α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥246,873

(前週比:-5,921円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥254,773

アーチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥245,000 (1製品)


価格帯:¥246,873¥364,874 (71店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥246,873 (前週比:-5,921円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全250スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 SONY α7CIIと一緒に購入するレンズについて

2024/10/07 00:14(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは
初めて質問させていただきます。
EOS Kiss X9i(ズームキット)からの買い替えで、SONYα7CIIを購入予定です。

普段、望遠で3歳の息子を遠目から自然な雰囲気で撮っており、最近は行事ごとにブースなどにも力を入れて撮り始めました。自然な雰囲気で撮りたいこととボケ感が好きなため、今回思い切ってレンズはFE 70-200mm F2.8 GMを購入しようと思っています。

そこで質問させていただきたいのですが、普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズや単焦点レンズはあった方が良いと思われますか?
現在はほぼ望遠のみを使っているのですが、重さもあり普段使いには正直不便さを感じています(近くにいる時に撮れないことも)がなんだかんだズームレンズに付け替えていないところです…(そうであれば今回も買わなくていいだろうと思う気持ちが強いですが…)
単焦点は使ったことがありませんが、どうなのかなぁと興味があります。
用途としては望遠一本でいいのかもしれませんが、なんだかそれ一本というのが不安で…(謎の不安ですが、、)

70-200と合わせて購入するならどのズームレンズ、単焦点レンズにするかなどアドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:25917213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/10/07 00:18(11ヶ月以上前)

自分なら20-70mmか24-50mm。
広角を使うことが絶対にないのなら40mmとか35mmとか。

書込番号:25917217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/07 00:21(11ヶ月以上前)

40mmF2.5なんかあったら楽しいんじゃないでしょうか

書込番号:25917220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/07 01:09(11ヶ月以上前)

>晴れの海0402さん

 α7C IIズームレンズキットとFE 70-200mm F2.8 GMで良いのではないでしょうか。
 単焦点レンズは、最初から自分に合っているレンズは決まりにくいです。

 また、Kiss X9i(ズームキット)は売らず、カメラ2台体制。Kissは標準系用、α7C IIは望遠のみでは。レンズをはめかえる手間が減ります。どうせカメラバックを持ち歩くか、カメラ二台かの違いです。

 どうしてもKissX9iを売りたいのなら、ボディとFE 70-200mm F2.8 GMだけで、標準系はやめてスマホで対応してはどうでしょうか。

書込番号:25917242

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/10/07 01:18(11ヶ月以上前)

最低が70mmって室内では無理だと思うんですが。
いままでX9i使っていた時に、広角は使っていなかったんでしょうか?
私も 40mmF2.5がいいと思います。

書込番号:25917244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/07 05:21(11ヶ月以上前)

>晴れの海0402さん
>普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズや単焦点レンズはあった方が良いと思われますか?
>重さもあり普段使いには正直不便さを感じています

子供撮影の普段使いはスマホが最強。
公園で遊ぶ子供を撮るママさんは大抵スマホだよ。

書込番号:25917276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/10/07 05:27(11ヶ月以上前)

>晴れの海0402さん

近距離用の標準レンズが必要かどうかは、ご本人次第だと思います。
これをiPhoneで済ます手も有りますし、
4,000万画素オーバーでの撮影はオーバースペックな気もしますが。

>>今回思い切ってレンズはFE 70-200mm F2.8 GMを購入しようと思っています。

ところでU型では無いのでしょうか?
大幅に軽量化もされていますけど、
1,480gと1,045gの差は大きいです。

書込番号:25917277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/10/07 06:37(11ヶ月以上前)

機種不明
別機種

軽量・コンパクトな SONY FE 28-60mm F4-5.6

コンデジサイズの 名機α6700



>晴れの海0402さん


>普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズや単焦点レンズはあった方が良いと思われますか?


・・・せっかく「軽量・コンパクトなフルサイズの名機 α7CII」を買うのですから、「普段使い」にも「軽量・コンパクトなレンズ」が似合うし、「軽量・コンパクト」でなければ、気楽に持ち出しもできないと思います。


SONY FE 28-60mm F4-5.6 \40,800 たったの167g
https://kakaku.com/item/K0001289786/



・・・ちなみに「軽量・コンパクトな APS-C の名機」は「我が愛機α6700」です(笑) 「パンケーキレンズ」を装着すると「コンデジサイズ」。

ボディ 493g
レンズ 16-50mmF3.5-5.6 116g





書込番号:25917299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/10/07 06:53(11ヶ月以上前)

>晴れの海0402さん

こんにちは。

>今回思い切ってレンズはFE 70-200mm F2.8 GMを購入しようと思っています。

>現在はほぼ望遠のみを使っているのですが、
>重さもあり普段使いには正直不便さを感じています
>(近くにいる時に撮れないことも)が
>なんだかんだズームレンズに付け替えていないところです…

現在のKiss X9iの望遠でも重さが気になる場合、
かつ室内も撮るためF2.8は必要、という場合、
ご予算も有るかと思いますが、

F2.8望遠ズームは

ソニー70-200GMII(1045g)
タムロン70-180/2.8G2VXD(855g)

が良いかなと思います。

・ソニーEマウントのF2.8望遠ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3

ソニー純正以外のF2.8望遠ズームは
ソニーの焦点距離を延ばすテレコンは
使えないので注意が必要です。
(使う機会はないかもしれませんが)


現在ほぼ望遠ばかりの使用であれば
近場の写真はお持ちのスマホで、
という手もあると思います。

しかち室内でのイベントでも使われ
かつ軽量が良い場合は

ソニー24-50/2.8G(440g)
タムロン20-40/2.8VXD(365g)

等が良いかなと思います。

・ソニーのF2.8標準ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3

(タムロン28-200/2.8-5.6というレンズが
リストにありますが、望遠側で暗くなります)

書込番号:25917308

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/07 08:10(11ヶ月以上前)

>晴れの海0402さん
fe24-50 F2.8Gに一票。
割合コンパクト。
ボケが欲しいならそこそこだけど。
ボケすぎるとストーリー性が失われるという視点では
十分なボケ量。
また大きくぼかすことが必要なら70-200があるし。

書込番号:25917355

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/07 10:16(11ヶ月以上前)

普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズなら、

コンパクトで高画質なキットレンズの

SONY FE 28-60mm F4-5.6 たったの167g

カメラと一緒に買いましょう。

金額的にも大変にお得です。

書込番号:25917483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/07 11:46(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

晴れの海0402さん

 現標準ズームレンズをほとんど使っていないというスタイルなら
候補の「FE 70-200mm F2.8 GM」を使い倒す一択でいいのではないではないですか?
念のために購入したレンズは、やはり出番は訪れないと経験からアドバイスします(;^_^A

私は、20mm〜500mmをズーム、単焦点で揃えていますがその中で多用してるのは
20mm〜85mmのレンズばかりで、自身の撮影スタイルには一番いいと感じてます(;^_^A
さらに、ズームレンズは宴会や式典などの撮影に保険で携えて行く程度でほとんどを単焦点
レンズを使ってます、単焦点は明るいレンズが多いですが、質量は重め、レンズ本体も大き目な
レンズになりますので。その点が主さんの許容範囲かどうかですねぇ(;^_^A(;^_^A
あいにく、ご予定α7CUは使ってませんがα7RUで35mmF1.4での作例とですが
紹介します。
私は、パキッとした写真が好みなので主さんが求める方向とはちがいますけどねぇ!

ボケを楽しむなら単焦点となりますが
「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」も検討ください。
なんとか手に入れたいけど、他メーカのカメラセットの方に目移りし散財してるので
なかなか購入できてませんが、ちょっとクセ強いレンズが、ハマれば極上のボケ感を演出できる
だと注目してます。(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25917574

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/07 21:59(11ヶ月以上前)

別機種
別機種

FE70-200mmF2.8 GM UTC20で撮影

FE40mmF2.5Gで撮影

>晴れの海0402さん
こんばんわ 初めまして
折角70-200mmF2.8のレンズを購入するのでしたら
最新のFE70-200mmF2.8GM Uがよろしいと思います
旧型と比べ重量が軽いのとAFの性能が進歩しています。

またもう1本のレンズの購入でしたら
今までのご使用されていたEOS Kiss X9i(ズームキット)で
使用されていた焦点距離をカバーするレンズを良いと思います
軽いボディを選択されるようですので
FE 20-70mm F4 Gはどうでしょうか?
少し暗いですがこれも最新のレンズですので性能は良いと思います。

単焦点レンズでしたらFE40mmF2.5Gを一押しします
無理の無い設計で写りはとても良いレンズですね

書込番号:25918353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/10/08 07:38(11ヶ月以上前)

>晴れの海0402さん

初めまして
この夏に7CUのレンズキットを購入し、最初の追加レンズにFE70-200F2.8GMUを購入した者です。
とりあえずのレンズで良いのでしたら、他の方も仰っていますがキットのレンズで充分だと思います。軽いし小さいし、とてもフルサイズのカメラを持っているとは思えないコンパクトさです。
ボディと別で買うよりもキットの方がお買い得ですし。
後で「やっぱり物足りない」となってから理想のレンズを購入されるのが良いかと思います。
結局、SNS等への投稿の利便性を考えたらスマホを多用していたりしますが…

それと、ボディも7CUじゃなくてはダメですか?お子様の撮影となると、望遠・連写で7CUより有利な6700もおすすめです。ボディの購入資金を浮かせてレンズに投資されるのも良いかと思います。
70-200GMUは軽くて使いやすいです。6700に付ければ35mm換算105-300mmになりますし、良いと思います。

私は結局、趣味の撮り鉄のために望遠で有利になる6700を買い足してしまいましたが、最初からコレで良かったのでは?なんて思ってしまいます。

書込番号:25918653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/08 09:16(11ヶ月以上前)

>晴れの海0402さん
こんにちは。
ちょっと違いますが初代のα7cに初代の70-200GMを付けて撮影してます。感想としてはレンズがデカすぎて持ち運びにすら苦労しますし、撮影時も重たいのとバランスもフロントヘビーでなかなか苦労します。今お使いのズームキットからかなり巨大化するのは間違い無いです。
そのため私の用途としてはお散歩ではほとんど使わず、何かの発表会とか運動会の専用レンズと化しています。出てくる絵はもちろん素晴らしいのですが。ここまで書きながら、費用対効果が勿体無いので頑張って週末に使おうと思いました。

ズームレンズならタムロンの20-40のF2.8が、写りやAF速度、軽さとお値段から定評があります。クロップズームで60ミリまでいけるので、70-200との繋がりも良いかと思います。
単焦点だと55ミリのZeissが定番です。70-200がとにかく巨大なので、逆に一緒に持ち歩いても邪魔にならないコンパクトなレンズを選ばれた方が良いかなと思いました。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25918744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2024/10/08 13:52(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70-200GMU 室内撮影例

70-200GMU 室内撮影例 (ここまで寄れます)

軽量 単焦点レンズ

サムヤン45mm の作例

>晴れの海0402さん

望遠域が好みなら 70-200GMU をメインのレンズにして良いと思います、室内でもF2.8と明るく 結構寄れるので使い勝手はそれほど悪くないです。

それにプラスするとすれば、軽量で取り回しが良く70mmから適度に離れた 35-45mm 辺りの単焦点も良いと思います。

書込番号:25918998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/08 15:23(11ヶ月以上前)

>晴れの海0402さん
70−200と組み合わせるなら35mmや24mmあたりをカバーできると使いやすいのではないかと思います。
そしてボケ感が好きとのことですのでズームレンズならFE 24-50mm F2.8 G、単焦点ならFE 35mm f1.8などよいのではないでしょうか。

書込番号:25919069

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/10/11 12:47(11ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

SONY 70-200mm F2.8 GMU + α7CU

70mm (SONY 70-200mm F2.8 GMU)

20mm (タムロン 20-40mm F2.8)

16mm (SONY 16-35mm F2.8 GMU)

>晴れの海0402さん
【単焦点レンズかズームレンズか】
動くものを撮る場合ズームレンズの方が向いています

【ボケ感を生かしたい】
ズームレンズならF2.8
単焦点レンズならF1.8以下

【望遠一本というのが不安】
SONY 70-200mm F2.8 GMUを使っていますが室内撮影はほとんど無理に近いです

【70-200と合わせて購入するならどのレンズ】
主に使うのは付けっ放し状態で使える広角レンズです
被写体が子供なのでリニアモーター駆動の高速AFのF2.8ズームレンズが最適だと思います。
@ タムロン20-40mm F2.8
A Sony 16-35mm F2.8 GMU
B Sony 16-25mm F2.8
C Sony 24-50mm F2.8

焦点距離が短い程ボケにくくなるので広角レンズでボケ易くするには被写体に思いっきり寄って撮ることです。
寄って撮ると背景がほとんどフレーム内に入らなくなるので焦点距離が短い方が撮り易いですが16mmの超広角だと樽型に歪んでしまうので後でソフトでの補正が必要です。
私の場合は、タムロン20-40mm F2.8 が一番使い易かったです。

SONY 70-200mm F2.8 GMU、Sony 16-35mm F2.8 GMU、タムロン20-40mm F2.8を使用しているので参考までに比較写真を掲載しておきます。

書込番号:25922033

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

給電しながらの撮影ができないのですが...

2024/10/03 21:09(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

電池が切れたので給電しながら撮影しようといたのですが、そもそも電池切れなので電源が入りません。ちょっと電池を充電してから電源を入れて給電しながらの撮影を試みましたが、すぐに電池切れで電源が落ちました。もちろん設定モードで給電「入り」にしております。

これはカメラの故障? おわかりの方がおられましたらお願いいたします。

書込番号:25913488

ナイスクチコミ!3


返信する
nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/03 21:14(11ヶ月以上前)

ある程度残量が残ってないと給電できないはず

書込番号:25913499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/03 21:27(11ヶ月以上前)

>bluesman777さん

外部給電しながらカメラを動作させる場合は、バッテリーを充電しながらでは無くバッテリーの消費を減らす感じです。
バッテリーの消耗は少ないですが、徐々に減っていくので残量が少ない場合は電源が切れてしまいます。

https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0001H_using_wall_socket_supplied_adaptor.html

書込番号:25913514

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/10/03 21:57(11ヶ月以上前)

>bluesman777さん

こんにちは。

>電池が切れたので給電しながら撮影しようといたのですが、

この状態では給電できません。
あくまで本来のカメラのバッテリーを
長持ちさせるための給電になります。

バッテリーを充電しながら使用すると
(スマホのように仕様上可能にすると)
バッテリーの寿命も縮まると思います。

書込番号:25913533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2024/10/03 23:25(11ヶ月以上前)

カメラの種類によっては、カメラ内に入れた電池残量に関係なく、外部からの電気供給によって、撮影ができる機種もあります。
でも電池残量がほぼ無いか、無い場合、電源供給をしても使えない機種もあります。
この手の機種は、電源供給しても、入れた電池の残量があっても、少しづつですが減っていきます。
長時間の連続撮影や撮影頻度が多い場合、予備電池の携帯は重要です。

書込番号:25913616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/04 09:05(11ヶ月以上前)

>bluesman777さん

>給電しながらの撮影ができないのですが

バッテリーが充分にあっても、給電充電はバッテリーを使用します。
予備バッテリーを持っている方が、良いですよ。

書込番号:25913842

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2024/10/04 22:20(11ヶ月以上前)

>bluesman777さん
バッテリーの容量が無いと電源入れて給電状態でもカメラは動作しません。給電中もバッテリーには充電されませんから少しづつ減って行きますのて、容量が少ないと電源は落ちます。
給電できると言ってもバッテリーの予備は必需品です

書込番号:25914757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2024/10/06 21:12(11ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。そうだったんですね!

書込番号:25917041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/10/26 15:43(10ヶ月以上前)

>bluesman777さん


今度ソニーからDCカプラーが出ますね。
アダプタでNP-FZ100(Z)NP-FW50(W)の
いずれのバッテリー使用機にも対応します。

・DC-C1
USB Power Delivery(PD)からカメラ本体に直接給電できるDCカプラー
https://www.sony.jp/ichigan/products/DC-C1/?srsltid=AfmBOoqsqTWaJdlmniHu4isptAJyCCrNYsFMZHsj6tcxOGAOFxmo2aak

バッテリー部に同形のカプラーを入れて使用し、
モバイルPD電源(65W以上)があれば、
バッテリーなしで(つまり容量制限は受けずに)
給電可能だそうです。

書込番号:25939197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:24件

この機種、電子先幕のみでメカ先幕シャッターがありませんが、LA-EA5+ミノルタAマウントの組み合わせで使用されている方はおられますでしょうか?
メカ先幕がある機種の取説の電子先幕を説明しているページには、他社レンズ、コニカミノルタ製含む、を使用する際は、電子先幕シャッターをオフにする指示があります。ということは、電子先幕専用機での使用は推奨されていないということになりますが、実際に使用されている方、やはり使用に問題ありますでしょうか?

書込番号:25907886

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/29 06:27(11ヶ月以上前)

>さっぱろっとさん

>LA-EA5+ミノルタレンズとの組み合わせで使えますか

取付は出来ますが、α7C IIはメカ先幕シャッターが有りません。
Aマウントレンズは、電子先幕シャッターをオフにすることが推奨されていますので・・・
古いミノルタレンズでは、オートフォーカスが作動しない場合がある。

書込番号:25907927

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/29 07:46(11ヶ月以上前)

互換情報はこちら

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7CM2&cat=7

制限あるレンズもありますが 問題となるかどうかは使い方次第かも

書込番号:25907978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2024/09/29 08:03(11ヶ月以上前)

α7IVにおいて電子先幕で使っていますが、今のところ問題に感じるようなことは起こっていません。ただほとんど絞りを開放で使っているので、絞るとムラが目立つようになるかもしれません。

書込番号:25907993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/29 08:16(11ヶ月以上前)

>さっぱろっとさん
メカ先幕がある機種の取説の電子先幕を説明しているページには、他社レンズ、コニカミノルタ製含む、を使用する際は、電子先幕シャッターをオフにする指示があります。

その件をα7Cの時に
ソニーストアで確認しました。

使えますが、
電子先幕シャッターでは、高速シャッターで問題がある可能性がある。

確か、先幕が遅いので、稀に後幕が追いついてしまい、、、なになに、かも?でした。
ても、全数で動作確認してないので、保証はできないよ。
だったはず、

でも、これは
マウントアダプターや他社レンズの問題と言うより
メカ先幕の無い、
α7Cのシャッター構成の問題だと思われます。個人的には、

その後に、ソニー純正FE85mmとその聞いた条件で、
電子先幕の高速シャッターで撮ったら
100%、その現象を確認できました。
やはり、電子先幕に問題がある可能性がある可能性を否定出来ませんでした。

完全電子シャッターにすると
例のローリング歪みがあるし、

やはり、
ミラーレスでも、安心して使えるのは、
完全先幕後幕メカシャッターだけです。

キヤノンは完全メカシャッターがコンセプトですが、
ソニーやニコンは
完全電子シャッターに舵を切ったので、今後が心配です。

書込番号:25908003

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/29 08:28(11ヶ月以上前)

>α7IVにおいて電子先幕で使っていますが、絞るとムラが目立つようになるかもしれません。

ムラが目立つようになる可能性があるのは
完全電子シャッターの高速域だと思われます。
絞りと言うより、ローキーに撮ると目立ちます。当然ですが、

書込番号:25908013

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/29 08:39(11ヶ月以上前)

>さっぱろっとさん

ここで書かれている注意は、電子先幕で起こり得る例の 露出ムラのことを言ってると思います

他社製は一様に問題があると言うことではなく
他社製だとそれを前提に設計してないし補正も効かないので、レンズによっては出やすいものがある という感じだと思います

α7CといくつかのAマウントレンズや他社製やオールドレンズ使ってますけども、通常使用で露出ムラなどは出たことないです
出たとしてもちょっと絞れば解決するものですし

実際に使いたいレンズと絞りでどうなのか見てみないと何とも言えないけども そう頻繁に遭遇するものではないと思います

書込番号:25908027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/29 08:41(11ヶ月以上前)

別機種

うっかり開放で撮った他社製レンズ

私の持ってるレンズで露出ムラに遭遇したのはこの時くらいかなぁ

書込番号:25908030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/09/29 08:59(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700にて ミノルタ20mmF2.8

α6700にて ミノルタ28mmF2

α6700にて ミノルタ100mmF2

α6700にて ミノルタ200mmF2.8





>さっぱろっとさん


ミノルタ時代のレンズと、その後のレンズの違いは「距離エンコーダが付いてるか付いて無いか」です。


・・・・SONYのサイトにはこんな記述があります。

【距離エンコーダー】
距離エンコーダーは、レンズのフォーカシング機構部分の繰り出し位置を検出し、その検出信号をCPUで距離の情報(信号)に置き換える役割を果たします。
レンズの繰り出しをダイレクトに詳細な情報に置き換えられるので、高精度の調光制御に有効です。
通常のダイレクト調光では、被写体や被写体周囲の反射率が極端な場合に、その影響を受けてしまう場合がありますが、距離エンコーダー搭載レンズでは、より正確な距離情報をもとに、高精度の調光(ADI調光)を実現できます。
https://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/technology.html?srsltid=AfmBOopu6ji6Zjb1uxiI1aCZTBo9nHTH_HXe1Ue0lPxBw3rBw1oZ0qpO


・・・「AF精度」については、かつての「Aマウント機」のように「像面とAFセンサーが分かれているタイプ」と違って「像面位相差AF」ですので、「段違いのAF精度」です。


「AF追従性能」については、ミノルタ時代のレンズは「繰り出し式」が多かったから、「繰り出し式フォーカス」だと「重い前面レンズ」を動かす必要があるので、当然、遅くなります。「IF(インターナルフォーカス)方式」なら速度は現代のレンズと変わりません。


・・・「先幕シャッターOFF」をしない場合の弊害については、「α77ii」で最初にミノルタレンズを使っていた頃、「先幕シャッターOFF」の推奨設定を知らないままバシバシ撮ってましたが、「その場合は何の弊害もありませんでした」(笑)


・・・あくまでも「憶測」ですが、超望遠の高級レンズを使って高速連写する場合など、レンズ性能ギリギリの場面で何か弊害が起こるのかもしれませんね。


書込番号:25908051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/09/29 09:05(11ヶ月以上前)




【訂正】

誤)「先幕シャッター」

  ↓↓↓↓

正)「電子先幕シャッター」



書込番号:25908062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/29 10:12(11ヶ月以上前)

レス頂いた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
>ほoちさん
アップ頂いた画像を見てしまうと、電子先幕オンリーのc系の機種は選択できませんね。

書込番号:25908131

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/29 10:37(11ヶ月以上前)

>さっぱろっとさん

30種くらいのレンズ使って ここ5年ほぼ毎日撮影してて
開放で撮る必要のない場面で開放で撮ってしまったこの日の
撮影一度だけ遭遇したこの現象ですね
私は全く問題ないと考えてその後もメカ先幕ほぼ使ってませんよ α7C選びましたし
気づいたあとでSS下げれば回避できますし

それでも気になるのでしたら、メカ先幕が必要ならその選択もありかと思います



書込番号:25908155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2024/09/29 10:46(11ヶ月以上前)

私の場合は、現実として問題は起こっていないと言っています。

ほoちさんの例は、これだったらRAW現像で簡単に補正できますね。

書込番号:25908161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/09/29 11:05(11ヶ月以上前)




ダメなたったの1例で、ダメじゃない数万ー数億がすべて否定されてしまうという典型的な例。



書込番号:25908187

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/09/29 13:26(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Minolta AF24mm F2.8 (F2.8, 1/8000秒)

Minolta AF24mm F2.8 (F5.6, 1/8000秒)

Minolta AF24mm F2.8 (F18, 1/125秒)

Minolta AF24mm F2.8 (F22, 1/8000秒)

>さっぱろっとさん

こんにちは。

>この機種、電子先幕のみでメカ先幕シャッターがありませんが、
>LA-EA5+ミノルタAマウントの組み合わせで使用されている方はおられますでしょうか?

メカ先幕のないα1、α7CIIでLA-EA5経由で
ミノルタαAマウントレンズをを使っています。

あいにくα7CIIは今手元ありませんので
α1の電子先幕シャッター+LA-EA5経由の
ミノルタAF24/2.8,AF50/1.7、AF135/2.8
の3本です。

電子先幕の高速では100%減少が出る、
とのご意見もありましたので、それも含み。

1.1/8000秒+開放(50/1.7除く)のF2.8です。
2.1/8000秒+F5.6(レンズの周辺減光の影響をさけるため)
3.しっかり絞って+(普通の)低速シャッター
4.1/8000秒+F22-32の最小絞り(普通はまず使わない高ISOで)

太陽の位置は24mmの画面右上側のため、
左下が暗めになります(広角ほど目立ちます)。

書込番号:25908337

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/09/29 13:30(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Minolta AF50mm F1.7 (F2.8, 1/8000秒)

Minolta AF50mm F1.7 (F5.6, 1/8000秒)

Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/125秒)

Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/8000秒)

次はAF50/1.7です。

雲が多くて今日わかりにくいかもですが。

書込番号:25908341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/09/29 13:45(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Minolta AF135mm F2.8 (F2.8, 1/8000秒)

Minolta AF135mm F2.8 (F5.6, 1/8000秒)

Minolta AF135mm F2.8 (F25, 1/60秒)

Minolta AF135mm F2.8 (F32, 1/8000秒)

最後にAF135/2.8です。

望遠が画角が狭いため、
太陽位置による画面の
照射ムラは最も影響が
少ないと思います。

F11以降のはセンサーゴミが
目立ちます。すみません。

>電子先幕専用機での使用は推奨されていないということになりますが、
>実際に使用されている方、やはり使用に問題ありますでしょうか?

自分の場合は普通に撮っていて
あまり気になったことはないのですが、
何かの条件により出る、背景によって
目立つ場合もあるかもしれません。

もしかして?と気になってしまう場合は
AFが効き、メカ先幕も有るα7IVの方が
ストレスが少ないもしれません。

書込番号:25908354

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/29 14:13(11ヶ月以上前)

別機種

SS一段遅くしたらしい

α7の観覧車の写真 一段ずらしたショットもありました
1/1600秒でほぼ気にならなくなってますね

α7Cになってからは一度も気づいてないので機種によっても違うのかもしれませんね

書込番号:25908389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/09/29 17:23(11ヶ月以上前)

別機種
別機種

Minolta AFアポテレ100-300 F4.5-5.6(D)

8個の電子接点 Minolta AFアポテレ100-300 F4.5-5.6(D)

訂正です。

×電子先幕の高速では100%減少が出る
〇電子先幕の高速では100%現象が出る

フルメカシャッターをお勧めの方もいらっしゃいますが、
メーカー問わず、ミラーレスではライブビューからの
シャッターリセットのために2回シャッター音が鳴って
タイムラグが発生するのと、メカ先幕の到達衝撃による
微ブレが出やすくなるため、自分はメカ先幕があっても
電子先幕、あるいは完全電子シャッターの
いずれかしか使うことはありません。

(キヤノンなども電子先幕シャッターが
デフォルトのシャッター設定です。)

実際にα1+LA-EA5で撮っている写真も
ご参考までに(完全電子シャッターのも
混じっていると思いますが)。

高画素のα1ですが、昔のレンズも結構使えます。

・AF50/1.7のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000250744/ReviewCD=1670107/#tab

・AF135/2.8のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000250749/ReviewCD=1751364/#tab

LA-EA5は像面位相差AFになるため、
αAマウントカメラで使っていたころよりも
AFでのピントが良くなったと感じます。

ただ、開放絞り以外ではわずかですが
絞り込みラグがあり動体撮影には向きません。

蛇足ですが、ミノルタ製/コニカミノルタ製レンズでも、
(D)がついているものは距離エンコーダー内蔵で、
フラッシュの調光制御に使われていました。

ソニーHPでは本件(露出ムラが出る場合がある)は
Dタイプレンズにも記載がありますのでおそらく
本件には関連がないかと思います。

書込番号:25908620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/09/29 17:39(11ヶ月以上前)




・・・てかさあ、もともと「サードパーティー製レンズ」なんて「純正アダプター」の「守備範囲外」でしょうに。


それで出た「悪影響」をそもそも出してくるのが間違ってるんじゃないの。「お題」だって「LA-EA5+ミノルタレンズとの組み合わせ」なんだから。


出して良いのは「ミノルタレンズでの悪い例」であって、せいぜい「コニカミノルタ製」「SONY製」の「純正レンズ」までですよ。


書込番号:25908645

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/30 08:46(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん

私のことかな?
ソニー機では守備範囲外の使い方してる方が比較的多いんじゃないかなと、ソニーの注意書きもそういった方むけのものですし

で、なにも情報出てこないより、頑張ってさがして4年前の怪しいレンズの例しか出てこないってほうが頻度をはかりやすくないですか


先幕のあるカメラの取説から
>他社製レンズ(ミノルタ/コニカミノルタ製レン
>ズを含む)を使用するときは、[切]に設定して
>ください。[入]に設定すると、適正露出になら
>なかったり、画像の明るさにムラが出たりしま
>す。

互換情報(7C2とLA-EA5とミノルタレンズ)から
>撮影条件によっては画面の明るさにムラが出る
>ことがあります。

書込番号:25909345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/10/01 23:41(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F3.2, 1/4000秒)

2. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F5.6, 1/4000秒)

3. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/125秒)

4. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/4000秒)

>さっぱろっとさん

α7CIIが手元に帰ってきたので試してみました。
α7CIIの電子先幕は最高1/4000秒で、
撮影時間も異なるため露出が少し違います。

限られたアングルで手持ち撮影のため
厳密な比較にはなりませんが、
雲があまりなく(うっすらありますが)
比較しやすいかなと思います。

画面右側の下側の画面外に太陽が位置し、
そちら側がどうしても明るめには見えますが、
「太陽の照明ムラ」といえるものです。


1.1/4000秒+F3.2(なるべく開放に近い絞り)です。
2.1/4000秒+F5.6(レンズの周辺減光の影響を避けるため3段半絞る)
3.F22+(普通の)低速シャッター
4.1/4000秒+F22の最小絞り(日中はまず使わない高ISOにて)

自分には最高速シャッターも1/125秒も、
小絞りも開放付近の絞りもあまり違いは
わかりません。
(F3.2で残存するレンズの周辺光量低下と
太陽の位置による明るさの差を除けば)

AマウントレンズをLA-EA5につけると
開放測光+測距になります。
Eマウントは基本実絞り測光+測距で
絞り込みやシャッターのリリースの
タイミングによりレンズの絞り込みが
間に合わないなどで露出ムラが
出る場合があるのかもしれません。

ただ、LA-EA5経由で少しでも開放から絞ると
Aマウント機で使うよりもシャッターラグを感じ、
その分マージンをとってある?のかな?
と思っています。

電子先幕シャッター自体に大問題があるなら、
ほとんどのミラーレスのデフォルト設定時や、

同様に電子先幕(と電子)シャッターしかない
人気のEOSRPやR8でも大騒ぎになるはずですが、
そういう話も聞かないので影響は(もしあっても)
限定的なのかなと思います。

LA-EA5経由で撮影したミノルタαAレンズの
レビューがもう一つありますのでご参考までに。


・ミノルタAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
https://review.kakaku.com/review/10502110163/ReviewCD=1741033/#tab

書込番号:25911382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

人生初カメラで迷っています。

2024/09/23 17:36(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Yosh4630さん
クチコミ投稿数:2件

人生初のカメラ購入を検討しており、
α7CUとα6700で迷っています。

主な撮影目的としては水族館で動物を撮りたいと思っており、4、5メートル離れた動物(ラッコ)をドアップで撮りたいです。1番の目的がこれです。
スマホで撮っていた写真や動画では満足できなくなり、
カメラに手を出してみようと思いました。

水族館では暗所が多いというところもあり、フルサイズの方が有利なのかAPS-Cでも充分に対応できるのか
イマイチわかりません。。。
写真ほど重きを置いてはいませんが、動画も少し撮ってみたい気持ちもあります。
初心者が扱う上で4Kの60Pと120Pの違いは何か影響があるのかという点も気になります。

今までカメラを所持した経験がないので、
素人なりにいろんな情報をネットで調べてみて
それぞれの機種の違いなどを並べて
考えてはみましたがどちらも良く見えて悩んでおります。

粗末な質問内容ではありますが、
どうか有識者の方々のご意見をお聞きできればと
思っております。

書込番号:25901602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/23 18:06(11ヶ月以上前)

水族館などは三脚が使えない場所が多いので、高感度に強いボディと明るい望遠レンズがいいでしょうね。

で、高感度はともかく明るい望遠レンズっていうところにフォーカスを充てると、、、、
単純に同じ焦点距離ならばフルサイズ>APS-C>フォーサーズの順でフルサイズのレンズが1番大きく重いってことになります。
ラッコってどれくらい離れているのかわかりませんが、10〜20mくらいをアップでとすると400mm以上必要じゃないですかね?

400〜500mmF4〜5.5として、フルサイズだとこれくらい
https://kakaku.com/item/K0001454527/

APS−Cだとこれくらい、500mm相当
https://kakaku.com/item/K0000732506/

フォーサーズだとこれくらい
https://kakaku.com/item/K0000843555/

フォーサーズは焦点距離的には200mmが400相当なんですが、製品が無かったので300にしてます。これだとフルサイズ600mm相当。

価格も重さもだいぶ違います。まぁ、これは一般的なアマチュアがなんとか入手可能な価格帯なので、もっと高性能なものもありますが、100万円以上とかするので現実的ではないでしょう。

なお、もっと安価な望遠レンズでも撮影自体は可能は可能です。スレ主さんのレンズに対する予算がわからないのでそれしだいですかね。


画質面でフルサイズを重視する方も多いですが、フルサイズはボディもですが、特にレンズが大きく重く高価になりがちなのでその辺も含めた予算組が大事ですね。正直ボディじゃなくて使いたいレンズを先に検討したがいいと思いますよ。

書込番号:25901630

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2024/09/23 19:44(11ヶ月以上前)

>Yosh4630さん

水族館で使うならストロボが使えないですから高感度に有利なフルサイズ、α7CUが良いと思いますよ。

レンズも予算があるならf2.8クラスが良いと思いますが、予算の関係もあるのでタムロンやシグマも含めて検討してはと思います。

動画に関してはテレビ鑑賞なら4K60Pで良いと思います。
120Pだとファイル容量が大きくなるなどデメリットもありますね。

書込番号:25901746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/09/23 19:49(11ヶ月以上前)

>Yosh4630さん

カメラはどちらでもかまいませんが、レンズはF1.4のGレンズが要ります。F2.8のズームレンズやキットレンズならiPhone 16 Proと大差ありません。

書込番号:25901753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2024/09/23 20:47(11ヶ月以上前)

別機種
別機種

f6.3

f8

>Yosh4630さん
初カメラ、ということなので無難にフルサイズ機でよいと思います、カメラ界では良く35mm判換算といいますけど、フルサイズは35mm判そのものですから、
カメラは光を材料に作品を作る機械ですから、6700の2倍以上の光を取り込める7cUが暗所に強いのは普通に考えられますよね。

参考にフルサイズ機使用、暗い水族館で撮った作例を貼らせてください。

動画の60と120ですが、60pで十分滑らかな映像は得られますが120pあればスローモーションなど表現の幅が広くなります。

書込番号:25901847

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yosh4630さん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/23 20:48(11ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。

F2.8のズームレンズではiPhone16proと大差ないとありますが、具体的にどういう判断基準でしょうか?

F1.4のGレンズクラスが最低レベルになってくると
カメラをこれから始める初心者からすると、
なかなか手を出すのが難しくなってきます。

そうなるとそもそもカメラではなくiPhoneで充分だという判断になってしまうのでしょうか?

ご教示いただけると幸いです。

書込番号:25901849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/23 21:05(11ヶ月以上前)

別機種

ラッコではなく、近所の池のヌートリア。

>Yosh4630さん

年に数回はラッコに逢いに動物園に出向き、将来はラッコ生息地で撮影したいという目的が有れば、レンズ交換式カメラを買えば後悔は少ないかと思います。

どの程度ラッコに思い入れがあり、将来はラッコから離れる可能性があるとして、他に浮気できる被写体があればカメラ、それ程カメラ熱が続かなければスマホ、と言う考え方も頭の隅に置いといても良いかも知れません。

ぶっちゃけて言えば、常時頭の片隅に『写真』のキーワードがちらつくようならデジカメを、そうで無ければスマホ、と言う感じでしょうか? カメラ一式のお値段を考えて、将来興味をなくす/思いのほか撮影が難しくて投げ出したい…みたいな時に、その投資がどれだけ無駄になるか/有益だったか、も一応考えておいた方が宜しいかと。

書込番号:25901871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/23 21:18(11ヶ月以上前)

>Yosh4630さん
一昔前の話になりますが、まず初心者はセンサーサイズがAPS-Cのエントリーモデルのカメラ(キヤノンのKissシリーズとかです)からカメラをはじめたりしてました。(もしくはマイクロフォーサーズです)
そしてセンサーサイズがフルサイズのカメラは「いつかは買いたい上級クラスのカメラ」でした。
ソニーのページを見てもα7CIIはハイアマチュアモデルになります。
そしてエントリーモデルがAPS-Cのα6400だったりZV-E10 IIですね。
初心者がフルサイズに手を出すのは価格面で難しいのでは、という問いには「そうです、そのためにエントリーモデルがあります」となります。

そしてネットを見てみるとAPS-Cのエントリーカメラやスマホで水族館の写真を撮ってる人はいっぱいいます。
決してフルサイズとGレンズでないと撮れないわけではありません。
でなきゃ「フルサイズとGレンズ以外で撮ってる人は何?」となってしまいますからね。

自分としては今までカメラを所有してない方が初めてカメラを買う時はヨドバシ等のお店に行って店員さんに気になる事を全部相談して決めるのが一番良いのではと思います。
近くにそういった店が無い場合はソニーストアにオンラインの買い物相談窓口があります。
こちらで聞いてみるのもいいかもですね。

書込番号:25901883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/23 21:31(11ヶ月以上前)

別機種

α7IIIとタムロン70-180mm f2.8

追記ですがラッコを撮るのに向いたf1.4のGレンズってあったかな…。
フルサイズ用のf1.4のGレンズは存在しなかったような…。
あとα7CIIではないですが自分が2年前に撮ったラッコを参考までに貼っておきます。
撮って出しではないですがF値とか焦点距離の参考にでもなれば。

書込番号:25901906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2024/09/23 21:35(11ヶ月以上前)



>Yosh4630さん


ラッコ1匹にウン十万円も出す必要なんて無いと思いますよ。


なんか撮ってもないものを、脳内で大きく妄想しすぎ。


・・・だって、「実際に撮ってる人」は「ボディEOS Kiss X6i + レンズ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」「ISO640 」でちゃんと撮ってますよ。
https://photohito.com/photo/12557783/


書込番号:25901911

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/23 22:41(11ヶ月以上前)

両者の特徴についてはこちらで説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=M4oxuU2eu0g

室内など明るくない環境ではフルサイズのほうがいいと思います。
α7CIIは画素数は少なくなりますが、APS-Cカメラとしても使えます。

書込番号:25902016

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/23 22:48(11ヶ月以上前)

>Yosh4630さん

こんにちは。

水族館や動物園などは明るい条件もありますが、
天気の悪い日や屋内もありますのでF2.8ズームが
安心かなとは思います。(F5.6ではちょっと厳しい)

センサーサイズと焦点距離を入力すると
撮影範囲がわかるカシオのサイトがあります。

・カメラの撮影範囲の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

ソニーEマウントで比較的安価なF2.8ズーム、
タムロン70-180/2.8を使うとすると、
最望遠側の180mmで撮影距離4mの場合、
水平0.8m、垂直0.53mの長方形の範囲が
撮影可能であることがわかります。

ラッコの体長はオスが120〜140cm、
メスが100〜130cmとされていますので、
顔面のドアップとはいかないと思いますが、
全身がはみ出す程度には撮れそうです。
(子供のラッコはより小さいでしょうが)

3300万画素のα7CIIならAPS-C(1.5倍)
クロップ後も1400万画素ありますので、
クロップによる疑似望遠効果も考えると
結構使えるかなと思います。

・70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
最安価格(税込):\132,637
https://kakaku.com/item/K0001568580/

書込番号:25902024

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/09/23 23:23(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

被写体サイズと比率と撮影距離⇒換算fを逆算(1)

被写体サイズと比率と撮影距離⇒換算fを逆算(2)

>Yosh4630さん

被写体サイズと
画面内の被写体の比率と
撮影撮影などからも、
焦点距離の推算が可能です(^^(


添付画像1枚目は、計算としては対角線との比率ですが、
左端の二重丸の部分を画面内の被写体の比率として利用すればOKです。

(例1)
(一番上の)対角線の1/2サイズ
⇒被写体サイズ1m例 ⇒ 撮影距離5m例
⇒換算f=108mm
(APS-C 1.5倍の実f≒72mm、APS-C 1.6倍の実f≒68mm)


添付画像2枚目は、撮影範囲と撮像面内の相似関係を利用したもので、
左下の画面内の被写体の比率をテキトーに選んで利用すればOKです。

※キリの良い焦点距離にしたバージョンで、これは「換算f=400mm」の部分が目立つように作成しています。

(例2)
被写体サイズ 1.2m例 ⇒ 撮影距離 33.3m例
⇒(左下の「日の丸」の日章部)対角線の約1/3サイズ(または、フルサイズ撮像面内の14.4mmサイズ)
⇒換算f=400mm
(APS-C 1.5倍の実f≒267mm、APS-C 1.6倍の実f=250mm)

書込番号:25902051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/24 06:14(11ヶ月以上前)

鳥羽水族館のラッコ展示前の混雑を
考えると、望遠レンズは・・・

国内には3個体。急がないと

書込番号:25902175

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/24 07:58(11ヶ月以上前)

ラッコはあと二年くらいで
日本の水族館から消えると言われています。

アメリカやロシアからの輸入が禁止

ピーク時の94年は122頭、今は3頭だけ、
しかも、超高齢

水族館での継続的な繁殖も無理なので、

いま、高価なカメラを買っても
直ぐにつかわなくなる
もったいない

無理せず、レンタルにしましょう!

または、心のカメラでパシャリ

書込番号:25902253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/24 09:13(11ヶ月以上前)

>Yosh4630さん

参考までに、私のα6700高倍率レンズキットのレビューを下記に示します。
https://s.kakaku.com/review/K0001552474/ReviewCD=1819733/

某水族館で撮った画像を作例UPしていますが、この画質で満足できるならα6700でも十分でしょう。
この画質では満足できないならα7CUが良いでしょう。

書込番号:25902305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/24 09:21(11ヶ月以上前)

>Yosh4630さん
連投すみません。

>初心者が扱う上で4Kの60Pと120Pの違いは何か影響があるのかという点も気になります。

初心者は30Pで十分と言われています。
60Pや120Pは、スポーツのような動きの速い被写体を撮る時や滑らかな動きを表現したい時に使われます。
私は子供の野球の動画撮影に60Pで撮ってます。

書込番号:25902317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/24 10:29(11ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そういえば上のラッコの写真、後ろの一段高い所の柵のところから撮った気がします。
一階の水槽前で見たい子供達を差し置いてカメラ構えて陣取るわけにもいかないですしね。

書込番号:25902387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/24 14:03(11ヶ月以上前)

>Yosh4630さん

とにかく予算を書きましょう。デジタル一眼ってのはレンズ交換してナンボなんで、レンズ含めた予算を書きましょう。
その予算だとフルサイズはキツイなとか、新品はきついね〜とかの判断が出来ます。


単純な私の計算だと、ボディとレンズでフルサイズで100万かかるとしたら、APS−Cで80万円くらい、フォーサーズで50万くらいじゃないですかね〜。だいたいセンサーサイズに比例した感じになると思いますよ。

書込番号:25902615

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2024/09/24 19:33(11ヶ月以上前)

暗所でのラッコのドアップという、なかなかマニアックなお題なので答えづらいのではないかと思います。

APS-C機にそれほどプレミアムでもない(キットクラスの)レンズでも、シャッタースピードとISO上限を上げればそれなりに撮れますが、果たして「スマホで満足できない」のを凌駕するか?

となれば、正直わからないですね。
スマホと違い一眼カメラの利点は色々と設定できる点にあるので、撮り方次第で綺麗にも凡庸にも写るかと思います。

α6700も決して安くはないし、一般論としては望遠優先ならセンサーサイズの小さい本体にズームレンズ、というのがお約束になるので、暗所で標準画角、綺麗に撮りたいとなれば、まずはフルサイズ機にキットズームまたは単焦点、というあたりが、少なくとも大きな外れのない選択肢になるのではないでしょうか。

書込番号:25903018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/27 23:17(11ヶ月以上前)

スレ主さま

私も、littlemizukiさんが言われているように、
>自分としては今までカメラを所有してない方が初めてカメラを買う時は
>ヨドバシ等のお店に行って店員さんに気になる事を全部相談して決める
>のが一番良いのではと思います。

実際のお店で、カメラで撮りながら説明を受けた方が分かりやすいと
思います。
ノイズの許容度は人によって違いますので、他の人には分かりません。
F1.4 とF2.8とF4のノイズの違いも、お店で実際に撮られて確認した方が
いいと思います。全然問題にならないかも知れません。
お店によっては、撮った写真を大画面のモニターで見せてくれるかも
知れません。

書込番号:25906623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/03 22:09(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鳥羽水族館にて

35mm換算420mmで撮っています

すしざんまい!

アッカンベー!(35mm換算420mmで撮影)

Yosh4630さん、こんばんは。
話題のジャイアントパンダもそうですがラッコも撮りたい被写体ですよね。

> 暗所でのラッコのドアップという、なかなかマニアックなお題

そうです、私がマニアックなオジサンです。 変なオジサン♪

鳥羽水族館でラッコをドアップで撮りたいのなら、必要なのは望遠レンズです。
それもノートリミング前提なら35mm換算で300〜400mm欲しいです。

私が使っているのはマイクロフォーサーズで、35mm換算すると倍になるので、作例だと最大望遠で420mm相当となります。
最前列にいても300mm相当では寄りが少し足りないと思って、F2.8がF4.0になるのを承知でテレコンかませました。

望遠域の撮影をお値打ちにしたいなら、APS-Cも一つの選択肢だと思いますね。

あまりシャッター速度が遅くなると被写体ブレが起きるので、ISOを上げて一定のシャッター速度は確保したいですが、望遠でF値にこだわったらレンズのサイズも価格も大変なことになります。

餌やりの時間の可愛らしいポーズを狙うだけなら、暗い水槽を泳いでいる魚を撮る訳ではないので、必要なシャッター速度はISO上げで何とか確保できると思います。

それから、望遠レンズを買ったら動物園に行くと楽しいですよー。
迫力ある表情や可愛らしい仕草を撮ることができるので。
イルカショーをダイナミックに撮影するのも、難しいですが楽しいです!

書込番号:25913550

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-Cコネクタ 引き抜き時の遊びについて

2024/09/20 21:42(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

この度、8月からの値上げに踊らされてめでたく?、初のフルサイズ機を購入した者です。
カメラ本体のUSB-Cコネクタからケーブルを引き抜く際、僅かながらの遊び(ガタ?)を感じますが、皆様の個体は如何でしょうか?

例えば、私が日頃使っているUSB-Cタイプの機器では、その様な感触を感じたことがありません(少なくとも私が普段使っているXperia1-iiiでは、カッチリ遊び感なく抜けます)。
複数種のケーブルで抜き差し確認しましたが、大体どのケーブルでも似たような感触です。

もしこれが私の個体特有の現象だとすると、USB-Cコネクタを抜き差ししているうちに接触不良などの不具合に至るのではないかとビクビクしております。

これがα7Ciiの仕様であれば心配ないですが、もしそのような仕様であれば、どのような意図を持った設計思想なのかご存じの方いらっしゃいましたら参考までに教えていただけますと幸いです。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:25898061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/20 21:46(11ヶ月以上前)

私のもそうです。
あまり抜き差ししたくなかったので、純正の充電器を買いました。

書込番号:25898065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/20 23:07(11ヶ月以上前)

>SMBTさん
早速コメント下さり有り難うございます!
同じ現象があるとのことで、これがこの機種の仕様である可能性がありそうにも思われ、少し安心いたしました。

ただ、やはり耐久性が気になってUSB端子が満足に使えないのは釈然としないですよね。

書込番号:25898166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/21 06:04(11ヶ月以上前)

>lexusgucciさん

>USB-Cコネクタ 引き抜き時の遊びについて

この機材は所持していませんが、α9の時はサブバッテリー×2で
必ず充電器を使用していました。
データもSDカードライターで取り出していました。

書込番号:25898292

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/21 07:58(11ヶ月以上前)

>lexusgucciさん
複数種のケーブルで抜き差し確認しましたが、大体どのケーブルでも似たような感触です。

まず、
そのケーブルは長年使い古したものですか?

一般論ですが、
USB-Cに限らず
ケーブルは何度も抜き差しすると、摩耗してグラグラし緩くなります。
当然、接触不良も発生します。

その時は、新品のケーブルに変えると復旧して、挿抜も硬くなります。
しかし、カメラ本体は摩耗し難いので安心です。あくまで一般論

次に、そのケーブルは安心できるメーカー製ですか?
一部ですが
安物ケーブルは製造精度が悪く公差のバラツキが大きいです。
その時は、新品でも緩くてグラグラしたり、
最悪、本体カメラ側のコネクタを破壊します。あくまで一般論

高価なデジカメに使うケーブルは、
安心できるメーカーの、高いけど保険と割り切り、使いましょう!

最後に、
ソニーのカメラ側コネクタの問題ですが、
前記の新品で安心できるメーカー製でも
グラグラ緩い場合はソニーを疑います。

コロナ禍の影響で中国の部品メーカーがかなり倒産したり撤退しました。
さすがのソニーも製造が出来ないので、苦渋の選択で、
前記の、製造精度が悪く公差のバラツキが大きい部品を代替に採用した可能性が
無いとは言い切れません。
もちろん、採用時の耐久試験ではOKが出たはずですが、
製造精度が悪く公差のバラツキが大きいまでは、
把握出来なかったのかな?

その時は、諦めて充電器を使いましょう。
新品から、グラグラ緩いなんて、普通は有り得ません。

書込番号:25898381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2024/09/21 10:23(11ヶ月以上前)

私のには遊びは無いです。刺した時にグラグラしてる気がしてますが、PCや他の機器でもこれくらいのグラグラです。
USB-Cのケーブルは、色んなものにオマケで付いてくるので手元にたくさんあり、何本か試しましたが同じでした。
データはUSBを使って転送するので、よく使う方だと思うのですが、いまのところなんとも無いです。
動画、載せてみました。もっと遊びがあるということなんでしょうか?

書込番号:25898533

ナイスクチコミ!3


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/21 13:21(11ヶ月以上前)

皆様、大変貴重なご意見や実機フィードバック有難うございます。

先ず、今一度私が気にしている現象を整理させていただくと、「USB-Cケーブル引き抜き時の遊び感」となります。
「ガタ」という表現が、垂直方向のグラグラを連想させてしまい申し訳ございませんでした。
コメント頂いて「そう言えばグラグラしているかも?」と思いましたが、そこはそれほど気にはしていませんでした。

なお、このケーブル引き抜き時の遊びを感じやすい時と感じにくい状況がありまして、コネクタを水平にユックリ、ジックリ抜く時ほど感じやすく、サッとかスパっと抜く時はあんまり実感ないです(語彙力なくてすみません)。
また感触の補足ですが、ケーブルが抜ける瞬間がデジタル的に突然訪れる感じではなく、コンマ数ミリぐらいどこかが動いている感触を感じながら抜ける・・・といった感じです。
目視では、どこがどういう動きをしているか見分けられませんが、明らかに使い古しの手持ちスマホ(Xperia1iii)やPS5コントローラーのコネクタからケーブルが抜ける感触とは違いがあります(Xperia1iiiやPS5だとデジタル的にスパッと抜ける)。


>湘南MOONさん
充電とデータを分けて考えれば、USB-Cコネクタを使わなくてもほとんどの場合済んでしまいますね。
ただ、フルサイズ入門の私にとっては清水の舞台から飛び降りるぐらいの思いで買った機体になりますので、無償修理なり交換なりの対象になるのであれば、対応しておきたい気持ちでございます。

>@/@@/@さん
接続が緩いといった感じはございません。
ケーブルは新品、ほぼ新品(挿抜10回程度)、使い古しと様々試しました。
使い古しはどのデバイスでも抜けやすさを感じますが、新品やそれに準ずる挿抜回数が少ないケーブルでも私のα7CAでは前述の遊びを感じるため、デバイス間での差があると思います。
 <試したケーブル>
  ・SONY(PS5同梱品)・・・ほぼ新品
  ・任天堂(ゲームデバイス付属品)・・・ほぼ新品
  ・Anker(汎用品)・・・使い古し
  ・UGRREN(PD充電器付属品)・・・ほぼ新品
  ・ダイソー(200円シリーズ)×2種類・・・新品
コストダウンの影響でα7CAの部品ばらつきが大きくなっているようなら、仕様内の公差であってもちょっと嫌ですね・・・


>北の暴れん坊将軍さまさん
貴重な動画投稿有難うございます。
拝見させていただいた感じ、私のと同じぐらいのグラグラ感かと思います。他のUBB-Cコネクタを持つ様々なデバイスでも、垂直方向のガタを持っていると思いますので、これぐらいであれば許容範囲なのではないかと感じます。
一度、シッカリ奥までUSBケーブルを挿入した後、プラグ部分を指で水平にユックリ、ジックリ抜いていった時に、ほんの少しズズっと引っ張られて動いてくる感触はございませんでしょうか?

書込番号:25898706

ナイスクチコミ!0


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/21 14:28(11ヶ月以上前)

microUSBはわずか3000回という仕様だったと思います。くらべるとUSBcになりずいぶん改善されましたが、グラつきはいろんな機会で経験しますね。安物どうこうと一概にはいえないと感じます。幸いこれまでUSBcの通電不良は経験していません。いちばんの酷使されるのがスマホ本体だと思いますが、これで問題発生していませんからカメラも問題ないのでは? 仕様は1万回となっていたような記憶

書込番号:25898793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/21 16:10(11ヶ月以上前)

え?
ケーブルが引っ張られたりで本体側に無理な力が入った時に荷重を逃がす為にガタが有るんじゃないの。
ガチガチだったら無理な力が入った時にコネクタか本体のどっちかが破損するよ。
バッテリーはアダプターで充電するのが基本じゃないかな。
極力カメラ本体へのケーブルの抜き差しは避けた方が良いと思う。

書込番号:25898887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/21 20:29(11ヶ月以上前)

>lexusgucciさん

>一度、シッカリ奥までUSBケーブルを挿入した後、プラグ部分を指で水平にユックリ、ジックリ抜いていった時に、ほんの少しズズっと引っ張られて動いてくる感触はございませんでしょうか?

別機種(α7C)ですが、かすかにあります。
これを気にされますか?

書込番号:25899151

ナイスクチコミ!2


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/21 22:04(11ヶ月以上前)

>て沖mk2さん
私もWebで調べてみましたら、USB-Cコネクタの挿抜回数は10000回以上を想定しているようですね、正常であれば。
グラつきに関しては、USB-Cコネクタの接点部であればどんなデバイスでも「遊び」を持っているのは理解できますが、「デバイス側の差込口自体がグラつく」というのは今まで見たことがなかったので、もしその様な構造が正常であれば、どんな構造になっているのかな?という興味があります。

>hiro AIさん
デバイス側の差込口というのは、実装基板などにネジ止め/半田付け/カシメなどの方法でガッチリ固定されているという固定観念があったため、ここは動いてはいけないものだと思い込んでおりました。何か新しい技術などが確立していて、差込口自体を柔軟に動かせるということが分かっていれば心配ないと思います。

>pmp2008さん
初代α7Cでもそのような感じがあるのですね。
私の感覚では、端子の接点同士のガタによる動きではなく、「カメラ側の差込口自体が動いているような感触」です。

因みに、複数の電気屋さんに行って挿抜具合を確認してきました(何れも店員さんの許可を取った上での確認です)。
とはいっても、肝心のα7CAの展示がなかったため、ソニーの他のカメラでの確認になります。
 α7RX ・・・カメラ側差込口のガタつきは全く感じられず、ケーブル引き抜き時もスパっと抜ける。
 ZV-E1  ・・・私のα7CAと似たようなガタつきあり、ケーブル引き抜き時もどこかが動いている感触を感じながら抜ける。
 ZV-E10 ・・・カメラ側差込口のガタつきは感じられない。ケーブル引き抜き時もスパっと抜ける。
 ZV-E10A・・・ケーブルを動かした際に、目視で確認できるほどカメラ側差込口自体がグラグラしている。
        ※あくまでも、1個体ずつの確認というのと、私の主観も入っていおりますのでご承知おきください。

特に最新のZV-E10Aに関しては流石に気になって店員さんに質問したところ、「私も初期不良の可能性もあると考えており、現在メーカーに確認中で回答待ちの状態です。」とのことでした。この電気屋さんでカメラを買ったわけではないので、流石に回答結果について連絡を下さいとは言えませんでした。

上記4機種+私のα7CAの感触を自分なりに考察してみると・・・
 @比較的古い機種のUSB-C差込口はカチッとしていて、最近発売された機種はガタつきや引き抜き時に違和感がある?
 Aいわゆるコンパクト機には、ガタつきや引き抜き時に違和感がみられる個体または機種がある。
といった感じでしょうか・・・
まだ解決には至っていませんが、これまで皆さんからいただいた情報と自分なりに調べた状況から、これは仕様なのではないかと今は思うようにしています。

書込番号:25899277

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/23 15:06(11ヶ月以上前)

私のは、端子自体にぐらぐら感はありますが、水平方向に端子が動くことはありません。
気になるのなら、お店の展示品を見てみてはどうでしょうか?

書込番号:25901426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/23 16:21(11ヶ月以上前)

機種不明

アイパッドプロ純正USBケーブルだけで抜き差し試してみました。

α7CU スレ主さんと同じ、水平もですが、上下に角度をつけて揺するとあそびがとくにおおい
α6700 スレ主さんと同じ 水平もですが、上下に角度をつけてゆするとあそびがとくにおおい
α7W そんなことはない
PS5コントローラー そんなことはない
アイパッドプロ そんなことはない

適当なことを書いてると思われたくないので、手持ち写真アップしてます。
α6700も同じなので、仕様だと自分は考えます。

書込番号:25901503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/23 21:29(11ヶ月以上前)

>taka0730さん
実機情報有難うございます
端子自体にぐらぐら感があるということですが、カメラ側の差込口がぐらぐらしているという解釈でよろしいでしょうか?
私の個体はどちらかというと、挿抜方向に動きを感じますが、上下・左右(レンズ⇔モニター)方向にはあまりぐらぐら感は感じておりません。
(当初私が「水平方向」と書いた表現は、カメラのレンズ⇔モニター方向のことではなく、ケーブル挿抜方向のことです。誤解を招く可能性のある表現ですみません。)

で、照明で差込口を照らしながらケーブル引き抜き時の具合を自分の機体で今一度よく確認したところ、カメラ側のUSB-C差込口が手前に「パコッ」って感じで動いていいることが分かりました(最近気になり出した老眼と暗い部屋のせいで今までよく見えていませんでした・・・)。
ということで、今まで感じていたケーブルを引き抜き時の違和感(遊び感)は、「カメラ側のUSB-C差込口が手前に動いた」ことによるものでした。

α7CAの店頭展示品でチェックしてきました(店員さんに許可もらった上です)。
USBケーブルを差し込んだ状態で試した結果、上下・左右・挿抜の3軸方向全てでカメラ側のUSB-C差込口自体が動くことを確認できました(通常の取り扱いで掛かるであろう程度の力加減で試した結果です)。
ついでに、FX30も試してみましたがこちらはそのような感じはしなかったです。


>ごはん飯さん
同機およびその他機体の比較情報有難うございます!

ちなみに、「α7CU スレ主さんと同じ、水平もですが、上下に角度をつけて揺するとあそびがとくにおおい」
と仰られている「水平」とは、ケーブル挿抜方向という解釈で合っておりますでしょうか?

ソニーのカメラに限っていうと、私が以前のレスで調べた結果と、ごはん飯さんが調べて下さった結果より、カメラの発売年代が古いほどぐらぐら感は感じられず、ここ最近(2023年途中?)に発売されたカメラではこの現象が出ている・・・ような気がします。

ただ、この機体の過去のクチコミで、USB-Cでのデータ通信および充電で不具合があったというようなスレは見かけないことからも、これは仕様であり、問題ではないと考えるのが妥当かも知れませんね。

書込番号:25901904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/23 21:50(11ヶ月以上前)

スレ主さん

「水平」とは、ケーブル挿抜方向という解釈で合っておりますでしょうか

合ってます。

気にすれば、ちょっと端子部遊びが大きいと感じるかもですが、頻繁に抜き差ししても問題ない作りだと感じます。

書込番号:25901940

ナイスクチコミ!1


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/23 22:17(11ヶ月以上前)

>ごはん飯さん
早速ご返信下さり有難うございます!

認識合っており安心いたしました。
身の回りにあるUSB-C機器でこの様なことを気にしたことが今までになかったことと、(私にとっては)高価な電子機器で起こっていた現象だったので、余計に神経質になっておりました。

書込番号:25901981

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/23 22:21(11ヶ月以上前)

ほぼ全員にぐらつき感があり、今まで端子が壊れたとか話題にもなっていないので、それほど気にしなくていいと思います。
ただ、長期的に見たら、いつかは壊れそうなのでチャージャーを買った方がよいでしょうね。

書込番号:25901987

ナイスクチコミ!1


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/23 23:50(11ヶ月以上前)

>taka0730さん
ご返信ありがとうございます。

総括しますとその様な感じですね。
最後に寄った店舗の店員さんも同じようなことを仰っていて、「充電はバッテリー取り出し、データ吸出しはSDカード取り出しが一番だと思いますよ!」と仰っていました。

そう言えば的な私見ですが、
バッテリーとSDカードスロットのあるハッチの作りはシッカリしていて、スライドレバー&スプリング式になっており頻繁な開閉を前提とした使いやすさがあります。それに対し、USB-C端子や別のMini-HDMI端子があるハッチは、カバーの爪でパチンと引っ掛けて留めるだけの構造になっていることから、こちらはそれほど重要視されていない様にも思ってしまします。

α7CAを買う前の主力機はα6400でしたが、この機体ではmicro-USB端子で充電&データ転送を一括して行っていました。
でも、そういう使い方をされていない方も沢山いらっしゃることが分かりましたので、UHS-II対応のカードリーダーやバッテリーチャージャーの購入も検討してみたいと思います(純正品の値段の高さにビックリです(@_@))。

書込番号:25902077

ナイスクチコミ!0


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/24 00:15(11ヶ月以上前)

これまで様々なご意見や実機レビューを下さり本当にありがとうございました。
ご返信下さった皆様全員にGoodアンサーをさせていただきたいところですが、α7CA実機をお持ちで一番最初にご返信を下さった方と、複数回ご返信下さった方々につけさせていただきました。

「この現象はどうやら仕様の可能性が高い」ということで一旦は解決済みとさせていただきます。
ただ、構造的には理解できておりませんので、そういった技術情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、引き続き書き込みいただけますと幸甚です。

書込番号:25902091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターのアイコン整理について

2024/09/20 09:37(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

つい最近、α7c2を購入して色々と設定をしているのですが
モニターに表示されているアイコンが多く少し見辛く感じます。
モニターのアイコンを整理して非表示にしたいのですが、設定方法教えていただけないでしょうか?

書込番号:25897296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/20 10:22(11ヶ月以上前)

>すぷりんぐはいさん

> モニターのアイコン整理について

セットアップメニュー 「セットアップ」タッチ操作設定:
「タッチ操作」→「タッチパネル設定」→「撮影画面」を選択。
モニターを反転したときに表示されるアイコンの配置を変更。
カスタムキー設定:
機能を特定のボタンやダイヤルに割り当てる。

書込番号:25897329

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/09/20 19:24(11ヶ月以上前)

湘南MOON様

返信ありがとうございます。
解決できました。

感謝いたします。

書込番号:25897898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥246,873発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <490

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング