α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥246,587

(前週比:-3,327円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥253,547

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥245,000 (1製品)


価格帯:¥246,587¥364,874 (66店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥246,587 (前週比:-3,327円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全250スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

以下、公式サイトより

「最新の画像処理エンジンBIONZ XRと広いダイナミックレンジを生かし、Super 35mmにおいて4K 60pの動画記録が可能になりました。これにより、動きの速い被写体でも自然でなめらかな映像を記録できます。また、フルサイズ時の4K 30pの動画撮影時には、画素加算のない全画素読み出しによる7Kオーバーサンプリングが可能になり、モアレやジャギーが少なく、ディテール再現や解像感に優れた4K動画画質を実現しています。」

フルサイズとSuper 35mmの動画記録はどうやって切り変えるのでしょうか。マニュアルで探しきれなかったので、ご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。

補足)このカメラは4Kで撮るとクロップされるということですが、これはSuper 35mmになってしまうから、という理解でいいでしょうか。クロップしない方法として7Kオーバーサンプリングがあるのでしょうか。

書込番号:25892240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2024/09/15 22:55(11ヶ月以上前)

>bluesman777さん

>フルサイズとSuper 35mmの動画記録はどうやって切り変えるのでしょうか。

コントロールボタンに「APSC S-35撮影」を割り当てればワンタッチでフルサイズ(7Kオーバーサンプリング)とSuper 35mmが切り替わりますし、
メインメニューには当該のアイコンもありますので、そこから切り替えることもできます。
なお、4K 60pを選択するとその設定に関係なく、強制的にSuper 35mmモードになります。

>このカメラは4Kで撮るとクロップされるということですが、

意味不明です。出典を明示ください。

書込番号:25892290

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/09/15 23:49(11ヶ月以上前)

4K30Pはフルサイズ記録可能
4K60Pはクロップされたスーパー35でしか撮れませんてだけやろ

一眼動画あるある案件やん

書込番号:25892347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2024/09/16 09:54(11ヶ月以上前)

α7IVと同じ仕様ですね。

書込番号:25892638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

a7cUとa7Wについて

2024/09/10 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 saigonaiyoさん
クチコミ投稿数:3件

現在a7Vを4年ほど使用しており、新たなカメラの購入を検討中ですがa7cUとa7Wで悩んでおります。

使用用途としては
水族館での撮影7割、人物撮影3割の比率で使用しております。
元々動画編集をしていた兼ね合いからごくまれに知人のMVを撮影することもあります。

基本的には写真での撮影が多いですが、動画撮影も好きで、次の機種でもどちらの領域も特化しているカメラが良いと考えています。

元々操作性も比較的変わらないa7Wで購入検討しておりましたが、a7cUがほぼa7Wと同スペックで動物などの撮影にも向いていることから双方に興味をもっております。
水族館での撮影に関しては、ガラス越し・水中越し・比較的暗所多めの場所での写真撮影・動画撮影が多いため、a7cUのAIプロセッシングユニットがどこまで通用するのかという点も悩む一つの理由となります。

こういった使用用途の場合はどちらが良いでしょうか?人によってソフト面・ハード面の好みがあるとは思いますが、ご教示いただけますと幸いです。


いずれにせよa7Vからすると、スペックも上がり、写真・動画どちらにも満足するカメラとは思いますが、皆様からのご意見を伺い出来ればと存じます。

書込番号:25884869

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/09/10 06:13(1年以上前)

>saigonaiyoさん

α7Wメインにたまにα7RVを使いますがスレ主さんのご希望に連写が出て来ないので

ガラス越しの水槽は経験有りませんが新しい割に安いし
α7CUで良さそうですね。(^-^)

書込番号:25884916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/10 06:40(1年以上前)

>saigonaiyoさん
こんにちは。

>水族館での撮影に関しては、ガラス越し・水中越し・比較的暗所多めの場所での写真撮影・動画撮影が多いため、a7cUのAIプロセッシングユニットがどこまで通用するのかという点も悩む一つの理由となります。


同じAIプロセッシングユニット搭載のα6700で水族館撮影しました。そもそも水槽内は生き物が多く、AIプロセッシングユニットがどこにAF合わせるか判断つかないようです。それにAIプロセッシングユニットに魚モードはないです。

参考までに私のα6700レビューリンク先を下記に記載します。作例に水槽越しに撮影した画像を掲載しています。α7CUやα7Wなら、もっと高感度に強いと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001552474/ReviewCD=1819733/

書込番号:25884928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/10 08:53(1年以上前)

>saigonaiyoさん
a7cUのAIプロセッシングユニットがどこまで通用するのか

先に結論を、
万能で基本性能に優れた
α7W
が良いです。

スレ主さんは、水族館での撮影に関してはベテランなので
既にお分かりとは思われますが、
水族館では、
AFは、1点AFまたはセレクトAFにするので、
AIプロセッシングユニットの恩恵はありません。

そもそもAIプロセッシングユニットの目的は、
AFを高速高精度に実現するものではなく、
人間の姿勢や骨格の検知分析から未来を予想するものなので、
人間以外には期待してはいけません。

ガラス越し・水中越し・比較的暗所多めの場所での恩恵もありません。
更に魚の被写体認識が弱いので苦労します。

それよりも、
高分解シャッターフリッカーレス
PLフィルター
ラバー製フード
が重要です。

書込番号:25885025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/10 09:09(1年以上前)

買い換える意味が不明。

もちろん性能は向上していますが、撮れる写真は変わらないと思います。

レンズに投資したらどうですか?

新しいレンズは世界が変わりますよ。

書込番号:25885039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/10 09:33(1年以上前)

>saigonaiyoさん
α7IVは持っていませんがα7CII、α7C、α9IIあたりを気分で使い分けてます。
あとその前はα7IIIを使ってました。

水族館で写真を撮る事も多いですが、α7IIIの頃と違って今はもうAF-Cでファインダーを覗かずに被写体を追いながら連写で数うちゃ当たるしてます。AF性能が上がったんでそれで何とかなるので助かってます。

で、本題ですが基本的なスペックはそんなに変わらないので「EVFを使って撮りたいか」で決めるといいのではないかなと思います。
α7IVのほうがEVFがでかいですし中央にありますのでEVFメインで撮るならα7IVの方が確実に良いです。
そうではなく背面モニタで撮る事が多いとか、コンパクトさとEVFを比べた時にコンパクトさをとりたいとかであればα7CIIの方が良いと思います。

書込番号:25885064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/10 10:56(1年以上前)

saigonaiyoさん

今回、α7Vからの買い替えを検討されるのはどんなことがきっかけなのでしょうか。
検討されてる2機種は、細かな搭載機能の違いはあれどほぼエンジン性能は同等かと
思います。
味付けなどを変えたいとお考えなら別シリーズへ乗り換えられ楽しむ方がはっきりと
感じられるのではないでしょうか。

経験談となりますが、ソニーフルサイズへの入門機は、α7Uから入り2年使用後α7RUへ
と乗り換えました。7Uのまとまった性能よりもちょっと尖ったシリーズで写真を撮りたいなぁ
っと発起しました。いまだにこの7RUに不満はなくレンズへ投資しております。

写真仲間に、7Vと7Wを借りて夜間撮影したのですが7Vの方の写真がいいなぁと感じました。
性能面では、7Wや7CUには劣りますが7Vはかなりよくできたカメラだと思うので
買い替えるなら、思い切って別シリーズ(FX、SやRシリーズ)で尖った機種へ乗り換えた方が
いい感じですよ(;^_^A
意固地なのでCシリーズのファインダー位置が好みではない候補にしません。

書込番号:25885138

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/10 15:34(1年以上前)

静止画撮影なら買い替えてもあまり違いはないかもしれないけど、動画機能はかなり進歩していると思います。
4K60pの追加や、手振れ補正の向上など。

書込番号:25885419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/10 17:56(1年以上前)

>saigonaiyoさん

他に、α7Vとα7W/α7CUの違いとして、クリエイティブスタイルとクリエイティブルックがあります。
個人的には動画も静止画も撮って出しは、α7W/α7CUのクリエイティブルックが良いと思います。

あと、α7W/α7CUはレンズ交換時にメカシャッターが閉じる機能があります。これは羨ましいです。

書込番号:25885562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/09/10 18:53(1年以上前)

α7CWの後継機(α7X)が発売されるまであと1年前後でしょうから、それを待ってはどうですか。

書込番号:25885612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/11 03:02(1年以上前)

a7cUとa7Wを使用中です。同じレンズで比較してます。

a7cUで気になるのは、使用頻度による壊れやすさです。
削除ボタン、再生ボタン押しにくさより、耐久性です。
SDカードスロットまわりスポンジボロボロなんて、ユーチューブでよく見かけます。

仕様は同じですが、液晶画面ピーキング表示が太く見やすいです。a7cUがです。
手振れはけっこうよくなってました。実際に使った感じで、a7Wに比べて写真で1段ぐらい。動画でも使ってすぐわかりました。

使い方で、評価が分かれると。






書込番号:25885994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/11 06:32(1年以上前)

>ごはん飯さん
>α7CWの後継機(α7X)が発売されるまであと1年前後でしょうから、それを待ってはどうですか。

きっと、後継機は更に価格高くなるでしょうからね。。。
後継機が出てからと言って、旧型機が安くなる訳でもないですし。

書込番号:25886038

ナイスクチコミ!0


longyeさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/13 23:32(1年以上前)

海外の掲示板で年明け〜3月にα7Vがでるという噂が出ています。
少なくともCII同様、AIAF化と手ブレ補正強化がされると個人的に予想しています。

リークなので確証はないですが、私ならスペックと価格が判明してから買い替えを検討します。

書込番号:25889873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2024/09/14 10:32(1年以上前)

α7Wとα7CU を同時に持ってました。
α7CUは、お散歩カメラ用に購入したのですが、Wを持ち出すことが格段に減りました。
フォーカスの速さと正確さ、手ブレ補正、小さくて軽い
自分は街中のスナップをメインなのですが、CUは夜の街中もWより綺麗に撮れました。
が!
他の方も言っていらっしゃいましたがEVFが弱いんです。背面液晶で撮ることが多く
縦構図のスマホちっくな写真ばかりになってたんです。
人物や、じっくり撮る時はWを持ち出してファインダーを覗いて撮ってました。
CUは綺麗に撮れるのですが、Wの方が良い写真が撮れてた気がします。
が、それでもCUの方が出番は格段に多く、Wは売却してしまいました。

書込番号:25890272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/14 21:37(1年以上前)

α7C IIは予算がα7IVに届かない人が買う機種だと思っています。
フルサイズ機なのでそれなりの大きさや重さのあるレンズを使用する前提であればボディーサイズの差は無視しても良いです。持ち出し易さが重要ならAPSC機を選ぶべきでしょうから。
AIAFは話題性はありますが不要な場面も多いです。
個人的にはスポットAF+トラッキングがあれば十部だと思います。AFオートなんてまず使いませんし。
カメラは基本機能がしっかりしていてこそです。
α7Vが出ればα7C IIサゲα7Vアゲに手のひらを返すような新機種オタクの意見など気にする必要全く無しです。
予算があるなら基本機能がしっかりしていて欠点がほとんど無いα7IVを買いましょう。
α7IIIをお持ちなら尚更です。
それでもAIAFに拘るならα7Vを待ちましょう。

書込番号:25890919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/16 02:19(11ヶ月以上前)

>saigonaiyoさん

■α7IVとα7CIIを所有している立場から
α7IV
α7CII
α6700

上記の順に買い増しをして、現在そのまま3台所有しており、多くのシーンで2台運用しています。
結論から申し上げるとα7IVはほぼ使わなくなり、稀に3台持ち出す時だけの出番となりました。

個人の感想ではありますが、小型軽量と言うものはそれだけで持ち歩くモチベーションを高めてくれます。

α7IIIからの買換であれば【クリエィティブルック】のためだけに買い替える価値は十分あると思います。それ程に撮って出しの状態で満足できるものになりました。


■AIプロセッシングユニットについて
魚類はAI識別対象ではありませんので、水族撮影におけるAI搭載の優位性はないです。

しかしながらリアルタイムトラッキングそのものはα7IIIからかなり向上しており【AF中央固定+トラッキング】で、よほど早く不規則に動く被写体(鳥など)以外では、多くのシーンで困ることはないです。

その観点からも、現在でらAFカーソル移動をほぼ使わなくなりジョグダイヤルの必要性も減りました。


■いま7IVを買うことについて
ネット上では25年1月に新型α7Vの発表または発売があると噂が流れ始めました。

既に発売から3年経過しており、競合モデルと比較して連射速度で劣る部分への強化を期待してしまいますし、何よりAIプロセッシングユニットの搭載と手振れ補正ユニットの強化は間違いないでしょうから、今購入するのであればα7CIIを。もう少し待てるのであればα7Vの情報を待ってみるといいのかなと思います。

書込番号:25892407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/04 14:24(11ヶ月以上前)

>saigonaiyoさん

このスレ主は、
次々とスレを立てるが、

コメントには一切、返信もせず、
解決済にもせず放置してる。
しかも二重投稿だし、

こんな人は、
相手にしませんよ!

書込番号:25914207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

手ブレ補正について

2024/09/08 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 longyeさん
クチコミ投稿数:16件

皆さんこんにちわ。現在E-M1markIIで手持ちの夜景撮影を楽しんでいるのですが、フルサイズでコンパクト、手ブレ7段というスペックに惹かれています。

質問したい事は、スローシャッター時安定(8割前後?)して何秒ぐらい撮影可能でしょうか?個人差があるので、できればいくつかお聞きできるのが理想です。軽さに拘りたいので軽量な単焦点をつけっぱなしにして、中〜望遠はフルサイズだと重い&非常に高価になるので、そのままMFT機にお任せする予定です。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:25882959

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2024/09/08 14:40(1年以上前)




>longyeさん


【カメラのナニワ】
【フジフイルム X-T4の手ブレ補正効果を試してみた! 2020/07/03】(6.5段相当)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220567312/





書込番号:25882973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/08 16:41(1年以上前)

手ぶれ補正に関してはOMに勝てるカメラはないと思います。

天は二物を与えずですね。OMはフルサイズには進出しないんでしょうね。

書込番号:25883100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/08 17:16(1年以上前)

レンズによっても手振れ補正の性能は違うし、焦点距離によっても違います。

書込番号:25883149

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/08 17:45(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
>手ぶれ補正に関してはOMに勝てるカメラはないと思います。
天は二物を与えずですね。OMはフルサイズには進出しないんでしょうね。

OMの手ぶれ補正は素晴らしいですね。
これはセンサーサイズが小さい恩恵があるためと思います。
APS-Cならフルサイズとマウントの共有化が可能ですがマイクロフォーサーズとの共有化は難しいからしないでしょうね。
中国メーカーに買収されたらわかりませんが!

書込番号:25883194

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/08 17:49(1年以上前)

>longyeさん
フルサイズでコンパクト、手ブレ7段というスペックに惹かれています。

ソニーはカタログスペックを宣伝するのが上手なので
鵜呑みにはできませんよ。

α7CUより軽いフルサイズはたくさんあるし、
手ブレ補正も業界最弱と、どっかのサイトでレポートされてました。

カメラの手ブレ補正には
角度ブレ、シフトブレ、回転ブレ、がありますが、
ソニーはこれの連携が不十分みたいです。

原理的には、カメラとレンズの連携協調により最適な補正が実現できますが、
ソニーはレンズでの補正が苦手です。
ボディでの補正は更に苦手です。
カタログの
手ブレ7段というスペック
はどのレンズを付けたんでしょうね?全てのレンズで7段が可能か?
当然、社外品のレンズでは期待すらできません。

またマイクロフォーサーズの手ブレ補正も???
センサーサイズが小さいので、
そもそも手ブレ補正は不要でも良いくらいかも?

例えるなら、
軽自動車と10トントラックで
ブレーキ制動能力の比較試験をして、
軽自動車のブレーキの圧勝だった。素晴らしい!

と言ってるようなもので、ナンセンス!

書込番号:25883198

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/08 18:07(1年以上前)

>@/@@/@さん
>カタログの手ブレ7段というスペックはどのレンズを付けたんでしょうね?全てのレンズで7段が可能か?
当然、社外品のレンズでは期待すらできません。

程度の違いは分かりませんが、ソニーに限った事では無いですね。

書込番号:25883219

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/09/08 18:09(1年以上前)

>センサーサイズが小さいので、
>そもそも手ブレ補正は不要でも良いくらいかも?

金銭損失に至らしめる誤解をさせてしまうのでは?

なお、

https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html

CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版

被検体の質量差についても考慮されていますので、
一読されては?

書込番号:25883225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/08 19:04(1年以上前)

longyeさん こんばんは

手振れ補正 焦点距離の違いでも 限界のシャッタースピード変わってくると思いますが どの位の焦点距離を考えていますでしょうか?

書込番号:25883288

ナイスクチコミ!2


スレ主 longyeさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/08 20:04(1年以上前)

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
ご質問にあった焦点域は、35〜40mm(35o換算)をよく使います。

キタムラの公式チャンネルで超高画素機のα7R5が、3秒程度の撮影が可能っぽい検証結果だったので、CIIで1〜2秒の撮影が可能なのか知りたく質問させて頂きました。
現在は低感度のスローシャッターで撮影しているのでノイズもなく画質に不満はないのですが、E-M1を購入して何年も経っているという事とフルサイズへの憧れもありCIIに興味があります。

書込番号:25883355

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/09 00:31(1年以上前)

>longyeさん

手ブレ補正で何秒止められるかというのは相対的なものですよ。
手ブレ補正7段と言うのは、手ブレ補正を使わない時の秒数から7段分長くしても止まることが期待できると言うことにすぎません。

ですから、手ブレ補正を使わずに1/30秒をブレずに撮影できるのであれば、7段の手ブレ補正で3秒をブレずに撮影できるかもしれませんし、
手ブレ補正を使わずに1/125秒でなければブレてしまうのであれば、1秒が限界ですね。
逆に手ブレ補正を使わずに1/2秒でもブレないのであれば、10秒以上の手持ち撮影ができると思います。

書込番号:25883605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/09 01:32(1年以上前)

昔、アサヒカメラという雑誌ではカメラ診断室というページがあり、各種カメラの性能試験をやってました。

その中に、ブレを測定した項目がありました。機械で撮影し、ブレを図示するのです。カメラ固定しているのに、かなりブレがあるのに驚きました。実際の写真ではそのブレは人間の目ではでわからないのですが、機械測定では少なからぬブレがあるのがわかりました。

ブレが気になるのであれば、ブレ補正機構を外し(ブレ補正機構は設定で外せます)、ガッチリとした三脚につけて撮影するのが一番です。ブレ補正機構って、動きに対して反対の方向へセンサーを動かしているのだと思いますが、こんなんでいいの? って思ってます。個人的には、ブレ補正でブレてないように見える写真と三脚につけてシャープに撮影した写真は解像度が違うと感じています。景色撮影が中心の人にとっては常識だと思ってます。

書込番号:25883634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/09 06:45(1年以上前)

>heporapさん
>手ブレ補正を使わずに1/125秒でなければブレてしまうのであれば、1秒が限界ですね。
逆に手ブレ補正を使わずに1/2秒でもブレないのであれば、10秒以上の手持ち撮影ができると思います。

そんな単純なものですか?
全ての条件で7.5段の効果があるわけでは無いですね!
テストした条件で最高の手ぶれ補正効果が7.5段であって他の条件はわからない。

書込番号:25883702

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/09/09 08:27(1年以上前)

>longyeさん

手ブレ補正は、単純計算を妄信すべきではなく、
実費の大きな損失を避けたいなら【レンタル】で自ら検証されるべきかと思います(^^;

※カメラ関連で、画角関連など単純計算でも有効なものもありますが


https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html

CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版

加振装置の最大振幅が 2°なので、
広角になるほど→短焦点距離になるほど、実際の長秒撮影とのズレが出ると思います。

書込番号:25883779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/09 09:36(1年以上前)

>longyeさん

メカは素人なので難しい話は分かりませんが、
ミラーレスはGX7mk2、X-S10、X-H2Sからのα7CUですが
正直この手の公表の手振れ補正段数は最大値ですので
メーカー純正の良いレンズとの組み合わせかと思います。
(6段〜8段ってあってもそこまで違いが分からないかと)
個人的にはファインダー撮影時においては
FUJIFILMの時、手振れ補正5段くらいある望遠レンズを付けると
ファインダー像がビターっと張り付いたようになり凄いと思いました。

LUMIXのDual I.S.2とか
レンズ側とボディ側の協調制御でアピールしていましたが
今は各社どうなんでしょうね。
どちらかと言うと望遠側で発揮するとは思いますが、
広角側、スローシャッターはどうなんでしょうかね。

ただ、特段α7CUのボディ内手振れ補正が
他社と比べ凄いとは感じてませんが
フルサイズによって、センサーサイズで余裕が出た分
高ISOが使えてシャッター速度をより出せるようになり
実質、手振れ、被写体ブレには強くなったかなと感じております(^^;

書込番号:25883840

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2024/09/09 09:39(1年以上前)

>longyeさん
低感度のスローシャッターで撮影しているのでノイズもなく画質に不満はないですと、個人的にはノイズ処理がよくなったOM-1かOM-1mk2オススメします
ソニーのカメラ、一応手振れ補正はそこそこにいいみたいですが、ノイズ処理はあまりよくないとあります。
M1markIIである程度満足されているなら、OMDSでの乗り換えをオススメします。

書込番号:25883845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/09 09:51(1年以上前)

いろんな口コミを見ると オリンパスは公表の段数に近い手振れ補正の性能があると言いますよね。
スレ主さんがご自分で使って見て、そのとおりに感じられているのでしょうか?
他のメーカーは、公表から2〜3段落ちだと思います。
α7CIIも広角で5段分くらいかなと感じています。
でも、もちろんマイクロフォーサーズよりも高感度に強いので、暗いところでの撮影には強いですね。

書込番号:25883861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2024/09/09 12:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

28mmで手持ち2秒露光

50mmで手持ち1秒露光

50mmで手持ち1秒露光

65mmで手持ち1秒露光

こんにちは。
SONY α7CIIは初代に比べると、手振れ補正が強力になっているように感じます。
添付のように、手持ちで28mmなら2秒、50mm〜65mmなら1秒でも大丈夫でした。

歩留まりはかなり高いです。
この焦点距離でこの露光時間なら、成功率は7割を超えていると思います。

α7C初代も使っていましたが、二代目になって手振れ補正の改善効果を実感しています。

書込番号:25884036

Goodアンサーナイスクチコミ!11


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/09 18:01(1年以上前)

>Kazkun33さん
>そんな単純なものですか?

単純計算としてお考えください。
機械も人間も、常に最高記録を出せるわけではありません。
オリンピック選手であっても、時期によって必ず自己最高記録を出せるわけではありません。それと同じです。

書込番号:25884431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2024/09/09 19:50(1年以上前)

当機種

SONY α7CII + LA-EA5 SONY 50mm F1.4 で2秒手持ち、7.5段分補正

今、α7CIIが7.5段分の手振れ補正機能があるかどうか、テストしてきました。
50mmレンズで手持ち2秒露出です。

約7.5段の手振れ補正能力はあるようです。
レンズはA-MountのSONY 50mm F1.4をLA-EA5アダプター経由で使用しました。

書込番号:25884537

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/09 20:44(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23752862/#23753826

前の機種、α7Cは5段でした
40mm 1秒で 1割の成功率、皆さんの投稿見るとα7C2ては数字ぶんしっかり進歩してそうですね

ちょっと羨まし

書込番号:25884587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーセーブが機能しません

2024/09/02 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 ttfromcnさん
クチコミ投稿数:17件

a7 IVから乗り換えて半年以上ですが、最近a7c ii突然バッテリーがなくなるケースが頻発します。
いろいろ確認しているうちに、パワーセーブが機能しないことに気づきました。
モニター開閉でパワーセーブでは機能しますが、「パワーセーブ開始時間」のみ、10秒でも1分でも、パワーセーブになることができません。
モニター自動OFFの設定にも関連しないようです。
皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:25876102

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/02 22:19(1年以上前)

>ttfromcnさん

メモリーカードを
カメラで物理フォーマットする。

または正規品に交換してから
カメラで物理フォーマットする。

消去ではダメ!

書込番号:25876106

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/02 23:05(1年以上前)

>ttfromcnさん

こんにちは。

>「パワーセーブ開始時間」のみ、10秒でも1分でも、パワーセーブになることができません。

下記のどれかの設定をされていませんでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・Q&A検索
パワーセーブ開始時間の設定をしましたが、設定した時間が経過しても電源がオフになりません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00087716


以下の状態では、カメラの省電力モード機能は動作しません。

リモコンの機能が有効になっている場合、省電力モードは機能しません。無効にするには以下の手順をご確認ください。
* 以下は操作手順の一例です。詳細はカメラ付属のマニュアルを参照してください。

 MENU→(セットアップ)→[リモコン]または[赤外線リモコン]→[切]
 MENU→(ネットワーク)→[Bluetoothリモコン]→[切]
 MENU→(ネットワーク)→[Bluetooth]→[Bluetoothリモコン]→[切]

PlayMemories MobileまたはImaging Edge MobileまたはCreators' Appと接続中
USB端子から電力を供給中
スマイルシャッターの実行中
HFR撮影のスタンバイ中
ホワイトバランスのカスタムセットでデータ取り込み中
Eye-Fi接続中
パソコンやテレビと接続しているとき
[USBストリーミング]モードのとき
* お使いの機種によって搭載されていない機能があります。

・ご注意
アイセンサーがある機種では、ファインダー付近に障害物が存在するとアイセンサーが作動して電源が切れないことがあります。
アイセンサー付近に障害物が近づかないように注意してください。
[スマートフォン操作設定]を[入]にすると、パワーセーブ開始時間を1分未満の時間に設定していても、スマートフォンとの接続時間を確保するためにパワーセーブ開始時間は1分に延長されます。

書込番号:25876148

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ttfromcnさん
クチコミ投稿数:17件

2024/09/03 09:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
[Bluetoothリモコン]→[切]設定したところで解決しました!本当にありがとうございました。

書込番号:25876423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ201

返信126

お気に入りに追加

解決済
標準

高画素とかDNとか諧調とか

2024/08/29 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件
機種不明

教えてください。

他のスレの中で画素数とダイナミックレンジや諧調など話されてましたが素人の私には、理解が難しいです(モヤモヤ)。
もう少し理解を深めたいので教えていただければと思います。
纏まらないスレになるかもですが、その時は適当なところで幕を引きたいと思ってまっす。

数値だけの比較になりますがPhotons to Photosのサイトで比較してみるとグラフのようにアルファ7C(2530万画素)とアルファ7R5(6100万画素)のダイナミックレンジは、ほぼ同等です。
言い換えれば画素数が倍以上に増えても低画素機と同等のダイナミックレンジを確保しているように見えます。これがα7R5の説明で言っている「高解像度ながらも」というのはこう言うことなのかと、技術の向上。
こういう理解でよろしいのでしょうか?
グラフの見方を含めご教授いただければと思います。

諧調性能はBIT深度で表され(BIT数が多い方が高分解能)、与えられたダイナミックレンジをこのBIT数で表現する(重み付けはメーカーによるのかな)と言う理解でよろしいのでしょうか?

書込番号:25869319

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2024/08/29 09:04(1年以上前)

>torao120さん
その通り、と思います、「高解像度ながらも」は今となっては変な表現ですが、一般的に低画素は高感度に有利、暗所に強い と思われている部分が残っているので、それに合わせたセールストークでしょうね。

書込番号:25869342

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/29 09:11(1年以上前)

>torao120さん

画面全体で考えると、DRは画素数にほぼ関係ないですね
画素単位(等倍で鑑賞したり)で考えると画素の小さな高画素機のほうがDR低くなります

昔、画素の隙間で受ける光を効率よく信号に変えることができてなかった時代では、その隙間が多くなる高画素機は画面全体でも画質が劣りました、その頃のイメージをまだ持ってる人が多く、それを受けての「ながらも」かと思います

書込番号:25869354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2024/08/29 09:43(1年以上前)

torao120さん

Photons to Photosの測定とグラフ表示は、DxOMarkとほぼ同様だと思います。↓は、2019/12/14の書き込みからの引用です。Photons to Photosのグラフ表示は、DxOMarkの「Print」に相当します。

「画質比較でしばしば混乱が生じるのが、センサーサイズ、画素数が異なる場合の取り扱いです。ここでは、代表的な2例を挙げます。

(1) 等倍表示での比較
DxOMarkの「Screen」がこの例に当て嵌まります。
等倍表示とは、モニターの1ドットと、画像の1ドットとを、「1対1」表示させる事です。

(2) 画素数、表示サイズを揃えた比較
DxOMarkの「Print」がこの例に当て嵌まり、画素数が800万画素(へのリサイズ)に相当するよう、換算されます。
表示サイズは、モニターや印刷用紙が同一である事に相当します。

繰り返しますが、画質比較では、(1)(2)等のどれで行うのかを明確にしなければ、議論になりません。」

・2019/12/14の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106258/#23106275

より詳しくお知りになりたい場合には、↑のスレの冒頭から4つ目までの書き込みをご参照下さい(特に、2〜4つ目の書き込み)。

書込番号:25869392

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:50件

2024/08/29 09:59(1年以上前)

おはようございます

>torao120さん
> α7R5の説明で言っている「高解像度ながらも」というのはこう言うことなのかと、技術の向上。
> こういう理解でよろしいのでしょうか?

私個人の解釈になりますが、ものすごく細かい話は置いておくとして、それでよいと思います。

> グラフの見方を含めご教授いただければと思います。

このグラフは Photos to photos の Photographic Dynamic Range Chart のものだと思いますが、横軸は簡単でして、カメラのISO感度設定で指定した数値を表しています。
ここでの注意点は、「Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value. Keep this in mind particularly when comparing to the Ideal lines.」と書いてある通り、横軸のISO数値はあくまでカメラで設定した数字であって、実際の感度ではない(少しずれているかもしれない)ということくらいです。

縦軸はPDR(Photographic Dynamic Range)という定義になっており、ちょっとあいまいでして、

https://www.photonstophotos.net/GeneralTopics/Sensors_&_Raw/Sensor_Analysis_Primer/Photographic_Dynamic_Range_Summary.htm

に書いてある通り、写真(画像)を8x10インチのサイズ(相当)にプリント(リサイズ)したものを、腕の長さ(75cmくらい?)の分だけ離れて見たときにこうなるだろうというダイナミックレンジを(測定データから計算で)求めたもので、1ピクセル単位のダイナミックレンジではありません。

書込番号:25869412

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/08/29 11:11(1年以上前)

画素ピッチの細かいコンデジは白飛びしやすいことからも分かる通り、一般的にはDRは画素ピッチに比例しますね。
でも技術の向上で、その差を埋めることはできるみたいです。
同じセンサーでも、新機種のほうがDRが上がる場合があるので、センサーだけが要因ではないみたいです。

書込番号:25869494

ナイスクチコミ!3


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/08/29 16:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

Dxo スクリーン

Dxo プリント

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
過去のスレ読ませていただきました、Dxoの使い方など勉強になりました。(私の頭では理解できない部分が多いですが) Screenでは確かにピクセルの小さい(高画素)方が不利ですね。

>画質比較では、(1)(2)等のどれで行うのかを明確にしなければ、議論になりません。
「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用ということであれば
「Print]での比較が適切と考えますが、如何でしょう?
Dxoで出しているセンサーの最終的なスコアは「Print」の数値から算出されているようですし。

書込番号:25869848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/29 17:51(1年以上前)

最近は「低画素ながらも」ダイナミックレンジが低めの機種も出ているようです。

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=BWQ7oQfBvGXDU3rX


>諧調性能はBIT深度で表され(BIT数が多い方が高分解能)、与えられたダイナミックレンジをこのBIT数で表現する(重み付けはメーカーによるのかな)と言う理解でよろしいのでしょうか?

ここはちょっと違う気がします。高画素が(一般に)階調性能が高いというのは、MTFでいう低周波と高周波の中間辺りの階調・マイクロコントラスト情報を画素で分割できているかどうかの問題かと。〇〇万画素といってもベイヤー式センサーは4画素からの補完で絵を作っているので、ある程度の画素数と面積がないと緻密な階調にはなりません。

書込番号:25869918

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/08/29 19:24(1年以上前)

グズグズ言っても、DXOmarkのダイナミックレンジスコアトップはα7RVです。
此処の人達の理論だと、同じエンジン、同時期のパーツとして、
1200万画素のフルサイズ機と、800万画素のフルサイズであれば800万画素のほうがダイナミックレンジは広いということになりますよね。
800万画素と600万画素であれば600万画素のほうが優位ということですよね。

こう質問しても、誰もはいともいいえとも言わないでしょう。
私は「いいえ」と答えられます。

書込番号:25870043

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/08/29 19:44(1年以上前)

>hunayanさん
>こう質問しても、誰もはいともいいえとも言わないでしょう。
私は「いいえ」と答えられます。

高画素機を売るために低画素機のDRを低く設計する事も可能ですね。
「いいえ」の答えを論理的根拠も含めて教えて下さい。

書込番号:25870056

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/08/29 20:04(1年以上前)

>高画素機を売るために低画素機のDRを低く設計する事も可能ですね。
こんなことはしてないでしょうね。

理論も何も、ラボサイトの評価です。

書込番号:25870070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/08/29 20:06(1年以上前)

>カリンSPさん
ありがとうございます。
マイクロコントラスト知りませんでした。調べてみましたが以下の理解でよろしいでしょうか?
マイクロコントラストが優れていると被写体と背景がはっきりと分離するのではなく、溶け込むようになだらかにピント面からボケへ遷移していく傾向に有るとされる。これにより階調がなだらかだなと感じる。
高解像度=高画素の方が滑らかな階調はながらかなんだろうな位は想像できますが。


書込番号:25870074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/29 21:55(1年以上前)

>マイクロコントラストが優れていると被写体と背景がはっきりと分離するのではなく、溶け込むようになだらかにピント面からボケへ遷移していく傾向に有るとされる。これにより階調がなだらかだなと感じる。

ピント面からボケ部分に限ったことではないと思います。大雑把にいってしまえば、細部の色やコントラスト描写の「活きの良さ」のようなものと捉えて良いんじゃないでしょうか。解像度だけ良いようなカメラやレンズだと、「一応、お仕事だから写してます」的空気が漂いますから。
アサヒカメラの連載「プレミアムレンズ論」から少し文章を変えて抜き出すと

キャノン 85mmF1.2LU
「モノクロでは光の中の白の中の白、影の黒の中の黒の階調をなだらかに描写し、明快に立ち上げる」
ツァイス 21mmF2.8ZF
「ディスタゴン21mmの描写は、光の質や量をあますことなくデリケートに取り込む。常に新しい光と影を発見しているようなリアリティーがある」

大きく拡大しないなら、高画素かどうかよりレンズ性能とセンサー面積によって左右される割合が大きいとも言えます。ローパスフィルターの有無や仕様も関係するかも知れません。ただ実際の撮像において、高解像であるほどピントのエッジが繊細な再現になりますから、結果的に階調やコントラストも自然と目に入ってくるように感じます。
ある程度まで低画素になりローパスも厚い場合だと、「ここが輪郭線です」という部分と色の階調・コントラストの間の落差が大きくなって目が両方をスムーズに認識しにくい筈です。極端な例だと、JPEGのシャープ値を高めて髪の毛が針金のように写っていたら、そこに階調があっても目は「輪郭」の方に吸い寄せられてしまいます。かといってシャープ値を抑えたらピント面のメリハリが物足りないと。
なので基本的には、高画素機のほうが拡大しても階調性とシャープさの両立した写真になり易いのです。ただし35mmフォーマットでは、6000万以上はレンズ性能との兼ね合いもありほぼ無駄と推測します。

書込番号:25870206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2024/08/30 13:02(1年以上前)

torao120さん

レス、ありがとうございます。

> 「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用ということであれば、「Print」での比較が適切と考えますが、如何でしょう?
> Dxoで出しているセンサーの最終的なスコアは「Print」の数値から算出されているようですし。

その通りですし、このように解釈なされば、torao120さんが抱えておられたモヤモヤは(ほぼ)解消されると思います。これらを踏まえ、以下の動画をご覧になると、色々と合点が行くと思います。

・Why lower resolution sensors ARE NOT better in low light (Chris Niccollsさん、DPReview、2021/08/14)
https://youtu.be/gAYXFwBsKQ0
(注)
・日本語の機械翻訳を表示出来ます。プリントの箇所だけでなく、全編をご覧になれば、上記との整合性をより一層ご実感頂けると思います。
・プリントでは、α7Rivとα7Siiiを比較
・5分20秒〜:11×17inch(約279×432mm)、α7Riv(560ppi) vs α7Siii(250ppi)
・6分54秒〜:22×33inch(約559×838mm)、α7Riv(288ppi) vs α7Siii(129ppi)


今は時間があまり割けないので、詳細は数日後に追記しようと思いますが、若干補足しておきますね。

ダイナミックレンジと階調度は、混同されがちですが、DxOMarkでは、以下のように測定/算出されています。

「Dynamic Range」は、階調度とは無関係に、明るい方の限界(飽和により決定)、暗い方の限界(ノイズにより決定)とを、EV表示(=[log(明るい方の限界/暗い方の限界]/log(2))したグラフです。

「Tonal Range」と「Color Sensitivity」とは、評価方法は同一で、「Tonal Range」は対象がモノクロの階調度、「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。階調度とは、濃淡の分解能を意味しますが、bit表示だと以下のようになります。

●bit表示 (モノクロ^3 → RGBカラー)
・8bit = 2^8 = モノクロ256通り → RGBカラー16,777,216通り
・10bit = 2^10 = モノクロ1,024通り → RGBカラー1,073,741,824通り
・12bit = 2^12 = モノクロ4,096通り → RGBカラー68,719,476,736通り
・14bit = 2^14 = モノクロ16,384通り → RGBカラー4,398,046,511,104通り
・16bit = 2^16 = モノクロ65,536通り → RGBカラー281,474,976,710,656通り

DxOMarkでは、例えばモノクロなら、(全ての通り/濃淡で測定したのと同様の結果が得られるだけの数の)均一な濃淡を撮影した時の全画素のデータから、平均値と標準偏差を求めます。
(例) 撮影データが16bitで収録されている場合、平均値が32768の時、標準偏差が1より大きければ、32768±1との分離が、標準偏差の大きさだけ不十分と言う事になります(→16bitで収録されていても、階調度は16bit未満)。


【ご参考】
Tonal RangeとColor Sensitivityとは、以下から算出されます。

Tonal Range=∫dx/(max(1、σ(x))
Color Sensitivity=∫drdgdb/(Π(max(1、σi(r、g、b)))

それぞれの分子は、1×dx、1×drdgdbを意味します。例えば、色空間(r、g、b)において、識別出来る最小単位を、Δr、Δg、Δbとすると、最小色空間は、Δr×Δg×Δb → drdgdb → 1×drdgdbとなります。

それぞれの分母は、情報「1」に対して、ノイズ(=標準偏差)が1以下なら、情報量は1、ノイズが1より大きければ、情報量は1未満(ノイズで除された数値)となる事を示しています。

書込番号:25870976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/30 17:46(1年以上前)

みなさん

 当スレの意向からは外れますが、
写真機が、奥深い理論をもとに開発されてきた各社のノウハウを知る手がかり、
いや、製品の特徴紹介に記されている内容をより理解するのに興味深く拝見させていただいてます。
ありがとうございました\(^o^)/

書込番号:25871375

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/08/30 18:33(1年以上前)

私は他スレで高画素機のほうがダイナミックレンジで優位と書きましたが、これは間違いではありませんが、
間違いの可能性もあります、なぜなら今はフルサイズだと6100万画素機(ラージフォーマットでは1億画素がありますが、)
までしか無いからです。
なぜ高画素機のほうが優位かというと、それはデジカメが写真を撮れる照度の範囲が関係していると思います。
どんなに画素ピッチが広くても、真っ暗だと何も撮れません。
逆に明る過ぎても撮れません。
太陽に向けてシャッターを切っても何も撮れません。
大口径レンズのF値を開放にして部屋の照明を撮っても何も撮れません。
写真が撮れる照度範囲に、最も適した画素ピッチがあるはずです。
その適した画素ピッチを持つカメラの一つが、α7RVと考えられます。
また、ラージフォーマットの一億画素機も同じ画素ピッチです。
それ以上大きな画素は、本質的には襷に長しなのだと思います。
拡大してノイズが少なくても、全体をみれば、ということです。
高画素機ですが、本質的には高画素機では無いのかもしれません。

書込番号:25871426

ナイスクチコミ!3


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/08/31 09:47(1年以上前)

機種不明

Color sens print

>ミスター・スコップさん
大変詳しい説明ありがとうございます。
Youtube一回見ただけでは私には難しいです、「門前の小僧」にさえなれないかも。
でも原理を知ることは無駄ではないと思ってますので頑張ってはみます。

>「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。
実際のグラフを見ますと縦軸がBitsとなってますがこれはどう理解すれば良いのでしょうか?
横軸のISOは感度が上がればノイズもふえるから分離も悪くなるんだろうと勝手に思ってます。
お時間のある時で構いませんのでご教授頂ければと思います。

書込番号:25872171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2024/08/31 12:29(1年以上前)

torao120さん

ご紹介したYouTube動画は、torao120さんのコメント

> 「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用ということであれば、「Print」での比較が『適切』

を、的確に示している動画だと思いますので、もしよろしければ、ご参考になさって下さい。


>> 「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。
> 横軸のISOは感度が上がればノイズもふえるから分離も悪くなるんだろうと勝手に思ってます。

まさにその通りです。

以下は、DPReviwによるα7Rvの撮影データで、カラーチェッカーの箇所における、ISO100、ISO1600、ISO25600、ISO51200の等倍表示です。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rv&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=sony_a7rv&attr13_3=sony_a7rv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=1600&attr16_2=25600&attr16_3=51200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr199_0=1&attr199_1=1&attr199_2=1&attr199_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.0030&y=0.6635


α7Rvの実写テスト例として、以下もご紹介しておきます。例えば、人形の顔の向かって右側の髪は、ほぼ同一色と見做せると思いますが、ISO感度が上がるに連れ、同一色とは見做せなくなって行くのがお分かりになると思います。

https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2212/17/l_ts0153_alpha17.jpg
[拡大表示可能。以下の記事p.4から引用]
・見せてもらおうか、ソニー「α7R V」の実力とやらを 待望のスチル機が超レベルアップ (荻窪圭さん、ITmedia、2022/12/17)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/17/news068.html


Color Sensitivity/階調度が、ISO感度が上がるに連れ低下するのは、torao120さんが仰っている通り、ノイズが増大した為です。なお、ご紹介した、上の2つは、DxOMarkの「Screen」に相当しますので、ご留意下さい。


> 実際のグラフを見ますと縦軸がBitsとなってますがこれはどう理解すれば良いのでしょうか?

bit表記なのに、整数でなく(小数点以下を含む)実数なのは、測定値/算出値だからです。
bits/stops/EV/段等は、2を底とする対数表記です。
stops/EV/段等の露出関連に、2を底とする対数表記を用いるのは、露出を、基準に対し、2倍(=+1EV)、1/2倍(=-1EV)のように取り扱う慣例に従っている為です。一方、bitsも、2を底とする対数表記である点では全く同じです。これら対数は比なので、無次元です。
常用対数(ここではlog(x)と表記します)の底は「10」なので、log(x)/log(2)を用いる事により、「2」を底とする対数表記に変換出来ます(表計算ソフトウェアでは、log(x,y)のyが底を示し、yを省略すると底が10と見做される場合が多いと思いますが、詳細は省きます)。
上記xが測定値/算出値の場合、stops/EV/段等と同様、bitsでも(小数点以下を含む)実数表記となります。

書込番号:25872431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/08/31 21:30(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
グラフからみれるのはノイズが増えると階調度も下がるということで
そうであればダイナミックレンジが大きい方が階調性にも優れているってことになるんでしょうか?

書込番号:25873148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:32件

2024/09/01 06:52(1年以上前)

>グラフからみれるのはノイズが増えると階調度も下がるということで

高ISOでノイズが増えると、「階調度が下がる」というより画質に関わるありとあらゆる評価項目が下がるのでは。となると、

>そうであればダイナミックレンジが大きい方が階調性にも優れているってことになるんでしょうか?

DxOの定義する範囲で「ダイナミックレンジが大きい方が階調性にも優れている」という事が計算上成り立っても、実際の画質に即した評価といえるのかどうか。仮に同じ3000万画素でダイナミックレンジ曲線も全く同じフルサイズ機とAPSC機があったとして、通常の撮影において階調のなだらかさで優位なのはどちらかをその論理から判定できますかね。

書込番号:25873496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/01 09:41(1年以上前)

>カリンSPさん
おはようございます。
>仮に同じ3000万画素でダイナミックレンジ曲線も全く同じフルサイズ機とAPSC機があったとして、
これはAPSC機の1画素の大きさが小さいという設定なのですかね?
であれば1画素の大きさが小さい方が緊密な階調となるということですね(画素ピッチなどは考慮せず)?
同じセンサーであれば高画素機の方が1画素が小さくなり階調には有利と言う理解になりますが。

書込番号:25873684

ナイスクチコミ!0


この後に106件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

普段使いのズームレンズについて

2024/08/28 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 marumaru19さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
この板でα7C2の購入相談を以前させていただいて、半年前よりデビューしましてゆるりと子供の撮影を楽しんでおります^^その節はありがとうございました…

今回のご相談なのですが、2本目のレンズをそろそろどうしようかと思い…ご意見頂けると幸いです

・現在
 ・α7C2、レンズは単焦点40mmF2.5のみ
 ・撮影用途は生まれて赤ちゃん&室内メイン

・今後
 ・街歩きやちょっとした旅行が増えそう
 ・そのため、なるべくコンパクトで軽量、程よい明るさのあるズームレンズがほしい
 ・今のレンズだと画角が狭く感じることがあるので、16-40前後あたりが個人的にはよいと思っている
 ・予算は〜20以下
 ・静止画と動画両方撮影します ※静止画メイン
 ・ソニー以外も検討可能

ご意見頂けると嬉しいです!

書込番号:25869046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/08/28 22:56(1年以上前)

>marumaru19さん

>>16-40前後

私もCANON使いの頃は
17-40mm重宝していたのでお気持ち分かりますが、無いんですよね。涙

なのでSONYのフルサイズ機には

TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/

を常用しています。

書込番号:25869072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/28 23:53(1年以上前)

予算が20万あって動画も撮るならタムロンなんかは
ファーストチョイスにはならないでしょう。
SEL2450F2.8Gがビッタリかと

書込番号:25869118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/29 00:04(1年以上前)

20-40mm
16-25mm
24-50mm

このあたりかなー

書込番号:25869126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/29 00:09(1年以上前)

程よい明るさというのがF4を許容するのかどうか

書込番号:25869132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/29 00:40(1年以上前)

>marumaru19さん

まず最初に購入時にキットレンズ付きで購入しなかったのですか?
素朴にどうして?

最初に買う使うレンズだと思うのですが、
理由は安い、軽い小さい、広角から標準まで使える万能レンズ
但し暗いレンズなのでISOをあげる、
でもフルサイズなのでそんなに問題ありません。高感度に強いので、

仕様は、
FE 28-60mm F4-5.6
外形寸法 最大径x長さ (mm)66.6 x 45
質量 約 (g)167

価格ですが、ボディ単体で買うと260,814円ですが
レンズ付きで買っても267,728円
つまりレンズがたった7,000円で買える事になります。
因みにレンズ単体では44,000円になります。

こんな奇跡のプレゼントは使わない理由がありません。
なぜキットレンズ付きで買わなかったのか不思議です。

スレ主の使用からすると、
巨大で重たいレンズは苦痛なだけと察します。

★参考
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
最安価格(税込):267,728円

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最安価格(税込):260,814円

書込番号:25869144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/08/29 05:07(1年以上前)

>marumaru19さん

予算余るようなら
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/

これと20-40mmの組み合わせだとどちらも軽くて
※ここ重要
20mm〜75mmをカバーして
動画撮影でクロップしても24mm始まりの30万円のGMレンズ買うより
毎日持ち出したく成りますよ。笑顔

書込番号:25869196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/29 07:35(1年以上前)

>marumaru19さま

ズームでもやはりせっかくのフルサイズ。明るく軽いが良いと思います。
私的便利ズームですが、
以前Sigma 24-70/2.8を使っていました。830g C/Pにいずぐれ、良い写り。でも重い・・・
で現在はSigma 28-70/2.8 470gです。これが私的万能レンズの一本目です。

普段本機種と合わせて気軽にと考えると、わたくし的にはレンズは500g未満。
1本で万能と考えると、sony 24-105/4 鉄板ですが、663gと重いですし、F4。とろとろのボケが欲しい時に寂しいです。

Sigma 28-70/2.8 470g クロップで28-105o/2.8 となります。クロップしても1150万画素。A4くらいならプリントも問題なしです。クロップすると、レンズの中心がつかわれますから、描画も良好ですよ(GMに近いMTF?)。普段使いですが、明るいのでドキッとする写真も撮れます。

16-40の画角なら、
Tamuron 17-28/2.8 クロップで  17-36/2.8  420g
Sigma   16-28/2.8  450g
Sony    16-25/2.8 クロップで  17-33/2.8 409g

があります。わたしはTamuron 17-28/2.8(私的万能レンズの二本目)を使用していますが、なかなか良いレンズと思います。
これ一本で出かけることもよくあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001170376/SortID=24955278/#tab

こんな選択肢もあります
         Sony 24-50/2.8 440g    クロップで24-75/2.8
         Tamuron 20-40/2.8 365g  クロップで20-60/2.8

ズームは便利で選び、好きな画角は単焦点で。高画素数のカメラを選び、クロップで軽く(安く)、欲しい画角を満たす。私のレンズ選びの考え方です。参考になれば幸いです。

(余談ですが、A3ノビ程度によくプリントするので、次世代α7CIIIで4400万画素になってくれれば嬉しいです。それから
24/1.4 50/1.4の二本あれば、24/1.4  36/1.4  50/1.4 75/1.4に化けるので、標準ズーム域カバーできます。三脚もって出かける時のスタンダードです)


              






書込番号:25869279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/29 16:07(1年以上前)

marumaru19さん

もし40mmGのキリッとした写りが気に入っておられるなら、ソニー2450mm F2.8Gが最適でタムロン2040mmやシグマ2870mmは避けたほうが良いと思います。というのは、例えカタログのMTFやチャート解像度が優秀であってもマイクロコントラストの部分で40mmGとさほど遜色ないコンパクトなズーム、ってなかなか無いです。山椒は小粒でもピリリ的な描写というのはタムロンやシグマのズームにはあまり期待出来ません。(ちなみなに価格にUPされた作例だとそこの性能差はほぼ判別出来ないです)

2450mmGを買った上で、どうしても更に広角が必要ならシグマやタムロンの広角単を足すのもありでしょう。
第二候補はタムロン28-75mmGUとシグマの20or24mm F2。でもタムGUはレンズ長いです。

書込番号:25869817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/29 21:24(1年以上前)

タムロン2本買うくらいなら純正でしょ…
小さい子といっしょに2本のレンズを持ち出すのはかさばるし、
レンズ交換ガチャガチャやる暇もない。
F4でよければSEL2070G 1本でカバーできる画角だし

書込番号:25870164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/29 21:27(1年以上前)

>marumaru19さん

先日私もα7C IIデビューしたものです。
私も悩んだ内容です。
40mmF2.5だけでは確かに室内や風景は厳しくなりますかね。

最初キットレンズのFE28-60mmF4-5.6を使いましたが
屋外では特段不満はないレンズではありましたが
繰り出し式の操作が毎回面倒なのと、いまいち寄れなく
小さいのは良いですが、他はF値的にも普通に感じました(※個人的感想)。

私の場合は『家族旅行に一本持って行くなら?』と考えて
TAMRON20-40mmF2.8を選びました。
まずα7CUと組み合わせてトータル950g程とかなり軽量で
ショルダーバックに入り、肩掛けしても気軽に持ち歩ける大きさです。
旅行での、風景、集合写真、スナップ
また室内の食事風景、料理なども撮りたいというのもありました。
自撮り、室内、風景など考えれば20mmスタートがワイドに撮れます。

ただ40mm側が若干物足りず
F2.8でもポートレート的にはあまりボケません。
APS-Cモードなど使えば60mm相当にはなりますので
SNSやL版プリントくらいは問題ないと思います。
AFも早く、接写も出来ます。
価格そこそこで何でも撮れる万能さで言えば
TAMRON20-40mm1本お勧めです。

サードパーティーまで含めると
かなりの標準ズームレンズがあるのでほんと迷いますよね。
理想の画角は20-70mmくらいかなと思いましたが
どこまで求めるかに寄ります。
予算的余裕があればSONYの24-50mmF2.8か
SONYの20-70mmF4が良かったかのかなと思っていますが
あと動画を考えれば純正レンズが手振れ補正などは良いでしょうね。

そりゃ、純正の高いレンズが価格が全く違う分良いでしょうが
価格差とかトータルで考えてとなりますね。

また、お子さんが公園で走り回ったり
子供さんメインの撮影で言えば
望遠側が物足りないと思われるかもしれませんので
その時は別レンズで補った方が良いかと思います。
(α7CUはトリミング耐性は高いですが)

画角を取るか、明るさを取るか、両方取って高価格、高重量もあり
高倍率ズームもあったりで悩ましきEマウントレンズ沼。

ただ、40mmF2.5と被っちゃいますね。

書込番号:25870167

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2024/08/31 10:42(1年以上前)

>marumaru19さん
>撮影用途は生まれて赤ちゃん&室内メイン
F2.8の明るさ、リニアモーター駆動の高速AF

>街歩きやちょっとした旅行が増えそう
広角レンズ

>静止画と動画両方撮影します ※静止画メイン
室内で動画を撮る場合は焦点距離20mm以下が望ましい

>16-40前後あたりが個人的にはよいと思っている
 
上記を満足するレンズとしては
・タムロン 20-40mm F2.8 (小型軽量でとても扱い易いです)
・SONY 16-25mm F2.8 (超広角で樽型に歪むと思うのでソフトでの補正が必要)

高画質優先で大きく、重く、高価でも良いなら
SONY 16-35mm F2.8 GMU

タムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMU の両方使っていて比較写真を別スレッドに掲載しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608114/SortID=25707275/#tab

書込番号:25872252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/09/02 05:19(1年以上前)

>marumaru19さん

広角からのズームレンズで
1番軽いほうから順に並べたリストを載せておきますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=35&pdf_so=Spec305_a

1本で幅広く使いたい広角ズームレンズなら、これが1番ベストかもと思います。
リストでは5番目
17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
https://kakaku.com/item/K0001350091/

書込番号:25874951

ナイスクチコミ!0


スレ主 marumaru19さん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/02 12:50(1年以上前)

みなさまいろいろなご意見ありがとうございます!
しっかり拝見させて頂きました!


以下、二点をまずは量販店で触って、持ちやすさや映りなどの体感を確かめたいと思います!
・タムロン 20-40mm F2.8 
・ソニー24-50mm F2.8G

ありがとうございました!

書込番号:25875393

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥246,587発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <489

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング