α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,717

(前週比:+9,143円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥263,278

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,717¥364,874 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,717 (前週比:+9,143円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HEIF形式の縦構図、iPadで回転しない?

2023/11/28 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:82件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

HEIF形式のファイルについて質問させてください。

やり方がなにか間違ってるのかもしれませんが、題名の通りでα7CUで撮った写真(HEIF形式)をiPadに取り込んでみました。

すると、縦構図の写真が縦になってくれず、横のまま表示されます。画角も切れて一部のみ表示されます。(閲覧アプリは標準のフォトです)

ダブルタップをすると縦構図になってくれますが、次の写真に移動して戻ってくるとまた、横の切れた写真に戻っています。
複数枚の中から見比べて選定したいのですがこの状態では難しいです。
(一枚一枚、編集で縦に回転して保存すれば縦になりますが)

JPEGの場合は今まで通り、縦は縦に表示されます。

もしかしてHEIFファイルを閲覧する場合はこれは普通の仕様なのでしょうか?HEIF形式で保存されている皆様はどのように扱ってらっしゃいますか?

(ちなみにLuminar AIでも横で表示されてしまいます。。。)

書込番号:25525038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/03 09:44(1年以上前)

>Onigiriottoさん
i Padを持ってはいないのですがi-Phone(13)では同じ現象となりました。
共有→”ファイルに保存” →Previewフォルダーへ入れて開くと縦で開きました。
Macの"写真"アプリでは正常(縦は縦)に見れます。

デスクトップでのサムネール表示は正常でPreviewで開いても正常(縦は縦)で開きます。
但し、開いた画像をつまんでドラッグしても横方向が小さくならず拡大縮小ができません。
通常ならアスペクトは変わらずに拡大縮小表示となりますが。
Lightroom CCで開いても横表示でした。

i Pad、 I Phoneの"写真"アプリでは現状横構図をダブルクリックで対応するしかないようですね。
せっかくの高圧縮率フォーマットでメモリーに優しいのでSonyでもAppleでも対応していただけるといいですね。

書込番号:25530742

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/03 11:51(1年以上前)

>torao120さん
ご返信ありがとうごさいます。

自分のiPhoneSE2でも再現しました。
ひとくちにHEIFと言ってもまだまだサポートしてる規格は色々なのですね。

今朝は、4:2:2を4:2:0にしたりして上手く読み込めないかやったりしておりました。(ダメでしたw)

家にあるWindows11ノートPCでも横になったり、縦横比率がめちゃめちゃだったり、と、なかなか手強いですw

Macだと大丈夫なんですね。ずっと欲しかったMacBookを買う口実ができた!

検証いただき、ありがとうございます。


書込番号:25530893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/03 12:29(1年以上前)

>Onigiriottoさん
追伸です。
Mac(M1iMac)の写真では表示メニューからアスペクト比グリッドとスクエア写真グリッドを選べますがアスペクト比グリッドに設定しますと縦構図のものは縦となり正常に表示されます。
i Phoneでは同様操作をしても横表示のままでやはりダブルクリックが必要でした。
まだまだ途上のようですね。

書込番号:25530931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/03 15:18(1年以上前)

>torao120さん
たびたびの情報ありがとうございます。

先ほど、なぜかきちんと縦に表示される画像がありましたので、調べていました。

すると、APS-Cレンズで撮ったファイルはきちんと縦に表示されておりました。なのでフルサイズレンズでAPSクロップしてみたところ、縦表示されました。

ならば、と、α7CUで以下に設定してみました。

・やってみたこと。
[画質] -> [HEIF画像サイズ] -> M:14M

すると、クロップせずとも縦に表示されるようになりました!(4:2:2 10bit)

仕組みはよくわかりませんが、容量?解像度?に影響されるようです。

最近のSONY機は、フルサイズのMと、クロップした場合のどちらも解像度(7CUの場合14M)を維持してくれるようになったのが、意外と使いやすいのかもしれません。(7CRだったらなおさら)

当面、普段のスナップ系はこの設定で撮ってみようかと思います。大変参考になる情報をいただき、ありがとうございました。

書込番号:25531125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー左目使用について

2023/11/28 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:326件

形状的に仕方がないと思いますが、
利き目が左目でファインダーを除くと、たまに鼻がタッチパネルに作用して
予期せぬ設定変更が起こります。
モニターの中心部の作動だけ作用しない設定があればアドバイスお願いします。

タッチパネル動作を切れば解決しますが、
今の所結構他の機能を使って便利なので、真ん中だけ使えなくする方法があればお願いします。
ダメならファームアップしてくれないかなー(^^)

書込番号:25524945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/28 20:50(1年以上前)

鼻までマスクで覆えば反応しなくなると思います。

書込番号:25524962

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/28 20:57(1年以上前)

私の場合、EVFを使うときは、ほとんどモニタを閉じています。

書込番号:25524972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/28 21:01(1年以上前)

モニター閉じればよいだけだけど
聞かないとわからない
閉じ方わからないのかな?

書込番号:25524981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/11/28 21:12(1年以上前)

鼻にキズバンを貼る

書込番号:25525002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2023/11/28 21:17(1年以上前)

>モモンガ1さん

ファームアップで中心だけタッチ機能オフとかにはならないと思いますね。

液晶を閉じるかマスクなどで鼻を覆うのが現実的だとは思います。

書込番号:25525011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2023/11/28 21:26(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます♪
今の所モニターを反転させるしかないようですね(^^)
皆さまありがとうございます♪

書込番号:25525025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/28 23:36(1年以上前)

>モモンガ1さん

こんにちは。

自分は

セットアップ(カバン?マーク)で
「タッチパネル/タッチパッド」は 
「タッチパネルのみ」、
(タッチパッドが苦手で・・)

「タッチパネル設定」は
「撮影画面」で
「撮影時のタッチ機能」を
「無効」にしています。

これだとスワイプメニューは
使えて、タッチシャッターとか
タッチトラッキング、タッチAE
などにはならずに済みますが。



書込番号:25525199

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:326件

2023/11/29 04:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうです!この設定自分の悩みに対して
ドンピシャの答えでした。

大変感謝します。ありがとうございます(^ ^)

スーパーグッドアンサーの言葉を送らせていただきます(^ ^)

価格コムいいね。(^ ^)

書込番号:25525307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/02 15:46(1年以上前)

>モモンガ1さん

α7CIIはカスタムの物理ボタンが
少なめですが、フリップメニューを
使うと操作性がグッと上がりますね。

書込番号:25529848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/12/04 01:01(1年以上前)

セットアップ>タッチ操作>タッチパッド設定>操作エリア で「画面全体」以外を選んでもダメでした?「右1/4」とか。

書込番号:25531821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電子手ぶれ補正がないのは極めて遺憾

2023/11/26 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:110件

機械式、電子式のハイブリッドで行くべきであり、片方に依存するのはリスクがある。

機械式が壊れても電子式でカバー、電子式が不具合が出でも機械式がカバーすれば良いはずだ。

つまりそういう事だ。定説じゃよ。

書込番号:25522029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/26 18:40(1年以上前)

アクティブモードは電子式手ぶれ補正のことだが?
普通に付いてるよ

書込番号:25522041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/26 18:58(1年以上前)

それとももしかしてまさか、スチルでも電子式手振れ補正出来ると思ってる?

なんちゃってなのがコンデジについていたことはあるけども
スチルで実用的な電子式手振れ補正は現状不可能です

動画とスチルでは手振れ補正の意味が違います

(注:未来的にはスチルでも電子式がメインになると予想はしているけども)

書込番号:25522073

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/26 19:07(1年以上前)

「手ブレ」のスレ主概念が・・・・kakaku発足時の 2000年ごろまで遡りが必要か(^^;?

書込番号:25522084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/26 19:27(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

こんにちは。

>機械式、電子式のハイブリッドで行くべきであり、片方に依存するのはリスクがある。

電子式手振れ補正は原理上
画質低下(画角の減少というか)
がありますので、スチルで多用
されることはないと思います。

動画は一コマ一コマのすべてに
スチル程の画質は必要ないため
実用になりますが。

「中判フォーマットからフルサイズを
切り出す」方式なら良いかもですが、
無駄に大きく重いカメラとレンズを
システムとして持ち歩くことになります。

そしてそれなら中盤の本来の画質で
(=電子手振れ補正なしで)撮りたい、
となるような気がします。

書込番号:25522106

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2023/11/26 19:30(1年以上前)

確かに動画では電子式手ぶれ補正はある。それは周知の事実であろう。やはり静止画でも電子式手ぶれ補正の併用可能となれば新しい世界が到来する未来がワシには見えるのじゃよ。

書込番号:25522113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/26 19:43(1年以上前)

>新しい世界が到来する未来がワシには見えるのじゃよ。

ものすごいリカバリー技術ですね

書込番号:25522130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/26 19:45(1年以上前)

残念ながら今の技術ではスチルの電子式手振れ補正はできないです

動画とスチルでは全然別物

動画は1コマ1コマで見ると手振れしていても良いのです

電子式手振れ補正はそれぞれのコマから若干トリミングするのだけども
そのトリミングする位置を手振れに合わせて調整することで
手振れの無い安定した画像を得るという機能

一枚一枚が手振れしては困るスチルでは全く意味が無い機能ということ

大事な事なので理解してください

書込番号:25522133

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/26 19:55(1年以上前)

ついでに
将来的に可能というのは

たとえば1/2秒のシャッターで手振れ無しで撮りたいなら
グローバルシャッターで1/500秒を250連写して(つまりは1/2秒間)
それを位置合わせしてコンポジットすれば
1/2秒で手振れの無い写真が撮れます

とんでもなく処理能力が要りますが(笑)

いずれはそういう未来がくるでしょう♪

書込番号:25522142

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/26 20:08(1年以上前)

やはり、2000年から遡って「やり直し」ですね(^^;

>確かに動画では電子式手ぶれ補正はある。
>それは周知の事実であろう。
>やはり静止画でも電子式手ぶれ補正の併用可能となれば新しい世界が到来する未来がワシには見えるのじゃよ。

通常の動画の電子式手ブレ補正は「画面の位置補正」しかしていません。

紙芝居の画を上下左右に動かしているような感じで、
手ブレそのものを補正できません。

それでも、「動画を、動画として観る」と、ヒトの動体視力では手ブレが補正されているように「見えるだけ」で、
【1コマ単位で静止画として見れば、手ブレは補正されていない】
ということが、少なくとも30年以上の実態です(^^;

書込番号:25522162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/27 15:00(1年以上前)

人の視覚能力は時間的分解能が低いので、常に被写体ブレをしている世界を見ています。
極端な例は、鉛筆を早く振ると1本が2本に見える、というものです。
この話はアニメーションの制作技術が詳しいですが、実写の動画撮影技術でもシャッター速度(30fpsとか60fpsという話ではなく、1コマ分の露光時間)の観点で解説があります。

各カメラに搭載されている手持ち夜景モードは4から8枚くらいの位置合わせコンポジット撮影です。
さすがに1/2秒で250枚、つまり500コマ/秒となればスペックがとんでもないことになりそうですけど、位置合わせコンポジット撮影の技術そのものは確立しています。
ただ、手ぶれ補正の能力が極端に上がってきていますので、手ぶれ補正に任せた単写の長秒露光の方がブレずに撮れるかもしれません。

書込番号:25523078

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/27 16:39(1年以上前)

映像、写像のブレに手ブレと被写体ブレの2種類あることは静止画も動画も変わりません。
手ブレの「手が移動する距離」に応じて、どの対策をしなければならないかが変わります。

センサーシフトやレンズシフトは数ミリ以下の移動が精一杯です。
しかし電子手ぶれ補正やジンバルを使えば、手ぶれにより数センチ移動してしまっても撮影した映像がブレていないこともあります。
Xのネタ写真にあるような月を撮影したらびろーんと伸びてしまう写真も、電子手ぶれ補正(位置合わせコンポジット)を使えば "ちゃんとした月" になるかもしれません。

さらにジンバルを使えば、手の移動量に加えてカメラの角度も補正(視差補正)してくれるかもしれません。
とはいえ電子手ぶれ補正もジンバルも、手ぶれ補正能力に限界があります。
特に望遠や近距離は視差によるズレ(コサインボケ)が大きくなり、これは単純な位置合わせだけでは補正できません。

書込番号:25523221

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/27 20:13(1年以上前)

そうそう、iPhone13Proは、手ぶれ(さしずめ手ズレ)がひどくなると「位置を戻してください」とメッセージが出て、「最初の撮影時」と「ライブビューの状態」の2つの十字のマークが出てきます。
そして位置を合わせると「撮影の途中から再開」できます。

この機能は手ぶれ補正をソフトウェアエンコードで処理しているであろうスマホならではですね。

書込番号:25523587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2023/11/27 20:49(1年以上前)

静止画での手振れ補正、「センサーシフト式」と「電子式」の併用は、
フジのコンデジ、FinePix HS10 にありました。
2010年発売、13年も前の大昔です。

さほど話題にもならなかったかと、スペックオタク以外には。

<余談>

カタログ漁りとネットうろうろだけが楽しみかと、
そんなことを思わせる書き込みでんな。
温かく見守って、冷たく無視すれば・・・。

書込番号:25523624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/27 21:53(1年以上前)

コンデジのなんちゃって電子補正は上でもちょっと触れたけども

技術的には古いもので携帯電話で結構採用されたみたいね
2005年らしいけど当時全然知らんかった(笑)
コンデジでも2005年に今は無き三洋電機が最初みたい

結局ぶれた画像からぶれてない画像を予測するので
効果が薄いという欠点があり普及しなかった(笑)

書込番号:25523714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/27 21:58(1年以上前)

>heporapさん

コンポジットでの手振れ補正の利点は
とにかくシンプルな構造に出来ることに尽きると思う

メカニカルな手振れ補正機構もジャイロセンサーも不要
カメラ側の撮影部分にはメカニカルな物は全くなくせると思う

なのでアクションカメラとか特に採用されるんじゃないかなあ?

コスト抑えられるし、小型軽量、信頼性も高い

書込番号:25523726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 JasonZさん
クチコミ投稿数:18件

初心者的な質問で申し訳ないですけど、
この機種を検討してます。
今使っているのはa7m3で、撮った動画をhdr動画としてYoutubeにアップしたところで
hdrメタ(bt.2020)を編集で入れられますが、見た目はどうもHDR になっていないようで、
後で調べたら、8bitの動画しか撮れないことがわかりました。
この機種は公式サイトでは10bit動画って書いてますけど、色空間(bt.2020)の対応は書いていなくて、ちょっと心配です。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:25521516

ナイスクチコミ!2


返信する
bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2023/11/26 13:56(1年以上前)

>JasonZさん
α7C IIはBT.2020色域での動画撮影に対応しています。

例えば、ビクチャープロファイルの「PP10」におけるデフォルト値では、HLGのガンマに合わせてカラーモードに「BT.2020」が設定されています。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0412D_picture_profile.html

そして、対応する記録方式において、輝度情報のビット深度として10bitを選択することが可能です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0412B_movie_setting.html

書込番号:25521704

ナイスクチコミ!5


スレ主 JasonZさん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/26 16:02(1年以上前)

>bunzo78さん
ありがとうございます、これで安心しました。

書込番号:25521845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


muro daさん
クチコミ投稿数:4件

2023/11/30 12:08(1年以上前)

使用している機種が違うので恐縮ですが、仮にα7CIIを購入してもご希望のHDR表示でYouTubeにアップされない恐れがあると思って注意喚起のため書き込ませていただきます。

私はα6400を使用してます。
α6400のPP10で撮影したHLG(BT.2020)8bitでも正しい設定でYouTubeにアップロードすればHDR画質での表示は現状でも可能です。
なのでおそらくお手持ちのα7IIIでも、正しくアップロードできればHDRマークが表示されると思います。
(逆に、アップロードでの設定が間違っているとせっかくα7CIIを購入されてもYouTube側でSDRとして認識されてHDR表示されない恐れがあります)

YouTubeでのHDRの動画アップ方法についてはYouTubeヘルプ内の"HDR動画の要件"を見ていただけると良いと思います。
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja

なお、アップロードに際してはDaVince Resolveが無料版で使えてかなりオススメです。(ただダビンチでのHDRアップロードのための設定は各所に散らばっていてかなり煩雑なことと、バージョンによって設定画面が大きく異なるため、ここでの説明が難しいです。ただYouTube内で検索すれば、HDRでアップロードするための設定解説動画など必ず見つかるはずなので、そちらをご参考になさってください。)

書込番号:25527045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JasonZさん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/30 23:37(1年以上前)

>muro daさん
ご親切に情報提供していただいてありがとうございます。
a7IIIで 4K動画を撮り、フォーマットXAVC SからXAVC-Intraに変換して(ここ結構ひっかかった)、
Youtubeにアップして普通にHDR 表示されています。
LOG2のせいかもしれませんけど、iphone14で撮ったHDR と比べるとHDR 的感覚が弱い印象です。
おそらく色深度(色空間)が足りないかなと思って、この機種を検討しています。
ちょうど今京都で紅葉撮っていますが、LOG3ではまあまあいい感じになっていますので、買い替えるかなと悩んでます。
今回のカメラよりも広角のGMレンズ欲しいところですね(笑

書込番号:25527790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷っております。

2023/11/25 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

現在、a7cUとa7Cのどちらか購入を検討しており凄く悩んでおります。
自分なりに色々と調べた限り、使用目的に対してメリット、デメリットが勿論あると思っております。
今から購入するにどちらが良いと思われますでしょうか?

使用する主な目的
・子供(小学生)のポートレートや運動会の写真、動画
・物撮り、インスタへの投稿
購入してから撮りたいと考えているモノ
・鉄道(主に貨物列車)
・風景、植物

;同時購入予定のレンズ
・FE20/70G
・FE70/200G2
・テレコンX2.0
※後にシグマの単焦点なども考え中。

a7cAの場合、気になる点
・電子シャッター、電子先幕シャッターのみで1/4000までのssによるボケかけ(F4までなら気にならないと情報を見かけましたがF2.8より明るいレンズは出やすい?)、ローリングシャッター歪み(歪みは電子先幕なら出にくいのでしょうか?)。
・連写スピード、連写継続枚数の少なさ(普段使いには気にならないと思いますが運動会などでは気になるような)

a7Cの場合、気になる点
・発売から2年?近く経過している為、後継機の発売時期。
・AIAFではない事による、瞳afの食いつき、AF精度(カメラの腕前はないので基本性能に頼るためやはり最新AIAFに惹かれます)
・a7cUに比べると当然コンパクトさ、重さが気になる為持って出かける気軽さが薄い。

どちらも電気屋さんで何回か触ってみております。
a7cUのファインダー性能やグリップ感などはa7Cよりは劣ってますがそこまで気になりませんでした。(もちろん望遠をつけてませんので大きいレンズをつけた感じは分かりません)
機械的性能ではa7Cが優位、電子的にはcAが優位だと考えております。

金額的にはレンズ等もありますのでa7Cがギリギリです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25519936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:12(1年以上前)

>holorinさん
ご教授ありがとうございます。
玉ボケでは気になっても普通のボケでは気が付かないとのことであれば私の使用だとほぼ気にならないかもしれませんね。
NDフィルターを使用すれば対処できる点もネット記事で拝見してますのでそちらもさらに勉強します!

ローリングシャッター歪みも出ないんですね。結構色々と調べてみたのですが電子シャッターでは歪む事、メカシャッターならほぼ出ない事は書かれているのですが電子先幕の場合の事がはっきりと分かりませんでした。

連写枚数もSDカード次第なんですね。電気屋でa7cUを連写で試し撮りした際は十数枚程度で止まってしまったので心許なく感じてました。
あまり連写で撮る機会もないのですが、多いに越した事はないと思ってますので。

a7vにAIAFが付く事を求めておりますし、おそらく付くでしょうがまだ1年以上先でしょうし待つのが苦手でして(笑)

ありがとうございます!

書込番号:25520728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:24(1年以上前)

>maculariusさん
ご教授ありがとうございます。
やはりAIAFは凄く良さそうですね!
プロの方であればマニュアルピントなど腕でカバーできると思うのですが私みたいなアマチュアであれば頼れる機能は良いに越した事はありませんので(笑)

軽い事も今後気軽に持ち出して撮影するには良いカメラですよね。
そして撮るものによってはしっかり大型の望遠も使える点も問題ないですし。
形も好きなので本当に悩んでまして、、決してお安い買い物ではなく、買えば簡単には買い替えもできませんし。

ありがとうございます!

書込番号:25520745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:29(1年以上前)

>よこchinさん
ご教示ありがとうございます。
ご説明不足で申し訳ございません。
現在他社のAPS-C機は所持しております。
今回はフルサイズへの買い替えの中でのお話で、気になり始めてしまうと中々待てない性格でして(笑)

ありがとうございます。

書込番号:25520752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:38(1年以上前)

>遊Kさん
ご教授ありがとうございます。

色々な情報を見ておりますとやはり2024年の終わり位の予想ですよね。
おそらく今のa7Cの初値よりは高くなると思いますし簡単に買い替えも出来ない金額ですので待てるなら良いのですが待てない性格でして。。

望遠レンズは200より大きいものは考えておりませんが沼にハマればわからないですよね(笑)
今はどちらかというと機動力重視なのでa7cUのコンパクトさにはかなり惹かれます。

ありがとうございます。

書込番号:25520771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:44(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ご教授ありがとうございます。
機能は似たようなものですかー。
確かに基本ベースはa7Cでコンパクトにするが故に何を良くして何を削ったかというところですよね。

間違いなく大型レンズはa7Cですよね!
現時点で200以上の望遠は使う予定はありません。
またFE70-200G2の選択もコンパクトになってa7cUとも相性が良さそうでしたのでチョイスしております。

おっしゃられるようにレンズの使用予定で言えばa7cUでもいいのかなと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25520779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 20:50(1年以上前)

>hunayanさん
ご教授ありがとうございます。
本当に上を見たらキリがないですね。
私もお金に余裕があればさらに上位機種を選択出来るのですが難しいものでして。
購入すれば買い替えも簡単に出来ませんし。

質問で説明不足でしたが他社のAPS-C機を数年前に購入し所持しております。

ありがとうございます。

書込番号:25520789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/25 21:17(1年以上前)

>連写枚数もSDカード次第なんですね。電気屋でa7cUを連写で試し撮りした際は十数枚程度で止まってしまったので心許なく感じてました。

SDカードとCF Expressカードは別物です。
α7IVは二つあるカードスロットの一つがCF Express Type Aのカードに対応しており、それを選択していれば高速に書き込むことができるため、実質バッファ詰まりすることなく連写することができます。
しかし、α7CIIはSDカードのみしか使用できないので、連写枚数に制限が出ます。α7IVもSDカードを使う限りは同様にバッファ詰まりを起こします。
CF Express Type Aはまだ高額であることが課題です。

書込番号:25520839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 21:36(1年以上前)

>holorinさん

>SDカードとCF Expressカードは別物です。
α7IVは二つあるカードスロットの一つがCF Express Type Aのカードに対応しており、それを選択していれば高速に書き込むことができるため、実質バッファ詰まりすることなく連写することができます。
しかし、α7CIIはSDカードのみしか使用できないので、連写枚数に制限が出ます。α7IVもSDカードを使う限りは同様にバッファ詰まりを起こします。
CF Express Type Aはまだ高額であることが課題です。

なるほど!そういう事だったんですね。
勉強不足でした。
a7cUでも記録方式によっては多少枚数は稼げそうですがこの辺りは妥協するしかないですね。

詳しくご教授いただきありがとうございます!

書込番号:25520869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 23:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

ご教示、参考写真までありがとうございます。

>まず、ボケ欠けは電子先幕シャッターでは出ますが、
電子シャッターでは出ません。
>電子先幕シャッターの場合、シャッター速度が
1/1000秒位まではさほど気にならないと思いますが、
1/2000秒では気になる場合が出てくると思います。
>F4(AV4)でも真夏のビーチ(EV16)なら
1/4000秒(Tv12)は露出上あり得ます。

なるほど!勉強になります。
私も調べた限り電子シャッターのみはボケ欠けは起きず、メカシャッターは出ない事は分かったのですが電子先幕の事はあまりハッキリ書いてある記事が無かったもので。。
かなり明るい野外で撮影すると露出上でF4でもあり得るんですね。
そのあたりはNDフィルター使用で何とか出来るようにすればよさそうですね。

>連写スピードは同じではないでしょうか。
継続枚数はバッファの差が出ると思います。

連写スピードは確認したところ同じでした。
継続枚数は別の方にもご教授頂きましたがSDカードのみであれば同等の性能で CFexpressメモリーを使用した場合メーカー表記の性能になるんですね!
こればかりはどうにもなりませんので記憶形式で何とかするしかないんですね。

>自分はFE70-200/2.8GMIIや
FE24-70/2.8GMIIも使っています。
特にグリップのGP-X2を付けると
大きいレンズもとても使いやすく
なります。
(コンパクトなレンズのときは外
して携行性を高められます)

GMレンズでも問題ないんですね!延長グリップはa7cUであれば凄く良さそうですしおっしゃられるように脱着できるのもいいですよね!

>AI-AFはとても進化しています。
AFのもたつきもなく、遠方の
横向きの猫でも瞳AFが可能です。
現状では最も優れた被写体認識
AFに感じます。

ここが本当に迷ってるポイントです!
やはりAIAFの効きは素晴らしいんですね。
ピントがしっかり合ってくれれば歩留まりも上がって結果的に連写枚数が少なくても補える要素かもしれないと思いました。

>EVFもお感じのように先代から比べて
ピントがわかるEVFに進化しています。
>手振れ補正の強化(5.0→7.0段)も
地味ですが、ポイントです。

EVFは確かに綺麗で大きい方が良いと思いますが現状気にならなかったのでデメリットには感じておりません。
また手ブレ補正も他の方のレビューなどを見ても結構違うみたいですね!
FE20-70Gレンズのようなレンズ内補正が無いものは本体の手ぶれ補正が強力なほど助かりますね!

>弱点はシンクロが1/160秒なことでしょうか。
(α7IVは1/250秒)

この部分はフラッシュ使用時のポイントでしょうか。
個人的にフラッシュを使った時のフラッシュで撮りました感が好きではなくて(そもそも使い方の問題かもしれませんが)使う機会があまりない(その腕がない)のでこちらも気にしてません。

>シングルスロットを気にする方もいますが、
自分はシングル運用で(プロではないので)
気になりません。

私もダブルスロットの便利さは分かっているつもりですがシングルでも気にならないと思ってます。

>撮影予定の被写体の場合、
自分ならα7CIIです。
街角でもライカ風で目立たず、
それでいてなんでも撮れる
バランスの良いカメラですね。

非常に参考になりました!
コンパクトで軽量、何でも撮れるのはやはり魅力ですね!
詳しくご教授頂きありがとうございます。

書込番号:25521003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度2

2023/11/26 09:04(1年以上前)

カメラ自体は、ファインダーを良く使用するかしないかで大きく変わります。
α7cAのファインダーはアイピースカップをコストカットしているので今ひとつです。

着用レンズは確かにコンパクトで良いですよね。
私はα7cAにsel2070gを付けましたが、やはり重心が前になるのでα7Cに付ける方が持ちやすくて軽く感じました。
sel50f28gなどは、α7cAが合うと思います。

α7cAのカメラは良いですが、コストカットを行っている工程が多いので新品からセンサーが汚れていたりと初期不良が何かと多いです。

書込番号:25521303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/26 10:26(1年以上前)

>Master1122さん
ご教授ありがとうございます。
アイピースカップは確かに無いと今一つですよね。
せめて脱着式にして頂けると有り難かったんですが。
個人的にファインダーと液晶どちらも使用して撮影しておりますがそこまで気にはならないかと思っております。
a7cのような社外でもアイピースカップが出てくれるとありがたいですね。

なるほど!20-70Gですと少し大型で前重心ですか。
気軽に持ち運ぶには単焦点レンズは間違いなくベストですよね。
まずは標準ズームと思っておりますのでその辺り理解した上で検討したいと思います。

master1122さんのレビューも拝見させて頂いておりました。
新品で汚れがあって交換対応でも改善されなかったとのことで。。
私も購入した際には色々なところを注視してみたいと思います。

ありがとうございます!

書込番号:25521394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/26 13:55(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

カードによる連射枚数については、こちらのサイトに
比較情報があります。α7Wとα7CUのSDカード
による記録枚数は、同程度ではないでしょうか。

https://tecstaff.jp/2021-12-22_ilce-7m4_review.html

RAW絡みでなければ、高速SDカードでも十分のようです。
私はスロット1にソニーのCFexpress、2にSF-Gを入れて
ますが、SF-Gでも特に不都合はありません。

書込番号:25521701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/26 14:36(1年以上前)

>遊Kさん
ご教授、別サイトの記事情報ありがとうございます。
a7CはCFexpressを使用して初めてカタログ値をはっきりするようですね!
SDでは処理エンジンが同じなのでほぼ同じなんですね。
この辺りは記録形式とできる限り高性能のSDカードで乗り切るしか無いようですね。

ありがとうございます!

書込番号:25521745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/26 16:13(1年以上前)

ご教授いただきました皆様、大変ありがとうございました!
頂いたコメントを拝見して最終検討したいと思います。
本日も電気屋にて実機の確認をしてきましたがまだキッパリ決められてません(笑)

皆様本当にありがとうございます。

書込番号:25521856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/27 00:20(1年以上前)

α7CIIとα7IVの価格差が実際の評価でしょう。
今、AIAFが付いているという理由でα7CIIを購入したら、来年以降にα7Vが出た時に確実に後悔するでしょう。
α7CIIは手軽に持ち出せるフルサイズ機のコンセプトですのでサイズに拘る方向けの機種です。
もっとも、手軽に持ち出せるサイズに拘るならそもそもフルサイズ機を選ぶ必要がありません。
AIAFが必要ならα7Vを待ちましょう。

書込番号:25522496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/27 09:53(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん
ご教示ありがとうございます。

私がa7cUに惹かれた一つはやはりコンセプトとしてのコンパクトなフルサイズという点でした。

性能は間違いなくa7vになるでしょうしAIAFもつけばサイズも我慢できる点だとおもいます。
販売した際には価格もかなりのものになりそうですが(汗)

今現在のところは自分の使用であればa7cUでもそこまでボケ欠け、連写継続枚数も気にならないのかなと考えております。

ありがとうございます!

書込番号:25522763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/27 15:29(1年以上前)

鉄道の写真を撮るとのことなのでバッファが少ない7CIIは用途にむかないのでは?

動き物を撮影されるのであれば実質無限連射が可能(仮にsdカードでも7CIIの倍のバッファ)な7IVがいいと思います。

7CIIは狙った被写体を撮影するというよりは、日常的に持ち歩いて目に止まったものをサクサクと撮影したりvlog的なカジュアルな使い方に向いていると思います。

書込番号:25523118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/27 19:02(1年以上前)

>ヒロ89523さん
ご教示ありがとうございます。

a7cUに比べてa7Cのバッファは倍あるんですか。
色々な記事を探したんですがa7cUのバッファ容量についてよくわからなくて。。
a7Cでの実測とa7cUのカタログ値だと若干a7cUの方が連写可能枚数が少ないかなっという印象でした。

鉄道は今までも撮ったことがないんですがそこまで早い速度ではないとしても結構連写枚数が必要なのでしょうか?(勿論多いに越したことはありませんが)

書込番号:25523476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/29 02:11(1年以上前)

>真っ赤な林檎さん

以下、公式サイトより抜粋となります。

■■■■■■■■■■■■■■■■
■α7CII
連続撮影速度&#160;*4
Hi+: 最高約10コマ/秒
連続撮影可能枚数&#160;*4
JPEG Lサイズ エクストラファイン: 88枚、JPEG Lサイズ ファイン: 1000枚以上、JPEG Lサイズ スタンダード: 1000枚以上、RAW: 44枚、RAW+JPEG: 35枚、RAW (ロスレス圧縮): 27枚、RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 20枚、RAW (非圧縮): 18枚、RAW (非圧縮)+JPEG: 16枚

■α7IV
連続撮影速度&#160;*13
Hi+時: 最高約10コマ/秒、Hi時: 最高約8コマ/秒、Mid時: 最高約6コマ/秒 、Lo時: 最高約3コマ/秒
連続撮影可能枚数&#160;※13
JPEG Lサイズ エクストラファイン:1000枚以上、JPEG Lサイズ ファイン: 1000枚以上、JPEG Lサイズ スタンダード: 1000枚以上、RAW: 1000枚以上、RAW+JPEG: 1000枚以上、RAW (ロスレス圧縮): 1000枚以上、RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 1000枚以上、RAW (非圧縮): 1000枚以上、RAW (非圧縮)+JPEG: 828枚

※13撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。
■■■■■■■■■■■■■■■■


日常的に連射を多用するわけでないのであればJPEG最高画質でも9秒近くは連射できるので困ることはないかもしれませんね。

それと1番大切なのは連射撮影予定があるのであればカードはしっかりとしたものを購入される方がいいです。

安くて人気の【トラセンド】や【キングストン】の格安カードは製品ごとの書込み速度の差がひどくて、ハズレ寄りを引くと書込み速度がはげしく遅くなるので、JPEGでも30枚でバッファが詰まったりします。

メモリーカードに記載されているのは理論値としての最高速度であり、実測値のブレ幅は値段に左右されます。
端的に言うと安いものにはやはり理由があるということです。

書込番号:25525277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2023/12/06 21:55(1年以上前)

機種不明

もう購入されましたか?
私、α7cUとα7C を所持して使っています。
結果を先にいうと、α7cUを多く持ち出す様になりました。
ほぼ毎回α7CUです。

大きさ重さは7Cでも気になりません。グリップが深いので持った感じはあまり変わらないというか、7C2の方が指が痛くなります。
7C2はコンパクトさゆえにデメリットも多いですが、フォーカスの精度と手ぶれ補正の強力さがデメリットを消して余りあります。
自分・・・うまく考えて撮れないので、カメラ性能まかせなのですが、7C2が賢すぎて大変、助かっています。

参考に7Cと、70200GM2を付けた7C2を貼っておきます。違和感なく持てます。
Master1122さんが言うアイカップが付けれないのがちょっと痛いです。無ければ無いなのですがα7Cと併用してみると、ん!って毎回思います。

自分、航空祭で7C2を使ってみたのですが、フォーカスは素晴らしいんですが、スティックがないせいで追いかけるのに液晶をタッチしないといけないんです。そのせいでファインダーから目を離さないとだし液晶は指で追いかけてるしで、α7Cの方が撮りやすいですね。連写の詰まりは気にならなかったです。理解して使えば回避可能でした。

デメリットもありますが、今から購入するのであれば自分はα7cUを推します

書込番号:25535402

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ詳しい方教えてください

2023/11/24 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

カメラを始めたいものですが、動画は全く撮らず、写真のみでもa7cAっていいですか?
用途はスナップや、旅行です。
カメラについて調べていますが、なかなかいいのがなく。詳しい方ご教授お願いします

書込番号:25519146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/24 19:16(1年以上前)

>ササキニキさん

フルサイズ機ですからね。
良いに決まっています。

書込番号:25519155

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/24 19:18(1年以上前)

>ササキニキさん
>カメラについて調べていますが、なかなかいいのがなく。
スナップや旅行用なら全てのミラーレス一眼なら問題無いと思いますが、何が不満ですか?

書込番号:25519161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/11/24 19:23(1年以上前)

>ササキニキさん

>>用途はスナップや、旅行です。

何をもって良いとするか、
・暗所でのノイズの小なさ
・連写性能
・動体へのAFの追従性能
・単にボケ
・広角、望遠どちらを優先
・単に価格

結局バランスです。

書込番号:25519168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/24 19:27(1年以上前)

今まで、ミラーレスやデジイチを使っていないなら、
いきなり買わずに【レンタル】にて試用をお勧めします。

思ったより大きくて重くなり、ミラーレスで僅かに軽くなるのは本体のみ。

フルオート撮影「のみ」であって、広角などスマホの守備範囲で暗すぎないところなら、
スマホのほうが素人目に好ましい結果になったりもします。

ある程度はカメラの性能を引き出したい = フルオート撮影に依存しない、という予定が無いなら、いきなり買わずに、【レンタル】にて試用をお勧めします(^^;

書込番号:25519177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/24 19:32(1年以上前)

どう使うかはあなたの自由ですが
誰かにその使い方はだめと言われたら諦めるんですかねぇ

書込番号:25519189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/11/24 19:35(1年以上前)

>ササキニキさん

フルサイズ機:
カメラを始めるには最適と思います、年々高画質になってきているスマホと比べ センサーサイズの大きさに差があるので、スマホと同時に使ったとき描写の違いが分かりやすいです。小型センサー機も上手く使えばよいのですが、「スマホでよかったかも?」となる確率が高いと思います。

AIAF搭載:
ピント合わせをカメラ任せにできるので、構図、表情、タイミング、等に神経を使えます。

コンパクトな筐体:
どんなレンズと組み合わせても全体の重心で支えるとバランスが良いです、大きな筐体のしっかりしたグリップが使いやすいという意見を否定はしませんが、重量増に利点無し と個人的には思っています.。

書込番号:25519194

Goodアンサーナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/24 20:01(1年以上前)

>用途はスナップや、旅行です。

その用途であればα7Cも対象に入ってくると思いますが、予算的に余裕があるのであればα7CIIもいいのではないでしょうか。ただ、その余ったお金をレンズ、スピードライトなどの周辺機材に使うこともできます。

書込番号:25519228 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/11/24 20:04(1年以上前)

結局、コンパクトで軽量なフルサイズ一眼がいいんですよね。
標準ズームとの組み合わせでは、以下の2つしかないと思います。

SONY α7C II 514g
FE 28-60mm F4-5.6 167g
合計 681g

Canon R8 461g
RF24-105mm F4-7.1 IS 395g
合計 856g

書込番号:25519234

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/24 20:11(1年以上前)

>ササキニキさん

こんにちは。

>用途はスナップや、旅行です。

コンパクトで手振れ補正も付いていて
AFも大変高性能ですのでスナップや
旅先の写真などにも好適です。

書込番号:25519245

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/24 20:19(1年以上前)

最初の一歩なら
レンズが1個付いて10万円前後か、
レンズが2個付いても15万円前後ので
十分ですよ。
ワザワザ高いのを買う必要はありません。

ところで
>なかなかいいのがなく
との事ですけど、どんなのが「いい!」
となるんですか?

書込番号:25519256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2023/11/24 20:34(1年以上前)

今は動画がとれないカメラは売りにくいので、
最近のカメラは皆動画が撮れます。
ですので撮る撮らないは気にする必要がありません。

α7cAはコストパフォーマンスでいうと現行機種では一番です。
カメラを始めて、様々なジャンルに以降する場合、
どんなジャンルでも問題無く対応が出来ます。

レンズが豊富なだけでなく、各社の更新がはやく、
コスパと光学性能に優れたレンズも入手し易いです。

此処はソニーやミラーレスが嫌いな人達が多いです。
予算があるならあまり惑わされず、この機種で良いと思います。
撮って出しjpegも優れており、且つ
記録色からSNS向きの写真まで幅広く出力出来ますし、
写真体験を得るうえでも優秀です。

書込番号:25519278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/25 08:23(1年以上前)

まあ自分にとって必要かどうかなので
他人にとって良いか悪いかは関係ないからなあ

ちなみに僕の評価は

大きく重く、ハイパーオーバースペックで面白味の無いカメラといったとこ

ミニマルなカメラ熱望(笑)

書込番号:25519734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,717発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <492

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング