α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥258,000
(前週比:+11,020円↑)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5387件)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2024年4月10日 11:32 |
![]() |
138 | 68 | 2025年4月23日 19:52 |
![]() |
30 | 15 | 2024年4月11日 16:14 |
![]() |
13 | 6 | 2024年4月1日 11:51 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2024年4月1日 10:30 |
![]() |
9 | 4 | 2024年4月1日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Sony新米です。
魔が差してα7CUを買ってしまいました。
早速ですがリモートレリーズでワイヤードのは有るんでしょうか?
有るとすれば型番、互換品型番を教えて頂けませんか?
ワイヤレスはZ50で懲りました。
書込番号:25691778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一谷さん こんばんは
α7C IIの場合 マイクロUSB端子が付いていないので 有線のレリーズには 対応していないようです。
書込番号:25691785
3点

ワイヤレスにしたら、RMT-P1BT 8,800円。
Amazonなどで互換製品で、約5,000円前後で多数売っています。
安いのだと4,274円。
書込番号:25691842
1点

>一谷さん
こんにちは。
>ワイヤレスはZ50で懲りました。
有線のリモコンはなく、
Bluetoothでつなげる
ワイヤレスリモートコマンダー
RMT-P1BTになります。
下記の動画が取り出し、設定、
使い方が分かり易いかもしれません。
・α7C II リモコン接続(録画&シャッターボタン)RMT-P1BT - SONY
(拾得ちゃんねるさんの動画)
https://www.youtube.com/watch?v=EqtrUKyl-SI
書込番号:25691859
2点

>一谷さん
>ワイヤレスはZ50で懲りました。
どんな事情でワイヤレスが嫌になられたのか、
分かりませんが、もしそれがカメラとの接続でしたら
私はa1で他の方達があげられている純正のRMT-P1BTを
しばらく使っていますが、
電池がへたり気味の時を除いて、
接続はすこぶる良く、
スイッチを入れたら瞬時に繫がっている状況で、
慌てたことは一度もありません。
野外でも10mくらいまでしか試していませんが、
問題なく利用できました。
純正の良さを感じています。
断定はできませんが
カメラも使われているのは、
新しいものなので、
同じく接続はよいような気もします。
書込番号:25692333
2点

>一谷さん
>早速ですがリモートレリーズでワイヤードのは有るんでしょうか?
USB-Cで接続できる有線リモコンは純正にもサードパーティーにも無いみたいです。
すでにお勧めのあったワイヤレスリモートコマンダーを使うか、
もしくは、スマートフォンをリモコンとして使うことも出来ます。
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/221h_creators_app.html
スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html
どうしても有線に拘りたいとかであれば、ノートパソコンに Imaging Edge Desktop を
インストールしてUSB-C接続で使うという手段もありますが、お手軽とは言えませんね(^_^;)
パソコン用ソフトウェアの紹介(Imaging Edge Desktop/Catalyst)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_pc_software.html
書込番号:25693186
2点

>もとラボマン 2さん
>MiEVさん
>とびしゃこさん
>DAWGBEARさん
>ひめPAPAさん
皆様、本当にありがとうございました。
主はニコンですが、Sony機の発色が何かクリアーにみえ(Nikonもですが)またコンパクトさ、人気度に惹かれてみました。
ワイヤレスリーモート買ってみます。
書込番号:25693891
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カードリーダーでメディアを読み取り後カメラに戻しましたがカメラ電源OFFにも関わらずメディアのアクセスランプが点滅していました。この時、カメラの電源をONにしてもカメラは動作せず(monitor off)
アクセスランプは点滅のまま。
カメラの電源ON-OFFとメディアの脱着を行って見ましたが状況変わらず、バッテリーを外すことで回復しました。
メディアはSony(128GB SF-E128 Class10 )を使用。
この状況の発生は今回で三度目で前回発生後からはSonyのメディアを使用していました。(前はキングストン SDXCカード 128GB V90)カードリーダーはキングストンのメディア購入時に同梱されていたものを前から使用しています。
似たような経験をした方でアドバイス頂けたらと思います、よろしくお願いします。
今後のことも考え動画に記録しました。
4点

>torao120さん
FAQレベルですがカメラでフォーマットされていますか?
書込番号:25684946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
早速のアドバイスありがとうざいます。
カメラ側でフォーマットしています。
最近は怖いので意味があるか分かりませんがカメラ内で物理フォーマットすることも増えてます。
今回も撮影前見は物理フォーマットしました。
書込番号:25684953
1点

>torao120さん
解決の方法では無いですが
>>カメラの電源ON-OFFとメディアの脱着を行って見ましたが状況変わらず、バッテリーを外すことで回復しました。
この順番だとSDメモリーカードが壊れますよ
・電源スイッチのOFFで十数分放置
・バッテリーの抜き差し
・バッテリーを抜いてからのメモリーカード脱着
上記の順番にして下さい。
書込番号:25684961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>torao120さん
こんにちは
写真の消去はカメラ側で行っていらっしゃいますか(また例えばlightroom等のPCアプリを通して読み込むとき、移動させて読み込むとか)?
書込番号:25684970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
おっしゃる通りですね。気をつけます。
実は最初の発生時に最初にバッテリの脱着を行って状況が変わらず、再度の脱着で復帰の経験がありメディアの可能性もって言う先入観があったのかもです。 メディアと言う先入観があったとしても電源入れっぱなしでのメディア脱着は失態ですね。
書込番号:25684974
2点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
ファイルをHDへコピーしその後メディアはカメラへ戻し消去と言うかフォーマットしています。
書込番号:25684990
1点

>torao120さん
SDカードのフォーマットはカメラ側で行いましたか?PCでのフォーマットは使えません。
書込番号:25685158
2点

>torao120さん
問題の切り分けが必要だと思います。
原因がメモリーカードなのか、カメラなのか?
とりあえず、設定リセットの「初期化」をして、別のメモリーカード使う。
ヘルプガイド (Web取扱説明書) ILCE-7CM2α7CII
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601_setting_reset.html
それでも再発するようなら、カメラに問題があると考えて修理に出す。
再発するかしないか判らずに使い続けるのは心配かも知れませんが…(^_^;)
書込番号:25685162
4点

>torao120さん
α7CIIとキングストン SDXCカード 128GB V90を使ってますけど動画のような症状は起きたことが無いですね。
アクセス中にカードを抜くのは心臓に悪いですしそもそも電源をオフにしてもずっとアクセスランプが点滅してるのも変なのでまずは一度メールか電話で問い合わせてみるのが良いと思いますね。
ちなみにですけど修理に出す場合は秋葉のソニーサービスステーションにいくのが一番良い気がします。
ほぼ伝えたとおりに書類に記載してくれます。
書込番号:25685185
2点

>torao120さん
「日頃から物理フォーマットをしょっちゅうする」のではないですか?
SDカードには物理フォーマットは「破壊行為の数歩手前」ですよ。
「最初の使い始め」と、「最後に捨てる際」の2回にとどめて、普段は「データ削除」なり「ただのフォーマット」だけにしておいたほうがダメージは少ないです。
「普通の人は物理フォーマットはしない」です。
書込番号:25685396
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
> SDカードのフォーマットはカメラ側で行いましたか?PCでのフォーマットは使えません。
フォーマットは必ずカメラで行ってます。PC(Mac)でやっる方がめんどくさいんです。
ちょっとやって見たんですが
PC(Mac)でexFATでフォーマットしたものをカメラに入れましたら「管理ファイルを準備中しばらくお待ちください」とのメッセージが一瞬出たのち使えるようにはなりました。当然、その後カメラ内でフォーマットを行うことを忘れてません。
Mac用専用の形でフォーマットしたものをカメラに入れると「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」と聞いてきます。
この時はフルフォーマット(物理フォーマット?)されるんでしょうね。
書込番号:25685525
1点

>ひめPAPAさん
次の一歩としてのアドバイスをありがとうございます。
設定をリセットし別のメディアを使い様子を見たいと思います。
書込番号:25685535
1点

>最近はA03さん
有益な情報ありがとうございます。
同じキングストンでの発生はないのですね。
サービスステーションがアキバにあるんですね・
一時間ちょっとで行ける範囲なので状況が許せばですが、不具合が発生している状態で見てもらえる可能性もありますね。
急な持ち込みで見てもらえるかどうか確認しておきます。次回分の動画も撮っておくつもりです
書込番号:25685552
1点

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
最初にこの不具合に遭遇してからは、しょっちゅうではありませんが大事な撮影の時には念のため行ってました。
特に根拠はなく取説に
フルフォーマットは「カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるときや、データを完全に消去するときなどに実行してください。」 とありましたので念のためのつもりでした。危険な行為とは知りませんでした。
カメラのフルフォーマット= 物理フォーマットとの理解ですが。
書込番号:25685578
1点

>よこchinさん
>DAWGBEARさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ひめPAPAさん
>littlemizukiさん
>最近はA03さん
みなさま、アドバイスありがとうございました。
注意するべきところ、今後のトラブルシュートの方法や修理先の目安などが見えてきた気がしますので解決済みにいたします。
書込番号:25685647
2点

>torao120さん
【訂正】です
・・・【訂正】
「最初の使い始め」も「物理フォーマット」はしません。すでにメーカーで行っているので。
なので、最初の一発目は「物理フォーマットではない、使用カメラでのフォーマット」です。
・・・ですので、「物理フォーマット」は「最後に捨てるときが、購入者が行う、最初で最後の、たった1回だけの物理フォーマット」です。
・・・ちなみに、「物理フォーマット」の話は、「デジカメWATCH」で読んだのではありませんかね。あそこで「おすすめ」なんかしているのは「大学の化学部卒」の人間ですから、物理も電気も知らないただのカメラオタクです。
その証拠に、その人のその記事以外に「物理フォーマット」を気楽に勧めている人間なんて皆無です。みんな、危険性を知っているから。
書込番号:25685666
1点

>最近はA03さん
そうなんですね、なんとなくメデイアの不具合の可能性もあるのかなと思い、ろくに知識もないのにやってました。カメラにフルフォーマットの機能があるのは緊急措置的な機能なんですね。
ちなみにMac専用の形でフォーマットしたメディアをカメラに入れると「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」って聞いてきますが、この時もクイックフォーマットってことなんですね。
コモンセンスと言われればそうなんでしょうがそれほど危険を伴うのなら取説にその旨の記載があっても良いのかなって思います。 丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:25685710
1点

>torao120さん
物理フォーマット=フルフォーマットでは無いってことです。
exFATやAPFSなどにフォーマットするのは論理フォーマット。
恐らくSONYが言っているフルフォーマットとは論理フォーマットの事だと思われます。
一般的には物理フォーマットは推奨されないので、最近はA03さんはその事を言っています。
書込番号:25685766
2点

>tsuchimaru_jpさん
説明ありがとうございます、自分なりに調べて見ました。
今までcanon( EOS R,R10)使ってきて今回Sonyに完全移ってきたのですが
EOS R,R10も初期化には物理フォーマットが選べまました(添付写真のように)。物理フォーマットの説明には「カードへの書き込み / 読み取り速度が遅くなったと感じたときや、データを完全に消去するときなどに行います。」
この記憶がありSonyのフルフォーマットの意味は物理フォーマットのことだろうと思い込んでいたようです。
クイックフォーマットとフルフォーマットの説明は以下のサイトの説明が近いのだろうと思いました。
https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/what-does-format-sd-card-mean.html
Windowsコンピュータでストレージデバイスをフォーマットする際、「クイックフォーマット」と「フルフォーマット」という2つのオプションが表示されます。どちらもハイレベルフォーマットに所属します。
(ローレベルフォーマット=物理フォーマット、ハイレベルフォーマット=論理フォーマット)
「Windowsはデフォルトでクイックフォーマットをチェックし、ユーザーはこのプロセスでファイルシステム、ボリュームラベル、クラスターサイズをリセットすることができます。一方、フルフォーマットでは、これらの操作以外、ストレージデバイスの不良セクタをスキャンし、すべてのデータセクタにゼロを書き込みます。」 このサイトの中でもCanonカメラでの物理フォーマットに触れられていますが。
α7CUの取説には
「モリーカードを貸借/譲渡するときは、パソコンのデータ消去専用ソフトなどを使ってデータを完全に
消去することをおすすめします。」とありましたがこれが物理フォーマットなのか?、よく分かりません。
いずれにしても「物理フォーマット」と言う言葉はもう忘れてしまいます。
書込番号:25686172
3点

>torao120さん
解決済みですが、一言申し上げます。
>カメラ側でフォーマットしています。
>特に根拠はなく取説に
>フルフォーマットは「カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるときや、データを完全に消去するときなどに実行してください。」 とありましたので念のためのつもりでした。危険な行為とは知りませんでした。
カメラ内フォーマットに危険性など無いはずです。もしあったら、大問題になると思います。
別機種(α7C)のヘルプガイドの記載です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000130456.html
-----------------------------------------------------------------------------------------
メモリーカードについてのご注意
・長期間、画像の撮影・消去を繰り返しているとメモリーカード内のファイルが断片化(フラグメンテーション)して、
動画記録が途中で停止してしまう場合があります。
このような場合は、パソコンなどに画像を保存したあと、本機で[フォーマット]を行ってください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25686332
5点

SDカードの件ですが、サンディスクなどの別のSDカードに交換しても全くカメラ側で正常にフォーマット出来ない場合は本体側の不具合を疑ったほうが良いです。私の知り合いの方で運動会シーズンで我が子の記録を残そうとカメラを構えた瞬間、勝手にメニュー画面が開かれ、絞り優先とかシャッター速度優先モードとか目にも止まらぬ速さでメニュー画面やら設定画面が次々と勝手に開き、操作不能になる事態が起きました。結局、その日の運動会の映像は全く撮影出来なかったという大損害が発生してしまいました。本体側のトラブルでもこういった現象が起きますのでサポートに相談して点検に出されたほうが確実です。あとSDカードは絶対にアマゾンからは購入しないでください。マケプレなどでは未だに128GBの偽物が出回っています。「この商品はAmazonが販売し、Amazonが発送します」でも全く信用が無いです。最近まで返品詐欺やすり替え詐欺でアマゾンへ送り返された偽物が誤って再販された事があったからです。SDカードは全て楽天の風見鶏から購入すれば100%の確率で絶対に間違いないです。100個買えば100個全てが本物です。https://www.rakuten.ne.jp/gold/kazamidori/
書込番号:25686381
2点

>pmp2008さん
Canonでは普通のフォーマットと物理フォーマットが選べました。
その物理フォーマットの説明がα7CUのフルフォーマットの説明とほぼ同じだったこともありα7CUのフルフォーマットを物理フォーマットと思い込んでしまいました。
上にも書きましたがフルフォーマットは論理フォーマットで物理フォーマットではないようです。
この理解でよければ危険なことはしていないってことになりますよね。
Canonの物理フォーマットも中身はフルフォーマットっことかもですね。
私はPCに画像を取り込んだ後、まとめて削除するのにカメラ内でフォーマットしてしまいます。
書込番号:25686769
1点

>おはよう、かっちゃんです。さん
情報ありがとうございます、
Amazonそんなことがあったんですね。
今回、新しいSDカード入れたんですがAmazonで買ったものです。
今のところ再発していないのでこのまま様子を見るつもりです。
次回からの購入先考えなきゃですね。
書込番号:25686778
1点

>pmp2008さん
最近はA03さんから頂いたアドバイスで
「SDカードには物理フォーマットは「破壊行為の数歩手前」ですよ。
「最初の使い始め」と、「最後に捨てる際」の2回にとどめて、普段は「データ削除」なり「ただのフォーマット」だけにしておいたほうがダメージは少ないです。」
このことを私が曲解して「危険な行為」と書いてしまいました。お詫び申し上げます。
書込番号:25686809
1点

>torao120さん
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:25686995
1点

はじめましてこんにちは、わたしもα7CRで同じようにアクセスランプが点滅し続ける症状がちょいちょい起きているのですが、スレ主さまはその後いかがですか? 私のものは試しにいろいろなメディア(SONY/PROGRADE/NEXTORAGE/SUNDISK)でしばらく様子を見ていたのですが、どれを使っても忘れたころに電源OFFでこの2・3・5回の点滅の繰り返しの症状が起きます。バッテリーの抜き差しで元に戻りはするものの、やっぱり気持ち悪いです。いったいなんなんでしょうか…(涙
書込番号:25835119
2点

>arioorioさん
そうですか、何か気持ち悪いですよね。
私の状況ですが、ちょっと発生頻度が減ったような気もしてます。
やってることは電源を切ってからちょっと時間を置いてメディアを抜く様にしてます。
電源OFF時のシャッター幕を「入」に設定していますが電源OFFにしてから数秒(3秒くらい)後に幕が降ります。その間は電源OFFでも回路が動作しているのかもと勝手に思っていまして、もしカードの回路にも通電しているとすれば通電している間にメディアを抜いている可能性も考えられます。
派生頻度が低いのでシャッター幕「切」では検証していません。
メディア抜き差しのタイミングの問題ならメディアを抜かずにUSBケーブルでPCに取り込むなら問題は起こらないはずなので、それで様子を見ようと思ってます。また新しい情報があれば共有していただければと思います。
書込番号:25835439
2点

>torao120さん
お返事ありがとうございます! 状況は変わってないのですね。
私は電源OFF時のシャッター幕を「切」に設定しています。
そして同じように電源OFFでアクセスランプが点滅し続けて、バッテリー抜き差しするまで電源ONにできないという状態です。で、最近また同じ症状が起きた時に、カメラから「カッチャッ」と小さく音がしたのでシャッターの音?と思いレンズを外してみたら、電源OFF時のシャッター幕の設定は「切」なのにシャッター幕がしまっていました。「?」な症状ですが何か参考になりましたら幸いです。
ということで、また何かありましたら教えていただけると嬉しいです。 ありがとうございました!
書込番号:25835640
3点

>arioorioさん
情報ありがとうございます。
シャッター幕「入」「切」の設定、カード抜くタイミングは関係なさそうですね、私の思い込みでした。
通常シャッター幕「入にしてるんで、勝手にシャッター幕のことは気づいてませんでした。新しい情報です。
ところで不具合発生時の画像取り込みはカード抜いて(カードリーダーなど)ましたか、それとも抜かずにUSB等の方法でしょうか?
書込番号:25835841
1点

>torao120さん
メディアの抜き差しでなったことはないですね。
私のは電源OFFにしたときに赤ランプ点滅が始まっています。外で撮影していてバッグから取り出して電源ONにしようとしたら点滅に気づくっていう時もあるけど、これもしまう時には気づいていないけど電源OFFのタイミングでなっていると考えるのが自然かなと思います。
この症状が出た時にはバッテリーを抜きさしして一旦リセット、電源ONしてそのまま撮影しています。で、なんでもない時にメディアを抜いてカードリーダーでPCなどへ移動させています。
最初のころはバッテリー抜いてすぐにメディアを抜いてバックアップしていましたが、何回も発生しているけど写真は記録できているし、気持ち悪いですけどそのまま使っちゃっています。ほんとなんでこんなことになるんでしょうね?
書込番号:25836182
3点

正常じゃ無い=(たぶん)故障しているのだから、修理に出せば良いと思います。
メーカー保証が切れる前に。
ただ、口頭で説明しただけでは「再現できませんでした」で返されるかも知れないので、
動画を撮ってSDカード等に入れて一緒に出した方が良いでしょうね。
発生時のレンズやメモリーカードもそのまま一緒に出した方が良いと思います。
書込番号:25836256
2点

>arioorioさん
>何回も発生しているけど写真は記録できているし、気持ち悪いですけどそのまま使っちゃっています。
そうなんですよね、頻度も少ないし、実質的に困るって感じではないんですよね、ただ何でって感じ。
メディアの抜き差しは関係なさそうなんですが、USB接続で行い、電源OFF時からの動作に注意しながら様子見したいと思います。
>ひめPAPAさん
ごもっともでございます。
発生頻度が少なく実質的に困るってことが今のところはないし、カメラこれしか持ってないんで修理に出すのが億劫うになってます。
書込番号:25836810
2点

>torao120さん
億劫なのは判りますが、正常性バイアスが働いていると思います(^_^;)
本来なら、アクセスランプ点滅中のバッテリーの抜き差しはデータの消失やメモリー
カードの破損もあり得る非常事態と判断すべきだと思います。
今まで大丈夫だったから次も大丈夫という保証はありません。
修理に出せば動画の証拠があるので、たぶん「再現しませんでしたが念のため基板交換
しておきました」とかになりそうな気がします。
書込番号:25837322
3点

>ひめPAPAさん
本来あるべき姿ではないことは分かっています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25837520
1点

もう解決済みでしょうか?実は私も同じ症状が出ます。買ってすぐにピクセルマッピングというものをメニューで発見し、なんだろうと思ってネットで検索したらたまにはやったほうが良いという記事を見つけた為、試しにやってみたところ、赤いアクセスランプが点滅したまま一向に終わる気配がない。
そのうちカメラが信じられないほど熱くなってきたのでバッテリーを抜くことで一旦終了。
ピクセルマッピングは自動で行う『オートマッピング』という設定もあり、その設定にしていると何度か電源をオンオフすると同じ症状が出ます。
現在はオートマッピングを切にしましたが、今の所その症状は出ていません。
すぐに秋葉に持っていこうと思ったのですが、もしかしたらアップデートで解決するかもしれないので涼しくなるまでは様子見しようと思っています。
すれ主様は「オートマッピング」の設定は入になってませんか?
書込番号:25839133
2点

>オンリーピックさん
>torao120さん
ピクセルマッピングが怪しいですね!
私も別のスレッドでオートピクセルマップが関係しているのではというヒントをいただいて、すぐにピクセルマッピングの機能を試したところ、その場で症状が出ました。その後数回続けて行ってみたのですが、症状出たのは最初の一回だけだったので、ピクセルマッピングをすると絶対なるというわけでもないみたいですが…。みなさんはいかがですか? 頻度や条件などおわかりにましたら共有いただけると嬉しいです!
書込番号:25839947
2点

>arioorioさん
>>その後数回続けて行ってみたのですが、症状出たのは最初の一回だけだったので、
>>ピクセルマッピングをすると絶対なるというわけでもないみたいですが…。
ピクセルマッピングは不具合の有る画素を別の画素で置き換える作業ですので
一度マッピングが完了すれば不具合が感知され無い限りリマッピングは行わないので作業時間を取りませんよ。
書込番号:25840016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
なるほど! ということは、ピクセルマッピング実行時のなんらかのプロセスで引っかかることがあるということですね! もしかして絞れてきたのかもですね!
書込番号:25840084
3点

私の場合はピクセルマッピングになんらかのバグがあったのかと予想しています。
何故なら何度やっても同じ症状が出てました。
おそらくですが、本来のピクセルマッピングという操作は行われていなく、その前にフリーズしてしまう感じでした。
SDカードのアクセスランプが点滅していたので念の為カードを抜いて試しても同じ症状でした。
ところが昨日。久しぶりにピクセルマッピングを試したところ
購入して初めて例の症状が出ずに液晶画面に「処理中」の文字が出て
2〜3秒で作業が終了しました。
それ以降は、ピクセルマッピングを何度か試しましたが、全く問題ありません。
現在はオートマッピング「入」にして様子見です。
再び症状が出ればこちらに投稿させていただきますが、個人的な感ですがおそらくもう直ったような気がします。
あくまで個人的な見解です。
書込番号:25840096
5点

>オンリーピックさん
>arioorioさん
大変参考になる情報をありがとうございました。
私のカメラもオートピクセルマッピングが「入」の設定になってました。
ここの設定は一度も変更していませんし、不具合発生後に設定を一度リセットしましたので初期値では「入」になってるんだと思います。
先ほどオートピクセルマッピングを実行したところアクセスランプが数回点滅しその後消灯完了しました。
私は「切」にして様子を見ることにしました。今後とも新しい情報がありましたら共有をよろしくおながいします。
書込番号:25840139
2点

>arioorioさん
>オンリーピックさん
私の場合マニュアルピクセルマッピングで結構な頻度で失敗しました。元の不具合の現象と同じだし、これなら修理時時に不具合確認できそうなのでその時の動画(SDカード)を添えてサービスステーション秋葉原へ修理に出してきました。
内容
1、撮影後電源OFFにした時にアクセスランプが点滅(連続2回、3回、5回を繰り返す)することがある。
電源ON-OFFを行っても回復せず、バッテリーの抜き差しで回復できる。
症状の発生頻度は低い。
2、ピクセルマッピングを行うと上記と全く同様の症状が発生する。
発生頻度は高い。(添付動画の参照をお願いします、動画撮影(撮影時、ッテリー残量100%, メディア未挿入)
これは別件ですが
3、メディア挿入部 止水用パッキンに剥がれ、破れあり。
「止水用パッキンに剥がれ、破れあり」はyoutube' 「α7C2はここが壊れる」で検索し見つけましたが私のも似たような状況でしたのでついでに。
修理が終わりましたら結果をお知らせします。
書込番号:25857967
3点

>torao120さん
さすがにそこまで頻度が高い&メディアも関係ないとなると、やっぱりピクセルマッピングの実行がきっかけで間違いなさそうですね。バグなのか物理的な問題なのか…。原因の解明に期待しています!
パッキンもソニー機あるあるみたいですね、特にCシリーズやZVは形状的にカード出し入れで触っちゃう位置にありますもんね。これも材質か形状を変更しないと根本的な解決にはならないだろうし、なんとかしてよーって思いますよね!
書込番号:25858568
2点

>torao120さん
メディア挿入部の止水用パッキンはうちの7CIIも買って3か月くらいではがれてるのに気づきました。
マジか…と思って発売当初に買った7Cのほうも見てみたらそっちも剝がれてたんで「まあいいか…」とほっといてます。
ソニーステーションでその話をしたら修理預かりでだいたい一週間くらいかかると言われたのでなおさら「まあいいか…」でそのままになってます。
書込番号:25858884
2点

>arioorioさん
1、ヘルプガイドのオートピクセルマッピングの説明では
「定期的に、カメラの電源を切ったときにピクセルマッピングを自動で行う」となっています。
2、arioorioさんの経験では
>最近また同じ症状が起きた時に、カメラから「カッチャッ」と小さく音がしたのでシャッターの音?と思いレンズを外してみたら、電源OFF時の
シャッター幕の設定は「切」なのにシャッター幕がしまっていました。
マニュアルでピクセルマッピングを行うシャッター幕しまりますし、arioorioさんの経験は正に「定期的」のタイミングだったのかもですね
全くの推論ですが、基本ピクセルマッピングに失敗しやすいのが原因で、定期的に行われるオートピクセルマッピングのタイミングで失敗すると引っ掛かってしまうのかも。
止水用パッキンはあるあるだったんですね、材質が改良されなければ今後も変わらず、保証が切れたら有料なんでしょうね、きっと。USBケーブル使うかな。
19日(月)に修理に出しました、一週間から10日必要とのことでした。
>littlemizukiさん
確かに止水用パッキンの損耗だけで修理に出すまではって思いますよね。
私もアクセスランプの件が再現性が高く修理で治せるかもって思ったので出しました。
止水用パッキンのだけであれば修理に出してないと思います。
出すには期間と交通費やなんかも掛かりますしね。
書込番号:25859158
3点

修理が終わり戻って来ました。
修理先では今回のアクセスランプの件は再現しなかったようです。
「不具合は確認できなかったが添付した動画の状況を参考にメイン基盤を交換したい」との連絡があり
交換していただきました。
SDカード挿入部のパッキンについては
jk cabinet assyで交換したようで、スッキリしました。
今日はどうせ雨だし、マニュアルピクセルマッピングを連続10回を朝、昼、晩と約30回ほどやりましたが不具合の発生はありませんでした。
通常の電源OFF時に発生も出ていません。
再度発生するようであれば、またこの場で報告したいと思います。(新しいスレにした方がいいかもですね)
みなさま、大変有用な情報を頂きありがとうございました。掲示板の効果がありました。
書込番号:25871573
3点

>torao120さん
修理完了おめでとうございます! もうこれで症状が出ないことを祈っております!!
書込番号:25871601
2点

>torao120さん、皆さん、
僕の α7cr も同じ状況です。
事象説明をすると、充電ケーブルを接続したまま電源を切るとアクセスランプがずっと点滅状態(以下、不具合現象)です。オートピクセルマッピングをオフにしたら電源を普通に切れますが、オンにするとまた電源を切る時にまた不具合現象)が起きました。また、手動でピクセルマッピングを実施するとまた不具合現象になっておりました。
思えば、買った当初でもアクセスランプ点滅の時が一度あり、その時は確かに説明書を読んでバッテリーを外して充満電にして対処したと思いますが、上でどなたか話した通り電源管理またはピクセルマッピング関連で何かのバグ濃厚です。
再来週は海外旅行するのでいったんピクセルマッピングなしで運用しますが、日本に戻りましたら様子見て修理に出したいと考えております。
書込番号:25871973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dkwoさん
そうですか、私のように修理先で不具合が出ない可能性もありますので発生頻度が高いなら証拠動画を撮って持って行くことをお勧めします。
今朝もマニュアルでピクセルマッピング何回かやってみましたが発生しませんでした。(歯磨きのようなルーチンになってます)
書込番号:25871995
1点

>dkwoさん
電源(電力)といえば、レンズ付けるとダメだけど外すとOKってこともありました。
レンズを付けると消費電力上がるってこともあるかなーとか、ただレンズ外していても出る時はでるので。
添付動画はその様子ですが長いので4倍速にしてあります、参考になれば。
書込番号:25872264
2点

>torao120さん
>dkwoさん
私の場合、レンズキャップつけていると大丈夫で、つけていないとダメということもありました。
ご参考までに。
書込番号:25872874
2点

>arioorioさん
そんなこともあるんですね不可解な、気持ちが悪いだけっちゃそうなんですが。
書込番号:25873129
1点

>torao120さん、arioorioさん、
torao120さんの言う通りレンズを付けない状態でピクセルマッピングを実施しても不具合現象は起きましたが、今、arioorioさんの言う通り(にわかに信じがたいとはいえ)レンズキャップを付けてピクセルマッピングを実施したら普通に不具合なく処理を終えることができました!(驚き)
非常に変な現象ですよね!?(苦笑)
残念ながら不具合現象が起きた時にビデオ撮影しなかったので、色々再現してみて、ビデオを撮りたいと思います。
ちょっと旅行から帰国してからまた何かあれば報告しますが、ひとまずお礼申し上げます。
書込番号:25875724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>torao120さん
>dkwoさん
ね、きもちわるいですよね! せめて理由を知って少しはスッキリしたいー( ; ; )
書込番号:25876226
2点

>arioorioさん
>dkwoさん
おはようございます
今朝も連続10回テストでokでした(オートピクセルマッピングはonのまま続けています)。
修理先で不具合が出ていてくれれば、詳しい原因の究明が可能なんでしょうけど。
私の場合のように「再現しませんでした、可能性の高い基盤を交換してみます」ってなると、今後同じ不具合が発生しなければ交換した基盤が悪かった(ハードの不具合だった)って結果しかのこらないですよね。あの2,3,5の点滅の意味もわからずのままです。
オートピクセルマッピングで引っかからなくて、マニュアルでピクセルマッピング行う人はほとんどいない(私もここで教えていただけなければやってはいなかったです)でしょうし、気づいていない人も多いかも、Hiddenな不具合かも。
書込番号:25876399
2点

スレ主さま
pmp2008さんも書かれているように、
ILCE-7CM2α7CIIのヘルプガイド (Web取扱説明書)に
>クイックフォーマットとフルフォーマットの違い
>フルフォーマットは、カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるとき
>や、データを完全に消去するときなどに実行してください。
>フルフォーマットは、メモリーカードの全領域を初期化するため、
>クイックフォーマットよりも時間がかかります。
と書かれています。
フルフォーマットは物理フォーマットだと思います。
書込番号:25879774
2点

>WBC頑張れさん
Windowsではクイックフォーマットとフルフォーマットをトグルで選択できるようですがそこに物理フォーマットはありませんDosレベルで似たようなことができるかも分かりませんがフルフォーマットとは別物だと思ってます。(Windows持ってないのでネットで見ただけですが)
以下はここのサイトの抜粋です。
https://www.datasmart.co.jp/knowledge/format-discs/#:~:text=概要%3A%20フルフォーマットは、クイック,場合に使用されます%E3%80%82
フルフォーマット(Full Format)
概要: フルフォーマットは、クイックフォーマットとは異なり、データ領域も新たに書き換えることで、以前のデータを完全に消去します。このプロセスには時間がかかりますが、データの安全性が高まります。
適用例: 古いデータを安全に消去したい場合や、ドライブのエラーをチェックして修復する場合に使用されます。
物理的なパーティション構造のフォーマット
物理フォーマットの概念は製造段階でしか行えない特殊なプロセスでユーザーが安全なデータ消去を行う際には、専用のデータ消去ツールやフォーマット方法を使うことが現実的です。
具体的には私もよくわからないのですが物理フォーマットはフルフォーマットのディープ版のイメージですかね。
キャノンは「物理フォーマット」を選べますがどこまで必要なのかはメーカーの考え方なんですかね。
書込番号:25879942
2点

>WBC頑張れさん
補足させてください、先ほどのサイトだけの情報になりますが。
クイックフォーマット
ディスクのファイルシステム情報だけを初期化するため、元のデータ自体は上書きされずに残ります
フルフォーマット
概要: フルフォーマットは、クイックフォーマットとは異なり、データ領域も新たに書き換えることで、以前のデータを完全に消去します。
適用例: 古いデータを安全に消去したい場合や、ドライブのエラーをチェックして修復する場合に使用されます。
物理的フォーマット
実行方法: パーティション管理ツールを使用し、ディスク全体を削除・再分割する操作を行います。
特徴: パーティション全体を再設定するため、システム全体やデータ構造が一新されますが、ディスク上のデータ自体は復元可能な場合があります。
(畑の区割りを全部取っ払い耕し直して区割りも作り直すって感じでしょうか)
書込番号:25880064
2点

スレ主さま
物理フォーマットの定義が、スレ主さまとは違いますね。
>>フルフォーマットは、メモリーカードの全領域を初期化するため、
メモリーカードの全領域を初期化するのが、物理フォーマットだと思います。
書込番号:25883054
2点

>WBC頑張れさん
>メモリーカードの全領域を初期化するのが、物理フォーマットだと思います。
「全領域を初期化」とは何処のレベルまでのことなのかちょっと曖昧な気もします。
CanonやNikonが「物理フォーマット」なのにSonyは「フルフォーマット」となっているのは理由があるんですかね。説明はどれも同じですが。
netの情報を漁る程度なんで正確かどうかと言われると?なんですが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13553775.html
###(ゼロフィル=フルフォーマット)###
ここの回答の中に 以下引用、
「HDD メーカーが初めて HDD として形作る際に行うのが、物理フォーマットです。Windows の組み込み機能では物理フォーマットは実行できなくて、専用のツールが必要です。通常はメーカーが出荷時に行いますので、我々が使う時は、クイックフォーマットか「ゼロフィル=フルフォーマット」になります。
ただし、上記で言う 「物理フォーマット=Low Level Format」 は一般的には、ローレベルフォーマットと呼ばれているため、混乱が生じます。そこで敢えてフルフォーマットと呼んでいる訳です」。
ハードディスクの物理フォーマット Low Level Format
https://pctrouble.net/storage/physicalformat_hdd.html
###(広い意味で「データの初期化」=「ゼロフィル」=「物理フォーマット」として定着したんだと思います)###
以下引用、
「ユーザー側では物理フォーマットの必要がないのに、今でも「物理フォーマット」という言葉が頻繁に使われているのは、実は「データを消去したい」という理由が大半なのではないでしょうか。このような経緯から、現在一般的に言われている「物理フォーマット」は、
対象領域を「0」で埋めて、データを消してしまうことを指しています。正確には、「ゼロフィル」と呼ばれる方法です。
厳密に言えば、物理フォーマットではないのかもしれませんが、物理フォーマットがユーザー側でできなくなった現在、広い意味で「データの初期化」=「ゼロフィル」=「物理フォーマット」として、定着したんだと思います」。
私はこの理解で十分と思っていますがが、正確にはSonyに確認するしかないですね、
書込番号:25883232
1点

スレ主さま
丁寧なご説明ありがとうございます。
Windowsのディスクの管理でのフォーマット(初期化)を調べました。
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
ここで、
□クイックフォーマット
クイックフォーマットを行うか指定します。
クイックフォーマットは通常のフォーマットと違い、ハードディスクの全領域をチェックしませんので、時間がかからない替わりに、不良セクタ等の代替処理も行われません。
逆にクイックフォーマットを行わない場合、ハードディスクの容量によっては数時間〜数十時間かかる場合があります。
クイックフォーマットでないフォーマットが物理フォーマットだと思っていました。
しかし、ここでのフォーマットでは、HDを買ってきたときの状態には戻せません。
スレ主さんの物理フォーマットは、買って来た時の状態に戻すことかと思いました。
書込番号:25884658
1点

torao120 さん
修理後の情報ありがとうございます。
私の方も一応ご報告を
前回投稿時(2024.8.6)にピクセルマッピングが初めてうまく行ってから例の症状は全く起こっていません。
なので修理にも出していません。
仕事で使っているので使用頻度は高い方だと思いますが、嘘のようになおってしまいました。
真相は定かではありませんが何らかのバグは確かにあったと思います。
しかし何故か勝手になおってしまった。
そうとしか言えません。
また、症状が出たらご報告させていただきます。
書込番号:25911880
2点

>オンリーピックさん
そうですか、仕事で使われてるような頻度で、再現しないなら現状で修理まではってなりますよね。
私のは修理後の発生はありませんが修理先で再現しなかったので原因は不明のままです。
バグなんですかね、もう見たくないですよね。
書込番号:25912072
1点

>torao120さん
次に症状が出たらその状態をビデオに撮ってサービスセンターに持って行こうと思っています。
問題は、サービスセンターで再現出来るかですね。
仕事中にまた症状が出ても一旦電池を抜けば元に戻るので特に心配もせずに、むしろ早く症状が出ないかなと積極的に使っています。
予備のボディーは必ずし持って行きますが。
現在は『オートマッピング』も入りにしてます。
電源オフでシャッター幕が閉じる設定にしてますので、電源オフ後必ずシャッターが閉まる音を確認するのがクセになりました。
確かに真相は気になりますね。何かあったらまた投稿させて頂きます。
書込番号:25913191
2点

はじめまして。
実は自分のα7C IIもアクセスランプ点滅(2-3-5回)が繰り返し、いつまでも点滅している現象になっていることに気が付きました。
この時は電源スイッチのON、OFFも何も反応しないので、バッテリーを抜いて再度入れなおすと復帰しますが、また1度か2度シャッターを切って電源をOFFにするとまたアクセスランプが点滅していました。
カメラのキタムラで購入時にボディとキットレンズの接点の接触不良を減らすオプションをやっていたのでこのキットレンズを付けると再現しないことから、現象が起きていた中古で購入した20-70mmF4Gのレンズ接点をアルコールも使って掃除をしてみました。
そのレンズ接点の掃除後は何事もなかったかのように普通に動作しています。
SDカードは毎度フルフォーマットしていますし、シャッターも閉じる設定でオートピクセルマッピングも入のままです。
ご参考になるかどうかわかりませんが、自分の現象を報告させていただきました。
書込番号:26012852
2点

>ゆめみごろさん
情報有難うございます、この不具合の原因がなかなか掴めない状況で発生時にやってみることが多い方が助かります。
また新しい情報がございましたら教えてください。
私の場合ですが修理で不具合は再現しなかったけれどメイン基盤を交換し、その後は発生していません。
書込番号:26014169
2点

>torao120さん
スレ主さま、承知いたしました。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:26014426
1点

α7CM2のアップデートで改善されたみたいです。
アップデートの内容に下記の項目がありました。
『ピクセルマッピングが実行されるとカメラの動作が不安定になる場合がある事象を改善しました。』
おそらくですが、これで改善されるのではないでしょうか。
書込番号:26156985
3点

>オンリーピックさん
情報ありがとうございます、今朝アップデートしたんですがピクセルマッピングの件は気付いてませんでした。
不具合が撮影に直接影響がなく発生頻度も低いので修理に出さずに様子見の方も多いと思いますが、その方々がアップデートで効果を実感できれば、やはりピクセルマッピングねーって感じですかね。皆さんの実感の程を聞いてみたいです。
書込番号:26157147
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
皆様こんにちは
初めて書き込ませていただくやまだです
初投稿のため、情報が足りない場合補足していただけると幸いです
【質問/相談】
基本的にiPhoneで画像管理するため、JPEGではなくHEIFでも問題ないかと思い、HEIFで撮影しています(容量削減も含め)
そうすると、ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存されます
添付した画像のようにサムネイルと実際の画像の明るさも変わります(人物が写っているためスタンプで目隠ししております)
露出を+1以上にしないと暗すぎる写真になってしまうので悩んでいます。
設定はシャッタースピード、露出、絞り固定
ホワイトバランス、ISOはオートです(上限までは余裕があるため、アンダーにはなっていないかと
おそらくHEIF形式で撮影したときのみ、顕著にその症状が出ると思われます。
何か設定で改善できることはございますでしょうか?
【使用機器】
カメラ: α7C II ILCE-7CM2
レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
【設定】
サイズ 7,008 × 4,672
露出時間 111,600
露出プログラム 手動
焦点距離 165 mm
ISO感度 4000
フラッシュ いいえ
赤目 いいえ
F值4
測光モードスポット
お手数ですが何か策があればご教授願います…
書込番号:25682725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだかつよしさん
>ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存
EVFの像は発光で眼に入るので、撮った写真を反射光で鑑賞するのとでは差が出ます。
一度EVFの明るさを一段下げてみてください。
書込番号:25682743
1点

やまだかつよしさん
exif情報がありませんが、測光モードがスポットに設定されていることが
気になりますねぇ(;^_^A
「評価測光」モードで試みても同じでしょうか?
HEIF形式は、JPEGよりも圧縮率が高いので画質が少し荒くなるかもしれませんが
コントラストへの影響は考えにくいと思います。
もし、意図してスポット測光を使われているのであれば、測光ポイント少し
暗めなところで測ることでカメラ明るく引き上げようと動作するハズです。
自分の経験からこれくらいのことしか気になる箇所が見当たりません(;^_^A(;^_^A
書込番号:25682751
2点

>やまだかつよしさん
iPhoneのTrueToneがオンだと環境光に合わせて色味と明度を自動調整するのでEVFと見た感じが変わる可能性はあると思います。
iPhoneのみでしか鑑賞しないなら良いかも知れませんが、プリントした場合など露出が合ってない可能性があるのではと思います。
書込番号:25682755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFとモニターと、実際のデータ。
それらを鑑賞すためのモニター類の明るさが、実際のデータより明るいんでしょう。
調整できるなら、EVFなどの明るさを暗くして調整してみてください。
また、暗い場所で自動的にファインダーが明るくなる…みたいな設定にすると、見やすいのですが…露出的には参考になりません。
書込番号:25682758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この件って
EVF→正常
iPhoneに移した後のサムネ→正常
iPhoneに移した実際の画像→暗い ←これが問題
ってことですよね。
自分も最初はEVFの明るさ設定かと思ったんですが添付されているサムネは正常なので別の問題なんですよね。
書込番号:25682780
4点

こんにちは。
私のα7ciiで実験してみました。
レンズはタムロン28-200mmです。
身近な物を撮影し、iPhoneへ純正アプリを使って取り込んだ画像は、HEIFも JPEGも同じくらい一段くらい暗い感じになります。
HEIFだけ暗いということはありませんでした。
iPhoneは明るさ調整で大分印象が変わりますので、iPhone側の問題なのかな?とも感じます。
iPhoneの明るさをMAXに近づけていけば、丁度良い感じになります。
ちなみに、撮影時のファイダーとモニター、パソコンのモニターでは、概ね明るさは等しく表示されます。
書込番号:25682794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>littlemizukiさん
なるほど!
書込番号:25682796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足します。
creator ‘s app
iPhoneのカメラロール
での表示については、サムネイルと単体表示(?)には明るさの変動はありませんでした。
書込番号:25682803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだかつよしさん
iPhoneの「設定」で、「ホワイトポイントを下げる」を、もし、「オン」になってたら「オフ」にしてみると、どうなりますか?
書込番号:25682832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだかつよしさん
HLG静止画の設定が「入」になってませんか?
HLGの場合ダイナミックレンジを広くするためにディスプレイの輝度を上げないと暗めに表示されます。
HLGにこだわりが無いなら「切」で試してみて下さい。
書込番号:25682853
4点

皆様続々と返信をいただきありがとうございます
色々設定を試して行きたいと思います
>> ナタリア・ポクロンスカヤ さん
1段階下げた事で、実際撮影されてる写真と色味が近付きました
ありがとうございます
>> ts_shimane さん
測光モードを複数変えて撮影してみましたが、あまり大きな変化は見られませんでした
今テストできるのが屋外の風景撮影のみなので、室内撮影時に再度試してみたいと思います
ありがとうございます
>>with Photo さん
true tone設定はオフになっておりました
サムネイルと、実際の写真の色味の違いなので、影響は無さそうでした
ありがとうございます
>> 松永弾正 さん
EVFの段階を下げてみる事で、実際の色味に近付いた気がします
ありがとうございます
>> littlemizuki さん
そうなんですよね…
今試しに撮影したところ再現性がイマイチありませんでした
皆様仰る通り、液晶、ファインダーの色味との相違な気がしております
ありがとうございます
>> fio さん
実験ありがとうございます
今帰宅して試し撮りをしたところ、fioさんと同じような結果でした
再現性がないためファインダーとの色味の問題かもしれません…
ありがとうございます
ーーーーーーーーー
色々取り込む方法など試したところ…
PCにSDカードを刺して取り込み、
imaging Edge desktop で表示したところ相違はありませんでした
スマホへもCreators' Appを利用したところ相違はありませんでした
スマホへもiCloudを経由したときに、サムネイルが白飛びしていました
おそらくiCloud側が原因なのかもしれません…
実際の撮影時に、少し暗めに写ったり、動画モードの方が色味が良いように感じていたりするため、撮影の設定を見直して行きたいと思います。
皆様ありがとうございます!>tsuchimaru_jpさん
書込番号:25682889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…
書込番号:25682896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまだかつよしさん
>HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…
それでしょう。
α7CUの「HLG静止画」の初期値は「切」のようです。
書込番号:25684889
1点

>> pmp2008 さん
色々設定を試している中、入りのままで進んでしまっていたみたいです
ご指摘ありがとうございます!
また不明点あればご相談させていただきます!
ありがとうございます
書込番号:25695356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだかつよしさん
なるほど、そうでしたか。
書込番号:25695363
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

>ラッシュイールさん
ジャギーです。仕様です。
書込番号:25681969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
ジャギーって言うですね!
仕様なら仕方ないのですが、前まであったかな…と困惑しています。
動画が貼れないので分かりにくいですが一応写真を貼っておきます。
写真では手前のバッテリーにフォーカスがあって、その時に横線がでて、奥にあるブロアーにフォーカス合わすと横線も一緒についてきます…。
仕様なのでしょうか…。
書込番号:25682019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッシュイールさん
液晶画面の写真を拝見しましたが、白飛びしてるので明るい光源があるのでしょうか?
レンズのゴーストやフレアの類いでは無いでしょうか?
書込番号:25682026
1点

>tsuchimaru_jpさん
コメントありがとうございます!
撮影環境は日中電気を消ていている部屋で、窓からカーテン越しで太陽光が少し入っている状況です。
動画はslog3で露出少し高めで撮っている関係で、光が当たってるところが白飛びしています…
レンズは50oのf1.4GM単焦点です。
フレアとゴーストの可能性もありますね…
カメラやレンズの仕様であれば嬉しいんですが、今の私には判断が難しいところです…
書込番号:25682095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ジャギー』の定義が最近変わったのか?と思いウィキペディアを参照したら変わってはおりませんでした。
次が引用です。
--------ここから
ジャギー (Jaggy, Jaggies)は、ビットマップ画像(ラスターイメージ)やビットマップフォントなどの輪郭に見られる、階段状のギザギザのこと。折り返し雑音の一種。
ここまで--------
要はピクセルが集合したディスプレイ等で直線(或いは多角形の辺)を描画する際に、どうしてもギザギザっぽく見えてしまうのをジャギーと呼びます。
なので、
>フォーカスが合うたびにこの線が動きます。
と紹介された事象の画を見る限りでは、その線が水平線なのか垂直方向に斜めに何本も走っている干渉模様なのかは不明ですが、ジャギーと呼ぶには疑問であり、むしろ
極端な明暗差が原因で生じた縞模様的な何か
だと推測できそうです。気になるようでしたら、回答責任を問われないこの掲示板を使うよりは、メーカー相談窓口に問い合わせた方が確実です。
書込番号:25682153
10点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
明暗差から生まれた可能性が高いかもしれないです。
暗めの室内ですが太陽光がはいり、露出上げてf値も開放で撮っていたので余計にその光が反射して入ったのかも…
近くにカメラ専門店があればいいのですが、田舎なのであるのは家電量販店で、おそらくそこのスタッフじゃ分からなそうで…
もう少し使ってみて気になるならメーカーに聞いてみます。
書込番号:25682734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日ソフトウェア更新(1.02)が発表されたので直ぐに更新しました。その後何事もなく使用していたのですが突然液晶画面が真っ暗になり電源を入れ直したりしたのですが反応がありませんでした。仕方なくバッテリーを取り外して入れ直したら正常に戻りましたが更新が原因か分かりません。何方かソフトウェア更新後に同じような現象になった方はいらっしゃいませんか?本体の故障でなければいいのですが心配です。なお電源が入らなかったのはその時だけで以降正常になっています。
書込番号:25681868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういうことって時々ありますよ。
再発するなら別ですが、このまま様子を見ていていいのでは?
書込番号:25681890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
アップデート後はマイナートラブルが、良くあるので一度初期化すると改善する場合があります。
私も最近ではZV-E1をアップデートして、電源を切っても切れないトラブルがあったので初期化したら改善されました。
それからは、起きていません。
頻繁に起きるなら一度初期化して見てください。
本体の故障ではありません。
書込番号:25681937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ykboo1962さん
Bluetoothは接続の必要がない場合にはoffにした方がいいです。
書込番号:25681942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。もう少し様子を見て同じ事象があれば初期化してみたいと思います。
書込番号:25681967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
ありがとうございます。どうしても同じ事象が続くようであれば初期化してみます。
書込番号:25681971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
>なお電源が入らなかったのはその時だけで以降正常になっています。
この機種に限らず、過去の経験上、ファームウェアの更新後になんらかの小さなトラブルが起こるのは珍しくないと思います。
その事象が頻繁に起こらない限り、特に問題ないと思います。 様子見でよいでしょう。
参考までに、同機種は所有しておりますが、ファームアップ後に同じ現象は発生しておりません。
書込番号:25681988
2点

>ブラウンの香りさん
ありがとうございます。カメラもパソコンと同じくアップデート後に不具合が起こる可能性があるのですね。もう少し様子見してみたいと思います
書込番号:25681997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
こんにちは。
>その後何事もなく使用していたのですが突然液晶画面が真っ暗になり電源を入れ直したりしたのですが反応がありませんでした。>仕方なくバッテリーを取り外して入れ直したら正常に戻りましたが更新が原因か分かりません。
自分もVer1.02にアップしましたが、
今のところ異常な終了などは
ありません。
念のためレンズのファームウェアも
も確認されてもよいかもしれません。
・デジタルカメラ/ビデオカメラ 本体アップデート情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/?cat=ilc
書込番号:25682091
1点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。レンズのファームウェアも関連があるとは知りませんでした。早速確認してみたいと思います。
書込番号:25682341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
最新ファームではないシグマの45mm f2.8 DG DNをつけたα7CIIがまさにスレ主さんが書いたとおりの状態になるのですが、今回のボディ側のアップデート前からの話なんで今回の件は別のレンズですかね。
なにはともあれレンズのアップデートで解決するとよいですね。
書込番号:25682659
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この機種に乗り換えたのですが、s-log3での動画撮影の際、
ガンマ表示アシストが切りしか選べなくなっています。
取扱説明書にも[ガンマ表示アシスト]は[log撮影]が[入(flexibleISO)]の時、切りに固定されますと書いてはあるのですが、
log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね。
flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
SONY初心者なので暖かい回答をお願いします汗
2点

>にしひがしさん
こんにちは。
>flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
自分は細かい動画Log撮影などの設定はしないのですが、
詳しい方のブログによりますと、動画Log撮影の際は、
「一番ノイズが少なく、ダイナミックレンジ(DR)も広い
Base ISOにする」のが基本のようです。
BaseISOには低感度と高感度の2か所の設定があるようで、
α7CIIの場合、α7IVと同じセンサーですので、動画撮影の
際の環境光に合わせて「ISO800または3200に固定する」
というのがLog撮影での画質を活かす方法になりそうです。
・Log撮影で自分好みの色を作るには
https://zoorel.elephantstone.net/archive/10369/
動画専用のFX3などではわざわざこの
BaseISOしか選べない(それしか選ばせない)
Cine EIモードなる感度設定モードもあるようです。
>log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね
せっかくガンマ表示アシストを使って撮影しても、
flexibleISOで感度(および付随してDRも)が
ころころ変わっていては、BaseISOでのDRを
もとにしているだろうS-Log3撮影を行う
意義に乏しい、ということなのかと思います。
ソニーに限らず、Base ISOの縛りは
カメラにより(使われるセンサーにより)
あると思いますので、Log撮影での
最高の結果を求める場合はカメラ任せの
ISOオートではなく、Base ISOに固定して、
照明をふくめた環境光、絞り、動画モードに
合わせたシャッター速度設定が三脚使用も
含めて重要になるのかもしれません。
「S-Log3を適用した動画は、広いダイナミックレンジを活用するために、
撮影後の編集を前提としています。
また、HLGを適用した画像は、HDR対応モニターで表示することを前提としています。
このため、撮影時の画像は低コントラストとなりモニタリングがしにくくなりますが、
[ガンマ表示アシスト]機能を使うことで、通常のガンマと同等のコントラストを再現することができます。
また再生時にも、[ガンマ表示アシスト]を適用した動画をファインダーやモニターで見ることができます。」
・ガンマ表示アシスト
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601I_gamma_disp_assist.html
書込番号:25681910
2点

>にしひがしさん
以前はピクチャープロファイルPP9にS-Log3があったのでガンマ表示アシストの制限は無かったように思います。
Log撮影が独立した機種は下記のようにLUTを使って表示するようになったみたいでガンマ表示アシストは使えなくなっているようです。
古いメニューの名残でしょうか。ちょっと意味不明な機能になってますね。
LUT選択
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_select_lut.html
LUT表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_display_lut.html
書込番号:25682010
2点

早速のお返事ありがとうございます。
なんかメニューが変ですよね。
flexible ISOはISOオートとは違うので、デュアルベースISOは理解して800か3200に固定して
チャレンジしています。
ただ、SONYのカメラのlog撮影の解説系動画を見ると
Mモード、SS1/60固定(西日本)、ISO(800or3200)で露出は+1.3〜2EVが良いとのこと。
露出補正を使おうとすると、ISOはオートにする必要があるので、
ISO固定で撮るなら、絞りかNDフィルターで調整となりますよね。
撮影されている方は、画面を注意深く観察しながら、絞り・可変NDを触りながら露出をオーバー目でキープしているのでしょうか。
ノイズを気にしなければ、ISOオートで露出補正かけたほうが作業が減って良いのかな。
それにしてもガンマ表示アシストの件は未だに解決せず、モヤモヤです汗
書込番号:25682146
0点

すでに回答している方がいますが、Log撮影設定のない機種の名残で残っている項目と見受けられます。「ガンマ表示アシスト」と同じ機能が「LUT表示」となっています。LUT表示を入りにする事で、709が適用された映像をバックモニターで再現できます。カスタムキー設定でC1やC2などに割り当てておくと便利です。
動画撮影のシャッタースピードは決まっていますので(フレームレートx2)、ほとんどの場面でNDフィルターを使います。S-log3では露出計+1.4から+2.0で撮影しますが、アシストを使って画面で確認しても、ハイキー気味でモニター表示されます。ですので、ゼブラの数値を露出計の数値に合わせ確認します。さらに言うと被写体に合わせた露出になりますので、カメラの露出範囲の設定も必要です。通常Log撮影するような場合は、外部モニターを使い大きな画面でモニター内蔵の露出サポート機能を使います。これ以降のLog撮影の説明は編集も含め非常に難易度の高い領域なので割愛します。
書込番号:25683118
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





