α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥256,142
(前週比:+9,563円↑)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5449件)

このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2024年5月14日 12:16 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2024年5月11日 17:41 |
![]() |
32 | 52 | 2024年5月13日 19:35 |
![]() |
5 | 11 | 2024年5月9日 09:30 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年5月4日 19:24 |
![]() ![]() |
52 | 28 | 2024年5月2日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
とある動画で、晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる。と見ました。
主に屋外で犬を撮影するのですが、シャッタースピード1/4000以上を考慮して、別機を購入した方が良いのか迷っています。
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:25733683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画撮影ですね?
動画撮影なら、元々電子シャッターですので。
書込番号:25733686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、静止画です。
1/4000だと白飛びの可能性があるとのことで気にしています。
書込番号:25733689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらささん
僕もa7C IIを使っています。
設定で電子シャッターを使わない等、様々カスタムできますよ!
書込番号:25733692
1点

>そらささん
絞らない理由、またはNDフィルターを使わない理由は何ですか?
また、電子シャッターを嫌う理由は何ですか?
書込番号:25733699
0点

>そらささん
視覚的に分かり易い1/4000秒の写真を探してみましたが以下のミルククラウンでも1/4000だと拡がり切らず
クラウンには成りませんね。
https://kakakumag.com/camera/?id=4235
他のサイトでも1/640秒以上を推奨してるくらいで
https://www.ortery.jp/ec-blog/shutter-speed/
フライングドッグで見ても1/2000が最小でした。
https://goopass.jp/animal/dog/dog-run
まあご提示の条件でも素直にNDフィルター使いましょうって事でしょうか。
書込番号:25733700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
作例を探してはいたのですが、うまく見つけられなかったので助かりました。
充分範囲内なのでスッキリしました!
書込番号:25733714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミルククラウンなんてストロボ使ってしまった方が楽で綺麗なのにね
基準感度で絞って撮れる
書込番号:25733977
0点

>そらささん
>晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる。と見ました。
>主に屋外で犬を撮影するのですが、シャッタースピード1/4000以上を考慮して
レンズによりますので、下記ご参考まで(^^;
※条件によっては、減光(ND)フィルターまたは電子シャッターで諦めの検討を(^^;
【1/4000秒で、最低感度が ISO100の場合に、標準的な露出となる明るさの目安】
※計算値のまま(数値丸め省略(^^;)
開放 撮影 Lv 日照の
絞り値 照度(lx) (Ev) 目安
F 1.41 20,480 13 明るい曇り
F 1.59 25,803 13.3
F 1.78 32,510 13.7
F 2 40,960 14 晴天
F 2.24 51,606 14.3
F 2.52 65,020 14.7
F 2.83 81,920 15 快晴
F 3.17 103,213 15.3
F 3.56 130,040 15.7
F 4 163,840 16 快晴の雪山・真夏のビーチ
↑
F 2.8より暗い開放Fであれば、白飛びレベルになる条件は少ないかと思います(^^;
※(再)最低感度が ISO100の目安です
書込番号:25734252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにはなってますけど晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる機能ってついてましたっけ?
あれば使いたいですけどマニュアルにもメニューにもないような…
書込番号:25734640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
以前Sonyのα7IV等を使用してMモードで撮影していた時、EVF・モニターを通して見える画面は、ISO/絞り/SSと連動して明るさが変化しました。しかし、a7Ciiは、ISO/絞り/SSの設定を変えても、それに連動して画面の明るさが変わることがなく一定です。そのため、どのような写真が撮れるのか、いちいち撮影後の写真をモニターで確認しなくてはいけません。
【使用期間】
4月上旬から
【利用環境や状況】
MモードでISO、絞り、SSを全て自分で設定して撮影しています。
【質問内容、その他コメント】
いずれかの設定を変更しなくてはいけない(もしくは知らずに変更してしまった)のだと思いますが、一通りメニューを見て操作しましたが連動させられません。お分かりの方、解決方法をご教示ください。
2点

>Kazzy.98さん
取説内を探しました:
・マニュアル露出モードでも[ISO感度]を[ISO AUTO]に設定できます。調整した絞り値とシャッタースピードで適正露出になるように、ISO感度が変化します。
・ご注意:モニターの画像の明るさは、実際に撮影される画像と異なる場合があります。
*一度、カメラの設定を初期化してみては如何ですか。
書込番号:25731437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazzy.98さん
こんにちは。
以下の項目を確認していただけないでしょうか?
メニューの中でカメラマークのタグにある9番の撮影画面表示→ライブビュー表示設定→ライブビュー表示→設定効果判定onになっているか
書込番号:25731462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kazzy.98さん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_live_view_disp_set.html?search=%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E9%9C%B2%E5%87%BA%E3%80%80%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E5%8F%8D%E6%98%A0Off
上の ライブビュー表示設定は どうなっていますでしょうか?
書込番号:25731464
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご返信、ありがとうございました。解決することができました!
>fioさん
ご返信、ありがとうございました。まさに「ライブビュー表示の設定効果判定」がoffになっていたことに起因していたことが分かりました。助かりました。
>もとラボマン 2さん
ご返信、ありがとうございました。解決することができました!
今後とも何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25731532
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
簡易スタジオでの商品撮影を業務の一部として行っている者です(週に1回撮影する程度です)。
現状はEOS 5D Mark II・EOS 6DとEF100mm macro(ごくたまにEF50mm macro)を使っていますが、さすがにもう古いので、ミラーレスにまるごと入れ替えようと考えています。
7割がた動画で、実際に使うのは1920x1080の30fpsなので、4Kあればもう充分、高解像度も超精細描写も正直もったいないです。
ただ、現状暗部のノイズに悩まされているので、フルサイズセンサーがいいと思っていますが、何しろ今使っている機種が古いので、現行製品のセンサーならフォーサーズでも当方の求めるレベルをクリアするのかもしれません。
また、ラメのような高彩度・高輝度の反射材を含む商品が多く、これが白飛びしやすく、飛ばなくても飽和とカラーシフトがひどくて困っているのですが、ある程度は仕方がないとしても、なるべく見た目に近く再現可能なセンサーが希望です。
カメラスライダーを導入する予定ですので、本体かレンズ内かの少なくともどちらかに手ブレ補正機能が必須です。スライダーで動かしてピントを自動追従させたいので、MFレンズは対象外です。
ふだんは据え付けなので重さにはこだわりませんが、スライダーでは軽い方がよさそうです。
予算は、ボディ+レンズで50万に抑えたいところです。
現状ではSONYが本命でα7C II ILCE-7CM2(場合によってはα7S III ILCE-7SM3)、CANONが次点でEOS R8(手ブレ補正が弱ければR6)、センサーが上記要求に合致するならPanasonicやNIKONや富士もありかも、という感じです。
それで、レンズなのですが、Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROがよさそうなのですが、開放時の玉ボケに口径食が出るということで二の足を踏んでいます。
当方の用途では上記のようにラメが多く、開放絞り近辺で撮影する場合もあるため、レモンボケはかなり目立ちます。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gは口径食が少ないかもしれませんが、大差ない気もしますし、当方の用途にはオーバースペックな気がします。
TOKINA FiRIN 100mm F2.8 FE MACROはよさそうですが、描写がやわらかそうなのと、情報が少ないのが若干気になります。
インナーフォーカスは近接撮影時にパースが変わることが多いので、できれば避けたいです。TOKINAは繰り出し式でこの点はよさそうです。ただフォーカスが遅そうな点は心配です。
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDをアダプターLA-EA5を介して使うことも考えています。
このへんのサードパーティ製品はレンタルでテストしにくいのも難点です。
CANONならRF85mm F2 マクロ IS STMですが、やはり口径食はありそうです。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMも贅沢すぎる気がしますが、口径食克服のためにはこのくらいは必要なのかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0001294803/ReviewCD=1402346/ImageID=558273/
を拝見しますとNIKKORは口径食が少なそうなので(1段絞ってありますが)NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sあたりがいいのかもしれません。
このように
1)センサーの高輝度高彩度耐性
2)レンズの口径食
3)手ブレ補正
4)フォーカス
5)価格
の順で迷っています。
長文失礼しました。ユーザーの皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点

>腰痛持さん
>簡易スタジオでの商品撮影を業務の一部として行っている者です
>現状はEOS 5D Mark II・EOS 6DとEF100mm macro(ごくたまにEF50mm macro)を使っています
>ラメのような高彩度・高輝度の反射材を含む商品が多く
>当方の用途では上記のようにラメが多く、開放絞り近辺で撮影する場合もあるため、レモンボケはかなり目立ちます。
女性ポートレート撮影をしていまして、レモンボケは気にしています。
関連する投稿(作例)をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083384/SortID=25570880/?lid=myp_notice_comm#25571211
商品撮影はしないので、玉ボケ/レモンボケが、上記の作例と同様なのか、あるいは全く違うのか、分からないです。
スレ主さんの、かなり目立つというレモンボケの作例を投稿できますか?
書込番号:25731691
1点

>腰痛持さん
>レンズなのですが、Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROがよさそうなのですが、開放時の玉ボケに口径食が出るということで二の足を踏んでいます。
口径食が話題になったスレをお知らせします。
『ニコンPlenaって何?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25433830/#tab
書込番号:25731708
1点

おじゃまのついで
無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawtherapee
ハイライトを単に白飛びさせるか、色合いを保つかなど、選べます。
Rawtherapee 日本語取説 / Exposure(露光補正) / ハイライト復元
https://rawpedia.rawtherapee.com/Exposure/jp#%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%BE%A9%E5%85%83
これは静止画写真用です。
かなり前からあるソフトの機能ですから、現象や対処法はその方面の技術者の人は当然知ってるでしょう。
知ってる上で、
必要ないと判断するか、
高性能・高機能を唄うか。
ムービー機、一般向けには搭載されなくても、業務用機にはあるかもしれません、ないかも。
こんなことでなかったら恐縮、
ユーザーではないし・・・。
<余談>
昔の低画素機、イメージセンサーのローパスフィルターがあたりまえだったら、輝点に偽色がでる現象はなかったかもしれません、よくは考えてませんが。
書込番号:25731732
2点

>pmp2008さん
ありがとうございます。内容から身元が特定されてしまいそうなので、画像のアップロードはご容赦ください。
100mm F2.8と50mm F2.8のマクロですが、だいたいこれに近い感じです。
https://lens-aberration.com/camera-lens/bokeh-test-standard
開放だと、周辺部でかなりつぶれて、画面全体が凸状に盛り上がって歪んでいるように見えます。
これがおもしろい場面もあると思うのですが、当方の用途には、もっと平坦な方が合うと思います。
お教えいただいた女性ポートレートのレモンボケは、1点目と2点目では、数が少なくて小さく、変形もそんなでもないので、あまり気にならないと思います。3点目もあまりうるさく感じません。レンズの繰り出し量が少ないせいもあるかもしれません。
そのスレの最初のティアムーンさんの投稿画像は、花に近接していて繰り出し量が比較的大きいので、ボケが目立つのだと思います。
当方の場合も、商品の近接撮影で、レンズを繰り出して大きくボケさせるので、レモンが目立ちます。しかも、アウトフォーカス部の玉ボケが主役みたいな場合には、変形すると興ざめです。絞れば改善しますが、ボケが小さく、また多角形になってしまいます。
明るいマクロレンズを絞って使うのが、この場合の一つの解決策だと思いますので、その点では、CANONにしてRF85mm F2 マクロ IS STMを選ぶのがいいと考えています。
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
彩度優先か、階調再現優先か、に関連するお話かと存じます。
彩度優先か階調再現優先かを選べるRAW現像ソフトは、私は知らないですが、お教えいただいたRawtherapeeの、ハイライト復元という考え方はおもしろいですね。
似たようなことを手作業で昔やっていた記憶があります。
3チャンネルとも完全に飽和している状態だと難しそうですが…
でも、今後、そのように完全な白飛びであっても、AIを使って、白飛び部分周辺の情報から、センサーが記録しきれなかった、本来はあったはずの階調や、高彩度の情報を復元する、というRAW現像ソフトが出てきたらおもしろいと思いました。
彩度優先か階調再現優先かについては、実例をお見せできればもうちょっとわかりやすく説明できると思うのですが、会社がバレそうな画像しかないため、申し訳ございません。
あくまでわかりやすくするためのたとえですが、Photoshopのプロファイル変換>変換オプション>マッチング方式(カラー設定>変換オプション>マッチング方式 や カラーマネジメント>通常プリント>マッチング方式 でも同様)に
「知覚的」「絶対的な色域を維持」「相対的な色域を維持」「彩度」
の選択肢がありますが、前記のiphoneの一部機種内蔵の画像エンジンがsRGBへの変換に当たって行っている操作は「彩度」や「絶対的な色域を維持」に近く、一方の階調再現優先の変換は「知覚的」「相対的な色域を維持」に近いかと思います。
これらは基本的に明度は変更しないので、上で何回か説明してきた問題とは少しちがいますが、カラースペースを変換するときの、個々の色の彩度重視か、全体のバランス重視か、という点では近いかと思います。うーん、まだわかりづらいですよね…
書込番号:25731901
1点

>腰痛持さん
>100mm F2.8と50mm F2.8のマクロですが、だいたいこれに近い感じです
リンク先の画像を見ました。こんな感じなのですね。
>お教えいただいた女性ポートレートのレモンボケは、・・・レンズの繰り出し量が少ないせいもあるかもしれません。
なるほど、そこの違いですか。
意図的に作った、リンク先の画像に近いような玉ボケの作例を投稿します。
これは、女性ポートレート撮影では、まずありえませんけれど
>商品の近接撮影で、レンズを繰り出して大きくボケさせるので、レモンが目立ちます。
>しかも、アウトフォーカス部の玉ボケが主役みたいな場合には
商品の近接撮影はしないので、分からないのですが、玉ボケになる物は何でしょうか?
>ラメのような高彩度・高輝度の反射材を含む商品が多く
商品にフォーカスを合わせたら、商品の一部であるラメはフォーカスが大きく外れず、ラメでの反射光は大きな玉ボケにはならない、ような気が、しないこともないです。
書込番号:25731949
1点

>腰痛持さん
1)センサーの高輝度高彩度耐性
2)レンズの口径食
3)手ブレ補正
4)フォーカス
5)価格
の順で迷っています。
カメラはα7C II ILCE-7CM2よりもEOS R6 Mark IIがよろしいかと。
手振れ補正と撮影感度により、現状暗部のノイズも抑えられると思いますよ。
参考までに
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001488834_K0001514862&pd_ctg=0049
レンズについては現在使用されているEF100mm F2.8L マクロ IS USMで、いけると思いますよ。
Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROより性能は良いですよ。
どうしても我慢できないようならば、RF100mm F2.8 L MACRO IS USMも有りかと。
参考までに
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000275678_K0001348490_K0000055485&pd_ctg=V069
良い判断を
書込番号:25732200
1点

>湘南MOONさん
>レンズについては現在使用されているEF100mm F2.8L マクロ IS USMで、いけると思いますよ。
>Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROより性能は良いですよ。
性能とは具体的には何のことでしょうか?
スレ主さんは次の投稿をして、開放時の玉ボケの口径食を気にされていますが、それとは別の項目ですか?
>レンズなのですが、Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROがよさそうなのですが、開放時の玉ボケに口径食が出るということで二の足を踏んでいます。
書込番号:25732250
0点

>pmp2008さん
画像の投稿ありがとうございます。レモンになってますが、画面全体の湾曲感はあまりないですね。当方のレンズは、ピント面から離れると像面湾曲が大きくなるのかもしれません(そんなことがあるのかどうかわかりませんが)。
あとで身バレしにくいサンプル画像を撮ってアップします。
>商品の近接撮影はしないので、分からないのですが、玉ボケになる物は何でしょうか?
ご推察のとおり、ラメ・金属片等の反射材です。
基本的に動画ですので、ピント固定で商品に近づいていってだんだんボカすとか、同種商品を前後に並べ、前列にピントを合わせて後列のボケを背景にするとか、もっと大きい商品をターンテーブルで回転させて、正面を向いた時は前面にピントが合い、回転するにつれてピントが合う範囲が狭くなり、前後に玉ボケが広がって…とか、いろいろ遊んでます。
>湘南MOONさん
ご教示ありがとうございます。
CANONはセンサーにゴミが付きにくいらしい点が、地味によさそうです。
EF100mm F2.8L MACRO IS USMが壊れてしまい、もうミラーレスに全面移行するつもりで、Lではない旧タイプのマクロで間に合わせているのです。
これが古くて、早く乗り換えたいです。
説明があちこちの投稿に分散していて、わかりづらくて恐縮です。当面はwebでの1920x1080の動画が主用途で、多くの場面では絞り込んで使うので、RF100mm F2.8 L MACRO IS USMとRF85mm F2 MACRO IS STMの描写性能の差はほぼ出ないのではないかと思っていますがいかがでしょうか。
また、たまに近接撮影時の玉ボケを使いたい場面があって、RF85mm F2も開放時には口径食があるようですが、1段絞ればかなり解消し、それでもF2.8なので、充分ボケてくれるかと。
https://opticallimits.com/canon/canon-rf-85mm-f-2-stm-is-macro-review-30mp/#Bokeh
手ブレ補正もCANONが有利なようですね。通常は撮影スタンドに固定なので手ブレ補正は使いませんが、カメラスライダーも導入する予定なので、そこでは必要だと思います。ただ、スライダーの機種が未定であることもあって、どの程度の手ブレ補正が必要なのか、またどのくらいの頻度でスライダー撮影するのか、まだ見当もつかないのです。手ブレ補正があまり必要ないようなら、レンズにまかせて、ボディは手ブレ補正なしのEOS R8でも充分かとも思っていますが、EOS R6 Mark IIの方が無難でしょうか。ダブルスロットだし…
書込番号:25732341
0点

>pmp2008さん
全部旧型EF100mm F2.8 MACROです。
思ったより像面がグンニャリして見えない…もっとそうなる条件が思い出せないです、すみません…
書込番号:25732541
0点

>pmp2008さん
前ボケと後ボケとで、レモンの曲率が大きい側が反対方向になるのですね。
はじめて気がつきました。
書込番号:25732557
1点

「輪郭のボケたボケを楽しむレンズ」と勝手にサブタイトル。
LAOWA 105mm F2 BOKEH DREAMER
https://www.laowa.jp/cat1/f41c0e63c4faf2f2264d9bf814aef5a5af2338e5.html
使用レポート
APDフィルターによるボケ味のスパイス『LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer』
https://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/0_spconts/160730laowa105_report/160730laowa105_report.html
フジフィルム / アポダイゼーションフィルター(APDフィルター)の原理と効果
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/lens/apd/index.html
ソニー / FE 100mm F2.8 STF GM OSS
シャープな描写と息をのむ柔らかなぼけ味を追求した、中望遠単焦点STFレンズ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/feature_1.html
「APDフィルターの作り方」だったか検索すると、
煤で作るyoutubeの動画もありました。
なかなか賢い。
ボケた輪郭のボケだと、
口径食のレモンボケも絞り込んだ時の絞り穴の形もいびつさが目立ちにくくなるのではと察します。
撮影倍率(最短撮影距離)が要求に合わない時は、クローズアップレンズなども使うことになるかもしれません。
もちろん実機も試したこともありません。
スレ主さんの要望を満たすのかも知りません、あしからず。
書込番号:25732755
1点

>スッ転コロリンさん
アポダイゼーションフィルターを使ったレンズはSONY FE 100mm F2.8 STF GM OSSだけかと思っていましたが、他にもあるのですね。
LAOWAのレビュアーも、LAOWAの日本の販売代理店でさえも、この技術の必要性と真価を理解していないようで、玉ボケがすみずみまで入った作例を入れてないので、効果がわかりませんね。開放で撮影して画面周辺部にアウトフォーカスの点光源を入れないと意味がないのに…
かつて、センターNDフィルターというのがありましたが、それの逆ですね。
センターNDフィルターは、大判用超広角レンズの周辺減光補正のために、真ん中を暗くし、周辺部を明るくしたものですが、レンズとの相性があって、なかなか減衰特性が一致しないんですよね。アオリをかけるとズレるし。
Schneider製なんかはけっこう高価で、レンズ扱いでした。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000952731/
もう完全に過去の製品ジャンルで、情報もろくに残っていませんね。
それで、センターNDフィルターの自作というのがあって、高いんでつくっちゃえ、という話なんですが、センターNDフィルターが自作できるんなら、アポダイゼーションフィルターも自作できそうですよね。
前ボケ用か後ボケ用かで、レンズのフィルター部に装着するか、レンズの後に装着するかも変わってきそうです。
鏡胴内部に挿入できるタイプのレンズなら、一番効果が上がりそうです。
時間ができたらやってみます。興味深い情報をありがとうございます。
書込番号:25732888
1点

>腰痛持さん
作例ありがとうございます。
>前ボケと後ボケとで、レモンの曲率が大きい側が反対方向になるのですね。
これを知って、ビックリしました。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の後ボケの玉ボケは、書込番号:25731691と書込番号:25731708 のリンク先の作例にありますように、レンズ外側(周辺側)の方が真円から外れています。(レモンの曲率が大きい)
今まで、レンズの縁で蹴られるのでそうなる、と思っていました。
一方、スレ主さんのEF100mm f/2.8 Macroは、前ボケがそうなっていますが、
後ボケが逆に、レンズ内側(中心側)の方が真円から外れています。(レモンの曲率が大きい)
それで、女性ポートレート撮影ですと、前ボケに、大きな玉ボケはあまり起こらないので気づきませんでしたが、
次の投稿の1枚目画像「年輪ボケ(玉ねぎボケ)」は、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で撮影していて、
その玉ボケは前ボケです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/?lid=myp_notice_comm#25208188
この画像の一番下の黄色玉ボケを見ますと、なんと、後ボケとは反対で、レンズ内側(中心側)の方が真円から外れています。(レモンの曲率が大きい)
書込番号:25732972
1点

>腰痛持さん
>アポダイゼーションフィルターを使ったレンズはSONY FE 100mm F2.8 STF GM OSSだけかと思っていましたが、他にもあるのですね。
その辺の話は、書込番号:25731708 でスレをご案内したのですが、それですと読まれないようですので、そのスレの次の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25433830/?lid=myp_notice_comm#25444203
から抜粋して、お知らせします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
>seaflankerさん
>ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、
元は、ミノルタの「アポダイゼーション(APD)光学エレメント)によるSTF(Smooth Trans Focus)ですね。
これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し
ミノルタの美しい玉ボケの思想はSonyでは絶えてしまった、のかもしれません。
1988/12: ミノルタ STF 135mmF2.8[T4.5](ソニー SAL135F28)、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2014/12: 富士フイルム XF 56mm F1.2 R APD、 アポダイゼーション(APD)フィルター
2017/3: ソニー FE 100mm F2.8 STF GM、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2019/12: キャノン RF85mm F1.2 L USM DS、コーティングでアポダイゼーション
------------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25732988
1点

>pmp2008さん
>レンズ外側(周辺側)の方が真円から外れています。(レモンの曲率が大きい)
>今まで、レンズの縁で蹴られるのでそうなる、と思っていました。
私もそう思っていますが、ちがうのでしょうか…?
レンズ先端側のケラレ部分とセンサー側のケラレ部分との径の差と、それらの間隔、さらにセンサーからの距離によって、外周と内周との曲率の差が生じるのではないかと…
レンズをボディから外してセンサー側からのぞき込んだ時に直観的に理解できるところでは、レンズ先端側のケラレがレモンの画面外側の曲率に反映し、センサー側のケラレが画面内側になるような。レンズが目から遠い(繰り出した状態)とセンサー側のケラレの曲率が大きく、レンズが目から近い(無限遠寄り)とレンズ先端部が目から比較的遠くなってそのケラレの曲率が上がる、のかもしれません。
が、そうだとすると前に投稿した前ボケ後ボケの結果に反する…前と後をまちがったかもしれません…
また、インナーフォーカスレンズだとあまり差が出ないのかもしれません。
>その辺の話は、書込番号:25731708 でスレをご案内したのですが、
すみません、お教えいただいたスレ、長いので途中までしか読んでいませんでした。
APDの、輪郭にグラデーションがある玉ボケは、正直なところ、個人的にはあまり好みではないんですよね。
むしろ、輪郭がはっきりした「バブルボケ」の方が好みですし、今やっている内容には合うと思います。
https://lens-aberration.com/camera-lens/telephoto-lens/bokeh-test-telephoto
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220578183/
なので、APDのレンズに大枚をはたく気にはならないんですね。レンズの基本的な光学性能の1つである透過率を向上させようという本流には逆行しているわけで、遊びならともかく、主力基材をAPDに託すのはちょっと…。APDが続かないのも、人気がないからじゃないでしょうか。SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSSもあんまり売れてなさそうですし。
かといって、合焦部分の描写性能度外視で、「バブルボケ」を追求してプロジェクターレンズに突進するのもどんなものか。一時の酔狂ならともかく…。所詮は商品撮影なので、ある程度の描写性能を確保した上で、オプションで玉ボケも付加する、あるいは、たまの道楽でオールドレンズのバブルボケにのめり込む程度ならいいかも、という感じでしょうか。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaも、マクロレンズでない点、当方の用途にはやや長すぎる点、もちろん価格の点からも、残念ながら検討対象外です。
書込番号:25733172
1点

>腰痛持さん
>レンズ先端側のケラレ部分と・・・のかもしれません。
すみません。難し過ぎて理解できないです。
時間があるときに、、ゆっくり考えてみます。
>APDの、輪郭にグラデーションがある玉ボケは、正直なところ、個人的にはあまり好みではないんですよね。
>むしろ、輪郭がはっきりした「バブルボケ」の方が好みですし、今やっている内容には合うと思います。
そうでしたか。
>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaも、マクロレンズでない点、当方の用途にはやや長すぎる点
なるほど。
書込番号:25733207
0点

>腰痛持さん
>7割がた動画で、実際に使うのは1920x1080の30fpsなので、4Kあればもう充分、高解像度も超精細描写も正直もったいないです。
>ただ、現状暗部のノイズに悩まされているので、フルサイズセンサーがいいと思っていますが
いっそのこと、APS-C クロップで動画撮影したら、レモンボケの悩みからは解放される、と思いますが、どうでしょう?
書込番号:25733660
0点

>pmp2008さん
そうですね、私はpmp2008さんとちがって絞ることにはそんなに抵抗ないので、少し絞って口径食を軽減させる方向で考えていましたが、絞り羽根の形が出てギザギザぽくなるとそれはそれで残念です。
きれいな円状にするためには、クロップのほうがいいかもしれません。
メインで使う1920x1080の動画で、フルサイズ換算100mm前後の画角にする必要がありますため、70mmまたは50mmクラスが別途必要になり、考えどころではあります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25733968
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α7CU+FE20-70f4Gの組み合わせで主に山の風景写真や桜、紅葉、たまにポートレートを被写体に撮影を楽しんでいます。
先般、初めて上高地で星景写真にチャレンジしたのですが、やはり思ったような写真は撮れませんでした。
因みに、余り光量がない中で、設定は、Mモード、絞り開放(f4)、SSは15秒、20秒、25秒等、ISOは3200、6400,12800等、露出も適当にプラス補正で三脚を使用して暗中模索で撮影しました。結果はやはりノイズ、露光等、惨憺たるものでした。(ライブビューでもほとんど星を認識できずとりあえずシャッターを切った程度なので当然ですが、、、)
そこで質問です。当方が所有しているレンズ(FE20-70f4G)で星景写真の撮影で、最適な設定についてアドバイス頂ければ幸いです。
また、明るい純正単焦点レンズの購入も検討中なのですが、おすすめのレンズはあるでしょうか?因みに、現在はf2以下で重量300g台、予算は15万円前後で、本命をFE35mmf1.8、FE20mmf1.8G、重量オーバーながらFE24mmf1.4GM、FE35mmf1.4GMにも関心があります。
書込番号:25727843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tottyannさん
46000円のAF24mm F1.8で星を撮っている方々のレビュー。
設定は作例を見て下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001361635/
書込番号:25727956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずは、RAWで撮ってAIノイズリダクションじゃないでしょうか。
これでノイズ感はかなり減ります。
それと露光時間を増やすかですが、露光時間を増やすと星が流れるのが気になります。
30sでも気になるので、その場合ポータブル赤道儀という機械があるので、それを使うと割ときれいに撮れるようになります。
北極星を探すのがまず大変で、正確に合わせるのがこれまたけっこう大変なのですが。望遠鏡などの長物+5分くらいの露光時間に耐えられるように合わせようとするとかなり厳密に北極星に合わせないといけないので、かなり大変ですが。
広角レンズ30秒、1分とかで撮るのであれば、そこまで厳密に合わせないでも大丈夫です。
僕が持っているのは
https://www.vixen.co.jp/product/35505_1/
これですが
今は後継機の
https://www.vixen.co.jp/product/35491_7/
ポラリエUとか色々小型で良いのがあります。
星景用のレンズですが、定番は純正の20mm/F1.8だと思います。
Samyangの24mm/F1.8は当たり外れがかなりあり、最初に買ったのはひどいできで、交換品にも片ボケがあり、再度交換してもなおF5.6まで絞らないと片ボケが治らず。
代理店のTokinaが現象は確認したけどSamyangの仕様の範囲内。Tokinaの在庫の中では一番まともということで送り返されてきました。
片ボケがなければ、軽いし、シャープでいいレンズだと思うのですが。
それとあるといいのは、ソフトフィルターと、光害除去フィルターもあればなおいいかと。
従来はフィルター二枚重ねでしたが、最近ソフトフィルターと光害除去フィルターの機能が一枚に乗ったフィルターも発売されています。
書込番号:25727972
1点

>Tottyannさん
・私もα7CU+FE20-70f4Gの組み合わせで撮影しています。
・FE20-70f4Gは星景写真向きではありません(20mmと狭く、F4と暗い、ズームレンズですし)
・どうしてもでしたら、20mm F4として使い、周辺減光、周辺収差を眼象時に補正するしかないですね。
・明るい純正単焦点レンズのおすすめはもちろんSIGMA 14mm F1.4 DG DN | Artです。
書込番号:25728166
0点

>Tottyannさん
こんにちは.
星景となればシグマの14mmF1.8でしょう.キヤノンニユーザですが使っています.
まあ機材はそれで良いと思います.あとは撮影時の設定でしょうか.
AFが効かない条件でピントはどのように合わされましたか?
露出も、露出計を目安に撮影後背面液晶を見ながら、SSやISO感度を適切に合わせましょう.
私は、撮影の最初はSS=20秒てISO3200付近からスタートして、ISO感度を変えながら適切な条件を探します.
適切な条件が分かったら、その露出条件でSSやISOを変えています.
まあ実際に撮影しながら何度も試しましょう.健闘を祈ります.
書込番号:25728276
0点

>Tottyannさん
ソニーユーザーではありませんので個別レンズの写りについてはわからないのですが
まず星景撮影における露出設定は撮影地(光害地域かどうか)・撮影場所(山中・海辺・街中)・レンズを向ける方向によってまちまちなので
正解を導き出そうとすると、カメラの露出メーター(グラフや数値)で当りをつけて、撮影しては都度仕上がり状態を確認するしかありません。
教則本ではF4で星景撮影しているものもありますが、新月期の山中でF4は条件が悪すぎます。
少なくともレンズのF値をF2にするだけでF4から比べて2段分有利になります。
(例えばISO12800で撮れるものは同じ秒数でISO3200に、40秒でしか露出を確保できなかった場合は同じISO感度で10秒に短縮できます)
そういう意味からするとF1.4のレンズをおススメしたくなるのですが(3段改善する)、軽量コンパクトを求められている訳ですね。
当方もSigma20mm F1.4 DG DN Artを使っていますが、確かに山に持っていくには大きく重いと思います。
Sigmaの35mm F2 DG DN [ソニーE用]・24mm F2 DG DN [ソニーE用]・20mm F2 DG DN [ソニーE用]なんかはご予算で2本買えてしまいますね。
画角は個人のお好みでよろしいかと。自分は32mm/24mm/20mmを使い分けています。ネットでお調べになるとどの程度の範囲の夜空が写るか例示してくれているサイトもありますので参考にしてみて下さい。
同じSigmaでもF1.4 ArtシリーズはフォーカスリングをOFFにできる物理スイッチが有るので使いやすいです。
と言いつつSigmaレンズも当方が星景撮影に使っている2本は片ボケが発生したり、レンズ不具合で星像が崩れたりして少し信頼性に欠けるのも確かです。
書込番号:25728285
0点

皆様、さまざまなアドバイスありがとうございます。
当方でも色々と試行してみます。
明るい単焦点についてはシグマの単焦点は重量がネックになりますので、純正レンズで探してみます。
書込番号:25728321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
ご紹介したSigmaのF2シリーズは300g台ですよ。
書込番号:25728324
0点

確かに重量的には仰る通りですね。ただ、同価格帯のFE35mmf1.8との性能比較が気になりますね。
書込番号:25728428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
こんにちは。星景写真でひとことアドバイスをします。
ひとくちに星景写真といってもいろいろありますが、どのような写真を撮りたいかですね。
新星景写真というジャンルがありますが(新星景写真の作例についてはググってください)、こういった写真を目指しているのでしたら、他の方もおっしゃっているように、もう少し明るいレンズとポータブル赤道儀が必要になると思われます。さらに暗室テクニックも必要ですね。
一方で、固定撮影による星景写真もあります。作例にあげたものは、ISO400、F8、露出6分です。いまお持ちのレンズで十分撮影可能です。いい景色の場所があれば、じっくり固定で撮影されてみるということもいかがでしょうか。
星景写真も月があるかどうかや構図で大きく印象が変わります。ぜひいろんな撮影をお試しください。
書込番号:25728815
2点

詳細な回答ありがとう。
当方としては新星景写真の分野まで考えている訳ではないので現行レンズでも試行してみたいと思います。
書込番号:25728858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
日周運動に関して、昔から「500ルール」
https://www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/
などあります。
※添付画像では、左上の「フルサイズ」のところです
「500ルール」は、銀塩フィルム時代の目安なので、
昨今では 、300とか 200のところを参照してみてください。
露光時間に合わせた ISO感度や レンズの明るさの逆算に役立つと思います。
ただし、赤緯の条件で計算しているので、赤緯より緩い条件の補正については、
添付画像の下部の表に補正条件を追記しています。
ご参考まで(^^)
書込番号:25728917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
a7c2で動画を撮影したのですが、
一部の動画のみ音声が聞こえない状態で記録されているみたいです。
カメラで再生しても、スマホに取り込んで再生しても同じく音声が聞こえませんでした。
オートで撮影したのですが、状況に合わせて音声を切るようなシステムがあるのでしょうか?
同じ状況で撮影した動画で音声が入っているものもあるのですが...!
カメラ初心者のため、音声が入っていない状態で撮影される理由が分かる方に教えていただきたいです。
書込番号:25723195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵マイク「のみ」使用ですか?
誤操作などで、「取り付けていない外部マイクを選択」していると、
当然ながら無音記録になります。
また、動画の記録モードなど明記されては?
(記録モードによっては、Windowsなどの基本的な再生ソフトで対応できないので)
※仮に「いろいろ設定したので、判らない」という場合で、工場出荷時状態にリセットしてもダメな場合は、
有償になってもメーカーのサービス部門へ依頼するほうが(後々)助かるかもしれません。
もし、中古で購入の場合は、念のため工場出荷時状態にリセットしましょう(^^;
書込番号:25723213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奢さん
下記で設定されています。
音声記録が 入りでも音が小さい場合は録音レベルを上げて設定してみてください
MENU>動画>音声記録>音声記録 入・切
MENU>動画>音声記録>録音レベル 大小の数値設定
書込番号:25723220
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!
書込番号:25723222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
ご回答ありがとうございます!
音声記録は確認していました!
記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!
お手数をおかけしました(TT)
書込番号:25723225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奢さん
>記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!
それは、あるある、ですね。
私も、やらかしたことあります。
書込番号:25724058
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
FUJIFILM X-A7を使っているのですが、2歳の動き回る子どもを撮影するのにピントが合わないため、買い替えを検討しています。
α7CAとα7IVで悩んでいるのですが、子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
他の候補として、α7 III(機能的に問題なければ安い方が…)とFUJIFILM X-T5(色味はFUJIFILMが好きなのですが、AFを重視するならSONYなのかなと…)も検討はしています。
よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
・動き回る子どもの撮影
・室内や遊び場、公園やお花畑のポートレートなど
【重視するポイント】
・AF
【比較している製品型番やサービス】
・α7IV
・α7III
・FUJIFILM X-T5
書込番号:25719601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【クリエイティブルック】(続き)
それぞれのルックにおいて8項目のパラメーターを調整して好みの色味を創ることもできます。
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s
書込番号:25719782
2点

アドバイスありがとうございます。
みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
書込番号:25719787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスありがとうございます。
みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
書込番号:25719790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sioramiさん
α7 III ユーザーの方からのアドバイス、大変ありがたいです!
やはり最新のAFは魅力的ですね。
α7IVは大きいなと思っていたので、コンパクトさの面でもα7CAかなと思ってきました。
書込番号:25719793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fax8600さん
アドバイスありがとうございます。
やはりα7CUがよさそうですね。
レンズもたくさんあって悩ましいです…!
書込番号:25719797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
すみません、返信分かれてしまいました。
レンズのおすすめと作例ありがとうございます。
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズももう少し調べてみようと思います!
書込番号:25719798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
レンズのおすすめもありがとうございました!
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズも検討してみます。
書込番号:25719802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。
予算は本体30万以内、レンズ20万以内で、できれば望遠とと広角か中望遠の2本ほしいなと思っています。
・FUJIFILM XC35mmF2(53mm)→室内
・SIGMA 56mm F1.4 DC(84mm)→公園・お花畑など
今持っているFUJIFILMのレンズは上記なのですが、
35mm(53mm)が使いづらい気がしているので
フルサイズの35mm&85mmあたりの単焦点で考えていました。
明るめのキラフワ写真が好きで単焦点ばかり使っていたのですが、ズームレンズも検討しようかなと思います。
書込番号:25719803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Fujifilmも使っている方からのアドバイス嬉しいです!
色味はFujifilmが好きなのですが、店頭でX-T5とSONYを触ってみて、やはりAFはSONYが強いのかなと思いました。
書込番号:25719805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅ。さん
α7IV は 5.5段の手ブレ補正
α7CA は 7段の手ブレ補正
また、α7CA にはAIプロセッシングユニットが搭載させれているため、被写体認識や骨格認識に優れているので、α7IV はもちろんのこと、他社機種をも凌駕する高性能さ。
迷うことなくα7CA。
書込番号:25719844
1点

>ゅ。さん
>最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
動画を撮る場合は広角20mmは押さえておいた方がいいです。
4K60P動画でAPS-Cクロップされて1.5倍、アクティブ手振れ補正でさらにクロップされてしまい36mm位になってしまうので室内撮影の場合は20mmが必要です。
動画は、20mm以下が望ましいですが、20mmを下回ると大きく、重く、高価になってしまいます。
室内で動画も写真も撮る高速AFのズームレンズとなると選択肢は少ないです。
SONY 16-35mm F2.8 GMU(所有していますが35mmでは不足気味、大きく、重く、高価)
SONY 16-25mmm F2.8 G
タムロン 20-40mm F2.8 (室内とお散歩用に最適)
動くものも撮る場合はズームレンズの方が向いています
・タムロン 20-40mm F2.8 の焦点距離は絶妙でとても使い易いです
・F2.8のズームレンズで最小最軽量なので子供を連れてのお散歩にも最適です
・リニアモーター駆動の爆速AFも動き回る子供を撮るのに最適です
・F2.8の明るさなので室内でも使えます
差し当たりこれを買って色々撮影してみてから望遠や単焦点を検討した方がいいと思います。
書込番号:25719960
2点

>ゅ。さん
今日は
>子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
室内で2歳の遊ばれているお子さんを撮影するとなるとAFスピードとISO感度が高い方が良いので、FUJIFILM X-T5は諦めた方が良いと思います。
α7 IIIも良いカメラですが約514gと約650 100g以上重いのと最新のAFを考えるとこちらの方が良いのでは。
良い選択を
書込番号:25719972
1点

>ゅ。さん
普段はオールドレンズが殆どですが、たまに遊びに来る孫(もうすぐ4歳)を撮るには瞳フォーカス、連写のお世話になってます。α7cUにFE 50mm F2.5 G なら軽量小型なので片手持ちでも大丈夫、モニターに被写体捉えてシャッター押すだけです。明るい場所ではA モードでISO AUTO低速限界を上げ(公園などで可能ならSS1000位まで)で被写体ブレに対応してます。室内ではFE 35mm F1.8の出番が多いです。
書込番号:25720049
1点

>ゅ。さん
ちょっと気になってること。
X-a7は使い続けるのですよね。キットレンズをつけっぱなしにしてコンデジ扱いすれば、旅行用として最適かも。
コンパクトだし、500gにおさまるのですから。手ぶれ補正も効くし。室内の動きものが苦手というに過ぎないし。
書込番号:25720114
1点

>ゅ。さん
α7cIIを買う前に試してみて欲しいこと。
室内、夜は、換算24-35mmで撮影する。50mm以降は使わない。ピントの乗りが違ってくるはず。
50mm以降を使いたい場合、手ぶれ補正のあるキットレンズを使う。これもピントの乗りが違ってくるはず。
書込番号:25720632
1点

α7CU購入し、主にシグマの150-600mmで野鳥撮影しています。遠い小鳥の瞳にもしっかり食いつきます。フォカスエリアをトラッキングにし、野鳥の瞳にピントを合わせれば、野鳥の動きに合わせてトラッキングしてくれます。前に使っていたα6400に比べて、AIAFが搭載されている分、AF機能は,かなり良いと思います。
α7Wは使った事はありませんが、α7WにはAIAFは搭載されていません。ジョイスティックが無い、シングルスロットという弱点は有りますが、ファインダーが左端にあるので、タッチパッドが使えるし、プロユースでない限り、シングルスロットでも大丈夫でしょう。
書込番号:25720710
1点


α7CUとα7WのAFやトラッキング性能比較は、下の動画で比較していますので,参考にして下さい。想像以上の差にビックリします。
https://www.youtube.com/watch?v=XEVVUh-KwiI
書込番号:25720895
2点

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
迷うことなくのお言葉、心強いです!
>fax8600さん
動画用のレンズのことは考えていなかったので、アドバイスありがたいです!
室内・室外の用途を踏まえて検討してみます。
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
FUJIFILMも好きで迷っていたのですが、AFを重視するならSONYがよさそうですね!
>torao120さん
お孫さんの作例ありがとうございます!
室内用に35mmも検討していたので、参考になりました。
>backboneさん
FUJIFILMはいずれ手放す予定ですが、
そういえばキットレンズはほとんど使っていなかったので使ってみます!
>カサゴくんさん
作例と動画、ありがとうございます。
小鳥もしっかり撮れるなら、動き回る子どもでも安心ですね!
書込番号:25721396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
みなさま圧倒的にα7C IIがおすすめとのことでしたので、
α7C IIを購入しようと思います。
レンズのおすすめも教えてくださり、ありがとうございました。
大変参考になりました!
撮りたいイメージと合わせて検討したいと思います。
また何かありましたらご相談させてください。
ありがとうございました!
書込番号:25721401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





