FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
- デジタル一眼カメラα(Alpha)Eマウント用大口径広角ズームレンズ。ミラーレス専用設計レンズの最高峰「Gマスター」シリーズに属する。
- 高速駆動を実現する「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を搭載。静止画・動画の両方において静かで従来比最大約2倍に高速化したAFを実現する。
- ズーム全域開放F値2.8の明るさで焦点距離16mmから35mmをカバー。本体は全長約111.5mm、質量約547gの小型・軽量で従来比約20%軽くなっている。
FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2SONY
最安価格(税込):¥276,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 9月22日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
発売の発表から数日?経ちましたが、新しいボディに比べると、本レンズはコメントも無く、メーカーが期待していたほどのSONYユーザーの反響では無かったんですかね?
何となく悩ましいのが、大三元の広角ズームが、16-35mmのGM or GM2 なのか、12-24mmのGMなのか。
今回の16-35mm GM2 の光学性能はまだ扱ったことはないので???ですが、初代よりは良くなっており、コンパクト&軽量になっているので、使い易さは遥かに向上したはず。
でも、それを期待するコメントもあまり見ないですね。。。
F4の16-35mm G を入れ替えようか悩んでますが、ここまで盛り上がりに欠けると、ミーハーな性格の自分は悩みます、急がない良いのでは、と。
という、呟きでした。
たぶん、レスしませんが、ご容赦を m(_ _)m
書込番号:25403873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネガティブなレビューが出ているので、反応が悪いのではないでしょうか?
ボケは玉ボケに年輪ボケが見られるの残念。。。
https://digicame-info.com/2023/08/fe-16-35mm-f28-gm-ii-3.html
書込番号:25403911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューワー個人の嗜好で周辺四隅までの解像よりもボケを重視する人ではないでしょうか。周辺よりも中心の解像重視で近接のボケに拘っていますから。
矢沢さんはI型よりもかなり良くなったと言われていましたね。
書込番号:25403997
4点

>ひしひしさんさん
広角ズームの欠点でもある逆光でのフレア・ゴーストが旧型と変わらない、ボケがそれほど良くないと最近のGMレンズに比べると、皆さんが期待していたより欠点が多いというレビューが効いてるのでは。
書込番号:25404008
2点

>ひしひしさんさん
こんにちは。
初代と比べても極めて高解像に
作ってあるようです。
・FE 16-35mm F2.8 GM IIのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM2/feature_1.html
・FE 16-35mm F2.8 GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM/feature_1.html
ピント面での高解像やブリージング、
繰り出し量の少なさ、軽量化など
動画方向のエッセンスをいれて、
初代と違ってボケはそこまで
重要視されていないのかも
しれませんね。
16-35GMの35mmの後ボケは
柔らかく何とも言えない上品さが
ありましたが、16-35GMIIの
後ボケはやや硬めに見えます。
半面前ボケは柔らかいですね。
16-35Gを使っていると、高解像で
よいのですが常用するにはF2.8が
良いことおあり、爆発的な人気は
なくともじわじわ入れ替わって
行くのかな、と思います。
軸上色収差も極めて少ないようで
風景をバシッと撮るにはよさそうです。
書込番号:25404141
2点

まあ超広角ズームの充実しているFEだと
需要が分散するからなあああ
僕のベストは12-24/4かなあ
書込番号:25404386
1点

PHOTOGRAPHY BLOGでの評価は満点でした。
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_16_35mm_f2_8_gm_ii_review
書込番号:25406592
4点

>ひしひしさんさん
フィールド撮影はできていませんが、
実際にカメラに装着して持ってみると、
133gの重量差以上に1653GMII型
の方が軽く感じました。
1635GM初代はクラス最軽量ですが、
ややフロントヘビーなところがあり、
質量以上に重さを感じることがあります。
GMII型は全長が短くなったのに加え、
広角側の繰り出しも5mm程度しかなく、
結果的にボディ寄り加重で軽く感じます。
16-35GM初代はボケの美しさは
ありますが、望遠側の解像不足の
指摘などもありました。
球面収差をコントロールすれば
ボケの演出も可能なはずですが、
中心だけではなく周辺の結像にも
影響するようです。
今回は6100万画素や今後の更なる
高画素対応のためのアップデートで
高解像よりに仕上げたものと感じます。
AF速度も大変速くなっていますね。
更新の価値は十分にありそうですし
自分のそのうち・・かなと思いました。
フードもコンパクトになっていますので、
短編方向からの画面外の光が前玉に
あたときはハレ切りが必要になるかも
しれませんが。
α7CIIやα7CRを見に行ったのですが、
16-35GMIIを実際に触るとF2.8でこれは
良いなあ!と思わず感じてしまいました。
GP-X2付きのα7CRにもベストマッチで、
今後新たに購入なら迷わず1635GMIIが
良いと思います。
1635GM初代も十分に描写性は高い
ですので、すでにお持ちのユーザーは
計画的な更新?でよいとも思いますが、
魅力的なアップデートには違いない
ようです。
日本ではおいくらになるのでしょうかね・・。
書込番号:25407242
3点

皆さま、
有用な情報を多数頂戴しまして、ありがとうございます。
呟きで終わらそうと考えておりましたが、失礼なので、コメントをさせていただきました。
1635Gはコンパクトかつ便利で、動画&写真の両方を撮るときに重宝しているんですが、旅行ついでに星景撮影もしたいときは、F1.8の単焦点レンズも持っていく必要がありましたので、軽くなった1635GM2があれば持ち出すレンズを1本減らせると考えていた次第です。
>とびしゃこさん
ソニーストアで実物をご覧になられたのですね!
予約開始前に銀座に観に行こうと思ったのですが、週末に予定があったことから予約を見送っておりましたので、いただいた感想がとても参考になりました m(_ _)m
発売開始時の価格が35万円前後という情報もありますが、もう少し低い金額になるとありがたいですね 。。。
書込番号:25407805
2点

>ひしひしさんさん
>旅行ついでに星景撮影もしたいときは、F1.8の単焦点レンズも持っていく必要がありましたので、
>軽くなった1635GM2があれば持ち出すレンズを1本減らせると考えていた次第です。
夜や室内、森の中、鍾乳洞?など
F2.8が・・、と思うことはありますね。
車以外が移動に入る旅先では
レンズはなるべく少なくしたいですよね。
旅行にはAFや描写性能はもちろんでしょうが
取り回しもとても優れていて旅行によさそうです。
>発売開始時の価格が35万円前後という情報もありますが、
35万の場合、ソニスト10%引きでも
31.5万はしそうですね。
10%引きで30万をもう少し切れば
ユーザーの心理的な抵抗感?も
きっと減りそうに思います。
書込番号:25407845
1点

私も先行展示見てきました。前機種は前玉が大きくフロントヘビーで、実際の質量以上に重さを感じていましたが、II型にはフロントヘビーさを感じず、とても軽く感じました。
また、ズームリングも指1本で軽く回るくらいで、ここはスチルユーザーとして、もう少しトルクがあった方が良いと感じましたが、動画ユーザーには良いのでしょうかね。
書込番号:25408017
4点

最近出るレンズは最大撮影倍率が0.3倍、悪くとも0.25倍が当たり前になってきましたね。
素晴らしいです。
書込番号:25412711
1点

イベント撮影等では、tamron35-150との2台持ちでかなり広がりますね。
しかし12-24と比べては、
昨今のiphone など、
13mmの画角を備えているので、
例えば建築室内撮影などで、
スマホであらかじめ撮った写真を見せられ、こんな範囲が写るように撮ってほしいという要望も現実的にあり、
そういうことに備える意味でも、
プロユースでは12mmが選択のうちに入るような今現在なのかなと思います。
書込番号:25414065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL2470GM2ほどの評価を得ていないのか?
書込番号:25416728
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





