α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥258,000
(前週比:+11,020円↑)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5390件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2024年3月19日 22:08 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2024年3月17日 02:15 |
![]() ![]() |
52 | 42 | 2024年3月18日 00:12 |
![]() |
12 | 8 | 2024年3月10日 21:47 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2024年3月6日 02:31 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2024年3月4日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
表題の通りですが、モンスターアダプターを購入したところAFが決まるのが物凄く遅くて
説明書をみてみたら、α7cには対応していましたが、7Ciiに未対応でした\(//∇//)\
何か良いものがあればご紹介お願いしますm(_ _)m
よろしくお願いします。
書込番号:25666620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ1さん
こんにちは。
>説明書をみてみたら、α7cには対応していましたが、7Ciiに未対応でした\(//∇//)\
>何か良いものがあればご紹介お願いしますm(_ _)m
前機種のLA-FE1を購入されたのでしょうか。
後継機のLA-FE2なら、α7CIIも対応リストに入っているようです。
「対応機種
AF駆動アルゴリズム「G Driver」対応機種
α1、α9 II、α9、α7R V、α7R IV ※1、α7 IV、α7S III、
α7R III ※2、α7 III、α7C、α7C II、α7C R、α6700、
α6600 ※3、α6500、α6400、ZV-E1、ZV-E10
従来のAFアルゴリズムで動作する機種(AF-C非対応)
α7R II、α7 II ※4、α6300、α6100」
・MonsterAdapter LA-FE2(ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換)
電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001979/monster/page1/order/
書込番号:25666641
1点

>モモンガ1さん
LA-FE2はa7CIIに対応しています。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001979
書込番号:25666648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
さっそくの返信ありがとうございます♪
自分かったのはLA-FE1でした。\(//∇//)\
さっそくLA-FE2発注しました^_^
しかし4万円の損失でした\(//∇//)\(涙)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25666749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【質問内容、その他コメント】
動画撮影スペックがかなり良さそうなので購入を検討しています
動画撮影性能はいかがでしょうか
現在、α7を使用しているのですが、保証が切れてしまったのと少し大きすぎて海外のサッカースタジアムでは使用できない(コンデジサイズならオッケーとの事)、
スマホ以上の動画撮影性能を求めてこちらの購入を検討しています
さすがにα7s3までは高すぎるのと、
大きさがかなりあるので、α7Uが良いかなって
書込番号:25662300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4Kビデオ機でいいのでは。
欲しい焦点距離が400mmはついているでしょう。
物によっては550mmくらいのもあります。
それとも、現場で動画と静止画も使い分けしますか。
書込番号:25662383
2点

>でぃまりあさん
>コンデジサイズ
少なくともa7C IIはコンデジサイズじゃないからダメ。
書込番号:25662462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジにもいろいろあります。一眼タイプを優に超える大きなものも。α7CII+望遠レンズはOKなのでしょうか?
4K60pなら、α7CII+APS-C望遠レンズでいいかもしれませんね。
書込番号:25662517
2点

ボディは確かに少し小さいですけど、超望遠レンズ込みだとデカいですよね(^^; 大丈夫なんでしょうか?
距離はどのくらいなんでしょうか?
α7CIIは 4K60pだとAPS-Cサイズにクロップされるので、1.5倍の望遠になります。
APS-C用の70-350mmを付けると望遠端は 525mm相当になります。
さらにアクティブ手振れ補正を使うと1.2倍くらいクロップされて630mm相当くらいになります。
レンズが小さいのでスタジアムに持ち込むにはちょうどいいのでは?
AFも画質もばっちりです。
書込番号:25662652
2点

すみません、アクティブ手振れ補正は超望遠には効かないらしいので、手振れは厳しそうです。
それに、暑いスタジアムだと熱停止も考えられます。
書込番号:25662717
0点

日本に比べ、スポーツ撮影は機材の規制があったりします。
レンズを付けたときの最短の長さとか。
規制内の長さのミラーレスとレンズで、サッカー専用スタジアムでも録る場合、満足の行く大きさでは録れないでしょう。
望遠の種類によっては、長さがオーバーします。
小さくて望遠を考えると、コンデジにするか、ビデオに行き着くでしょう。
静止画なら一瞬でも止められれば、綺麗に撮ることは出来るけど、動画のように連続して録ると手が震えてきます。
その点機材が小さいと持ちこたえれるでしょう。
漠然と長いのは駄目と書かず、制限されている寸法を書かないと答えようがないでしょう。
それが陸上競技場などだとかなりきついです。
長さの規制はそのリーグによって違うのでは。
国内は長玉でもいいので、いいのが撮れますね。
書込番号:25662834
1点

>でぃまりあさん
少し大きすぎて海外のサッカースタジアムでは使用できない・・・
α7(ILCE-7)のボディサイズは、幅126.9mm×奥行48.2mm×高さ94.4mm、重量は474g(バッテリーとメディア込み)
ですので、大きさだけですと少し小さいOMDS(オリンパス)のO-M5とED 12-200mm F3.5-6.3(換算24mm-400mm)かコンパクトなED 40-150mm F4.0 PRO(換算90mm-300mm)のレンズではどうですか
大きさ OM-5幅125.3mm×高さ85.2mm×奥行49.7mm
ED 12-200mm F3.5-6.3の大きさ 99.7mm
ED 40-150mm F4.0 PROの大きさ99.4mm
書込番号:25663301
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
年に1.2回の小中学校の行事
↑70-200のレンズで事足ります。
年に1.2回なのでレンタルでも良さそうかな。
主な使い方はお散歩だったりペットだったり。
単焦点もしくは50mm前後のズーム購入する予定。
【重視するポイント】
軽さ、使いやすさ
【予算】
安い方がいいですが特に決めてません
出せても50前後です。
【質問内容、その他コメント】
5d4を使用していて特に不満はなく
息子が使いたいとのことで譲渡しました。
譲渡したらしたでやっぱりカメラ欲が出てきてしまい
購入を考えてます。
前々から気になっていたαシリーズに
傾きつつありますが何がおすすめなのか
全くわかりません。どなたか教えてください。
背中を押してください(・・;)
よろしくお願いします。
書込番号:25656775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちださん234さん
>>【重視するポイント】
>>軽さ、使いやすさ
5D4お持ちならα6400で、ステップアップ用にフルサイズレンズ(FE)で揃えて行ってはどうですか?
CANONからのα6400だとJPEG撮って出しは最初ビックリするでしょうが
調整で充分な色めに出来ますし。
で次期α7Xあたりが狙い目かなと、思います。
書込番号:25656802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちださん234さん
>前々から気になっていたαシリーズに傾きつつありますが何がおすすめなのか全くわかりません。どなたか教えてください。背中を押してください(・・;)
a7 IVにしておけは問題なし。背中を押しましたよ。
書込番号:25656826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとフルサイズを持ってて、αに興味があって、軽いのがいいなら
a7c2でしょう。
わざわざ6400を買ってもフルサイズに行きたくなるのは目に見えているし、R62を買ってもどうせαが気になるでしょう。
GMでなければ、ボディと標準ズームと軽い単焦点で50万くらいに収まるのでは。
書込番号:25656893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まちださん234さん
EOS 5D Mark IV を持っていて、50万円出せるなら、もう、EF70-200mm F2.8L IS III USM で決まりでしょう。
他はありえない。
書込番号:25656900
1点

>nampacさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>よこchinさん
ありがとうございます。
7ivの存在を忘れていました。
そちらも気になっていたので
フルサイズの7c2か7ivの
レンズキットを購入しようと思いますが
軽さ意外に何か違いがあるんでしょうか?
書込番号:25656902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
そちらのレンズも持っていたのですが
息子がスポーツの監督をしていて
頻繁に持ち出してるため今はほとんど
息子の物になってるしだいです。
私はもうそのレンズの使用頻度がないので(・・;)
書込番号:25656905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣れもあるでしょうし、余程SONYにしたいという理由がなければR6mk2じゃないでしょうか。
軽さ優先なら、α7CIIに、2450G、40Gがおすすめですが。
書込番号:25656906
4点

ペットが何なのかわかりませんが、室内でも使うならフルサイズでしょう
α7CUの最大の特徴はAIAFです。
(最初の食いつきの速さが素晴らしい)
動き物を撮るならレンズはリニアモーター式の高速AFレンズがオススメです。
私の場合は、室内とお散歩用は タムロン 20-40mm F2.8
望遠は、 SONY 70-200mm F2.8 GMU
を使っていますが、望遠は タムロン 70-180mm F2.8 にすればかなり安くなります。
書込番号:25656961
2点

>まちださん234さん
必須FE 24-105mm Gをお忘れなく。
書込番号:25656962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の参考写真の望遠レンズの記載を間違えました。
(正)SONY 70-200mm F2.8 GMU ← (誤) SONY 16-35mm F2.8 GMU
書込番号:25656965
2点

>まちださん234さん
>>フルサイズの7c2か7ivのレンズキットを購入しようと思いますが
>>軽さ意外に何か違いがあるんでしょうか?
α7WはCFexpress TypeAが使えるので連写性能が全く違い
バッファ詰まりは感じません
α7CUはJPEG+RAWだと30枚程度で待たされます。
AF性能の比較ではAIAF搭載のα7CUに軍配が上がります、
なのでAIAFを搭載してくるであろうα7Xを推しました。
書込番号:25657058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちださん234さん
おはようございます。
動画撮影も考えているならα7CUやα7Wが良いと思いますが、静止画撮影だけでしたらR62含めて気に入ったものを選択してよいかと思います。
書込番号:25657095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちださん234さん
連写の話題を出したので、ついでに
R6M2はJPEG+RAWで
SDメモリーカードにV90 pSLCクラスを使っても90枚越えるか越えないか程度で
バッファが詰まり、極端に遅くしか撮影出来なく成りリズムが乱されます。
書込番号:25657101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちださん234さん
あー、息子さんにカメラ含めて譲渡した、と書かれてますもんね。失礼しました。
・・・使用頻度が低いなら、軽く、安く、で探してからの、
α7C と 855gしかないTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)ですかね。合計35万円。
もうちょっと出しても良いなら α7C → α7CAにして合計40万円コース。
書込番号:25657103
0点

EOS 5D Mark IVは譲渡して手元に無いんでしょ?
レンズだけ買ってもどうするの?
書込番号:25657260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主な使い方が散歩とペット撮影って言ってるのに、連写速度の観点からa7m4を推してもしょうがないでしょう
書込番号:25657300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まちださん234さん
今日は
>主な使い方はお散歩だったりペットだったり。
>軽さ、使いやすさ
5D4からの変更でしたら、色合いの変わらない R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットが良いのでは。
私事ですが、ソニーマウント追加で一番悩んだのは色合いでした。
CANONみたいに撮って出しだとちょっと・・・・・
良い判断を
書込番号:25658004
2点

>湘南MOONさん
>nampacさん
>仏様さん
>最近はA03さん
>よこchinさん
>首都高湾岸線さん
>fax8600さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>yjtkさん
みなさんありがとうございます。
r6mark2はレンズがサードパーティがないことから
RFレンズもお高めなので迷いに迷って外しました。
α7IVとりあえずのキットのレンズで
決まりかけてますが
AIAFと軽さの7CIIも捨てきれず
年に数回の学校行事、室内スポーツ
普段使いは犬や散歩や日常使いなので
(ドッグランというよりから散歩)
α7IIIにして浮いたお金でレンズ?とも
迷い出してしまってもう少し考えて
実物触りに行ってみようと思います。
今更α7IIIはなしなのかな?
とにかくありがとうございました。
書込番号:25658655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まちださん234さん
α7IIIはα6400と同世代でJPEG撮って出しの青みが強くて
この値段だと特徴と捉えるには少し悲しいです。
それとリアルタイムトラッキングは
α6400以降が優秀です。
色味はα6400ぐらいなら特色としてまだ許せるのですが(汗)
まあα7Wも赤がオレンジっぽく成るのでホワイトバランスの項目で私は調整していますけど、
書込番号:25658726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン 20-40mm F2.8 + α7W |
タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU (1) |
タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU (2) |
タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU (3) |
>まちださん234さん
>α7IVとりあえずのキットのレンズで決まりかけてますが
私はα7IVからα7CUに乗り換えましたが、この組み合わせは止めた方がいいと思います。
α7IVでは結構ピンボケがでてましたが、AIAF搭載のα7CUではほとんどピンボケが出なくなりました。
(α7IVからα7CUで撮れる写真は同じですが、歩留まりが劇的に改善します)
お散歩レンズとしては タムロン 20-40mm F2.8 (A062) がF2.8のズームレンズで最小最軽量で超オススメです。
(キットレンズは長く使わないと思うので止めたほうがいいと思います)
4K60P動画は1.5倍にクロップされ、アクティブ手振れ補正ONでさらにクロップされてしまうので室内では20mmが使える方がいいですよ。
また、犬を撮るには室内でも高速シャッタースピードが必要なのでF2.8の明るさもありがたいです。
https://kakaku.com/item/K0001475980/
参考写真の1枚目は、ボディはα7Wですがα7CUでも撮れる写真は同じです
α7CUのいいところは、AIAFとクリエイティブルックだと思います。
クリエイティブルックで好みの色合いで撮って出しの写真が撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=215s
https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY
https://www.youtube.com/watch?v=OZML5IPDzRc
書込番号:25658753
4点

>まちださん234さん
>年に数回の学校行事、室内スポーツ
>普段使いは犬や散歩や日常使いなので
>(ドッグランというよりから散歩)
これら用途で、SONYで考えるのでしたら、α7CUが良いのではないでしょうか。
α7Vとα7CUは価格に大差無いですから、メカシャッタースピード1/4000までとシングルスロットであることが許容範囲であれば、α7CUが良いと思います。
書込番号:25658783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIでいいと思います。α7IIのグリップは小さいし小指が余りますが、逆にR6mk2はでかいです。
私の手の大きさは普通か少し小さいくらいだと思いますが、R6mk2を持ってみたらがっちり握れませんでした。
α7IVは親指の付け根あたりになぜかでっぱりがあって、そこが当たって痛いです。
一番しっくりくるのは、パナソニック S5II / G9mk2です。
書込番号:25659045
0点

>今更α7iiiはなしか
数万円でも安く買いたいというわけでなければ、無しだと思います。
わたしはα73からc2に乗り換えましたが、
・AFのくいつき
・軽さ
・クリエイティブルック
・動画撮影におけるアクティブ手ぶれ補正
あたりがα73と比べて大変よいです。価格差以上の満足感があります。
学校行事も撮られるとのことですが、その際動画撮影も考えておられるならアクティブ手ぶれ補正はとても役に立つと思います。
私も子どもの行事を動画で撮っていますが、α73と比べとても見やすくなりました。
ただしレンズは純正でないと効きが悪いそうです。
Gレンズであればご予算内で純正標準ズームも買えるとおもいますので、
下手にケチってタムロンを買う必要は無いとおもいます。
書込番号:25659238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampacさん
>学校行事も撮られるとのことですが、その際動画撮影も考えておられるならアクティブ手ぶれ補正はとても役に立つと思います。
うーん。
学校行事の動画撮影の機会は、少ししかないと思います。運動会ならダンスかソーラン節くらいでしょうか。
お子様が習い事か部活レベルで、楽器演奏やダンス/ババレエをやっているなら話しは別ですが。
書込番号:25659715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
あなたは少なかったのですね。私は写真より多いです。
あとはスレ主が決めることです。
書込番号:25659718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、動画撮影は、ちゃんと基礎を勉強しないと撮るのは中々難しいと思います。
決して、静止画撮影の延長ではないですね。
ついでですみませんが、先程のレスにミスがありましたので、訂正します。
(誤)ババレエ
(正)バレエ
書込番号:25659727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampacさん
私の周りを見てても、学校行事については、動画は運動会のダンスかソーラン節くらいしか撮ってない印象です。しかも大半はスマホです。
あとは、最初から最後までビデオカメラで撮り続ける方くらいでしょうか。
書込番号:25659734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・口を挟むことではないが、あまりにも独りよがりの回答に我慢がならず(笑)
いつ動画を撮るか、何で動画を撮るかなんて各人の勝手。
なんで1人(とその周囲の人間)の行動がみんなの行動として考えなあかんのか理解に苦しむわ。
書込番号:25659736
4点

自分の見たままを述べただけです。
あくまで、ご参考ということで。
確かに「あくまで、ご参考」の言葉が抜けてました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25659747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
〉動画の大半はスマホ
それを言ったらそもそも普通の人はスチルだって一眼なんて使わずスマホなわけで…
もしあなたが「私の周りは一眼で写真なんか撮らない」と言われたら、
きっと「それは人それぞれでしょう」と答えるでしょう?
動画だってそれと同じです。
書込番号:25660059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nampacさん
>もしあなたが「私の周りは一眼で写真なんか撮らない」と言われたら、
>きっと「それは人それぞれでしょう」と答えるでしょう?
いいえ。
「運動会では、私の周りはミラーレス一眼で写真なんか撮らない」と言われたら、
「そうですよねー。私も"運動会だけのためだったら"きっとミラーレス一眼は買わなかったと思います。」
と言います。
実際にそう思いますので。
あくまで、私個人の考えです。
書込番号:25660078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
>動画撮影は基礎を勉強しないと難しい
>静止画撮影の延長ではない
そもそも基礎を勉強しないといけないのは写真も動画と同じ。
だけど機材の進展で、素人でも趣味や個人の記録であれば十分耐えうるものが気軽に撮れるようになった。
たとえば手ぶれ補正で言えば、ガチで撮るにはジンバルが必要だったのが、家族撮りレベルならアクティブ手ぶれ補正で十分になったり。
あとはスレ主がどこまで望むかで決めることですね。
そも動画を撮るかもわからないし(なので私は「もし撮るなら」と言っているわけで)。
だいたいカメラの機能として写真動画の垣根がなくなって、RECボタンを押せばそれなりの動画が撮れる時代に、
勉強しないと、とかスチルの延長じゃないとか、そんな理由でせっかく買ったカメラに付いてる機能を使わないなんて理解に苦しむ。
そう思うのは自由だが、一般化できる視点じゃないと思う。
FXとかα7S系の話じゃないんだから。
書込番号:25660085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nampacさん
>(なので私は「もし撮るなら」と言っているわけで)
当初のレス(書込番号:25659238)では、言ってませんでしたね。
>学校行事も撮られるとのことですが、その際動画撮影も考えておられるならアクティブ手ぶれ補正はとても役に立つと思います。
いきなり学校行事と動画撮影を結びつけて、動画のことを切り出してきたのは、あなたが先かと。
まあ、人それぞれなのですから、何も学校行事でミラーレス一眼で動画撮影しなくても全然良いわけで。
スマホで動画撮影しても、全然良いわけで。
書込番号:25660103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampacさん
>だいたいカメラの機能として写真動画の垣根がなくなって、RECボタンを押せばそれなりの動画が撮れる時代に、勉強しないと、とかスチルの延長じゃないとか、そんな理由でせっかく買ったカメラに付いてる機能を使わないなんて理解に苦しむ。
それでしたら、スマホかビデオカメラで動画撮影すれば良いという話です。
ミラーレス一眼での動画撮影は基礎的な勉強が必要かと私は思ってます。
書込番号:25660125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

荒れると板ごと消されたりするので
スレ主さん可哀そう!
書込番号:25660185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ消されることは
私はなんてないので大丈夫です。
ちなみに私は動画はビデオカメラ(妻)
写真は一眼レフ(私)と今までわけてきたので
動画は撮らないです(^^;;
上二人の子どもの時は
運動会などを全てビデオ撮影してましたが
見返すこともなく
三人目はとうとうスマホになりました(^^;;
iPhoneproの動画もそこそこ綺麗でびっくりです。
写真撮影も私の地域はコンデジやスマホが多く
5dmark4+ef70-200f2.8l is IIIですら
私一人なもんです。
趣味の延長線なので人それぞれですね(^^)
あと、実物を見に行ってきました。
実物を見ると
手軽さを求めていたはずなのに
r6mark2かα7IVでした。
r6mark2よりですがレンズが高いのが
悩みどころですね。
ということなのでこのスレは
ベストアンサー選ばせてもらって閉じますね。
初めてなのでベストアンサー選んだら
閉じれるかはわかりません。
またr6mark2かα7IVかその他のスレか
利用させてもらうことあると思いますので
その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:25660280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>首都高湾岸線さん
ご自身が引用した私の書き込みをよく読んでください。
書いてあります。
>その際動画撮影を考えておられるなら
>その際動画撮影を考えておられるなら
>その際動画撮影を考えておられるなら
書込番号:25660294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
>いきなり学校行事と動画撮影を結びつけて
スレ主さんをほっておいて書き込むのも本意ではないのですが…
スレッドの流れを見てもらえれば何故動画撮影に言及したかはわかると思いますが…
スレ主さんがα7iiiとの比較に言及されたので、私はどちらも持っている経験から両機の違いを述べました。
両機の大きな違いの一つにアクティブ手ぶれ補正があるので当然それにも言及しましたが、これは動画向けの機能なので「動画撮影を考えておられるなら」と注釈を入れたわけです(この時点ではスレ主さんの動画ニーズはわからなかったので)。
学校行事と動画撮影を結びつけたのは、私の経験からその用途で動画撮影を多く使ったからですが、別に学校行事でなくても散歩でもなんでも記載の本質は変わりません。
…くらいのことは普通に読めば理解できると思います(理解できないなら返信不要。あなたとは会話が成り立ちません)。
あなたの周りが動画を撮ってないとか、動画撮影には勉強が必要とか、べつにそれを思うのは自由だしそういうシーンもあるのでしょうが、私は単に「動画撮影をするならα7ciiにはこういうメリットあるよ」と言ってるだけなので、
「運動会でミラーレス一眼の動画撮影はありえない」なんて言われても噛み合わないのですよ。
くりかえしますが「動画撮影をされるなら」という条件での話なので。
書込番号:25660334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まちださん234さん
>ちなみに私は動画はビデオカメラ(妻)
>三人目はとうとうスマホになりました(^^;;
>写真撮影も私の地域はコンデジやスマホが多く
>趣味の延長線なので人それぞれですね(^^)
はい。
私と同じイメージですね。
以下は、私個人の考えです。
学校行事だけで、高価なミラーレス一眼カメラを買うご家庭はそうそうないと思ってます。特に今はスマホで静止画も動画も撮れますから。
学校行事でミラーレス一眼カメラ使う方は、
・撮影が趣味で、他にミラーレス一眼で撮るべき被写体を撮ることがある。動画は編集作業もするような人。
・お子様がダンス/バレエ/ピアノ発表会やスポーツ試合によく出場する。音や動作にこだわりのある被写体の撮影。
かな、と思います。
あくまで、私個人の推測です。
書込番号:25660390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nampacさん
>スレッドの流れを見てもらえれば何故動画撮影に言及したかはわかると思いますが…
なるほど、よく分かりました。
(書込番号:25659238) 以前のnampacさんのレスを読んでませんでした。
(書込番号:25659238)前にも色々とレスしてたのですね。
こちらの勘違いでした、すみませんでした。
書込番号:25660393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのレスに全く耳を傾けず、散々誤読して他人の意見を間違った方向で決めつけて、自分の意見は「個人の推測です」と逃げを打つ。
個人の推測と言うくせによく、わからない根拠で決めつけて他人の意見は間違っていると断言。
懇切丁寧に説明してやっと出た言葉がひとこと「勘違いでした、すいません。」
…いったい何をどう勘違いしたんでしょうね
勘違いしたことが悪かったと言ってるんですかね
そこじゃないんですけどね。
勘違いは誰にでもあるからいいけれど、そこを指摘されても頑なに他人の意見を聴かずに決めつけたことがよくないんですけどね。
書込番号:25663499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年か一昨年の近くの小学校か中学校の運動会で、父兄の方々が
ミラーレスか一眼レフを並べて撮影していました。
たくさんいました。望遠ズームを着けていたと思います。
別に高価でもないと思います。
書込番号:25664593
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【購入時期】
・2023/10/13 予約購入し発売日に入手
【使用目的とスタイル】
・仕事用、スチール&ムービーで使用
・スチールは基本有線によるテザー撮影、記録方式はRAW一択
【使用ソフト】
・capture one23 (12月リリースのα7cUとα7cRのサポート諸々のアップデートを適用済み)
今回の質問では同じ悩みを持たれていて、尚解決されている方がいらっしゃればご教授いただきたく初投稿しました。
ネット上のSNSを含む投稿や記事、インフルエンサーらの動画を拝見するも同じ問題を抱える方がおらず現在に至ります。(いったい何で現像してるのかも不明)
SONYカスタマーサービスへチャット対応を頂いており、解決せず。初期不良とも判断つけがたいです。
現在ではDNGコンバーターというソフトをつかってRAW→DNGへ変換しデータを操作していますがはっきり言って20万を超えるマシンとは思えない作業ストレスです。(2軍カメラになってます。)
α7cUをご購入された方々、いかがお過ごしでしたでしょうか。
画像はα7cUで撮影したデータです。
3点

>ゴルゴルフホールインワンさん
>ゴルゴルフホールインワンさん
RAWデータが読み込めないほとんどの要因は現像ソフトのアップデートです。
試しに、ソニーの純正RAW現像ソフトは「Imaging Edge Desktop」ですので、コレで問題無ければカメラに問題なしです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
書込番号:25655142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルゴルフホールインワンさん
カメラでのRAW記録方式変えても同じでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404I_raw_file_type.html?search=RAW
ダメならCapture One側の問題かと思います。
書込番号:25655154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchinさんがご指摘されていますが、Rawをロスレス圧縮にするとサードパーティー製の現像ソフトで読めない場合があります。
普通に圧縮Rawでも充分なクオリティの現像が出来ると思いますよ。
圧縮や非圧縮Rawでも読めないのであれば現像ソフトに問題ありだと思います。
書込番号:25655249
1点

>ゴルゴルフホールインワンさん
こんにちは。
ロスレス圧縮はメーカー独自規格の
可能性もありますので、デフォルトの
圧縮RAWか非圧縮RAWがよいかも
しれません。
書込番号:25655329
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
こちらもすべての記録方式のパターンを試しましたがmacOSpc版のcapture one23ではやはりjpegでしか表示、プレビューができませんでした。
共有として現在スナップ用にと健闘していたcapture one for ipadにて実際のサブスク購入(月額600円)の有線と無線両方による接続で
RAWデータの読み込みとプレビューが成功しました!(なんでタブレットで成功するねん)
しかしながらご指示ありがとうございます!引き続きメインのcapture one 23には対応していただきたいですね。。。
書込番号:25655386
2点

>ゴルゴルフホールインワンさん
MacOSでしたか、これもバージョン変わると動作環境に影響が出ると思いますので
Capture One Pro 23の
販売元やメーカーに確認するのが良いと思います。
https://ja.vincerojp.com/capture-one
※大阪の方ですかね私も生まれてからの大阪です。
書込番号:25655427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Capture Oneは値段高い割に本当にサポートがショボいという印象しかない...
書込番号:25655555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルゴルフホールインワンさん
CaptureOne公式コミュニティとか、ヘルプデスク?とかに聞いてみるといいかもですね。
ちょろっとググってコミュニティ見てみたら、SONY公式ソフトとコンフリクトすることがあるからそれをアンインストールする必要がある場合があるかも?みたいなことが公式の回答で書いてあったりしますね。ただその後にいやいやa7cIIダメだよ、って書いてる人もいたり。
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/topics/7542468214173-Capture-One-Pro-16-x
とりあえず、v16.3.2で A7C ii が追加されたと公式の人は書いてますね。(16.2のアップデートではスキップしたとのこと)
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/16073240304669/comments/16074897220765
自分は以前に、バージョンアップ予約してそっちの認証しただかなんだかで当時の現行バージョンが使えなくなっちゃって、メールで問い合わせたら臨時で認証コード再発行してもらって使えるようにしてもらったことがありましたが、対応は親切でスピーディでした。
書込番号:25655621
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【困っているポイント】
三脚使用時の手振れ補正
【使用期間】
2回程度
【利用環境や状況】
星景タイムラプス
【質問内容、その他コメント】
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット購入したばかりなので設定や使い方を手探りです。
キャノン一眼レフは三脚使用時レンズ内手振れ補正をOFFにしないとショット毎に補正がきき、使い物になりませんでした。
キットレンズFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860はレンズ補正が有りません、ボディ内手振れ補正をOFFにするべきでしょうか?
また今回、同時に購入したレンズSEL24105Gはレンズとボディの手振れ補正を両方OFFにするのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

>富士つぼさん
取説P.324:
三脚などを使う場合には、手ブレ補正機能が誤動作するおそれがあるため、手ブレ補正機能をオフにしてください。
書込番号:25648177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士つぼさん
三脚次第です。
安価なグラグラ三脚なら、結果的に手ブレ補正が必要になります。
(特にビデオカメラ)
とりあえず、自宅内で確認されては?
書込番号:25648202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>富士つぼさん
> SEL2860はレンズ補正が有りません、
多分レンズ側手振れ補正が有りませんだと思いますが、
その場合はボディ側だけOFFで良いと思います。
三脚に据えた場合は、手振れ補正は基本オフです。
ただ3000円位や、おまけで付いてくる様な本当に
華奢やつでカメラを押さえても たわんだりねじれる
感じが有る場合には、個人的にはONを選ぶ事も有ります。
ただ無風でカメラ手放しでしっかり静止してる場合は
OFFにします。要は完全に止まっている場合に手振れ
補正をONにすると誤作動を起こす場合があるので、
そこだけ気をつければ良いかなと思います。
ただ、他人の使っている様々なカメラとレンズと三脚の
組み合わせや、セオリー通りOFFや、いやオンのままでも
OK、加えて風や足場なんかでも左右されれたりするので、
様々な意見も良いとは思いますが、1番良いのはご自身で
テストをする事です。
タイムラムスを撮れる機材をお持ちで有れば、家でも出来
る事なので。
自分だけのデータを探ってみては如何でしょう?
書込番号:25648205
3点

富士つぼさん こんにちは
基本的には 誤動作防止のためOFFにするのが良いと思いますが 強度的に不安が有る三脚の場合 手振れ補正入れておいた方が安心の場合もありますので 自分の場合 条件によって変えています。
でも 自分の場合 三脚多用しますが 手振れ補正切るのを忘れ 手振れ補正ONのまま三脚撮影しますが 誤動作起きたことは無いです。
書込番号:25648220
2点

個人的にはオンのままにしてます。
三脚のブレと、手ブレはぶれ方が違うのでオフにと言われてますが。
三脚で手ぶれ補正をオフにしたら、手持ちのときにオンにし直すのを忘れててひどい目に合いそうなので。
SONYのボディ内手ぶれ補正って、目に見えるようなすごい効果もないのでオフになっていることを絶対忘れそうです。
昔使ってた別メーカーのレンズ内手ぶれ補正は、音も、左右に振ったときのジャイロ効果みたいなの手の感触も、見える画像の動きも「あ、手ぶれ補正働いてるな」という感触があったのですが。
SONYのは手ぶれ補正がオンかオフか。ファインダー越しの見た目でも、手の感触でも全然わからないので、僕なら多分手ぶれ補正をオフにしたのを忘れてそのまま撮ってしまい、後で泣くことになる可能性大です。
なので、三脚でも手ぶれ補正はオフにしません。
書込番号:25648235
7点

>富士つぼさん こんばんは。
メーカーではオフを推奨していますが、体験的にオンのままの使用で不具合の経験はありません。
だだ、さまざまな条件があるかと思いますから、ご自分で実際に試してみてデータを蓄積し、そこからの判断が何よりも貴重であり確実なものになるでしょうね。
書込番号:25648485
2点

>ブラウンの香りさん
>yjtkさん
>もとラボマン 2さん
>hattin89さん
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さまありがとうございました。
確かにキャノン一眼+純正レンズの時は切り忘れても大丈夫でしたが、サードパーティレンズの場合は切り忘れているとブレブレでした。
皆様のおっしゃる様に、自分で試してみるのが一番ですね。
それ以前に星景タイムラプスはバッテリーが不安なのでキャノン一眼で撮ると思います。
本機の購入目的は登山時の負担にならない軽くて手持ちでもぶれにくいカメラを探していました。
初めはEOS R8を狙っていましたがカメラ内手振れ補正に惹かれ本機を購入した次第です。
以下はキャノン機使用の星空タイムラプスですが私の作例です、宜しければ見てください。
https://youtu.be/adtDZRQ1478?si=O2XC2xE-ZTKzAmHj
書込番号:25648595
2点

>富士つぼさん
キヤノンユーザーですが、レンズによって、手振れ補正オンでも問題ないものと、手振れ補正をオフにしないとまともに写らないものがあります。
手振れと、三脚に付けた時の挙動は違うので、そのあたりを感知して最適化するレンズと、そういう機能のないレンズの区別が必要だと思います。
レンズごとに手振れ補正のレンズやボディの設定を変えて、ご自身が納得いく設定を見つけ出すべきだと思います。
書込番号:25648602
1点

>遮光器土偶さん
そのとおりですね。
いろいろ試してみないとわかりませんが、雪の一ノ倉沢星空タイムラプス撮影時、手振れ補正切り忘れで500枚以上没にした時は大ショック!
設定しなおして更に2時間近く寒さに耐えながらの再撮影では勉強させてもらいました。
書込番号:25648617
0点

>富士つぼさん
他機種ですが、私のやり方は基本的にONのままで、カメラを三脚に乗せてカメラを手で持って撮影しています。
なお、手で持てば揺れる程度の三脚しか持っていません。
ただし撮影しようとした時(シャッターボタンを押そうとした時)に、カメラを動かさなくてもじわーっとフレームが動く場合に、手ぶれ補正を切りレリーズやリモコンでの撮影に切り替えています。
タイムラプスなら撮影中はカメラを触らないため、手ぶれ補正をOFFにしたほうが良いと思います。
もちろん、少々風が吹いた程度では揺れないほど頑丈な三脚を使うのが前提です。
書込番号:25648805
0点

>富士つぼさん
よく分からないのですが
手ぶれ補正をオフにすると、少なくとも手ぶれ補正起因のミスショット確率は0%になるのですが
わざわざ0%では無くなる設定(手ぶれ補正オン)を選ぶメリットって何か有るのでしょうか?
星景撮影だけ撮影設定をカスタム登録しておけば、通常撮影への影響(オンにし忘れる)も無いでしょうし
(ソニー機が手ぶれ補正オンオフ状態まで記憶してくれるかは知りませんが)
色々試すと言っても手ぶれ補正オンで100回成功したとして101回目も成功するとは限らないと思います。
三脚がブレるならそもそも三脚を替えるべきでしょうし。
書込番号:25648825
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景5 人物
【重視するポイント】
持ち運びが楽な方がいい
【予算】
40万円以内でレンズも
【比較している製品型番やサービス】
a6500
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
よろしくお願いいたします。
今はキャノンの6Dとソニーのa6500を使っております。
レンズはa6500でE 16-70mm F4 ZA
こちらを使っております。
今はこちらのα7C II を買おうか悩んでいます。
やはりフルサイズとは違うのか教えて頂きたいです。
あと、α7C II でE 16-70mm F4 ZA
こちらのレンズが画角小さくならずに使えるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25646599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かまくら寿司さん
「α7C II でE 16-70mm F4 ZAこちらのレンズが画角小さくならずに使えるのか教えて頂きたいです。」
まず、該当のレンズはAPS-Cセンサーの大きさを想定して作られたレンズですので、それより大きな
イメージセンサー(フルサイズセンサー)から覗くとAPS-Cセンサー部分しか使えないので
その部分だけ縁取れ状態になります。
「やはりフルサイズとは違うのか教えて頂きたいです。」
受光する面が大きくなるので、暗めな撮影にはまず有利に働きます。
それに、広角での画角がレンズ表記通りに使える利点があります。
APS-C以下小さいセンサーは、レンズ表記通りに使えないです。
ですが、望遠域に関しては1.5〜1.6倍した画角として付けるため
例えば、焦点距離100mmのレンズを使う場合、フルサイズはそのままの焦点距離として
aps-c機は、1.5倍(キヤノンは1.6倍)した焦点距離の画角で使うことになるので
私的には、利点と捉えてます(;^_^A
まぁ、この点は主さんの有用性の度合でしょうか?
これまで、キヤノンとソニーをお使いになってみてどちらのメーカーの描写が好み
かで絞るほうがいいように思います。風景を撮ってみてどちらのカメラで撮った作品が
好みだったのでしょうか?
どのメーカーでもそうですが、新機種の方が新たに開発した機能を使えるので、
それが、主さんが買い替えの要望を満たすものかどうかです(;^_^A(;^_^A
書込番号:25646633
1点

>かまくら寿司さん
僕も先週末、a7C II + FE 20-70 F4G買いました。3年振りのSONY αです。
書込番号:25646667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-Cのα6500買うくらいなら、新品14万円台のフルサイズ機ニコンZ5を買った方が良いよ。ニコンD750にボディ内手ブレ補正を入れてミラーレス化してるから、α7 III 並に高画質。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
ちなみに、Z5はいまある最終在庫なくなったら、もう新品では手に入らないよ。ファインダーの見え方はα9より上。
書込番号:25646707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>持ち運びが楽な方がいい
ボディの重量はα6500とさほど変わりません。フルサイズ用にレンズを買い替える必要がでて、逆に重くなるかも知れません。
書込番号:25647187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かまくら寿司さん
α6500のAPS-C専用レンズは周囲が黒くケラれて使えません。
CANON 6Dでフルサイズ用EFレンズをお使いなら
SIGMA MC-11マウントコンバーター
https://s.kakaku.com/item/K0000858178/
でMC-11のファームウェアを最新にしておけば当α7CUでも使えます。
書込番号:25647213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かまくら寿司さん
こんばんは。
レンズは使えるには使えますがaps-cで使うのと同じになります。同じ画角になるので使い勝手は変わらないかもしれませんが1400万画素機としての出力となりますので、フルサイズを活用とはいえず、個人的にはもったいない、、、と思います。
フルサイズ用として似たような画角となると、FE24-105mmF4Gとかが近いですが、こっちは重さが倍以上重い663gです。
カメラとしての重さは、そこまで増えませんがレンズを考えると、それなりにはなります。
比較的軽い組み合わせとなるFE20-70mmも488g。
もう少しレンズも色々見ておいた方がいいかもしれません。
写りについては、α6500を所有したことがないので、α6400とか辺りとの比較ですが、感度3200からでもノイズのザラザラ感が全く違うし、普通に12800とかでも気にならないです。
もちろんシャープネスの掛け方が相当良くなってるのもありますし、色合いもより忠実に感じて、違和感は少ないです。
(色合いは好みもあると思いますが、今までのSONYは色で敬遠してきましたが、α7c2はちょうど良いと感じてます。少しだけ色が浅いかな?と思いますが、その辺りは調整項目が豊富なので、手間でなければ撮影時にRAW現像するくらいのレベルで事前追い込めて、やりがいがあると思います。)
書込番号:25647272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認で、、、
>やはりフルサイズとは違うのか教えて頂きたいです。
これは、
やはりフルサイズ(であるα7c2は、α6500などのaps-c機)とは違うのか?
で、よろしかったでしょうか?
書いた後ですが、、、
ここらは6Dをお使いならば高感度での差は実際に撮影した写真などで分られるかな?とは思ったりしました。
書込番号:25647297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズだから違うというより、7CIIは最新のハードとソフトを積んでるので違いは体感できると思います。
7CIIを買って長く使いましょう。
書込番号:25647456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





