α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥256,220

(前週比:+9,640円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥268,499

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥256,220¥364,874 (61店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥256,220 (前週比:+9,640円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:23件

どうも質問お願いいたします。

α7CUで撮影した動画ファイルをSDカードでPC(Mac)に取り込もうとしたところ、SDカード上に表示がありません。(RAW、JPEGのみ表示されます)

動画はα7CU上のプレビューでは表示され確かに記録はされているようです。
また動画は、α7cUからcreators appでスマホ(iPhone)に転送可能で、転送した動画はスマホで再生できます。

PCでSDカードに動画が表示されないのは何故でしょうか?
なにか皆様も同じような体験や、解決策ございましたら教えていただけたら幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25863039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/08/24 12:37(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

DCIMフォルダを見ていませんか?
動画は以下の様に別フォルダのCLIP内です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0903B_import_pc.html

書込番号:25863053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2024/08/24 13:00(1年以上前)

ありがとうございます!
見つかりました!

解決いたしました。助かりました!

書込番号:25863076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ256

返信82

お気に入りに追加

標準

Canonから移行するか

2024/08/19 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

以下状態で悩んでます。ご意見ください
α7c IIのサイズ感とレンズの豊富さに憧れています。
すみませんが、どなたか私を止めてください。。
Canon機器類を全て売ればSONYに移行できるかと思ってます。が、慣れ親しんだCanonも捨てがたいです。

●カメラ用途
家族写真、スナップ、旅行写真

●現行機器
R6mark II
rf70-200f2.8、24-105f4、50、35
gr3x

書込番号:25857642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に62件の返信があります。


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2024/08/27 22:06(1年以上前)

布教したい方は布教すれば宜しい。
>DXOで多画素機がスコア高いのは換算マジックだと思います
これは詭弁だと思いますね。
今販売リストにあるような現行機は裏面照射が多く、裏面照射だと画素数が少なくなるほど不利になります。
換算マジックではなく、設計や仕様による特性で不利が生じます。

書込番号:25867711

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/27 23:12(1年以上前)

こんばんは

なかなか盛り上がっていますね。
センサーについては興味があるのですが、このスレッドではやらない方が良いかもしれないと思いつつ…

>hunayanさん
> 今販売リストにあるような現行機は裏面照射が多く、裏面照射だと画素数が少なくなるほど不利になります。
> 換算マジックではなく、設計や仕様による特性で不利が生じます。

これ、どういう理屈によるもなのか興味があるので、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか。

書込番号:25867796

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/27 23:12(1年以上前)

>hunayanさん
>これは詭弁だと思いますね

えー まだなにも言ってないのに
せめて説明を聞いてから言ってほしいです

確かに詭弁と思われるような論ですし、
また、たぶん価格コムでも過去にいっぱい議論されてるでしょうから まいいか

書込番号:25867798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2024/08/28 01:32(1年以上前)

>YoungWayさん
此処はディベートで偏重を行う傾向があり、あまり書き込むことに意味を感じません。
α7SBはクアッドベイヤーになった影響かDxOMarkですと前期種よりもダイナミックレンジは向上しました。
読み出し速度を上げているというハンデがありながら、です。

書込番号:25867883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/28 02:29(1年以上前)

>しかし 10年以上前ということは 初代α7R が出たころにはすでに "高画素のほうがDR&諧調ともに優れている" というのが周知の事実だったんですね。世の中には自分の知らない "周知の事実" がたくさんあるんだな〜

https://digicame-info.com/2012/03/d800dxomark.html

少なくとも、デジカメに関心がある層がチェックしがちなデジカメinfoを見ていたら記事は紹介されているし、コメント数も99とある。
そもそも「しかしDXOなどのスコアでは高画素機のほうがダイナミックレンジや色深度が高めの数値である事は10年以上前から価格でも頻繁に話題に上がっています」という文章のどこをどう読んでも、それが世の中で「周知の事実」と主張したように曲解するのは無理がある。価格でよく話題になる、しかし誤解しているユーザーも多い、とはっきり書いてある筈だが。

書込番号:25867894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/28 14:30(1年以上前)

>hunayanさん

お返事ありがとうございます。

> α7SBはクアッドベイヤーになった影響かDxOMarkですと前期種よりもダイナミックレンジは向上しました。

DxOmark の Landscape Score で見て、Sony A7SIII が13.9で、Sony A7S II が 13.3 ということですね。
Photons to Photos のPhotographic Dynamic Range Chart ですと、ILCE-7SM3がISO Setting 80でPDR 11で、Sony ILCE-7SM2 がISO Setting 100でPDRが 11.19 なので結果は逆転するのですが、都合の良いデータを探しているわけではないので、個人的にはこの程度の差ならまあほぼ同等かなとも思います。

> 此処はディベートで偏重を行う傾向があり、

私もこのスレッドで、細かい話をするのは適当ではなく、画素数といいますかピクセルサイズによる画質への影響については別のスレッドでやったほうが建設的だと思うのでこのへんにしておきたいと思います。

書込番号:25868465

ナイスクチコミ!1


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/08/29 07:32(1年以上前)

なんだか良く分からない投稿する方がいますね。高画素だから色が良いだのセンサーの種類によって編集耐性が低いだの。私は積層タイプも非積層タイプも所有してましたし中判カメラも所有していましたがそんな事感じた事ありませんよ。ニコンD810、ソニーはα9、α7RV、CANONは1DXU、V、R8,R5、中判デジタルはフジGFX50sを実際に使用していましたが(処分したのもあります)、画像が破綻するような現像はそもそもしません。実際に自分で購入し使用してみての感想ですが。撮影時にきちんと間違わずに設定すればおかしなことになるはずがないですよ。むしろメーカーごとの色の違いで戸惑う事が有ります。ニコンは植物の緑色が深々と表現され感動しましたが黄色に転ぶ事が有って処分しました。ソニーは風景撮影時に色の癖があり調整に手間取るので処分しました。フジは諧調や余裕、解像感がすさまじかったのですが何を撮ってもフジの色になるのが気になりこれも処分しました。キヤノンは割と素直に調整に反応してくれるので残してあります。
また、他からの情報でも「現実のコマーシャルフォトグラファーは「秒間何十コマ」とか「DxOのセンサーレーティングで◯◯点だった」というような基準でカメラを選んだりはしません。実際に紙面やポスターになった時そんなものは全く意味を持たないからです。
もちろん画質も重要な要素の一つではあるのですが、「総合的にみて良い広告写真」という成果を目指して、影響力の強いところから優先するということです。」とありその中でさらに「広告業界で活躍するコマーシャルフォトグラファー185名を対象に、「メインで使用している機種」を聞いた結果1位キヤノンEOS 5DW14.6%,2位ソニーα7RV8.6%と言う結果が記載されています(コマーシャルフォトより)。「キヤノンからソニーに完全移行しようとしたが色に問題が有る事に気付きキヤノンに戻った」と言うプロカメラマンもおられます。これは他紙の座談会の中での発言で色問題に関しては同席したカメラマンも概ね同意してました。記憶違いがあるかも知れませんが。以上の理由により上海カメラさんにはソニーへの移行をお勧めしません。
https://a-graph.jp/2021/01/25/42743

書込番号:25869277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/29 12:15(1年以上前)

人形さん
>高画素だから色が良いだのセンサーの種類によって編集耐性が低いだの。

高画素だから階調が良い、と「色が良い」は少しニュアンスが違うでしょう。高画素機のほうが価格が高くセンサーにコストがかけられる事、「高画素機は色や階調が悪い」という評判が世の中に広まると打撃が大きいからセンサー系のどこかに高級な部材を使っている可能性、も考慮すると「色」も微妙に良いのかも知れない。暗部や夜空なんかは低画素の方が有利だろうけど。


>私は積層タイプも非積層タイプも所有してましたし中判カメラも所有していましたがそんな事感じた事ありませんよ。ニコンD810、ソニーはα9、α7RV、CANONは1DXU、V、R8,R5、中判デジタルはフジGFX50sを実際に使用していましたが(処分したのもあります)、画像が破綻するような現像はそもそもしません。実際に自分で購入し使用してみての感想ですが。撮影時にきちんと間違わずに設定すればおかしなことになるはずがないですよ。

えーと、あなたが「撮影時にきちんと間違わずに設定」できるなら、そのくらいは多分私にも出来るしこのスレの誰でも出来るのでは?
「画像が破綻するような現像はそもそもしません」も、具体的にどういう写真を目指してどんな環境で撮るのかによります。例えば箱根を完全貸し切りで走行できるとして、ある人はポルシェのハンドリングが最高で別の人はスカイラインが一番と言う、また別の人は「どちらでも破綻しない」と。あえてぎりぎりを攻めるのが楽しいタイプとそうではない逆の人もいます。破綻しにくいというのは破綻する2,3歩手前でもコントローラブルだという事なので、軽視は出来ません。
私は個人的にトレンドだと感じる(レタッチ写真)作例を普段からリンクで示していますが、実際の撮影ではそれよりだいぶ厳しいシチュエーションも多々あります。日没後のコントラストの強い照明で、顔と衣装の輝度差もかなり大きい場所のデータにやや癖のあるフィルターを適用するとか。キャノンがどのような条件で破綻しやすいか?は存じません。

https://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a021-35-14-alina-schessler/


>また、他からの情報でも「現実のコマーシャルフォトグラファーは「秒間何十コマ」とか「DxOのセンサーレーティングで◯◯点だった」というような基準でカメラを選んだりはしません。実際に紙面やポスターになった時そんなものは全く意味を持たないからです。もちろん画質も重要な要素の一つではあるのですが、「総合的にみて良い広告写真」という成果を目指して、影響力の強いところから優先するということです。

なぜ、そんな分かり切ったことを書く必要があるのかな?コマーシャルフォトグラファーに限らず95%のユーザーは誰に教えられなくても実際そのように選択しています。ただ、画質をテーマに議論するときは他の要素を一旦わきに置かないとなにも話がまとまらないからそうしているだけ。DxOのスコアを信奉すべきとは誰も書いていないし、あなたの「そんな事感じた事ありませんよ」という評価コメントがDxOスコア以上に価値があるわけでもない。
あなたが画質について議論したくないなら、なるべく他を邪魔しないのがマナーです。


>「総合的にみて良い広告写真」という成果を目指して、影響力の強いところから優先するということです。」とありその中でさらに「広告業界で活躍するコマーシャルフォトグラファー185名を対象に、「メインで使用している機種」を聞いた結果1位キヤノンEOS 5DW14.6%,2位ソニーα7RV8.6%と言う結果が記載されています(コマーシャルフォトより)。

広告写真家を目指す場合は無難に「キャノン」という選択肢があるにしても、それ何年前のアンケートですかね。いまのユーザーはスマホと一眼を併用する場合もあり、JPEGや動画に関してキャノンよりソニーのクリエイティブルックやPP11のような色味のほうが親和性が高い場合も多いでしょうね。
あなたが良いと思うプロやフォトグラファーがキャノンを使っているなら、キャノンだと同じような写真が撮りやすい(可能性が高い)わけで5DWなりR6Uを勧めればいい。私はキャノンで撮られた写真・作例を紙面でもWEBでも何千回と見ているが、正直あまり感心しないので「無難さ」は認めるけれどもわざわざ積極的に勧める気にはならない。これはJPEGの話。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/cos/1586473.html
https://cweb.canon.jp/cmag/imagings/vol91/index.html

書込番号:25869570

ナイスクチコミ!0


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/08/29 14:31(1年以上前)

>カリンSPさん

勘違いされていませんか?

>高画素になれば色も良くなります。
階調性があがるからです。
センサーは本来色の判別は出来ませんから、画素数を多くして階調性を上げたほうが色再現性も良くなります。

と言ってるのは>hunayanさんですよ。

それからスレ主さんは「以下状態で悩んでます。ご意見ください
α7c IIのサイズ感とレンズの豊富さに憧れています。
すみませんが、どなたか私を止めてください。。 Canon機器類を全て売ればSONYに移行できるかと思ってます。が、慣れ親しんだCanonも捨てがたいです。」
と書かれています。

私はスレ主さんの趣旨に沿って書いただけですよ。

また私の書いている情報はなるべく公平かつ捏造をせずにそのままの表現で書いています。
「カメラマン リターンズ #4 p.34」他に私が表現した書き込みよりもっと辛辣な表現で記載されています。
一度立ち読みでも良いですから確認してください。

あなたと争う気はありませんので悪しからず。
スレ主さんがどう感じているのかが大事だと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:25869700

ナイスクチコミ!1


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/08/29 14:46(1年以上前)

>カリンSPさん

名指しされたら誰だっていやな気持になり平常心でいられなくなると思います。
私が誰の投稿に対して書き込んでいるかご理解ください。

その方の内容をお読みになってあなたはどうお考えになりますか?

SNSは反論しないと事実として受け取られてしまう恐ろしさがありますね。
逆に反論すると人格攻撃まで行ってしまいます。

楽しい有意義な場になればいいなといつも考えておりますが本当に難しいです。


書込番号:25869723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/08/29 16:46(1年以上前)

世界は一つ。

デジカメはどれも高性能。

書込番号:25869855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/29 17:29(1年以上前)

>人形さん
hunayanさんに対するレスであって、私に対する発言ではないというのはだいたい分かっていますよ。しかし

「高画素だから色が良いなどと言う間違った考えの方もいらっしゃいますので十分お気を付けください。
釈迦に説法ですが。」
この「間違った考えの方」とまで皮肉な表現が適切なのか?は疑問です。というのは、色において階調性やDRの観点から「高画素が有利(な場面も多い)」という主張は別に間違いではありません。それが人形さんの体感的には「間違い」であっても、データの扱い方や光の環境や写真の鑑賞法次第でどちらにも傾きます。
そもそもhunayanさんが最初にあなたを直接非難したのですかね。あなたの先のレス(そんな事感じた事ありません)と同じように「体感的なレビュー」をいくつか書き込まれたことに対して、あなたが「十分お気を付けください」と嫌味を言った流れではないのですか。


>また私の書いている情報はなるべく公平かつ捏造をせずにそのままの表現で書いています。
「カメラマン リターンズ #4 p.34」他に私が表現した書き込みよりもっと辛辣な表現で記載されています。
一度立ち読みでも良いですから確認してください。

「公平かつ捏造をせず」は、主観であればだれもがそのつもりで書いているわけですから、あなたが「間違った考えの方」と非難的発言をされたなら何かしら根拠になるものを示しても良いのではないでしょうか。単にご自身の経験からくる感覚だけで「間違っている」と思われたのなら、せめて書き方を和らげるとか。RAWプリセットの使い方やモニター環境の違いもあるわけなので、ほんとに間違っているかは分からないのでは?
高画素だとローパスフィルターレスの機種も多いので、空気感やヌケの良さを感じるという評価もよく見かけます。α7RVのファインダーやJPEGエンジンはあまり良くなかったが、RXだと撮れた時の第一印象から変わってきます。
「カメラマン リターンズ」で誰が何を言ったとか言わないとかでなく、個別の問題を丁寧に議論しないと意味ないんじゃないですかね。あの手の座談会を公平なものと捉えるのは無理があります。↓の辛辣なネタ動画よりは公平かも知れないが。

https://youtu.be/eeO6ZWeeHPw?si=Zw4TVkBBpKNu9KVD




書込番号:25869895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/29 22:47(1年以上前)

>カリンSPさん

たしかにカリンSPさんは”周知”とは言ってませんね。もう一方と同じように書き込み数が多くて冗長なので、混同してしまいました。失礼しました。


「しかしDXOなどのスコアでは高画素機のほうがダイナミックレンジや色深度が高めの数値である事は10年以上前から価格でも頻繁に話題に上がっています」

上記のコメントが正しいとするなら、周知とは言えないが 初代α7Rが出た 10年以上前からラボテストでDR&諧調が他の低画素機をしのぎ今に至っている、というわけですね。その割には、 DR&諧調とかより他の項目が気になる浅学な自分はともかく、他のソニーユーザーの方からの賛同が得られていないように感じるの自分だけ?

ところでこのスレの内容見てソニー内部の方はどう思ってるのか気になりますね。見るに堪えないとか

書込番号:25870265

ナイスクチコミ!1


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/08/30 07:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>カリンSPさん

ソニーが訴求している画像を添付します。
皆さんは高画素だから色が良いと言う風潮で物事をおっしゃっていますが、色の諧調はそうでしょうが色を作っているのは画像エンジンの方ではないでしょうか?私はそこを言っているんですよ。
色がおかしいと言うレビューも上がってますね(α1)。画像添付しました。
このレビューを隅から隅までよく目を通してご覧ください。これが真実です。

「カメラマン リターンズ♯4」p34にある複数の著名なカメラマンから出された内容を抜粋します。

自分でプロファイルを作ってもどうにも出来ないのがソニーです・内部の出力部分からしてズレた状態だから・青の色が既におかしい・色味が明らかにヘン・ソニーの画作りってあんまりいい話聞かないな。同業者からはね・センサーは良いものを出しているのにその使い方が出来ていないと思います・毎回15ステップの諧調性があるんだみたいなこと言ってますけど、それいいの?って言う・

というような会話が続きます。

私が言いたい事がご理解いただけたでしょうか?

以上の理由でCANONからソニーへの移行をお勧めしないのです。

書込番号:25870494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/30 10:57(1年以上前)

じゃあ、一回これまでのごたごたはリセットして個別に回答します。

>皆さんは高画素だから色が良いと言う風潮で物事をおっしゃっていますが、色の諧調はそうでしょうが色を作っているのは画像エンジンの方ではないでしょうか?私はそこを言っているんですよ。
色がおかしいと言うレビューも上がってますね(α1)。画像添付しました。
このレビューを隅から隅までよく目を通してご覧ください。これが真実です。

他スレ「高画素とかDNとか諧調とか2024/08/29 08:41」
でも少し述べているように、私が高画素との絡みで語っているのは主にセンサーとレンズにおける色と階調(マイクロコントラスト)の話です。人の目の特性上、ピントがゆるいと違和感があり、かといってシャープで人工的な輪郭線(これは低画素、小センサーほど不利でローパスも関係する)に引き寄せられると微妙な色・階調の印象があまり見えなくなるという事も含めて。そもそもマイクロコントラストの積み重ねで描写され得る部分とシャープな解像感というのは、物理的にある程度の画素がないと描き分けが出来ません。例え「きれい」でものっぺりした色はリアルに見えないです。
画像エンジンの色については、α7RXが価格レビューにおいて全てのキャノン機を抑えて「第5位」なわけなので、あくまで好みの問題と考えるのが妥当でしょう。40万越えでハードルが上がっているにも関わらず、それ相応の満足感があるって評価になります。


>色がおかしいと言うレビューも上がってますね(α1)。画像添付しました。
このレビューを隅から隅までよく目を通してご覧ください。これが真実です。

オオタカの空の色はレタッチをしたり色温度を変えたりいろいろやってみましたが無理で、少し濁ったような青空で気に入りません。ハクセキレイの川の色も少し濁った感じで好きになれません。

「無理」というのが、どう無理なのか分からないですね。レタッチの知識を誤認している方だと思い通りにはいかないでしょうし。各ユーザーが参考にする分には勝手だけど、ここにはレビューとしての客観性や公平さはないです。本人の好み、光線の状態、RAWの知識不足、その他たくさんの要因が考えられます。逆に「濁らない」なら良いかというと、そうとも限らないです。ブルーかシアンのカラーチャンネルの寄せ方やトーンカーブのさじ加減で空が濁らない(にくい)JPEGは生成できるかも知れないが、別の場面(もろにブルーかシアンの衣装を着たモデルを撮影する、商品撮り等)でも両立できるか試さないと総合的には判断ができません。

https://www.camera-12.com/canon-sony-fujifilm-color-comparison/

青空が濁っている、それなら「白い壁がマゼンタに濁ってます」とも書けますけど。「いろいろやってみましたが無理で」と評価されても、検証のしようがないですよね。ちなみに、悟空のオレンジの服も輝度と彩度(色相も?)が現実よりかなりずれてると思います。女性の肌色をすっきり見せる為でしょうか。


>自分でプロファイルを作ってもどうにも出来ないのがソニーです・内部の出力部分からしてズレた状態だから・青の色が既におかしい・色味が明らかにヘン・ソニーの画作りってあんまりいい話聞かないな。同業者からはね・センサーは良いものを出しているのにその使い方が出来ていないと思います

この会話も、どこをどう検証すれば良いのか。「自分でプロファイルを作った」って、どんな環境でも適用できるような汎用プロファイルなんてないですし、ライトルーム開発するレベルの人でも作れません。そのプロファイルの内容を公開したうえで話すならまだ公平かもしれないが。「白い壁が濁った」RPだってそこに合わせたプロファイルじゃ別の場所ではまたズレてきます。
「内部の出力部分からしてズレた状態」というのも、専門的な知識や検証もなく断定できるのか。個人の印象だけで語っていいなら、「キャノンの色は無難だけど嘘っぽく、その理由は内部の出力を意図的に加工している度合いが大きいからだ。よってRAWから頑張っても他社では出る微妙な活きた色が出しにくい」とか何とでも言えます。
「青色が既におかしい」、、、それはクリエイティブルックの何で撮っての話?スタンダードなら味付け込みの青になるし、「おかしい」の意味が具体的に説明されないと。好みの問題かメーカーの個性なのか、偶発的にAWBがずれたのかずれやすい場面があるのか。どうとでもとれるような話を再現なく出されても、そこに公平さは感じません。彼らは「オカシイ」「問題がある」といっておかないと雑誌の存在意義がなくなるので、給料を貰っている以上その意図に沿うでしょう。

書込番号:25870758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/30 11:01(1年以上前)

α7RXが第5位ってのは「画質」の項目別ランキングでの評価です。

書込番号:25870761

ナイスクチコミ!1


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/08/30 11:26(1年以上前)

>カリンSPさん

貴方の答えはもう結構ですよ。
貴方の要望通り専門誌をひっくり返して時間をかけて丁寧にお応えした結果がこの回答ですか?

何も答えるんじゃ無かったですよ。

>画像エンジンの色については、α7RXが価格レビューにおいて全てのキャノン機を抑えて「第5位」なわけなので

これどういう意味ですか?まさか色が良いと言う証拠と言ってるんじゃないでしょうねw

対談で発言されている方々は顔写真付き実名入りの信頼に足るものですよ。一般に売られている専門誌でRAW現像がどうのこうのこうのと素人が口を挟めるようなレベルではありません。当然各メーカーの目に触れる事を承知の上で発言されています。

この発言に疑問があるならその方にお聞きください。

それから人の褌で相撲を取る様な真似はしないでくださいね。

最後に
>hiro AIさんに対して
たまにはまともに答えて下さいよ。
と言ってるのになぜ貴方がしゃしゃり出るんですか?

ソニーの口コミはいつもこういうパターンになって最後に人格攻撃。
管理人さんが不適切と判断して大切な情報も一緒に消されるんですよね。

私はこうならないように真摯にお応えしていたつもりでしたが。
残念です。

書込番号:25870792

ナイスクチコミ!4


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/30 12:18(1年以上前)

ヨドの8月上期の売上ランキングも7CUがトップでした。
値上げ後なのに。
同じ様なコンセプトのパナのS9に喰われるかと思ったけど並ぶ間もないくらい引離したし。
ソニーでは7Vに継いでの息の長いヒット商品になりましたね。
結局、大多数はソニーの画質や色味に満足してるんだよ。
画質ガー、色味ガー言うてる人達は所詮少数派なんだって。
ソニーにはこのままガンガン行って欲しいね。

書込番号:25870874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/30 12:43(1年以上前)

>これどういう意味ですか?まさか色が良いと言う証拠と言ってるんじゃないでしょうねw

あなたが言う「色が良い」って、その定義は何ですか。
個別に議論したいなら、ソニー機で撮った濁った空?のRAWデータと、同じ光で撮ったZ8のデータをそれぞれ用意して、色々弄ってみたらある程度の答えは出せるかも知れません。光の条件に応じてDROの適切な設定と露出とのバランスやらクリエイティブルックの各色トーン特性も変わりますし、その人が「普通」と思っている設定とカメラとの相性問題もあります。

個別に、あるテーマに即してRAWデータを比較する的なテスト(例https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=e5oIXpJ7aez85Qzj)をするか、そこまでしなくてもここで議論する事で知識が高まるようなテーマなら、やり取りする意味もあるかと。
特にその意思がないなら、価格レビューで一般的なユーザーの多くがどう評価しているか、も一応参照すれば良いと思います。

>対談で発言されている方々は顔写真付き実名入りの信頼に足るものですよ。一般に売られている専門誌でRAW現像がどうのこうのこうのと素人が口を挟めるようなレベルではありません。当然各メーカーの目に触れる事を承知の上で発言されています。

それはそうですけど、メーカーの開発陣にいる方々はさらに実地に即した知識を数十倍はお持ちなわけで、「顔写真付き実名入りの」カメラマンとは全く比較にならないほど科学的・エンジニアリング的な視野から見ています。結果的に、α7V→α7W→α7RXと発色面での評価も着実に上がっています。
また「ある特定の環境」や「ある好みをもったユーザー」に限らずなるべく広い用途でカラーバランスを考慮されている筈です。ある場面でダメだった、誰かの好みに合わなかった、、、、だとしても、全般的なユーザーから80点か85点を取るのが開発プロの仕事ですよね。明らかに変な色のカメラが第5位を撮れるとは思えないです。

そもそも、私は好みに大きく左右されるカラーバランス等の観点から「色が良い」と主張しているわけではない。スマホに慣れたユーザーにはソニーの方が親和性が高いのでは、と繰り返し言っています。PP11だって忠実色から見たら当然「変な色」です。
なにか再現性のある不具合があるなら、そしてそれが「どうにもならない」のが事実なら、その根拠となるデータをしっかり確認した上で判断したいですね。「青がおかしい」というので手元の青いオブジェや空を改めて撮ってみたけれど、どこが変なのかよく分かりません。

書込番号:25870930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/08/30 14:01(1年以上前)

>自分でプロファイルを作ってもどうにも出来ないのがソニーです・内部の出力部分からしてズレた状態だから・青の色が既におかしい
>添付した写真ですが、カワウの青空はきれいな青空で何の問題もありませんが、オオタカの空の色はレタッチをしたり色温度を変えたりいろいろやってみましたが無理で、少し濁ったような青空で気に入りません。

参考、ニコン「Z 8」で挑む! 松島基地“ブルーインパルス”撮影記
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1529384.html


手元の青空のデータで、HSLカラー(ブルー)の主に色相と輝度、キャリブレーション、さらにトーンカーブのライト辺りを弄ってみたのですが、「少し濁ったような青空」がどうにもならないという状況が分からないです。(そもそも、どの程度どう変えたいのかによるとはいえ)
α7W以降のセンサー機種を持っている人で、空の色調整が「どうしても無理」なんてRAWデータが実際にあるようでしたらお知らせください。

書込番号:25871065

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 α7cUの購入を検討しています

2024/08/18 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Amuhsさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
子供の撮影
【比較している製品型番】
α7W
【質問内容、その他コメント】
α7Wとα7cUで購入検討しています。
使用用途は主に子供の撮影がメインとなります。

今考えているのはα7cUで7Wとの差額をレンズ購入に割り当てれるのでそっちの方がいいかなと思ってます。

また、8月に値上げされたとのことですが、今カメラのキタムラが最安値で26万となっていますが価格的にどうでしょうか?

書込番号:25855614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/18 15:34(1年以上前)

>Amuhsさん

>α7cUの購入を検討しています 価格的にどうでしょうか

α7cU+レンズが良いかと
キタムラが下限ですので多分下がるのでは・・
欲しい時が、買い時ですが。

書込番号:25855662

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/08/18 15:49(1年以上前)

α7CIIでいいと思います。価格も大手のキタムラが最安値と言うことなら妥当でしょう。参考ですがα7IVのキタムラでの価格は33万あまりです。
あとは中古を探すことになりそうですが、人気商品なのであまり値が下がらないと思いますのでそれはお勧めしません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001403297&pd_ctg=0049

書込番号:25855675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/18 15:51(1年以上前)

カメラのキタムラは納期未定なので、たぶん9月下旬まで手元には届かないと思います。
ヨドバシ通販ならポイント還元ですが、同じような値段で数日で手元に届きます。
買うなら早いほうがいいと思います。
値上げ後で、売れなく在庫が余り状態なので、短期間処分価格みたいです。
数か月以内に新型が出る可能性もあるし、本体アップデート(自分で対応できる人は問題なし)前の在庫処分かも。

自分は両方持ってますが、スレ主さんの使い方なら、α7cUがお勧めです。

書込番号:25855678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/18 15:56(1年以上前)

>Amuhsさん

僕はa7CII + FE20-70mm F4Gで何でも撮れます。
a7 IVを買わないで、差額で20-70mm F4Gが買えました。

書込番号:25855685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/18 16:44(1年以上前)

>Amuhsさん
https://youtu.be/46aigMwSXzw?si=u-IU0ZPClWT4U_zj
ジェットダイスケさんが絶賛されてました。
この方は駄目な物は駄目と忖度の無いレビューをされる方なので、間違いないと思いました。
8月から値上がりになりましたが、AIAFやコンパクトなボディ、動画性能等を考慮するとまだまだコスパの高いカメラだと思います。
お勧めです。

書込番号:25855752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amuhsさん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/19 11:53(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
カメラのキタムラ店舗に実際行ってみて触ったところファインダーの左端が気にはなりましたが子供がまだ小さく、動き回る為、重さもあり大きいα7Wより軽さ的にもα7cUでいいのかなと感じました。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズも色々とYouTube等で検討していましたが値段的にタムロンやシグマなどいったレンズ2本買うよりFE20-70mm F4Gの方が使い勝手等いいのでしょうか?

書込番号:25856828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/19 12:37(1年以上前)

>Amuhsさん
20-70mm f4Gは15万なので差額では買えないのですが一本で何でも済ませられて軽くて良いレンズだと思います。
これまでのカメラ遍歴がわからないのでもしかしたら物足りないかもしれませんが20-70mmが高すぎるならとりあえずレンズキットを買ってキットレンズで様子見もいいかもしれないです。
明るくはないですがコンパクトで使いやすいので結構持ち出してます。

書込番号:25856877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/26 19:55(1年以上前)

α7C II+Tamron28200がいいと思いますよ。
動き回るお子さんを撮る場合レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃す場合がありますので。
キットレンズより明るく解像も良いです。

書込番号:25866205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

主に望遠レンズでステージ撮影を行っております。
今はAPSC機のα6400を使っているのですが、

・ノイズ
・ボケの少なさ
・手ブレ

の3点が気になるため、フルサイズでボディ内手ブレ補正ありのα7c2への買い替えを検討しています。

今使ってるAPCS用の望遠レンズ(TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD)をそのまま使う場合、
結局APS-C機を使ってるのと同じになり、ノイズ・ボケ・手ブレは変わらないでしょうか?

書込番号:25854390

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/08/17 23:20(1年以上前)

それならα7CIIに SONYのAPS-C専用70-350mmF4.5-6.3 でいいのではないでしょうか?
画素数は1400万画素ですが、高感度画質も α6400よりかなりいいし。
協調制御はないですが、非純正レンズよりは動画の手振れ補正は効くと思います。

カスタムに静止画用と動画用をそれぞれ設定を記憶させて、切り替えて撮影すればシャッター速度の問題は解決するのでは?
静止画は非純正レンズでも手振れ補正は効くのでしょうけど、動画は純正でないとあまり効かないそうです。

書込番号:25854722

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/17 23:42(1年以上前)

>maru2018さん

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-6400,Sony%20ILCE-7CM2(APS-C)

SNR, DR つまり画質の面ではメリットなしです
むしろ約1400万画素と減ってしまう画素数が用途によってはデメリットになるかも

私もAPS-Cレンズよく使いますけど、高ISOの限界はやはり一段下で考えますね

エンジンなど他の進化はあるでしょうけどやはりレンズも揃えないと大きな進化は感じないと思います

書込番号:25854752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

2024/08/17 23:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>動画撮影時のカクカクとは、
>【動画なのに、シャッタースピードが速過ぎる】という、一般向けにビデオカメラが売られるようになってからの「あるある」です(^^;

シャッタースピードを上げるほど被写体の動きがパラパラして見えるというのは知っているのですが、自分が撮った動画を見ると60pだからかむしろヌルヌル滑らかに見えます。

私が言った「動画撮影時のカクカク」とは画面全体が小刻みに上下左右に揺れる手ブレのことで、そこはやっぱり本体に手ブレ補正がないとどうしようもないのかなと思いました。

いずれにせよ動画は60/1で撮るべきというのは勉強になりました。

書込番号:25854760

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/17 23:58(1年以上前)

>maru2018さん

どうも(^^)

>自分が撮った動画を見ると60pだからかむしろヌルヌル滑らかに見えます。

「1/250秒」でも「そう見える」というのは、少なくとも「テレビ放送開始以降」の、おそらく のべ数千万人から億人単位を対象とした、動画に関するに調査や研究結果に対して、たぶん稀なケースかと思います(^^;

※個人の動体視力にもよりますが。

書込番号:25854779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/18 00:18(1年以上前)

>maru2018さん

動画のフレームレートと再生時のディスプレイのフレームレートは一致させてますか?

>シャッタースピードを上げるほど被写体の動きがパラパラして見えるというのは知っているのですが、自分が撮った動画を見ると60pだからかむしろヌルヌル滑らかに見えます。

人間の目は残像のある世界を見ていますので、ある程度残像(モーションブラー)を残した方が自然に見えます。
ゲームで120fpsや240fpsが言われているのは、残像を描画できないからです。

書込番号:25854807

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

2024/08/18 00:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

以下のyoutubeで250/1の動画が見れますが、30pだと見るに耐えないパラパラ感が、60pだとかなり自然な滑らかさに私には見えます。

https://youtu.be/cME09Xq5Z9s?si=NplereVj1B9Bu7Yd&t=24

書込番号:25854817

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

2024/08/18 00:39(1年以上前)

>heporapさん
私が困っていたのは、動画が滑らかじゃなくパラパラして見えることではなく、画面全体が上下左右に揺れる手ブレのことです。
これは60/1にしても解決しないです。

書込番号:25854834

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/18 01:17(1年以上前)

>maru2018さん

秒30コマと秒60コマの事と、
シャッター速度の事は、別問題です。

ただし、「自分だけが視聴するので、他人の視覚は気にしない」という場合は、
完全に個人の自由の範囲のみですので、ハナシは終了になります(^^;


>画面全体が上下左右に揺れる手ブレのことです。

【手持ち撮影】ですね?

基本的に常人の範囲では、望遠になるほど【呼吸のタイミング】で盛大に揺れています。

堅固な三脚を使わないと、根本的には解決しません。

まだ「手ブレ補正の実態は、手ブレ軽減に過ぎない」ということの実感が無いようですので、
カメラとレンズの両方を【レンタル】して実態を確かめてみてください。

おそらく、現状よりもマシになりますが、放送レベル = 三脚単体で 百万円を超えると言われるレベルと比べていたら、
手持ちでは延々と不満が残り続けると思います(^^;

書込番号:25854877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2024/08/18 04:25(1年以上前)

>maru2018さん

条件を後から加えてもね。
それとシャッタースピードの表記は
分母と分子は逆です。
250/1だと一体どうなるか…


18-400mmAPS-Cだと35mm換算27-600mmですからね。
600mmだと超望遠の世界ですからね。
一度、お目当てのフルサイズ機をレンタルしてみてはどうですか?
日中の明るい野外で30pや60pでどうなるかわかるかと。

ジンバルが使えるなら、まだ良くなるかも、
でも基本的に動画は…
また、一脚もダメなのかな?

書込番号:25854942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

2024/08/18 07:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>秒30コマと秒60コマの事と、
>シャッター速度の事は、別問題です。

それは分かっているから1/250で撮った30pと60pの比較動画を出したのですが、
30pと60pでは全く違って見えることは理解していただけたと信じます。

>まだ「手ブレ補正の実態は、手ブレ軽減に過ぎない」ということの実感が無いようですので、

α7c2の手ブレ補正動画はyoutubeでいくらでも見れますので、非現実的な幻想を抱いているわけではありません。
aps-cレンズでもその手ぶれ補正効果は損なわれないか?を聞いていますので、
「三脚を使いなさい」というのは質問の趣旨からズレている気がします。

>okiomaさん

>条件を後から加えてもね。

私の質問は「α7c2に買い替えた場合aps-cレンズのままでもノイズ・ボケ・手ブレに恩恵があるか?」なので、
三脚やジンバルや一脚使えばいいじゃんというのは質問の趣旨からズレていますし、
「三脚禁止」の条件を最初から言っておく必要性を感じませんでした。
(「α6700のまま手ブレどうにかする方法ありませんか?」と尋ねているのではないのです)

>18-400mmAPS-Cだと35mm換算27-600mmですからね。

私が使っているaps-cレンズは最初に書いた通り18-300mmで、今のα6400で使って28-460mm相当です。

>日中の明るい野外で30pや60pでどうなるかわかるかと。

どうなるんでしょう?動画って普通30pや60pだと思いますけど…

書込番号:25854999

ナイスクチコミ!5


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/18 08:41(1年以上前)

>ほoちさん
トリミングができる環境ならフルサイズ用レンズでスーパー35mmモード使うより後からトリミングした方が有利ってことなんですね。
教えていただきましてありがとうございました。

>maru2018さん
このスレをお借りした形になりご迷惑おかけしました。

書込番号:25855059

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/18 09:34(1年以上前)

>torao120さん

後でクロップ/トリミングもAPS-Cクロップモードで撮影も、全く同じになります 画像全体で考えたときにDR落ちます

せっかく受光した多くの光の情報を捨てちゃうと考えても良いし 拡大して揃える時にノイズが増えると考えても良いと思う

ここちょっと直感と反するところかもしれませんが

書込番号:25855159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/18 10:11(1年以上前)

>maru2018さん

秒間コマ数とシャッター速度の件は、好きにしてください(^^;


さて、
>aps-cレンズでもその手ぶれ補正効果は損なわれないか?を聞いていますので、

aps-cレンズ「でも」というのが、
「どの」aps-cレンズ「でも」であれば、特に【協調補正の可否】によって「使うレンズ次第」になりますね(^^;

「いま使っているレンズ」ならばタムロン製なので、おそらく協調補正が効かない分、不利になると思います。
(協調補正の可否はタムロンに質問して確認を)

「いま使っているレンズ」で協調補正が効かない場合は、
・カメラ本体の撮像素子シフト式手ブレ補正のみ使うか、
・レンズ内の光学手ブレ補正のみを使う
ということになります。

どちらが良いのかは、【レンタル】で確認を。

※おそらく、手持ち撮影での手ブレ自体や撮り方の【個人毎のクセ】が要注意に感じですので、
他人さんの手持ち撮影の動画を、何種類~何百種類見ても、不十分に思います。


もちろん、個人の自由の範囲ですが(^^;


書込番号:25855211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

2024/08/18 10:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「手ブレ補正の実態は、手ブレ軽減に過ぎない」ということの実感が無いようですので
>手持ち撮影での手ブレ自体や撮り方の【個人毎のクセ】が要注意に感じですので

手ブレの原因が私の認識や撮り方に問題があるとおっしゃりたいのは分かりました。

goodアンサーの方が一番簡潔かつ的確に私の質問に答えてくださっていますので、今後のご参考にしてください。

書込番号:25855240

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/08/18 11:05(1年以上前)

結局α7CIIと 18-300mm で 4K60pで撮ると
・ノイズ → 少しよくなる
・ボケの少なさ → 変わらない
・手ブレ → ほんの少しよくなる
になると思います。
静止画の画質を妥協していいのなら、マイクロフォーサーズのパナソニック GH5mk2にすれば、動画画質はα7CIIのAPS-Cモードと同じくらいで、手ぶれは三脚に乗せたみたいに安定します。
私は距離15mを超えるとパナソニックG9で撮影しています。

書込番号:25855288

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/18 11:16(1年以上前)

>maru2018さん

動画サンプルは、他人さんのものばかりで、肝心のスレ主さん自体の動画サンプルが皆無なこと
(テスト問題の復習をするときに、他人のテスト結果を持ってくるようなイメージ)、

被写体都合で動画サンプルをアップできなくても、例えば自宅のカレンダーでも撮ってみるなどの代替手段の検討も無く、
かといって文言表現においても「用語などの共通認識」についてズレがあるので、問題の主旨の共通認識も不都合になっていること、

過去の手ブレ補正の質問スレと比べても、ちょっと違いがあること、

(家庭教師のバイト時代の経験も含めて)努力しているのに伸びにくい場合は、改善提案を実効するよりも、自分のやっている事のアピールのほうが遥かに大きい傾向があること、

などからの「推測」に過ぎませんが、
名実のどちらを重視するかは、あくまでも個人の自由です(^^;

書込番号:25855310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/18 18:03(1年以上前)

>ほoちさん
そうなんですね。人間が古いし頭が硬いんで理解しずらく、自分なりに調べてみて以下のサイトを参考にしました。
自分なりに理解できたような気がしてます。
tabinotomoさん
https://www.youtube.com/watch?v=qJfIswwnRz4&t=196s
静止画の説明は1:15あたりから。  
ありがとうございました。

書込番号:25855869

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/18 18:22(1年以上前)

>ほoちさん
>後でクロップ/トリミングもAPS-Cクロップモードで撮影も、全く同じになります 画像全体で考えたときにDR落ちます

解像度等の画質はおっしゃっているとおりと思いますが、DRは変わらないのではないですか?

書込番号:25855896

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/18 21:56(1年以上前)

>torao120さん

情報ありがとうございます


>Kazkun33さん

画像全体で考えると、つまり画像サイズを合せて考えると、元の画像が小さいとノイズが大きくなってしまうんです
暗い方のノイズはDRレンジを狭くします

書込番号:25856181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/26 01:35(1年以上前)

Tamron18300を継続使用なら6400から 7C IIに買い換えるメリットはあまりないでしょう。
フルサイズ機はセンサーサイズが大きいのが利点なのでクロップ運用だとAPSCと変わらないですし画素数も落ちるのでは?
レンズに手振れ補正が付いているならIBISは不要かと思いますしAIAFなら6700にも付いていますよ。
APSC用レンズを使用するならそのように設計されたAPSC機が良いです。基本的にフルサイズ機はフルサイズ用のレンズを使用する前提でAPSCクロップは焦点距離が足りない場合の一時使用です。
APSC用レンズ使用で6400からの買い替えなら被写体によっては6700ではなく型落ちの6600でも良いと思います。

書込番号:25865217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11での動画のサムネイル表示

2024/08/17 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:10件
機種不明

エクスプローラーで動画のサムネイルが表示されません。
標準プレーヤーで再生はできるので確認しながらデータ整理はできますがとても大変です^^;

いろいろ試したところ「XAVC S 4K 150M」ではサムネイル表示を確認できましたが他で不都合が出るので困ってる最中です。

Windowsは最新で追加コーデックを入れるといいと見たので試しましたがダメでした。

Windowsでデータ管理してる方はどのようにしてますか?

書込番号:25853713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/17 10:58(1年以上前)

>オッジー0825さん

Windowsではなく、NX Studioで見てください。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/

書込番号:25853809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/17 12:12(1年以上前)

これは閲覧ソフトですか?
データ整理をしたいのですがコピーなどできますか??

書込番号:25853898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/17 20:31(1年以上前)

>オッジー0825さん

>エクスプローラーで動画のサムネイルが表示されません。
>いろいろ試したところ「XAVC S 4K 150M」ではサムネイル表示を確認できました

記録方式による、ということでしょうか?

該当ファイルについて、「プロパティ」の「詳細」は、どう表示されますか?

書込番号:25854497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/18 12:18(1年以上前)

機種不明

>pmp2008さん

記録設定を150Mにした時はサムネイルは表示され
200M、100M、75Mなど試してみたとこと表示されない状況です。

サムネイルが表示される動画を詳細を添付します。

書込番号:25855400

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/18 12:53(1年以上前)

>オッジー0825さん

>サムネイルが表示される動画を詳細を添付します。

「詳細」の下の方にある、「ファイル」の「項目の種類」は、「MP4ビデオ」とかになっているのでしょうか?

サムネイルが表示されない動画の「詳細」は、同じですか?それとも何か違いますか?

書込番号:25855444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/18 14:59(1年以上前)

>pmp2008さん

項目の種類はMP4ファイルとなっています。
両方を見比べてみましたが総ビットレート・データ速度がカメラで設定した150Mや100Mにあわせて違うくらいです。

書込番号:25855623

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/18 19:34(1年以上前)

>オッジー0825さん

そうですか。
不思議ですね。

書込番号:25855995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/22 14:02(1年以上前)

海外製のフリーソフトを入れる事で表示できるようになりました。
根本原因はわからないままですが問題は解決したのでよしとします。
ありがとうございました。

書込番号:25860783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/02 16:32(11ヶ月以上前)

>オッジー0825さん
>海外製のフリーソフトを入れる事で表示できるようになりました。
参考までにソフトウェア名教えて下さい。

書込番号:25911998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/02 18:08(11ヶ月以上前)

>くかかくんさん
Icarosというソフトです。

書込番号:25912108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 連写時の明るさについて

2024/08/10 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

CanonR6を使用していましたが、最近a7ciiに乗り変えました。

a7ciiで連写をしていたところ、マニュアル撮影していたにも関わらず、
写真の明るさが1枚毎に異なった写真になったのですが、
何か設定があるのでしょうか?

R6を使用していた時にはこのような症状は起きなかったため、
sonyの仕様なのかなと思ったのですが調べてもわからず、、。

もしこの現象を改善できる方法があれば教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25844793

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/10 12:18(1年以上前)

>たたるるるさん

その画像をそのままアップすれば分かりますよ。
しなければ分かりません。

書込番号:25844827

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/10 12:25(1年以上前)

>たたるるるさん
問題の原因を考えるにあたり
いくつか
連射中に構図を変えたりしていますか?
撮影中の光りの強さは一定でしたか?
間違ってブラケット設定になってはいませんか?

書込番号:25844835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/08/10 12:38(1年以上前)

>たたるるるさん

>>マニュアル撮影していたにも関わらず、

絞り・シャッタースピード・ISO感度
3点とも全て固定ですか?

ISO感度をAUTOにしているならAEロックの状態も教えて下さい。

書込番号:25844851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/10 12:39(1年以上前)

多分、フリッカーでしょう。

室内ですよね?

違ってたらごめんなさい。


書込番号:25844852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/10 12:42(1年以上前)

たたるるるさん こんにちは

自分も 今回室内の人工光源での事だったら フリッカーの可能性高いと思います。

書込番号:25844860

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/10 12:57(1年以上前)

>CanonR6を使用していました

・フリッカーレス撮影 - キヤノン:製品マニュアル|EOS R6 - Canon
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0240.html

これが動作していたと思われます(^^)


α7Ciiにも、同様の機能はあるようです。

・ILCE-7CM2 | ヘルプガイド | フリッカーレス設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_anti_flicker_setting.html


なお、M(マニュアル)モード「だから」露出が安定するわけではなくて、
・被写体(に対して)の明るさ
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の 撮影の【4要素】が一定になるから露出が安定するのであって、
フリッカーによって(被写体に対する)明るさが微細に大きく変動すると、
実際に経験した通りの状態になります。

※撮影関係の一般情報では 撮影の【3要素】という【カメラとレンズだけの要素】ばかりが説明されるので、
・被写体(に対して)の明るさ
の要素の説明が抜けている場合が高確率です。

ちなみに、JISなどの産業規格レベルの解説になると、被写体(に対して)の明るさの旨について、明記されています。

書込番号:25844873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/08/10 12:59(1年以上前)

皆様ありがとうございます!


@/@@/@さん
症状が起こった写真は人物が写っていて掲載できないため、
後ほど別の場所で連写撮影した写真を掲載してみます


DAWGBEARさん
構図もほぼ同じものです。
ブラケット設定というものは確認していなかったので、調べてみます!


よこchinさん
絞り、シャッター、ISO全てマニュアルにして撮影していました


sonyもnikonもさん
もとラボマン 2さん
撮影は屋外のためフリッカーではないかと思います。
日中の撮影&近くに照明的なものは何もありませんでした。

書込番号:25844876

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/10 13:07(1年以上前)

>屋外のため

「屋内撮影あるある」の対象外でしたか(^^;

ならば、

・すでにレスされている「ブラケット」モードになっていたか、

・日向と日陰が代る代る発生していたとか(雲による遮光の変化も含めて)、

・M(マニュアル)モードであっても、ISO感度がオートになっていて、
背景が明るいとか暗いの影響を受けたとか。

書込番号:25844884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/10 13:27(1年以上前)

>たたるるるさん

>絞り、シャッター、ISO全てマニュアルにして撮影していました

・レンズの絞りの動きがカメラの連写についてけてないからです。
・他のレンズでも再現出来るならカメラが、特定のレンズならそのレンズの絞り開閉機構に不具合あり、です。

書込番号:25844895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/10 13:45(1年以上前)

たたるるるさん 返信ありがとうございます

確認ですが レンズは何をお使いでしょうか?

書込番号:25844911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/10 13:54(1年以上前)

>たたるるるさん
とりあえずsonyの仕様・・・ではないですね。自分のα7CIIは常に連写Lにしてますけど1枚ずつ露出が変わるという事はないです。
原因は写真とEXIFを見たら何かわかるかもしれませんのでアップロードを待つことにしてみます。

書込番号:25844925

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/10 14:23(1年以上前)

>たたるるるさん

AEブラケット(露出ブラケット)撮影をされていませんか?
もしそれを使われていたら、これは1枚ごとに明るさを変えて比較するための撮影方法ですので、ブラケット設定を全てOFFにしてみてください。

ブラケット撮影は1枚ブラケットとブラケット連写の2種類あります。
1枚ブラケットは、ブラケットの設定を引き継ぎながら(カメラによる連写ではなく)手動で撮影する設定です。

書込番号:25844948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/10 20:13(1年以上前)

>たたるるるさん

>連写時の明るさについて

撮影されたのは室内で、照明はLED又は蛍光灯では有りませんか。
室内ですとフリッカーの可能性があります。

書込番号:25845269

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/10 20:27(1年以上前)

>湘南MOONさん

書込番号:25844876より、下記引用を参照(^^;

>撮影は屋外のためフリッカーではないかと思います。
>日中の撮影&近くに照明的なものは何もありませんでした。

書込番号:25845281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/11 01:06(1年以上前)

どのようなレンズをお使いか知りませんが、レンズの絞り機構が連写速度に追いついていない、と言う推測に一票。
気になるようでしたら、カメラショップに持参してご相談が一番手っ取り早いと思います。

もし、一枚写しモードにして、同じ構図同じ露出値で数枚撮って何の変化も見られなければ、その可能性があります。
また連写モードでも、低速=3〜4コマ程度/秒で発生しなければ、同じくその可能性があります。

連写モードで最高速度で連写した場合に、現象が発生するようならかなり確度は高い?かな。

当方はニコン、PENTAXのデジタル一眼で数十年前の古いフィルム撮影時代のレンズを平気で使ってます。
その当時は連写で10数コマ/秒なんて在り得ませんでしたので、絞り機構の絞り込み〜絞り解放までの速度が、連写速度に追いつかないと、必要絞り値まで絞り込めずに写してしまい前後のコマとの露出差が出る、みたいな感じが頻出します。

なのでそういったショットはフォトショで一発補正掛けてますので気にした事はありませんでしたが、最初は妙な現象だと思っておりました…

書込番号:25845510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/11 05:50(1年以上前)

>たたるるるさん

使ってるレンズ次第だと思います。
あと仰っていた、人物のでていない画像を公開して頂けると何かわかるかもです。

書込番号:25845588

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2024/08/11 09:46(1年以上前)

連写速度にレンズ側が追いつかずに、かつ ISO固定ならば、
オーバー露出ぎみになる場合は、シャッター速度が遅くなっていると思いますが、
アンダー露出ぎみになる場合は、シャッター速度が速くならないと、露光の帳尻が合いません。

>写真の明るさが1枚毎に異なった写真になった
において、連写画像の個別のシャッター速度も確認して、
シャッター速度にバラ付きがある場合は、最速・平均付近・最遅の3枚の画像アップをお願いしたいと思います。

もちろん、画像処理無しで撮影情報が残っている JPEGファイルのままの画像アップで。

書込番号:25845817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/11 13:01(1年以上前)

たたるるるさん 度々すみません

絞り異常の場合の確認のしかたですが 絞り開放の場合 絞りが開放では絞りの動き無いため 露出のバラツキでないのですが 絞り込むほど 絞りが追い付かず 露出オーバーになるので 確認できると思います。

書込番号:25846011

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥256,220発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <493

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング