α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥258,000

(前週比:+11,020円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥264,343

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥245,000 (1製品)


価格帯:¥258,000¥364,874 (60店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥258,000 (前週比:+11,020円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5386件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 すごく迷っています

2024/04/18 02:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
10年以上前にIXYを利用したきりiPhoneSEのみでやり過ごしてきました。
ミラーレスは未経験です。
今回子供が産まれる為、カメラ購入を検討しています。
持ち運びを重視し当初コンデジを候補にしていましたが、調べるうちにミラーレスも候補に上がり迷っています。
アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。

▼用途
・日常や記録(子供、家族)
・運動会、スポーツ(子供の成長に伴い)
・風景(旅行)
・動画(子供、アウトドア等)
・65型有機elテレビで鑑賞

▼重視ポイント
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)
・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
・持ち運び(なるべく小型)
・光学ズーム(運動会や風景で遠くを撮るかもしれない)

▼検討した機種
【ミラーレス】
α7c2、α6400、α6700、ZV-E10

【コンデジ】
RX100M7、ZV-1M2、ZV-1、G7Xmark3、SX740HS

▼予算
・コンデジ→ 20万円前後まで
・ミラーレス→ 35万円前後まで

▼検討した時系列
・コンデジを探し始める
・RX100M7→スチルは良いが動画に弱そう。2019年発売の機種に20万弱は気が引ける
・ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
・ZV-1→動画メインだけどスチルに手ぶれ補正あって良いが旧型だしズーム2.7倍がネック
・コンデジで写真/動画を両立する納得の機種が見つからないのでミラーレス検討始める
・α7c2→フルサイズで写真/動画共に高品質で希望に近いが、大きさがネック
・α6400→APS-C購入して後々フルサイズが良かったと思わないか心配
・ZV-E10→APS-Cなのにα7c2並かそれ以上に高い。。ただ機能は良さそうだがそこまで必要なさそう?
・α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ

以上です。
機能やデザインで総合的にα7c2を候補にしていますが、持ち運びだけがネックです。
ミラーレスにする場合はレンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです。
また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。
そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?
迷い過ぎて考えが纏まらず申し訳ございません。

書込番号:25703708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/18 02:52(1年以上前)

>とれにあんさん

ズームの倍率を求めるなら、小型センサーの方が良かったりします。

フルサイズ用の高倍率ズームレンズは28-300mm程度が関の山です。最近ニコンが28-400mmというフルサイズ用の超高倍率ズームを発表しましたが、恐らくサイズや重量で不満が出るだろうとは思います。と言っても725gというのはズーム域を考えるとかなり軽量化されていると感じますので、一応調べてみては如何でしょうか。

APS-Cだと18-300mm(フルサイズに換算すると27-450mm相当)というのが使えます。
1型コンデジだと28-600mm相当とか、そのレベルまでのズーム倍率が選べます。

なので、フルサイズを選ぶなら運動会などは別途望遠レンズを使うのが普通です。(100-400mmや200-600mmなど)
勿論、専用の望遠レンズは、高倍率ズームよりも望遠撮影ではアドバンテージがあるため使われているわけです。

>ZV-E10→APS-Cなのにα7c2並かそれ以上に高い。。
最後に、これはカメラを間違えてませんか?
ZV-E10は10万円しないカメラですよ。ZV-E1かFX-30あたりと混同してませんかね?

書込番号:25703712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/18 02:55(1年以上前)

コンデジがいいのでは。

お子さんが小さいうちは、オムツとか、ミルクとか荷物多いですよ。とにかく大量に撮ること。機動力が大事。

フジのX100シリーズがおすすめだけど、新品は手に入らない。ルミックスのLX100iiなんかはどうですかね。1インチコンデジは綺麗だけど立体感がないから、お勧めしない。

書込番号:25703713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2024/04/18 06:02(1年以上前)

将来性を考えるなら、
ミラーレスでは?
更に、運動会など日中の明るい野外の撮影を考えているならファインダーが付いていた方がよいかと思います。
背面モニターだと視認性が落ち、動いている被写体だと捉えるのに苦労するかと。

でも、
レンズ交換を考えない、
さらに用途にあうためにはレンズは大きく重くなります。
それを考えたらミラーレスは候補から外するべきでは?

なんのために、レンズ交換が出来る機材を選ぶのでしょうか?
それと、フルサイズにしたら、必要な画角を求めると レンズは大きく重くなります。
フルサイズよりAPS-C機ではないでしょうか?

あれも、これもと考えるなら
今、お持ちのスマホより
新しいスマホに変える方が
用途に適しているかも…

書込番号:25703757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/18 06:19(1年以上前)

>とれにあんさん

僕は先月a7C II + FE 20-70mm f/4Gを買いました。3年半振りのSONY回帰です。

それまてa7 IIIがSONYのコスパMAXカメラでしたが、今はa7C IIがそれになります。

本クチコミでも沢山の方々がa6700等と本機を比較されていますが、a7C IIは見た目以上に小型軽量です。グリップ部は保持を考えてあの大きさなのです。

a7C IIなら、向こう10年は持続可能なカメラと思います。

書込番号:25703769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/04/18 06:40(1年以上前)

>とれにあんさん

>>また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。

今は色々な手段が有りますがiPhoneに比べてカメラはマダマダ頭が悪いので
人間側で補って撮影する必要が有るので
理解出来るまで何らかの勉強が必要です。

オートフォーカスは大変良く成りましたが
最低
・ISO感度
・絞り
・シャッタースピード
・露出補正
この4点の意味は何で
変化させるとどうなるかの理解は必要だと思います。

書込番号:25703788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:11件

2024/04/18 07:18(1年以上前)

>とれにあんさん

初めまして
α7c2とα6400を使ってます。zv-e10も以前使ってました。

zv-e10持ち歩くのにはとても良いサイズでした。手放した理由は、日中ファインダーが無いと厳しい時があったので…

そこが問題無いなら、シグマの18-50 F2.8と合わせると、だいたいどこにでも持ち歩けるセットでした。

現在はα6400にタムロンの17-70 F2.8のセットがメインとなってます。

お子さんの成長を綺麗に残したいですよね!
レンズ沼(オールドレンズ等)も待ってるので、楽しんでくださいませ!

書込番号:25703809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/18 07:19(1年以上前)

>とれにあんさん
こんにちは。

結論から書きますと、ご提示したカメラの中ではα6700をお薦めしたいですね。
まずはレンズ込みで比較的小型軽量な高倍率レンズキットはいかがでしょう。35mm判換算で広角27mmから望遠202.5mm相当までをカバーしてます。
子供が運動会に出る年齢になった頃に望遠ズームを買い足せば良いかと思います。

α7CUはフルサイズレンズが高価かつ重くなるため、小さい子供と一緒の場合は持ち運びに苦労しがちだと思います。

また、将来、望遠ズームを使う場合はファインダーがあった方が良いと思います。ZV-E10はファインダーがありません。

また、動画撮影を考えるとα6400よりもα6700か良いと思います。動画の撮って出しのクオリティとAF精度が違うと思います。

書込番号:25703810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/18 07:30(1年以上前)

機種不明

桜とネモフィラとモデルさん タムロン 18-300(X-S10)

>とれにあんさん

1番良いのはα6700(19万円)にタムロン 18-300(約7万円)です。
フルサイズ換算27-450mmですが、ソニーは超解像ズームがあるので、27-900mmとして使えます。コンデジの高倍率ズーム顔負けです。

https://kakaku.com/item/K0001378050/

自分は、富士フイルムX-S10とタムロン 18-300ですが、富士フイルムでは27-570mmにしかなりませんから、ソニーα6700にアドバンテージがあります。

タムロン 18-300はAF速く、富士フイルムX-S10でカワセミのダイビングが撮れますから、AFが速いα6700なら何でも撮れるはずです。

書込番号:25703822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/18 07:56(1年以上前)

>とれにあんさん
追記です。

現在コンデジは販売終了が相次いでいて、今残っているものも在庫限りの可能性があります。
このためか、価格が上昇傾向でコスパが良くありません。

RX100M7:ソニーストア価格 192,500円
ズーム域 35mm判換算値:24〜200mm

ZV-1M2:ソニーストア価格 119,900円
ズーム域 35mm判換算値:18 - 50mm

ZV-1:販売終了

G7Xmark3:販売終了

SX740HS:キヤノンオンラインショップ価格 66,000円 ※納期4ヶ月
ズーム域 35mm判換算値:24 - 960mm

書込番号:25703851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4844件Goodアンサー獲得:336件

2024/04/18 07:57(1年以上前)

あくまでも細かい事を抜きにして、カメラの構造的にはミラーレスとコンデジの違いは、レンズ交換出来るか出来ないかの違いしかありません。
レンズ交換をしたくなければコンデジで良いと思いますよ。単焦点レンズですが、フルサイズセンサーなコンデジもあります。ただ、コンデジの場合はレンズ交換出来ませんので運動会、スポーツ等では望遠撮影に限界はありそうですけどね。
思い切ってGoproとかも検討されても良いかもしれませんよ。

書込番号:25703853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/18 08:04(1年以上前)

>とれにあんさん

タムロン 18-300は良い高倍率ズームレンズですが、重量620gと重めです。
一方、α6700高倍率キットレンズは、重量が325gと約半分になります。
このあたりは、実際に店頭で持ってみて確認した方が良いかもしれません。

個人的には、タムロン 18-300は子供が運動会に出るようになってからの購入でも良いかな、と思います。

書込番号:25703859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/18 08:17(1年以上前)

α7c2、α6400を使っています。娘のイベントではα7c2を望遠ズームで静止画、α6400を広角で動画に使います。参考になるか作例は以下にあります。
https://acafe.msc.sony.jp/20615171

書込番号:25703877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2024/04/18 09:16(1年以上前)

何を求めるか
優先順位を決めてみては?
そうすれば、もっと絞れてくるかと思います。

書込番号:25703956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/18 10:57(1年以上前)

とれにあんさん

▼重視ポイントについて
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)

  この点は、流通してるカメラで1台で賄うのは難しいと感じます。
  動画と写真(静止画)は、別々の機種で撮影する検討をした方がいいと思います。
  遅かれ早かれ、どちらかに重きをおくことになると思います。
  各メーカーもどちらかに重点をおいて開発してますよ
  今回の書き込みを拝見して、動画に重きをおいて機器を検討した方がいいのではないかと
  感じました(;^_^A
  まずは、動画からはじめて、ご意向に沿わないとは思いますが静止画の方へも広げていく
  感じで考えることです。この先のカメラ動向はわかりませんが現状はそれが最良だと思いますよ(;^_^A
  尚、カメラをはじめるに当たってのここからという縛りはないです。
  主さんの動画、静止画において拘りがわからないでの、まずはメーカー機種を数多く触ってみてください。

書込番号:25704075

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/18 11:10(1年以上前)

SONYの機種にはアクティブ手振れ補正という機能があって、動画で手振れ補正を有効に抑えてくれます。
しかしその機能はSONY製のレンズでないと、十分に効きません。
よって、予算オーバーになりますが、α7CIIとFE24-105mmF4Gがいいかと。。。
しかもFE24-105mmF4Gは、協調制御に対応しているのでより強力な手振れ補正が期待できます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1

α7CIIはAPS-Cモードで焦点距離が1.5倍になるので、1400万画素の36-158mmとしても使えます。
重さはレンズ込みで約1.2kgですので、それが許容範囲ならいいですが。

もっと安くてもっと軽いのがいいということであれば、α6700 + APS-C用レンズでいいかなと思います。

書込番号:25704086

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/04/18 11:25(1年以上前)

α7CU、RX100M7、ZV-1Uを使っています。
今買うなら ZV-1U が一番向いていると思います。

>ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
全くそんなことないですよ!
シャッタースピードを速くして撮れば手振れ補正がなくてもブレません。
・連写24コマ/秒でいい表情の一瞬が撮れる
・積層型センサーで動き物に強い(幼児の目まぐるしく変わる表情や動きに対応し易い)
・18mm-50mm F1.8〜 は日常でとても使い易い
・クリエイティブルックで綺麗に撮れる
動き物の写真はAUTOではうまく撮れません;、マニュアルか、シャッタースピード優先で撮ります。
(ミラーレスでも同じ)

技術の進歩は目まぐるしいので、ミラーレスは子供がある程度大きくなってから購入を検討した方がいいと思います。
ちなみに、α7CUでは差し当たり
本体(25万円) + レンズ タムロン20-40mm F2.8 (8万円)=33万円 くらい必要です。

書込番号:25704107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/18 11:58(1年以上前)

>とれにあんさん
>・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)

私も子供が小さい内は、fax8600さんのコメント通りZV-1M2が良いかも、と思ってました。

しかしながら、"長く使う(買替はあまり考えてない)"が前提になりますと、運動会の頃を見据えてミラーレス一眼かなぁ、とも思います。

ただ、最近の運動会は(地域によって違うかもしれませんが)午前中のみ開催、かつダンス・ソーラン節などの演技が中心のようです。ダンス・ソーラン節などは動画撮影になると思いますし、ぶっちゃけスマホで撮れる距離まで近づいて撮れたりします(大体、学校側がスマホで撮りやすいように配慮する)

このため、運動会の詳細が見えてくるまでは、スマホかZV-1M2のようなコンデジで様子見するのも、一つの手かと思います。

書込番号:25704143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/04/18 12:13(1年以上前)

当機種
別機種

α7CU + 16-35mm F2.8 GMU

ZV-1U

参考までにα7CU と ZV-1Uで撮った写真を掲載しておきます。

1枚目(10コマ/秒で連写):α7CU(25万円) + SONY 16-35mm F2.8 GMU(30万円) =55万円
2枚目(24コマ/秒で連写):ZV-1U (9万円)

24コマ/秒 撮れる ZV-1U の方が圧倒的に使い勝手がいいですよ!

書込番号:25704167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/18 16:48(1年以上前)

とれにあんさん
>かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。

コンデジの便利さというのはありますが、「手軽に撮れる」だけに「テキトーに撮った雑な写真を量産して、結局iPhoneで撮ったのと変わらない」となる可能性も高いと思います。iPhoneで大量に撮った風景の写真を、年に何回見返すでしょうか?
その意味ではiPhoneとミラーレスの使い分けのほうがメリハリがつきます。1型コンデジをガンガン持ち出したらたくさん良い写真が撮れるかというと、それも簡単ではないと思います。


>また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
慣れるとiPhoneより使いやすいです。


>そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?

https://photo.yodobashi.com/live/finder/000524/
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/

α7CUだと、iPhoneやコンデジで明らかに撮れない写真が撮れることは事実です。ただし、曇っていたり悪条件でもイメージ通りの仕上がりを求めるならRAW現像のスキルが必要ではあります。私も気に入った写真は丁寧に現像したうえで大型モニターで鑑賞しますが迫力や空気感が違います。
たまに、価格に画像UPして「どのセンサーサイズで撮ったか」みたいなブラインドテストを仕掛ける人もいますが、価格comを経由した時点でカメラの限界も有機elテレビの限界も下回る画質にしかならないため無意味なことです。

https://mirrorless-camera.info/review/28702.html
シャープネスの数値は悪くないが、実際の画像は立体感(いわゆるマイクロコントラスト)に欠けており、撮影後編集での追加の編集をしない限り、かなり平坦に見える。

このマイクロコントラストの部分で考えると、コンデジやM43機はノイズ処理やレンズの設計段階のハードルがあるのでポテンシャルが低くなります。フルサイズやAPSCでもシャープネス重視の高倍率ズームを使うと写りが良くないことがあります。ただしこういった部分は、カメラ店や近所の試し撮り程度で即実感できるってものではないです。


>α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ
だいたい合ってますよ。ただメーカー側もAPSCレンズはあまり本気で作ってない感があるので、そういう部分も加味すると果たしてコスパが良いのか?という問題もあります。α6400とZV-E10にはクリエイティブルックが非搭載なので候補から外しましょう。
ZV-1Uから入門はありかも知れません。が、65型有機elテレビで「鑑賞」するような画質とは思えません。








書込番号:25704509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/04/18 17:36(1年以上前)

スレ主さま

α7c2がいいと思います。
α7c2に合う小さく軽いレンズが、ソニーとレンズメーカーからたくさん出ています。
焦点距離や価格で選択肢が多いです。
何より、AFが秀逸です。
お子さんが動き回るようになっても、素早く瞳にピントを合わせてくれます。

書込番号:25704553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/18 21:26(1年以上前)

>とれにあんさん
>ミラーレスにする場合はレンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです。

すみません。このコメントを見逃してました。
この要望でしたら、乃木坂2022さんのコメント通り、α6700+タムロン18-300mmでしょうか。
ただ、前にも書きましたが、タムロン18-300mmは重量620gありますので、この辺りを確認されてからが良いと思います。

書込番号:25704868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/19 01:18(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます。
センサーとレンズの関係性に無知でしたので勉強になりました。
そうなるとAPS-Cや、高倍率レンズの方が使い勝手は良さそうですね。

ZV-E10ではなく、ZV-E1と混合しておりました。
失礼致しました。


>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。コンデジいいですよね。
せっかくなのでAPS-C以上のコンデジがあればと思うのですが、動画と両立が難しいところですよね


>okiomaさん
ファインダーは重要だと思いました。スマホでも日中の撮影で画面が見えないのであった方がいいですよね。
iPhoneはここ最近は新モデルに革新的な性能が追加されない為、SEで十分だと思っています。
レンズ交換しないのにミラーレスへ疑問を持たれるのはごもっともだと思います。
レンズ交換がしたいわけではなくコンデジに理想的なものが無いためミラーレスを検討するに至りました。
いただいたアドバイスをもとに考えるとAPS-Cがちょうど良い様な気がしてきました。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
α7c2はフルサイズなのに小型で魅力的ですね。
フルサイズレンズの大きさや重さが懸念点として気になっていますがそのあたりはいかがでしょうか?
動画はAPS-Cになるという情報を見たのですが、APS-Cレンズも利用するのでしょうか?


>よこchinさん
ありがとうございます。
ミラーレス購入の場合は基礎的なことは熟知が必要ですよね。
購入前によく調べてみます。


>ケロンバさん
ありがとうございます。
私の気になってる機種全てお持ちですごいです。
私もファインダーは欲しいと思ってましたので
そうなるとα7c2かα6700になりそうですね。
レンズ沼、楽しそうですがお財布には優しく無さそうですね。。笑


>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
私も皆さんの意見を聞いていてそう思う様になってきました。
ファインダーも欲しいのでα6700いいですね。レンズの持ち運びを考えるとAPS-Cが好印象ですよね。
望遠レンズは今すぐ必要ではないので確かに今後買い足す方がいいかもしれません。

書込番号:25705089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2024/04/19 01:56(1年以上前)

自分の経験。
一眼レフにミラーレスにコンデジにビデオに…子供が産まれるから気合いれたんです。
ベビーカーにオシメ類に着替にミルクに…あるいは離乳食。
ラトルや絵本。
母子手帳に保険証…は時代がかわったか(笑)。
熱中症対策や感染症対策込の子守に奥様のケア。

あんなに楽しみにしてたのに、カメラ持ち歩くより、持っとかなきゃならない荷物がいっぱい!
ベビーカーじゃ大変な道もあるし、エレベーターラッシュもかいくぐらないと。
抱っこ紐担当もあるし。
だから、カメラは暫し休眠。

スマホの距離感は、子供とふれあうのに便利。
ジーンズのポケットにはいり、写真も動画もとれます。
緊急対応できます。
基本は防水で、よだれやおしっこにも…いろんな意味で耐えられます。
人ごみで、火がついたように泣き出して止まらないとき、アンハ◯ンマンやタケモトピアノなんかの好きな動画をみせたら、ウソのように泣きやみます。
抱っこしながら撮れて、さらに録れます。

運動会とかは保育園や認定こども園とかからかな?
カメラなんかは慌てなくてもいいんじゃないかな。
そのときの機種と相場で考えたら。

記録として、子育てアイテムとして、奥様や家族のケアとして…暫くスマホが便利だよ。

小学生の父親の経験より。

書込番号:25705104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2024/04/19 02:03(1年以上前)

>乃木坂2022さん
素敵な写真ありがとうございます。
こんなに綺麗に撮るにはもちろん腕も必要そうですが、a6700でも撮影できるポテンシャルがあるのは魅力的ですね。
レンズ選びも重要になりそうですね。


>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
なんとなくコンデジ、思ったより高いなと思っていましたが、その様な背景があったのですね。
単純な市場連動価格に支払うよりは、相応価格っぽいミラーレスのほうがいいかもしれませんね。
またレンズの件もありがとうございます。
確かに高倍率レンズだけとりあえず購入して、子供がアクティブになる後々タムロンもいいかもしれません。

>sweet-dさん
ありがとうございます。
やはりレンズ交換が醍醐味なんですね。
コンデジで理想的なものが見つからず、フルサイズコンデジも検索してみましたら数年前のモデルですがRX1RM2というのがある様ですね。40万弱がネックですが後継機が気になりますね。


>soranopapaさん
素敵な作品ありがとうございます。
a7c2のお写真とても素敵ですね。
これも腕が無ければこうはいかないのでしょうけれど、ポテンシャルの凄さがありますね。


>okiomaさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですよね。今一度整理したいと思います。


>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
動画に振り切るのもありですよね。
どちらかを妥協するのも必要かもしれません。

書込番号:25705106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/19 04:58(1年以上前)

別機種
別機種

α6700で撮影

ZV-E10で撮影

>とれにあんさん
α6700とZV-E10のユーザーです。
主な使用用途は同じです。

結論から言うと初めてのミラーレス一眼カメラにはZV-E10をオススメします。

理由は検討されているミラーレス一眼カメラの中で1番安いカメラですが、小型軽量なので荷物にならずお出かけの度に持ち出すことで撮影機会が多くなるからです。
また、RAWで撮ってLightroomで自動補正し、現像した写真なら上位機種となるカメラと比べても、4Kの有機ELテレビ程度の解像度では画質や色味はほとんど変わらないからです。
A4サイズにプリントしても違いは分からないと思います。

我が家も2021年発売のソニー製65インチ液晶テレビで当時のフラッグシップ機を所有しており、写真と動画を鑑賞しますので経験談です。

動画は最新のカメラなら4K60p 4:2:2 10bitでLog撮影が出来ますが、ここまで使いこなせるスキルとPC環境を持っている人はほぼいません。

ZV-E10の動画撮影は4K30p 4:2:0 8bitと一世代古いですが65インチのテレビで鑑賞する程度なら十分高画質です。
というか、10bitの動画を頑張ってカラーグレーディングし動画編集したところで家族はその違いに気がつきませんでした。

少なくとも私は毎月1,000枚以上写真を撮影し、1-2本ずつ家族の動画を撮影し続けて、3年弱動画編集を経験した結論が、家族の記録ならZV-E10で十分だということです。
α6700とZV-E10で撮影した写真を載せますので参考にしてくださいね。

書込番号:25705135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/19 06:49(1年以上前)

>とれにあんさん
>今回子供が産まれる為、カメラ購入を検討しています。

この手の質問は、各々の子育て環境や事情で、かなり異なると思います。

下記は、あくまでご参考に。

【居住地の環境の違い】
都会在住と地方在住とでは、子育て環境がだいぶ異なります。
私の子供が保育園の年中までは地方在住でして、基本的に車社会でした。ちょっと遠出する時は車でしたので、一眼レフカメラ(Nikon D7100)持参でも、そんなにキツくはなかったです。

一方、都会在住で基本的に自転車や電車・バス移動の場合は、一眼レフやミラーレス一眼はキツかったかもしれません。

【子供のどんな姿を撮るか】
私の子供が小さい頃は、公園遊びなどは専らスマホで写真・動画を撮ってました。
一眼レフカメラは、"子供が普段から練習した結果、できるようになった時"によく撮りました。例えば、ストライダーに乗れるようになった時や自転車に乗れるようになったタイミングですね。
特に自転車に乗れるようになった時は、流し撮りで撮ったりしました。
余談ですが、流し撮りはファインダー付きの一眼レフ or ミラーレス一眼でないとキツイです。

書込番号:25705187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/19 07:40(1年以上前)

>特に自転車に乗れるようになった時は、流し撮りで撮ったりしました。

この時は、都会に引越したばかりの頃で、SONY α7Vで撮りました。

※結婚前に買ったNikon D7100が7年くらいで故障し、カメラ店に持っていったら、たまたま在庫あったα7Vへの買い替えを薦められた次第です。Nikonレンズ下取り前提で下取り分+店頭割引するからと言われて、買い替えた次第です。
余談ですが、ついでに妻のNikon 1も下取りしてもらって、こちらはCanon Powershot G7X markUに買い替えました。

書込番号:25705227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2024/04/19 08:35(1年以上前)

>とれにあんさん
こんにちは。お子さんの誕生、待ち遠しいですね。

ご質問への回答は、自分の子の育児経験を踏まえ、松永弾正さんのご回答に概ね賛同します。
私は子の誕生前からミラーレス一眼を複数持っていましたが、子の撮影にもっとも頻繁に使っているのはスマートフォン(iPhone)です。ほかでもない、出生直後に我が子最初の写真を撮ったのは、当時使っていたiPhone 7です。その後に買い換えたiPhone 12 Proも含め、スマートフォンで撮った子の写真で今でも気に入っている写真が何枚もあります。

育児記録(入眠・起床、授乳、おむつ交換の時刻・回数など)の入力や調べ物など、育児を進めるためにもスマートフォンを携帯しているため、子の写真や動画を撮りたい時にはカメラを持ち出すよりも、そのスマートフォンを使う方が手早いです。乳児の表情・しぐさは刻一刻変わるので、「撮りたい」と思ったらすぐに撮れることが重要です。撮影のみならず、家族・親族への共有も、そのスマートフォンからメッセンジャー・メール・SNSですぐにできますし。特に乳児期において、デジカメで撮影した写真や動画は、育児に追われて、共有が後回しになりがちでした。

ですから、もっとも撮影に使う頻度が多いであろうスマートフォンを、よりカメラの性能が向上したモデルに買い換えるのがよろしいでは?というのが、私からのご提案です。とれにあんさんはiPhone SEをお使いとのことですね。iPhone 12以降は、Dolby VisionのHDR動画撮影にも対応しています。屋外の眩い光の下にいるお子さんの姿をHDR動画で撮影して、お使いの有機ELテレビで鑑賞すると、何気ない日常シーンでも臨場感に驚かれるのではないかと思います。

とはいえ、カメラのご購入自体を止める意図はございません。カメラについては、すでに他の皆さんなさっているご提案を参照いただければと思います。付け加えることがあるとすると、子どもが屋外で自ら動き回る頃合いになるまでは、屋内外とも比較的近い距離感で自分の子を撮影することが多いです。よって、ミラーレスをご購入の場合は(高倍率の)望遠ズームレンズは一旦後回しにして、(フルサイズ換算)焦点距離35mmくらいの単焦点レンズから始めるのもアリだと思います。

書込番号:25705280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/19 12:06(1年以上前)

>とれにあんさん

僕も同じ悩みに悩んだあげく、α7cU購入しました。

買ってから後悔なく楽しんでます。

多分、用途的にもα7cUだと思います。

まず、お子さんの写真が撮り始めだと思うとやはり室内撮影ならフルサイズですね!

で、成長と共にレンズを増やし撮影技術を高めるのが良いかと・・・。

僕は、まずα7cU買ったので次はα6700購入予定にしてます。

書込番号:25705492

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2024/04/19 12:38(1年以上前)

>とれにあんさん
こんにちは。
はや中学生になりましたが、私も子供が生まれたときからミラーレスで写真・動画を撮っています。
α6000が発売されてからは代々α6000シリーズを買い替えながら使い続けています。

私は子供が小さいうちは写真より動画重視です。幼いときのかわいい仕草や声は動画でしか残せませんから。
そしてレンズ交換式のカメラはレンズが肝なので、私はカメラよりレンズ重視で考えています。カメラは今売ってるものなら何を買ってもガッカリするような画質のものはありませんが、レンズは大きさ重さをはじめ、焦点距離や明るさなどで撮れるものも全く変わってきます。

そこで、あまり機材を増やさず1台で写真も動画もということで、電動ズームレンズのSELP18105Gをずっと愛用しています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/

電動でスムーズなズームができ、奥さんでも(←ここ重要)大変クオリティの高い動画が撮れます。電動でないと、動画撮影中のズームはガクガク揺れて見れたものではありません。
105mmにズームしてもF4なので暗いところもそこそこ対応でき、背景ぼけも十分楽しめます。これ1本で何でも撮れてしまうので、複数のレンズを持ち運ぶことを考えたら十分小型軽量と思えます。しかも安い。

望遠域を稼げる超解像ズームもあるので、マンモス保育園でなければ小学校に入るまでは望遠は105mm(フルサイズ換算157mm)あれば十分足りました。
小学校に入ってからはさすがに望遠が足りないので、同じく電動ズームレンズのSELP18200に買い替えて現在に至っています。

加えて、クリアな音声を撮るためにECM-XYST1Mを外部マイクとして使い、
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/

誕生日やこどもの日、ひな祭り、入卒園式などの記念写真用に、バウンス撮影ができる外部フラッシュとしてニッシンデジタルのi40(今ならi400)
https://www.nissin-japan.com/product/i400/

をα6600と共に使っています。今は他の機材も持っていますが、高価過ぎず、大きく重過ぎず、難し過ぎず、このセットがあれば家族や子供撮影で困ることはほぼありません。
もちろん、さらなるチャレンジや動画より写真重視でしたら、他のレンズやフルサイズのカメラを選ぶ余地はあります。

最後になりましたが、私はα6700をおすすめしたいです。
他の皆さんとはちょっと違うベクトルで紹介しましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:25705543

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/04/20 12:27(1年以上前)

RX100M7とZV-1M2は同じ1インチの積層型センサーです

>RX100M7→スチルは良いが動画に弱そう
・1インチセンサーでF2.8〜の明るさでは室内は無理
・クリエイティブルックが使えなくて不利

>ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
・強力な手振れ補正があればブレない写真が撮れると勘違いしてる人の発想
これをちゃんと理解しておかないとどんなに高価な高性能のカメラを買ってもまともな写真は撮れないと思います。
・手振れ補正は遅いシャッタースピードで連続的に撮影する動画にこそ必要な機能
・スチルで恩恵があるのは室内や暗所(シャッタースピードを少し遅くしてISO感度が下げられる)
・アクティブ手振れ補正のみで光学手手振れ補正が併用できないのは動画では不利

>レンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです
滅多に使わない焦点距離のために常に大きくて重いレンズを持ち歩く人の発想
レンズ交換を減らしたいならズームレンズ、広角、標準、望遠を付け換えて使うのが基本
鳥を撮りたいなどのハッキリした目的がない場合望遠はほとんど使わない(常用するのは20〜50mm)
・APS-Cでは1.5倍の焦点距離(35mm換算値)となるので要注意
動画を撮るなら20mmは押さえておきたい(4K60P動画はAPS-Cクロップで1.5倍、アクティブ手振れ補正でさらにクロップされるため)

>65型有機elテレビで鑑賞
2000万画素あれば4K 65型テレビで十分綺麗に見られます
(BRAVIA 4K 65型使っていますがZV-1U撮った写真がビックリする程綺麗に写ります
8K(3200万画素)並みの画素数のα7CUだともっと綺麗に見えそうですがそうでもありません
800万画素しかない4K 65型程度のテレビでは違いは良く判りません
(8KテレビではZV-1Uは画素数不足、α7CUはほぼ等倍となるので違いが判ると思います)

>長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
・レンズは資産、本体は消耗品
・最新機種の最新機能の物を買えば長く使える

手軽に撮るなら ZV-1M2 (ポケットに入る、液晶を開ければ即撮影、閉じれば終了、スマホより素早く撮れる)
屋外で遠くまで撮りたいなら α6700(室内で動き物を撮るには不利)
オールマイティで使いたいなら α7CU(レンズは 大きく、重く、高価)
といったところでしょう。

書込番号:25707102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:363件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

zv-e10からα7c2に機種変更したのですが、動画のファイルサイズがおかしいような気がします。
設定はXAVCSの4K30、HD30P、HD60P、スローモーションのHD120P で画質は420の8ビット、50Mで撮っていたのですが

ほぼ全ての動画で
1〜9秒までは67.3MB
10〜19秒までは134.4MB
20〜29秒までは201.5MB
30〜39秒は268.6MB
40〜49秒で335.7MB

となっています。
4K60Pでは2倍のデータ容量といった感じです。(1〜9秒で134.4MB)

zv-e10ではファイルサイズは全部バラバラだったし、スローモーションの場合は10秒あたり20MB程度でかなり軽かったのですが、7ciiではファイルサイズは10秒単位で一定、スローモーションも同じサイズと言う感じです。

こういうものなんでしょうか?
皆さんのファイルサイズはどんな感じですか?

書込番号:25698363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:363件

2024/04/13 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

zv-e10でのスローモーションのファイルサイズ

文字化けすみません

1から9秒で67.3MB
10から19で134.4MB
20から29で201.5MB
30から39で268.6MB
40から49で335.7

4K60Pでは、1から9秒で134.4MB
10から19では268.6MBとなっています。

書込番号:25698376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/04/13 23:54(1年以上前)

>トロダイゴさん

僕には正常に思えますが。

書込番号:25698381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2024/04/13 23:58(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

早速のお返事ありがとうございます。
お使いの本機で同じ動画サイズなのでしょうか?

HD1秒でも4K9秒でも67.3MBというのは違和感がすごいのですが、そういう仕様でしょうか?

zv-e10では設定や秒数でバラバラのファイルサイズだったので、そういうものだと思ってました。

書込番号:25698386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2024/04/14 00:41(1年以上前)

意外にファイルサイズ少ないんですね。
自分はSONY製1型ビデオで4K30pですが、真夜中の田んぼを録ってきたら、約6MB/秒でした。
昼はもっと増えますが。
フルサイズだからもっとすごい数字になると思っていました。
明るさや背景、画質設定でもかなり変わりますかね。

書込番号:25698413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/14 07:52(1年以上前)

>トロダイゴさん

動画のファイルサイズはビットレートで決まります。
50Mで撮れば4K30pだろうがHD120pだろうが50Mの範囲に収めるように圧縮されるのでファイルサイズがほぼ変わらなくなります。

当然4Kの方がHDと比べて画像サイズが大きいので圧縮率が高くなり、動きが大きい被写体の場合ブロックノイズが目立つことになります。

書込番号:25698600

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/14 08:52(1年以上前)

>トロダイゴさん

補足というか、動画のファイルサイズが一定の秒数ごとで同じなのはXAVCの仕様だと思われます。
詳しくは分からないですが、MP4動画ファイルとその他の手振れ補正の為のジャイロデータや補足情報が含まれているので動画の長さだけでファイルサイズが変動する訳では無いようです。

α7 IVやFX30でも動画ファイルサイズに関して同じような現象になるので仕様なのでしょう。

書込番号:25698668

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/04/14 15:26(1年以上前)

設定しだいですね。
ビットレートを50mにしたのなら
1秒間を50メガビット(6.25MB)のデータに圧縮しろと命令して撮影してます。
その通りにに作られた動画だと思います。

書込番号:25699144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2024/04/26 08:40(1年以上前)

お返事が遅くなり申し訳ありません。

>MiEVさん
僕も知らなかったのですが、tsuchimaru_jpさんとぬちゃさんが教えてくださったビットレートというものでファイルサイズが決まるようですね。

少数の検証しか出来ていませんが、zv-e10では同じビットレートでも背景情報等でファイルサイズが変わってましたが、7c2では夜でも昼でも違う場所でも一定の秒数ごとで全く同じファイルサイズになりました。

オズモアクション4でも1秒間6Mくらいなのでzv-e10が1番軽いような感じです。

書込番号:25714461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2024/04/26 08:51(1年以上前)

>tsuchimaru_jpさん
ビットレートという概念を知りませんでした。同じ設定で撮ればzv-e10と同じ様なファイルサイズで撮れると思ってましたが、他のカメラでも同じ仕様なのですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。

>ぬちゃさん
ありがとうございます、そういうものなんですね。1秒でも67.3Mあったのは驚きましたが、10秒単位ででファイルサイズを決めてるんですね。

子どもの動画や写真をカメラで撮ってピンボケや動きのない動画以外はクラウド保存してるので、普段の撮影は何とかファイルサイズを落としたいので色々試してみようと思います。

書込番号:25714471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

2本目のレンズ購入候補

2024/04/12 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

2本目のレンズ購入を考えています。
撮影は主に風景や街中で、SEL1635GM2を使用しています。

2本目候補として、SEL24105Gを検討しています。
旅行に持って行っても、広角から中望遠までこなせるので良いかなと思っていますし、評価も高い。
お使いの方がいらしたら、感想など教えて頂きたいです。

書込番号:25696077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/12 10:31(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

こんにちは。

私が最初に買ったEマウントレンズが24-105Gでした。
今は手放して20-70Gと70-200GUの2台体制に変えましたが、
それまでは持ち出すことが一番多かった機種です。

旅行で1本だけの時、24-105Gならほとんどのケースで
間に合いますし、F4でGMより解像しないとは思いますが、
画質は素直な表現で十分満足でした。

稀に広角・望遠域の不足を感じることがありましたが
この領域が1本でカバーできるなら…と、サイズや重量も
含めて納得。AFも早いですが、最新のものよりは心持ち
遅いかな…という程度で、不満はありません。

私が購入した5年前と実売価格も変わらず、今購入されても
問題ないと思いますが、後継機種の噂がぼちぼち聞こえて
くるようになりました。同等スペックでの小型軽量化か、
何か変えてくるのか…そこだけは少々気になります。

書込番号:25696199

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/13 20:09(1年以上前)

>遊Kさん
返信ありがとうございます。
2本目のレンズ選び、完全にドツボにはまってしまいました。
24105Gに始まり、旧2470GMも株主優待やクーポンで20万程で手に入るけど重さが気になったり。なかなか悩ましい感じです...。

書込番号:25698121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/15 09:48(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

こんにちは。グッドアンサーありがとうございます。

自分の腕前や予算のこともあり、単焦点は無印、
ズームはGという縛りで楽しんでます。

24-70だと、やはり高価になってもGMUに惹かれ
ますよね。旅行に持ち出すとなると、どうしても重量と
サイズが気になると思いますので。

望遠域が70mmまでで良いのであれば、小型軽量な
20-70Gが予算的には楽ですが、何を優先するか
でしょうか。

私は程々にしてますが、沼はちょっとだけ怖いです(笑)

書込番号:25700156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

標準

α9Uと迷ってます

2024/04/11 16:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:27件

α6400からフルサイズへ乗り換えようと思っています。
被写体は1歳児の子どもと犬です。
主に屋外での撮影が多いです。

気持ちは7c2に固まっていたのですが、中古のα9Uを見た時にそこまで値段が変わらない…?と思い、迷うようになりました。2019年発売のカメラの中古を購入して何年使えるのかな…と考えると少し不安ですが…。

アドバイス頂けたら嬉しいです。

書込番号:25695377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/11 16:28(1年以上前)

積層型センサーが必要かどうかで決めたらいいと思います。

書込番号:25695385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/04/11 16:31(1年以上前)

>SMBTさん
積層型センサーとはなんでしょうか…?初心者ですみません。

書込番号:25695390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/04/11 16:43(1年以上前)

>さこここここさん

細かい事省くと
・重量が200gほどα9Uの方が重い
・高速連写はα9Uの方が速いが、どちらもバッファ詰まりでタイミング良く連写出来るかどうかは練習が必要
・報道向け考慮しているので多少α9Uの方が丈夫
※その分使い倒した中古が多いかも

・AFはAIAF搭載のα7CUの方が追従性が良く優秀
・α7CUの方が画素数は多少多い

このくらいですかね、

書込番号:25695400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2024/04/11 16:44(1年以上前)

>さこここここさん

α9Uに何を求めるかですね。

また、中古のコンディションと
その中古の状態の目利きが
さこここここさん自身である程度出来るのであればいいのでは?

あとフルサイズ用のレンズはどうしますか?

書込番号:25695402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/11 17:04(1年以上前)

「それくらい調べて」と言いたいところですが、
ざっくりいうと積層型センサーのメリットは「電子シャッターで撮った時の歪みが無視できるレベル」という点です。
野鳥やスポーツ撮影をされる方に好まれます。
電子シャッターで撮影するときに、被写体が激しく動いたり、カメラをパンしたりしたときに被写体が歪むことがあります。
積層型センサーではこの歪みが無視できるレベルにまで抑えられます。

それによって
・電子シャッターを多用できるので、物理的なシャッターの消耗がない
・物理的なシャッター音を出したくない場面でも、電子シャッターで気兼ねなく撮れる
という副次的メリットもあります。

自分なら中古30万円の使い古された9 IIより、新品で25万円の7C IIを推したいです。

書込番号:25695420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2024/04/11 17:06(1年以上前)

>さこここここさん

>積層型センサーとはなんでしょうか…?初心者ですみません。

そういう方は、ズバリ7c2でしょう。

7c2のAIAFは、α1より優れている場合があります ^ ^

書込番号:25695421

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/11 17:46(1年以上前)

>さこここここさん
こんにちは。

>被写体は1歳児の子どもと犬です。

私の想像ですが、α9Uは子供がサッカー/野球のようなスポーツの試合や、ダンス/バレエの発表会に出るようになってから考える機種だと思います。
犬の場合はドッグランの大会とかでしょうか。

このため、私もα7CUをお薦めします。

書込番号:25695448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/11 18:06(1年以上前)

>さこここここさん

・7c2 vs. 中古のα9IIですか。比べるものではないですね。7C IIは新スタンダード機、α9IIは旧いですがセミプロ向けです。

・私は先月7C IIを買いました。とっても満足しています。コスパMAXですよ。

書込番号:25695470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/04/11 22:10(1年以上前)

>さこここここさん
>被写体は1歳児の子どもと犬です。
犬が撮れれば子供は問題なく撮れるので
犬種、大きさ、どんな写真が撮りたいかによって変わってきます。
連写 20コマ/秒 必要ならα9U
連写 10コマ/秒 で良ければAIAFでピンボケが出にくいα7CUが断然オススメです。

書込番号:25695767

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/04/11 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α7CU ボールキャッチ

α7CU 飛行犬

RX100M7 飛行犬

ZV-1U 花と犬

【参考写真】
1〜2枚目:α7CU(フルサイズ 裏面照射型センサー AIAF 10コマ/秒)
3枚目:RX100M7 (1インチ積層型センサー 20コマ/秒)
4枚目:ZV-1U (1インチ積層型センサー 24コマ/秒)

1インチセンサー機は室内はキツイですが、
動き物に向いている積層型センサーなので外で使うなら犬や子供を撮るのに向いています。

書込番号:25695813

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/11 23:35(1年以上前)

>さこここここさん

こんにちは。

>中古のα9Uを見た時にそこまで値段が変わらない…?

中古カメラのコンディションは様々で、
購入後に不具合が判明した場合
ご自身で販売店とやり取りして解決
(不具合の説明、修理、返品&返金等)
をする必要があります。

既にα9IIをお持ちのユーザーが
α7CIIにアップデートするべきか、
は議論のあるところでしょうが、

メリットが明確でない場合は
新品で入手可能なα7CIIが
良いと思います。

α7CIIも十分なAF性能ですし、
軽くてJpeg撮って出しの色味も
改善されていますのでお勧めします。

書込番号:25695847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/12 06:56(1年以上前)

>さこここここさん
あくまで、私個人の感覚ですが、

新品ボディ価格が40万円かそれ以上のクラスのミラーレス一眼カメラを買うかどうかは、そのカメラで撮るに相応しい被写体に出会えるかどうかがポイントだと思います。

今時のミラーレス一眼カメラは基本的に優秀で、多少の勉強と練習は必要かもしれませんが、直ぐに使えるようになると思います。
良い写真を撮れるかどうかは、どれだけ良い被写体に出会えるかどうかかと思ってます。

どんなに高性能なカメラを持っていても、どんなに使いこなせていても、(高機能カメラに相応しい)被写体に出会えない以上は宝の持ち腐れになると思います。

書込番号:25695994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2024/04/12 08:43(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

>新品ボディ価格が40万円かそれ以上のクラスのミラーレス一眼カメラ買うかどうかは、そのカメラで撮るに相応しい被写体に出会えるかどうかがポイントだと思います。

それは違うんじゃない!
出会いは大切かもしれないけれど、被写体は見つけるものでしょう。
そして、どれだけ真剣に向き合うかによってかと思います。

一瞬を狙うスポーツ、鳥、戦闘機が相応しい被写体だけであればつまらない。

スレ主さんの

>被写体は1歳児の子どもと犬です。

十分相応しい被写体ですよ、一瞬の表情を見つけバシッバシッ撮影ですね。

ただ、スレ主さんはカメラのことを知らな過ぎるので7c2をお薦めしましたが、
十分なスキルのある方でしたら、その財産力で好きなカメラお買い求めいただいてもよろしいかと。

書込番号:25696073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/12 08:50(1年以上前)

>レンホーさん
>>被写体は1歳児の子どもと犬です。
>十分相応しい被写体ですよ、一瞬の表情を見つけバシッバシッ撮影ですね。

はい、そうですね。
それは優秀なスタンダード機α7CUで十分に撮影できるかと思います。

スタンダード機では力不足に感じるような被写体を撮るためのα9Uであり、α1であり、α9Vであり、α7RXであり、α7SVなのかな、と私は考えてます。

あくまで、私個人の感覚です。
ご参考まで。

書込番号:25696081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2024/04/12 09:10(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

>それは違うんじゃない!
> 出会いは大切かもしれないけれど、被写体は見つけるものでしょう。
>そして、どれだけ真剣に向き合うかによってかと思います。

自分の言いたいことは、ここです、よろしく、

書込番号:25696104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/12 09:27(1年以上前)

>レンホーさん
>>それは違うんじゃない!
>> 出会いは大切かもしれないけれど、被写体は見つけるものでしょう。
>>そして、どれだけ真剣に向き合うかによってかと思います。

はい、そうですね。
つまり、高機能カメラになればなるほど、高機能カメラならではといった被写体を見つける努力をすることが必要になってきますよ、というつもりで私はコメントしました。("出会える"と書いたことが誤解を招いたでしょうか)

なので、先ずは優秀なスタンダード機α7CUで十分に撮影してみることをお薦めします。
α9Uはα7CUではうまく撮れないような被写体に向き合うことになった時に初めて考えても良いのかなぁ、と私は考えます。

書込番号:25696123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2024/04/12 09:43(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
-
分かっていらっしゃる方と思いましたけども、 
あえて突っ込みました。
お許しください^ ^

書込番号:25696144

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/12 11:00(1年以上前)

まーた関係ないところで喧嘩してるよ。

書込番号:25696234

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/12 18:13(1年以上前)

その2機種であれば、私は全く悩む必要はないと思います。

>さこここここさん の環境であれば、α7CIIの方が適していると思います。

理由は、
@軽さ(携帯性)
α7CIIとα9IIで重さの違いは160gほどあります。
大体iPhone一台分ほどの違いです。それを重いと感じるか大した差ではないと感じるかは個人差がありますが、お子さんが小さいのであれば、荷物が軽いに越したことはないと思います。特に長時間首にかけたりしていると、この差は結構現れるかなと思います。
カバンに入れる場合は、α7CIIはセンターにファインダーの出っ張りがないので、収納しやすさにおいては重量以上のアドバンテージがあるかもしれません。
過信してはいけませんが、緩衝材のあるカメラバッグなどに入れない場合には、α7CIIは液晶が裏面にして直接傷がつかないように出来るのに対し、α9IIは液晶面を裏返せないので、傷がつくリスクが高くなります。
どちらにしても気をつけた方がいいのは、確かですが、お子さんが小さいと何かと荷物も多いと思うので、少しでも気を使わず運用できる方が良いのでは無いかと思います。

Aオートフォーカス
α7CIIはAIAFという新しいAFを積んでいます。
これは、人の顔を認識する能力がハンパないです。
環境によって追従性能はα9IIに軍配が上がることがあるかもしれませんが、ほとんどの場合はα7CIIの方が瞳にピントがあっているでしょう。

B新品と中古
これはお分かりだと思いますが、中古にはリスクがあります。
特に、まだそんなにカメラに慣れていない方には、どういう状態が正常なのかを判断できないこともあるかと思います。
写真が撮れているけど、実は本来のパフォーマンスを発揮できていないのに気がつけないこともあるかもしれません。
ついてくる電池も本来の充電容量ではないでしょう。買い直すにしても電池一つで8000円もします。

Cα9のターゲット
まだ、α7IVとかの中古(もちろん新品でも)なら選択の余地としてはあるかもしれませんが、α9IIは新品であっても今となってはどの層にも当てはまらないと思います。
α9IIはプロやセミプロが使うような機種ですが、現状でその方達が新たに買うことのない機種です。
新しく出たα9IIIはだいぶ特徴が異なる機種なので、α9IIもしばらくは併売されるでしょうが、ほとんど売れないと思います。
α9IIが出た当時は学生だったから欲しかったけど高くて買えなかったーなどの思い入れが無い限りお勧めする人もいないのでは無いでしょうか。

Dダブルスロット
一点だけ明らかにα9IIの方が優れている点があります。
それはSDカードが二枚入るダブルスロットだということです。(α7CIIはシングルスロット)
一個のSDカードが壊れてデータが取り出せなくなってももう一方が生きていれば何とかリカバーできることもあります。
「絶対に消えてもらっては困る」お金をもらって写真を撮っている方は、この一点だけでα7CIIが選択肢から消えることになります。
一度きりの行事(結婚式)などの撮影を人に頼まれることがあるなら、α7CIIは選択肢から除外した方がいいかもしれません。
(個人的には披露宴とかは会場のプロに頼んだ方が色々な面でいいと思っていますが。)


一応、価格ドットコムの簡易的なやつではありますが、下記に比較URLを載せませした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001198105&pd_ctg=V071

ゴールデンウィーク前はカメラ系は品薄になるので、ゴールデンウィークなどに使いたければ、早めに買われることをお勧めいたします。
どうせ、一年とか待ってもほとんど安くなりませんし、最近は物価高でむしろ高くなる一方なので、今が最安と思った方がいいかと思います。

では、よいカメラライフを!

書込番号:25696740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/15 10:30(1年以上前)

>さこここここさん


僕も買う前までは非常に悩みました。

性能で上を見ればきりが無く、実際に自分が目指す写真など見てると結局は
カメラで無く腕だと思います。

そのカメラを使いこなせるか、こなせないかの問題で綺麗な写真撮られる方は
皆さんカメラ能力を引き出せる方達だと思います。

なのでデザインや重さ・グリップ感など自分に合うカメラを選び撮影を楽しむ事が
出来る1台を選んでみてはと思います

書込番号:25700207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/17 13:00(1年以上前)

>さこここここさん
α9IIとα7CIIの両方を使っています。
旅行なんかの時は両方持ちだしてますが、そうでないときはだいたいα7CIIです。
α9IIメインの時は今は競馬を撮る時くらいですね。

α7CII1台で十分だと思いますよ。

書込番号:25702859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

画質について

2024/04/11 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 saya0316さん
クチコミ投稿数:2件
機種不明

HPのトップ画像です。

初めまして。
先日、α7C II ILCE-7CM2 ズームキットを購入しました。
10年ほど前に一眼レフは持っていましたが、使い方も知識もほとんど忘れてしまい、改めて勉強中です。

主に使用目的としては、子供を撮ること、お菓子作りが趣味なので作ったものを撮って、SNSにあげたり…といったところですが、
夫が事業を初めまして、そちらに使う写真を撮ろうと試行錯誤しております。

今回皆様に教えていただきたいのは、撮った写真の画質についてです。
hpのトップ画面に写真を使用したかったんですが、どうにも画像が荒くなります。引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが、
他の色々なHPをみてもくっきりとした綺麗な写真が使ってあり、私の撮った写真とは比べ物になりません。
いくらカメラが良くても初心者が撮るとせっかくの性能が全く活かせず、悔しいです…
一応画像を載せておきます。

ファイルはJPEGで撮って、パソコンにWi-Fiで取り込んでいます。
写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
部屋自体は少しだけ暗めの部屋だったので、清潔感を出すために明るく見せるよう調節して撮ったつもりです。
この質問になんの情報が必要かすらわからないため、情報が足りなかったら申し訳ありません。

どのように撮ったらいいのか、もしくはファイル?形式なのか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25694734

ナイスクチコミ!2


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/04/11 01:47(1年以上前)

そもそもの画質設定は何で撮っていますか?
RAW、JPEGの画質設定を教えてください。
あとは転送の設定ですね。
PC経由転送は詳しくありませんが、スマホ転送なら解像度を低くして転送する設定もあるので、そこは再度確認してください。

あと、室内撮影で光量が足りないのは理解できますが、さすがにフルサイズでも撮って出しISO8000は高すぎます。
レンズはキットレンズのみですか?
動き物でなければ三脚を使い、手持ちであってもSSが1/250は速すぎだと感じます。
手持ち撮影でも1/60くらいでブレなく撮れるか試してみてください。
そうすればISO感度は2000までに抑えることができます。

書込番号:25694738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/04/11 02:55(1年以上前)

基本は、シャッタースピードをもっと下げて撮ることですが、もう一つ、
NR(ノイズリダクション)の設定はどうなっていますか?
もしNR無しになっていたら弱に設定してみて下さい。強だと効果が強過ぎてノッペリした感じになります。
後は、部屋の照明を最大に明るくして撮りましょう。

今の雰囲気を変えたくない(明るくしたくない)のであれば、F値の小さいレンズに付け替えると言う手もあります。
今回の写真がF4で撮影されているのでF1.8程度の単焦点レンズを使って絞りを開けて撮ればノイズ感の少ない写真が撮れます。

書込番号:25694753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/04/11 05:21(1年以上前)

>saya0316さん

まずはPCに取り込んだ写真のEXIF情報とファイルサイズを見せて下さい。

書込番号:25694772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2024/04/11 06:25(1年以上前)

>saya0316さん

「照明」ですね。

一言で言うと、ライトでいっぱい照らさないと。

ネットで「撮影 ライティング」で検索すればたくさん出てきます。

書込番号:25694792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/04/11 07:08(1年以上前)

>saya0316さん

こんにちは。

>どうにも画像が荒くなります。引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが、

>写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。

ISO8000で撮影され、引き延ばし(トリミング?)
されている影響もあるのではないでしょうか。

ライティングが改善できない場合は、
ISO1000を超えないように1/30秒に
シャッター速度を下げるなどすると
よさそうに思います。

手振れ補正でも微ブレする可能性
があるため、できれば三脚使用の
ほうがより低ISOに出来て手ブレの
心配もなく良いかもしれません。

書込番号:25694824

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/04/11 07:24(1年以上前)

>saya0316さん

まず、シャッター速度が速くISOが高いので、画質が悪くなっているようです。
これは、
・手持ち撮影なら手ブレしない程度にシャッター速度を落としてISOを下げる。
・三脚とか置台の上にカメラを置けるのなら、ISOを100にして
 セルフタイマーやリモコン撮影(スマホアプリなど使用)。
で解決します。
・念のため、撮影条件を変えた複数枚の撮影を行っておく。
のも、再撮影の手間を省くのに重要。

次に、お写真を見ると、ピントが合っていない範囲が多い印象がありますので
・絞りをf11など、もう少し絞って、ピントが合う範囲を広げる。
・背面液晶などで拡大表示をさせつつ、マニュアルフォーカスを使ってでもピントを正確に合わせる。
・撮影後に、背面液晶で拡大表示をしてでもピントが合っているかをチェックする。
のが良いと思います。

jpegの画質ですが、
・Lサイズ エクストラファイン
になっていない場合は設定してください。

「引き延ばし」とのことですが、
通常、このカメラの撮影画素数はWebページで使う画素数より充分大きいはず。
画面の一部を切り抜いての使用と考えると、
・なるべくWebで使用する範囲だけを大きく撮る。

そして、
Web掲載用の画像のサイズや圧縮率の調整をしたら、
・別ファイル保存
してください。

こうすれば、再調整が必要な場合にも再撮影しなくて済む可能性が高くなります。

書込番号:25694837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/04/11 07:55(1年以上前)

>saya0316さん
自分もα7Cii使ってます。

カメラで撮った写真をスマホでWi-Fi経由で転送する際に、転送画像サイズが選択できますが、そちら『オリジナル』になってますでしょうか?

確かデフォルトは『2M』とかで画像サイズ小さくされてしまうと記憶しています。

こちらの設定は『オリジナル』にしてもだめでしょうか?

書込番号:25694863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/04/11 07:59(1年以上前)

>saya0316さん
連投すみません。
設定確認画面への遷移方法を書き忘れました。

ネットワーク
接続/PCリモート
カメラで選んで転送
転送画像サイズ ←コレです

書込番号:25694866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/04/11 08:33(1年以上前)

>saya0316さん

>α7C II

・私も先月同じカメラを購入しました。
・ヘルプガイド(Web取扱説明書)の以下のページで、JPEG画像サイズをL:33Mにセットすれば、このカメラの最高画質になります:

------------
JPEG画像サイズ/HEIF画像サイズ

画像サイズが大きいほど、大きな用紙にも精細にプリントできます。小さくすると、たくさん撮影できます。

メニュー項目の詳細
[アスペクト比]が3:2のとき
MENU→ (撮影)→[画質/記録]→[JPEG画像サイズ]/[HEIF画像サイズ]→ 設定値 L: 33M
------------

書込番号:25694903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/04/11 09:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

抜粋:(左)元画像、(右)やや過剰に画像処理 ※退色感を軽減

元画像から、抜粋部分とヒストグラム ※左側の低輝度部分が不自然、退色感が・・・

簡易修正後の、抜粋部分のヒストグラム

トーンカーブ補正中の例示

Web検索においてのHPトップ画面は、「表札」や「看板」よりも重要ですから、
キチンと補助照明等ライティングの工夫ができるプロに撮影依頼されてはどうでしょうか?

撮影時の補助照明等ライティングの工夫まで、ご自分で一定以上にすることは難しそうですので・・・

賃貸物件への改修であっても、開業資金が数千万円から億円超えになるような案件ですから、
少しでも支出を抑えたい心情があると思いますが、
HPトップ画面での数万円は「お金の使いどころ」として、再検討されてはどうでしょうか?


どうしても費用的にキツイようであれば、画質の良いスマホで撮影してみてください。
(ワンショットでなく、十枚以上撮って選別)

パッと見は、スマホ内で画像処理しまくりのスマホ画像のほうが(現状では)スマホ画像のほうが好ましく見える結果になりそうです。


現状では、

・PCへの転送時に、画質劣化を伴うファイルサイズ縮小モードになっているように思われます ⇒ 記録画素数を確認してみてください。※これは画質劣化無しの転送設定で解決可能

・撮影後の画像修正時に簡単操作の「明るさ」などを調整したようで、画像のヒストグラムを表示させると、階調と発色が損なわれているように思われます。
(特に、観葉植物の色み。全体的に「退色感」があります)

※やや過剰に画像処理して、並べてみましたので、比較してみてください。




書込番号:25694949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/11 10:06(1年以上前)

>他の色々なHPをみてもくっきりとした綺麗な写真が使ってあり、私の撮った写真とは比べ物になりません。

考えられる可能性として、
・他のHPの写真は、その道のプロが撮っているから綺麗に撮れる
・単純に光源が良くないから。
・三脚使ったり、ライティング(光の加減具合)をあれこれ弄ったり、と言ったカメラの基本操作・知識の不足
・見える範囲を全てお掃除しないから
and so on.

・・・ご主人の事業の為と思うのであれば、写真撮影〜HP作成はプロに任せた方が手っ取り早いと思います。

書込番号:25695002

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2024/04/11 10:31(1年以上前)

写真はトップページのみではないですよね。
ホームページ作成は100万円以上かかると思いますが、写真をプロに頼んで5・6万円アップするだけなら、プロに頼んだ方が後々のことを考えるといいと思います。

書込番号:25695029

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/04/11 10:45(1年以上前)

>saya0316さん

>α7C II ILCE-7CM2 ズームキットを購入しました。
>hpのトップ画面に写真を使用したかったんですが

ズームキットのレンズ FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 で十分良いように思います。次のスレをお知らせします。

『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab

>どうにも画像が荒くなります。

確かに、作例の画像はぼんやりしているように見えます。

>引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが

引き延ばしとは、何を行っていますか?

>ファイルはJPEGで撮って、

問題ないです。

>パソコンにWi-Fiで取り込んでいます。

有線で取り込んだらどうでしょうか。

>写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。

ISO 8000 ですか。でも、ノイズはそれほどでもないように感じます。
皆さん言われているように、ISOを下げるのが良いですけれど、問題はそこでは無い、ような気がします。

作例の画像の画素数はいくつでしょうか?
加工前の画像を投稿できますか?

書込番号:25695048

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2024/04/11 12:05(1年以上前)

見た目確かに解像度が足りていないように見えます。
なので他の方も書かれているようにWiFi転送時に、2Mになってしまい、3300万画素から200万画素になっていて解像度不足になっているのではないでしょうか。
WindowsならJPG画像を右クリック→プロパティ→詳細→イメージ→大きさのところの数字を見てみてください。
もし2Mとかなら、USBでPCとカメラを直結して転送してみてはいかがでしょうか。

それとISO8000ですが。
JPGだと若干画質が荒れるか、ノイズリダクションを強くしてしまい解像感が足りなく感じるかもしれません。
2Mでないならこちらが原因かも。

別途お金がかかってしまいますが、この2年ほどでAIによるノイズ除去がものすごく進化しました。
RAWで撮影して、DxO PureRaw4などのAIノイズリダクションを使うとISO8000とかでもノイズが気にならない画質になると思います。
それか月額課金のサブスクになってしまいますがPhotoshopのAIノイズリダクションもあります。

書込番号:25695110

ナイスクチコミ!0


Puzzledさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2024/04/12 16:58(1年以上前)

元画像ではなく、WEBのスクショを載せているのを見ると、WEBで確認すると画像が粗いということかな、と私は推測しましたが、ここはカメラ板なので、問題を切り分けないと適切な回答を得られないかもしれません。

もしWEB上で確認する場合のみ画像が荒くなる場合は「HiDPI」の設定でWeb制作されていない、というのがよくあるミスです。

書込番号:25696644

ナイスクチコミ!0


スレ主 saya0316さん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/13 01:37(1年以上前)

別機種

>SMBTさま
コメントありがとうございます。

>そもそもの画質設定は何で撮っていますか?
RAW、JPEGの画質設定を教えてください。

設定の部分写真で撮ってみました。こちらで必要な情報は事足りるでしょうか…

>あと、室内撮影で光量が足りないのは理解できますが、さすがにフルサイズでも撮って出しISO8000は高すぎます。

ファインダーを覗いた時の明るさだけを調節して撮っておりました…。
レンズはキットレンズのみです。
教えていただいた設定で撮れるよう試してみます。

書込番号:25697185

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/04/13 01:47(1年以上前)

機種不明

【再】元の画像の一部のヒストグラム

>ファインダーを覗いた時の明るさだけを調節して撮っておりました…。

【露出補正】ですか?
他の調整方法なら、具体例に書いてみてください。

※フルオート以外の何らかモードで、ISO感度を どんどん上げて明くしただけのような?


なお、
【再】元の画像の一部のヒストグラム
を見ると、撮影画像そのままではなく、WEB掲載時に画像処理していると思いますが、
スレ主さん自身が実施していないなら、HP作成の業者のうち、誰かが(初歩レベルの)画像処理をしているのでしょう。

書込番号:25697197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/13 08:32(1年以上前)

>saya0316さん

設定画面を拝見しましたが特に問題は無いです。
簡単に説明すると、

JPEG/HEIF切換 → JPEG(JPEGで良い)
ファイル形式 → JPEG(RAWを使わないならJPEGで良い)
RAW記録方式 → 非圧縮(RAWを使わないなら関係なし)
JPEG画質 → ファイン(この上にエクストラファインがあるが大きな画質の違いは無い)
JPEG画像サイズ → L:33M(最大なので問題なし)

※RAWはパソコン等で後処理が必要になるので今の段階は考えなくて良いです。

L:33Mで撮れてるので写真は画面に収まらないくらいの画像サイズで、編集時に縮小することはあっても引き延ばすことは無いです。
おそらくパソコンに写真を転送したときに画像サイズが著しく低下したと思われます。
SDカードリーダーかパソコンとデジカメを直接繋いで写真を転送すれば、L:33M(3300万画素)で取り込む事が出来るので画像が粗く感じることも無いと思います。

書込番号:25697372

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2024/04/13 09:59(1年以上前)

SONYは色味が地味めなので、クリエイティブルックで調整したほうがいいです。
今はSTになっていると思うんですが、彩度を上げたり、またはSTをVVに変えたりです。

https://tomo-web.jp/settings-creativelook/

書込番号:25697455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターが自動反転しなくなりました

2024/04/09 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:363件

先日バリアングルを開いて桜を撮っていたら、普通に見えていた画面が突然反転しました。
その後設定を触っても改善せず、どうしようか悩んでいたらまた普通になり(開いた状態で反転)、その後気付いたら反転したまま戻らなくなってしまいました。

これはエラーなのでしょうか?
それともどこかを触るとこうなるのでしょうか?

書込番号:25693032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/09 19:06(1年以上前)

>トロダイゴさん

反転、の意味をもう少し説明してください。

書込番号:25693063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件

2024/04/09 19:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

画像が貼れてませんでした

書込番号:25693064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2024/04/09 19:31(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません、最初に画像を貼るつもりでしたができていなかったのでさっき載せました。

書込番号:25693100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/09 19:47(1年以上前)

>トロダイゴさん

取説P. 384
モニター反転表示

モニターの開き方や向きに応じて、画像やメニュー画面を反転して表示することができます。

MENU→ (セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[モニター反転表示]→希望の設定を選ぶ。

メニュー項目の詳細
オート:
カメラがモニターの開き方や向きを判別し、それに応じてモニターの表示を反転させる。

左右反転:
撮影時のモニター画像を左右反転させて表示する。

上下左右反転:
画像やメニュー画面などすべてのモニター表示を180度回転させて表示する。

反転しない:
モニター表示を反転させない。

書込番号:25693137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/09 19:51(1年以上前)

>トロダイゴさん

こんにちは。

上下が逆さまになっていますね。
カメラのジャイロセンサーの故障かもしれません。

発売時期的にまだ保証期間のはずですから、
販売店に連絡されたほうが良いと思います。

書込番号:25693145

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/09 20:43(1年以上前)

>トロダイゴさん


モニター反転表示の項目がら上下反転になってますので、ここをオートに戻してみたらどうなりますか?

書込番号:25693193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/09 21:12(1年以上前)

>fioさん

最初の「バリアン展開位置でオート」なのに
ひっくり返ったメニュー表示になってしまい、
それを上下左右反転にすると、とりあえず
そのままでは使えるけれど、

ボディー背面に液晶を仕舞った状態にすると
今度は上下左右反転がきちんと効いて?
逆さまになり困る、ということではないでしょうか。

何もメニュー設定していないのに
使用中に突然反転したりするのは、
やはり何かがおかしいように思います。

書込番号:25693243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:363件

2024/04/10 07:51(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。その設定をしたのにオートだけ反映されないので、もしかしてワンタッチでモニターを反転させてしまうような操作項目があって、それを触ってしまったのかなと思って質問させていただきました。

>fioさん
オートにしても改善しませんでした。

>とびしゃこさん
ご説明していただいた通りの状況です、ありがとうございます。誤作動というより異常っぽいので修理を依頼しようと思います。

他にも気になる点があるのでまた別スレで相談させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25693660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/12 12:49(1年以上前)

>トロダイゴさん

こんにちは。
色々試してたら遅くなって申し訳ありません。
また、とびしゃこさんも解説ありがとうございました。

カスタム設定で、C1とかのボタンに上下反転を割り当てる事はできますが、その際も設定メニューの中はオートであればオートのまま、モニター表示だけ反転します。

今まで色々なカメラを使ってきた経験の中では、モニターの角度を拾えなくなって反転できなかったり、戻らなかったりはありましたが、その場合はメニューは元のままでした。
なので、今回のようにメニュー内の表示までオートから反転になるのは初めて見たのと、カスタムで似た状況が作れないか組み合わせを試してみたのですが、メニューの中身までは変更する事はできなさそうでした。
私のテストが足りてない可能性は残っていますが、、、

何のお力にも慣れなくて申し訳ございませんが、
すでに点検には出される方向のようなので、無事元通りになって戻ってくるのを願っております。

書込番号:25696363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2024/04/13 22:25(1年以上前)

>fioさん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
“オート”から“反転”になったのではなく、オートのままではバリアングルが使えないので、あえて“反転”にして使っていました。

書込番号:25698265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥258,000発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <493

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング