α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,739

(前週比:+9,165円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,739¥364,874 (62店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,739 (前週比:+9,165円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5453件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

連射性能とお勧めメディア

2024/01/28 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 CF7さん
クチコミ投稿数:23件

お使いの方、ご存じの方にお伺いいたします。
α7C II の購入を検討しています。
現在α7SM3を使っていますがCFexpressカードを使用するとバッテリーかメディアの容量が無くなるまで遅延無く連写できます。
α7C II の場合、書き込みが遅れること無く何枚ぐらいの連写が可能でしょうか?
条件としてはRAW保存(出来ればJPEG+RAW)、使用メディアはやはりSONYのTOUGHシリーズが早くて良いのかな?と思っていますが、カメラと同時購入の予定ですので併せてお勧めの物が在ればお教えください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25601442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/01/28 21:00(1年以上前)

>CF7さん

連続撮影毎数は条件の良い状態で

連続撮影可能枚数
JPEG Lサイズ エクストラファイン: 88枚
JPEG Lサイズ ファイン: 1000枚以上
JPEG Lサイズ スタンダード: 1000枚以上
RAW: 44枚
RAW+JPEG: 35枚
RAW (ロスレス圧縮): 27枚
RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 20枚
RAW (非圧縮): 18枚
RAW (非圧縮)+JPEG: 16枚

ですが注意事項に
撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。

と表記されているので、メーカーよりもpSLCメモリーを使用したV90規格の
UHS-UのSDメモリーカードを使用して下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html

書込番号:25601467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/28 21:11(1年以上前)

>CF7さん

>やはりSONYのTOUGHシリーズが早くて良いのかな?と思っています

やはり純正で揃えたいですよね。

書込番号:25601479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/01/28 21:21(1年以上前)

撮影可能枚数は仕様に書いてある通りですが、SDカードについては明記されていません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html

ただ、ソニーの最高機種TOUGH SF-Gシリーズを使っていることは想像に難くありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095108_K0001521605_K0001095106_K0001095107&pd_ctg=0052

書込番号:25601494

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/28 22:06(1年以上前)

>CF7さん

こんにちは。

>α7C II の場合、書き込みが遅れること無く何枚ぐらいの連写が可能でしょうか?
>条件としてはRAW保存(出来ればJPEG+RAW)

パナソニックのSDXCII、V90カード
(pSLCではなくMLCですが)
読み出し最大280MB/秒
書き込み最大250MB/秒
のカードです。

・RAW(圧縮)+Jpeg(33M)ファインで
連写H+(10コマ/秒)で連写が詰まるまで3.5秒
連写H(8コマ/秒)で連写が詰まるまで4.4秒ぐらいです。

バッファ詰まりからの完全開放は5.6秒ぐらい

・RAW(ロスレスL)+Jpeg(33M)ファインで
連写H+(10コマ/秒)で連写が詰まるまで3.5秒とかわらず
(ただ、10コマ/秒は出ていなく、8コマ/秒ぐらい?)
連写H(8コマ/秒)で連写が詰まるまで3.6秒ぐらいと短く

バッファ詰まりからの完全開放は4秒ぐらいと短め。

・RAW(非圧縮)+Jpeg(33M)ファインで
連写H+(10コマ/秒)で連写が詰まるまで3.2秒と短め
(ただ、やはり10コマ/秒は出ていなく、8コマ/秒ぐらい?)
連写H(8コマ/秒)で連写が詰まるまで3.2秒ぐらいと短く

バッファ詰まりからの完全開放は5.5秒ぐらいと不変。

バッファ開放はロスレスが枚数があまり
撮れていないから(処理に時間がかかる?)
開放が早いのかもしれません。

連写である程度コマを稼ぎつつ撮影されるなら
圧縮RAW+Jpegでの連写Hが良いかもしれません。

(自分は連写の場合は最速のH+ではなく、
ライブビューファインダーで被写体がおえる
H(8コマ/秒)にしています。)

下記のカードはソニーに記録メディア部門が
独立した国内メーカー(生産は台湾です)で
性能は自分のカードよりはよさそうで、
プログレードよりも高速で割安です。

Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG/

書込番号:25601571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/01/28 22:37(1年以上前)

機種不明

UHS-U V90 256GB

>CF7さん

私が今UHS-Uで購入候補に上げているのがこの辺です。

書込番号:25601604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/01/28 22:44(1年以上前)

動画をあまり使わない前提なら、SDXC UHS-II V60でも十分な性能です。
ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GB
最大転送速度:読込250MB/s 書込100MB/s

書込番号:25601612

ナイスクチコミ!3


スレ主 CF7さん
クチコミ投稿数:23件

2024/01/28 22:56(1年以上前)

>よこchinさん
スペック表のご紹介ありがとうございます。助かりました。RAWだけでも30枚前後なんですね。
CFexpressの凄さが判った気がします。

用途的には5分ほどシャッターを切りっぱなしにしたいのですが、画素数の多さとCFカードを使う限りは無理みたいですね。
JPEG保存ならいけそうですが、JPEGは後の加工がやりにくいですからねぇ

用途的には3コマ/秒ぐらいあれば良いので実際はもう少し沢山撮れそうです。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ここでスペック検索したらTOUGHシリーズが書き込みスピード上位でしたし純正ですので安心かな?と。
もう少し安ければ良いんですけどねぇ(苦笑


>holorinさん
そうですよね、テストするのに自慢のスピードを持つ自社製品を使ってると考えるのが自然ですよね


>とびしゃこさん
実際にテストしてくださったのですね。
ありがとうございます。
やはり数秒で詰まりますか・・・・・・
自分の用途は3〜5コマ/秒なのでもう少し続きそうですが・・・
書き込みはRAWオンリーにした方が良さそうですね


>よこchinさん
再度のご紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます。


>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
このカメラで動画は余り撮らないと思いますが、カメラ自体の書き込み性能(制画画)はSDカードの性能に依存すると考えたのでなるべく書き込みスピードが速い物が欲しいと考えました。



みなさん、いろいろとご紹介ありがとうございました。

今年の4月に北米日食を観に行くのですが機材準備をしています。
当初は持ってるα7SVを持って行くつもりだったのですが、やはり1,200万画素ではトリミングの自由度が下がるので高画素機を購入しようかと・・・α7Wや7RシリーズならCFexpressカードが使えるので連続撮影枚数の壁はクリアできるかと思いますが価格と、どうせなら軽い7Cが良いかな?と考えました。

書込番号:25601626

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/01/28 23:10(1年以上前)

α7CIIよりはα7CのほうがRAWの連写枚数は多いですがどうでしょう。
画素数が2400万画素であることが効いていると思いますが、α7SIIIの1200万画素よりはトリミングしやすいでしょう。

α7CII
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html

α7C
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html

<参考>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_J0000033819&pd_ctg=0049

書込番号:25601644

ナイスクチコミ!2


スレ主 CF7さん
クチコミ投稿数:23件

2024/01/29 07:03(1年以上前)

>holorinさん
ご提案ありがとうございます。
確かに画素数が低いとデータ量も小さくなりますから書き込みも早く終わりますよね。ただ、画素数もですが他の機能的にもやはり新型の方が進化していますので、今の所7cは考えておりませんが参考になりました。

書込番号:25601798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/29 07:44(1年以上前)

そもそもバッファ切れを気にするなら、
CIIやCRは買わないでしょう。

CFexpressTypeAを使える機種を選ぶべきです。

書込番号:25601821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/29 07:45(1年以上前)

>CF7さん

>用途的には5分ほどシャッターを切りっぱなしにしたいのですが、

>用途的には3コマ/秒ぐらいあれば

RAW(圧縮)、連写Lowで試しましたところ、
5分経っても連写可能でやめました。

連写Lowはα7CIIでは公表されていませんが
秒のストップウォッチとメカシャッター音から、
3コマ(弱?)/秒位は出ているようです。

(ロスレスや非圧縮では試していません)

書込番号:25601822

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/01/29 07:46(1年以上前)

>CF7さん

>>用途的には5分ほどシャッターを切りっぱなしにしたいのですが、

この用途だとSDメモリーカードのみの機種で可能なのは他社含めて無いと思います。

書込番号:25601823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/01/29 07:49(1年以上前)

>CF7さん

すみません私の基準は5枚/秒程度です。

書込番号:25601824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CF7さん
クチコミ投稿数:23件

2024/01/29 13:10(1年以上前)

>木簡さん
ご意見ごもっともと思います。
この様な使い方を常時するわけでは無く、イレギュラーな使い方なので、実際にはどんな感じだろうと思い皆様にお伺いした次第です。α7シリーズはやはり重く、普段使いを考えたら出来ればα7c2を持ちたいと考えました。
普段、何十枚、何百枚も連写することはまずありませんので軽量なα7c2はかなり魅力的です。

>とびしゃこさん
更なる実験、本当にありがとうございます。
とびしゃこさんのご意見で速い書き込みのメディアさえあればなんとかなるかな?と思えてきました。
本当にありがとうございました。

>よこchinさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。

ご無理をお願いした皆様、色々なご意見をありがとうございました。
大体の方向性が決まりましたのでこれで閉じたいと思います。
本当に参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25602123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

タムロン 70-180mm F/2.8との組み合わせ

2024/01/20 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

こちらのボディと
タムロン 70-180mm F/2.8を組み合わせる場合
2型は意味あるのでしょうか?

タムロンだと協調制御は出来ないでしょうから
レンズ側かボディ側かどちらかを選ぶということですよね。
ボディで7段分ならボディ側で手振れ補正したほうがいいですよね。

ならば1型でも手振れに関しては問題なしと思っていいのでしょうか?

書込番号:25591238

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/21 12:40(1年以上前)

>レッドインパルス一番機さん

>ボディー内手振れ補正に関しては最新機種でもさほど変わっていないのですね。

公称5‐5.5段のソニーボディでは
自分の場合2.5-3段程度でしたので
手振れ補正性能自体は確実に
上がっているようです。
α7CIIはAFもよいですよ。

>先日70−200GMUを購入しましたが

既にGMIIをお持ちなら、70-180/2.8G2は
不要ではないかとも感じますが・・。

x2テレコンなども十分に実用ですので
70−200GMUで幅を広げられるのが
よいように思われます。
α7CIIもコンパクトでAFもよく
α7IVよりも少し安価ですので、
いつかチャンスがあればお試しください。
(α6400のようなx1.5望遠効果はないですが)

書込番号:25591869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/01/21 13:05(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。

実は70ー200GMUはやはり」売却して
α7CUとタムロンの70ー180の1型に買い替えようかと思ったのです。

現在のメイン機材
α6400
ソニー70-200 f2.8 GMU
TAMRON18-300VC
SIGMA16 f1.4
ソニー50 f1.8 OSS

キャノンR7
RF100-400

以前の書き込み見ていただければ、わかるのですが、
ライブ撮影です。

でも、私が撮影しているのではなく、すべて娘が撮影しています。
私は機材を提供し、撮影結果にアドバイスするだけです。

娘が使うので、軽さや取り回しやすさが重要であり
現在の結果を見ると、演者の瞳にしっかりピントの合ったものが少なく
ステージ機材や手元や楽器にピントが行ってしまっているものもおおいです。

いくら説明してもなかなかSSや絞りなども十分できない為ほとんどオート撮影です。

よってAIAFのこちらに乗り換えてしまったほうが結果がついてくるように思いましたし
屋内ライブ撮影なら早めにフルサイズにしておいたほうが良いと感じます。

R7は屋外専用にしていますが、非常に結果はよいです。


書込番号:25591901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/21 13:30(1年以上前)

>レッドインパルス一番機さん

>ステージ機材や手元や楽器にピントが行ってしまっているものもおおいです。

このようなAFの問題でしたら、
AI-AFの方が良いですね。

ご予算的なもんだいもあるなら、
フルサイズ化には目をつぶって
α6400→α6700でかなり解決
しそうです。

レンズシステムもAPS-Cレンズが
多そうですし、α6700の方が
すぐにもAF性能向上の恩恵を
現システム全体で受けられそうです。

フルサイズ化は感度1段有利ですが、
望遠効果がなくなるため、会場に
よってはあれ?大きく撮れない?
となるかもしれません。

>いくら説明してもなかなかSSや絞りなども十分できない為ほとんどオート撮影です。

Sモードで1/500秒、ISOオート設定、
と伝えてもなかなかそのように設定して
撮影してもらえない、ということですね。

Pモードでしか撮影されないようでしたら、
ISOの低速オート限界を高速(1/2f秒、
この場合1/400秒)、あるいは
より高速(1/4f秒、1/800秒)にしておく、
という方法があります。

・ISO AUTO低速限界(α6700)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0408H_ISO_auto_minimun_SS.html

AFよりもシャッター速度による被写体ブレの
影響が大きいようなら、ひとまずお手持ちの
α6400でも低速オートの設定ができます。
(すでにお試しかもしれませんが)

・ISO AUTO低速限界(α6400)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002262525.html

書込番号:25591932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/01/21 14:00(1年以上前)

>とびしゃこさん

低速限界は1/250に設定しています。
踊ったりする演者ではありませんのでそれほど早くする必要はなく
むしろ速弾きの手やドラマーの腕などはブレているほうがスピード感があって良いと思っているので
状況によってもっと落としてもらいたいのですが
やはり失敗写真がふえるようです。

α6700やはり良いですか?

当初自分も第一候補でしたが
やはり時代はフルサイズなのか、なかなか推す方が少ないですね。
ブログなどに上がっている他の方のライブ撮影見るとほとんどフルサイズですし・・・。

でもα7CUとタムロン70−180の1型と
α6700と70ー200GMUなら
後者のほうが結果(失敗の少ない写真)は上ですかね。
望遠性能も欲しいですし。

書込番号:25591964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/21 14:24(1年以上前)

>レッドインパルス一番機さん

>でもα7CUとタムロン70−180の1型と
>α6700と70ー200GMUなら

>後者のほうが結果(失敗の少ない写真)は上ですかね。

端折って言うとそうだと思います。

α7CIIがすぐにうわさされたため
注目度はそこまでないようですが、
α6700のAFを試した時に驚き、
α7C後継にこのAFが載るなら
間違いないな、と感じました。

α7CIIとAF性能は同じですし、
協調手振れ補正はありませんが
多少なりとも動く被写体では
超低速シャッター対応の
恩恵はそこまではないと思います。

スナップムービー程度でも
動画を撮られるなら、動画での
アクティブ手振れ補正が効く
純正同士が良いように思います。
暗所AF性能、精度などは純正の方が
良いことが多い印象ですね。
(比較テストはしていませんが、
タムロン初代は使っていました)

暗いライブ会場でISO1段差は魅力で
純正GMII+α7CIIがベストでしょうが、
金額の開きもありますので、
次善策なら望遠効果も期待しつつ
GMIIとα6700かな、と思います。

書込番号:25592005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/01/21 15:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

やはり、いずれにしても70−200GMUは頑張ってもち続けるべきなのでしょうね。

あらためてα6700良いと感じてますが
協調補正が出来ないのが少し残念ですよね。

R7とRFレンズでの協調補正がすごく良いので実感します。

α7CUはトリミング耐性やスーパー35mmモードがあり
超解像ズームでもAFトラッキングできるので
望遠に関しても良いのが悩ましいです。

もうすこし財布と相談しながら検討します。
ありがとうございました。

書込番号:25592068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/01/21 17:52(1年以上前)

>レッドインパルス一番機さん  

解決済みですが気になったので失礼します。
>α7CUとタムロン70−180の1型とα6700と70ー200GMUの比較でしたら断然α7CU+タムロン70−180と思います、
これまで音楽ライブをいくつか70-180(1型)と70-200GMで撮ってきましたが、Aps-c機を使うなんて一瞬も考えたことはありません、
ノイズは載るしダイナミックレンジが狭く表現の幅の狭い描写になると思います、フルサイズのおかげで明暗差の激しいステージでもなんとかなったと感じています。

書込番号:25592295

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/21 18:09(1年以上前)

>maculariusさん

>α7CUとタムロン70−180の1型とα6700と70ー200GMUの比較でしたら断然α7CU+タムロン70−180と思います、

動画の手振れ補正なども全く問題なさそうでしょうか。

書込番号:25592308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/01/21 19:36(1年以上前)

>maculariusさん
ありがとうございます。

やはりそうですか。
α7CUにタムロンの1型もしくは2型を使ったとしても
α6700とGMUより安いのですよね。

α7CUとGMUがよいんでしょうが
GMUはタムロンの1型の3倍の価格ですからね。

書込番号:25592437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/01/21 20:14(1年以上前)

>とびしゃこさん

動画で長回しは標準〜広角レンズで、70-180は短いカットで使っていました、手振れ補正は気になったことはないです、もちろん知識として協調手振れ補正の利く純正GMが良いのはわかっていますが、その恩恵を感じるのは静止画の流し撮りの時位で、動画の場合は考えたこともないのが正直なところです、元々機種選びの際にも手ぶれ補正の有無を判断材料にしたこともないですし。

書込番号:25592484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/01/21 21:39(1年以上前)

>maculariusさん

α7CRをお持ちのようで、お伺いしたいのですが

α7CRとタムロン70ー180のT型もしくは2型
α7CUと70ー200GMUなら

ライブ撮影用としてどちらがおすすめでしょうか?

α7CRならα6400とAPS-Cレンズも売却したほうが良い気もしてきました。

書込番号:25592620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/01/21 23:11(1年以上前)

すみません。
冷静に考えてやはりα7CRはちょっとないかなと。
パソコンも更新せねばならなくなるし・・・。

やはりα7CUを軸に考えてみます。
これにタムロンの2型が現実的に思えてきました。

書込番号:25592773

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/22 10:20(1年以上前)

ライブ撮影はα7CUとGMUが最強だと思います。
手振れ補正もAF精度も、純正同士が一番です。
それにGMUはレンズ性能が飛びぬけていますから、解像感もかなり違うと思います。
望遠が足らないときは、APS-Cモードにすれば300mm相当になります。
画素数は1400万画素あれば十分です。

書込番号:25593121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/01/22 10:33(1年以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます。

やはりα7CUと純正が飛び抜けていますか。
まあ自分もそう思って一点豪華主義と割り切って
α6400に導入したのですが、
案の定ボディーに欲がててきてしまいました。

でもなんとかその方向でいきたいとおもいます。

書込番号:25593134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/22 10:48(1年以上前)

できれば、撮影した写真をアップしてほしいです。

書込番号:25593141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/01/22 11:23(1年以上前)

>taka0730さん

すみません。

娘はライブハウスのPAスタッフで合間に撮影も頼まれています。
一応趣味ではなく仕事として撮っているので
今のところむずかしいです。

書込番号:25593181

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/22 13:17(1年以上前)

そうですか、仕事なら多少重くても大丈夫ですね。
そこの会社が経費で買ってくれてもよさそうですけど(^^;

書込番号:25593306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/01/24 12:48(1年以上前)

別機種
別機種

70-180mm F2.8 の1型、使ってます。
7C2の手ぶれ補正が強力なせいか、ブレを感じたことは無いです。

以前は6400も所有しており手ブレ補正が無いので2型を買おうとしてたんです。
が勢いで70-200GM2を買い、70-180は売却しようと思ってましたが未だにに70-180も使ってます。コイツ…良いんですよねぇ、遅AF以外は…。
7C2との組み合わせは、手ぶれ補正は効きますが、遅フォーカスは遅いままです、しかも迷う。

70-180の方が小さく軽い筈なのですが、付けて使ってる感じは70200GM2の方が扱いやすいです。70180は前側が重いせいだろうなと思ってます。

焦点距離もモロ被りなので、どっちか1本は売却するつもりです(70-180かな…)。
好き好きはあろうかと思うんですが、AF以外は良いレンズで7C2との組み合わせはアリと思いますよ。
2型は試し撮りで1型の良さがなくなってて違う感じがしたので見送ったんです。2型の話なのにすみません

書込番号:25595680

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/24 14:59(1年以上前)

70-180mmF2.8は手振れ補正が強力なんですかね。
70-200mmGM2は、望遠端で1/15秒以上速いシャッター速度だと、等倍で見て微ブレのない歩留まり率がかなり上がるとのことです。
70-180mmF2.8もそんな感じでしょうか?
70-200mmF4G2は、1/100秒以上でないと、歩留まり率は半分以上になりません。(α7CIIとの組合わせ)

書込番号:25595827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/01/27 21:40(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
返信おそくなりました。
ありがとうございます。

自分と所有する環境が似ており、大変参考になりました。1型もある意味良いのですね。

でも、やはりGMUも良いとのこと。

やはり両方いったん所有し、比較するのが一番なのでしょうか。1型なら中古も多いので検討してみます。

書込番号:25600178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

AUTOモードの時とAモードの時にカメラが自動的に決めてくれるISOとSSが違うのですがそういうものなんでしょうか?
※F値はF4固定、AWB、同じ場所から撮影してモードダイヤルを切り替えただけの場合です。

書込番号:25585928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/16 06:36(1年以上前)

Aモードは絞りしか任意設定してないので、他は自動です。
こだわりたいならISOを固定するか、ISOオートの範囲設定で下げるといいですよ。
絞り優先でもISOを固定するだけでSSの変化が理解できるので
上達できるし、何より自分で撮れてる感を増やしていくと快感ですよ。
いずれはマニュアル撮影で楽しめます。

書込番号:25585958

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2024/01/16 06:51(1年以上前)

>take6437さん
カメラ側が都度決める訳ですから、AUTO、Aモード同じにならなくて当然です。
困るならMモードISO固定で撮影すれば良いだけです。

カメラ任せに撮影しても面白くないじゃないですか?
α7C IIは前ダイヤル追加されたのでSS、F値を都度合わせながら撮影した方が楽しですよ。

書込番号:25585968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/01/16 07:01(1年以上前)

>α7RWさん
そういうものなんですね。
カメラはただいま勉強中でして、もう少し慣れたらMモードに挑戦しようと思っています。
自由に設定できたら楽しいのは同感です。

書込番号:25585977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/16 07:13(1年以上前)

>take6437さん

こんにちは。

>AUTOモードの時とAモードの時にカメラが自動的に決めてくれるISOとSSが違うのですがそういうものなんでしょうか?

Aモードでは設定絞り(この場合F4)を軸に
シャッター速度が設定、ISOオートの場合は
デフォルトの、あるいは設定したシャッターの
低速限界に応じてISOが上がっていくと思います。

AUTOモードはカメラが「シーン認識」をして
カメラが適切と思うシャッターや絞り、ISO等を
(カメラが勝手に)設定します。

・お任せオート
(AUTOのダイアルのところです)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116174.html

シーン認識では、下記のように認識します。

シーンを認識すると上段に下記のマークとガイドが表示されます。

(人物)
(赤ちゃん)
(夜景&人物)
(夜景)
(逆光&人物)
(逆光)
(風景)
(マクロ )
(スポットライト)
(低照度)
(三脚夜景)

AUTO以外のモードでの
シャッター低速限界やISO設定にかかわらず、
カメラが、これが手振れしなさそう、ISO上げて
シャッター速度を稼いだ方がよさそう、等を
判断して勝手にいろいろ設定してくれる
のだと思います。


・シーン認識について
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000125344.html

AUTOモードで暗いシーンのため、
カメラがたまたま同じF4を選んだとしても、
ISOやシャッター速度の決定他は
カメラの判断、ということだと思います。

書込番号:25585982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/01/16 07:15(1年以上前)

autoは全自動。シーンを検出してSS、絞り、ISOの3要素以外にコントラスト等の設定も変化させます。
初心者にはこっちの方が綺麗に撮れます。

書込番号:25585983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/01/16 07:26(1年以上前)

>とびしゃこさん
朝の貴重な時間を割いてコメントしてくださりありがとうございます。
「シーン」を認識して設定しているんですね、非常にわかりやすい説明でした。

書込番号:25585988

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/01/16 07:34(1年以上前)

>盛るもっとさん
調子こいてAモードでストロボ撮影して白とび連発させてしまいました。。。
AUTOモードでいいんですね?
ただ、AUTOだとクリエイティブルックが使えないのが難点なんですよね。

書込番号:25585994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/01/16 08:51(1年以上前)

>take6437さん
 
お手軽撮影はAモードをISOオート低速限界(5段階)と組み合わせれば使いやすいと思います。

大切な本気の撮影はMモードが一番!と個人的には思います。

書込番号:25586043

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/01/16 09:02(1年以上前)

>調子こいてAモードでストロボ撮影して白とび連発させてしまいました。。。

下記の前スレとは「原因などが似て異なる」ので・・・

・白とびしてしまいます!
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403395/SortID=25583198/

ストロボを使う前からの設定が不適切


>Mモード

基礎の知識と操作に至らない場合は、
(乗り降りまで含めた)自転車の手放し運転みたいな、大失敗の主原因になっています(^^;

※本件の場合は、当然ながら「質問するまでもなく、ササッと自己解決できるレベル」で、基礎の知識と操作を満たす?

基礎の知識と操作に至らない場合は、Mモードは自粛すべきかと(^^;

書込番号:25586049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2024/01/16 10:26(1年以上前)

>take6437さん

良くは分かりませんがMモードで普段撮っているので
フラッシュのスイッチを入れるとフラッシュが光った場合の
写りがモニター(ファインダー)に表示されます。

ので、それに合わせてSSやISO等を設定します。

AUTOだと違うのか分かりません。

書込番号:25586136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラケース

2024/01/07 04:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

本日、念願の本機を購入いたしました。
私には高級機のため、傷つけたり、落としたりしないか、取り扱いにとても気を遣ってしまいます。

現在所有しているα5100にはTP Originalのものでカメラ全体をフィットしてカバーするものがあり大変重宝しています。α7C IIでは下部分のみで見つけられません。基本、レンズ交換するので上部分をカバーするものは需要がないということなのですよね・・・。
皆様はどのようなケースを使用されているのですか。おすすめがあれば教えていただけると幸いです。
amazonでα7cの全体をカバーするものがあったのですが、α7cIIに使えるのかわかりません。
α7cのもので代用しているとかの情報もあれば教えていただけると大変幸いです。

書込番号:25575072

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2024/01/07 06:54(1年以上前)

気持ちはわかりますが、下だけカバーでいいんじやないでしようか。

1番傷つけやすいのが、下周りなので・・・

レンズ交換は地面の近くで行うとか、気をつける方法はありますが、所詮、完全には行きません。

木の床にカメラを置いたところ、不安定でゴロット転がってしまい傷がついたことがあります。その時は気が付かず、カメラを売りに行った時に査定されて気がつきました。微細な傷だったのですが、ワンランク落ちました。

カメラは精密機械です。丁寧に扱うのは大事なことですね。プロとツアーに行ったことがありますが、フィルターを扱う時は手袋をして、一枚一枚丁寧に布や紙で包んでいたのが印象的でした。古いカメラも持ってましたが、そっちは傷だらけでボロボロでしたけど・・・


書込番号:25575109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2024/01/07 07:48(1年以上前)

カメラはCanonの1D系で、自分はケースは使いません。
首から下げたり、手に持ってぶらぶらすることは、ほとんどないのでぶつけたり、落とすリスクはありません。
カメラバックに入れ、現場まで行き、やっとカバンから出し、同じ場所で撮り、撮影後カバンに入れて移動です。
ようは撮影スタイルで、ケースが必要か、不必要かでしょうね。
でも、手に持って移動する時は、ストラップを手に巻いているので、落とすことはないですね。
リスク前提で外に出しますから。

書込番号:25575136

ナイスクチコミ!3


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2024/01/07 08:55(1年以上前)

>こまったもんですさん
キズを付けたくない気持ちは分かります。
ケースは出し入れが面倒なので、Small Rigのケージを使っています。
下面も保護しますし、グリップ感もまします。
拡張性が広がるので使い方次第ですが便利になります。
https://www.smallrig.jp/SmallRig-Cage-Kit-for-Sony-Alpha7C2-Alpha7CR4422.html?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAkeSsBhDUARIsAK3tiecuhgNFMv8ug7rfgEl9Msslixj2JaVrvXK28tnB_3yGNZapdu2M3RwaAt-pEALw_wcB

書込番号:25575196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/01/07 08:55(1年以上前)

>こまったもんですさん

こんにちは。

>α7C IIでは下部分のみで見つけられません。

>α7cのもので代用しているとかの情報もあれば教えていただけると大変幸いです。

α7CIIはα7C比でグリップが5ミリ
せり出していますので、α7C用の
フルカバーケースはフィットしないと
思います(底カバーグリップ部が)。

・α7CII
外形寸法 (幅 x 高さ x 奥行) 約124.0 x 71.1 x 63.4 mm、約124.0 x 71.1 x 58.6 mm (グリップからモニターまで)

・α7C
外形寸法 (幅 x 高さ x 奥行) 約124.0 x 71.1 x 59.7mm、約124.0 x 71.1 x 53.5mm (グリップからモニターまで)

TPオリジナルのようなかっこよさはないですが、
ひとまずネオプレーン製の汎用品はどうでしょうか。

参考収容寸法 : 約W125×H110×D90mm   
材質 : ネオプレン、ポリエステル

ハクバ HAKUBA カメラケース スリムフィット カメラケース02M
カメラにフィットするネオプレン素材 ミラーレス一眼用 ブラック 2SP-SF-CC02MBK
https://www.amazon.co.jp/dp/B084MVKH8Y/?th=1

FE28-60
外形寸法 最大径x長さ 66.6mm x 45mm

ファインダー端からマウント面までは実測で51mmですので
カメラ厚み51mm+レンズ収納長45mmで96mmです。
キャップとフィルターで+1pの暑さをとるとしても
レンズキットならちょうど収まりそうかな?と思います。

個々の製品微妙なサイズ違いも
あるかもしれませんので、
あくまで参考情報ということで。

書込番号:25575197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/01/07 10:10(1年以上前)

>こまったもんですさん

先ほどのレビュー内にですが、

「SONYのα7CII基本レンズキットにグリップストラップと付属のストラップを付けているが、
Mサイズに入れようとするとピチピチすぎてなかなか入らない。」

とありました。
入らないことはなさそうですが
使用感、クッション性はよくない
かもしれません。
(グリップストラップのせいでは、
という気もしますが)

グリップせり出し以外は同サイズの
α7Cでお使いの方も数名いらっしゃり
(Mサイズでα7C+55/1.8など)
使えないことはないとは思いますが、
縫製物は多少サイズに幅がでますので。

書込番号:25575277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2024/01/07 12:32(1年以上前)

将来、売るつもりがなければ、必要以上時に神経質に
なることはないかと。

箱入りカメラにするより、
ドンドン撮影に使用したほうがいいかな。

書込番号:25575454

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2024/01/07 14:41(1年以上前)

私は エツミのキルティングポーチです。
https://www.etsumi.co.jp/products/case/general/detail/9773

書込番号:25575588

ナイスクチコミ!3


sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2024/01/07 18:35(1年以上前)

これどうでしょう
andgo
ただし使ったことはありません(^^;)
https://andgo-pj.com/f/_go_polygonW_for_cameraM

書込番号:25575869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2024/01/07 20:13(1年以上前)

毛羽立ちやすい素材は、カメラやレンズ内にホコリが入る原因になりますね。

書込番号:25575995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2024/01/07 20:44(1年以上前)

皆様、様々な情報をありがとうございました。

たくさんの選択肢があることがわかり、だいぶ理解が深まりました。
なお、α7RWさんのSmall Rigのケージは初めて見ました。それを含めて皆様、大変ありがとうございます。
いま使っているα5100は全面カバーできるケースだったため、9年ほど使用しましたが、やはりきれいです。
カメラはきれいだと売るときに有利なため、また自分自身も丁寧に扱いたいという気持ちが持続できるため、皆様の意見を参考にさせていただき、可能な限り気楽な取り回しにできるケースにしたいと思っております。
1つ傷がついてしまえば、逆に楽になるのかもしれませんね・・・。
引き続き勉強させてもらえると幸いです。

書込番号:25576046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2024/01/07 22:57(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
そうなんです。未来のステップアップのために売ることも考えて使用しています。
ある程度傷があれば、使い倒すつもりで楽になりますね。

>MiEVさん
こどもといるときなど、手元がおろそかになることもあり、全面保護がありがたいのです。

>α7RWさん
このゲージかっこいいですね。知りませんでした。ありがとうございます。

>とびしゃこさん
細かい寸法ありがとうございました。でっぱり部分が違うのですね。写真で見てもわかりませんでした。
なるほど、こうゆうタイプのもので全面カバーできますね。目から鱗です。
サイトの比較で出ていた以下のものも気になりました。重ねてありがとうございます。
ハクバ HAKUBA 一眼カメラケース ルフトデザイン スリムフィット カメラジャケット M-80 ブラック DCS-03M80BK

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
カメラって結構、良いものなら高く売れる気がしています。オーディオ機器も。
大事につかえば購入費と売却益をかなり少なくできると考えてしまっています。車よりもずっと・・・。

>sssnnnさん
こうゆうものあるのですね。ありがとうございます。

>taka0730さん
なるほど。気がつきませんでした。ありがとうございます。

ハクバ HAKUBA 一眼カメラケース ルフトデザイン スリムフィット カメラジャケット M-80 ブラック DCS-03M80BK
は安くて人気があるので、検討してみようかなと思いました。皆様ありがとうございます。

書込番号:25576259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/01/08 00:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1. α7CII+40mm F2.5Gが無理なく入ります。

2. α7CII+40mm F2.5Gで、蓋も普通に閉じます。

3. α7CII+40mm F2.5G+GP−X2も入ります(ちょい押します)

4. α7CII+40mm F2.5G+GP-X2で、蓋も最後まで閉じます(単体より高さは出ます)。

>こまったもんですさん

>ハクバ HAKUBA 一眼カメラケース ルフトデザイン スリムフィット
>カメラジャケット M-80 ブラック DCS-03M80BK

内寸法 : W130×H100×D130mmで、
HAKUBA カメラケース スリムフィット カメラケース02Mより
横置き、幅+6ミリ、高さ+10ミリ、長さ+20mmですね。
一眼レフ(風)デザインのカメラ用にも思えます。
(α1やα9IIなども対象になっていますので)

ハクバ HAKUBA カメラケース スリムフィット カメラケース02M
参考収容寸法 : 約W125×H110×D90mm
の方ですが、

α7CII+40/2.5Gですっとはいり、蓋も閉まりました。
α7CII+40/2.5G+延長グリップGP‐X2も入りました。
(40/2.5Gは28-60の仕舞寸法よりも全長長いです)

GP-X2付きは+18mmのボディ高ですので、
さすがにちょっと押し込むような感じですが
蓋も無理なく閉まります。
(単体時より高さは出ますが)。

TP Originalはつけるとボディ高で+1p、
ボディ幅で+3mm位だと思いますが、
つけたままでも入るかもしれませんね。

(自分もGX-7mkIII用に使っています。)

書込番号:25576317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2024/01/08 00:32(1年以上前)

ハクバの02Mはちょうどよさそうですね。
ただ、マジックテープを開けるときのバリバリという音がしないものを探していますが、(カフェなどでカメラを出すときに音をさせたくない。)この02Mはどうなんでしょうか。

書込番号:25576333

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/01/08 01:09(1年以上前)

>taka0730さん

>(カフェなどでカメラを出すときに音をさせたくない。)この02Mはどうなんでしょうか。

マジックテープなので蓋を開けると
ビリビリと音がします。

ただ、静かなカフェの雰囲気が・・
となると、愛用のドンケF−X5Bも
どうなのか、となってしまいます。

ネオプレーンでボタン止めとか
ありましたでしょうか。生地的に
金具の固定(耐久性)などが
わりと難しいのかもしれません。

余談ですが02Mのマジックテープは
服についても生地がほつれないですね。
世の中の進化を感じます。

書込番号:25576360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2024/01/08 09:13(1年以上前)

>とびしゃこさん

02Mの画像及び細かい寸法まで大変ありがとうございます。とてもわかりやすいです。
ぴったりいいですね。またデザインがおしゃれです。欲しくなりました。

M-80はいざというときに上部分を外して(ずらして?)撮影できそうなこと、またポケットが1つあるので迷っています。
情報ありがとうございます。

書込番号:25576536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2024/01/10 20:38(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。

>とびしゃこさん
情報が多くて大変参考になりました。購入したいと思います。

>α7RWさん
新しい分野を知れて驚きでした。

これで私からは解決済みとさせていただきます。
また何かございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:25579437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/01/10 21:04(1年以上前)

>こまったもんですさん

>購入したいと思います。

自分もちょうど探していたところでした。

自己レスですが、

>(40/2.5Gは28-60の仕舞寸法よりも全長長いです)

これは40/2.5Gに付属フード付きで、
という意味です。その場合の全長は
実測で58mm、キャップ付で同65mmです。

このフードにキャップを付けても
無理なく入り、サイズ感はぴったりです。

自分としても調べる良い機会になり
ありがとうございました。

書込番号:25579479

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

APS-Cモードを記憶させるには?

2024/01/05 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

APS-Cモードにして、いったんスリープまたは電源をOFFにすると、APS-Cモードが解除されてしまいます。
モードダイヤルに登録すれば大丈夫かと思ったんですが、それでもスリープまたは電源OFFにすると解除されて33Mモードになってしまいます。
どうすれば、APS-Cモードのままにしておけるのでしょうか?
ちなみにレンズは28-60mmです。

書込番号:25572570

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 01:54(1年以上前)

すみません、解決しました。
C1ボタンにAPS-Cとフルサイズの切換えを割り当てていたのですが、そのボタンで切り替えるだけだと、スリープや電源OFFで解除されてしまうようです。
メニューから切り替えると、状態を登録できました。

書込番号:25572576

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 01:58(1年以上前)

キットレンズの40mm付近でテーブルフォトを撮ろうとしても、最短撮影距離が長いため使いにくいのですが、APS-Cモードに切り替えて広角端28mmにすると、画角は42mm相当ですが最短撮影距離が近くなって便利です。

書込番号:25572579

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/05 06:45(1年以上前)

>taka0730さん


APS-C/S35撮影を
「オート」から「入」で大丈夫、
ということですね?

28-60は確かに望遠側で
最短が伸びますので、
運ばれてきたもの?を
続けて撮影するなら
固定が便利ですね。

書込番号:25572648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/05 07:33(1年以上前)

解決されたようで、良かったですね。
クロップモードで最短撮影距離を稼げるというのは知りませんでした。
その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?

良いことを聞きました。
物撮り等、何かの時に重宝する(?)かもしれません。
情報ありがとうございます。

書込番号:25572669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 09:50(1年以上前)

APS-C/S35撮影を「オート」から「入」で大丈夫です。

> クロップモードで最短撮影距離を稼げるというのは知りませんでした。
> その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?

最短撮影距離を稼げるというか、単に40mm→28mmにしてトリミングするのと同じですね。
レンズは普通広角になるほど最短撮影距離が短くなるので。。。
撮影倍率が上がるかどうかは、もういちど確認しないとなんとも言えません。

書込番号:25572769

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/05 20:37(1年以上前)

>ama21papayさん

>その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?

本レンズの最短撮影距離 (m)は
0.3(W) 0.45(T)になります。

実際に座ってテーブルフォトを撮ると
最短0.45mの場合、日本人の
標準的な身長(170.8p)の場合、
姿勢をわりとまっすぐ正さないと、
着座のままではテーブル上に
ピントが合わないことも多いです。

これが0.5mだとシャキッと直立して
更に多少のけぞりつつピント合わせ、
という具合になったりもしやすく、
いかにも撮ってる感じになり、
周囲の目もひく形になります。

0.4mではこれが緩和され、0.3mでは
丸めた背なかでもピントが合います。

ですので、APS-Cクロップを含めた
撮影場率が必ずしも最高でなくても、
テーブルフォトとしてさりげなく撮りやすい、
といったメリットが0.3mにはあります。

(172pの個人の感想です。
180pのカメラマンはまた
違った印象かもしれません。)

書込番号:25573473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/05 20:47(1年以上前)

>taka0730さん

ありがとうございます、最終的な撮影倍率が上がるという表現は、自分で書いておきながら何言ってるのか分からなくなってしまい(汗)申し訳ないです。

トリミングした結果42mm相当になるのだから、そのクロップされた画素数で問題ない場合は、とても有用だということですかね。

>とびしゃこさん

なるほど、テーブルフォトでは大事な差になるんですね、
確かに雰囲気の良いレストランで、1人だけ仰け反って何枚も撮るのは気が引けます。笑
他にも、うしろに下がれない場所とか重宝しそうですね。

書込番号:25573487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/01/05 21:19(1年以上前)

私は自分自身の自己満足なので
デジタルズームもトリミングも使って2倍マクロとか言って喜んでいます。笑

書込番号:25573521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 21:32(1年以上前)

当機種
当機種

フルサイズ40mm

APS-Cモード28mm(42mm相当)

キットレンズでフルサイズ40mmのときは、最短撮影距離が実測約30cm、APS-Cモード28mmのときは約25cmでした。
写真は、最短撮影距離から撮ったものです。
実際にはラーメンとかパフェとか、高さがあるメニューの場合は30cmだとつらそうです。
そして、撮影倍率ですが、どちらも等倍で比較したらほぼ同じでした(^^;
よって、撮影倍率が有利になることはなさそうです。

ただ、40mmで30cmから撮影するより広角端で25cmから撮影したほうが、被写界深度が浅くなるので、立体感のある写真が撮れそうです。

書込番号:25573535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

お使いの方に質問です。

2024/01/03 13:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:34件

先日、こちらの機種を購入して使用しております。
撮った画像を確認する際、液晶画面をタッチ操作して拡大して(ピンチアウト?)、ピントが合っているか確認しているのですが、その際に一時的に画面が真っ暗になります。一瞬、真っ暗になって、すぐに拡大された画像が見えるようになるのですが、毎回このようになるので、これは通常のことなのか気になって質問させていただきました。
以前使っていたCanonではそのようなことがなかったので、何か異常があるのではないかと気になっております。

書込番号:25570597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2024/01/03 13:56(1年以上前)

自分の機体で試しましたが、同じ現象が起きました(^^;
たぶん左手でピンチアウトしていますよね。
その際に手がファインダーのセンサーにかぶってしまうので、画面が真っ黒になってしまうと思われます。
ファインダーにかぶらないように注意すれば、画面が真っ黒になることはないです。

書込番号:25570619

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/01/03 14:43(1年以上前)

>しょー子さん

こんにちは

>タッチ操作して拡大して(ピンチアウト?)、
>ピントが合っているか確認しているのですが、
>その際に一時的に画面が真っ暗になります。

自分は右手でピンチアウトのため
一瞬暗くなったりしませんが、
taka0730さんご指摘のように
左手でピンチアウトすると、

左手の人差し指が一瞬だけ
EVF前を横切るため、本の
一瞬だけモニターからEVFに
切り替わってEVF内に画像が写り、
モニターが暗くなり、人差し指が
通り過ぎた後にモニターへの
画像表示に戻りますね。

右手ピンチアウトの場合は、
EVFに切り替わらず、EVF内にも
画像は全く映りません。

不具合というよりは
操作上の問題ですね。

書込番号:25570701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/01/03 17:31(1年以上前)

>しょー子さん

画面をピンチする際、EVFの切り替えセンサーを一瞬遮ってませんか?カメラは覗きに来たと誤認し、背面液晶をoff、EVFをonにするので、一瞬消えるのです。

書込番号:25570943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/04 13:54(1年以上前)

>しょー子さん
今、ファインダー/モンター選択を モニター(マニュアル)に設定してやってみましたが
しょー子さんの言われているのと同じ現象になりました。
仕様ではないでしょうか。

書込番号:25571820

ナイスクチコミ!1


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/04 15:46(1年以上前)

おっと、
検証された方でそうはならないって方がいらっしゃるので仕様ではなさそうですね。
何か別の要素があるんでしょう。
大変失礼いたしました。

書込番号:25571898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2024/01/06 18:25(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
返信が遅くなり、また、まとめてのお返事となりましたことお詫びします。

教えていただいたように、センサーの部分に反応していたようでした。
不具合??と困っていたので大変助かりました。

一番最初の方をベストアンサーにさせていただきました。

書込番号:25574561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/07 10:02(1年以上前)

再生する撮影後のオートプレビューで画像が一瞬消える

その他
撮影後のオートプレビューで画像が一瞬消える

>しょー子さん
アイセンサーの反応が原因だったようで解決できてよかったですね。
私が気づいたのはファインダー/モニターの設定をモニターに設定し(アイセンサーで反応しない)
した状態でも撮影後にオートプレビューでピンチアウトすると一瞬ですが画像が消えたのでこのことかと思ってしまいました。画像は消えても拡大時に出る上下左右の矢印は出るのですが)。

書込番号:25575268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,739発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <492

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング