無交換です。
たしかに
停車する際の極低速では、回生ブレーキがほとんど効かなくなるので、必ず油圧ブレーキが作動します。
それでも、極低速では運動エネルギーそのものが少ないので、ブレーキパッドに大きな負担はかからず、したがって減りません。
また必ず停車時には油圧ブレーキは作動するので、ローターが錆びることもありません。
ただし、例外的だと思いますが
日常的に「フル充電に近い状態」で使用することが多いならば、
その場合には回生ブレーキは効きませんから、ほぼ油圧ブレーキでの減速となります。
当然、運動エネルギーを回収できないので電費は悪くなります。
おっしゃるように、電費が
>20℃くらいから5キロ
だとすると、それが市街地での走行だとしても、私は「悪い」と思います。
たしかに車重1.8tはリーフよりも重いですが、加速時に使った運動エネルギーは減速時に回収できるので、一概に車重が不利な条件とも言えません。
一方で
高速道路で6km/kWhは、妥当な数字だと思いますから、
その点から見ても、気温20℃の時に市街地の5km/kWhの電費は「悪い数字」だと思います。
EVならば、回生ブレーキがはたらく市街地走行の方が電費は良くなるはずですから。
回生ブレーキの働き(=バッテリーへの充電能力)が問題なのかもしれません。
書込番号:26172501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今売ってないツインの方が電費いいよ
最近天気が良いから17から14くらい
ホイールコーティングした方が
いいと思います
書込番号:26173499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回生ブレーキが多くて、物理ブレーキが少ないとしても、外車のブレーキローターやパッドの性質上ダストが多いんじゃないの?
ブレーキの効きが良い分、ローターやパッドのすり減りが多いので、ブレーキダストも多くなるみたいな。
友人のゴルフRなんか、ホイールがダストで真っ茶ですね。
指摘したら、掃除しても切りがないので放置だって言ってました。
書込番号:26173576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コーティングしようにもホイールキャップがハマってるのでできないんですよ。
なので、それは外して走ることにしました。もちろんコーティングはしまーす。
書込番号:26173582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も悪いとは思いますね。そして、後輪のダストの方が多いというのは、納得できないんですがディーラーが言うにはEX30はなぜかそうなんですよ、という話。
で、回生エネルギーの回収は意外と難しい問題だと思ってます。ボルボが下手くそであることは間違いないのですが、出力の高いモーターほど回生時の抵抗は相当大きくてどの程度の回生エネを得るのか?で、ワンペダルドライブの時の減速感が変わるんじゃないかと。ワンペダルの時は長い下り坂、それもかなり急な下りでもアクセル離したら停止まで行きますよね?緩やかな減速を平坦なところでやろうと思うと全部回収しようと思うととんでもない急ブレーキになるわけで。なんかうまく表現できませんが、回収しつつもある程度モーターを回さないとだめですよね?駆動と発電の2個のモーターが入っているわけではないので、複雑な制御をしてるんだと思います。なので、古参のテスラは回収が上手くて電費がいいのだろうと想像してます。
なんかよくわからない話でゴメンナサイ。
書込番号:26173586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーもパッドはダスト多いですって、言ってました。んにしてもあの量はって思うくらいの量です。ホイールキャップが蓋になってしまって余計に溜まりやすい構造ではあるのでキャップを外して走ろうと思います。
で、昨日ディーラーで外し方を実演してもらったのですが、これが思いっきりキツイんですよ。割れるかと思うくらい力入れないと外れない。鉄チンにはめるホイールキャップは縁が噛んでますが、アルミに嵌めるこれはセンターキャップの部分にハマってる関係で相当ガッチリハマってるんですよね。
で、外してみると、センターキャップがないし、ボルトキャップも無いのでなんとも締まらなくて。どちらもチャイナとアマゾンに注文しました。
あとはコーティングして様子を見たいと思います。
書込番号:26173593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おぢいさんさん
>回収しつつもある程度モーターを回さないとだめですよね?
それは無理です。
「回収しつつ」=充電、
「ある程度モーターを回さないと」=放電。
バッテリーは、物理的に「充電」と「放電」は同時にできません。
>どの程度の回生エネを得るのか?で、ワンペダルドライブの時の減速感が変わるんじゃないかと。
その通りです。
ボルボのEVは乗ったことがないのでわかりませんが、日産のワンペダルドライブ(eーPEDALです)は
アクセルペダルの踏み方(戻す量)により、回生ブレーキの強弱がコントロールできます。
さらに、
戻す早さによっても、回生ブレーキの強弱が有ります。(急に戻せば「強く」、ゆっくり戻せば「弱く」)
また
回生ブレーキの強さは、モーターの回生する力も重要な要素ですが、
それと同じくらい、バッテリー側の「受け入れ能力」(受容される電流値)が関係します。
すなわち、極力、バッテリーの劣化を避けようとするなら、
受け入れる電流値を下げる=回生ブレーキを弱くする方が良いと思われます。
(その分だけ、油圧ブレーキの負担が大きくなるわけで…、もちろん電費は悪くなります)
この辺りの考え方で、各メーカーによって制御方法が違うのだろうと思います。
ちなみに、ボルボについてはわかりませんが、
回生ブレーキを含めたバッテリーマネジメントについて、さすがに日産は「一日の長」があると思います。
少なくともホンダより日産の方が優れていると感じてます(両メーカーのEVを所有しています)。
書込番号:26173911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
同時にはできませんが、どれくらい回収するのかという設定っていうのかな?電池に戻してあげる量を変えることでブレーキ量が変わるわけですよね。
ワンペダルではない状態で下っていく場合に、または惰性で平地を走る場合、モーターが回生しないように微妙に電気を流さないと抵抗が生じるそうで、BMWはモーター軸を駆動系から切り離すということをやってるみたいです。俗に言うコースティングってものですね。
ICEでも、海外メーカーは普通にそれをやります。以前はクラッチ離れてもアイドリングはしてましたが最近は完全に切ってしまうようですね。
そこらへんのプログラミングがVOLVOでは経験値がまだまだ低い印象です。
書込番号:26173998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ボルボ > EX30 2023年モデル
先日納車されて快適に乗っています。
今までの新車にはコーティングをしてもらっていたのですが、まーその効果はいかほどか?と思ったので今回はパスしました。
しかし、このクルマは未塗装樹脂でぐるっと囲まれてる感じじゃないですか。放置しているとこの未塗装樹脂は白っぽくなってくるのは目に見えているのですが、実際1年くらい乗ってらっしゃるオーナーさん達のそれはどうなっていますか?
で、コーティングはした方がいいのでしょうか?しなくてもそれほど劣化がないのか、やらないとやはり目立ってくるのか?
どんなもんでしょう?みなさんの車の様子を見にお聞かせください。
書込番号:26035520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おぢいさんさん
>未塗装樹脂は白っぽくなってくる
油分が無くなると白くなりますよ、安く対応するのならシリコンスプレーを塗布すれば戻ります
白くなるのが嫌なら塗装して貰えばいいでしょう
書込番号:26035684
1点
未塗装樹脂はどの車種でも白くなります。
昨今はSUV車を中心にこういうデザインの車が増えてますが、5年もしたら後悔する羽目になりますね。屋内ガレージで出来るだけ紫外線に当てないようにすれば10年くらいは持つかもしれませんが、それでもそこそこ白っぽくなるでしょうね。
シリコンスプレーやタイヤワックスなどで一時的に艶は出ますが、ホント一時的ですので、全塗装したほうが楽です。
私も1度この手の未塗装部がある車に乗りましたが、車体カバーを出来るだけかけたりして気を使いましたが3年近くで白っぽくなってきました。
コーティングは未塗装部分には意味がありません。よって諦めるか塗装するしかないですね。
書込番号:26036183
1点
>おぢいさんさん
乗ってはいませんが
未塗装樹脂部分はどうしても白色化して劣化してしまいます。
しかし未塗装樹脂専用のコーティングがありますので新車のうちに施工しておけば劣化はある程度防げます。
それでも年数経つと劣化はしますが、劣化してしまった状態のものに施工するタイプのものも出ています(簡単にいうと液に黒く色がついてるような感じです)
最近はSUV車のフェンダーアーチが艶のあるグロスブラックで塗られていますが、そこって元々は悪路走行で飛び石などで傷ついたとき目立ちにくい、アーチモールだけ変えれば済む。
というものだと思うので、そこを塗装してしまうのは本末転倒なのかな
と思ってしまいますので自分は塗装でなく専用コーティングで保護したいですね。
書込番号:26036200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>massaaaanさん
>KIMONOSTEREOさん
>アドレスV125S横浜さん
様々なご意見ありがとうございます。とても参考になります。
一応、コーティングしてみようかなって方に傾いてますが、後から戻す手段があるのなら、見送りもありかな?っても思います。引き続き、ご意見大募集です。
書込番号:26036238
0点
ワシ的には、白くなったヤレ感がカッコいいと思う。
書込番号:26036880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おぢいさんさん
但し、この車の場合は、本当に下部の部分だけなんであまり気にならないと思いますよ。
SUV車に多いホイールアーチとかは目立ちますけどね。
書込番号:26036884
1点
>スプーニーシロップさん
なるほどー、そういう説もアリですなぁ。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:26036954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
確かにそれは言えるかもですね!
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26036955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よろしくお願いします
来月、この車が納車予定です
北国なのでスタッドレスタイヤが必要なのですが、空気圧センサーについて、ハード的なものを装着する必要があるのか?それとも走行距離とタイヤの回転数から警告するものなのか?
ご存知のユーザーさんがいましたら教えてください
書込番号:25992255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おぢいさんさん
明示していませんし、空気圧絶対値表示の有無は不明ですが、取説を見る限り回転差検出型ではなく気圧(温度)センサー型のようです。
タイヤ空気圧モニタリング
https://www.volvocars.com/jp/support/car/ex30/article/47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-e1fce96acdfd4ac1c0a8b04a2efd5bbc-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-719d703ece218257c0a8b04a3f1341bc-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-07685461d3b8c760c0a8cc3717eb4645-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-07cc2040ce18cfd6c0a8b04a75f8edba-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409
タイヤ空気圧モニタリングの限界
https://www.volvocars.com/jp/support/car/ex30/article/47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-e1fce96acdfd4ac1c0a8b04a2efd5bbc-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-719d703ece218257c0a8b04a3f1341bc-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-07685461d3b8c760c0a8cc3717eb4645-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_47d2c97fd33effd3c0a8cc3718c999b7-07cc2040ce18cfd6c0a8b04a75f8edba-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409_2ac423eea4fd359cc0a8b08d0c01dfb8-07cc2040ce18cfd6c0a8b04a75f8edba-8664b2fa77a7e089c0a8296870d1a409
書込番号:25992282
0点
>SMLO&Rさん
早速の返信ありがとうございます。
説明書は私も読みましたがよくわからないですね。現有のアウディ ワーゲン共に回転数なんですが、何か今時らしくないというか何というか。
タイヤ販売店によってはセンサーが必要ですって明記しているところもありますが。ないところもあるし、ボルボであっても回転数検知のものもあるようなんです。
サービスに問い合わせるのが確実ですね。ボルボの営業の方は何も言ってなかったんですけどね。
書込番号:25992355
0点
>おぢいさんさん
>説明書は私も読みましたがよくわからないですね。
輸入車の取説は日本市場へ輸入している車両の実装と不一致のことがあるので断言できませんが、上で提示した取説では回転差式ではなく気圧センサー式であることを示唆しています。
まず「タイヤ空気圧モニタリング」には
「タイヤ空気圧モニタリングセンサーは、すべてのタイヤ(ウインタータイヤを含む)に取り付ける必要があります。 スペアタイヤまたはセンサー非搭載のタイヤを装着した場合、数分間走行した時点でドライバーインフォメーションエリアに不具合メッセージが表示されます。」
という記載があり、これは気圧センサー式を言っています。回転差式ではこういう表現になりません。
さらに「タイヤ空気圧モニタリングの限界」の
「システムの無線通信または車両の電気系統に干渉するアクセサリー」「強い電波や電界の発生源への長時間にわたる接近」
でも気圧センサー式(測定結果を電波で送信する)である事を言っています。
従って取説を見る限りは気圧センサー式です。
諸元表にも「タイヤ空気圧モニタリングシステム」と記載してありますから気圧センサー式でしょう。
https://www.volvocars.com/files/cs/v3/assets/blt84e01a6904dbd2e8/bltcd99152ea1ae70bc/66f4ededb6c35b85a2faea1f/MY24_EX30_8.pdf?branch=prod_alias
>ボルボであっても回転数検知のものもあるようなんです。
そのようなことがあっても不思議ではないでしょう。
他社では同じモデルですらも仕様によって回転差式と気圧式を搭載するケースがあります。
書込番号:25992522
2点
>SMLO&Rさん
答が判明しました。物理的にセンサーが付いているそうです。
それはいいとして。センサーつけなくても警告灯が付くだけで問題ないですよねって話をコールセンターのお兄さんに言ったなら
「それをやられると保証対象外になります」とのこと、つまり5年保証が消えてしまうというんです。
「純正のホイールを買っていただいて頂かないと保証が無くなります」とも
「じゃあ、夏タイヤに戻せば保証はまた戻るんですか?」と聞くと
「戻らない」そうです。
アウディでもワーゲンでもそんな事言われたことは一言もないし、なんなら今までの車たちも全部純正じゃないホイールにスタッドレスだったんですけど。
テレビキャンセラーをアウディにつけた時はそんなこと言われましたが、営業の人も点検の時に戻してもらえれば大丈夫です。と言ってましたが。
ボルボの営業さんはそんなこと一言も話してなかったけど。
みなさん純正買ってるんですか?
こういう保証規定はご存知なんですか?
書込番号:25992661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ボルボ > EX30 2023年モデル
新車で購入から90日で満足に乗ったのは30日程度。
その上修理で入荷した車をスタッフが通勤で使用していることが発覚、最悪です。
初ボルボでしたがディーラーの対応も最悪です。
書込番号:25967102 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>EIJI 17さん
返金対応を求めてみたら?
書込番号:25967124
5点
もちろんです。
現在弁護士さんと相談してます。
書込番号:25967134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>現在弁護士さんと相談してます
弁護士に対応を依頼しているなら、
勝手に余計な口は開かないこと。
和解の条件として口外禁止条項が付くのは珍しくないけど、
その前に口外しまくりじゃ、条件につける意味がない。
一方的な不調されちゃ、
相手方としても引くに引けず態度をより硬化させる、
なんてことになりかねないしね。
不満感情で余計なことしでかすと、
弁護士さんが匙投げて手を引かれちゃうかも知れませんよ。
書込番号:25967157
12点
ありがとうございます。
参考になります。
この90日間みなさんがびっくりするような経験をしました。
書込番号:25967163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
戦うならここで愚痴る前に証拠集めしましょう。訴える側は色んな事を想定しないと痛い目見ます。
書込番号:25967245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そりゃあ スタッフも高級車買えない人かもしれないしね・・・
乗ってみたいという欲望を抑えきれなかった・・・
もしくはテスト走行を兼ねて乗っていた? 果たして真実はいかに?
書込番号:25967504
1点
”この90日間みなさんがびっくりするような経験をしました。”
そのびっくりした内容を皆が訊きたいんだけど・・・
書込番号:25967519
5点
今回の経緯やこれからの状況を担当と店長交えて話し合いぐらいするでしょう。その時に音声を録音する用意を。
少なくとも言った言わなかった論争は防げる。状況が不明なので一概に言えないけど矛を向ける前に盾を用意せよって事です。
書込番号:25967526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理預かり車をスタッフが通勤で使用したって本当ですか、そりゃ酷いですね。
そういえば以前、国産ディーラーでも同じような事件があったのを聞いたことがあるような。
書込番号:25967927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、EX30を試乗してきました。
購入を検討してる私としては、
どんな不良や故障が発生したのか知りたいですね。
そういうのを共有できるのもこういう場ならではだと思います。
口外禁止とかなんとか言ってたら、何もよくなりません。
書込番号:26328818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>口外禁止とかなんとか言ってたら、何もよくなりません
一理ある。
けどさ、今正に係争中の案件で、
見ず知らずの赤の他人の利益のために、
不利になりかねないリスクを冒させるの?
自分の得る利益の代わりに何か見返りを与えられるの?
情報と水はタダとはいうけどね、
弁護士を立てるというコストを支払っている人に対して、
自分の欲しい情報は無償で寄越せ、
ってのはあまりにも虫の良い話。
書込番号:26328828
3点
私が同じ立場ならそうするという話です。
例えば不具合事象に対して、口コミの場で他の人からも情報が集まれば有利に進められることもあるでしょう。
自分さえよければいいですか?
不都合なことを隠蔽したところで、結果的にボルボのためにはならないのは明らかです。(ボルボはそういう会社ではないと思いますが)
書込番号:26328851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コスト掛けてるんだし、先ずは自分が良くならなきゃだろ
当たり前だと思うが
書込番号:26328865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、ボルボを良くするのが目的じゃないだろ
目的は自分の車を正常になる様にする事だろ
書込番号:26328875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あなたたちのいうことをもっともだと思う人が増えたら、ここの口コミの場で不具合事象を報告する人は減ってしまうだろうな。
それは残念。
書込番号:26328879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは弁護士入れて戦おうとしてるから言わない方が良いと言うこと。
トラブル自慢の別スレを立ち上げれば、色々弾むと思いますよ。
なんで解らないのかな?
書込番号:26328947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
EX30の中古車 (51物件)
-
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 366.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 416.0万円
- 車両価格
- 399.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 418.6万円
- 車両価格
- 399.9万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 366.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 416.0万円
- 車両価格
- 399.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 418.6万円
- 車両価格
- 399.9万円
- 諸費用
- 18.7万円







