α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥256,069

(前週比:+9,490円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥256,069¥364,874 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥256,069 (前週比:+9,490円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最初のレンズ選びで迷っています

2024/04/23 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

この度Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
これまではオリンパスOM-D E-M10 MarkUを使用、フルサイズは初めてのため見当違いの内容もあるかもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。


【使いたい環境や用途】
風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)


【現状】
オリ12-200mm F3.5-6.3をメインに使用。
便利だが、望遠側が暗い点が気になる。
場合によって、オリ9-18mm F4.0-5.6、オリ25mm F1.8、パナ9mmf1.7を使用。


【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm F/2.8-5.6


【アドバイスいただきたいポイント】
予算の面、そして軽さを考えるとタムロン28-200mm F/2.8-5.6は魅力的です。

ただ、
・広角側がせめて24mm、できれば20mm欲しい
・望遠側がF5.6では不安
ということで購入するか悩んでいます。

予算を多少アップしてでも2本購入するか。
望遠はある程度離れている動物(動物園など)が撮れれば良しとして、広角側を優先してレンズを選ぶか。


長々と書いてしまいましたが、皆様のご意見をお伺い出来たら嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:25711322

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:36件

2024/04/23 19:42(1年以上前)

>ts_shimaneさん

早速のアドバイス有難うございます。

>手厳しいですが、フルサイズ対応の万能ズームを考えるなら
>重量を犠牲にしなくてはなりません。軽さと明るいズームレンズは
>70mmくらいまでものになりますので、2本でご希望の構成を考えたほうが
>いいと思います。


おっしゃる通りだと思います。
今回購入にあたり、重量は覚悟しないといけないなと改めて思いました。

>「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用」
>と「ソニー FE 20-70mm F4 G」をおすすめします。

お勧めしてくださった2本、気になっていました。これをまず使用して更に望遠側を追加するのもありかなと考えています。
アドバイスをもとに再度検討してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:25711550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/04/23 19:53(1年以上前)

>ライフェッツさん

TAMRON 28-200をお持ちの方からのアドバイス、有難うございます。
詳細に提案してくださって非常に参考になりました。

記載してくださった内容から、私にはSONY純正である必要はないかなと思います。


>1本目:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN(広角)
>2本目:TAMRON 28-200(準広角+標準+望遠)

こちらのアドバイスをもとに検討しようと思います。

>更に補足ですが、TAMRON 28-200は今年か来年のどちらかで
>モデルチェンジされる可能性が非常に高いと言われています。

ただ、この情報は非常に気になりますね。

様々な情報を有難うございました。

書込番号:25711558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/23 19:58(1年以上前)

>littlemizukiさん

アドバイス有難うございます。

>その条件は今のオリンパスでも満たせてないように見えるので結局はご自身で何を割り切るか、という話のように思えます。

まさにおっしゃる通りです。
妥協して一本のレンズにしたい気持ちと、のちのち満たせない気持ちになるのがわかっているので最初から複数本持ちたい(でも予算的に厳しい)という気持ちが交差している状態です。

いただいたアドバイスをもとに、一番欲しいレンズが何かをもう一度検討してみようと思います。

有難うございました。

書込番号:25711565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2024/04/23 20:21(1年以上前)

>キハ65さん

早速のアドバイスを有難うございます。
レビューも拝見いたしました。

24-240ですと対応シーンも幅広く、とても魅力的です。
こちらのレンズのクチコミも参考に検討したいと思います。

有難うございました。

書込番号:25711585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/23 22:55(1年以上前)

>ぽよよのふさん

こんにちは。

>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)

タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
2本でほぼカバーできそうな気がします。

書込番号:25711817

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/24 01:51(1年以上前)

何度もすみません。
風景、星を撮る撮るなら28-200mmに加えてSamyangの20mm F1.8とかのMFレンズはどうですか?

書込番号:25711939

ナイスクチコミ!2


kazutin.さん
クチコミ投稿数:14件

2024/04/24 04:45(1年以上前)

ぽよよのふさん こんばんは
私も昨年までマイクロフォーサーズを使っていました 
α7CUは発売と同時に購入 現在レンズは キットの2860 SEL2070 SEL70200G2の3本で風景や植物など撮影して楽しんでおります 純正レンズは確かに良いですがお高いです予算は限られますからね 
ほよよのふさんが購入予定をしているタムロン28200は最初の1本で正解だと思いますよ 後キットレンズの2860 焦点距離は28200と被りますが旅行や散歩のお供などで案外出番が多いです写りも良いです 中古ならお安く手に入ります あと広角レンズが必要なら昨日から予約が始まった1625G f2.8がよいのではないでしょうか? タムロンの2040もお財布に優しくて良いですね
レンズ選びはあれやこれや悩みますね 悩んでいる時が案外楽しかったりします 楽しい写真ライフを送って下さいね

書込番号:25711978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/24 08:26(1年以上前)

>ぽよよのふさん


僕は、買うなら新しいレンズと思ってます。

現状はタムロン28-75o F2.8 です。

正直、28-200oと凄く悩みましたがやはり新しさ優先しました。

広角24か28ですが、数字上は違いますが実際は後ろへ少し下がれば問題ないレベルだと思います。

ただ風景撮影では必要となる為、新しいSONY16-25oF2.8の広角レンズを予約してます。

やはりα7cUには軽量レンズが良い気がします。

望遠側はレンズを諦めα6700を購入予定にしてます。

書込番号:25712103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:17(1年以上前)

>とびしゃこさん

>タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
>2本でほぼカバーできそうな気がします

ご提案くださったこの2本で確かに対応できますね。
望遠側にもっとこだわりが出てきたらその時考えるという前提で、この2本にするのもありだと思います。

アドバイス有難うございました。

書込番号:25712479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:20(1年以上前)

>SMBTさん


>Samyangの20mm F1.8とかのMFレンズ

こちらは初めて知りました。
このレンズを含めもっと色々レンズを調べてみます。

有難うございました。

書込番号:25712481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/04/24 14:22(1年以上前)

>ぽよよのふさん
今日は

>Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)

今まで使用したレンズを35mm換算ですと24-400mmですね。
広角側として

TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)又はシグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

望遠側は
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)又はシグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

はどうでしょうか

予算が許すならば、
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。

詳細は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001475980_K0001466747_K0001008674_K0000960776_K0001214290_K0001508669&pd_ctg=V070


良い選択を

書込番号:25712483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:32(1年以上前)

>kazutin.さん

色々なご提案有難うございます。
最初から2本持ちと迷いますが、おっしゃるようにタムロン28200を最初の1本にして様子を見ようかなとも思います。
純正が欲しいところですがやはり予算的に厳しいので、タムロンの2040も買い足しの候補に考えたいです。

有難うございました。

書込番号:25712493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:39(1年以上前)

>プレミアムボスさん

新しいレンズを選択するというのはとてもわかります。
ご提案くださったタムロン28-75o F2.8も候補に入れて考え中です。

>SONY16-25oF2.8の広角レンズ

こちらも同時に揃えたいのですが、予算を考えると即決できない状況です。
望遠側に別カメラを用意するというのも含めて検討したいと思います。

有難うございました。

書込番号:25712503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:47(1年以上前)

>湘南MOONさん

広角、望遠それぞれのレンズを提案してくださって有難うございます。

広角側の2本はどちらも気になっているものです。これらを含め検討したいと思います。

>予算が許すならば、
>SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。

希望を満たす2本! 予算的に厳しいですが、憧れの気持ちも含めて検討します!

有難うございました。

書込番号:25712516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/24 20:45(1年以上前)

>ぽよよのふさん
色々な意見が揃って迷いますよね(笑)

恐らく予算の枠内で出来るだけ多くの撮影シーンをカバーしたいと
思われていると推察します。

28-200は85,000円から90,000円で購入でき、準広角から望遠域までカバーできるので、フルサイズ最初の一本に本当にオススメです。
開封していない500mlペットボトル1本分の程度。
α7CのバッテリーとSDカード込みで500gちょいなのでこれだけで
約1kg。
本体とレンズが軽ければ撮影に持ち出す気にもなりますので、
撮影回数が増えると思いますよ。
TAMRONのレンズは被写体にかなり寄る事ができるのもポイントです。
(28-200なら、28mm側で最短撮影距離0.19mですので、フード付けたらほぼ被写体に着きます。)

まずはこちらを購入してフルサイズでの撮影スタイルを確立してから2本目を選んでもいいのではないでしょうか(*^^*)
ぽよよのふさんが広角レンズをメインにしたいのか、望遠側レンズをメインにしたいのか、まだどちらにでも転がることができますね。

とびしゃこさんも書いてましたが、広角をTAMRONの17-28にするのもいいと思います。あちらはSIGMA 14-24と同じくF2.8通しですが、軽さが段違い(SIGMAの約半分の420g)ですし、フィルター経が28-200と同じ67mmでフィルターを使い回せます。

望遠側はGOOPASSなどのレンタルサービスで借り比べてみるのもいいと思います。
https://goopass.jp/

ところで一番最初の質問で、28-200の望遠側を心配されていたようですが、具体的にどういったことを気にされてますかね?
>広角側がせめて24mm、できれば20mm欲しい
>望遠側がF5.6では不安

長々と書いてしまいましてすみません。

書込番号:25712938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/04/25 15:10(1年以上前)

>ぽよよのふさん

>オリ12-200mm F3.5-6.3をメインに使用。

>【比較している製品型番やサービス】
>タムロン28-200mm F/2.8-5.6

触れられていない事

望遠のF6.3とF5.6は明るさとして大差ないです

フル200はオリ200の半分の望遠具合です


同じような画角でそろえようとすると
レンズはかなり大きく重く、高額になります


書込番号:25713679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/25 16:45(1年以上前)

>ライフェッツさん

皆様からたくさんのアドバイスをいただき、まだまだ迷っている状況です。
が、初めてフルサイズを手にするわけで、何より予算と軽さを考えると28-200からスタートするのが良いかなと思い始めています。

最初の質問での望遠側に不安と書いたのは、望遠側のF値がもう少し小さい明るいレンズだったらなあという希望があったのですが、そうなるとこの軽さや値段では難しいわけですし、取捨選択が必要になってきますね。

レンズの重量などわかりやすく解説してくださって有難うございます。
自分で使用する時のイメージがわきました。

書込番号:25713756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/25 16:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん


>望遠のF6.3とF5.6は明るさとして大差ないです

そうなのですね。どれくらいの差なのかなと思っていたので教えてくださって有難うございます。


>同じような画角でそろえようとすると
>レンズはかなり大きく重く、高額になります

そうですよね。
やはりもう一度どのレンズが一番必要かを考えて、予算も含めて最終的に決めようと思います。

有難うございました。

書込番号:25713758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/25 19:14(1年以上前)

私も最近この機種を購入しましたので、
参考になればと思い購入後の使用感をお伝えします。

私はまずタムロン28-200とFE50mmF1.8を購入しました。

通常撮影は28-200で大丈夫かと思って使っていましたが、
やっぱり28ミリは狭かったです^^;
風景を取る時が特に・・・
この1本だけでは辛い場面も出てきます。

なのでタムロン17-50 F4を追加購入しました。
しかし意外にも使用率はこっちの方が上になりました。
F4通しなので、星空は厳しそうですが、
風景からスナップ撮影には広角寄りの方が使い勝手がいいかもです。
50ミリまで行ける所が使いやすいかと思います。
クロップすれば75ミリ相当になりますし。

17-28 F2.8も選択肢にありましたが、
レンズ交換の頻度が上がりそうなので17-50を選んだ理由です。

まずはこの17-50と28-200で大体の物は撮れるので、初めの一歩には良かったと思ってます。

他の方も書いていますが、
交換頻度を妥協できるのであれば、
17-28と28-200がスレ主さんの使用状況に合ってそうですね。

書込番号:25713871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/25 19:37(1年以上前)

>ゼットンマンさん

ご購入後の感想を踏まえてのアドバイス、とても参考になりました。

やはり28mmでは狭かったですか・・・。
仮に28-200を購入しても、皆さんのアドバイスを拝見していると私も恐らく広角側でもう一本買い足したくなるだろうなと言う気がします。

交換頻度の事も考えて、最終的に何を購入するか決めたいと思います。

有難うございました。

書込番号:25713903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズのラインナップ相談

2024/04/22 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

いつも参考にさせて頂いております。
諸先輩方にアドバイス頂きたく初めて
投稿します。

これまでNikon D7000(APS-C)に
18-105 f3.5-5.6(普段用)
35 f1.8(ボケ写真用)
28-300 f3.5-5.6(子供の運動会用)
を付けて素人ながら写真を楽しんでました。
フォーカス精度や明るさには物足りなさを
感じてましたが、焦点距離で困ることは
ほぼありませんでした。

子供がバスケを始め体育館での写真を
綺麗に撮りたくなったため本体を
Sony α7cUに買い換え、
TAMRON 28-75 f2.8 G2
TAMRON 70-180 f2.8 G2
で撮影しています。

ここにD7000を使っていた時の様に
便利ズーム、単焦点、運動会用レンズを
買い足そうと思っているのですが、
皆様のお勧めレンズをアドバイス頂けないで
しょうか?

自分なりに調べて以下のレンズを候補で
考えていました。
・便利ズーム
 Sony 24-105 f4
 Sony 24-240 f3.5-6.3
 TAMRON 35-150 f2-2.8
・単焦点
 Sony 50 f1.4 GM
 Sony Planar T 50 f1.4
 Sony 50 f1.8
・運動会用
 TAMRON 50-400 f4.5-6.3

運動会用は広角50から使え400までカバー
できるTAMRONにほぼ決めたのですが、
便利ズームと単焦点は口コミ、値段差から
迷いに迷って決まられなくなってしまいました。

漠然とした質問で申し訳ないのですが、
経験豊富な皆様ならどの様なラインナップに
するか、ご使用経験上お勧めのレンズを
教えて頂きたいです。

私のカメラの腕はほぼ素人で、シャッター
スピード優先、絞り優先で撮影する程度で、
レンズも明るければ何とかなると思っている
レベルです。

皆様どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:25710293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/22 21:07(1年以上前)

>CarpeDiem¨さん

僕も先月a7C IIを買いました。

・便利ズーム:Sony 24-105 f4
言わずもがな、です。
 
・単焦点:Sony Planar T 50 f1.4
ツァイスなら非日常か撮れます。単焦点ならではです。

書込番号:25710375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/22 22:27(1年以上前)

>CarpeDiem¨さん
レンズ買い足しですよね。
便利ズームは別に買い足す必要もないかと。
あえていえば
24-200は、これ一本だけで出かけるという時にはいいかもですね。

便利ズームを我慢して
その分のお金で単焦点50mm f1.2GMにするとかもありかと。

便利ズームを買うのだったら
単焦点はめちゃくちゃぼかす用途で85GM、もしくは135GMもいいんじゃないかな。
その2本で使う機会が多いと予想すると85ですが、
全身ショットで背景をぼかすのだったら135GM。
また最短が短めなので花とか小物のアップにも使えますね。

書込番号:25710490

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/04/22 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮影

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮影

FE50mmF1.4ZAで撮影

FE40mmF2.5Gで撮影

>CarpeDiem¨さん
こんばんわ 初めまして

私が使用しているレンズで便利ズームだと思うのは
タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)ですね
携行するレンズ1本だけの時はこれを選びます
広角から望遠まで1本でいけますので
ただ若干暗いところでAFが弱いのが難点です。

単焦点レンズはソニーのFE40mmF2.5Gがお気に入りです
AFが早く、正確ですし写りも良いです。
もっと明るいレンズをでしたら古くて大柄になりますが
ソニーのFE50mmF1.4ZAが良いですね
今なら値段が安く購入出来き
写りも独特の味わいがありますので他のレンズと違う写りがあります。

拙いですが作例のポートレートを上げます。

書込番号:25710537

Goodアンサーナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/04/22 23:00(1年以上前)

すみません、1枚目の写真のレンズ名が間違えてました
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:25710544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/04/23 00:12(1年以上前)

>・単焦点
 Sony 50 f1.4 GM
 Sony Planar T 50 f1.4
 Sony 50 f1.8


3本とも購入して使用しました。やはり50 f1.4 GMが描写面とサイズ的な扱い易さを両立させており素晴らしいと思います。いまの時点で(私にとっては)世界最高の50mm単です。
Planarも安くはなっていますが、GMほど光学的安定性はありません。撮影距離によっては周辺部でAF精度が下がったり等。
50mmF1.8は、開放ではピント面がぼやっとしがちでボケとのメリハリが出し辛いため、F2.4まで絞って撮るようなレンズです。それならTAMRON 28-75 f2.8 G2の開放でいいと思います。

書込番号:25710603 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/04/23 01:14(1年以上前)

皆さま、早速のアドバイスありがとう
ございます!

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・便利ズーム:Sony 24-105 f4
 こちらも迷ったのですが、Nikonの18-105が
 35mm換算で望遠約157mmなので少し
 足りないのかなと思い対象から外してました。
 でもf4通しには惹かれます。
・単焦点:Sony Planar T 50 f1.4
 Youtubeでもとても良いレンズと紹介されて
 ました。古くてAFは比較的遅いけど、味のある
 写りだそうでとても惹かれます。
 やはりAFは遅いのでしょうか?

>DAWGBEARさん
 24-200はどのメーカーのレンズで
 しょうか?不勉強で申し訳ありません。
 上手い方は単焦点を複数持ちしてる
 印象ですが、家族旅行の際には便利ズーム1本、
 単焦点1本に納めたいのと、旅行では牧場に
 行くことが多いので、少し離れた所から
 乗馬している子供を撮影する等、150mmは
 欲しいです。
 単焦点の画質も確かに魅力的ですが。
 50 f1.2 GMも検討しましたがフトコロが…。

>neo-zeroさん
 作例まで頂きありがとうございます!
 TAMRON 28-200はノーマークでした。
 35-150よりだいぶ軽いですね。
 35-150のf2-2.8に目が眩んでました。
 焦点範囲も広いので検討させて頂きます。
 50 f1.4 ZAやっぱり気になります。

>カリンSPさん
 所有者様の貴重なご意見ありがとうございます。
 まず50 f1.8は解放が弱くf2.4からなんですね。
 それなら確かにTAMRON 28-75でいい気が
 します。
 性能の50 f1.4 GM、味のあるPlanar T 50 f1.4で
 迷うところですが、f1.4 GMに傾きつつあります。

もう少し検討してみます。
ありがとうございます!

書込番号:25710619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/23 04:02(1年以上前)

私は単焦点レンズはアポランサーを使ってます。マニュアルフォーカスですが、フォーカスは簡単に合わせられます。

ところで、7CIIですが、使いにくくないですか? 評判が良いので、私も買いましたが、ほとんど出番がないです。ファインダーが小さくて見にくいので、マニュアルフォーカスには向きません。7RVを持ち出すことがほとんどです。

私の女性の社友も、しばらく7CIIを使ってましたが、コンテストに入賞したのをきっかけに、7RVに買い換えました。小さいカメラってかえって使いにくいですよね。運ぶ時だけは小さいほうが有利ですが、レンズ大きいのであまり意味がないです。

ズームレンズは、趣味の問題もあるし、どうせ買うなら、GMとかGM2にしとけって、話になると思います。純正はいろんな意味で安心です。なお、サードパーティレンズは、買う時は安くても、売る時にかなり叩かれます。人気がないんですよ。お買い得とは言えないと思います。

書込番号:25710662

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/23 09:18(1年以上前)

>CarpeDiem¨さん
24-240と書いたつもりが200となってました。ごめんなさい。
このレンズ借りて使ったことありますが、若干写りは甘めでした。とくに望遠端あたり。
旅行時広角が35でいいのなら35-150でもいいのではないでしょうか。1本でいけますしね。
私はちょっとした旅行とかちょっと出かけるときで、仕事の撮影や作品撮りがない時は、21と35mmのloxiaとf1.2 om zuiko 50mmもしくはライカ スミクロン-r 50mmのセットを持ち出しています。このうち2本だけというときもあります。マニュアルのセットですが、なかなか楽しいです。なにより3本でもコンパクトになり、持ち運びも苦になりません。

書込番号:25710809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/23 14:32(1年以上前)

>CarpeDiem¨さん


僕もレンズで悩み結果、今はタムロン標準ズームの出番が多く単焦点レンズの出番が少なくなりました。

何を撮るかにもよりますが、確かに単焦点レンズならSony Planar T 50 f1.4が良いと思います。
コスパでSony 50 f1.8持ってますが・・・。


で、逆に広角レンズ1本持ってても良い気がします。
バスケなどコート内全体を動画も含め撮影できるかと・・・。

僕は風景なども撮影したい為、物足りなさえお感じ
本日予約受付開始のFE 16-25o F2.8Gが個人的には面白そうで予約しちゃいました。

書込番号:25711188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/23 18:50(1年以上前)

>CarpeDiem¨さん
こんにちは。

>・便利ズーム
>Sony 24-105 f4
>Sony 24-240 f3.5-6.3
>TAMRON 35-150 f2-2.8

SONYのフルサイズレンズラインナップでは、30-200mmくらいの便利ズームとなると、下記に絞られると思います。

・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・Sony 24-240 f3.5-6.3

一番人気高いのはTAMRON A071のようですね。

書込番号:25711487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/25 19:19(1年以上前)

皆さま、アドバイス頂きありがとう
ございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

>sonyもnikonもさん
 ありがとうございます。
 仰る通りファインダーには不満が
 あります。事前に分かっていたとは言え
 やっぱり小さいですし、中央にないのも
 違和感があります。
 レンズについても仰る通りです。
 GMでちょうど良い焦点距離の便利ズームが
 あれば悩むことなく即決できるのですが。

>DAWGBEARさん
 FE24-240ですね!
 ありがとうございます。
 素人故、明るさに惹かれ35-150に
 傾いていたのですが悩ましいです。
 単焦点も良いのですが、子供が3人いると
 あっち撮ったりこっち撮ったりになるので
 出先ではレンズ交換を極力減らしたいです。
 35-150がもう少し軽ければ良いのに…。
 
>プレミアムボスさん
 バスケに限らずですが動画を撮る際は
 ビデオカメラを使ってますので、7cUは
 写真専用にしています。
 写真も主に子供・家族と子供が作った作品
 くらいです。
 広角にも興味はありますが、自分の用途では
 使わないのかもって感じです。
 
>首都高湾岸線さん
 ありがとうございます。
 28-200も良さそうですね!
 28-200、24-240、35-150のどれかに
 なると思いますが決めきれません…。
 もう少し考えてみます。

書込番号:25713881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/25 19:33(1年以上前)

皆さま、短期間でたくさんのアドバイスを
頂きありがとうございました!
全てを貴重なご意見として参考にさせて
頂きました。
単焦点は50 f1.4 GMにしようと思います。
便利ズームはもう少し時間をかけて考えてみます。
初めての投稿でしたので迷いましたが、
作例を頂いた方、使用経験のあるレンズを
多くご紹介頂いた方をGoodアンサーと
させて頂きました。
皆さまありがとうございました!

書込番号:25713898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信46

お気に入りに追加

標準

a7c2かa6700

2024/04/21 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:21件

ここ数年はスマホ撮影が主でしたが
10年ほど前の機種NEX-6+
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
を所有しています。

最近になり望遠で撮影したいものが増えてきて
ボディごと買い増しを検討しています。
【用途】
プロレス(室内)
ブルーインパルス
Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
などです。

レンズの価格、重量、大きさ等から
2パターン検討しているのですがアドバイス等を頂けたらと思います。

案1
フルサイズ
a7c2+
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)

案2
apsc
a6700+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

自分としてはプロレス(室内)で使いたいので
暗所耐性に強いa7c2に惹かれつあります。
ブルーインパルスの撮影も望遠が足りなければ
apscクロップモードかなと考えていたりします…
画素数は落ちますが。

でも望遠距離、レンズ側手ぶれ補正、SONY純正って面だと
apscなのか?と思ったり…
もしくは案3としてapscクロップ前提で
a7c2+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
もありなのでは…と考えたりもします。

よければコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:25708659

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/22 06:29(1年以上前)

>音速の狩人さん
ついでに、ブルーインパルス撮影のお薦め機材は、以下だそうです。

α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
α9 (α7CU?)+ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + SEL14TC + 一脚

https://goopass.jp/magazine/blueimpulse/

また、プロレス撮影のお薦め機材は以下のようです。
(ボディ)
α6600(α6700)
α7W(α7CU)

https://goopass.jp/sport/wrestlingcamera/

(レンズ)
SEL70200GM2(SEL70200GもOK?)

https://goopass.jp/sport/wrestlinglens/


で、結論は、プロレス優先であればα7CUとSEL70200Gにして、ブルーインパルスやサッカーの撮影頻度が高くなければSEL200600Gを都度レンタルする、で如何でしょうか。
もし、ブルーインパルスやサッカーの撮影頻度が高い場合は、TAMRON150-500mmを追加購入して様子見でしょうか。

書込番号:25709443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/04/22 11:29(1年以上前)

>音速の狩人さん、core starさん

>プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
>確かにある程度のシャッタースピードが必要になりそうですね。

バスケットボールを撮るシャッタースピードが1/640秒程度と言われているのでブレずに撮るにはそれくらい必要な気がします。

【ブレないで撮る目安】
・カメラマンと被写体が息を止めて動かない状態:1/125秒以上 (1/60秒 + 1/60秒)
・カメラマンと被写体が息をしながら止まっている状態:1/250秒以上 (1/125秒 + 1/125秒)
・カメラマンが止まっていて被写体が普通に動いている状態:1/500秒以上 (1/125秒 + 1/375秒)
・カメラマンも被写体も動いている状態:1/1000秒以上 (1/500秒 + 1/500秒)

強力な手振れ補正がついているのでカメラマン側を止めるために必要なシャッタースピードの方は少し下げられるかもです。

書込番号:25709699

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/22 11:49(1年以上前)

被写体が息を止めるときって、レントゲン写真のとき以外ないと思う。。。

書込番号:25709722

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2024/04/22 12:05(1年以上前)

>fax8600さん

>【ブレないで撮る目安】

このあげている数値はどこからの情報ですか?

書込番号:25709740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/04/22 12:12(1年以上前)

>taka0730さん

プロのモデルはレリーズの瞬間息止めることはあるあるだよ

書込番号:25709745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2024/04/22 12:27(1年以上前)

機種不明

距離40~130m、換算f=450~900(APS-C実f=300~600)mm

>音速の狩人さん

>Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)

撮影距離と焦点距離について、添付画像をご参考まで(^^)


なお、超解像は1ショット撮影では超解像「感」処理しかできません。
記録画素数は変わらなくても、根本的にはカメラ内トリミングですので、(測定可能な)解像度自体は劣化します。
(※そのため、メーカーは微妙な記述にしています)

超解像処理において、ヒトの視覚では比較的に低周波(低解像)領域の解像「感」に関わる部分がケアされていますので、
紛らわしいかもしれませんね(^^;

書込番号:25709759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/04/22 13:08(1年以上前)

>okiomaさん
>【ブレないで撮る目安】
>このあげている数値はどこからの情報ですか?

プロカメラマンの方のカメラ初心者向けのYouTube動画ですけど
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w

書込番号:25709814

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2024/04/22 13:57(1年以上前)

>fax8600さん

なるほど、
でも、これって作用する時のレンズの焦点距離は考慮されていないのでは?

書込番号:25709872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/04/22 15:04(1年以上前)

>okiomaさん
>なるほど、
>でも、これって作用する時のレンズの焦点距離は考慮されていないのでは?

焦点距離は考慮されていませんね。(あくまで一般論としての話しのようです)

SONY 70-200mm GMUで愛犬の飛行犬を撮っているのですが
200mmで撮影した時にブレない最低限のシャッタースピードが判るようなら教えて欲しいです。
現在 SS 1/1600秒 F4.5 で撮影していますが曇天時に SSを下げて ISO感度が低い写真を撮りたいです。
今まで撮った写真からみると SS 1/1250秒当たりが限界そうです。
SSは犬の走るスピードに関係しますがSSと焦点距離との関係性が判るとありがたいです。

書込番号:25709923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/04/22 16:53(1年以上前)

>音速の狩人さん
今日は

>最近になり望遠で撮影したいものが増えてきてボディごと買い増しを検討しています。

α7C II ILCE-7CM2 ボディを前提で、プロレス(室内)用レンズ   FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
ブルーインパルス・Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)用レンズ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G足りない場合はテレコン購入

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001165261&pd_ctg=1050

条件の悪いものから検討した方が良いのでは?

良い選択を

書込番号:25710054

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2024/04/22 21:47(1年以上前)

別機種

先ほどの私のレス

誤)でも、これって作用する時のレンズの焦点距離

正)でも、これって使用する時のレンズの焦点距離

でした。



>fax8600さん

>(あくまで一般論としての話しのようです)

一般論としてなら、
手振れを防ぐために昔から言われているのは
焦点距離に対して
50oならシャッタースピードは1/50
100oなら1/100が目安と言われていたかと。

ですから、あの動画を初心者相手にするなら、
なおさら焦点距離の説明がないのが…



で、
ワンコの飛行犬、
私の場合D500で70-200F2.8を使い、
UPしたものは175o(35o版換算262o)、ss1/1000 絞りF7.1となっていました。
過去の経験からシャッタースピードをある程度決めて撮っていましたので
多くのものは1/1000で、それ以上に上げているものはなかったです。


おっしゃる通り、動きもの場合、その被写体のスピードで変わってきますので、
被写体ブレでの焦点距離とシャッタースピードの関係性は簡単には出ないかと

過去の経験や、他の方のデータをもとにとか、
被写体を止めるために決め打ちをするしかないかと思います。

流し撮りならまた違ってきますしね。

尚、
シャッタースピード関係のレスは
スレの趣旨とは違っていますので
私からはこれで終わりにしたいと思います。


余談ですが
うちのワンコは老犬になりましたので、
昔のようには走ってくれません…

書込番号:25710433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/04/22 22:16(1年以上前)

>fax8600さん
ありがとうございます。

>70-200mm F2.8 GMU か70-200mm F4 G に航空機の時だけ2倍のテレコンを入れて
400mm以上必要な時は全画素超解像ズームを使うという方法はどうでしょうか?
テレコン結構高いですけどね。
(2倍のテレコンの時はF値も2倍になります)

200oだし白レンズなので自分とは無縁のレンズだと思ってたんですが…
重量、大きさがいいですね!
テレコンも全然頭になかったです。
心惹かれるものがあります。
ナタリア・ポクロンスカヤさんも薦められてましたね。

最大の問題は価格という…
これがクリアできれば選択肢の1つにしたいです。

書込番号:25710479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/22 22:33(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。

>サッカー専用スタジアムで、座席は何列が多いのか。
メインやバックなのか、ゴール裏なのか。
どのくらいの大きさで撮りたいのか。
600mmだと、メインやバックだと手前側だと大き過ぎます。
選手をただ大きく撮りたいならいいでしょう。
そうでなく顔から足まで写し、ボールも入れたいとなると、1ー20列が席で、400から500mmくらいが使いやすいです。
単焦点だと大きくとも500mmですが、漠然と大きく撮りたいならいいでしょうが、ゴールシーンを全身を撮るなら400mmです。
1Fでも40列くらいまで後ろからなら、500mmでもいいかもしれません。
ただここまで後ろだと、ボールを扱っている時の選手だと、顔が伏せ気味みになっているのでレンズの焦点距離があればいいというわけではありません。

すごい詳しく説明ありがとうございます。
自分としてはバックスタンドの2階席の1ー10列目を想定しています。
選手目線で撮るなら1階席の方が良さそうですね。
でも必ずしも600oまで必要という訳ではないのですね。
逆に焦点距離に合った席で撮影するのもありですね。

書込番号:25710501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/22 22:47(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。

サッカー、ブルーインパルスは
α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
でもいけそうですよね。

SEL70200GM2はさすがに厳しいですが
SEL70200Gは当初の予算オーバーですが惹かれつつあります…

書込番号:25710520

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/04/22 22:57(1年以上前)

当機種
当機種

70-200mm F2.8 GMU (SS 1/1250秒 F6.3)

70-200mm F2.8 GMU (SS 1/1600秒 F4.5)

>okiomaさん 回答ありがとうございます。
「焦点距離に対して50oならシャッタースピードは1/50、100oなら1/100が目安」
初めて聞きました。(調べてみます)

私の場合は流し撮りです。
瞳AFで目にピントが合っても綺麗な尻尾がボケないように出来るだけF値を絞りたいんですが色々試してみてISO感度や背景のボケ具合などのを見て SS 1/1600秒 F4.5 に落ち着きました。(写真掲載しました)

>音速の狩人さん
皆さんがプロレス用として薦められている SONY 70-200mm F2.8 GMUレンズ、 解像度抜群で買って後悔しないレンズだと思います。
コレ買ってAPS-Cクロップ、超解像ズーム、テレコンなど色々試してみて、どうしてもダメなら200-600mmを追加したらどうでしょうか。
(上の写真は写り具合の参考ということでご勘弁を)

書込番号:25710539

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/22 23:31(1年以上前)

焦点距離50oならシャッタースピードは1/50、100oなら1/100 というのはフィルム時代の話ですね。
3000万画素クラスのデジカメで手振れ補正無しなら、その2倍のシャッター速度が必要です。
70-200mmF4G2は所有していますが、暗いわりに高すぎです。手振れ補正も2段分くらいしか効かないし。

書込番号:25710570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/23 01:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
参考画像ありがとうございます。
こんな図は初めて見ました。

>なお、超解像は1ショット撮影では超解像「感」処理しかできません。
記録画素数は変わらなくても、根本的にはカメラ内トリミングですので、(測定可能な)解像度自体は劣化します。
(※そのため、メーカーは微妙な記述にしています)

やっぱり劣化はしますよね。
それが許容範囲かどうかは使う人次第ですね。

書込番号:25710626

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2024/04/23 03:23(1年以上前)

>taka0730さん

その通りフィルム時代です。
ですから、昔としました。

まあ、デジタルになってからもそう言う方もいるようだし…

画素数がもっと低い時から2倍にとどこかで書いているのを見たことも…

書込番号:25710654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/04/23 04:07(1年以上前)

安くすませるなら

70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
100-400mm F5-6.3 DG DN OS

の二本買うだけでもよいかもね

屋内スポーツは手振れの前に被写体振れするので
手振れ補正はあまり重視しなくて良いと思う

書込番号:25710664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/23 06:15(1年以上前)

>音速の狩人さん
>サッカー、ブルーインパルスは
>α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
でもいけそうですよね。

はい、そうですね。
α6700の場合は、プロレスがどうかですね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんお薦めのTAMRON 70-180m A056ならF2.8ですし、シャッタースピード1/500程度ならいけるかどうか。
ただ、APS-Cですので、35mm換算 105-270mmになり、ワイド側の画角がやや狭くなりますが。

もし、α6700でよければ、α7CUよりも安いため、差額分を充当してレンズ2本(SEL70350GとTAMRON A056)ご購入できるかもしれませんね。

書込番号:25710694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 すごく迷っています

2024/04/18 02:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
10年以上前にIXYを利用したきりiPhoneSEのみでやり過ごしてきました。
ミラーレスは未経験です。
今回子供が産まれる為、カメラ購入を検討しています。
持ち運びを重視し当初コンデジを候補にしていましたが、調べるうちにミラーレスも候補に上がり迷っています。
アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。

▼用途
・日常や記録(子供、家族)
・運動会、スポーツ(子供の成長に伴い)
・風景(旅行)
・動画(子供、アウトドア等)
・65型有機elテレビで鑑賞

▼重視ポイント
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)
・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
・持ち運び(なるべく小型)
・光学ズーム(運動会や風景で遠くを撮るかもしれない)

▼検討した機種
【ミラーレス】
α7c2、α6400、α6700、ZV-E10

【コンデジ】
RX100M7、ZV-1M2、ZV-1、G7Xmark3、SX740HS

▼予算
・コンデジ→ 20万円前後まで
・ミラーレス→ 35万円前後まで

▼検討した時系列
・コンデジを探し始める
・RX100M7→スチルは良いが動画に弱そう。2019年発売の機種に20万弱は気が引ける
・ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
・ZV-1→動画メインだけどスチルに手ぶれ補正あって良いが旧型だしズーム2.7倍がネック
・コンデジで写真/動画を両立する納得の機種が見つからないのでミラーレス検討始める
・α7c2→フルサイズで写真/動画共に高品質で希望に近いが、大きさがネック
・α6400→APS-C購入して後々フルサイズが良かったと思わないか心配
・ZV-E10→APS-Cなのにα7c2並かそれ以上に高い。。ただ機能は良さそうだがそこまで必要なさそう?
・α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ

以上です。
機能やデザインで総合的にα7c2を候補にしていますが、持ち運びだけがネックです。
ミラーレスにする場合はレンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです。
また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。
そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?
迷い過ぎて考えが纏まらず申し訳ございません。

書込番号:25703708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/18 08:17(1年以上前)

α7c2、α6400を使っています。娘のイベントではα7c2を望遠ズームで静止画、α6400を広角で動画に使います。参考になるか作例は以下にあります。
https://acafe.msc.sony.jp/20615171

書込番号:25703877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2024/04/18 09:16(1年以上前)

何を求めるか
優先順位を決めてみては?
そうすれば、もっと絞れてくるかと思います。

書込番号:25703956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/18 10:57(1年以上前)

とれにあんさん

▼重視ポイントについて
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)

  この点は、流通してるカメラで1台で賄うのは難しいと感じます。
  動画と写真(静止画)は、別々の機種で撮影する検討をした方がいいと思います。
  遅かれ早かれ、どちらかに重きをおくことになると思います。
  各メーカーもどちらかに重点をおいて開発してますよ
  今回の書き込みを拝見して、動画に重きをおいて機器を検討した方がいいのではないかと
  感じました(;^_^A
  まずは、動画からはじめて、ご意向に沿わないとは思いますが静止画の方へも広げていく
  感じで考えることです。この先のカメラ動向はわかりませんが現状はそれが最良だと思いますよ(;^_^A
  尚、カメラをはじめるに当たってのここからという縛りはないです。
  主さんの動画、静止画において拘りがわからないでの、まずはメーカー機種を数多く触ってみてください。

書込番号:25704075

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/18 11:10(1年以上前)

SONYの機種にはアクティブ手振れ補正という機能があって、動画で手振れ補正を有効に抑えてくれます。
しかしその機能はSONY製のレンズでないと、十分に効きません。
よって、予算オーバーになりますが、α7CIIとFE24-105mmF4Gがいいかと。。。
しかもFE24-105mmF4Gは、協調制御に対応しているのでより強力な手振れ補正が期待できます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1

α7CIIはAPS-Cモードで焦点距離が1.5倍になるので、1400万画素の36-158mmとしても使えます。
重さはレンズ込みで約1.2kgですので、それが許容範囲ならいいですが。

もっと安くてもっと軽いのがいいということであれば、α6700 + APS-C用レンズでいいかなと思います。

書込番号:25704086

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/04/18 11:25(1年以上前)

α7CU、RX100M7、ZV-1Uを使っています。
今買うなら ZV-1U が一番向いていると思います。

>ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
全くそんなことないですよ!
シャッタースピードを速くして撮れば手振れ補正がなくてもブレません。
・連写24コマ/秒でいい表情の一瞬が撮れる
・積層型センサーで動き物に強い(幼児の目まぐるしく変わる表情や動きに対応し易い)
・18mm-50mm F1.8〜 は日常でとても使い易い
・クリエイティブルックで綺麗に撮れる
動き物の写真はAUTOではうまく撮れません;、マニュアルか、シャッタースピード優先で撮ります。
(ミラーレスでも同じ)

技術の進歩は目まぐるしいので、ミラーレスは子供がある程度大きくなってから購入を検討した方がいいと思います。
ちなみに、α7CUでは差し当たり
本体(25万円) + レンズ タムロン20-40mm F2.8 (8万円)=33万円 くらい必要です。

書込番号:25704107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/18 11:58(1年以上前)

>とれにあんさん
>・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)

私も子供が小さい内は、fax8600さんのコメント通りZV-1M2が良いかも、と思ってました。

しかしながら、"長く使う(買替はあまり考えてない)"が前提になりますと、運動会の頃を見据えてミラーレス一眼かなぁ、とも思います。

ただ、最近の運動会は(地域によって違うかもしれませんが)午前中のみ開催、かつダンス・ソーラン節などの演技が中心のようです。ダンス・ソーラン節などは動画撮影になると思いますし、ぶっちゃけスマホで撮れる距離まで近づいて撮れたりします(大体、学校側がスマホで撮りやすいように配慮する)

このため、運動会の詳細が見えてくるまでは、スマホかZV-1M2のようなコンデジで様子見するのも、一つの手かと思います。

書込番号:25704143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/04/18 12:13(1年以上前)

当機種
別機種

α7CU + 16-35mm F2.8 GMU

ZV-1U

参考までにα7CU と ZV-1Uで撮った写真を掲載しておきます。

1枚目(10コマ/秒で連写):α7CU(25万円) + SONY 16-35mm F2.8 GMU(30万円) =55万円
2枚目(24コマ/秒で連写):ZV-1U (9万円)

24コマ/秒 撮れる ZV-1U の方が圧倒的に使い勝手がいいですよ!

書込番号:25704167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/04/18 16:48(1年以上前)

とれにあんさん
>かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。

コンデジの便利さというのはありますが、「手軽に撮れる」だけに「テキトーに撮った雑な写真を量産して、結局iPhoneで撮ったのと変わらない」となる可能性も高いと思います。iPhoneで大量に撮った風景の写真を、年に何回見返すでしょうか?
その意味ではiPhoneとミラーレスの使い分けのほうがメリハリがつきます。1型コンデジをガンガン持ち出したらたくさん良い写真が撮れるかというと、それも簡単ではないと思います。


>また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
慣れるとiPhoneより使いやすいです。


>そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?

https://photo.yodobashi.com/live/finder/000524/
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/

α7CUだと、iPhoneやコンデジで明らかに撮れない写真が撮れることは事実です。ただし、曇っていたり悪条件でもイメージ通りの仕上がりを求めるならRAW現像のスキルが必要ではあります。私も気に入った写真は丁寧に現像したうえで大型モニターで鑑賞しますが迫力や空気感が違います。
たまに、価格に画像UPして「どのセンサーサイズで撮ったか」みたいなブラインドテストを仕掛ける人もいますが、価格comを経由した時点でカメラの限界も有機elテレビの限界も下回る画質にしかならないため無意味なことです。

https://mirrorless-camera.info/review/28702.html
シャープネスの数値は悪くないが、実際の画像は立体感(いわゆるマイクロコントラスト)に欠けており、撮影後編集での追加の編集をしない限り、かなり平坦に見える。

このマイクロコントラストの部分で考えると、コンデジやM43機はノイズ処理やレンズの設計段階のハードルがあるのでポテンシャルが低くなります。フルサイズやAPSCでもシャープネス重視の高倍率ズームを使うと写りが良くないことがあります。ただしこういった部分は、カメラ店や近所の試し撮り程度で即実感できるってものではないです。


>α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ
だいたい合ってますよ。ただメーカー側もAPSCレンズはあまり本気で作ってない感があるので、そういう部分も加味すると果たしてコスパが良いのか?という問題もあります。α6400とZV-E10にはクリエイティブルックが非搭載なので候補から外しましょう。
ZV-1Uから入門はありかも知れません。が、65型有機elテレビで「鑑賞」するような画質とは思えません。








書込番号:25704509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/04/18 17:36(1年以上前)

スレ主さま

α7c2がいいと思います。
α7c2に合う小さく軽いレンズが、ソニーとレンズメーカーからたくさん出ています。
焦点距離や価格で選択肢が多いです。
何より、AFが秀逸です。
お子さんが動き回るようになっても、素早く瞳にピントを合わせてくれます。

書込番号:25704553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/18 21:26(1年以上前)

>とれにあんさん
>ミラーレスにする場合はレンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです。

すみません。このコメントを見逃してました。
この要望でしたら、乃木坂2022さんのコメント通り、α6700+タムロン18-300mmでしょうか。
ただ、前にも書きましたが、タムロン18-300mmは重量620gありますので、この辺りを確認されてからが良いと思います。

書込番号:25704868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/19 01:18(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます。
センサーとレンズの関係性に無知でしたので勉強になりました。
そうなるとAPS-Cや、高倍率レンズの方が使い勝手は良さそうですね。

ZV-E10ではなく、ZV-E1と混合しておりました。
失礼致しました。


>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。コンデジいいですよね。
せっかくなのでAPS-C以上のコンデジがあればと思うのですが、動画と両立が難しいところですよね


>okiomaさん
ファインダーは重要だと思いました。スマホでも日中の撮影で画面が見えないのであった方がいいですよね。
iPhoneはここ最近は新モデルに革新的な性能が追加されない為、SEで十分だと思っています。
レンズ交換しないのにミラーレスへ疑問を持たれるのはごもっともだと思います。
レンズ交換がしたいわけではなくコンデジに理想的なものが無いためミラーレスを検討するに至りました。
いただいたアドバイスをもとに考えるとAPS-Cがちょうど良い様な気がしてきました。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
α7c2はフルサイズなのに小型で魅力的ですね。
フルサイズレンズの大きさや重さが懸念点として気になっていますがそのあたりはいかがでしょうか?
動画はAPS-Cになるという情報を見たのですが、APS-Cレンズも利用するのでしょうか?


>よこchinさん
ありがとうございます。
ミラーレス購入の場合は基礎的なことは熟知が必要ですよね。
購入前によく調べてみます。


>ケロンバさん
ありがとうございます。
私の気になってる機種全てお持ちですごいです。
私もファインダーは欲しいと思ってましたので
そうなるとα7c2かα6700になりそうですね。
レンズ沼、楽しそうですがお財布には優しく無さそうですね。。笑


>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
私も皆さんの意見を聞いていてそう思う様になってきました。
ファインダーも欲しいのでα6700いいですね。レンズの持ち運びを考えるとAPS-Cが好印象ですよね。
望遠レンズは今すぐ必要ではないので確かに今後買い足す方がいいかもしれません。

書込番号:25705089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2024/04/19 01:56(1年以上前)

自分の経験。
一眼レフにミラーレスにコンデジにビデオに…子供が産まれるから気合いれたんです。
ベビーカーにオシメ類に着替にミルクに…あるいは離乳食。
ラトルや絵本。
母子手帳に保険証…は時代がかわったか(笑)。
熱中症対策や感染症対策込の子守に奥様のケア。

あんなに楽しみにしてたのに、カメラ持ち歩くより、持っとかなきゃならない荷物がいっぱい!
ベビーカーじゃ大変な道もあるし、エレベーターラッシュもかいくぐらないと。
抱っこ紐担当もあるし。
だから、カメラは暫し休眠。

スマホの距離感は、子供とふれあうのに便利。
ジーンズのポケットにはいり、写真も動画もとれます。
緊急対応できます。
基本は防水で、よだれやおしっこにも…いろんな意味で耐えられます。
人ごみで、火がついたように泣き出して止まらないとき、アンハ◯ンマンやタケモトピアノなんかの好きな動画をみせたら、ウソのように泣きやみます。
抱っこしながら撮れて、さらに録れます。

運動会とかは保育園や認定こども園とかからかな?
カメラなんかは慌てなくてもいいんじゃないかな。
そのときの機種と相場で考えたら。

記録として、子育てアイテムとして、奥様や家族のケアとして…暫くスマホが便利だよ。

小学生の父親の経験より。

書込番号:25705104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2024/04/19 02:03(1年以上前)

>乃木坂2022さん
素敵な写真ありがとうございます。
こんなに綺麗に撮るにはもちろん腕も必要そうですが、a6700でも撮影できるポテンシャルがあるのは魅力的ですね。
レンズ選びも重要になりそうですね。


>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
なんとなくコンデジ、思ったより高いなと思っていましたが、その様な背景があったのですね。
単純な市場連動価格に支払うよりは、相応価格っぽいミラーレスのほうがいいかもしれませんね。
またレンズの件もありがとうございます。
確かに高倍率レンズだけとりあえず購入して、子供がアクティブになる後々タムロンもいいかもしれません。

>sweet-dさん
ありがとうございます。
やはりレンズ交換が醍醐味なんですね。
コンデジで理想的なものが見つからず、フルサイズコンデジも検索してみましたら数年前のモデルですがRX1RM2というのがある様ですね。40万弱がネックですが後継機が気になりますね。


>soranopapaさん
素敵な作品ありがとうございます。
a7c2のお写真とても素敵ですね。
これも腕が無ければこうはいかないのでしょうけれど、ポテンシャルの凄さがありますね。


>okiomaさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですよね。今一度整理したいと思います。


>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
動画に振り切るのもありですよね。
どちらかを妥協するのも必要かもしれません。

書込番号:25705106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/19 04:58(1年以上前)

別機種
別機種

α6700で撮影

ZV-E10で撮影

>とれにあんさん
α6700とZV-E10のユーザーです。
主な使用用途は同じです。

結論から言うと初めてのミラーレス一眼カメラにはZV-E10をオススメします。

理由は検討されているミラーレス一眼カメラの中で1番安いカメラですが、小型軽量なので荷物にならずお出かけの度に持ち出すことで撮影機会が多くなるからです。
また、RAWで撮ってLightroomで自動補正し、現像した写真なら上位機種となるカメラと比べても、4Kの有機ELテレビ程度の解像度では画質や色味はほとんど変わらないからです。
A4サイズにプリントしても違いは分からないと思います。

我が家も2021年発売のソニー製65インチ液晶テレビで当時のフラッグシップ機を所有しており、写真と動画を鑑賞しますので経験談です。

動画は最新のカメラなら4K60p 4:2:2 10bitでLog撮影が出来ますが、ここまで使いこなせるスキルとPC環境を持っている人はほぼいません。

ZV-E10の動画撮影は4K30p 4:2:0 8bitと一世代古いですが65インチのテレビで鑑賞する程度なら十分高画質です。
というか、10bitの動画を頑張ってカラーグレーディングし動画編集したところで家族はその違いに気がつきませんでした。

少なくとも私は毎月1,000枚以上写真を撮影し、1-2本ずつ家族の動画を撮影し続けて、3年弱動画編集を経験した結論が、家族の記録ならZV-E10で十分だということです。
α6700とZV-E10で撮影した写真を載せますので参考にしてくださいね。

書込番号:25705135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/19 06:49(1年以上前)

>とれにあんさん
>今回子供が産まれる為、カメラ購入を検討しています。

この手の質問は、各々の子育て環境や事情で、かなり異なると思います。

下記は、あくまでご参考に。

【居住地の環境の違い】
都会在住と地方在住とでは、子育て環境がだいぶ異なります。
私の子供が保育園の年中までは地方在住でして、基本的に車社会でした。ちょっと遠出する時は車でしたので、一眼レフカメラ(Nikon D7100)持参でも、そんなにキツくはなかったです。

一方、都会在住で基本的に自転車や電車・バス移動の場合は、一眼レフやミラーレス一眼はキツかったかもしれません。

【子供のどんな姿を撮るか】
私の子供が小さい頃は、公園遊びなどは専らスマホで写真・動画を撮ってました。
一眼レフカメラは、"子供が普段から練習した結果、できるようになった時"によく撮りました。例えば、ストライダーに乗れるようになった時や自転車に乗れるようになったタイミングですね。
特に自転車に乗れるようになった時は、流し撮りで撮ったりしました。
余談ですが、流し撮りはファインダー付きの一眼レフ or ミラーレス一眼でないとキツイです。

書込番号:25705187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/19 07:40(1年以上前)

>特に自転車に乗れるようになった時は、流し撮りで撮ったりしました。

この時は、都会に引越したばかりの頃で、SONY α7Vで撮りました。

※結婚前に買ったNikon D7100が7年くらいで故障し、カメラ店に持っていったら、たまたま在庫あったα7Vへの買い替えを薦められた次第です。Nikonレンズ下取り前提で下取り分+店頭割引するからと言われて、買い替えた次第です。
余談ですが、ついでに妻のNikon 1も下取りしてもらって、こちらはCanon Powershot G7X markUに買い替えました。

書込番号:25705227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2024/04/19 08:35(1年以上前)

>とれにあんさん
こんにちは。お子さんの誕生、待ち遠しいですね。

ご質問への回答は、自分の子の育児経験を踏まえ、松永弾正さんのご回答に概ね賛同します。
私は子の誕生前からミラーレス一眼を複数持っていましたが、子の撮影にもっとも頻繁に使っているのはスマートフォン(iPhone)です。ほかでもない、出生直後に我が子最初の写真を撮ったのは、当時使っていたiPhone 7です。その後に買い換えたiPhone 12 Proも含め、スマートフォンで撮った子の写真で今でも気に入っている写真が何枚もあります。

育児記録(入眠・起床、授乳、おむつ交換の時刻・回数など)の入力や調べ物など、育児を進めるためにもスマートフォンを携帯しているため、子の写真や動画を撮りたい時にはカメラを持ち出すよりも、そのスマートフォンを使う方が手早いです。乳児の表情・しぐさは刻一刻変わるので、「撮りたい」と思ったらすぐに撮れることが重要です。撮影のみならず、家族・親族への共有も、そのスマートフォンからメッセンジャー・メール・SNSですぐにできますし。特に乳児期において、デジカメで撮影した写真や動画は、育児に追われて、共有が後回しになりがちでした。

ですから、もっとも撮影に使う頻度が多いであろうスマートフォンを、よりカメラの性能が向上したモデルに買い換えるのがよろしいでは?というのが、私からのご提案です。とれにあんさんはiPhone SEをお使いとのことですね。iPhone 12以降は、Dolby VisionのHDR動画撮影にも対応しています。屋外の眩い光の下にいるお子さんの姿をHDR動画で撮影して、お使いの有機ELテレビで鑑賞すると、何気ない日常シーンでも臨場感に驚かれるのではないかと思います。

とはいえ、カメラのご購入自体を止める意図はございません。カメラについては、すでに他の皆さんなさっているご提案を参照いただければと思います。付け加えることがあるとすると、子どもが屋外で自ら動き回る頃合いになるまでは、屋内外とも比較的近い距離感で自分の子を撮影することが多いです。よって、ミラーレスをご購入の場合は(高倍率の)望遠ズームレンズは一旦後回しにして、(フルサイズ換算)焦点距離35mmくらいの単焦点レンズから始めるのもアリだと思います。

書込番号:25705280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/19 12:06(1年以上前)

>とれにあんさん

僕も同じ悩みに悩んだあげく、α7cU購入しました。

買ってから後悔なく楽しんでます。

多分、用途的にもα7cUだと思います。

まず、お子さんの写真が撮り始めだと思うとやはり室内撮影ならフルサイズですね!

で、成長と共にレンズを増やし撮影技術を高めるのが良いかと・・・。

僕は、まずα7cU買ったので次はα6700購入予定にしてます。

書込番号:25705492

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2024/04/19 12:38(1年以上前)

>とれにあんさん
こんにちは。
はや中学生になりましたが、私も子供が生まれたときからミラーレスで写真・動画を撮っています。
α6000が発売されてからは代々α6000シリーズを買い替えながら使い続けています。

私は子供が小さいうちは写真より動画重視です。幼いときのかわいい仕草や声は動画でしか残せませんから。
そしてレンズ交換式のカメラはレンズが肝なので、私はカメラよりレンズ重視で考えています。カメラは今売ってるものなら何を買ってもガッカリするような画質のものはありませんが、レンズは大きさ重さをはじめ、焦点距離や明るさなどで撮れるものも全く変わってきます。

そこで、あまり機材を増やさず1台で写真も動画もということで、電動ズームレンズのSELP18105Gをずっと愛用しています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/

電動でスムーズなズームができ、奥さんでも(←ここ重要)大変クオリティの高い動画が撮れます。電動でないと、動画撮影中のズームはガクガク揺れて見れたものではありません。
105mmにズームしてもF4なので暗いところもそこそこ対応でき、背景ぼけも十分楽しめます。これ1本で何でも撮れてしまうので、複数のレンズを持ち運ぶことを考えたら十分小型軽量と思えます。しかも安い。

望遠域を稼げる超解像ズームもあるので、マンモス保育園でなければ小学校に入るまでは望遠は105mm(フルサイズ換算157mm)あれば十分足りました。
小学校に入ってからはさすがに望遠が足りないので、同じく電動ズームレンズのSELP18200に買い替えて現在に至っています。

加えて、クリアな音声を撮るためにECM-XYST1Mを外部マイクとして使い、
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/

誕生日やこどもの日、ひな祭り、入卒園式などの記念写真用に、バウンス撮影ができる外部フラッシュとしてニッシンデジタルのi40(今ならi400)
https://www.nissin-japan.com/product/i400/

をα6600と共に使っています。今は他の機材も持っていますが、高価過ぎず、大きく重過ぎず、難し過ぎず、このセットがあれば家族や子供撮影で困ることはほぼありません。
もちろん、さらなるチャレンジや動画より写真重視でしたら、他のレンズやフルサイズのカメラを選ぶ余地はあります。

最後になりましたが、私はα6700をおすすめしたいです。
他の皆さんとはちょっと違うベクトルで紹介しましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:25705543

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/04/20 12:27(1年以上前)

RX100M7とZV-1M2は同じ1インチの積層型センサーです

>RX100M7→スチルは良いが動画に弱そう
・1インチセンサーでF2.8〜の明るさでは室内は無理
・クリエイティブルックが使えなくて不利

>ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
・強力な手振れ補正があればブレない写真が撮れると勘違いしてる人の発想
これをちゃんと理解しておかないとどんなに高価な高性能のカメラを買ってもまともな写真は撮れないと思います。
・手振れ補正は遅いシャッタースピードで連続的に撮影する動画にこそ必要な機能
・スチルで恩恵があるのは室内や暗所(シャッタースピードを少し遅くしてISO感度が下げられる)
・アクティブ手振れ補正のみで光学手手振れ補正が併用できないのは動画では不利

>レンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです
滅多に使わない焦点距離のために常に大きくて重いレンズを持ち歩く人の発想
レンズ交換を減らしたいならズームレンズ、広角、標準、望遠を付け換えて使うのが基本
鳥を撮りたいなどのハッキリした目的がない場合望遠はほとんど使わない(常用するのは20〜50mm)
・APS-Cでは1.5倍の焦点距離(35mm換算値)となるので要注意
動画を撮るなら20mmは押さえておきたい(4K60P動画はAPS-Cクロップで1.5倍、アクティブ手振れ補正でさらにクロップされるため)

>65型有機elテレビで鑑賞
2000万画素あれば4K 65型テレビで十分綺麗に見られます
(BRAVIA 4K 65型使っていますがZV-1U撮った写真がビックリする程綺麗に写ります
8K(3200万画素)並みの画素数のα7CUだともっと綺麗に見えそうですがそうでもありません
800万画素しかない4K 65型程度のテレビでは違いは良く判りません
(8KテレビではZV-1Uは画素数不足、α7CUはほぼ等倍となるので違いが判ると思います)

>長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
・レンズは資産、本体は消耗品
・最新機種の最新機能の物を買えば長く使える

手軽に撮るなら ZV-1M2 (ポケットに入る、液晶を開ければ即撮影、閉じれば終了、スマホより素早く撮れる)
屋外で遠くまで撮りたいなら α6700(室内で動き物を撮るには不利)
オールマイティで使いたいなら α7CU(レンズは 大きく、重く、高価)
といったところでしょう。

書込番号:25707102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:364件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

zv-e10からα7c2に機種変更したのですが、動画のファイルサイズがおかしいような気がします。
設定はXAVCSの4K30、HD30P、HD60P、スローモーションのHD120P で画質は420の8ビット、50Mで撮っていたのですが

ほぼ全ての動画で
1〜9秒までは67.3MB
10〜19秒までは134.4MB
20〜29秒までは201.5MB
30〜39秒は268.6MB
40〜49秒で335.7MB

となっています。
4K60Pでは2倍のデータ容量といった感じです。(1〜9秒で134.4MB)

zv-e10ではファイルサイズは全部バラバラだったし、スローモーションの場合は10秒あたり20MB程度でかなり軽かったのですが、7ciiではファイルサイズは10秒単位で一定、スローモーションも同じサイズと言う感じです。

こういうものなんでしょうか?
皆さんのファイルサイズはどんな感じですか?

書込番号:25698363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:364件

2024/04/13 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

zv-e10でのスローモーションのファイルサイズ

文字化けすみません

1から9秒で67.3MB
10から19で134.4MB
20から29で201.5MB
30から39で268.6MB
40から49で335.7

4K60Pでは、1から9秒で134.4MB
10から19では268.6MBとなっています。

書込番号:25698376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/04/13 23:54(1年以上前)

>トロダイゴさん

僕には正常に思えますが。

書込番号:25698381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2024/04/13 23:58(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

早速のお返事ありがとうございます。
お使いの本機で同じ動画サイズなのでしょうか?

HD1秒でも4K9秒でも67.3MBというのは違和感がすごいのですが、そういう仕様でしょうか?

zv-e10では設定や秒数でバラバラのファイルサイズだったので、そういうものだと思ってました。

書込番号:25698386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2024/04/14 00:41(1年以上前)

意外にファイルサイズ少ないんですね。
自分はSONY製1型ビデオで4K30pですが、真夜中の田んぼを録ってきたら、約6MB/秒でした。
昼はもっと増えますが。
フルサイズだからもっとすごい数字になると思っていました。
明るさや背景、画質設定でもかなり変わりますかね。

書込番号:25698413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/14 07:52(1年以上前)

>トロダイゴさん

動画のファイルサイズはビットレートで決まります。
50Mで撮れば4K30pだろうがHD120pだろうが50Mの範囲に収めるように圧縮されるのでファイルサイズがほぼ変わらなくなります。

当然4Kの方がHDと比べて画像サイズが大きいので圧縮率が高くなり、動きが大きい被写体の場合ブロックノイズが目立つことになります。

書込番号:25698600

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/14 08:52(1年以上前)

>トロダイゴさん

補足というか、動画のファイルサイズが一定の秒数ごとで同じなのはXAVCの仕様だと思われます。
詳しくは分からないですが、MP4動画ファイルとその他の手振れ補正の為のジャイロデータや補足情報が含まれているので動画の長さだけでファイルサイズが変動する訳では無いようです。

α7 IVやFX30でも動画ファイルサイズに関して同じような現象になるので仕様なのでしょう。

書込番号:25698668

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/04/14 15:26(1年以上前)

設定しだいですね。
ビットレートを50mにしたのなら
1秒間を50メガビット(6.25MB)のデータに圧縮しろと命令して撮影してます。
その通りにに作られた動画だと思います。

書込番号:25699144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2024/04/26 08:40(1年以上前)

お返事が遅くなり申し訳ありません。

>MiEVさん
僕も知らなかったのですが、tsuchimaru_jpさんとぬちゃさんが教えてくださったビットレートというものでファイルサイズが決まるようですね。

少数の検証しか出来ていませんが、zv-e10では同じビットレートでも背景情報等でファイルサイズが変わってましたが、7c2では夜でも昼でも違う場所でも一定の秒数ごとで全く同じファイルサイズになりました。

オズモアクション4でも1秒間6Mくらいなのでzv-e10が1番軽いような感じです。

書込番号:25714461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2024/04/26 08:51(1年以上前)

>tsuchimaru_jpさん
ビットレートという概念を知りませんでした。同じ設定で撮ればzv-e10と同じ様なファイルサイズで撮れると思ってましたが、他のカメラでも同じ仕様なのですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。

>ぬちゃさん
ありがとうございます、そういうものなんですね。1秒でも67.3Mあったのは驚きましたが、10秒単位ででファイルサイズを決めてるんですね。

子どもの動画や写真をカメラで撮ってピンボケや動きのない動画以外はクラウド保存してるので、普段の撮影は何とかファイルサイズを落としたいので色々試してみようと思います。

書込番号:25714471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

2本目のレンズ購入候補

2024/04/12 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

2本目のレンズ購入を考えています。
撮影は主に風景や街中で、SEL1635GM2を使用しています。

2本目候補として、SEL24105Gを検討しています。
旅行に持って行っても、広角から中望遠までこなせるので良いかなと思っていますし、評価も高い。
お使いの方がいらしたら、感想など教えて頂きたいです。

書込番号:25696077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/12 10:31(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

こんにちは。

私が最初に買ったEマウントレンズが24-105Gでした。
今は手放して20-70Gと70-200GUの2台体制に変えましたが、
それまでは持ち出すことが一番多かった機種です。

旅行で1本だけの時、24-105Gならほとんどのケースで
間に合いますし、F4でGMより解像しないとは思いますが、
画質は素直な表現で十分満足でした。

稀に広角・望遠域の不足を感じることがありましたが
この領域が1本でカバーできるなら…と、サイズや重量も
含めて納得。AFも早いですが、最新のものよりは心持ち
遅いかな…という程度で、不満はありません。

私が購入した5年前と実売価格も変わらず、今購入されても
問題ないと思いますが、後継機種の噂がぼちぼち聞こえて
くるようになりました。同等スペックでの小型軽量化か、
何か変えてくるのか…そこだけは少々気になります。

書込番号:25696199

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/13 20:09(1年以上前)

>遊Kさん
返信ありがとうございます。
2本目のレンズ選び、完全にドツボにはまってしまいました。
24105Gに始まり、旧2470GMも株主優待やクーポンで20万程で手に入るけど重さが気になったり。なかなか悩ましい感じです...。

書込番号:25698121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/15 09:48(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

こんにちは。グッドアンサーありがとうございます。

自分の腕前や予算のこともあり、単焦点は無印、
ズームはGという縛りで楽しんでます。

24-70だと、やはり高価になってもGMUに惹かれ
ますよね。旅行に持ち出すとなると、どうしても重量と
サイズが気になると思いますので。

望遠域が70mmまでで良いのであれば、小型軽量な
20-70Gが予算的には楽ですが、何を優先するか
でしょうか。

私は程々にしてますが、沼はちょっとだけ怖いです(笑)

書込番号:25700156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥256,069発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <493

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング