α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥258,000
(前週比:+11,020円↑)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5384件)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2024年5月9日 09:30 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年5月4日 19:24 |
![]() ![]() |
52 | 28 | 2024年5月2日 12:49 |
![]() |
16 | 8 | 2024年4月30日 08:18 |
![]() ![]() |
48 | 40 | 2024年4月29日 22:51 |
![]() |
2 | 6 | 2024年4月28日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α7CU+FE20-70f4Gの組み合わせで主に山の風景写真や桜、紅葉、たまにポートレートを被写体に撮影を楽しんでいます。
先般、初めて上高地で星景写真にチャレンジしたのですが、やはり思ったような写真は撮れませんでした。
因みに、余り光量がない中で、設定は、Mモード、絞り開放(f4)、SSは15秒、20秒、25秒等、ISOは3200、6400,12800等、露出も適当にプラス補正で三脚を使用して暗中模索で撮影しました。結果はやはりノイズ、露光等、惨憺たるものでした。(ライブビューでもほとんど星を認識できずとりあえずシャッターを切った程度なので当然ですが、、、)
そこで質問です。当方が所有しているレンズ(FE20-70f4G)で星景写真の撮影で、最適な設定についてアドバイス頂ければ幸いです。
また、明るい純正単焦点レンズの購入も検討中なのですが、おすすめのレンズはあるでしょうか?因みに、現在はf2以下で重量300g台、予算は15万円前後で、本命をFE35mmf1.8、FE20mmf1.8G、重量オーバーながらFE24mmf1.4GM、FE35mmf1.4GMにも関心があります。
書込番号:25727843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tottyannさん
46000円のAF24mm F1.8で星を撮っている方々のレビュー。
設定は作例を見て下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001361635/
書込番号:25727956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずは、RAWで撮ってAIノイズリダクションじゃないでしょうか。
これでノイズ感はかなり減ります。
それと露光時間を増やすかですが、露光時間を増やすと星が流れるのが気になります。
30sでも気になるので、その場合ポータブル赤道儀という機械があるので、それを使うと割ときれいに撮れるようになります。
北極星を探すのがまず大変で、正確に合わせるのがこれまたけっこう大変なのですが。望遠鏡などの長物+5分くらいの露光時間に耐えられるように合わせようとするとかなり厳密に北極星に合わせないといけないので、かなり大変ですが。
広角レンズ30秒、1分とかで撮るのであれば、そこまで厳密に合わせないでも大丈夫です。
僕が持っているのは
https://www.vixen.co.jp/product/35505_1/
これですが
今は後継機の
https://www.vixen.co.jp/product/35491_7/
ポラリエUとか色々小型で良いのがあります。
星景用のレンズですが、定番は純正の20mm/F1.8だと思います。
Samyangの24mm/F1.8は当たり外れがかなりあり、最初に買ったのはひどいできで、交換品にも片ボケがあり、再度交換してもなおF5.6まで絞らないと片ボケが治らず。
代理店のTokinaが現象は確認したけどSamyangの仕様の範囲内。Tokinaの在庫の中では一番まともということで送り返されてきました。
片ボケがなければ、軽いし、シャープでいいレンズだと思うのですが。
それとあるといいのは、ソフトフィルターと、光害除去フィルターもあればなおいいかと。
従来はフィルター二枚重ねでしたが、最近ソフトフィルターと光害除去フィルターの機能が一枚に乗ったフィルターも発売されています。
書込番号:25727972
1点

>Tottyannさん
・私もα7CU+FE20-70f4Gの組み合わせで撮影しています。
・FE20-70f4Gは星景写真向きではありません(20mmと狭く、F4と暗い、ズームレンズですし)
・どうしてもでしたら、20mm F4として使い、周辺減光、周辺収差を眼象時に補正するしかないですね。
・明るい純正単焦点レンズのおすすめはもちろんSIGMA 14mm F1.4 DG DN | Artです。
書込番号:25728166
0点

>Tottyannさん
こんにちは.
星景となればシグマの14mmF1.8でしょう.キヤノンニユーザですが使っています.
まあ機材はそれで良いと思います.あとは撮影時の設定でしょうか.
AFが効かない条件でピントはどのように合わされましたか?
露出も、露出計を目安に撮影後背面液晶を見ながら、SSやISO感度を適切に合わせましょう.
私は、撮影の最初はSS=20秒てISO3200付近からスタートして、ISO感度を変えながら適切な条件を探します.
適切な条件が分かったら、その露出条件でSSやISOを変えています.
まあ実際に撮影しながら何度も試しましょう.健闘を祈ります.
書込番号:25728276
0点

>Tottyannさん
ソニーユーザーではありませんので個別レンズの写りについてはわからないのですが
まず星景撮影における露出設定は撮影地(光害地域かどうか)・撮影場所(山中・海辺・街中)・レンズを向ける方向によってまちまちなので
正解を導き出そうとすると、カメラの露出メーター(グラフや数値)で当りをつけて、撮影しては都度仕上がり状態を確認するしかありません。
教則本ではF4で星景撮影しているものもありますが、新月期の山中でF4は条件が悪すぎます。
少なくともレンズのF値をF2にするだけでF4から比べて2段分有利になります。
(例えばISO12800で撮れるものは同じ秒数でISO3200に、40秒でしか露出を確保できなかった場合は同じISO感度で10秒に短縮できます)
そういう意味からするとF1.4のレンズをおススメしたくなるのですが(3段改善する)、軽量コンパクトを求められている訳ですね。
当方もSigma20mm F1.4 DG DN Artを使っていますが、確かに山に持っていくには大きく重いと思います。
Sigmaの35mm F2 DG DN [ソニーE用]・24mm F2 DG DN [ソニーE用]・20mm F2 DG DN [ソニーE用]なんかはご予算で2本買えてしまいますね。
画角は個人のお好みでよろしいかと。自分は32mm/24mm/20mmを使い分けています。ネットでお調べになるとどの程度の範囲の夜空が写るか例示してくれているサイトもありますので参考にしてみて下さい。
同じSigmaでもF1.4 ArtシリーズはフォーカスリングをOFFにできる物理スイッチが有るので使いやすいです。
と言いつつSigmaレンズも当方が星景撮影に使っている2本は片ボケが発生したり、レンズ不具合で星像が崩れたりして少し信頼性に欠けるのも確かです。
書込番号:25728285
0点

皆様、さまざまなアドバイスありがとうございます。
当方でも色々と試行してみます。
明るい単焦点についてはシグマの単焦点は重量がネックになりますので、純正レンズで探してみます。
書込番号:25728321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
ご紹介したSigmaのF2シリーズは300g台ですよ。
書込番号:25728324
0点

確かに重量的には仰る通りですね。ただ、同価格帯のFE35mmf1.8との性能比較が気になりますね。
書込番号:25728428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
こんにちは。星景写真でひとことアドバイスをします。
ひとくちに星景写真といってもいろいろありますが、どのような写真を撮りたいかですね。
新星景写真というジャンルがありますが(新星景写真の作例についてはググってください)、こういった写真を目指しているのでしたら、他の方もおっしゃっているように、もう少し明るいレンズとポータブル赤道儀が必要になると思われます。さらに暗室テクニックも必要ですね。
一方で、固定撮影による星景写真もあります。作例にあげたものは、ISO400、F8、露出6分です。いまお持ちのレンズで十分撮影可能です。いい景色の場所があれば、じっくり固定で撮影されてみるということもいかがでしょうか。
星景写真も月があるかどうかや構図で大きく印象が変わります。ぜひいろんな撮影をお試しください。
書込番号:25728815
2点

詳細な回答ありがとう。
当方としては新星景写真の分野まで考えている訳ではないので現行レンズでも試行してみたいと思います。
書込番号:25728858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
日周運動に関して、昔から「500ルール」
https://www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/
などあります。
※添付画像では、左上の「フルサイズ」のところです
「500ルール」は、銀塩フィルム時代の目安なので、
昨今では 、300とか 200のところを参照してみてください。
露光時間に合わせた ISO感度や レンズの明るさの逆算に役立つと思います。
ただし、赤緯の条件で計算しているので、赤緯より緩い条件の補正については、
添付画像の下部の表に補正条件を追記しています。
ご参考まで(^^)
書込番号:25728917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
a7c2で動画を撮影したのですが、
一部の動画のみ音声が聞こえない状態で記録されているみたいです。
カメラで再生しても、スマホに取り込んで再生しても同じく音声が聞こえませんでした。
オートで撮影したのですが、状況に合わせて音声を切るようなシステムがあるのでしょうか?
同じ状況で撮影した動画で音声が入っているものもあるのですが...!
カメラ初心者のため、音声が入っていない状態で撮影される理由が分かる方に教えていただきたいです。
書込番号:25723195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵マイク「のみ」使用ですか?
誤操作などで、「取り付けていない外部マイクを選択」していると、
当然ながら無音記録になります。
また、動画の記録モードなど明記されては?
(記録モードによっては、Windowsなどの基本的な再生ソフトで対応できないので)
※仮に「いろいろ設定したので、判らない」という場合で、工場出荷時状態にリセットしてもダメな場合は、
有償になってもメーカーのサービス部門へ依頼するほうが(後々)助かるかもしれません。
もし、中古で購入の場合は、念のため工場出荷時状態にリセットしましょう(^^;
書込番号:25723213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奢さん
下記で設定されています。
音声記録が 入りでも音が小さい場合は録音レベルを上げて設定してみてください
MENU>動画>音声記録>音声記録 入・切
MENU>動画>音声記録>録音レベル 大小の数値設定
書込番号:25723220
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!
書込番号:25723222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
ご回答ありがとうございます!
音声記録は確認していました!
記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!
お手数をおかけしました(TT)
書込番号:25723225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奢さん
>記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!
それは、あるある、ですね。
私も、やらかしたことあります。
書込番号:25724058
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
FUJIFILM X-A7を使っているのですが、2歳の動き回る子どもを撮影するのにピントが合わないため、買い替えを検討しています。
α7CAとα7IVで悩んでいるのですが、子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
他の候補として、α7 III(機能的に問題なければ安い方が…)とFUJIFILM X-T5(色味はFUJIFILMが好きなのですが、AFを重視するならSONYなのかなと…)も検討はしています。
よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
・動き回る子どもの撮影
・室内や遊び場、公園やお花畑のポートレートなど
【重視するポイント】
・AF
【比較している製品型番やサービス】
・α7IV
・α7III
・FUJIFILM X-T5
書込番号:25719601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7CAがコンパクトで宜しくないでしょうか。
フルサイズで室内とかで高感度よいですし。
動画撮影も向いていますので。
書込番号:25719631
2点

>ゅ。さん
こんばんは。
α7 III のユーザです。
その経験から、α7CAをお勧めします。
2歳の動き回る子どもさんは、どんどん大きくなり、
当然、動きは速く複雑になります。
屋内で撮影する機会も多いでしょう。
そうすると、最新のAFが最強の味方になりますので、
α7CAと言うことになります。
もちろん、コンパクトなのも良いところですね。
書込番号:25719674
4点

>ゅ。さん
AIAF専用チップを搭載して抜群のAF性能のα7CU一択です。
リニアモーター駆動の高速AFレンズとの組み合わせが最適です。
子供の年齢、撮影したい状態(室内、屋外、運動の種類)に合ったF値と焦点距離のズームレンズを選べばいいと思います。
書込番号:25719709
3点

2歳の子供ということなので
α7CU + タムロン 20-40mm F2.8 (A062) レンズの組み合わせをオススメします。
室内外の日常のほとんどで使える組み合わせだと思います。
書込番号:25719714
7点

>ゅ。さん
こんにちは。
>【使いたい環境や用途】
>・動き回る子どもの撮影
>・室内や遊び場、公園やお花畑のポートレートなど
>【重視するポイント】
>・AF
α7CIIをお勧めします。
コンパクトでなによりAFが良く、
お子さんの撮影にはぴったりです。
タムロン20-40/2.8 Di III VXDは
とても良い相棒になると思います。
書込番号:25719719
5点

>ゅ。さん
α7CU + タムロン 20-40mm F2.8 (A062) レンズ で撮影した写真を掲載しておきます。
色味はクリエイティブルックで色々変えられます。
書込番号:25719722
1点

レンズはこのあたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001608114_K0001475980_K0001289786&pd_ctg=1050
予算については具体的な数字がないのでしょうか。
書込番号:25719754
2点

>ゅ。さん
>・動き回る子どもの撮影
・室内や遊び場、公園やお花畑のポートレートなど
それはもうシン・フルサイズスタンダード機のa7C IIがコスパMAXですよ。
僕個人はa7C IIは持ちつつ、フラッグシップ機のFujifilm X-H2SのAPS-C機世界唯一の積層型CMOSセンサーにハマってまして、XFレンズを揃え直しています。
書込番号:25719770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【クリエイティブルック】(続き)
それぞれのルックにおいて8項目のパラメーターを調整して好みの色味を創ることもできます。
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s
書込番号:25719782
2点

アドバイスありがとうございます。
みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
書込番号:25719787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスありがとうございます。
みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
書込番号:25719790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sioramiさん
α7 III ユーザーの方からのアドバイス、大変ありがたいです!
やはり最新のAFは魅力的ですね。
α7IVは大きいなと思っていたので、コンパクトさの面でもα7CAかなと思ってきました。
書込番号:25719793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fax8600さん
アドバイスありがとうございます。
やはりα7CUがよさそうですね。
レンズもたくさんあって悩ましいです…!
書込番号:25719797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
すみません、返信分かれてしまいました。
レンズのおすすめと作例ありがとうございます。
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズももう少し調べてみようと思います!
書込番号:25719798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
レンズのおすすめもありがとうございました!
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズも検討してみます。
書込番号:25719802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。
予算は本体30万以内、レンズ20万以内で、できれば望遠とと広角か中望遠の2本ほしいなと思っています。
・FUJIFILM XC35mmF2(53mm)→室内
・SIGMA 56mm F1.4 DC(84mm)→公園・お花畑など
今持っているFUJIFILMのレンズは上記なのですが、
35mm(53mm)が使いづらい気がしているので
フルサイズの35mm&85mmあたりの単焦点で考えていました。
明るめのキラフワ写真が好きで単焦点ばかり使っていたのですが、ズームレンズも検討しようかなと思います。
書込番号:25719803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Fujifilmも使っている方からのアドバイス嬉しいです!
色味はFujifilmが好きなのですが、店頭でX-T5とSONYを触ってみて、やはりAFはSONYが強いのかなと思いました。
書込番号:25719805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅ。さん
α7IV は 5.5段の手ブレ補正
α7CA は 7段の手ブレ補正
また、α7CA にはAIプロセッシングユニットが搭載させれているため、被写体認識や骨格認識に優れているので、α7IV はもちろんのこと、他社機種をも凌駕する高性能さ。
迷うことなくα7CA。
書込番号:25719844
1点

>ゅ。さん
>最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
動画を撮る場合は広角20mmは押さえておいた方がいいです。
4K60P動画でAPS-Cクロップされて1.5倍、アクティブ手振れ補正でさらにクロップされてしまい36mm位になってしまうので室内撮影の場合は20mmが必要です。
動画は、20mm以下が望ましいですが、20mmを下回ると大きく、重く、高価になってしまいます。
室内で動画も写真も撮る高速AFのズームレンズとなると選択肢は少ないです。
SONY 16-35mm F2.8 GMU(所有していますが35mmでは不足気味、大きく、重く、高価)
SONY 16-25mmm F2.8 G
タムロン 20-40mm F2.8 (室内とお散歩用に最適)
動くものも撮る場合はズームレンズの方が向いています
・タムロン 20-40mm F2.8 の焦点距離は絶妙でとても使い易いです
・F2.8のズームレンズで最小最軽量なので子供を連れてのお散歩にも最適です
・リニアモーター駆動の爆速AFも動き回る子供を撮るのに最適です
・F2.8の明るさなので室内でも使えます
差し当たりこれを買って色々撮影してみてから望遠や単焦点を検討した方がいいと思います。
書込番号:25719960
2点

>ゅ。さん
今日は
>子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
室内で2歳の遊ばれているお子さんを撮影するとなるとAFスピードとISO感度が高い方が良いので、FUJIFILM X-T5は諦めた方が良いと思います。
α7 IIIも良いカメラですが約514gと約650 100g以上重いのと最新のAFを考えるとこちらの方が良いのでは。
良い選択を
書込番号:25719972
1点

>ゅ。さん
普段はオールドレンズが殆どですが、たまに遊びに来る孫(もうすぐ4歳)を撮るには瞳フォーカス、連写のお世話になってます。α7cUにFE 50mm F2.5 G なら軽量小型なので片手持ちでも大丈夫、モニターに被写体捉えてシャッター押すだけです。明るい場所ではA モードでISO AUTO低速限界を上げ(公園などで可能ならSS1000位まで)で被写体ブレに対応してます。室内ではFE 35mm F1.8の出番が多いです。
書込番号:25720049
1点

>ゅ。さん
ちょっと気になってること。
X-a7は使い続けるのですよね。キットレンズをつけっぱなしにしてコンデジ扱いすれば、旅行用として最適かも。
コンパクトだし、500gにおさまるのですから。手ぶれ補正も効くし。室内の動きものが苦手というに過ぎないし。
書込番号:25720114
1点

>ゅ。さん
α7cIIを買う前に試してみて欲しいこと。
室内、夜は、換算24-35mmで撮影する。50mm以降は使わない。ピントの乗りが違ってくるはず。
50mm以降を使いたい場合、手ぶれ補正のあるキットレンズを使う。これもピントの乗りが違ってくるはず。
書込番号:25720632
1点

α7CU購入し、主にシグマの150-600mmで野鳥撮影しています。遠い小鳥の瞳にもしっかり食いつきます。フォカスエリアをトラッキングにし、野鳥の瞳にピントを合わせれば、野鳥の動きに合わせてトラッキングしてくれます。前に使っていたα6400に比べて、AIAFが搭載されている分、AF機能は,かなり良いと思います。
α7Wは使った事はありませんが、α7WにはAIAFは搭載されていません。ジョイスティックが無い、シングルスロットという弱点は有りますが、ファインダーが左端にあるので、タッチパッドが使えるし、プロユースでない限り、シングルスロットでも大丈夫でしょう。
書込番号:25720710
1点


α7CUとα7WのAFやトラッキング性能比較は、下の動画で比較していますので,参考にして下さい。想像以上の差にビックリします。
https://www.youtube.com/watch?v=XEVVUh-KwiI
書込番号:25720895
2点

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
迷うことなくのお言葉、心強いです!
>fax8600さん
動画用のレンズのことは考えていなかったので、アドバイスありがたいです!
室内・室外の用途を踏まえて検討してみます。
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
FUJIFILMも好きで迷っていたのですが、AFを重視するならSONYがよさそうですね!
>torao120さん
お孫さんの作例ありがとうございます!
室内用に35mmも検討していたので、参考になりました。
>backboneさん
FUJIFILMはいずれ手放す予定ですが、
そういえばキットレンズはほとんど使っていなかったので使ってみます!
>カサゴくんさん
作例と動画、ありがとうございます。
小鳥もしっかり撮れるなら、動き回る子どもでも安心ですね!
書込番号:25721396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
みなさま圧倒的にα7C IIがおすすめとのことでしたので、
α7C IIを購入しようと思います。
レンズのおすすめも教えてくださり、ありがとうございました。
大変参考になりました!
撮りたいイメージと合わせて検討したいと思います。
また何かありましたらご相談させてください。
ありがとうございました!
書込番号:25721401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7 IVとα7CAのどちらを買うか悩んでてアドバイスもらえると助かります。
レンズはSEL70200GM2を購入予定です。
撮影用途以下の順です。
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景
書込番号:25718070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃鈴さん
その2機種で
SEL70200GM2
に似合う(機能や操作性)のは
α7Wですが
2023年から搭載されているAIAFが素晴らしいので
私もAIAFが必要な時はα7X
それほどでも無いときはα7W
と使い分けて
信頼出来る方数人と分担したり
被ったらレンタルしたりしてカメラボディに関しては今は自己所有に至りません。
書込番号:25718082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>桃鈴さん
こんにちは。
>@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
>A屋内のバレーボール
>B風景
AI-AF搭載でAF性能が向上し
手振れ補正能力も向上した、
α7CIIが良いかなと思います。
EVF倍率と連写撮影可能枚数が
α7IVよりも低スペックですが、
バレーボールで(スパイクや
レシーブの前後のショット?)で
息継ぎなしのRAW連写を
数十コマ以上継続することも
なさそうかなと思います。
大型のレンズには自分は
GP-X2装着して対応しています。
カスタムの物理ボタンなどを
いろいろ使いたい場合は
α7IVが良いと思いますが、
α7CIIも背面液晶設定で
α7C初代ほどボタンが足りない!
と思う場面は少なくなりました。
書込番号:25718122
4点

>桃鈴さん
悩む理由は何なんででしょうか?
私は、α7WからAIAFでピンボケが激減するα7CUに買い替えてSEL70200GM2レンズも使っていて大満足してますけど・・・
書込番号:25718192
0点

>fax8600さん
悩んでる理由はカメラも安くないのですし、私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。
α7 Cもα7CAもそれぞれの良さがあると思っていて、私の撮影用途により合うほうのアドバイスがもらえたら嬉しいです。
書込番号:25718357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃鈴さん
α7ivは持ってないのでα7CIIとα9IIを使っていてのレスになりますが、望遠レンズをつけて動くものやスポーツをファインダーをのぞいて撮るならスティックがあった方が確実に捗ると思います。
タッチフォーカスやドラッグだとやはりどうしてもワンテンポ遅れたりしてシャッターチャンスを逃してしまうことがあります。
というわけでガチ動体撮影ならスティックがついているα7IVをお勧めします。
書込番号:25718419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃鈴さん
>私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。
最新機種の最新性能のα7CU方を買った方が長く使えると思いますけど?
α7Wとα7CUで撮れる写真と動画は同じです。
(α7Wは2年以上前の旧型、α7CUは最新型)
【α7W優位点】
・シャッタースピード上限:α7W(1/8000秒) α7CU(1/4000秒)
70-200mm F2.8 GM2レンズで絞り解放、晴天時で1/2500秒 当たり
晴天時にフラッシュ撮影したり、F1.2とかのレンズを解放で使いたいとかでなければ1/4000秒で問題ない
・SDカードスロット:α7W(ダブル) α7CU(シングル)
どうしてもWスロットじゃなければイヤならα7W
・ファイダー、カスタムボタン数、スティック有
個人によって感覚が違うので実機で確認するしかない
【α7CU優位点】
・AIAF
・手振れ補正:70-200mm F2.8 GM2レンズとの協調手振れ補正 (7段)
・小型軽量、安価
書込番号:25718486
0点

>桃鈴さん
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景
α7RXを使用していますが、多人数が入り乱れるような状況だとAI AFや認識AFはほぼ切って撮影しています。7CUが優位なのは、ファインダー覗かずにあちこち動き回る子供を撮るみたいな使い方だと思います。あとモデル撮影で顔が花や遮蔽物に遮られる状況でのAF追従等。
ただカスタムボタンやダイヤルの使い勝手やファインダーの位置の問題も考えると、私ならα7Wを選びます。今なら3万円キャッシュバックもやってますからね。
書込番号:25718881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃鈴さん
僕も最近α7cU購入しました。
どちらも優秀なカメラですので、確かにこの2機種で色々悩みましたが最終的には
カメラ本体のデザイン・重さ・色・グリップ感で決めました。
まず、店頭で実機を手にして考えてみては?と思います。
正直、カタログ数値では違いが有りますが写真を撮影する時の条件が、その都度変化する為
いかにカメラの能力を引き出すか?使いこなせるか?だと思います。
後、レンズ選定でも違いがある為、まずは手にしてこちらが自分のカメラスタイルに合うかもって思う方の購入をオススメします。
書込番号:25718913
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
月に一回程度しか撮影しない素人です。
調べたり色々試せば解決するのかもしれませんが、こちらで質問するとご回答から思わぬ収穫があったりするので、質問させていただきます。
現在、ソニーGレンズ50mm F2.5を使っているのですが、数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたりして困っています。
ボケなしで撮影するには、設定を変えないといけないのか、そもそもレンズを買い替えないといけないのか、ご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:25716572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホで撮った方がきれいといわれる実例かもしれませんね。
後列の方がボケて写った写真の撮影情報で絞り値いわゆるF値はいくらになってますか。
絞の効果はその値によって変わってきます。このスレッドの問題はF値を大きくすればという答えなんだが。
絞り値という概念が欠如してるというならフルサイズのカメラの使用は難しいのでは?
ちょっと被写界深度というのを学べばわかるようになるのだが、F値を大きくすればシャッタースピードが遅くなるので感度を上げて撮ることになるのでこれも影響してくるから難しいものです。
プロの写真家で、ピントミスの少ないピリッとした写真を撮るには1眼ではm4/3機を使うのを勧めている方もいます。
書込番号:25716582
3点

>だしぼんしゃんさん
被写界深度
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:25716590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だしぼんしゃんさん
被写界深度を調べてみてください。
F値が大きい程ピントの合う前後の範囲が広くなります。
どの様な写真を撮っているか見本が無いので正確には分かりませんが、ソニーGレンズ50mm F2.5の絞りならF8位かな。
私なら、各絞りで撮影して良い物を選ぶ方法をとります。
書込番号:25716592
1点

>だしぼんしゃんさん
皆さんが書き込んでいる通り、絞り(F値)が小さくなると背景がぼけるので被写体の前後でピントが合っている範囲(被写界深度)が狭くなります。
そんな時はF値を大きく(2.5から5.6や8に変更)すれば前後のピント範囲が広くなり大人数を撮るときに後列がボケてしまうことも無くなります。
操作方法はAUTOで撮っているならA(絞り優先)モードに変更してダイアルでF値を大きくして下さい。
どれ位の値が良いかは、レンズの焦点距離や被写体との距離で変わってくるのでF値を変えて何枚か撮るのが良いと思います。
F値を大きくするとシャッタースピードが遅くなって動体ブレが発生する原因にもなるのですが、晴天で止まっている人物を撮る場合はあまり意識しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:25716609
4点

>だしぼんしゃんさん
こんにちは。
>50mm F2.5を使っているのですが、
>数人の集合写真を撮ったりしたときに、
>後列が軽くボケていたりして困っています。
50mmで数人程度のフレーミングだと
被写界深度はかなり浅いはずです。
(→ピントが前列なら後列がボケ易い)
撮影距離というか被写体が画面内で
どのくらいアップかわかりませんが、
絞り優先AモードでF8-F11にされても
後列がぼけるようなら、画質低下を
厭わずF22などにされてもよいかもしれません。
広角レンズを買い足して、
さらに画角調整でAPS-C
クロップしたりするような対策は、
そのあとでもよいかなと思います。
書込番号:25716623
1点

>だしぼんしゃんさん
僕は難しい事は良く分からないですが、単焦点レンズよりズームレンズの方が僕は使いやすいです。
単焦点レンズだと立ち位置よってピント合わせが僕には難しく、少し広角も使えるズームレンズ頼り
です。
参考にならず、すいません。。。
書込番号:25716634
0点

>だしぼんしゃんさん
こんにちは。
ボケなしで撮影するには、下記になるかと思います。
・A(絞り優先)モードにて、F値を大きくする。
フルサイズでパンフォーカス(近景から遠景までシャープに見せる)で撮る目安は、F16と言われてます。
・短い焦点距離で撮る(広角)
・被写体同士の前後距離を狭める。
・被写体から離れて撮る。
まずは、A(絞り優先)モードにて、F16にして撮ってみては如何でしょうか。
ただ、三脚にカメラを固定することをお勧めします。
あとは、被写体の前後の列同士で距離を作らずにできるだけ密集させたり、カメラを被写体から離して撮ったりしてみる、でしょうか。
ちなみに、フルサイズはAPS-Cやコンデジやスマホに比べてイメージセンサーが大きく、イメージセンサーが大きい程ボケやすいです。
書込番号:25716640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だしぼんしゃんさん
5-6人程度の集合写真の立ち位置はなるべく横一列が望ましく、2列にするなら1列目は椅子に座るか中腰や膝をつき、後列は直立、前後は詰めて50cm程度になるようにします。
自分も集合写真に加わるなら三脚を使ってカメラを5m離し、F値11、SS1/125以上、Bluetoothリモコンを使ってシャッターを押せば、上手く撮れるはずですよ。
距離を取れないなら更に絞ります。
室内ならISOが上がりすぎてしまうためストロボを使い、天井バウンスさせると光量を確保出来ます。
書込番号:25716655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だしぼんしゃんさん こんにちは
ピントの合う範囲は 絞りで調整するので 絞り込むことでピントが合う範囲広くなってきますが
ピントが合う範囲 被写体との距離も影響し 距離が近くなるほど 絞りこまないといけないので
どの位の距離で撮影するかでも 絞り変わってくると思いますので どの位の絞りかは 距離が分からないので判断できないです
でも 絞り込むと シャッタースピード遅くなりますので この部分は注意が必要です
書込番号:25716662
0点

>ボケなしで撮影するには、設定を変えないといけないのか、そもそもレンズを買い替えないといけないのか、
対処その1:絞りを絞り込む
f値とかF値とか言ってる奴です。例えば現在のf値が2.5なら4とか5.6とか8に増やせば、取り敢えずは奥行方向にはボケ具合が減ります。
但し、その分シャッター速度を遅くする必要があるので、今度はカメラの構え方がアマアマだとブレが出易くなります。
それを回避するには今度はISO感度と言う奴を増やせば良いのですが、そうするとF値、シャッター速度、ISO感度の3点が最適なバランスを取ってるときに一番綺麗に写せるので、『一体どうすりゃ良いの?』となってしまいますが、取説を読むなりネットで調べまくるなりして、デジカメの基礎知識と言う奴が必要になってきます。
対処2:スマホを使う
素直にスマホで撮れば、大抵のものは綺麗に撮れます。写真の小難しい知識は殆ど不要です。
対処3:気にしない
背景がボケるのは『そういうもんだ』と信じて気にしないでおく。
書込番号:25716711
3点

>だしぼんしゃんさん
後列の人がある程度ボケるのは仕方がないと諦めてみては如何でしょうか?
だけど顔までボケるのは避けたいので、後列の人に前列の人の肩の間から顔をだしてもらう。
出来るだけ顔を同一面に近い位置に配置してみてください。
但し、3列以上になると無理なのと、女性の場合男の人が肩越しに顔を近づけるのを
嫌がる人もいます。
その場合は、潔くスマホで撮るか24ミリぐらいのレンズを購入するのが良いです。
書込番号:25716841
0点

>だしぼんしゃんさん
ちょっとの工夫で何とかなるかと(^^)
※F値のレスが多いと思いますが、【撮影距離】の効きをお忘れなく。
むしろ、工夫どころか【日中などで明るい場合】は、フルオートにするだけで解決するかもしれません。
(日中などで明るい場合に、自動的に F4.0などに絞り込む場合)
フルオート以外で簡単なのは、風景モードがあれば風景モードにしておくとか。
(暗くなると、あまり絞らない仕様では、ダメですが)
>50mm F2.5を使っている
>数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたり
添付画像に、被写界深度を計算しています。
後方の列にピントを合わせる「前方被写界深度の活用」もありますが、
後列を抜けて背景にピントが合うと大失敗になるので、
表内の後方被写界深度の計算値に注目すべきかもしれません。
なお、絞りの変化は「正比例的にしか効かない」のですが、
撮影距離の変化は「指数関数的に効く」、具体的には、
・撮影距離が2倍になれば、被写界深度は4倍ぐらいに深く(広く)なる、
・被写界深度を2倍ぐらいに深く(広く)したいなら、撮影距離を √2倍≒1.4倍ぐらいにする、
という感じになります。
※ただし、過焦点距離の半分以下の短距離において
書込番号:25716853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だしぼんしゃんさん
みなさん書かれていますが、絞りを絞れば解決(AモードにしてリアダイアルでF5.6とかF8にする)、のはずです。
ただし、自動でF2.5になってしまっていたりするなら撮影環境が暗い可能性もあり、室内だったらフラッシュを買ってそれを光らせないとシャッタースピードが遅くなりすぎて手ぶれしてしまう可能性もあるかもしれません。
あと、ISOはオートになっていることを確認してくださいね。最高の画質をと思ってISO100固定とかに設定すると手ぶれしやすくなるのでいつでも気付いて変えられるくらい慣れてないならオート一択でOKだと思います。
フラッシュについては、室内の集合写真ならフラッシュがあると全然発色も良くなりますし、アートではなく記念写真的な写りでよければ絶対に使うべきです。
フラッシュは閃光なので仕組みを理解するまでは調整方法とか手間取りますが、Godox TT350S や Godox G860III-Sとかなら価格も比較的お手頃ですし。
いずれにせよ大事なのは普段から自宅で練習をしてどうやればいいかを覚えて慣れておくことです。
自宅に大勢人がいなくても例えば床やテーブルの上に物を配置して人物と見立てて代用してもいいですし、デジタルなので無料でその場で結果を確認できますし。
設定を特定のシーン用に変えたら、そのシーンが終わったらまた自分にとって普段の設定に戻すのに慣れておく必要もあります。
また、室内の明るさを変えてテストしてみるのもいいですね。
書込番号:25716871
1点

ついでに、
もっと短距離の場合の、(無慈悲な?)被写界深度について補足します。
集合写真では、あまり関係ない撮影距離かもしれませんが。
※「ピント位置」での撮影距離です。
書込番号:25716873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
[Pモード](プログラム自動露出)で[プログラムシフト]操作をします。
絞り値がF8とかF11とかそれよりも大きく。
絞り操作に応じて、シャッタースピードとISO感度値をその状況での適正露出値にカメラは自動で合わせます。
具体的な操作はWebマニュアルあたりを。
<補足>
他の撮影モード、[A]とか[M]で同様の撮影効果を得ることもできます。
手前から奥までピントの合う範囲(写真的技術には被写界深度と呼びます)、
集合写真の数人の距離が前後で違う場合、前から1/3ほどのところにピントを合わせるとより効果的です。
手前端や奥にピントを合わせると、効果は少し劣ります。
絞り値をF8にするかもっと大きな値にするかは、写真の鑑賞の仕方でも変わります。
3410万画素をパソコン画面で拡大して観る場合には大きく、
スマホやせいぜいハガキサイズのプリントほどならF8でも。
絞り値を大きくすると、シャッタースピードは遅く、ISO感度値は大きくなります。
シャッタースピードが遅くなると手ブレなどしやすくなります。
ISO感度値が大きくなると、いわゆる荒れた画質になります。
どこまで許せるかはスレ主様の気持ち次第です。
書込番号:25716941
1点

>だしぼんしゃんさん
こんなページが参考になるかと、
https://for-camera-beginner.com/tdepth/#index_id4
>スッ転コロリンさん
>ソニーのデジカメは持ってませんが・
で始まる氏のコメント。
何時ぞや、自分の駄スレに大変貴重なご進言頂き感謝しております。
あれ以来驚くほど描写力の上がったレンズがありまして、レス立てして良かったと思っています。
書込番号:25717113
1点

>だしぼんしゃんさん
>ソニーGレンズ50mm F2.5を使っているのですが、数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたりして困っています。
・デジタルあるあるです。絞り開放で撮っているから、被写界深度が浅く、ピントの合った所のみ合い、前後がボケてしまう、ですね。
・解消方法は、撮影モードをAモードに設定し、絞りリングをF5.6-8に設定する、です。
・被写界深度が深くなり、前後にもピントが合います。
書込番号:25717149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だしぼんしゃんさん
(念のため)
被写界深度は、デジタル以前に【光学段階のこと】です。
そのため、被写界深度の基本的な計算には、デジタル特有の要素もありません。
許容錯乱円径を1画素あたりのサイズと同一視しても、(等倍鑑賞を除けば)大抵の場合は実態に合いません。
※そもそも、通常の単板単層カラー撮像素子は、「通常の撮影」で画素毎に解像できませんし(^^;
書込番号:25717198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だしぼんしゃんさん
被写界深度、絞り、F値と言われても、いざ撮るときにはわからないだろうし、いったいどのような値にすればいいかもわからないと思います。
(私もわからない(笑))
なので、レンズを28mmにすれば良いと思います。
35mmだとまだボケやすい。
28mmより短いと画面がゆがむ。
なので、画面がゆがまず、ボケにくい、ちょうど良い焦点距離が28mmです。
書込番号:25717255
2点

お邪魔のついでだ
カメラのキタムラのネットショップのミノルタの[AF50mm F1.4]の写真
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143491247351?utm_source=google&utm_medium=shopping&utm_campaign=free
(ネットショップの写真ですから予告なくリンク切れになるかもしれません)
このレンズがお使いの"α7C II ILCE-7CM2"に使えるのなら、
距離を2mと3mの中ほどに合わせると、
絞り値F8では"約2m〜3mちょい"の間ではピントが合ってるように見える、
ただしこのレンズが発売されていた頃のカメラの性能や鑑賞の仕方では、
ってことです。
まぁ、今の3410万画素デジカメで通用するかってのは、
人に寄りけり、見方に寄りけり。
プログラムシフトをお勧めするのは、
電源OFF/ONするとプログラムシフトが勝手に解除されるのではの思いです。
(実機を持ってるでなく取説をそこまで読む気もしないので)
[A]や[M]モードだと、電源OFF/ONしても直前の絞り値の設定が活きてます、たぶん。
電源OFF/ONで新たな撮影をする時、
以前の絞り値の設定、F8とかF11とかが活きていると、
被写界深度を活かす撮影シーンではない時、
うっかり気付かずにいると、
「後悔先立たず」の写真を撮ってしまう懸念があります。
<余談>
紹介レンズの頃はピント合否の基準(許容錯乱円径)は、フィルム像面の対角線の1/1300あたりではなかったかと推測してます。
(ホントにソウかは確かめてません)
それから"デジカメ風の画素数"を計算すると
36/(SQR(24*24+36*36)/1300) = 1081.6653826392
24/(SQR(24*24+36*36)/1300) = 721.110255092798
1082*721 = 780122 → 約80万画素
未だにコレを踏襲する場合もあるようです。
現在の公共工事記録写真は100万〜300万画素、
今は昔のデジカメ登場の頃は80万画素以上指定だった記憶があります、曖昧ですが。
先の書き込みのあと気付いたのですが、
手前の人物にピントを合わせた時の後方の人物のボケ方・ボケ量は
被写界深度ほどには難しくはない簡単な式で求めることはできます。
「背景ボケ量の式」と勝手に呼んでます。
背景ボケ量=レンズ有効径 × ピント位置から背景までの距離 ÷ 背景までの距離
あるいは
背景ボケ量=(焦点距離÷F値) × ピント位置から背景までの距離 ÷ 背景までの距離
この式に具体的な数値を入れて、背景ボケ量がある値以下、たとえば0.5mm以下とかになるF値や焦点距離を得ることはできます。
続きを知りたければリクエストしてください。
書込番号:25717327
0点

>未だにコレを踏襲する場合もあるようです。
意外に踏襲していますね。
「鑑賞距離」と「鑑賞サイズ」の関係は【ヒトの視覚(視力)の影響が大きい】ので、
手ブレ補正にも関わる判定において、
昨年2024年の改訂分でも、基本的には以前の規格と変わっていないようです。
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↑
ここから、
「CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版」
をクリック
書込番号:25717427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像を忘れましたので、補足(^^;
なお、許容錯乱円径は、そもそも画素数単位ではありません。
解像単位とする場合、単板単層カラー撮像素子の場合は、とりあえず画素数として4倍に。
ただし、kakakuの縮小画像の場合は、元画像が数百万~数千万画素ですので、
縮小画像の段階で解像単位と見なして差し支えないと思います。
※CIPA規格において、画素数相当などの直接の記載はありません。
規格の記載事項からの導出になります。
書込番号:25717465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
真面目にレスします。
数人の集合写真ということですが、数人だと4,5人でしょうか、その人数だったら横一列に並ぶで良いかと、
後列まで並ぶとなると6人以上でしょうか、
参加者の記録的に撮るとなると寄り気味で良いと思いますが、
記念として撮影となると引き気味で背景も入れる。季節が何時で何処で撮影したかといったことです。
そう考えると標準ズームレンズがお薦めです。
最近発売されたSEL2450Gとか良さそうですね。
社外品でも、シグマ、タムロンの28mm始まりのレンズはお薦めです。
スッ転コロリンさんへのコメントでミスが、 ^ ^;
>レス立て、 でなく、スレ立て、でした。
書込番号:25717493
0点

興味深い提案が出ていましたので、
過去ログの内容を思い出しながら再検討してみました(^^)
過去ログでは、
・同一規格(例:フルサイズ同士)の比較
・(ピント位置の)撮影範囲を同じにする
という前提条件において、
同じF値の場合の被写界深度は殆ど変わらない、
という主旨でした。
それは、焦点距離の短長が、撮影距離の短長に比例するので、
被写界深度への影響を相殺してしまうから、
ということで、その過去スレの検討においても、通説(?)通りの「ほぼ相殺」⇒ 被写界深度は殆ど変わらない、という結果でした。
しかし、過焦点距離に近い条件の場合は、相殺の状況が変わってきそうな傾向が見受けられましたので、
機会があれば補足検討してみようと思って、そのまま忘れていた(^^;
今回、
比較元:f=50mm、撮影距離=4mとしたときの ピント位置の撮影範囲と同様に、
つまり、「長辺≒2.88m、短辺≒1.92m」の撮影範囲一定となるように、
比較(1):f=28mm、撮影距離≒2.24m、
比較(2):f=35mm、撮影距離≒2.80mとして比較してみました。
(添付画像の表を参照)
過去ログでの推算時に比べると、誤差の範囲を超えているようにも思います(^^)
特に、無限遠条件に近づく~超える、つまり、過焦点距離に近づく~超える場合の影響が極端なようで、
再検討の良い機会になりました(^^;
※逆に言えば、過焦点距離よりも ずっと短距離の場合に、
・同一規格(例:フルサイズ同士)の比較
・(ピント位置の)撮影範囲を同じにする
という前提条件において、
同じF値の場合の被写界深度は殆ど変わらない、
ということにもなります。
書込番号:25717548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に皆さんが書かれている通りですが、ピント位置だけちょっと補足を。
フルオート(フォーカスエリアワイド)で撮ると、最も近い人にピントが合うことが多いです。この状態でF値を大きくしても、後ろの人はボケ気味になってしまいます。
そこで他の方が書かれているように、前から1/3ぐらいの人を目安にピントを合わせると、いい塩梅で前後のボケのバランスが取れます。
ちょっと例外もあって、大きなイベントなどでどうしても全員にピントを合わせられない場合があります。(そこまで絞ると画質が悪くなってしまう) 一般的には上記の通り右図の「B」が正解なのですが、私はあえて「C」で撮る場合もあります。「C」で撮ると最前列の人はボケてしまいますが、最も大きく写っているので多少ボケていても十分顔が分かるからです。
ピントは一般的には手前の方が優先で、後ろにピントを持ってくると「ピンボケ」と言われがちです。しかし同じボケ量であれば、小さく写っている人ほどその影響を受けるので、あえて後ろの人を優先した方が「一番後ろの人までこんなに鮮明に写っていて凄い」とウケが良かったりします(笑)。
書込番号:25717812
1点

>>みなさま
とても丁寧で詳しいたくさんのコメントをいただきありがとうございます。
本当は個別に返信したいところですが、不躾で申し訳ありません。
すべて拝見いたしましたが、AモードにしてF値を大きくすればとりあえず解決すると理解しました。
典型的な初心者質問をしたと思い、分不相応なカメラを買ったことを恥ずかしく思います。
私の知識が乏しいため、今は頭が「??」となるようなコメントも頂戴しましたが、
いずれこのスレを読み返した時に理解できるようになっておきたいです。
がんばって腕と知識を磨きます!
ありがとうございました。
書込番号:25717825
1点

書き忘れました。
早速試しましたが、同じ位置からF値を変えて撮影してみましたが、
大きくするほどボケ感はなくなっていきました。
こんな簡単な操作だったんですね(^_^;)
ISOなど他の設定も色々試さないとダメですね。
書込番号:25717829
5点

>だしぼんしゃんさん
(再度になりますが)
撮影距離を、1~2m長くするだけでも、かなり解決します。
※添付画像の表は、撮影距離4mを基準にした場合で、50mmF2.5開放でも、以下のようになります。
【50mmF2.5開放】
撮影距離 後方深度
4m 0.62m
5m 1.00m (4m比 : +0.38m)
6m 1.50m (4m比 : +0.88m)
7m 2.1m (4m比 : +1.52m)
※添付画像の右端2列目を参照
しかし、人物を少しでも大きく写したい場合は、できるだけ近寄りたいでしょうから、絞り込みで対処になると思いますが、
暗い場合に遅いシャッター速度になるけれども、あまり高感度にしたく無い場合に思い出してみてください(^^;
ーーーーー
スレ主さん以外のROMの方へ
後方被写界深度と前方被写界深度の比率は、カメラ雑誌などで 3:1とか2:1とか記載されている情報が元になっていると思いますが、
撮影距離と過焦点距離との比率で変わります。
(気になれば連休中の暇つぶしにやってみてください(^^;)
後方深度と
前方深度の 撮影距離
比率 ÷過焦点距離
2:1 約33%
3:1 約50%
※添付画像の表(右端)には、ピッタリの値はありません
書込番号:25717945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっつも思いますが、
ありがとうさんの細かい表って見てる人いるんだろうか?
こんだけ細かいとパッと見で拒否してしまう汗
短い会話の中で、結論→理由→補足、余談。
もっと勉強したい!!って人のための補足の表な気がします。
相手が、何を、どくらいの情報量を求めているか、
自責の念も兼ねて勉強になります。
書込番号:25717961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もっと勉強したい!!って人のための補足の表な気がします。
それも含まれますが、基本的にレスの根拠としての提示です(^^;
請求書の社内申請時に、明細書や納品書やの提出も必要な場合の、明細書や納品書のような意味もあります(^^;
質問スレのスレ主さんの8割以上は、要望しないと思いますが、
そんな場合はスルーしてもらえば済みます。
また、被写界深度ネタの場合は、比例的にしか効かないF値が最上位の扱いをされてしまったり、
前後深度の比率は一律では無いのに、元ネタがおそらく昔のカメラ雑誌などの記事から、そのまま使ってしまっている場合が多々あり、誤解の連鎖が継続されてしまいますので、
そういうことを個人的に避けたいと思っています(^^;
書込番号:25717980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
理系ですが
見るポイントってそんなに多く無いので結構見てますよ、
たまに保存もしたりして。
書込番号:25717985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
よくお解りですね(^^)
このスレでアップしたものでは、セル色付きのところの半分以下、
例えば被写界深度比率の表では、右端1列がメインで、気になったところを参照するだけなので、
表内で「俳句一句~短歌一首ぐらいの文字数」を見る感じかと(^^;
スマホアプリの「googleスプレッドシート」では実際に使える色が限定的になるので、目にキツイ色が多くなるけれども、
PC用EXCELより手軽に使えるので御容赦を(^^;
・・・慣れていない場合は、
「地図の全てを見ようとして困惑しているような感じ」なのかもしれません(^^;
書込番号:25718009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景ボケ…その場での立ち位置と被写体との位置関係と露出三要素の総合的なモロモロで味わいが色々変わります。
自分の場合、被写界深度をその場で考えて絞りを調整すること以上に、
面倒臭いので『フォトショで一発調整』
でチャチャっと済ませてしまうことが多いです(笑)。 要は最初っから絞りこんで撮っておき必要に応じてボケを増やす。
本スレとは真逆では御座いますが何某かの参考程度にはなるかと。
ゲージツ性や審美性、コンテスト参加などてんで意識せず、どっちみちPC画面で数秒鑑賞ならフォトショ一発調整で十分、とズボラ決め込んでます。場合によってはレンズ追加購入よりソフト(アプリ)の低額投資であらかた解決できるので、いやもう便利な世の中になったもんだと。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
毎年4月頃になると、趣味や実用系の雑誌なんかで『フレッシュマン特集』みたいなのが賑やかになります。
雑誌を何年もご贔屓にしてると『ああ、また同じような特集だ』ではあるのですが、ニューカマー、ビギナーさんにはそれなりに役に立ってるかと思われます。(それで販売部数を稼ぐ云々はおいといて)
この掲示板でも図表やらで懇切丁寧に同じような説明が為される事に『既視感バリバリだな』と感じる常連人も居れば、藁にも縋る境地でこの掲示板に初めて入った人も居るでしょうから、そういう人には有意な情報になるとは思います。
なので『既視感バリバリ』『毎度同じように』と感じるのであれば、次のステップに踏み出すなり、この掲示板から抜け出して新たな境地に達するなり、と策は幾らでもあるでしょうな。
それをせずに此処に留まるというのは・・・なんて野暮なツッコミは入れない方が波風は立たないでしょうかね。
1$が160円に達した本日、何とも平和な時の流れを感じてしまいました。
書込番号:25718035
0点

スレタイが
『背景がボケないように撮影するには』
ですが、
質問の主旨は、
『後列までピントが合う記念撮影をするには?』
になっています。
しかし、記念撮影として「後列の後ろ、背景自体自体のボケ具合」は気にしていないのだろうか?と、
くらはっさんさんのレスを見て改めて思いました(^^;
さすがに、何の建物などなのか不明なほどボケないとは思いますが、
記念撮影として、人物ばかりのピントはどうか?と思い、おそらくスレ主さんは基本的にフルオートで、
晴天(Lv(Ev)14≒4万ルクス)であれば、フルオートで「例えば」 ISO100・ 1/500秒でも F5.6になります。
そうすると、絞り開放になるような条件、つまり、室内のほか、夕暮れや夜間などになるでしょうから、
安易に F8とか F11にしてしまうと、今回とは別の質問スレになりそうですから、ちょっと心配してみたり(^^;
書込番号:25718075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
背景自体自体のボケ具合
正
背景自体のボケ具合
書込番号:25718079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
>いやもう便利な世の中になったもんだと。
身も蓋もない…(^_^;)
高価なレンズを買う口実が無くなってしまうではありませんか。
って、まぁフイルム時代から撮影・現像時は階調豊かな微粒子を心がけて、特殊効果は
後処理(暗室作業)で行うという考え方はありましたね。
粗粒子効果を狙って高温現像…なんて一発勝負は恐ろしくて出来ませんでしたが…。
デジタルになって後処理が簡単にできるようになってからは、普通なのかも知れません。
ピンボケをピントクッキリにするアプリとかもあるみたいですし。試したこと無いけど。
>だしぼんしゃんさん
>早速試しましたが、
それが大事だと思います。
話を聞いただけで判ったような気になっていては見逃す部分も有るかも知れません。
実際に試してみて初めて気がつくことも多々あります。
デジタルなら試すのにコストは掛かりません。手間は掛かるけど。
書込番号:25718117
0点

画像は初めてのカメラの説明書に載っていた
被写界深度表(1970年)。
同じ距離で絞りを絞れば深度がより深くなる。
同じ絞り値でも距離が長くなれば深度がより深くなる
などが解るが、当時は現像、プリントに数日かかった。
今は結果(ボケ具合)がすぐわかる。皆恵まれている。
書込番号:25718510
0点

>masa2009kh5さん
表の右上「∞」の列のところの数値は何なのか?
と思ったら、過焦点距離のようですね(^^)
レンズ仕様は、f=45mm開放F1.6で。
(もちろん35mm判用、許容錯乱円径3/100=0.03mmとして)
書込番号:25718605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の仕方が悪く、誤解を与えていました。
今更ですが伝え直すと、
「背景をボケないようにするにはどうしたらいいでしょうか?背景はおろか、数人撮影するときに2列目の人の顔すらボケてしまって困っています。」
という意味でした、失礼しましたm(_ _)m
結果的には皆様のアドバイスで解決はしました。
ありがとうございました。
解決したので居ても立っても居れず、午後から息子連れて撮影にいきました。
時折小雨の曇天模様でしたが、AモードでF値変更でボケずに撮れました!
証拠?を掲載したいのですが、何分息子の顔が入ってしまうので、ご勘弁を(^_^;)
このカメラは以前使用していたNIKONの物とは違って、「手に持ちたい、撮影したい」という気持ちになります。
撮影する機会がない、ではなく、機会を作ってバシバシ撮りたいと思いました。
書込番号:25718693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だしぼんしゃんさん
お疲れ様です、下記の補足、了解しました(^^)
>「背景をボケないようにするにはどうしたらいいでしょうか?背景はおろか、数人撮影するときに2列目の人の顔すらボケてしまって困っています。」
今後、気になれば「写ルンです」設定でもやってみてください。
とりあえず、明るいときは F10前後で。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/utsurundesu-simpleace/specifications
↑
f=32mm F=10
※以前の写ルンですに比べると、やや標準寄りに変わって久しい
ちなみに、過焦点距離同一の場合は下記のようになりますが、そこまで拘らなくて良いと思いますし、50mmの変換例では弊害のほうが大きいと思います(^^;
f= 絞り値
24mm F 5.6
28mm F 7.7
32mm F 10 ←(現)写ルンです仕様
35mm F 12
50mm F 24 ←これは弊害がキツイ
書込番号:25718723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7iiiユーザーです。
クリエイティブスタイルの色味が、あまり気に入らずいつもrawで現像しています。
しかし、最近の撮影枚数が多くなりあまり現像に時間がかけれません。
クリエイティブルックや新しいカメラのエンジンの色が良ければ買い替えたいと思いますが、もしよろしければ作例などを見せていただけたら嬉しいです。
書込番号:25716198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY
こちらにクリエイティブルックの作例が出ています。
この映像のカメラはα1なので、α7CIIと少し色合いが違うかもしれません。
書込番号:25716228
0点



クリエイティブルックはクリエイティブスタイルよりパラメーターの設定項目が多いので色の表現力が格段によくなってとってもいいですね。
PT と VV2 で撮影した参考写真を掲載しておきます。
(オリジナルではなく、プロカメラマンの方の動画を参考にしてパラメーターを変更しています)
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s
書込番号:25716366
2点

コチラの写真は、コンデジの ZV-1U のものです。(JPEG 室内のはトリミングのみ、他は撮って出し)
レンズによって色味や解像度が少し変わってきますが、α7CUでも概ねこんな感じです。
スタイルが被写体によって合う合わないがあるので、具体的にどんな写真が見たいのか書いた方がいいと思います。
書込番号:25716924
0点

リンク貼れないので、文字列でネット検索かけてみてください。
>【SONY】話題の新ルック『S-Cinetone』を徹底解剖!インタビューから魅力や特徴を紐解く THE MAP TIMES
映像業界ではスキントーンやフィルムのようなルックがとても重要視されますがVENICEに搭載されているs709はスキントーンの立体感や、本来であればシネマトーンを意識しすぎてソフトになりがちな描写に対しても「しっかりとした解像感がある」とたくさんの方々に好評いただいています。
>【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM THE MAP TIMES
さらに今回α7SVやFX3に搭載されているピクチャープロファイル「S-Cinetone」が新たにα7Wにも搭載されました。
ピクチャープロファイルオフに設定した下の写真よりだいぶ落ち着いた印象のあっさりな色味になっているのが分かるかと思います。
クリエイティブルックについては「ST」でもα7V世代より明らかに使いやすくなっている印象です。それ以外はやや癖が強めなルックもあるので、カスタマイズして使うような感じになると思います。
「S-Cinetone」というのは、ピクチャープロファイルの「PP11」でスチルのJPEGにも適用できます。カメラ店での試写では特性が分かりにくいですが、屋外やポートレートでは使い勝手が良いのでお勧めです。具体的には、例えば曇りで一段程度露出をプラスしないと見栄えや発色が悪いような状況で、PP11だと露出プラスにしなくて済むので落ち着いたトーンで色のまとまりも良い写真になります。ただ元の色が薄いため彩度を10から15ほどパラメーターで強めたら丁度よくなります。
書込番号:25717159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





