FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
- デジタル一眼カメラα(Alpha)Eマウント用大口径広角ズームレンズ。ミラーレス専用設計レンズの最高峰「Gマスター」シリーズに属する。
- 高速駆動を実現する「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を搭載。静止画・動画の両方において静かで従来比最大約2倍に高速化したAFを実現する。
- ズーム全域開放F値2.8の明るさで焦点距離16mmから35mmをカバー。本体は全長約111.5mm、質量約547gの小型・軽量で従来比約20%軽くなっている。
FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2SONY
最安価格(税込):¥276,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 9月22日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年8月29日 07:32 |
![]() |
19 | 24 | 2025年8月8日 09:52 |
![]() |
5 | 5 | 2025年4月13日 22:46 |
![]() |
9 | 2 | 2025年3月5日 00:18 |
![]() |
25 | 14 | 2024年6月30日 08:05 |
![]() |
22 | 2 | 2024年1月14日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
最近このレンズをお迎えしました。
広角が好きでずっと欲しかったので、暇があれば撮り歩いて楽しんでいます。
ただどんなレンズと一緒に持ち出すのがいいか迷うようになりました。
来月に海外へ行くのでそれまでに組み合わせを決めたいと考えています。
そこで皆様のお知恵を借りて参考にできればと思い投稿させていただきました。
カメラはα7RV、主に撮るものは風景・遺跡・街撮りです。
手持ちの中から3本持って行こうと考えていて、
・16-35mm GM II
・70-200mm F4 Macro G II
と、あと1本を迷っています。
残りの手持ちのレンズは以下の3本です。
@ 50mm F1.4 GM
標準域を諦めてスナップに特化。
16-35と併せて、トリミングすれば標準域はカバーできると判断。
A タムロン28-75mm G2
万能レンズで標準域をカバー。
24-70mm GM IIがあれば間違いなく持って行くのですが。
B 24-105mm F4 G
ミラーレスデビューして初めて買ったレンズ。
持っていく他2本と被りすぎかも。
素人な質問で恐縮ですが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:26275694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えぐぜ太郎さん
・・・Bです。 (自分に)24mmは必須だから。 そのために、わざわざAから 16-35mm GM II に付け替えるのは無駄だから。
・・・私は、レンズのズーム域の重なりは、長いほど良いと思ってます。 ギリギリは使いづらい。
書込番号:26275721
1点

迷わず@でしょう。
私ならば1635のみの一本勝負で行きます。
書込番号:26275770
3点

望遠が200oまでいると考えると
一からセレクトするなら
タムロン17-50と70-200/4の二本ですますかな
50〜70oは50oの足ズームでまかなえるものだけ撮る
16-35となら28-200だけとかにするかも
広角域は焦点域がかぶってた方が使いやすいです
書込番号:26275836
2点

皆様のご意見、ありがとうございます。
>最近はA03さん
ズーム域の重なりは確かに大切ですね。
付け替える手間は煩わしいですが、今は付け替えてでも撮りたい!
買ったばかりなのでそんなテンションです(笑)
>盛るもっとさん
一本勝負!いいですね、潔く使い倒すのがいいですね!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
使っているレンズのまま精一杯まで広角へ届くのは安心感がありますね。
盛るもっとさんの「一本勝負」という言葉にハッとしました。
確かに欲しくて勝ったこのレンズ、この機会に使いまくるのが
今の自分には筋がとおった向き合い方だなと思います。
なので@で行ってきます。
皆様、心から感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:26276096
2点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
いつも大変参考にさせていただいております。
現在、家族のvlog撮影用に本レンズの購入を検討しています。今、主に使用しているのはα7ivとFE24-70GM2です。
写真中心の時は24mmスタートで良かったのですが、動画ではアクティブ手ぶれ補正などを利用すると狭く感じています。
質問は、本レンズで動画撮影時にNDフィルター(できたら保護フィルターも)をつけると、皆さんはケラレが出ていますでしょうか。またその場合、皆さんはどのように対処されていますでしょうか。
現在82ミリのNDフィルター(NISI TRUE COLOR VARIO)を持っているので、できたら本レンズでも使いたいと思っています。
もしケラレがひどいようであれば、FE16-25G+ステップアップリングも検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26250701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Olive and Nutsさん
自分が使っているのは SEL1635G で G2 ではないですが、フィルター二枚重ねにしますと〜17mm から広角側では画面四隅にケラレが出ます。 DHG Super Circular PLD 82mm + Kenko Pro1D Lotus ND8 --- ねじ部除いて厚みそれぞれ5mmくらい。可変ND一つというのでも同様です NISI Enhance ND-Vario 82mm。対処方は、しょうがないのでねじ込みフィルターは通常一枚だけにする、ねじ込み式でどうしても二枚必要なときは 18mm くらいで止める、どうしてもどうしても複数枚フィルター使って 16mm までやるときには、10cm の角型フィルター(NiSi とか KANI とか)のセットを使う、です。
ただ、SEL1635GM2 は SEL1635GM より 1cm くらい短いので、広角側のフィルターケラレには強くなってると思います。ので、もうちょっと楽になってる可能性はあります。お店などで確認されたほうが良いかと思います。
あと、ステップアップリング経由して大口径フィルターにつなぐ件。ケラレの問題は口径とともに光路のお話しですので、ステップアップリングが蹴ってしまう可能性は要注意です(必ずそうなるかどうかは条件次第)。以前、「大は小を兼ねるべし」とステップアップリングを使って 10cm角でなくて 15cm角の角型フィルター使ってる知り合いがいて、ところがむしろそうしたほうがケラレてしまう、というのを目撃したことがあります。
書込番号:26251252
2点

訂正:
× 自分が使っているのは SEL1635G で G2 ではないですが
○ 自分が使っているのは SEL1635GM で GM2 ではないですが
書込番号:26251273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Olive and Nutsさん
私は家族のVlog撮影を4年以上続けています。
最近はα6700にE 10-20 F4 Gとα1にFE PZ 16-35mm F4 Gの組み合わせで使っており、
超広角ズームレンズを使って動画撮影時の画角の狭さ、特にアクティブ手ぶれ補正によるクロップの解消をしました。
FE 16-35mm F2.8 GM IIはフィルター径82mmですが、フィルターの厚みや重ね付けによっては、
広角端16mmでケラレが発生する可能性があります。
特にND+保護フィルターの併用は注意が必要です。
FE PZ 16-35mm F4 GではND+保護フィルターの併用時、主に広角端の16mmでケラレが発生しました。
対処法としてはNDフィルターのみを使用し、保護フィルターは外すことでケラレを回避できます。
16mmでケラレが出る場合は、17-18mmにズームすることで自然に回避できます。
また、編集時のポスト処理で軽くクロップすることで、ケラレを目立たなくできます。
更に、α7Wであればアクティブ手ぶれ補正使用時のクロップで解消できる可能性もありますし、
4K60p撮影時ならAPS-Cクロップがされるので、ケラレの心配はなさそうです。
私自身、日中屋外のVlog撮影でF2.8通しの超広角ズームが必要だと思った場面はほとんどなく、
むしろ軽量で操作性に優れたFE PZ 16-35mm F4 Gの方が快適に感じています。
特にα1との組み合わせでは、画質・AF性能ともに申し分なく、ジンバル使用時のバランスも良好です。
FE 16-35mm F2.8 GM IIは高性能なレンズですが、フィルター使用時のケラレはフィルターの種類や撮影条件によって変わります。
お持ちのNDフィルターを活かすなら、単体使用や画角調整で十分対応可能だと思いますが、
実際にヨドバシカメラやソニーストアといった実店舗でNDフィルターとα7Wを持って試してみることをオススメします。
もし軽量性や動画向けの操作性を重視されるなら、FE PZ 16-35mm F4 Gも非常にオススメです。
書込番号:26251440
1点

>撮貴族さん
早速のご回答ありがとうございます!
SEL1635GM利用者のコメント、大変参考になります。〜17mmでケラレが出るんですね。
18mmでも十分広いとは思いますが、家族旅行時に慌てて撮影することも多く、気づかずケラレが入っていたら悲しいですね。。
角型フィルターは知りませんでしたので、調べてみます。
また、ステップアップリングが必ずしも対処になるわけではないと言うのも盲点でした。。
お店で確認してみないといけないですね。早速お店に行ってみようと思います。
(お店に行くのは当たり前なのかもしれませんが、なかなか行く機会もないため、事前にこういう話を聞いていると色々な目線で見れていいですね。ありがとうございます。)
>クレイワーさん
Vlog観点からのコメントありがとうございます!
少し構えて考えていましたが、保護フィルターを外す、画角調整、が確かにシンプルな対応ですね。
FE PZ 16-35mm F4 Gも有力候補の一つですが、パワーズームに触ったことがないこと、vlogを始める前(写真中心の頃)はF2以下の単焦点好きであったことから、躊躇している状況でした。一度お店で触ってみるようにします。
確かに家族旅行時は軽量性・操作性も大事ですよね。
vlogで普段使いしているFE 24-70mm F2.8 GM IIで撮った映像は美しいですが、家族旅行時の存在感や長時間撮影時の(腕の疲労からくる)手ぶれも気になっていたところです。
また、F2.8だと複数人の撮影時に意図せず周辺の人がボケてしまっていたことも思い出しました。
F2.8にこだわらずに検討するようにしてみます。
少し話はそれますが、今回検討している広角ズーム購入時にFE 24mm F1.4GMを手放すことを考えていました。
普段使いズームはF4、非常用に単焦点を残す、も選択肢として考えます。(予算が許せば。。)
書込番号:26251584
0点

>Olive and Nutsさん
返信ありがとうございます。
FE 24-70mm F2.8 GM IIは比較的軽いとはいえ、
Vlogで片手持ちをすると疲れてきますよね。
ぜひ小型軽量のレンズを使ってみてください。
パワーズームに触ったことがないのですね。
確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
動画撮影時はBluetoothリモコンとの相性が良く、
純正のシューティンググリップと接続することで、
手元のリモコンでズームが出来るため、
Vlogとの相性はとても良いです。
FE PZ 16-35mm F4 Gは今の中古価格で12万円以下で購入できますよ。
FE 24mm F1.4GMの買取価格は7-8万円ですので、
FE 16-35mm F2.8 GM IIの下取りに出した時の持ち出しと比べて、
FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。
一度お店で触ってみてください。
書込番号:26251774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Olive and Nutsさん
自分もじきにGM2 に買い換えるかなとは思っていたところでしたので今日、SONY.com の「チャットで問合せ」で尋ねてみましたところ、中の人が親切で丸形ネジこみフィルター二枚重ねを実地に調べてくれました。その結果、回答は:
-----
SEL1635GM・SEL1635GM2に純正フィルターを装着して試したところ、どちらも16〜17mm域で表示されるケラレが目立ちます。
※フィルターは、保護フィルター(MCプロテクター)と円偏光フィルターがありましたので、そちらを重ねました。
・MCプロテクター VF-MPAMシリーズ:https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-MPAM/VF-MPAM_purchase/
・円偏光フィルター VF-CPAMシリーズ:https://www.sony.jp/ichigan/products/VF-49CPAM_VF-55CPAM/index.html
肉眼で確認できた限りで恐縮ですが、SEL1635GM、SEL1635GM2のケラレ具合はどちらも同じくらいとお考えいただきたく存じます。
-----
とのことでした。前にも書きましたように、1cmほどGM2のほうが短いのでこれは大丈夫かなと勝手に思っていたのですが、入射瞳(ですかね)の位置の問題で単純でなさそうです。つまり、GM / GM2 とも二枚重ねのときの蹴られ具合はあまり変わらない。よって、対処法もまぁ同じになる、ということのようです。
書込番号:26251944
2点

>クレイワーさん
早速のご返信ありがとうございました。
「FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。」はその通りですね(笑)
早速週末に見に行ってみようと思います!
>撮貴族さん
わざわざお問い合わせいただき、ありがとうございました!
SONY.comなるものを初めて知りました。まだまだ情報源はあるのですね。大変参考になりました!
1点教えていただきたいのですが、16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正をONにした状態でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26252866
0点

>Olive and Nutsさん
> 16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正を
> ONにした状態でしょうか
いえ、静止画フルフレーム(+それでの手ブレ補正)です。言われてみて気づきましたが、動画でアクティブ手ブレ補正ですとクロップしてますから私が問題にするケラレにはならないと思います、たぶん。← 確認したほうが良い
書込番号:26252945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちの SEL1635GM で動画の場合を調べました。丸形フィルター二枚重ねで〜16mm ですと、手振れ補正ナシ、スタンダード、ダイナミックまでは蹴られますが、アクティブ補正のときは蹴られはほとんど無いように見えます(目視だけですが)。
昨日 SONY help chat の方に静止画モードで SEL1635GM2 で確認してもらったとき、GM vs GM2 で蹴られ具合に大差なかったことから類推しますと、GM2 でも、アクティブ手振れ補正でしたら動画の場合フィルター二枚重ねで 16mm 一杯まで大体OK ではないかと推察できます。
アクティブモードではクロップ倍率1.21倍と言われているようで(16mm → 19mm くらいか )、それで正しければ多分お話は整合してると思います。
書込番号:26252959
1点

>クレイワーさん
>パワーズームに触ったことがないのですね。
>確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
本レンズでのスチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。
書込番号:26253275
1点

すみません。
書込番号:26253275 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)本レンズでのスチル(静止画)撮影時に
正)FE PZ 16-35mm F4 G でのスチル(静止画)撮影時に
書込番号:26253281
1点

>pmp2008さん
>スチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。
pmp2008さんはそれで満足しているのですね。
家族のスチル撮影では女性ポートレートと違い、
止まって何秒間もポージングをしてくれませんので難易度が違います。
被写体は良い写真を撮らせまい、と必死なのです。
そんな撮影現場で何とかするには、
パワーズームのズームリングを回していては遅い、
と感じるのは子育ての経験がないと分からない、のかもしれません。
書込番号:26253870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>pmp2008さんはそれで満足しているのですね。
はい、何も困っていないです。
FE PZ 16-35mm F4 G で、ズームリングを回してのズーミング(マニュアルズーム?)は、ズームレバーを押してのズーミング(パワーズーム)より、はるかに速いですけれど
>パワーズームのズームリングを回していては遅い、
>と感じるのは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
書込番号:26253989
0点

>pmp2008さん
>はい、何も困っていないです。
そうですか。
良かったですね。
>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
スレ主でもないあなたに答える必要はない、
と私は思っています。
pmp2008さんは結婚をしていますか?
家族のVlogを撮影していますか?
子育ての予定はありますか?
書込番号:26254029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
アクティブ手ぶれ補正ONであれば目視レベルでは大丈夫とのこと、ありがとうございます。
最後はお店で確認しますが、かなり有力な情報で助かります。
あとスチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね 笑
このレンズは主に家族が対象ですので、写真を撮るときは35mm付近で撮ると思いますが、実際に手にしたら16mmでも撮りたくなってしまうのでしょうね。
>クレイワーさん
おっしゃる通り、パワーズームではスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかることを懸念しています。
(私自身は実機で触ったことはないですが、ブログや様々なレビューコメントを眺めていた際、複数の方がおっしゃっていたので)
我が家も家族にカメラを向けると逃げられる、または表情が固くなることがあります 笑
また、上記にも関連しますが、スチル撮影時はレンズにある焦点距離のメモリを調整してから撮影体制に入る(撮影体制に入って即撮影するため)習慣があり、インナーズームでは焦点距離がぱっと見でわからないことも懸念しています。
と言っても、まだvlogは始めたばかりですがすっかり9:1で動画中心になっており、スチルを撮る機会はめっきり減ってしまいました。
本レンズは動画中心と割り切ってしまえば、本件もそこまで気にしなくてもいいのかもしれませんね。
これは一日くらいレンタルして運用してみないと、体感ではわからないかもしれませんが。
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。
書込番号:26254091
0点

>クレイワーさん
>>FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
>>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
>現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
>スレ主でもないあなたに答える必要はない、
>と私は思っています。
FE PZ 16-35mm F4 G は所有しています。
ここ価格コム掲示板は、製品購入を検討している方々が参考にされるところ、ではないでしょうか?
クレイワーさんは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い
と感じられているようですが
これは、FE PZ 16-35mm F4 G の購入検討者にとって、極めて重要なご意見、かと思います。
一方で、私は、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングの速度を、
次の3本のレンズと比較して、特に遅いとは感じていないです。
ソニー FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ですので、クレイワーさんが、
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられているのならば、
このスレッドの読者へ、
その悪さ加減が分かるような、具体的なご説明をしていただけませんでしょうか?
書込番号:26254161
0点

>Olive and Nutsさん
>少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
他のレンズは分かりませんが、ご検討されている FE PZ 16-35mm F4 G は、それであっています。
>てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。
もし、そのようなレンズがありましたら、静止画撮影するにはやっかい、かと思います。
パワーズームは、動画撮影時に、なだらかに(?)ズーミングするためのものですので。
実際のところ、FE PZ 16-35mm F4 G のパワーズームは、素早いズーミングはできないです。
書込番号:26254175
0点

>Olive and Nutsさん
> スチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね
迅速にフィルターを着脱するには、NiSi の swift filter ってのがありまして、これはネジではなくて永久磁石でパチんとフィルターを留めるものです。
https://nisifilters.jp/pages/swift?srsltid=AfmBOoprxzAEqbiGvygdP4re7mQIv7ubW8D7r1nn7wCrL6BazItrut6_
https://nisifilters.jp/products/swift-kit?srsltid=AfmBOoqt4YgaLpcPAGfrf6wxA6Z_WyC6X4ZOMPMvzF4me6ojIPc2QUYy
磁石でくっつく部材を仕込んだベース?フィルター?としては空身のアダプターリングと可変NDの二種類が選べます。で、それら単体のときには静止画で16mmまで蹴られ無し、のようです。が、そのうえにフィルター追加しますと18mmより広いと静止画では蹴られるところ(ということは、動画アクティブ手振れ補正なら最広角までOK)は普通のねじ込みフルタ―二枚重ねの問題と同じみたいです。ただこれ、自分は CP+2025 のとき「お」と思っただけでそれ以上追求してません。詳しいことはNiSi の中の人に確認したほうが良いです。
書込番号:26254207
1点

FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
小型軽量で写りも良かったのですが、静止画中心の私にはパワーズームが馴染みませんでした(^_^;)
ズームリングでもズームレバーでもスムーズにズーミングできて良かったのですが、
静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
手の感覚で判るので使いやすい。
パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
それに、あらかじめ何ミリで撮りたいという時にはズームリングに焦点距離が刻まれて
いた方が使いやすい。
パワーズームでもあらかじめ何ミリを設定しておいてボタン一発でセットできるような
機能があれば良かったかも知れないけど。
ついでに愚痴れば、小型の中に色々詰め込んでいるのでフォーカスホールドボタンの
位置が少しずれていて使いにくい。まぁ慣れの範疇だけど。
ということで FE 16-35mm F2.8 GM II の下取りに出しました。
FE 16-35mm F2.8 GM II はプロテクトフィルター付けっぱなしで、NDも偏光フィルターも
使わないのでスレ主さんの疑問には答えられずにすみません。
書込番号:26254276
1点

>ひめPAPAさん
>FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
>静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
>手の感覚で判るので使いやすい。
確かに、広角端や望遠端まで行きますと、ズームリングは空回りしますね。
>パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
そうですか。
私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。
広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。
ただ、ズームリングが広角端/望遠端で、カチッと止まったほうが気持ち良いですね。
ところで、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングをまわしてのズーミングの速度はどうでしたか?
書込番号:26254407
1点

>pmp2008さん
>私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。
そういう使い方の時は問題ありません。
FE PZ 16-35mm F4 G はズームリングでもズームレバーでもモーターでズーミングしている
のですが、モーターの制御はよく出来ていて、ほぼ意図通りに動かせました。
>広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。
ここの感覚ですね。
手の感覚で判っていれば、判断する時間すら不要なのです。
ファインダーを覗いた時点で希望する焦点距離になっている訳です。
スナップの時は、この一瞬が大切、な時もあります。
書込番号:26254616
2点

>ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
>そういう使い方の時は問題ありません。・・・
そうですね。
>ここの感覚ですね。
>手の感覚で判っていれば、判断する時間すら不要なのです。
ご説明ありがとうございます。
なるほど、
広角端(16mm)や望遠端(35mm)ですぐに撮影したい時、通常のズームでしたら、
ズームリングを、回しきって止まっているところで押さえておけば、良いですね。
一方、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングは、広角端(16mm)や望遠端(35mm)で回し切れずに、止まらないで空回りしますので、
そして気をつけないと、反対側へ回ってしまって焦点距離が変わってしまいますので、
そのような撮影方法はできないですね。
書込番号:26255039
1点

みなさんご回答ありがとうございました。
結果的に、FE16-35mmF2.8GM2を購入しました。
途中でFE16-35F4G にもかなり心惹かれましたが、後半のズームリングの使用感等に関する意見を踏まえて決定しました。
私はまだ動画を始めたばかりで、これまでの写真歴ではひめPAPAさんと同じようなフレーム調整をしていたことから、今回は念のため手の感覚で判る方を選択しました。
pmp2008さんのご意見も大変参考となり、改めてカメラの向き合い方について考えるきっかけとなりました。
みなさま率直なご意見をありがとうございました。
最初に私が質問させていただいたケラレですが、アクティブ手ブレ補正時はNISIのフィルター2枚重ねでも広角端でほとんど気になりませんでした。人によるとは思いますが、周辺減光の範囲かなと。
一方で写真では16-17mmはしっかりケラレが発生、18mmでは少し気になるかな程度、19mmなら大丈夫、という感覚です。
まさに撮貴族さんのおっしゃる通りでした!(まだ自宅でテストした程度ですし、フィルターの薄さにもよると思いますので、ご参考まで。)
みなさまのおかげで納得の買い物ができました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26257932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまにGoodアンサーしたいところですが、お一方だけでしたので、最初に回答いただき、かつ問い合わせや実機確認までしていただいた撮貴族さんとさせていただきました。
みなさまご回答ありがとうございました!
書込番号:26257936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
今1型を使っているのですが、2型に乗り換えようか迷っています
理由は軽いから
ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
こちら1型2型を比較できる方、ご回答をお願いいたします。
また、比較に関しては、いろいろなサイトを通してデータ的には性能が上がっているのは理解しておりますが、
そういうネットに載ってない部分で、違いがわかる方教えていただきたいです。
書込番号:26123308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待機児童卍さん
流石に手元に1型は、残ってはいませんので初期の印象
にはなります。
劇的に軽くはなりません。
24-70GM2や70-200GM2が大幅に小型化してますからね。
ただ小ささは二回りぐらいは小さくなります。
AFは瞬間、迷いがほぼないです。
ズームの繰り出し量の少さや重量バランスが崩れない
のは、通常の使用では感じないでしょう。
秒120コマ、30コマ連写はそういった需要があれば。
画質に関しては周辺まで破綻がなく
6100-5000万画素でも安心して使えます。
このクラスとしてはシグマの14-24f2.8かZ14-24f2.8
と並んで最高レベルかと。
ただ価格も高いのでf4で良ければ16-35G(PZ)や、
ズームがより広角を求めるならシグマ14-24。
前述の24-70、70-200ほどの感動はありませんでした。
書込番号:26123491
0点

>待機児童卍さん
T型よりも対太陽光のフレアやゴーストの出方が
明らかに少ないように思います。
私的には絞りリングの方が操作性がアップします。
対して差は無いとは思いますが、あとは広角接写での
ボケがどの様に変わるのかなと多少期待してます。
書込番号:26124104
0点

>待機児童卍さん
こんにちは。
>ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
I型はフロントヘビーで単純な重量差意外に
取り回しの感じはだいぶ変わります。
ただ、I型も十分良い写りですので、
特段の必要性がなければそのままでも
良いかなと思います。、
書込番号:26137113
0点

待機児童卍さん
こんばんは。
以前、SEL1635GMからSEL1635GM2に更新しました。
違いとしてはおっしゃれるようにかなり軽くなりフットワークよく撮影できますが、その他として、ぼけの雰囲気の改善に驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/
より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
単焦点のSEL50F12GMのような質感に近いです。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。
あと最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がりました。
またSEL1635GMはフレアー耐性に弱いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000966593/ReviewCD=1371783/ImageID=542186/
この点もSEL1635GM2ではかなり改善されました。
比較に関しては以下リンクに以前触れたことがありますのでご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/#tab
書込番号:26145656
1点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
購入を検討していますが、絞り解放での解像度は明らかに初期型の方がシャープみたいですがどうでしょうか?
検証されている方がいました。
https://youtu.be/e5cIvy3BF64?si=Ag972kTETS_CHu6b
書込番号:26098260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ハニーズミカさん
以下で解像度から歪、ビネット等比較出来ますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-16-35mm-f-2.8-GM-Lens.aspx
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1177&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1664&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
リンク先のYouTubeはjpgなのかRAWなのかが分かり
ませんが、シャープが掛かってたりして解像感が出たり
するので、実際は2本のレンズで同じ物をRAWで撮り、
ノンシャープ、ノンNR現像の物でのデータにしないと
正確な比較は出来無いかなと思います。
書込番号:26098328
5点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
α7CUと同時購入しました。
スターターレンズの構成は、当レンズとTAMRON A063(28-75o F2.8)です。
今回、年末にニュージーランドのテカポに3連泊し、昼は周辺観光、夜は星空撮影を計画しています。
昼の観光に関しては、広角、標準ズームを取り揃えましたので、これで充分かと思いますが、星空撮影用に単焦点を買おうか迷っています。
カメラ歴はそれなりにありますが、恥ずかしながら本格的な星空撮影は行ったことがなく、しかもCANON機からSONY機に乗り換えたばかりです。
こちら、ズームとはいえ、F2.8通しかつ広角域ですので、それなりに賄えるとは思いますが、もう一段明るい単焦点(F1.8あたり)が一本あったほうが良いでしょうか?
そらなら24oF1.4GMを買ったら、と言われそうですが、上記レンズ構成にかかった費用を考えると、画角的に重複する単焦点にそこまでの金額を投入するのは躊躇してしまいます。(まあ、いずれ単焦点は一本は確実に購入するとは思いますが…。)
皆さんだったらどうするか、特に星空撮影をする方、お教えください。また、もし単焦点で星空撮影におすすめがありましたら、あわせてご教示お願いします。
1点

>MASSI01さん
僕もa7CIIを使っています。
星景写真はSIGMA14mm F1.4 DG DN | Artです。
せっかくNLに行かれるので、是非万全の装備で!
書込番号:25789315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MASSI01さん
>>本格的な星空撮影は行ったことがなく、
一度でも日本で試してみてはどうですか?
単焦点レンズで一段F値下げるより三脚が先に必要だと思います。
書込番号:25789317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MASSI01さん
星の輝跡を撮るわけではなく、点像希望であっても、
赤道儀なし(自動追尾なし)の場合は、
添付画像内の「500ルール」他の条件を参照してください。
(妥協点が 200~300ルールぐらい)
↑
手持ちは論外、「手ブレ補正は?」も論外、
脆弱なグラグラ三脚は(単に)残念ですので、
軽くしたい場合は(マトモで)低く短い三脚を。
また、現地での ブッツケ本番は、高確率で愚策に終わるので、「国内なり」であっても、
それなりの予行演習は必須でしょう。
書込番号:25789330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
はい、重々承知しております。
実はGWに南半球の別の場所に行って、あまりの美しさに星空撮影をしようとしましたが、三脚なし、レリーズなし(レンズF2.8)の状況で地面に置いて撮影しようと試みましたが、方向すら定められず写真になっていませんでした。
梅雨が明けたら現有レンズでまずは練習ですが、比較対象がありませんので、ご意見を伺いたかった次第です。
CANON機の時はSIGMA 24o F1.4 ARTがあったので、持っていければよかったのです、既にドナドナ後。。
少し後悔しています。
書込番号:25789336
2点

>ありがとう、世界さん
こういうアドバイス、有難いです。
実は最初は海外にいく場合、三脚は必ず持って行っていたのですが、最初から目的でもない限り使う機会がほとんどなかったので、いつの間にか荷物から省いてしまっていました。(夜景撮影は手持ちに明るいレンズ頼み。)
いずれ、本でも買って勉強しなおしします。
書込番号:25789346
1点

>MASSI01さん
後だし情報は多くの方がされるのでびっくりはしませんが
点光源を撮影するのならF値より
ズームと単焦点の比較で、断然単焦点の方が美しく撮影出来ますよね、
※レリーズはセルフタイマーで代用出来ますしアプリでも無線で可能です。
書込番号:25789352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MASSI01さん
どうも(^^)
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/compact-series/4906752106594.html
↑
このあたりで最低限必要な感じです。
500gほどですが、これでも持参はダメなら、星の点像撮影をスッパリ諦めるほうが良いかもしれませんね(^^;
なお、銀塩フィルム時代から桁違いの高感度でも そこそこ撮れるようになったので、
銀塩フィルム時代からの延長に固執し過ぎない = 明るいレンズに固執し過ぎない、
当然ながら長秒シャッター設定や
夜間で無限遠へのMFは難なく対処できることも必要ですね(^^;
書込番号:25789391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MASSI01さん
レイクテカポ周辺は「世界でも最も美しい星空」と言われる星空保護区です。
という事は計り知れなく暗いということです。
日本国内で同じレベルの暗さは屋久島や西表島とか一部地域に限られます。
練習してから行かないといけないのはもちろんですが、練習で星空が撮れた設定よりはもっと露光量を上げないといけない可能性が有ります。
F1.4のレンズは最低でも必要かと思います。F2.8より2段も有利になります。
画角は個々人の好みなのでお好きな画角を選ばれたら宜しいかと思います。
ダークスカイマップ(うまく見れなかったらすみません、日本と比較してみて下さい)
https://www.lightpollutionmap.info/#zoom=6.71&lat=-43.0050&lon=168.6508&state=eyJiYXNlbWFwIjoiTGF5ZXJCaW5nUm9hZCIsIm92ZXJsYXkiOiJ3YV8yMDE1Iiwib3ZlcmxheWNvbG9yIjpmYWxzZSwib3ZlcmxheW9wYWNpdHkiOjYwLCJmZWF0dXJlc29wYWNpdHkiOjg1fQ==
書込番号:25789399
1点

少し追記します。
「F1.4にすべきだ」と書いたものの、海外旅行ともなればやはり運搬スペースや重量も問題になって来ます。
当方が使っているのはSigma 20mm F1.4 DGDN Artですが、大きく重いです。
星を撮る為に国内離島に行く場合は必ず持って行くと思いますが、観光目的の海外旅行だと恐らく持っていきません。
一応、Sigma F1.4 Artシリーズには運搬用のソフトケースが付属で付いてきます。安心は安心なのですが問題はサイズで
機内持込み40Lクラスのスーツケースだとまあまあなスペースを取られます。
ちなみに星景写真といっても地上風景がシルエット(ほぼ黒つぶれ)で良ければF2.8でも問題なく撮れると思います。
地上風景(前景)もそれなりに写したい場合は露出オーバー目にしないとクリアに写らないのでそういう意味でのF1.4という事です。
そんなこんなで総合的に考えられてF2やF1.8クラスでも良いかもしれません。
いずれにしても夜ブラ用に明るい単焦点レンズは必要かとは思います。
書込番号:25789438
3点

南半球用の星座早見盤も持っていくと役立ちそう。
書込番号:25789453
0点

>Seagullsさん
はい。そうなんです。
海外旅行にカメラを持っていく際の最大の悩みは重量なんです。SONY機の乗り換えたのもこの理由が大きくて、替えレンズと本体だけで手荷物のほとんどを占めてしまい、また一日中の街歩きに重い機材は堪えるので、結局良いレンズを買っても重ければ持っていけない、という状況に陥っていました。
そのため最近はサードパーティの軽量標準ズーム、便利ズーム、念のための単焦点パンケーキというのが定番でした。
α7C2は軽量ですから、若干余裕は出るとは言っても、持っていける単焦点は1本かなと。
まあ、ゆっくり時間が取れる場所に3連泊などあまりありませんので、それ用に購入しても良いですが、やはり汎用性は欲しいところです。
とりあえず現有機材で練習しますが、軽量の広角単も引き続き調査をしていきます。
書込番号:25789558
1点

>MASSI01さん
金額・サイズ・重量で単焦点レンズの購入を躊躇するとのことですが
旅行用と割り切ってあえてE 11 mm F1.8 SEL11F18をクロップして使うのもアリかもしれません。
ちょっともったいないですが一応1400万画素のフルサイズ高感度画質は確保できるので。
高感度且つ秒数制限のある星景撮影では1段(1.3段)の違いでも仕上がりが変わります。
書込番号:25789729
0点

α7siiiと24mmf1.4で星景写真を撮っています。
旅行で荷物増やさなくても、16-35mmの性能であれば十分綺麗に撮れると思います。
レンタルでタムロンの28-75mmf2.8でも試し撮りした事あります。綺麗に撮れましたが画角的にも使うなら16-35mmでしょうね。
16mmならシャッタースピードを長めにして点像から少し伸びても目立たず満足いく写真が撮れるかと。
誰も書いていないので聞いておきたいのですが、raw現像ソフトを使っていますか?
星空撮影は良いレンズを使っても撮って出しとかだとノイズが目立ちます。
もし使っていないなら、高いレンズを買うよりも、adobeのライトルーム&フォトショップの月1000円くらいのプランを契約して使うほうがよっぽど綺麗な結果を出せます。
今のライトルームクラシックのノイズ除去機能はかなり綺麗に処理してくれます。ISO10000超えてもいけます。
年額でも1万数千円、旅行終わって必要ないと思えば止めればいいだけです。
三脚は勿論必要ですが、私は普通のものと別に小型の持ち運びしやすいものも使います。
Ulanzi MT-20 カーボン カメラ三脚
トラベル三脚などの脚の細いものより、脚が短くて地面にくっつくくらい脚を広げられるものがいいです。
小型で旅行にもいいです。 星空撮影の時はローアングルでセットして構図確認やシャッターはスマホのアプリを使います。
24mmf1.4 良いレンズで好きです。
より広角の20mmf1.8 も良いと思います。
長文失礼しました。
書込番号:25791965
3点

>青の人さん
ありがとうございます。
三脚は軽いと安定しないし、高さがないとファインダーが、と思ってましたが、最近の機材にはbluetoothという便利な機能がありましたね。
>皆様ありがとうございました。
F1.4単は1本あればいろいろな場面で切り札になることはわかっていましたし、予想以上に前機の買取金額が良かったので、追加で購入することにしました。
画角的にはやはり汎用性も考えて24oのほうかな、と。
あとは純正か、シグマの選択ですが、もう少し悩んでみようかと思います。
個人的にはシグマArtラインで固めていた時期もありましたのでシグマに惹かれますが、マウント・設計が違うとはいえ、シグマ24oF1.4Artのドナドナ金額で同じ構成を買うのはなかなかに面白いです。
アドバイスをいただいた方中心にベストアンサーとさせていただきましたが、ありがとうございました。
書込番号:25792087
2点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
先日は、レンズフィルターのご相談ありがとうございました。
ソニーストアから、ボディとレンズに5年ワイド保証を付けてa7CUとSEL1635GMU、純正MCプロテクターを購入しました。
今までa6500とタムロンのレンズでしたので、比べものにならない位の高性能と高額なセットですが、大事に長く使いたいと思います。
書込番号:25583749 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>GoodSpeed18さん
私も先日保護フィルターあれこれ比較してたのですが。汗
なんかNikonのARCREST Uってやたらとスッキリするんですよねえ、
https://www.nikon-image.com/sp/arcrest/
書込番号:25583775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GoodSpeed18さん
かっ、カッコよすです!
書込番号:25583812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





