α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥258,000
(前週比:+11,020円↑)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5386件)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2024年4月26日 12:40 |
![]() |
1 | 3 | 2024年4月26日 10:29 |
![]() ![]() |
113 | 43 | 2024年4月29日 23:42 |
![]() ![]() |
28 | 26 | 2024年4月25日 19:37 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2024年4月25日 19:33 |
![]() |
45 | 46 | 2024年4月23日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度、念願だったα7cAを購入しました!!
GWの旅行に持って行く予定で楽しみですが、少し気になる点が。
電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
レンズを装着しても、していなくとも、その音がします。
これは通常の仕様なのでしょうか?それとも何かしらの不具合なのでしょうか?
皆様のα7cAの起動時の音はいかがでしょう?
動画を添付しますので、よかったらお聞きいただけると幸いです。
レンズやアクセサリーも準備したので、どうにか旅行には持っていきたいですが。。。
5点

>ぷれみむさんさん
まだ動画見られませんけど
手振れ補正機構の初期化作動音では無いですかね、
書込番号:25713996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷれみむさんさん
α7CUはボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載です。
電源オフでセンサーユニットがフリーの状態で電源オンでセンサーユニットが固定されます。
その時の動作音だと思いますので問題無いと思いますし、リニアモーター搭載のレンズなんかも同様で電源オフでフリー、電源オンで固定されて音がしなくなったりします。
不用意に振ったらするのは良くないと思いますが、通常使用や移動では特に問題ないと思います。
書込番号:25714042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれみむさんさん
気にした事ありませんでしたが、他のカメラですがα6700でも同じ起動音します。
他の方も、仰っていますがボディー内手ぶれ補正の起動音です。
仕様なので心配する必要はありません。
書込番号:25714050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷれみむさんさん
こんにちは。
>電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
添付された動画ではマイクのせいか
音が大きく籠った感じに聞こえますが、
自分のα7CIIでも同じようなリズム
の音が聞こえます。
電源オフではお休み状態の
IBISのセンタリングと準備運動?
の音なのかなと思っています。
書込番号:25714197
1点

>よこchinさん
どうもありがとうございます!
初のαシリーズで、そういった手ぶれ補正機能の作動音というのがあるのですね!
皆様のα7Aの同じならば安心しました!
ありがとうございます。
書込番号:25714232
1点

>with Photoさん
詳細にありがとうございます。
振動が本体を通して感じるくらいでしたので、心配していました。
ご説明いただき安心いたしました。
書込番号:25714234
1点

>α7RWさん
αシリーズで同様の起動音するということで、安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:25714235
0点

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのα7CIIでも、同様の音がするということで安心いたしました!
ありがとうございます。
書込番号:25714237
0点

>ぷれみむさんさん
僕は先月a7C IIを新品購入しました。
発音量は何とも言えませんが、僕の機体も電源導入後、「同じようなガガガな音」がします。
書込番号:25714332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私のだと、まず本体からカコッ みたいな音がします。
次に、余韻みたいな感じで、レンズの絞りが開いたり絞ったりする音がします。レンズによって音がしなかったり、ジャジャっとやかましかったり。
動画で聞こえる音声は、少し私のとは違う感じで聞こえますが、最初のカコッは本体から伝わる音がして、次にレンズを前からみてもらって開いたり閉じたりしてる音と同期していないかどうかもご確認ください。
書込番号:25714690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
なんとかリモコン認識まではできました。
しかし、リモコンによる長秒撮影で、連写ができません。
Mモードで長秒設定+連写設定にしていますが、
ボタンを押し続けていなければ駄目なようで、側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません。
そもそも、Sony機は、バルブにするために単写にしなければできない不便は以前からですね・・・。
それなりに魅力は感じていますので、もう少し頑張ってみようと試行錯誤です。
1点

>一谷さん
GP-VPT2BT:リモコンのPHOTOボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。
RMT-P1BT:MOVIE/STILLスイッチを「STILL」の位置に合わせ、レリーズ/RECボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。
RM-VPR1:レリーズボタンのロック機構で、ロックしている間はレリーズボタンをはなしても、シャッターが開いた状態を保ちます。ロックを解除すると露光を停止します。
出所:リモコン操作
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406120064092#cnt2
書込番号:25713665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一谷さん こんにちは
>側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません
これが出来ないのでしたら 難しそうですね。
書込番号:25714527
0点

>一谷さん
ワイヤレスリモコンは押しっぱなしにすると電池を消耗し続けるので、シャッターロックがかからない仕様になっているのでしょうね。
RMT-P1BTの側面にあるロックは使わないときにボタンが押されて誤動作がおきないようにするための機能ですね。
RM-VPR1なら有線なのでシャッターロックはありますが、α7CII はマルチ端子(MicroUSB端子)が無いので使えないですし、インターバル撮影で工夫してなんとかするしか無さそうですね。
書込番号:25714573
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
2年程前にカメラが趣味と会社で言った結果、会社で広報用に撮影をして欲しいと言われました。
自分の持っているカメラで撮影をしていましたが、最近になって費用を出すから本格的に広告等に使用する写真や動画も撮って欲しいという話になりました。
今まで自分の持っているカメラでなんとなく撮影をして満足していたため、他の製品についてあまり知識がありません。
そこで皆さんの意見を聞いて機材選びの参考にさせて頂きたいと思っています。
【使いたい環境や用途】
・商品撮影
・イメージ写真撮影
・工場内の工程動画撮影
・原料収穫の様子を動画撮影
・レシピ動画撮影
【重視するポイント】
写真と動画の両立
【予算】
全て含めて100万円
【質問内容、その他コメント】
カメラ、レンズ、ジンバル、その他の機材を含めて100万円以内で考えています。
その他の機材に関しては動画撮影やスチル撮影において必須なものや、あると便利なものを教えて頂けると嬉しいです。
自分で調べて候補にしているボディは下記の3つです。
・α7C II
・α7 W
・α7S V
普段ソニーのカメラを使っているので上の3つですが、他社のカメラで写真と動画の両立出来るものがあれば教えてください。
自分の使用しているカメラとレンズはSONY α6500とSEL1670Zです。
編集ソフトは写真がLuminar、動画がDavinciを使用しています。
初めての質問のため伝えるべき内容が合っているのか分かりませんが、アドバイスや意見を頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

>カクミサンさん
仕事でオールマイティにと聞くと
ズームレンズだけで、越えてしまうのですが、
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001563468_K0001438602_K0001391418&pd_ctg=1050
書込番号:25712485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
E16-70F4に該当するフルサイズレンズで100万超える内訳は?
オールマイティーってどなたが言い出したのか。
書込番号:25712497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カクミサンさん
具体的なことがわからないのでなんともですが
まず、
レンズですがどのようなレンズを考えていますか?
動画でズーミングをするなら、
滑らかなズーミングができるパワーズームレンズが必要ですかね?
さらに、
録音の音も重視するならカメラから離しての外付けマイクも必要ではないでしょうか?
しかも、余計な音を拾わないようにするなら指向性マイク?
商品撮影、レシピ動画撮影だと機材にあった三脚も必要かと思います。
工程動画は録画しながら移動を考えてのジンバルですか?
見る側から見やすいのはジンバルを使うより、
要所要所を三脚を使って機材を固定して撮影して編集して繋げた方がよいかもしれません。
ジンバルがよいか、三脚かはよく検討された方がよいかもしれません。
で、
機材よりライティングやその技術が重要ではないでしょうか?
更に、
ボディはフルサイズ機が必要ですかね?
どこまでのクオリティを求めるかで機材の選択も変わってくるかと思いまが…
いままで会社としては、
工程やレシピ、収穫の動画撮影はどのようにされていたのでしょうか?
業者を通して撮影?
業者を通しての撮影なら、それよりクオリティを落としたくないなら、
同等の機材や撮影技術も必須かも?
それとも、初トライですか?
書込番号:25712530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕事で持ち出す機材の金額、ざっとカメラ2台、レンズ5本として、それに三脚から照明機材、そしてあれこれ定価で計算すると、250万越えます。スチルメインですが、これに動画も加わるともっとあがるだろうね。
仕事として使うのだったら機材選びも重要なスキルだと思う。
何が必要なのか分からないのに、いい写真撮れるのだろうか。
書込番号:25712553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクミサンさん
今日は
本体はこれとして
レンズはFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G のみか SONY FE 20-70mm F4 G SEL2070G + SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552472_K0001008674_K0001510069&pd_ctg=V070
三脚及び雲台はLeofoto(レオフォト) > Ranger LS-323CとLeofoto(レオフォト) > BV-15
https://kakaku.com/item/K0001117735/#tab
https://kakaku.com/item/K0001514218/
小物としてストロボSONY HVL-F60RM2・ バッテリー NP-FZ100×2・SDカード TOUGH SF-G128T [128GB]×2
ストロボディフューザーが必要かと
https://kakaku.com/item/K0001403394/
https://kakaku.com/item/K0000962398/
https://kakaku.com/item/K0001095108/
https://www.askul.co.jp/p/XX45041/?sc_e=cp_l_ag_bi_se_c_t_ag1297_at_bi_DSA_dt00077&msclkid=82df83643b1a1b430698e54c9345f409
これで何とかなるのでは
良い選択を
書込番号:25712572
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
レンズについてですが商品撮影や人の撮影がメインの為、極端な望遠やマクロは必要としていません。
ちょうどいいズームレンズが1つあれば良いのかなと考えています。
動画撮影中のズームは必要ないです。
マイクについても工場内や収穫作業時は機械の音が大きすぎるため考えていません。
ジンバルについては上司から参考に見せてもらった収穫作業の動画が移動をしていたので考えていました。
見る側としては固定の方が良いというのはその通りだと思うのでもう一度検討したいと思います。
今まで自分の持っているα6500を使って動画撮影もしていました。
工場内が狭いのと機械によって影が多く出るため、α6500ではノイズがひどく撮影用の照明を置く場所も限られています。
フルサイズ機の方が暗所でも綺麗に撮影が出来ると聞いたことがあるのでフルサイズ機が必要と思っていました。
写真に関しては元々は業者さんに頼んでいたようです。
写真のプロパティを見るとCanon EOS 5D Mark Wになっていました。
何が必要なのか自分でも分かっていないので、こちらの回答で大丈夫でしょうか。
書込番号:25712596
1点

今後会社が広告業に手を出すための機材ではなく、会社内の広告用として一通り揃えるための機材選びです。
自分の説明が下手で申し訳ないです。
専門的な知識を持った方がアドバイスをくれるのはとても有難いので、まだアドバイスを頂けるようなら100万円以内ならこの組み合わせで良さそうという物を是非教えて頂けたらと思います。
書込番号:25712612
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
三脚やストロボはもっと安いと思っていましたが、中々に値段がするんですね。
100万円あればそれなりの物が一通り揃うと思っていました。
紹介して頂いたものを参考にして上司と話し合います。
書込番号:25712617
2点

カメラは他の方に任せますが、
仕事用なら三脚は必須ですよ。わたしは動画用三脚としてリーベックをお勧めします。レンズはソニーの動画用レンズのPZ28-135が素晴らしいです。静止画も綺麗に撮れます。
レンズがソニーならば、必然的にボディもソニーということになります。小型のカメラは撮りにくいので、通常サイズのカメラにしましょう。7cシリーズはやめといた方がいいです。
書込番号:25712619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクミサンさん
ご返信ありがとうございます。
いままで、プロに頼んでいたのであれば、
クオリティは落とせませんよね。
で、
ここで撮影現場を知らない第三者に聞いてアドバイスはできても、
会社が求めるものが撮れるかも判断できません。
フルサイズにしたからよいかも判断できません。
狭い場でライティングはと言われても、
ライティングは撮影においてカメラやレンズより最優先かと思います。
ここでスレ立てるということは、
カクミサンさん自身スキルもそれほどお持ちでないと感じますので…
趣味であるなら、
また100万もかけてもどうでもよいなら話はですが…
現場を知らない方より、
会社にご自身のスキルを話したり、
会社を通して少しでも現場を確認できるプロの方に
機材や撮影方法など相談できませんかね?
書込番号:25712630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カクミサンさん こんにちは
デジカメの価格最近上がり気味ですので 予算100万と言っても 厳しい場合が有るので まずは 必要な周辺機器やレンズなどを調べ どの位になるか見てから ボディの方を考えても良いかもしれません。
書込番号:25712639
3点

僕なら
α7IVと2470GM2とジンバルDJI RSシリーズと、チューブライト3本くらいかなと。
ボディ30万円、レンズ30万円強、これだけでも60万円強。
RS4が8万円くらい?これで70万円弱。
Nanlite PavoTube 15Cが3本で12万円。
これにライトスタンドが3本で2〜3万円くらい。
ここまでで85万円程度。
この他、メディア代。
あと必要に応じてストロボか、レンズか、COBのLEDライトじゃないでしょうか。
4K60Pが必須とか、パワーズームが必須だとレンズも変わってきます。
1635Gがパワーズーム対応で、4K60Pでも24-52.5mm相当になるので便利かもしれません。
書込番号:25712645
1点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
動画用のレンズでも写真が綺麗に撮れるんですね。
旅行用に持ち運び便利という必要もないので通常サイズを候補にします!
>okiomaさん
ありがとうございます。
スキルも知識もなかったのでここで聞いておりました。
ここで教えてもらった事を参考にしつつ、頼んでいた業者さんにも相談したいと思います!
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ボディがメインなのかと思っていましたが、周りから検討をした方が良いのですね。
レンズや周辺機器についても教えてもらっているのでそちらを優先に考えていきます!
>yjtkさん
ありがとうございます。
大まかな金額も書いて頂けてとても参考になります。
候補にあげて頂いた商品を1個ずつ確認さてもらいます!
書込番号:25712692
3点

>カクミサンさん
工場勤務の経験から設置機械から離れて社員の手元のアップや
上の方からの全景等も必要なのかと思いましたが
焦点距離を絞って頂いて標準ズーム1本に絞ると多少余裕が出来そうですね。
既に候補等は皆さんから出ていますので
会社と上手く交渉して納得いく機材で写真や動画撮影出来ると良いですね。
私からはカメラ本体α7Wでも良いと思いますが出来ればα7XのAIAFをお勧めしたいです。
書込番号:25712709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カクミサンさん
こんにちは。
SONYは法人向けカメラがありますよ。
こちらに相談してみては如何でしょうか。
https://www.sony.jp/camera-biz/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_CAMERA-BIZ
書込番号:25712717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カクミサンさん
α6500を使われていたのなら、PPのどれを使ってましたか?
写真は正直、α6500のままで十分と思います、クリップオンストロボか、
必要に応じて多灯、ストロボはGODOXなど中国製で十分ですし、リチウムイオンバッテリーで性能も上です。
わざわざ性能の劣る純正を選択する必要はありません。
そもそも社内の広報担当になるのでしょう。
予算内で揃えられる機材で十分です。
ジンバル自体は5万くらいで買えるのですが、三脚に予算を回すべきでしょう。
問題は動画なので、だいたいF値をどれくらいまで絞るか、それによって工場内の照明でiso感度がどれくらい上がるか、でしょう。
現行機種は動画もベース感度が2か所あり、α6500と違いそちらに合わせればノイズ量をコントロールすることが出来ます。
デュアルベースisoという仕組みです。
開放する場合はNDで調整すれば良いだけなので、絞った場合の感度が問題と思います。
iso3200くらいまでなら後継機のα6700を2台で良いと思いますが、
それを超える場合はα7C2とα6700、あるいはFX30が良いのではと思います。
三脚やジンバルを使うのであればタムロンやシグマのレンズで揃えて大丈夫と思います。
GMレンズなんて不要です。
その分ビデオライトやスタンドを揃えたほうが良いでしょう。
あと、10bit機はPCのスペックも要求されます。
書込番号:25712793
1点

>hunayanさん
ストロボで純正は性能が劣るとか、
タムロンやシグマでも大丈夫とか
それぞれの理由があって述べているのことだと思います。
ならば、その理由をキチンと説明しないことには、
なぜ劣るのか、なぜ大丈夫と全く判断ができないと思いますが…
書込番号:25712877 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最近になって費用を出すから本格的に広告等に使用する写真や動画も撮って欲しいという話になりました。
雇用側から『撮って欲しい』と言われる=確実な成果を上げることを要求されてる、と捉えてよろしいのでしょうかね?
その『本格的に広告等に使用する』と言っている人が次のように考えていたらどうなのでしょうか?
取り敢えず100万円前後でデジタル一眼でもミラーレスでも使って写せば、広告で利用可能な写真素材が撮れる筈
ついでにプロに依頼するより、社内で専属を賄ってコストカットしてしまおう
あくまで自分が『簡単に言う立場』なら、次のように考えると思ってます。
『欲しいと言う機材を100万出して買ってあてがったのだから、それなりの成果は出せて当然だろ?』
僅かなCM撮影に関する知識を動員する限りでは、その筋の撮影と言うのはプロが寄ってたかって何とかするレベルの、結構な作業だと理解してます。
更にはその撮影素材をこれまたプロの手で加工して、広告やらビジネス資料やらに利用する訳で、素人レベルがやっつけ仕事で出来たとしても、それを厳しい眼で見る側からすると、会社のランクの上下にも係わってくるのではと余計な心配までしてしまいます。
(例えばクルマのカタログがチャチな出来だとしたら、そのクルマを欲しい気持ちがどうなるか、と言うお話です)
現在の作業範囲に加えて撮影も要求されるのか、現在の作業は他者に引き継いで専属撮影者になるのか、そして仮に悲惨な成果しか出せなかったとしても給料据え置きなのか、そこら辺は確認された方が後々トラブル回避の為にも宜しいかと思います。
書込番号:25712879
8点

>カクミサンさん
自分も会社で主に社内広報用にスチルと動画用に機材一式揃えましたが当時はまだカメラも安かったこともありかなりお安い機材で揃えました。
当時はA7IIIが22万円くらいだったと思います。
例えば:
カメラボディ SONY A7IV 約35万円
標準ズーム TAMRON 28-75mmF2.8 もしくは SIGMA 28-70mmF2.8 約10万円
(これはF2.8の方が背景がボカせて受けがいいと思います)
下記レンズはもしかしたら不要かもですが、
望遠ズーム TAMRON 70-180mmF2.8 16万円(狭いところで撮ったり工場の機械全体を入れたい場合)
超広角ズーム SIGMA 14-28mmF2.8 16万円(大会議室での講演の様子などを撮ったり、作業者を遠くから印象的に撮る場合)
三脚 SLIK Professional2 NS 約10万円
(もしくは SLIK グランドマスター3 約5万円)
動画でも左右に振るだけならこれでもなんとかいけます。
クランク式エレベータはとても便利だし安全です。
フラッシュ GODOX V860IIIS 約3.5万円
LEDライトとスタンド 例:
Neewer(中国の最近有名な安価メーカー)のセットhttps://amzn.asia/d/5g2hOl4 これなら激安で約2万円。普通はこの数倍すると思います。
買ったままだと100V駆動なので必要に応じ電池を必要な数だけと充電器(1-5万円程度?業界標準のSONY純正はかなり高いです)
最低でも1台は電池駆動のがある方が撮影が楽ですね、特に生産現場では。普通はSONYのビデオライト互換電池を買えばそれで使えるライトが多いと思います。
レフ板 0.5万円
カメラバッグ 約1.5万円?
例えば https://www.yodobashi.com/product/100000001002909469/
ブロアとレンズペン:0.5万円?
メモリーカードとカードリーダも必要ですね。これは1-2万円?
ピンマイクレコーダー TASCAM DR10 約2.5万円(人物撮影用。必要に応じて複数。これだとうるさい工場内でも編集でノイズリダクションかければ人物のインタビューなどに使えます)
別撮りですが、撮影の最初に手を叩いておけば動画編集ソフトでワンタッチで同期できますね。
無線でカメラに同時録音できるものが増えてきているようですが、私は別撮りで問題を感じていません。
ガンマイク RODE VideoMic Pro Rycote 約3.5万円(これは人物以外のレシピや工程動画撮影用)
ジンバルは、私は分かりません。私はカメラを動かすときは iPhoneで撮っちゃってます。最近のiPhoneは手振れ補正が超強力なので。
上記セットで約100万円ちょっとでしょうか。
かっこいい商品撮影ならさらにストロボの他にソフトボックスなどのモディファイヤとライトスタンドを買って、それを最低でも2セット、できれば3セット。
それから背景布や布スタンド?白黒ホリゾントなどもあった方がずっと楽になりますね。
それらが約10-20万円でしょうか?
望遠レンズ買わなければ100万円ちょうどくらいでしょうか?
会社なら税抜き価格だろうし高い商社とか通さない限りは行けるかと。
一期一会で絶対取り直し不可とかでなければカメラは1台でいいと思います。
社内なら最悪ゴメンなさいしてもう一回仕切り直しもできなくはないでしょうし。
一般の人向けだとインタビューなどはF2.8のレンズの方が背景がぼかせて映画みたいでカッコいいと印象が良かったりしますね。
書込番号:25712911
1点

>カクミサンさん
おそらく会社から費用が出るということは今までのスレ主様の写真をもう少しグレードアップしたいという会社側の意図があるんじゃないでしょうか。そのあたりをよく話をして会社側のニーズを引き出したほうがいいと思います。
もう少し広く写して欲しいときがあるとか(より広角のレンズが必要)
もう少し高詳細な絵が欲しいとか(より高画素のカメラが必要)
「工場内が狭いのと機械によって影が多く出るため、α6500ではノイズがひどく撮影用の照明を置く場所も限られています。
フルサイズ機の方が暗所でも綺麗に撮影が出来ると聞いたことがあるのでフルサイズ機が必要と思っていました。」
いまはf4通しの標準レンズを使われているようですが、ノイズがひどい時がある、とスレ主様が感じておられるようなら、おそらくフルサイズにしてもf2.8通しのズームレンズ、もしくはf1.8クラスの単焦点レンズが必要になる可能性は高いと思います。基本セットとしてf4通しのズームレンズとカメラを考え、暗い時だけf1.8クラスのレンズにするのか(焦点距離をどうするか、は要検討です) あるいは自由度を考え、f2.8通しの広角ズームと標準レンズをベースにするのか。。。あるいはノイズが気になる場面が少ないのであれば、機材は現状ベースでRAWデータからノイズ除去のためのパソコンにお金を使うのか、、、100万円という限られた予算を効率的に使おうとすれば検討することは多いように思います。
あまり望遠が必要ないのであれば、
信頼性が高いカメラ(1/8000secがあるかどうかで判断するとわかりやすいです)
f2.8 通しの広角レンズと標準レンズ
をそろえるのが無難だと思いますが。。。
ps
新たに揃えた機材で会社側が今ひとつと感じることがあれば、上の方が他社のカメラに詳しい人との話の中で話題に上がることもないとは言えないので、、、
「最近広報用にカメラを揃えたのだけれど、ときどきノイズがのることがあってね、いまひとつ綺麗にできないんだ」
「カメラは何を使ってるんですか?」
「一眼カメラでレンズも揃えたんだよ」
「レンズはどんな?」
「f4通しのいいズームレンズだと言ってたな」
「えっ?f4?そりゃあダメっすよ。真剣に広報に使うんなら最低でもf2.8のレンズ使わなきゃ」
というように一般的にカメラ通が
「なるほど、そこまでやってるんすね」
と納得できるレベルのものをそろえるのが無難だと思います。正式に会社からお金が出るとなると求められるレベルも高くなってくるでしょうけど頑張ってください。出来るだけ上の方と頻繁にコミュニケーションをとる必要もありそうですね。
書込番号:25712960
0点

>カクミサンさん
>カメラ、レンズ、ジンバル、その他の機材を含めて100万円以内で考えています。
・100万円なので、ボディはa7C II、レンズはFE 20-70mm F4G、ショットガンマイクロホンECM-M1、フラッシュHVL-F46RM、給電用モバイルバッテリー、これに加えて三脚、ジンバル、ですね。
書込番号:25712969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カクミサンさん
皆さんの献身的なアドバイスを無駄にしてしまいますが、カメラ機材を扱う専門の業者に予算100万円で見積もり依頼するだけで良いと思いますよ。
例えばヨドバシカメラの法人営業とか。
予算内でひと通りの機材を揃えてくれるでしょう。
ぶっちゃけあれこれ考えるだけ時間の無駄です。
カメラ機材に詳しくない会社の上司なら、業者が勧めてきた機材で予算内なら問題なくOKを出すでしょう。
法人価格なら個人で買うよりも何割か安く買えて、会社へ直接納品してくれるところも多いですし、何も考えずに納品された機材で撮影するだけです。
カメラ機材を何買うかであれこれ悩んで楽しむのは個人の趣味に留めておいて、仕事なら時間をかけずに粛々と進めていけば良いと思いますよ。
書込番号:25713136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
逆に、GODOXの同等品と比較して純正が勝る部分とはどこでしょうか。
GODOXはすぐ壊れたとかそういう話は聞きませんし、初期不良のリスクは同等と思います。
そして発光回数ある消耗品ですから、
安全性も同じです、カメラ店で買えば保障も同じです。
GMレンズで揃えるべき理由とはなんでしょうか。
ソニーの場合アクティブ手振れ補正が使えますが、三脚やジンバルを使うなら不要です。
AFシステムに欠陥があった一眼レフと違い、ミラーレスはセンサー面で測距するのでピント調整は不要になりました。
調整でメーカー間をたらいまわしされることはもうありません。
安心安全を買うなら、マップカメラなどで物損保障を付けるのが順当です。
不注意の落下破損も保障の対象になりますから。
ソニーの製品の場合、ソニーストアでワイド保障を付ければ同等の保障になりますが、
ヨドバシなどで揃えたら安全性は何も変わりません、純正が安心というのはゼロではありませんがほとんど形骸化しています。
故障の場合は会社が予算を出してくれますし、純正と他社性の安全性で差というのは今無いに等しいです。
トラブルがあった場合の対応策を考えておくほうが良いでしょう。
レンズが安い分緊急用のレンズを抑えておく、本体側が故障した場合は別日に撮影を行うことにしてレンタルを行う。
出張先など別日が難しそうな内容の場合は上司に相談して予備機材をレンタルするべきか判断してもらうなど。
ソニー純正でないといけない理由が、ほとんどないのは色々考えていくとあきらかになるものです。
会社側がソニーで揃えてほしいという話があれば、そのほうが良いでしょう。(無いと思いますが)
そのあたりは事前に相談して、純正の場合の予算も提示しておくのも良いかもしれません。
書込番号:25713243
1点

どんなことでもそうですが、人任せはダメですよ。
ブロなら100%の仕事ができるわけではありません。アマより歩留まりが上なだけです。
機材選びも撮影もプロに頼むなら話は別です。また、写真撮影したことがなければ、他人に100%頼るしかないと思います。
撮影するのが自分なら、他人の意見は助言だけにとどめましょう。
書込番号:25713275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々なアドバイスありがとうございます。
出して頂いた意見を参考にして上司と話し合って来ます。
書込番号:25713281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクミサンさん
>最近になって費用を出すから本格的に広告等に使用する写真や動画も撮って欲しいという話になりました。
ここですが、会社側の真意をよく見極めた方がよいと思います。
果たして、会社側はスレ主自身に撮ってもらうことを望んでいるのでしょうか。
スレ主がカメラや撮影に詳しそうだから、予算100万円でB to B契約で撮影してくれそうなところの紹介を会社側は望んでいるのかもしれません。
いずれにしても、個人的な趣味ではなく仕事として行う場合は、何でも自分でやるのではなく、頼るべきところは他人に頼って、どれが一番仕事にとって最適解かを考えてよいかもしれません。
書込番号:25713284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、
動画も、と言われているからには、動画主体の方がいいと思いますよ。
多分、テレビコマーシャルみたいなものを期待されてるんですよ。静止画と、動画では訴求力が桁違いです。今時、記録用なら、撮れないカメラなんて存在しません。
上司の方と、よく相談されることをお勧めします。買ってから、社内でまずい立場になると大変なので・・・
書込番号:25713308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
なぜ、よいところとか私に聞くわけ?
あなたが、具体的なこと言わないから聞いたまで、
ただ理由もなくこちは、あちはといっただけで他の人はわかるのでしょうか?
書込番号:25713413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>okiomaさん
私のほうは理由は書きました。
純正は今だ乾電池を使っている物が多く、専用バッテリーはキヤノンくらいです。ガイドナンバーも社外品より下のランクしかありません。
レンズも故障のリスクは社外品と変わりません。
特に動画ですと差は分かりませんし、静止画でも少差です。
AFは一眼レフのときとは違います。
何も無いと思ってましたが、念のため伺っただけです。
今回の場合は純正を選ぶ理由はワイド保証を使う場合以外ありませんから。
書込番号:25713449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
横から失礼ですが、
スピードライトをカメラオンでTTLで使う場合は、
純正の方が更に進んだ調光(ADL)を使えますので、
調光精度は上になりますね。
またGODOXのシステムとくらべ、
リモート発光の場合のTTL精度も断然よいです。
あくまでもTTLを使う場合ですが、
純正の方が結果はいいです。
書込番号:25713475
4点

>hunayanさん
続投でレンズの場合も、
工場でしかも暗いの中で、
職人的な動きの速さで作業される
例えば手の動き。
そこにAFを追従させる場合だと、
やはり結果的には純正のしかるべき
AFスピードを持ったレンズの方が
追従性には歩があると思います。
しかも新しいもの。
書込番号:25713479
2点

>DAWGBEARさん
ADI調光のことでしょうか?ADIは逆に一眼レフのα99とかの世代の調光でミラーレス世代ではP-TTLになっています。
ADLで検索してもなにもヒットしませんでした。
一応Godoxの製品のamazonなどの製品説明ではP-TTLやADI調光に対応と書かれています。
ただ、僕もGodoxの調光は純正ほどではないとは感じています。
なのでRAWで撮って結構あとから調節しないといけないことも多いですが。
今となってはリチウムイオン充電池の方が楽というのと、純正でかつ、SONYの互換性情報でも○になっているのに、互換性に問題ありのダイアログを出しまくる純正のストロボにはもう懲り懲りです。
また純正にはない豊富なオプション群、リモート操作、AD100,200,300などの大型のモノブロックタイプのものなど。
発展性の面で見ても純正のストロボを買うよりはストロボに関してはGodoxを僕なら勧めます。
ただ、どんなところを撮るのか分かりませんが、今だとLEDの定常光ライトに投資した方がいいような気がします。ビデオにも使えますし。
物撮りでも楽です。
書込番号:25713608
4点

>hunayanさん
すみませ。ADI調光です。間違って記載しました。ともあれ顔認識からの距離情報も鑑みて、また多分に顔ということでの補正量も鑑みて(多分?)調光しますので、決まるときはより決まりやすいと思います。これは多分いまのところ純正のみの恩恵だと思います。
この場合暗い場所のようなので、影起こし用と仮定するとLEDのバイカラーでいいのではないでしょうか。
しかし完全にメインとして、また加えてデフューズも使うなら、ストロボがあった方がいい場面はあると思います。あとは止めたい時とか。低ISOでのぶつ撮りとか。集合写真とか。
書込番号:25713734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カクミサンさん
既に解決済みになっているのにもかかわらず申し訳ないです。
>hunayanさん
>私のほうは理由は書きました。
あなたが、レスしている時系列を理解していたなら、
理由は書きましたとの文章を出す必要はないのでは?
あと、
>レンズも故障のリスクは社外品と変わりません。
どういったことで故障のリスクが
変わらないと言えるのですかね?
故障の発生した比率などそれなりの根拠を知っていてのことですか?
しつこいようで申し訳ないです。
書込番号:25714363 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
あなたの意見の真意がわかりません。
故障の頻度などは、メーカーが公表していないと分からないのではないですか。
工業製品ですので、いずれの製品も故障することはありますし、
今は情報共有がし易い時代ですので、過剰な故障頻度があれば情報が上がってくることがあります。
富士X-PRO3の液晶や、ニコンZ8のストラップホルダなどがそうですね。
それ以外ではリコールなど公表されない限り、通常使っていて不備は発生していないと考えられるはずです。
ですので、メーカー純正品と、シグマタムロンの製品では故障のリスクは変わらないと言えるのです。
また、上でAF精度や速度について指摘がありましたが、カメラ販売店が比較している動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RHjt3EWXdnQ&t=640s
最近のサードパーティレンズはリニアモーターを採用している物も多く、AF速度でも遜色ないことが検証、証明されていると思います。
私が気に入らないのであれば、好きなだけ非難、糾弾していただければと思いますが、
純正メーカーとサードパーティで故障のリスクが変わらない事実はそのままです。
純正のほうが安全と主張したいなら、むしろそれを証明する物を提示するべきではないですか。
それも出さずに。純正のほうが安全というのは筋が通らないと思います。
書込番号:25714907
3点

>hunayanさん
>あなたの意見の真意がわかりません。
また、なんでこんなことを
書くのですかね?
でも、あなたの考えは、その後に書かれていますよね?
真意がわからなければ書けませんよね?
で、
あなたが言い出した情報がどこから得たのか
それを知りたかっただけですが…
メーカーがリコールを含めて不具合を公表する時は、
同じ症状が多発とか
多発する可能性が確認できた時では?
あなたは、
>通常使っていて不備は発生していないと考えられるはずです。
故障や不具合が特定な箇所でなく、
また、同一箇所であっても一定数を越えなければ公表はしないのでは?
>純正メーカーとサードパーティで故障のリスクが変わらない事実はそのままです。
この事実と言い切れる、情報が欲しかっただけなんですけどね。
でも、
ご自身が言い出したことは、◯◯のはずだとか、
推論だったのですね。
非難とか、弾圧したしたいとか
どうしてそういう方向にしたいのか
それこそ意味不明です。
また、純正の方が良いとか、安全と主張したいとか、
そんな話しではありません。
それ以前の話しなんですけどね。
あなたにレスしても無駄なようでしたね。
ちなみに、私はサードパーティのレンズも好んで使用しています。
書込番号:25715033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
>ちなみに、私はサードパーティのレンズも好んで使用しています。
あなたがサードパーティのレンズも推奨されるのなら、なぜわざわざ根拠を示せと追及されるのでしょうか。
此処にあなたの真意が見えないと言っているのです。
>メーカーがリコールを含めて不具合を公表する時は、
>同じ症状が多発とか
>多発する可能性が確認できた時では?
それら問題がない製品であれば、その製品に故障のリスクなんて存在しないでしょ。
何が言いたいのかわかりません。
>故障や不具合が特定な箇所でなく、
>また、同一箇所であっても一定数を越えなければ公表はしないのでは?
少数でも、タムロンやシグマのミラーレス用レンズで不具合報告を確認したことありますか?
無いにも関わらずこのような意見は印象操作につながると思いますよ。
私は不具合報告を確認したことはありませんし、
私は2社の製品はメーカー純正品と比較してもまったく問題が無い製品と考えています。
書込番号:25715054
2点

この板ですと、サードパーティレンズは一眼レフ機のピント調整問題のとばっちりで
不具合が発生していたため、純正のほうが優れているという考えを持つ人が一定数いると思います。
上でも書きましたが、これら問題はミラーレスになって解消されたため、
メーカー純正品とサードパーティで不具合のリスクは変わらないと言えます。
あと、個人攻撃に賛同する連中もつくづくしょーもない、流石限界集落と言ったところ。
故障頻度の統計について、
こんなものは公表されていなので悪魔の証明と言えますが、
1点書き忘れていることがありました。
以前レンズのAFユニットが故障した際、レンズを買った某カメラ店に持ち込んだことがありますが、
これら故障を考えると、メーカー純正のほうが堅牢性が高いかと聞いたことがあります。
担当の方の話ですと、落下など衝撃以外でAFユニットの故障はこれまでのところ持ち込みの経験がほとんどない、とのことでした。
その他ですとチリやほこりなどの混入、落下や衝撃による破損がほとんどで、
中にゴミが混入するケースも古いレンズが多いそうです、あと古いレンズのカビなど。
また、社外品の持ち込みが多いかというとそうではなく、単純に数が出ているレンズの持ち込みが多い、
要は生産数、販売数の多いレンズが故障持ち込みの数が多い、
故障の原因は外傷がほとんどのようです。
ま、純正とかサードパーティとか関係ないのは当たり前の話ですな。
書込番号:25716163
1点

>hunayanさん
>また、上でAF精度や速度について指摘がありましたが、カメラ販売店が比較している動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RHjt3EWXdnQ&t=640s
最近のサードパーティレンズはリニアモーターを採用している物も多く、AF速度でも遜色ないことが検証、証明されていると思います。
AFスピードについてはサードパーティー製も同等のレンズはあると思いますが、
私が上で指摘したのはそうではなく動体を追従させての歩留り。
これはカメラと連係しての性能という側面があり、
純正に歩があるところだと思えます。
書込番号:25716614
5点

>私が上で指摘したのはそうではなく動体を追従させての歩留り。
>これはカメラと連係しての性能という側面があり、
>純正に歩があるところだと思えます。
ではこれを証明する何かを見せてください、検証記事でも、動画でも大丈夫です。
無ければあなたの推論、推測に過ぎない、が此処のルールです。
所詮、自分達に都合の悪いことは追及しない、
こちらが情報を出してもダンマリの、最低の輩しかいないようで嘆かわしいですな。
書込番号:25717204
0点

>hunayanさん
とりあえず探したらこれ
これはtamron 35-150 f2と70-200gm2を比べています。
まぁ他にも今までyoutubeでも、レンズの追従性というか復帰能力というか、
他の違うレンズの比較動画は見たことあります。
追従性とか復帰とか、ファームアップでよくなるということもあると思いますので、
どの時点ので比べるとというのも厳密にはあると想います。
またちょっと前に
「田舎のakiじいさん」 さんが、
以下のsigma 500mm f5.6のスレでsigmaさんとのやりとりの報告をなされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607751/SortID=25705738/#tab
sigmaさんからの返答をご紹介されていましたが、
「AF-Cかつ連写設定の際には、ソニー製レンズ専用の仕様と同じものにしない限り、同一のAFおよび連写性能を得ることが出来ず」(上記リンク先スレ田舎のakiじいさんコメントより転載)
僕もカメラとの連係のなかでどこの部分がどのようにというのは、想像の域をでないのですが、
興味深い返答だと想いました。またsigmaの姿勢に好感を持ちました。
書込番号:25717476
0点

>hunayanさん
上でリンクを貼ったつもりで
貼り忘れていました。
https://www.youtube.com/watch?v=7SPnp87WN_s&t=768s
書込番号:25717738
0点

僕の体験談ですが、
24mmの単焦点を検討したとき、24GかSamyang 24mm/F1.8かで迷って。
色々調べました。
海外のyoutuberのレビューまで。
その上で24mm/F1.4GMに匹敵するとまていうレビューもあるくらいで。
24Gより高画質というものが多くありました。
一点気になったのは、amazonでイタリアからのレビューで当たり外れが多く、3回交換してようやくあたりを引いたというものです。
実際買ってみたところ。
最初に買ったのは完全にピント面が斜めになっていたようでひどい画質でした。
即販売代理店になっているtokinaで交換になりましたが、交換品もやはり画面の一部で片ボケがありました。
これも画像を添えて送ったところ、現象を確認したので、製品チェック済みのものを送ると言われて送られてきたのですが、これもF2.8に絞ってても片ボケがあり、片ボケを解消するにはF5.6まで絞る必要があります。
画像を添えて送ったのですが、現象は確認したが、Samyangの製品仕様内。tokinaの在庫内ではこれでももっともできが良いという回答でそのまま返ってきました。
当たりを引く前に代理店のtokinaがギブアップしてしまいました。
仕方がないので片ボケのおこる左側にピントが来ないようにして使っていますが。
こういうことが起こりかねないので、仕事で使うなら純正品の方がいいと思います。
趣味だから許せないけど許しますが、仕事でこういうことが起こるのは避けるべき事態じゃないでしょうか。
僕なら仕事で、しかも予算に余裕があるのにサードパーティ製を進めるのはGodoxのストロボくらい純正との差がある場合にします。
書込番号:25718766
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
これまではオリンパスOM-D E-M10 MarkUを使用、フルサイズは初めてのため見当違いの内容もあるかもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。
【使いたい環境や用途】
風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)
【現状】
オリ12-200mm F3.5-6.3をメインに使用。
便利だが、望遠側が暗い点が気になる。
場合によって、オリ9-18mm F4.0-5.6、オリ25mm F1.8、パナ9mmf1.7を使用。
【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
【アドバイスいただきたいポイント】
予算の面、そして軽さを考えるとタムロン28-200mm F/2.8-5.6は魅力的です。
ただ、
・広角側がせめて24mm、できれば20mm欲しい
・望遠側がF5.6では不安
ということで購入するか悩んでいます。
予算を多少アップしてでも2本購入するか。
望遠はある程度離れている動物(動物園など)が撮れれば良しとして、広角側を優先してレンズを選ぶか。
長々と書いてしまいましたが、皆様のご意見をお伺い出来たら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

星も撮りたいなら
・FE 20mm F1.8
・SIGMA 20mm F1.4
このあたりを買えば幸せになると思います。
風景、星、動物も撮りつつレンズ1本で済ませるのは無理かと。
28-200mmの望遠端のF5.6が不安というなら、
・FE 70-200mm F2.8
・FE 70-200mm F4 macro
このあたりくらいしか選択肢が無いと思います。
書込番号:25711349
2点

わたしはずぼらで、α7Cのときに下記の図ムームレンズを購入して、α7C IIへ買い替えましたが、同じズームレンズを使っています。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1464829/#tab
書込番号:25711374
1点

ぽよよのふさん
手厳しいですが、フルサイズ対応の万能ズームを考えるなら
重量を犠牲にしなくてはなりません。軽さと明るいズームレンズは
70mmくらいまでものになりますので、2本でご希望の構成を考えたほうが
いいと思います。
これまでのカメラは、ゼンサーサイズが小さいため対応レンズも軽量
コンパクトな構造で対応できましたが、センサーサイズを拡張すると
対応レンズも大型で重量が増すラインナップとなります(;^_^A
フルサイズで構成すると決めたなら、現状ではどのメーカー製レンズも
軽量なものはないと覚悟して臨んだ方がいいと思います。
私からは、「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用」
と「ソニー FE 20-70mm F4 G」をおすすめします。
書込番号:25711410
1点

>ぽよよのふさん
TAMRON 28-200所有者です。
回答します。
これまでのレンズ所有歴や被写体から、レンズを複数持つことも構わないが、できれば一本にしたいという事だと思います。
28-200は確かに多くの撮影範囲をカバーできますが、
星空や屋内の被写体はちょっと厳しいかなと思います。
私は報道用資料を撮影する事もあり、20mm、24mmを必要とする
場合に備えて、SIGMA 14−24 Artを持ち歩いています。
質問者さんがご予算どれくらいまでを考えているか次第なのですが、
レンズを一本にしたい場合は、28-200にして広角側はスマホに任せてしまうという手もあります。
(広角はスマホ得意ですし、ボケは不要なので口径の大きいレンズは不要。)
次にレンズを二本で考える場合ですが、SONY純正とサードパーティーで考え方を分けることが出来ます。
SONY純正の場合
1本目:20-70 F4 G(広角、標準)
2本目:FE 70-200mm F4 Macro G OSS II(望遠、マクロ)
予算は二本で40万円程度
サードパーティーの場合
1本目:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN(広角)
2本目:TAMRON 28-200(準広角+標準+望遠)
予算は二本で21万円前後
補足ですが、星空を撮影したい場合、SONY純正だと12-24GMの
ほぼ1択となり更に34万円ほどが必要となります。
SIGMA 14-24は私も星景撮影に使っていますが、クライアントから
文句言われたことないです。
SONY純正レンズは以下の理由がない場合は選択肢から外しましょう。
1、動画撮影時の強力なアクティブ手ぶれ補正が欲しい
2、動画撮影時のフォーカスブリージングを極力抑えたい
3、α1で秒30コマ撮影したい(今回は対象外ですね)
4、AF-S(シングルオートフォーカス)を多用する
5、何が何でもSONYレンズで揃えたい(そんな方ではないと思いますが)
シネマティックvlog撮影をするならSONYレンズで揃える必要が
あるかもしれませんが、そうでもない限りはEマウントの
超豊富なサードパーティーレンズを使わない手はありません。
SONYはGやGM以外に「無印」と通称されるレンズもあり、
70-300や24−240などもありますが、発売からかなりの年数が
経っており、光学設計も古く、α7C Uの良さが全く生きませんので
オススメできません。
(私も過去に借りて使いましたが、28-200の方が数倍よく映ります。)
更に補足ですが、TAMRON 28-200は今年か来年のどちらかで
モデルチェンジされる可能性が非常に高いと言われています。
また、SONYも24-240という化石並みに古いレンズをリニューアルする
噂があります。こっちの方は信憑性低いんですがね。
以上です。
書込番号:25711467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMBTさん
早速のアドバイス有難うございます。
>・FE 20mm F1.8
>・SIGMA 20mm F1.4
星空を考えるとやはりこの辺りは必要かなと感じます。
>・FE 70-200mm F2.8
>・FE 70-200mm F4 macro
望遠側はやはりこのレベルが理想ですが、予算を考えると厳しいかなぁ。
2本購入も視野にもう一度検討しようと思います。
有難うございました。
書込番号:25711529
0点

>ぽよよのふさん
その条件は今のオリンパスでも満たせてないように見えるので結局はご自身で何を割り切るか、という話のように思えます。
予算を足すという選択肢が取れるなら複数本のレンズでカバーが良いと思います。
どうしても妥協できない方のレンズを先に買って、それからお金を貯めて次の条件をカバーできるレンズを買えば良いような気がします。
書込番号:25711539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
早速のアドバイス有難うございます。
>手厳しいですが、フルサイズ対応の万能ズームを考えるなら
>重量を犠牲にしなくてはなりません。軽さと明るいズームレンズは
>70mmくらいまでものになりますので、2本でご希望の構成を考えたほうが
>いいと思います。
おっしゃる通りだと思います。
今回購入にあたり、重量は覚悟しないといけないなと改めて思いました。
>「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用」
>と「ソニー FE 20-70mm F4 G」をおすすめします。
お勧めしてくださった2本、気になっていました。これをまず使用して更に望遠側を追加するのもありかなと考えています。
アドバイスをもとに再度検討してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25711550
0点

>ライフェッツさん
TAMRON 28-200をお持ちの方からのアドバイス、有難うございます。
詳細に提案してくださって非常に参考になりました。
記載してくださった内容から、私にはSONY純正である必要はないかなと思います。
>1本目:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN(広角)
>2本目:TAMRON 28-200(準広角+標準+望遠)
こちらのアドバイスをもとに検討しようと思います。
>更に補足ですが、TAMRON 28-200は今年か来年のどちらかで
>モデルチェンジされる可能性が非常に高いと言われています。
ただ、この情報は非常に気になりますね。
様々な情報を有難うございました。
書込番号:25711558
1点

>littlemizukiさん
アドバイス有難うございます。
>その条件は今のオリンパスでも満たせてないように見えるので結局はご自身で何を割り切るか、という話のように思えます。
まさにおっしゃる通りです。
妥協して一本のレンズにしたい気持ちと、のちのち満たせない気持ちになるのがわかっているので最初から複数本持ちたい(でも予算的に厳しい)という気持ちが交差している状態です。
いただいたアドバイスをもとに、一番欲しいレンズが何かをもう一度検討してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:25711565
2点

>キハ65さん
早速のアドバイスを有難うございます。
レビューも拝見いたしました。
24-240ですと対応シーンも幅広く、とても魅力的です。
こちらのレンズのクチコミも参考に検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25711585
1点

>ぽよよのふさん
こんにちは。
>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)
タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
2本でほぼカバーできそうな気がします。
書込番号:25711817
1点

何度もすみません。
風景、星を撮る撮るなら28-200mmに加えてSamyangの20mm F1.8とかのMFレンズはどうですか?
書込番号:25711939
2点

ぽよよのふさん こんばんは
私も昨年までマイクロフォーサーズを使っていました
α7CUは発売と同時に購入 現在レンズは キットの2860 SEL2070 SEL70200G2の3本で風景や植物など撮影して楽しんでおります 純正レンズは確かに良いですがお高いです予算は限られますからね
ほよよのふさんが購入予定をしているタムロン28200は最初の1本で正解だと思いますよ 後キットレンズの2860 焦点距離は28200と被りますが旅行や散歩のお供などで案外出番が多いです写りも良いです 中古ならお安く手に入ります あと広角レンズが必要なら昨日から予約が始まった1625G f2.8がよいのではないでしょうか? タムロンの2040もお財布に優しくて良いですね
レンズ選びはあれやこれや悩みますね 悩んでいる時が案外楽しかったりします 楽しい写真ライフを送って下さいね
書込番号:25711978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽよよのふさん
僕は、買うなら新しいレンズと思ってます。
現状はタムロン28-75o F2.8 です。
正直、28-200oと凄く悩みましたがやはり新しさ優先しました。
広角24か28ですが、数字上は違いますが実際は後ろへ少し下がれば問題ないレベルだと思います。
ただ風景撮影では必要となる為、新しいSONY16-25oF2.8の広角レンズを予約してます。
やはりα7cUには軽量レンズが良い気がします。
望遠側はレンズを諦めα6700を購入予定にしてます。
書込番号:25712103
1点

>とびしゃこさん
>タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
>2本でほぼカバーできそうな気がします
ご提案くださったこの2本で確かに対応できますね。
望遠側にもっとこだわりが出てきたらその時考えるという前提で、この2本にするのもありだと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:25712479
1点

>SMBTさん
>Samyangの20mm F1.8とかのMFレンズ
こちらは初めて知りました。
このレンズを含めもっと色々レンズを調べてみます。
有難うございました。
書込番号:25712481
0点

>ぽよよのふさん
今日は
>Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)
今まで使用したレンズを35mm換算ですと24-400mmですね。
広角側として
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)又はシグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
望遠側は
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)又はシグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
はどうでしょうか
予算が許すならば、
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。
詳細は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001475980_K0001466747_K0001008674_K0000960776_K0001214290_K0001508669&pd_ctg=V070
良い選択を
書込番号:25712483
1点

>kazutin.さん
色々なご提案有難うございます。
最初から2本持ちと迷いますが、おっしゃるようにタムロン28200を最初の1本にして様子を見ようかなとも思います。
純正が欲しいところですがやはり予算的に厳しいので、タムロンの2040も買い足しの候補に考えたいです。
有難うございました。
書込番号:25712493
0点

>プレミアムボスさん
新しいレンズを選択するというのはとてもわかります。
ご提案くださったタムロン28-75o F2.8も候補に入れて考え中です。
>SONY16-25oF2.8の広角レンズ
こちらも同時に揃えたいのですが、予算を考えると即決できない状況です。
望遠側に別カメラを用意するというのも含めて検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25712503
1点

>湘南MOONさん
広角、望遠それぞれのレンズを提案してくださって有難うございます。
広角側の2本はどちらも気になっているものです。これらを含め検討したいと思います。
>予算が許すならば、
>SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。
希望を満たす2本! 予算的に厳しいですが、憧れの気持ちも含めて検討します!
有難うございました。
書込番号:25712516
0点

>ぽよよのふさん
色々な意見が揃って迷いますよね(笑)
恐らく予算の枠内で出来るだけ多くの撮影シーンをカバーしたいと
思われていると推察します。
28-200は85,000円から90,000円で購入でき、準広角から望遠域までカバーできるので、フルサイズ最初の一本に本当にオススメです。
開封していない500mlペットボトル1本分の程度。
α7CのバッテリーとSDカード込みで500gちょいなのでこれだけで
約1kg。
本体とレンズが軽ければ撮影に持ち出す気にもなりますので、
撮影回数が増えると思いますよ。
TAMRONのレンズは被写体にかなり寄る事ができるのもポイントです。
(28-200なら、28mm側で最短撮影距離0.19mですので、フード付けたらほぼ被写体に着きます。)
まずはこちらを購入してフルサイズでの撮影スタイルを確立してから2本目を選んでもいいのではないでしょうか(*^^*)
ぽよよのふさんが広角レンズをメインにしたいのか、望遠側レンズをメインにしたいのか、まだどちらにでも転がることができますね。
とびしゃこさんも書いてましたが、広角をTAMRONの17-28にするのもいいと思います。あちらはSIGMA 14-24と同じくF2.8通しですが、軽さが段違い(SIGMAの約半分の420g)ですし、フィルター経が28-200と同じ67mmでフィルターを使い回せます。
望遠側はGOOPASSなどのレンタルサービスで借り比べてみるのもいいと思います。
https://goopass.jp/
ところで一番最初の質問で、28-200の望遠側を心配されていたようですが、具体的にどういったことを気にされてますかね?
>広角側がせめて24mm、できれば20mm欲しい
>望遠側がF5.6では不安
長々と書いてしまいましてすみません。
書込番号:25712938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽよよのふさん
>オリ12-200mm F3.5-6.3をメインに使用。
>【比較している製品型番やサービス】
>タムロン28-200mm F/2.8-5.6
触れられていない事
望遠のF6.3とF5.6は明るさとして大差ないです
フル200はオリ200の半分の望遠具合です
同じような画角でそろえようとすると
レンズはかなり大きく重く、高額になります
書込番号:25713679
1点

>ライフェッツさん
皆様からたくさんのアドバイスをいただき、まだまだ迷っている状況です。
が、初めてフルサイズを手にするわけで、何より予算と軽さを考えると28-200からスタートするのが良いかなと思い始めています。
最初の質問での望遠側に不安と書いたのは、望遠側のF値がもう少し小さい明るいレンズだったらなあという希望があったのですが、そうなるとこの軽さや値段では難しいわけですし、取捨選択が必要になってきますね。
レンズの重量などわかりやすく解説してくださって有難うございます。
自分で使用する時のイメージがわきました。
書込番号:25713756
1点

>gda_hisashiさん
>望遠のF6.3とF5.6は明るさとして大差ないです
そうなのですね。どれくらいの差なのかなと思っていたので教えてくださって有難うございます。
>同じような画角でそろえようとすると
>レンズはかなり大きく重く、高額になります
そうですよね。
やはりもう一度どのレンズが一番必要かを考えて、予算も含めて最終的に決めようと思います。
有難うございました。
書込番号:25713758
0点

私も最近この機種を購入しましたので、
参考になればと思い購入後の使用感をお伝えします。
私はまずタムロン28-200とFE50mmF1.8を購入しました。
通常撮影は28-200で大丈夫かと思って使っていましたが、
やっぱり28ミリは狭かったです^^;
風景を取る時が特に・・・
この1本だけでは辛い場面も出てきます。
なのでタムロン17-50 F4を追加購入しました。
しかし意外にも使用率はこっちの方が上になりました。
F4通しなので、星空は厳しそうですが、
風景からスナップ撮影には広角寄りの方が使い勝手がいいかもです。
50ミリまで行ける所が使いやすいかと思います。
クロップすれば75ミリ相当になりますし。
17-28 F2.8も選択肢にありましたが、
レンズ交換の頻度が上がりそうなので17-50を選んだ理由です。
まずはこの17-50と28-200で大体の物は撮れるので、初めの一歩には良かったと思ってます。
他の方も書いていますが、
交換頻度を妥協できるのであれば、
17-28と28-200がスレ主さんの使用状況に合ってそうですね。
書込番号:25713871
1点

>ゼットンマンさん
ご購入後の感想を踏まえてのアドバイス、とても参考になりました。
やはり28mmでは狭かったですか・・・。
仮に28-200を購入しても、皆さんのアドバイスを拝見していると私も恐らく広角側でもう一本買い足したくなるだろうなと言う気がします。
交換頻度の事も考えて、最終的に何を購入するか決めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25713903
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
諸先輩方にアドバイス頂きたく初めて
投稿します。
これまでNikon D7000(APS-C)に
18-105 f3.5-5.6(普段用)
35 f1.8(ボケ写真用)
28-300 f3.5-5.6(子供の運動会用)
を付けて素人ながら写真を楽しんでました。
フォーカス精度や明るさには物足りなさを
感じてましたが、焦点距離で困ることは
ほぼありませんでした。
子供がバスケを始め体育館での写真を
綺麗に撮りたくなったため本体を
Sony α7cUに買い換え、
TAMRON 28-75 f2.8 G2
TAMRON 70-180 f2.8 G2
で撮影しています。
ここにD7000を使っていた時の様に
便利ズーム、単焦点、運動会用レンズを
買い足そうと思っているのですが、
皆様のお勧めレンズをアドバイス頂けないで
しょうか?
自分なりに調べて以下のレンズを候補で
考えていました。
・便利ズーム
Sony 24-105 f4
Sony 24-240 f3.5-6.3
TAMRON 35-150 f2-2.8
・単焦点
Sony 50 f1.4 GM
Sony Planar T 50 f1.4
Sony 50 f1.8
・運動会用
TAMRON 50-400 f4.5-6.3
運動会用は広角50から使え400までカバー
できるTAMRONにほぼ決めたのですが、
便利ズームと単焦点は口コミ、値段差から
迷いに迷って決まられなくなってしまいました。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、
経験豊富な皆様ならどの様なラインナップに
するか、ご使用経験上お勧めのレンズを
教えて頂きたいです。
私のカメラの腕はほぼ素人で、シャッター
スピード優先、絞り優先で撮影する程度で、
レンズも明るければ何とかなると思っている
レベルです。
皆様どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25710293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CarpeDiem¨さん
僕も先月a7C IIを買いました。
・便利ズーム:Sony 24-105 f4
言わずもがな、です。
・単焦点:Sony Planar T 50 f1.4
ツァイスなら非日常か撮れます。単焦点ならではです。
書込番号:25710375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CarpeDiem¨さん
レンズ買い足しですよね。
便利ズームは別に買い足す必要もないかと。
あえていえば
24-200は、これ一本だけで出かけるという時にはいいかもですね。
便利ズームを我慢して
その分のお金で単焦点50mm f1.2GMにするとかもありかと。
便利ズームを買うのだったら
単焦点はめちゃくちゃぼかす用途で85GM、もしくは135GMもいいんじゃないかな。
その2本で使う機会が多いと予想すると85ですが、
全身ショットで背景をぼかすのだったら135GM。
また最短が短めなので花とか小物のアップにも使えますね。
書込番号:25710490
0点

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮影 |
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮影 |
FE50mmF1.4ZAで撮影 |
FE40mmF2.5Gで撮影 |
>CarpeDiem¨さん
こんばんわ 初めまして
私が使用しているレンズで便利ズームだと思うのは
タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)ですね
携行するレンズ1本だけの時はこれを選びます
広角から望遠まで1本でいけますので
ただ若干暗いところでAFが弱いのが難点です。
単焦点レンズはソニーのFE40mmF2.5Gがお気に入りです
AFが早く、正確ですし写りも良いです。
もっと明るいレンズをでしたら古くて大柄になりますが
ソニーのFE50mmF1.4ZAが良いですね
今なら値段が安く購入出来き
写りも独特の味わいがありますので他のレンズと違う写りがあります。
拙いですが作例のポートレートを上げます。
書込番号:25710537
3点

すみません、1枚目の写真のレンズ名が間違えてました
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25710544
0点

>・単焦点
Sony 50 f1.4 GM
Sony Planar T 50 f1.4
Sony 50 f1.8
3本とも購入して使用しました。やはり50 f1.4 GMが描写面とサイズ的な扱い易さを両立させており素晴らしいと思います。いまの時点で(私にとっては)世界最高の50mm単です。
Planarも安くはなっていますが、GMほど光学的安定性はありません。撮影距離によっては周辺部でAF精度が下がったり等。
50mmF1.8は、開放ではピント面がぼやっとしがちでボケとのメリハリが出し辛いため、F2.4まで絞って撮るようなレンズです。それならTAMRON 28-75 f2.8 G2の開放でいいと思います。
書込番号:25710603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、早速のアドバイスありがとう
ございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・便利ズーム:Sony 24-105 f4
こちらも迷ったのですが、Nikonの18-105が
35mm換算で望遠約157mmなので少し
足りないのかなと思い対象から外してました。
でもf4通しには惹かれます。
・単焦点:Sony Planar T 50 f1.4
Youtubeでもとても良いレンズと紹介されて
ました。古くてAFは比較的遅いけど、味のある
写りだそうでとても惹かれます。
やはりAFは遅いのでしょうか?
>DAWGBEARさん
24-200はどのメーカーのレンズで
しょうか?不勉強で申し訳ありません。
上手い方は単焦点を複数持ちしてる
印象ですが、家族旅行の際には便利ズーム1本、
単焦点1本に納めたいのと、旅行では牧場に
行くことが多いので、少し離れた所から
乗馬している子供を撮影する等、150mmは
欲しいです。
単焦点の画質も確かに魅力的ですが。
50 f1.2 GMも検討しましたがフトコロが…。
>neo-zeroさん
作例まで頂きありがとうございます!
TAMRON 28-200はノーマークでした。
35-150よりだいぶ軽いですね。
35-150のf2-2.8に目が眩んでました。
焦点範囲も広いので検討させて頂きます。
50 f1.4 ZAやっぱり気になります。
>カリンSPさん
所有者様の貴重なご意見ありがとうございます。
まず50 f1.8は解放が弱くf2.4からなんですね。
それなら確かにTAMRON 28-75でいい気が
します。
性能の50 f1.4 GM、味のあるPlanar T 50 f1.4で
迷うところですが、f1.4 GMに傾きつつあります。
もう少し検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25710619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は単焦点レンズはアポランサーを使ってます。マニュアルフォーカスですが、フォーカスは簡単に合わせられます。
ところで、7CIIですが、使いにくくないですか? 評判が良いので、私も買いましたが、ほとんど出番がないです。ファインダーが小さくて見にくいので、マニュアルフォーカスには向きません。7RVを持ち出すことがほとんどです。
私の女性の社友も、しばらく7CIIを使ってましたが、コンテストに入賞したのをきっかけに、7RVに買い換えました。小さいカメラってかえって使いにくいですよね。運ぶ時だけは小さいほうが有利ですが、レンズ大きいのであまり意味がないです。
ズームレンズは、趣味の問題もあるし、どうせ買うなら、GMとかGM2にしとけって、話になると思います。純正はいろんな意味で安心です。なお、サードパーティレンズは、買う時は安くても、売る時にかなり叩かれます。人気がないんですよ。お買い得とは言えないと思います。
書込番号:25710662
0点

>CarpeDiem¨さん
24-240と書いたつもりが200となってました。ごめんなさい。
このレンズ借りて使ったことありますが、若干写りは甘めでした。とくに望遠端あたり。
旅行時広角が35でいいのなら35-150でもいいのではないでしょうか。1本でいけますしね。
私はちょっとした旅行とかちょっと出かけるときで、仕事の撮影や作品撮りがない時は、21と35mmのloxiaとf1.2 om zuiko 50mmもしくはライカ スミクロン-r 50mmのセットを持ち出しています。このうち2本だけというときもあります。マニュアルのセットですが、なかなか楽しいです。なにより3本でもコンパクトになり、持ち運びも苦になりません。
書込番号:25710809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CarpeDiem¨さん
僕もレンズで悩み結果、今はタムロン標準ズームの出番が多く単焦点レンズの出番が少なくなりました。
何を撮るかにもよりますが、確かに単焦点レンズならSony Planar T 50 f1.4が良いと思います。
コスパでSony 50 f1.8持ってますが・・・。
で、逆に広角レンズ1本持ってても良い気がします。
バスケなどコート内全体を動画も含め撮影できるかと・・・。
僕は風景なども撮影したい為、物足りなさえお感じ
本日予約受付開始のFE 16-25o F2.8Gが個人的には面白そうで予約しちゃいました。
書込番号:25711188
0点

>CarpeDiem¨さん
こんにちは。
>・便利ズーム
>Sony 24-105 f4
>Sony 24-240 f3.5-6.3
>TAMRON 35-150 f2-2.8
SONYのフルサイズレンズラインナップでは、30-200mmくらいの便利ズームとなると、下記に絞られると思います。
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・Sony 24-240 f3.5-6.3
一番人気高いのはTAMRON A071のようですね。
書込番号:25711487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、アドバイス頂きありがとう
ございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
仰る通りファインダーには不満が
あります。事前に分かっていたとは言え
やっぱり小さいですし、中央にないのも
違和感があります。
レンズについても仰る通りです。
GMでちょうど良い焦点距離の便利ズームが
あれば悩むことなく即決できるのですが。
>DAWGBEARさん
FE24-240ですね!
ありがとうございます。
素人故、明るさに惹かれ35-150に
傾いていたのですが悩ましいです。
単焦点も良いのですが、子供が3人いると
あっち撮ったりこっち撮ったりになるので
出先ではレンズ交換を極力減らしたいです。
35-150がもう少し軽ければ良いのに…。
>プレミアムボスさん
バスケに限らずですが動画を撮る際は
ビデオカメラを使ってますので、7cUは
写真専用にしています。
写真も主に子供・家族と子供が作った作品
くらいです。
広角にも興味はありますが、自分の用途では
使わないのかもって感じです。
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
28-200も良さそうですね!
28-200、24-240、35-150のどれかに
なると思いますが決めきれません…。
もう少し考えてみます。
書込番号:25713881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、短期間でたくさんのアドバイスを
頂きありがとうございました!
全てを貴重なご意見として参考にさせて
頂きました。
単焦点は50 f1.4 GMにしようと思います。
便利ズームはもう少し時間をかけて考えてみます。
初めての投稿でしたので迷いましたが、
作例を頂いた方、使用経験のあるレンズを
多くご紹介頂いた方をGoodアンサーと
させて頂きました。
皆さまありがとうございました!
書込番号:25713898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ここ数年はスマホ撮影が主でしたが
10年ほど前の機種NEX-6+
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
を所有しています。
最近になり望遠で撮影したいものが増えてきて
ボディごと買い増しを検討しています。
【用途】
プロレス(室内)
ブルーインパルス
Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
などです。
レンズの価格、重量、大きさ等から
2パターン検討しているのですがアドバイス等を頂けたらと思います。
案1
フルサイズ
a7c2+
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
案2
apsc
a6700+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
自分としてはプロレス(室内)で使いたいので
暗所耐性に強いa7c2に惹かれつあります。
ブルーインパルスの撮影も望遠が足りなければ
apscクロップモードかなと考えていたりします…
画素数は落ちますが。
でも望遠距離、レンズ側手ぶれ補正、SONY純正って面だと
apscなのか?と思ったり…
もしくは案3としてapscクロップ前提で
a7c2+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
もありなのでは…と考えたりもします。
よければコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点

>音速の狩人さん
>案1 フルサイズ a7c2+タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
・僕は先月a7C II + FE 70-200mm F4G IIを購入しました。これまではa7 IIIがSONYの標準機でコスパ最高でしたが、これからはa7C IIがグレードアップして小型軽量、コスパMAX機になりました。
・それに、α7C IIには、画質がほとんど劣化しない範囲で画像を拡大して撮影できる「全画素超解像ズーム」機能があります。
・音速の狩人さんの案1の方が僕は賛成です。
書込番号:25708673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音速の狩人さん
こんにちは。
>プロレス(室内)
>ブルーインパルス
>Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
スタジアムの座る場所にもよるでしょうが、
サッカーはフルサイズ600mm相当は
欲しくなるのではないでしょうか。
α7CIIとレンズはタムロン50-400VXDが
AF駆動速度も速くて良いかなと思います。
プロレスで高ISO感度のざらざらが
気になるようになったら、70-180/2.8G2を
追加されるとよいように思います。
書込番号:25708685
4点

>音速の狩人さん
こんにちは。
私も、とびしゃこさんのコメントと近いですが、ブルーインパルスやサッカーは600mmくらい必要になる気がします。
フルサイズα7CUの場合はSEL200600Gでしょうか。
室内のプロレスもSEL200600Gに1脚使用で何とかなるでしょうか。
書込番号:25708695
2点

>音速の狩人さん
ちなみに、かなり昔にNikon D7100(APS-C)と70-200mm F4レンズで撮ったブルーインパルスの画像を添付します。
35mm換算 300mmくらいと思いますが、300mmでは頑張ってもこの程度かと思います。
書込番号:25708729
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
自分のイメージだと
全画素超解像ズーム→画質の良いデジタルズーム
apscクロップ→トリミング
ってイメージなのですが(違っていたらすみません)
フルサイズ機の場合はクロップするより
全画素超解像ズームを優先した方が
画質がいいのでしょうか?
さらに質問してすみません。
書込番号:25708738
0点

>音速の狩人さん
どの程度の画角までもとめるかですね。
お望みのシーンだと、望遠レンズ1本で満足できるか…
後からの追加も考えていますか?
APS-C機で
ブルーインパルスやサッカーだと
300や350mmであっても望遠側が足りないのではないでしょうか?
私なら最低400mm、
できれば望遠側は500から600mmはほしいですね。
プロレスだと会場の明るさしだいと被写体までの距離によりますが、
APS-C機で70-200F4あたりでもよいかも?
フルサイズにした場合でも
70-200F4か70-300と
500から600までの2本のズームを考えたいですね。
あと、標準領域のレンズはどう考えているのでしょうか?
ブルーインパルスのスタークロスやサクラなど展開高度や撮影位置によって
35mm換算で24mmの広角でも全く足りないことがあります。
そういった演目は諦めるにしても
今あるNEX-6とレンズの2台体制も考えた方がよいかも。
書込番号:25708743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全画素朝解像ズームを勧めるなら、
せめてどんな画になるかレンズは違うにせよUPしないとね。
所有しているなら、出来るかと。
書込番号:25708756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
地元のスタジアムは
地方で比較的小規模な1〜⒈.5万人ほどの収容なので
望遠距離足りるかなと思ってたのですが
600oは全然頭になかったです…
サッカーはもっと望遠側があった方がいいんですね。
>α7CIIとレンズはタムロン50-400VXDが
AF駆動速度も速くて良いかなと思います。
AFが速いんですね。
もうちょっと掘り下げて調べないとダメですね。
動体撮影だと重要ですよね。
70-300のホームページにスポーツ、飛行機の撮影にも!って
書かれてたので候補にしてました。
>プロレスで高ISO感度のざらざらが
気になるようになったら、70-180/2.8G2を
追加されるとよいように思います。
正直、会場でどこまでISO感度を上げる必要があるのか
その場合のざらざら感が許容範囲なのかどうかが
いまいち掴めてないんです…
リング上は照明で明るいからなんとか許容範囲に
撮影できればなと淡い期待を…
70-180は始め購入候補にしてたレンズです。
ただ、その後ブルーインパルスとかサッカーも撮りたいなと思い始め、
予算的にも望遠レンズはなるべき1本で済ませたいなという思いもあり
今に至ります笑
レンズ選びはなかなか難しいですね。
書込番号:25708778
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
>ちなみに、かなり昔にNikon D7100(APS-C)と70-200mm F4レンズで撮ったブルーインパルスの画像を添付します。
35mm換算 300mmくらいと思いますが、300mmでは頑張ってもこの程度かと思います。
なかなか遠いですね…
どこだったか忘れましたが
以前見たブルーインパルス撮影の記事で
望遠は最低400oは欲しいみたいな事が書かれていたので
クロップすればギリ許容範囲かなと思ってました。
サッカーにしてももっと望遠があった方がいいんですね。
ただ200-600の価格、重量を見て衝撃を受けています笑
書込番号:25708795
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>どの程度の画角までもとめるかですね。
お望みのシーンだと、望遠レンズ1本で満足できるか…
後からの追加も考えていますか?
望遠レンズは今のところ1本で考えています。
というのもフルサイズ機を追加で購入するなら
標準域のレンズも1本欲しいなと考えていまして
タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)あたりを。
予算的にもそれ以上は厳しいかなと。
でもサッカー、ブルーインパルスだともっと
望遠があった方が良い
プロレスだともう少し明るいレンズの方が良い
って感じですね。
ある程度妥協しつつ1本に絞る(どれも中途半端になる可能性もありますが)か
レンズを分けるかですよね…
>APS-C機で
ブルーインパルスやサッカーだと
300や350mmであっても望遠側が足りないのではないでしょうか?
私なら最低400mm、
できれば望遠側は500から600mmはほしいですね。
apsc機でapscレンズの望遠350oって
35o換算で525oって事だと思って、
これなら望遠距離は大丈夫だと思ってたんですが
自分の認識が間違ってますでしょうか?
ブルーインパルスの撮影の広角側のサブ機で
NEX-6に16-50レンズを使おうと思っていましたが
これでも収まらない可能性があるのですね…
書込番号:25708841
0点

>音速の狩人さん
>70-300のホームページにスポーツ、飛行機の撮影にも!って
>書かれてたので候補にしてました。
以前、TAMRON 70-300mm (A047)を持っていた頃の飛行機撮った画像を添付します。
ボディはα7Vです。
割と低空飛行しているなぁと思って撮った時で、この程度です。
※余談ですが、A047は家族の中で(特にjpeg撮って出しの)画質の評価があまり宜しくなかったため、SEL100400GMに買い替えてしまいました。
>サッカーにしてももっと望遠があった方がいいんですね。
地元スタジアムの女子サッカーリーグ戦をα7V+SEL100400GMで撮ったことがありましたが、400mmであれば観客席からでもまあまあ撮れるかと思います。ただ、選手のアップとか決定的瞬間とかは600mmあった方が良いかと思います。
(この写真は思いっきり選手の顔が写ってまして、ここにUPして問題ないのかどうか分かりませんでしたので、作例UPは控えさせて頂きました)
>ただ200-600の価格、重量を見て衝撃を受けています笑
200-600は、まずレンタルしてみることをお勧めします。
なお手持ちはキツイので、1脚 or 三脚の使用をお勧めします。
書込番号:25708846
2点

専ら望遠用途でデカ重でも良ければa7c2+タムロン150-500ですかね
500mmのままでも、あるいはクロップして750mmなら想定の用途には十分と思います
腕力は必要かもしれませんが
予算が潤沢にあるなら高画素機+70-200mmf2.8ズームでクロップ前提
一般的・現実的にはa6700+75-350ですかね
プロレスのどの瞬間を狙うかにもよりますが、リングに光があってそれほど高速動体ではないと思うので、SS1/100程度でISO3000くらいには収まりそうな気もしますが
ただ撮ってみて物足りないとなれば、やはりフルサイズを、ということになる予感もします
書込番号:25708851
2点

>音速の狩人さん
以前、航空祭で撮影したものです。
被写体までの距離によって大きく変わってきますが…
ニコンのAPS-C機のD500にシグマの15-600で撮影しています。
ご参考までに、、
書込番号:25709072
2点

プロレスってそんなに暗いイメージはないので
APS-Cでも大丈夫じゃないかなと思うけども
暗い会場もあるのかな?
そして近くでも見られるので
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)なんかも良いかもね
とりあえず
航空機用とプロレス用は別なレンズが要ると思う
書込番号:25709086
3点

>音速の狩人さん
>フルサイズ機の場合はクロップするより全画素超解像ズームを優先した方が画質がいいのでしょうか?
この機能は使ったことありませんが、全画素超解像ズームの方が画素数が多いので解像度が良いといった記事はチラホラみかけますね。
APS-Cクロップでは1.5倍(1400万画素)ですが全画素超解像ズームは2倍まで使えるのもいいですね。
プロレスが室内、戦闘機はトリミング必須ということを考慮すると3300万画素のα7CUの方がよさそうな気がしますが・・・
APS-Cクロップと全画素超解像ズームの比較記事をみかけたのでリンクを貼っておきます。
https://happyhappyfamily.com/2018/07/24/sony-apsc-vs-zoom/
書込番号:25709115
1点

>首都高湾岸線さん
70-300mmの撮影写真ありがとうございます。
低めの飛行でこの距離感なんですね。
参考になります。
もう少し望遠が欲しくなりますね…
書込番号:25709150
0点

>9801UVさん
ありがとうございます。
>専ら望遠用途でデカ重でも良ければa7c2+タムロン150-500ですかね
500mmのままでも、あるいはクロップして750mmなら想定の用途には十分と思います
腕力は必要かもしれませんが
500o、クロップで750oまであれば余裕がありそうですね。
ただ重さがネックですね…
三脚なしでも気軽に撮影できる軽さが理想なんですが
そうなると焦点距離が足りないという…
悩ましいです。
>一般的・現実的にはa6700+75-350ですかね
プロレスのどの瞬間を狙うかにもよりますが、リングに光があってそれほど高速動体ではないと思うので、SS1/100程度でISO3000くらいには収まりそうな気もしますが
そうなんですよね。
入場シーンの照明がチカチカしているシーンは
少し厳しいかもしれませんが
試合中はリングが結構明るいので
この組み合わせでもイケるのではと思ったりしてます。
>ただ撮ってみて物足りないとなれば、やはりフルサイズを、ということになる予感もします
これは本当にそう思います…
書込番号:25709186
0点

>okiomaさん
撮影写真ありがとうございます。
まさに自分の理想とする感じです。
どれも500o以上で被写体との距離でも
必要な焦点距離が変わってきますね。
参考になります。
書込番号:25709197
0点

>音速の狩人さん
プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
あと、望遠レンズは単焦点や効果なズームレンズだとクロップ耐性も強いと思いますが、安価なズームレンズだと望遠端はクロップなしでも画質が落ちることが多いのでどこまで許容できるかですよね。
書込番号:25709315
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
試合中のリングは照明が当たっているので
apsc機でも意外とイケるような気がしています。
ちなみにデカい会場のタイトルマッチとかだと
入場シーンの演出が派手になります。
>そして近くでも見られるので
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)なんかも良いかもね
確かに都会のデカい会場か、地方の小さい会場か
席もリングサイド席、アリーナ席、2階席とかでも
距離感が結構変わってくるんですよね…
リングサイドの超近い席は高くてなかなか手が出せませんが…
>とりあえず
航空機用とプロレス用は別なレンズが要ると思う
やっぱり距離感が違ってますよね…
書込番号:25709329
0点

>fax8600さん
ありがとうございます。
このような検証しているサイトがあったとは…
制約としてRAWで保存しない、AFが全画面固定になるみたいですけど
結構使えそうですね。
apscクロップ+全画素超解像ズームの併用もできるみたいですし。
勉強になりました。
書込番号:25709344
0点

>core starさん
ありがとうございます。
>プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
確かにある程度のシャッタースピードが必要になりそうですね。
>あと、望遠レンズは単焦点や効果なズームレンズだとクロップ耐性も強いと思いますが、安価なズームレンズだと望遠端はクロップなしでも画質が落ちることが多いのでどこまで許容できるかですよね。
レンズの価格とレンズの画質のバランスが自分の許容範囲内かどうか…
この価格でこれだけ撮れるなら問題ない!となればいいんですけどね。
会場で使ってみないとわからない笑
書込番号:25709354
0点

>音速の狩人さん
機材的に小さくしたいなら
70-200mm F2.8 GMU か70-200mm F4 G に航空機の時だけ2倍のテレコンを入れて
400mm以上必要な時は全画素超解像ズームを使うという方法はどうでしょうか?
テレコン結構高いですけどね。
(2倍のテレコンの時はF値も2倍になります)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20TC/
書込番号:25709363
1点

α7CIIにタムロン50-400mmがいいのでは?
望遠が足らないときは、APS-Cモードで600mm相当まで使えます。
書込番号:25709365
0点

サッカーを長く撮っています。
サッカー専用スタジアムで、座席は何列が多いのか。
メインやバックなのか、ゴール裏なのか。
どのくらいの大きさで撮りたいのか。
600mmだと、メインやバックだと手前側だと大き過ぎます。
選手をただ大きく撮りたいならいいでしょう。
そうでなく顔から足まで写し、ボールも入れたいとなると、1〜20列が席で、400から500mmくらいが使いやすいです。
単焦点だと大きくとも500mmですが、漠然と大きく撮りたいならいいでしょうが、ゴールシーンを全身を撮るなら400mmです。
1Fでも40列くらいまで後ろからなら、500mmでもいいかもしれません。
ただここまで後ろだと、ボールを扱っている時の選手だと、顔が伏せ気味みになっているのでレンズの焦点距離があればいいというわけではありません。
ま、レンズはどのくらいの大きさで撮りたいのか、どの瞬間を撮りたいのかで変わります。
デジタルズームは使っていません。
PCで見るだけならいいですが、大きくプリントする前提で撮っていたので、光学ズームしか使いませんでした。
大きくすると不自然な画像になるので、自分は使いません。
自分はボデイも、長玉も欲しい機材は揃っているので、デジタルズームにする必要はありません。
書込番号:25709374
2点

>音速の狩人さん
下記サイトによれば、SONY Eマウントのサッカーのお薦めレンズは以下だそうです。
初心者:SEL70350G
中級者:SEL200600G
上級者:FE 400mm F2.8 GM OSS
https://goopass.jp/sport/soccer-lens/
書込番号:25709412
1点

>音速の狩人さん
ついでに、ブルーインパルス撮影のお薦め機材は、以下だそうです。
α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
α9 (α7CU?)+ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + SEL14TC + 一脚
https://goopass.jp/magazine/blueimpulse/
また、プロレス撮影のお薦め機材は以下のようです。
(ボディ)
α6600(α6700)
α7W(α7CU)
https://goopass.jp/sport/wrestlingcamera/
(レンズ)
SEL70200GM2(SEL70200GもOK?)
https://goopass.jp/sport/wrestlinglens/
で、結論は、プロレス優先であればα7CUとSEL70200Gにして、ブルーインパルスやサッカーの撮影頻度が高くなければSEL200600Gを都度レンタルする、で如何でしょうか。
もし、ブルーインパルスやサッカーの撮影頻度が高い場合は、TAMRON150-500mmを追加購入して様子見でしょうか。
書込番号:25709443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音速の狩人さん、core starさん
>プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
>確かにある程度のシャッタースピードが必要になりそうですね。
バスケットボールを撮るシャッタースピードが1/640秒程度と言われているのでブレずに撮るにはそれくらい必要な気がします。
【ブレないで撮る目安】
・カメラマンと被写体が息を止めて動かない状態:1/125秒以上 (1/60秒 + 1/60秒)
・カメラマンと被写体が息をしながら止まっている状態:1/250秒以上 (1/125秒 + 1/125秒)
・カメラマンが止まっていて被写体が普通に動いている状態:1/500秒以上 (1/125秒 + 1/375秒)
・カメラマンも被写体も動いている状態:1/1000秒以上 (1/500秒 + 1/500秒)
強力な手振れ補正がついているのでカメラマン側を止めるために必要なシャッタースピードの方は少し下げられるかもです。
書込番号:25709699
1点

被写体が息を止めるときって、レントゲン写真のとき以外ないと思う。。。
書込番号:25709722
1点

>fax8600さん
>【ブレないで撮る目安】
このあげている数値はどこからの情報ですか?
書込番号:25709740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
プロのモデルはレリーズの瞬間息止めることはあるあるだよ
書込番号:25709745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音速の狩人さん
>Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
撮影距離と焦点距離について、添付画像をご参考まで(^^)
なお、超解像は1ショット撮影では超解像「感」処理しかできません。
記録画素数は変わらなくても、根本的にはカメラ内トリミングですので、(測定可能な)解像度自体は劣化します。
(※そのため、メーカーは微妙な記述にしています)
超解像処理において、ヒトの視覚では比較的に低周波(低解像)領域の解像「感」に関わる部分がケアされていますので、
紛らわしいかもしれませんね(^^;
書込番号:25709759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>【ブレないで撮る目安】
>このあげている数値はどこからの情報ですか?
プロカメラマンの方のカメラ初心者向けのYouTube動画ですけど
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
書込番号:25709814
0点

>fax8600さん
なるほど、
でも、これって作用する時のレンズの焦点距離は考慮されていないのでは?
書込番号:25709872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
>なるほど、
>でも、これって作用する時のレンズの焦点距離は考慮されていないのでは?
焦点距離は考慮されていませんね。(あくまで一般論としての話しのようです)
SONY 70-200mm GMUで愛犬の飛行犬を撮っているのですが
200mmで撮影した時にブレない最低限のシャッタースピードが判るようなら教えて欲しいです。
現在 SS 1/1600秒 F4.5 で撮影していますが曇天時に SSを下げて ISO感度が低い写真を撮りたいです。
今まで撮った写真からみると SS 1/1250秒当たりが限界そうです。
SSは犬の走るスピードに関係しますがSSと焦点距離との関係性が判るとありがたいです。
書込番号:25709923
0点

>音速の狩人さん
今日は
>最近になり望遠で撮影したいものが増えてきてボディごと買い増しを検討しています。
α7C II ILCE-7CM2 ボディを前提で、プロレス(室内)用レンズ FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
ブルーインパルス・Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)用レンズ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G足りない場合はテレコン購入
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001165261&pd_ctg=1050
条件の悪いものから検討した方が良いのでは?
良い選択を
書込番号:25710054
1点

先ほどの私のレス
誤)でも、これって作用する時のレンズの焦点距離
正)でも、これって使用する時のレンズの焦点距離
でした。
>fax8600さん
>(あくまで一般論としての話しのようです)
一般論としてなら、
手振れを防ぐために昔から言われているのは
焦点距離に対して
50oならシャッタースピードは1/50
100oなら1/100が目安と言われていたかと。
ですから、あの動画を初心者相手にするなら、
なおさら焦点距離の説明がないのが…
で、
ワンコの飛行犬、
私の場合D500で70-200F2.8を使い、
UPしたものは175o(35o版換算262o)、ss1/1000 絞りF7.1となっていました。
過去の経験からシャッタースピードをある程度決めて撮っていましたので
多くのものは1/1000で、それ以上に上げているものはなかったです。
おっしゃる通り、動きもの場合、その被写体のスピードで変わってきますので、
被写体ブレでの焦点距離とシャッタースピードの関係性は簡単には出ないかと
過去の経験や、他の方のデータをもとにとか、
被写体を止めるために決め打ちをするしかないかと思います。
流し撮りならまた違ってきますしね。
尚、
シャッタースピード関係のレスは
スレの趣旨とは違っていますので
私からはこれで終わりにしたいと思います。
余談ですが
うちのワンコは老犬になりましたので、
昔のようには走ってくれません…
書込番号:25710433
2点

>fax8600さん
ありがとうございます。
>70-200mm F2.8 GMU か70-200mm F4 G に航空機の時だけ2倍のテレコンを入れて
400mm以上必要な時は全画素超解像ズームを使うという方法はどうでしょうか?
テレコン結構高いですけどね。
(2倍のテレコンの時はF値も2倍になります)
200oだし白レンズなので自分とは無縁のレンズだと思ってたんですが…
重量、大きさがいいですね!
テレコンも全然頭になかったです。
心惹かれるものがあります。
ナタリア・ポクロンスカヤさんも薦められてましたね。
最大の問題は価格という…
これがクリアできれば選択肢の1つにしたいです。
書込番号:25710479
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
>サッカー専用スタジアムで、座席は何列が多いのか。
メインやバックなのか、ゴール裏なのか。
どのくらいの大きさで撮りたいのか。
600mmだと、メインやバックだと手前側だと大き過ぎます。
選手をただ大きく撮りたいならいいでしょう。
そうでなく顔から足まで写し、ボールも入れたいとなると、1ー20列が席で、400から500mmくらいが使いやすいです。
単焦点だと大きくとも500mmですが、漠然と大きく撮りたいならいいでしょうが、ゴールシーンを全身を撮るなら400mmです。
1Fでも40列くらいまで後ろからなら、500mmでもいいかもしれません。
ただここまで後ろだと、ボールを扱っている時の選手だと、顔が伏せ気味みになっているのでレンズの焦点距離があればいいというわけではありません。
すごい詳しく説明ありがとうございます。
自分としてはバックスタンドの2階席の1ー10列目を想定しています。
選手目線で撮るなら1階席の方が良さそうですね。
でも必ずしも600oまで必要という訳ではないのですね。
逆に焦点距離に合った席で撮影するのもありですね。
書込番号:25710501
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
サッカー、ブルーインパルスは
α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
でもいけそうですよね。
SEL70200GM2はさすがに厳しいですが
SEL70200Gは当初の予算オーバーですが惹かれつつあります…
書込番号:25710520
0点

>okiomaさん 回答ありがとうございます。
「焦点距離に対して50oならシャッタースピードは1/50、100oなら1/100が目安」
初めて聞きました。(調べてみます)
私の場合は流し撮りです。
瞳AFで目にピントが合っても綺麗な尻尾がボケないように出来るだけF値を絞りたいんですが色々試してみてISO感度や背景のボケ具合などのを見て SS 1/1600秒 F4.5 に落ち着きました。(写真掲載しました)
>音速の狩人さん
皆さんがプロレス用として薦められている SONY 70-200mm F2.8 GMUレンズ、 解像度抜群で買って後悔しないレンズだと思います。
コレ買ってAPS-Cクロップ、超解像ズーム、テレコンなど色々試してみて、どうしてもダメなら200-600mmを追加したらどうでしょうか。
(上の写真は写り具合の参考ということでご勘弁を)
書込番号:25710539
1点

焦点距離50oならシャッタースピードは1/50、100oなら1/100 というのはフィルム時代の話ですね。
3000万画素クラスのデジカメで手振れ補正無しなら、その2倍のシャッター速度が必要です。
70-200mmF4G2は所有していますが、暗いわりに高すぎです。手振れ補正も2段分くらいしか効かないし。
書込番号:25710570
0点

>ありがとう、世界さん
参考画像ありがとうございます。
こんな図は初めて見ました。
>なお、超解像は1ショット撮影では超解像「感」処理しかできません。
記録画素数は変わらなくても、根本的にはカメラ内トリミングですので、(測定可能な)解像度自体は劣化します。
(※そのため、メーカーは微妙な記述にしています)
やっぱり劣化はしますよね。
それが許容範囲かどうかは使う人次第ですね。
書込番号:25710626
0点

>taka0730さん
その通りフィルム時代です。
ですから、昔としました。
まあ、デジタルになってからもそう言う方もいるようだし…
画素数がもっと低い時から2倍にとどこかで書いているのを見たことも…
書込番号:25710654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くすませるなら
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
の二本買うだけでもよいかもね
屋内スポーツは手振れの前に被写体振れするので
手振れ補正はあまり重視しなくて良いと思う
書込番号:25710664
1点

>音速の狩人さん
>サッカー、ブルーインパルスは
>α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
でもいけそうですよね。
はい、そうですね。
α6700の場合は、プロレスがどうかですね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんお薦めのTAMRON 70-180m A056ならF2.8ですし、シャッタースピード1/500程度ならいけるかどうか。
ただ、APS-Cですので、35mm換算 105-270mmになり、ワイド側の画角がやや狭くなりますが。
もし、α6700でよければ、α7CUよりも安いため、差額分を充当してレンズ2本(SEL70350GとTAMRON A056)ご購入できるかもしれませんね。
書込番号:25710694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





