FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
- デジタル一眼カメラα(Alpha)Eマウント用大口径広角ズームレンズ。ミラーレス専用設計レンズの最高峰「Gマスター」シリーズに属する。
- 高速駆動を実現する「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を搭載。静止画・動画の両方において静かで従来比最大約2倍に高速化したAFを実現する。
- ズーム全域開放F値2.8の明るさで焦点距離16mmから35mmをカバー。本体は全長約111.5mm、質量約547gの小型・軽量で従来比約20%軽くなっている。
FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2SONY
最安価格(税込):¥276,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 9月22日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2025年4月13日 22:46 |
![]() |
9 | 2 | 2025年3月5日 00:18 |
![]() |
43 | 11 | 2025年3月5日 10:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
今1型を使っているのですが、2型に乗り換えようか迷っています
理由は軽いから
ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
こちら1型2型を比較できる方、ご回答をお願いいたします。
また、比較に関しては、いろいろなサイトを通してデータ的には性能が上がっているのは理解しておりますが、
そういうネットに載ってない部分で、違いがわかる方教えていただきたいです。
書込番号:26123308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待機児童卍さん
流石に手元に1型は、残ってはいませんので初期の印象
にはなります。
劇的に軽くはなりません。
24-70GM2や70-200GM2が大幅に小型化してますからね。
ただ小ささは二回りぐらいは小さくなります。
AFは瞬間、迷いがほぼないです。
ズームの繰り出し量の少さや重量バランスが崩れない
のは、通常の使用では感じないでしょう。
秒120コマ、30コマ連写はそういった需要があれば。
画質に関しては周辺まで破綻がなく
6100-5000万画素でも安心して使えます。
このクラスとしてはシグマの14-24f2.8かZ14-24f2.8
と並んで最高レベルかと。
ただ価格も高いのでf4で良ければ16-35G(PZ)や、
ズームがより広角を求めるならシグマ14-24。
前述の24-70、70-200ほどの感動はありませんでした。
書込番号:26123491
0点

>待機児童卍さん
T型よりも対太陽光のフレアやゴーストの出方が
明らかに少ないように思います。
私的には絞りリングの方が操作性がアップします。
対して差は無いとは思いますが、あとは広角接写での
ボケがどの様に変わるのかなと多少期待してます。
書込番号:26124104
0点

>待機児童卍さん
こんにちは。
>ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
I型はフロントヘビーで単純な重量差意外に
取り回しの感じはだいぶ変わります。
ただ、I型も十分良い写りですので、
特段の必要性がなければそのままでも
良いかなと思います。、
書込番号:26137113
0点

待機児童卍さん
こんばんは。
以前、SEL1635GMからSEL1635GM2に更新しました。
違いとしてはおっしゃれるようにかなり軽くなりフットワークよく撮影できますが、その他として、ぼけの雰囲気の改善に驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/
より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
単焦点のSEL50F12GMのような質感に近いです。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。
あと最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がりました。
またSEL1635GMはフレアー耐性に弱いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000966593/ReviewCD=1371783/ImageID=542186/
この点もSEL1635GM2ではかなり改善されました。
比較に関しては以下リンクに以前触れたことがありますのでご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/#tab
書込番号:26145656
1点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
購入を検討していますが、絞り解放での解像度は明らかに初期型の方がシャープみたいですがどうでしょうか?
検証されている方がいました。
https://youtu.be/e5cIvy3BF64?si=Ag972kTETS_CHu6b
書込番号:26098260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ハニーズミカさん
以下で解像度から歪、ビネット等比較出来ますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-16-35mm-f-2.8-GM-Lens.aspx
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1177&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1664&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
リンク先のYouTubeはjpgなのかRAWなのかが分かり
ませんが、シャープが掛かってたりして解像感が出たり
するので、実際は2本のレンズで同じ物をRAWで撮り、
ノンシャープ、ノンNR現像の物でのデータにしないと
正確な比較は出来無いかなと思います。
書込番号:26098328
5点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
こちらのレンズをお持ちの方で単焦点レンズとの比較をされている方はいらっしゃらないでしょうか。
ポートレートやスナップなどを撮影しており、所有レンズのラインナップに一本広角側のレンズを加えたいのですが、何を買おうか悩んでいます。
https://instagram.com/uuuuu_photos?igshid=b2l2OGpmMnZkN2lm
撮影している写真の雰囲気はこのようなものが主なのですが 、所有している広角ズームレンズを壊してしまったため。
こちらのGMレンズを買うか、もしくは24mmもしくは35mmの単焦点を購入するか検討しています。
収差や解像度など、単焦点と比べた際の違いをお聞きできると嬉しいです。
書込番号:25492277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>so2dxさん
>収差や解像度など、単焦点と比べた際の違い
単焦点レンズの方が収差や解像度の点で優っていますが。
書込番号:25492345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。一般的にズームレンズと単焦点では単焦点の描写が優れていることは明らかですが
どの程度の差があるかどうか、所有者様の実感を伺いたく投稿しました。
例えばズームレンズとして評判の良いTamron 20-40 f2.8を長らく使用していましたが、単焦点との若干の描写の違いを感じるようになったため、その差異がどの程度高級ズームで改善できるかなどが気になっています。
書込番号:25492373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>so2dxさん
どの程度って…
どう感じるかは主観であって
言葉にするのには質問自体難しいのでは?
純正レンズなら
αcafe
↓
https://acafe.msc.sony.jp/
あとは
PHOTOHITO
↓
https://photohito.com/
こういったところで
作例を確認された方がよいかも…
それよりも24mmと35mmだと画角に大きな差がありますが、
その辺は気にしないのでしょうか?
書込番号:25492443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。ひとまず作例を見てみます。
結局は16-35mm もしくは単焦点レンズ2つどちらかでカバーすることになると思うのですが。
作例には現れない主観的な部分を確認したく思いまして。
そのためには深く使い込んでみないとわからないことが少々あるため質問させていただきました。
気持ちは単焦点2つに傾いてはいるのですが、やはりレンズの付替えというのは思った以上に負担が大きく
描写も良いのであればズームでも良いのかなと...
かなり局所的なトピックですみません。
書込番号:25493104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>so2dxさん
基本ズームでも
ある程度絞って撮影することが多いならば
f5.6以上とか
絞ったところでの比較では
単焦点の有意差はあまりないのでは。
しかしf2.8のレンズとf1.4を比べるのであれば
開放の2.8と絞っての2.8であり、
単焦点の方に一般的には歩があると思います。
もちろんボケを利用したいときなども。
書込番号:25493394
5点

> so2dxさん
このレンズとタムロン 20-40mm F2.8 の両方もっています。
個人的な感覚になりますが
解像度:SONY 70-200mm F2.8 GMU > SONY 16-35mm F2.8 > タムロン 20-40mm F2.8
ボケ感:SONY 16-35mm F2.8 > タムロン 20-40mm F2.8
SONY 16-35mm F2.8の優位点は解像度の良さ、ボケ感の大きさ(差は微小)、16mmの超広角の3点のみといった感じがします。
参考までに、F2.8解放の近い設定で撮った写真(JPEG無修正、クリエイティブルック:ST)を掲載しておきます。
(SONYは晴天、タムロンは曇天です)
私が使っていた単焦点 SONY 85mm F1.8 (無印)との比較では単焦点も解像度は良かったです。
ただ、このレンズ動き物を撮る私にはAFが遅くて使い物にならなかったので手放しました。
この単焦点で撮った写真も掲載しておきますがF3.2まで絞っています。
収差については比較できるような写真がないので判りませんが広角16mmの方が歪みは大きいと思います。
>所有している広角ズームレンズを壊してしまったため。
>もしくは24mmもしくは35mmの単焦点を購入するか検討しています。
レンズによって特徴が違うので型名を記載しないと比較できないと思いますけど・・・
書込番号:25500851
3点

ありがとうございます。最近はポートレートや日常のスナップを撮ることが主ですのでそれほどオートフォーカスの速度は求めていないのですが
解像感はやはり単焦点のほうが部が有りそうですね。
35mm gmとの差が少なければズームを検討しようと思っていました。
ただ、オートフォーカスの速度やタムロン20-40f2.8との入れ替えを検討すると実際に手にとって見て検討する余地は有りそうですね。
ありがとうございます。
解像感とボケ味に着目してもう一度検討してみようかと思います。
書込番号:25500980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

so2dxさん
こんばんは。
ポートレートは分かりませんが、スナップ写真でこのレンズで初撮影しましたのでご参考までにアップします。
以前はSEL1635GMを使っていました。
オリジナルレンズもそうでしたが、このレンズはかなり解像します。
一方、ぼけ感はより利くようになった印象があります。
SEL50F12GMにも迫りそうな表現に感じます。
(厳密には、まだ同じではありませんが)
広角レンズで下手な単焦点レンズを持つより、これ1本で私は足りています。
解像感とぼけとを高次元に両立させたレンズだと思います。
書込番号:25502872
6点

>so2dxさん
このレンズ買ったばかりで周縁部がどのくらい歪むのか気になっていたので手元にあるもので歪み補正前とソフトで補正後を比較してみました。
・カメラは、三脚固定で撮影
・補正は、DxO PhotoLab 6 の光学補正のみ
1枚目 補正前 (SONY 16mm):新聞の下側の両端を見るとかなり樽型になっていることが判ります
2枚目 補正後 (SONY 16mm):樽型の歪みがかなり改善しました
3枚目 補正前 (タムロン 20mm):新聞の下側の両端を見ると少し樽型になっていることが判ります
4枚目 補正後 (タムロン 20mm):樽型の歪みが改善しました
やはり、超広角の16mmの方が歪みは大きいようです。
ソフトで補正すれば問題ないかと思いますが・・・
書込番号:25503157
0点

上の写真、雑に撮りすぎてしまったので撮り直してみました。
・上の写真は、連写Hi、ISO AUTO、新聞の下端を端にする、カメラのシャッターボタンでレリースでしたが、
・今回は、単車、ISO 500、新聞の上端を端にする、無線リモコンでレリース、真ん中の子に瞳AF
カメラ三脚固定で、16mmと35mmで撮ってみました
1枚目:16mm 補正前
2枚目:16mm 補正後 張り出していた中央部が凹みました
3枚目:35mm 補正前 歪んでいるようには見えない気がする
4枚目:35mm 補正後 中央部が張り出してきて樽型に歪んでしまった
私が使っている DxO PhotoLab 6 では35mmで補正すると悪くなってしまいました。
α7CU+ 16-35mm F2.8 GMUの光学モジュールは提供されたばかりで
中央部が張り出してくる補正は初めての経験ですがソフト側に問題がありそう・・・
16mmの超広角レンズは初めてなのでよくわかりませんが、私の使用用途ではそれほど問題にはならないのでこんなもんかなぁ〜と思っています。
書込番号:25503710
3点

>so2dxさん
以下で解像度から歪、ビネット等比較出来ますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-16-35mm-F2-8-GM-II-Lens.aspx
大三元と言えども、またどれだけ高額であれど、一般的には複数
の焦点域とF2.8を持ち合わせた上で最良なだけで、画質から言えば
単焦点の方が良いものが多数ですから、レンズ交換が苦にならない
のであれば、1個の焦点のみをベストに作った単焦点がお勧めです。
と、言いつつ、きっちり納得の行くフレーミングにしようとすると、
ポトレに限らず必ず僅かな移動をしなければならなくなる事、単焦点
には無い焦点が有るので、個人的には最高画質より(レフ時代に比べ
たらもう十分過ぎ)そんな利便性から多少画質を落としてもズーム派ですw。
書込番号:26098618
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





