α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,587
(前週比:-3,327円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5338件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 26 | 2024年4月25日 19:37 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2024年4月25日 19:33 |
![]() |
45 | 46 | 2024年4月23日 06:15 |
![]() ![]() |
31 | 31 | 2024年4月20日 12:27 |
![]() |
12 | 9 | 2024年4月26日 08:51 |
![]() |
6 | 3 | 2024年4月15日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
これまではオリンパスOM-D E-M10 MarkUを使用、フルサイズは初めてのため見当違いの内容もあるかもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。
【使いたい環境や用途】
風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)
【現状】
オリ12-200mm F3.5-6.3をメインに使用。
便利だが、望遠側が暗い点が気になる。
場合によって、オリ9-18mm F4.0-5.6、オリ25mm F1.8、パナ9mmf1.7を使用。
【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
【アドバイスいただきたいポイント】
予算の面、そして軽さを考えるとタムロン28-200mm F/2.8-5.6は魅力的です。
ただ、
・広角側がせめて24mm、できれば20mm欲しい
・望遠側がF5.6では不安
ということで購入するか悩んでいます。
予算を多少アップしてでも2本購入するか。
望遠はある程度離れている動物(動物園など)が撮れれば良しとして、広角側を優先してレンズを選ぶか。
長々と書いてしまいましたが、皆様のご意見をお伺い出来たら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

星も撮りたいなら
・FE 20mm F1.8
・SIGMA 20mm F1.4
このあたりを買えば幸せになると思います。
風景、星、動物も撮りつつレンズ1本で済ませるのは無理かと。
28-200mmの望遠端のF5.6が不安というなら、
・FE 70-200mm F2.8
・FE 70-200mm F4 macro
このあたりくらいしか選択肢が無いと思います。
書込番号:25711349
2点

わたしはずぼらで、α7Cのときに下記の図ムームレンズを購入して、α7C IIへ買い替えましたが、同じズームレンズを使っています。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1464829/#tab
書込番号:25711374
1点

ぽよよのふさん
手厳しいですが、フルサイズ対応の万能ズームを考えるなら
重量を犠牲にしなくてはなりません。軽さと明るいズームレンズは
70mmくらいまでものになりますので、2本でご希望の構成を考えたほうが
いいと思います。
これまでのカメラは、ゼンサーサイズが小さいため対応レンズも軽量
コンパクトな構造で対応できましたが、センサーサイズを拡張すると
対応レンズも大型で重量が増すラインナップとなります(;^_^A
フルサイズで構成すると決めたなら、現状ではどのメーカー製レンズも
軽量なものはないと覚悟して臨んだ方がいいと思います。
私からは、「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用」
と「ソニー FE 20-70mm F4 G」をおすすめします。
書込番号:25711410
1点

>ぽよよのふさん
TAMRON 28-200所有者です。
回答します。
これまでのレンズ所有歴や被写体から、レンズを複数持つことも構わないが、できれば一本にしたいという事だと思います。
28-200は確かに多くの撮影範囲をカバーできますが、
星空や屋内の被写体はちょっと厳しいかなと思います。
私は報道用資料を撮影する事もあり、20mm、24mmを必要とする
場合に備えて、SIGMA 14−24 Artを持ち歩いています。
質問者さんがご予算どれくらいまでを考えているか次第なのですが、
レンズを一本にしたい場合は、28-200にして広角側はスマホに任せてしまうという手もあります。
(広角はスマホ得意ですし、ボケは不要なので口径の大きいレンズは不要。)
次にレンズを二本で考える場合ですが、SONY純正とサードパーティーで考え方を分けることが出来ます。
SONY純正の場合
1本目:20-70 F4 G(広角、標準)
2本目:FE 70-200mm F4 Macro G OSS II(望遠、マクロ)
予算は二本で40万円程度
サードパーティーの場合
1本目:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN(広角)
2本目:TAMRON 28-200(準広角+標準+望遠)
予算は二本で21万円前後
補足ですが、星空を撮影したい場合、SONY純正だと12-24GMの
ほぼ1択となり更に34万円ほどが必要となります。
SIGMA 14-24は私も星景撮影に使っていますが、クライアントから
文句言われたことないです。
SONY純正レンズは以下の理由がない場合は選択肢から外しましょう。
1、動画撮影時の強力なアクティブ手ぶれ補正が欲しい
2、動画撮影時のフォーカスブリージングを極力抑えたい
3、α1で秒30コマ撮影したい(今回は対象外ですね)
4、AF-S(シングルオートフォーカス)を多用する
5、何が何でもSONYレンズで揃えたい(そんな方ではないと思いますが)
シネマティックvlog撮影をするならSONYレンズで揃える必要が
あるかもしれませんが、そうでもない限りはEマウントの
超豊富なサードパーティーレンズを使わない手はありません。
SONYはGやGM以外に「無印」と通称されるレンズもあり、
70-300や24−240などもありますが、発売からかなりの年数が
経っており、光学設計も古く、α7C Uの良さが全く生きませんので
オススメできません。
(私も過去に借りて使いましたが、28-200の方が数倍よく映ります。)
更に補足ですが、TAMRON 28-200は今年か来年のどちらかで
モデルチェンジされる可能性が非常に高いと言われています。
また、SONYも24-240という化石並みに古いレンズをリニューアルする
噂があります。こっちの方は信憑性低いんですがね。
以上です。
書込番号:25711467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMBTさん
早速のアドバイス有難うございます。
>・FE 20mm F1.8
>・SIGMA 20mm F1.4
星空を考えるとやはりこの辺りは必要かなと感じます。
>・FE 70-200mm F2.8
>・FE 70-200mm F4 macro
望遠側はやはりこのレベルが理想ですが、予算を考えると厳しいかなぁ。
2本購入も視野にもう一度検討しようと思います。
有難うございました。
書込番号:25711529
0点

>ぽよよのふさん
その条件は今のオリンパスでも満たせてないように見えるので結局はご自身で何を割り切るか、という話のように思えます。
予算を足すという選択肢が取れるなら複数本のレンズでカバーが良いと思います。
どうしても妥協できない方のレンズを先に買って、それからお金を貯めて次の条件をカバーできるレンズを買えば良いような気がします。
書込番号:25711539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
早速のアドバイス有難うございます。
>手厳しいですが、フルサイズ対応の万能ズームを考えるなら
>重量を犠牲にしなくてはなりません。軽さと明るいズームレンズは
>70mmくらいまでものになりますので、2本でご希望の構成を考えたほうが
>いいと思います。
おっしゃる通りだと思います。
今回購入にあたり、重量は覚悟しないといけないなと改めて思いました。
>「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用」
>と「ソニー FE 20-70mm F4 G」をおすすめします。
お勧めしてくださった2本、気になっていました。これをまず使用して更に望遠側を追加するのもありかなと考えています。
アドバイスをもとに再度検討してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25711550
0点

>ライフェッツさん
TAMRON 28-200をお持ちの方からのアドバイス、有難うございます。
詳細に提案してくださって非常に参考になりました。
記載してくださった内容から、私にはSONY純正である必要はないかなと思います。
>1本目:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN(広角)
>2本目:TAMRON 28-200(準広角+標準+望遠)
こちらのアドバイスをもとに検討しようと思います。
>更に補足ですが、TAMRON 28-200は今年か来年のどちらかで
>モデルチェンジされる可能性が非常に高いと言われています。
ただ、この情報は非常に気になりますね。
様々な情報を有難うございました。
書込番号:25711558
1点

>littlemizukiさん
アドバイス有難うございます。
>その条件は今のオリンパスでも満たせてないように見えるので結局はご自身で何を割り切るか、という話のように思えます。
まさにおっしゃる通りです。
妥協して一本のレンズにしたい気持ちと、のちのち満たせない気持ちになるのがわかっているので最初から複数本持ちたい(でも予算的に厳しい)という気持ちが交差している状態です。
いただいたアドバイスをもとに、一番欲しいレンズが何かをもう一度検討してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:25711565
2点

>キハ65さん
早速のアドバイスを有難うございます。
レビューも拝見いたしました。
24-240ですと対応シーンも幅広く、とても魅力的です。
こちらのレンズのクチコミも参考に検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25711585
1点

>ぽよよのふさん
こんにちは。
>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)
タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
2本でほぼカバーできそうな気がします。
書込番号:25711817
1点

何度もすみません。
風景、星を撮る撮るなら28-200mmに加えてSamyangの20mm F1.8とかのMFレンズはどうですか?
書込番号:25711939
2点

ぽよよのふさん こんばんは
私も昨年までマイクロフォーサーズを使っていました
α7CUは発売と同時に購入 現在レンズは キットの2860 SEL2070 SEL70200G2の3本で風景や植物など撮影して楽しんでおります 純正レンズは確かに良いですがお高いです予算は限られますからね
ほよよのふさんが購入予定をしているタムロン28200は最初の1本で正解だと思いますよ 後キットレンズの2860 焦点距離は28200と被りますが旅行や散歩のお供などで案外出番が多いです写りも良いです 中古ならお安く手に入ります あと広角レンズが必要なら昨日から予約が始まった1625G f2.8がよいのではないでしょうか? タムロンの2040もお財布に優しくて良いですね
レンズ選びはあれやこれや悩みますね 悩んでいる時が案外楽しかったりします 楽しい写真ライフを送って下さいね
書込番号:25711978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽよよのふさん
僕は、買うなら新しいレンズと思ってます。
現状はタムロン28-75o F2.8 です。
正直、28-200oと凄く悩みましたがやはり新しさ優先しました。
広角24か28ですが、数字上は違いますが実際は後ろへ少し下がれば問題ないレベルだと思います。
ただ風景撮影では必要となる為、新しいSONY16-25oF2.8の広角レンズを予約してます。
やはりα7cUには軽量レンズが良い気がします。
望遠側はレンズを諦めα6700を購入予定にしてます。
書込番号:25712103
1点

>とびしゃこさん
>タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
>2本でほぼカバーできそうな気がします
ご提案くださったこの2本で確かに対応できますね。
望遠側にもっとこだわりが出てきたらその時考えるという前提で、この2本にするのもありだと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:25712479
1点

>SMBTさん
>Samyangの20mm F1.8とかのMFレンズ
こちらは初めて知りました。
このレンズを含めもっと色々レンズを調べてみます。
有難うございました。
書込番号:25712481
0点

>ぽよよのふさん
今日は
>Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)
今まで使用したレンズを35mm換算ですと24-400mmですね。
広角側として
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)又はシグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
望遠側は
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)又はシグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
はどうでしょうか
予算が許すならば、
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。
詳細は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001475980_K0001466747_K0001008674_K0000960776_K0001214290_K0001508669&pd_ctg=V070
良い選択を
書込番号:25712483
1点

>kazutin.さん
色々なご提案有難うございます。
最初から2本持ちと迷いますが、おっしゃるようにタムロン28200を最初の1本にして様子を見ようかなとも思います。
純正が欲しいところですがやはり予算的に厳しいので、タムロンの2040も買い足しの候補に考えたいです。
有難うございました。
書込番号:25712493
0点

>プレミアムボスさん
新しいレンズを選択するというのはとてもわかります。
ご提案くださったタムロン28-75o F2.8も候補に入れて考え中です。
>SONY16-25oF2.8の広角レンズ
こちらも同時に揃えたいのですが、予算を考えると即決できない状況です。
望遠側に別カメラを用意するというのも含めて検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25712503
1点

>湘南MOONさん
広角、望遠それぞれのレンズを提案してくださって有難うございます。
広角側の2本はどちらも気になっているものです。これらを含め検討したいと思います。
>予算が許すならば、
>SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。
希望を満たす2本! 予算的に厳しいですが、憧れの気持ちも含めて検討します!
有難うございました。
書込番号:25712516
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
諸先輩方にアドバイス頂きたく初めて
投稿します。
これまでNikon D7000(APS-C)に
18-105 f3.5-5.6(普段用)
35 f1.8(ボケ写真用)
28-300 f3.5-5.6(子供の運動会用)
を付けて素人ながら写真を楽しんでました。
フォーカス精度や明るさには物足りなさを
感じてましたが、焦点距離で困ることは
ほぼありませんでした。
子供がバスケを始め体育館での写真を
綺麗に撮りたくなったため本体を
Sony α7cUに買い換え、
TAMRON 28-75 f2.8 G2
TAMRON 70-180 f2.8 G2
で撮影しています。
ここにD7000を使っていた時の様に
便利ズーム、単焦点、運動会用レンズを
買い足そうと思っているのですが、
皆様のお勧めレンズをアドバイス頂けないで
しょうか?
自分なりに調べて以下のレンズを候補で
考えていました。
・便利ズーム
Sony 24-105 f4
Sony 24-240 f3.5-6.3
TAMRON 35-150 f2-2.8
・単焦点
Sony 50 f1.4 GM
Sony Planar T 50 f1.4
Sony 50 f1.8
・運動会用
TAMRON 50-400 f4.5-6.3
運動会用は広角50から使え400までカバー
できるTAMRONにほぼ決めたのですが、
便利ズームと単焦点は口コミ、値段差から
迷いに迷って決まられなくなってしまいました。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、
経験豊富な皆様ならどの様なラインナップに
するか、ご使用経験上お勧めのレンズを
教えて頂きたいです。
私のカメラの腕はほぼ素人で、シャッター
スピード優先、絞り優先で撮影する程度で、
レンズも明るければ何とかなると思っている
レベルです。
皆様どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25710293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CarpeDiem¨さん
僕も先月a7C IIを買いました。
・便利ズーム:Sony 24-105 f4
言わずもがな、です。
・単焦点:Sony Planar T 50 f1.4
ツァイスなら非日常か撮れます。単焦点ならではです。
書込番号:25710375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CarpeDiem¨さん
レンズ買い足しですよね。
便利ズームは別に買い足す必要もないかと。
あえていえば
24-200は、これ一本だけで出かけるという時にはいいかもですね。
便利ズームを我慢して
その分のお金で単焦点50mm f1.2GMにするとかもありかと。
便利ズームを買うのだったら
単焦点はめちゃくちゃぼかす用途で85GM、もしくは135GMもいいんじゃないかな。
その2本で使う機会が多いと予想すると85ですが、
全身ショットで背景をぼかすのだったら135GM。
また最短が短めなので花とか小物のアップにも使えますね。
書込番号:25710490
0点

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮影 |
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮影 |
FE50mmF1.4ZAで撮影 |
FE40mmF2.5Gで撮影 |
>CarpeDiem¨さん
こんばんわ 初めまして
私が使用しているレンズで便利ズームだと思うのは
タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)ですね
携行するレンズ1本だけの時はこれを選びます
広角から望遠まで1本でいけますので
ただ若干暗いところでAFが弱いのが難点です。
単焦点レンズはソニーのFE40mmF2.5Gがお気に入りです
AFが早く、正確ですし写りも良いです。
もっと明るいレンズをでしたら古くて大柄になりますが
ソニーのFE50mmF1.4ZAが良いですね
今なら値段が安く購入出来き
写りも独特の味わいがありますので他のレンズと違う写りがあります。
拙いですが作例のポートレートを上げます。
書込番号:25710537
3点

すみません、1枚目の写真のレンズ名が間違えてました
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25710544
0点

>・単焦点
Sony 50 f1.4 GM
Sony Planar T 50 f1.4
Sony 50 f1.8
3本とも購入して使用しました。やはり50 f1.4 GMが描写面とサイズ的な扱い易さを両立させており素晴らしいと思います。いまの時点で(私にとっては)世界最高の50mm単です。
Planarも安くはなっていますが、GMほど光学的安定性はありません。撮影距離によっては周辺部でAF精度が下がったり等。
50mmF1.8は、開放ではピント面がぼやっとしがちでボケとのメリハリが出し辛いため、F2.4まで絞って撮るようなレンズです。それならTAMRON 28-75 f2.8 G2の開放でいいと思います。
書込番号:25710603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、早速のアドバイスありがとう
ございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・便利ズーム:Sony 24-105 f4
こちらも迷ったのですが、Nikonの18-105が
35mm換算で望遠約157mmなので少し
足りないのかなと思い対象から外してました。
でもf4通しには惹かれます。
・単焦点:Sony Planar T 50 f1.4
Youtubeでもとても良いレンズと紹介されて
ました。古くてAFは比較的遅いけど、味のある
写りだそうでとても惹かれます。
やはりAFは遅いのでしょうか?
>DAWGBEARさん
24-200はどのメーカーのレンズで
しょうか?不勉強で申し訳ありません。
上手い方は単焦点を複数持ちしてる
印象ですが、家族旅行の際には便利ズーム1本、
単焦点1本に納めたいのと、旅行では牧場に
行くことが多いので、少し離れた所から
乗馬している子供を撮影する等、150mmは
欲しいです。
単焦点の画質も確かに魅力的ですが。
50 f1.2 GMも検討しましたがフトコロが…。
>neo-zeroさん
作例まで頂きありがとうございます!
TAMRON 28-200はノーマークでした。
35-150よりだいぶ軽いですね。
35-150のf2-2.8に目が眩んでました。
焦点範囲も広いので検討させて頂きます。
50 f1.4 ZAやっぱり気になります。
>カリンSPさん
所有者様の貴重なご意見ありがとうございます。
まず50 f1.8は解放が弱くf2.4からなんですね。
それなら確かにTAMRON 28-75でいい気が
します。
性能の50 f1.4 GM、味のあるPlanar T 50 f1.4で
迷うところですが、f1.4 GMに傾きつつあります。
もう少し検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25710619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は単焦点レンズはアポランサーを使ってます。マニュアルフォーカスですが、フォーカスは簡単に合わせられます。
ところで、7CIIですが、使いにくくないですか? 評判が良いので、私も買いましたが、ほとんど出番がないです。ファインダーが小さくて見にくいので、マニュアルフォーカスには向きません。7RVを持ち出すことがほとんどです。
私の女性の社友も、しばらく7CIIを使ってましたが、コンテストに入賞したのをきっかけに、7RVに買い換えました。小さいカメラってかえって使いにくいですよね。運ぶ時だけは小さいほうが有利ですが、レンズ大きいのであまり意味がないです。
ズームレンズは、趣味の問題もあるし、どうせ買うなら、GMとかGM2にしとけって、話になると思います。純正はいろんな意味で安心です。なお、サードパーティレンズは、買う時は安くても、売る時にかなり叩かれます。人気がないんですよ。お買い得とは言えないと思います。
書込番号:25710662
0点

>CarpeDiem¨さん
24-240と書いたつもりが200となってました。ごめんなさい。
このレンズ借りて使ったことありますが、若干写りは甘めでした。とくに望遠端あたり。
旅行時広角が35でいいのなら35-150でもいいのではないでしょうか。1本でいけますしね。
私はちょっとした旅行とかちょっと出かけるときで、仕事の撮影や作品撮りがない時は、21と35mmのloxiaとf1.2 om zuiko 50mmもしくはライカ スミクロン-r 50mmのセットを持ち出しています。このうち2本だけというときもあります。マニュアルのセットですが、なかなか楽しいです。なにより3本でもコンパクトになり、持ち運びも苦になりません。
書込番号:25710809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CarpeDiem¨さん
僕もレンズで悩み結果、今はタムロン標準ズームの出番が多く単焦点レンズの出番が少なくなりました。
何を撮るかにもよりますが、確かに単焦点レンズならSony Planar T 50 f1.4が良いと思います。
コスパでSony 50 f1.8持ってますが・・・。
で、逆に広角レンズ1本持ってても良い気がします。
バスケなどコート内全体を動画も含め撮影できるかと・・・。
僕は風景なども撮影したい為、物足りなさえお感じ
本日予約受付開始のFE 16-25o F2.8Gが個人的には面白そうで予約しちゃいました。
書込番号:25711188
0点

>CarpeDiem¨さん
こんにちは。
>・便利ズーム
>Sony 24-105 f4
>Sony 24-240 f3.5-6.3
>TAMRON 35-150 f2-2.8
SONYのフルサイズレンズラインナップでは、30-200mmくらいの便利ズームとなると、下記に絞られると思います。
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・Sony 24-240 f3.5-6.3
一番人気高いのはTAMRON A071のようですね。
書込番号:25711487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、アドバイス頂きありがとう
ございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
仰る通りファインダーには不満が
あります。事前に分かっていたとは言え
やっぱり小さいですし、中央にないのも
違和感があります。
レンズについても仰る通りです。
GMでちょうど良い焦点距離の便利ズームが
あれば悩むことなく即決できるのですが。
>DAWGBEARさん
FE24-240ですね!
ありがとうございます。
素人故、明るさに惹かれ35-150に
傾いていたのですが悩ましいです。
単焦点も良いのですが、子供が3人いると
あっち撮ったりこっち撮ったりになるので
出先ではレンズ交換を極力減らしたいです。
35-150がもう少し軽ければ良いのに…。
>プレミアムボスさん
バスケに限らずですが動画を撮る際は
ビデオカメラを使ってますので、7cUは
写真専用にしています。
写真も主に子供・家族と子供が作った作品
くらいです。
広角にも興味はありますが、自分の用途では
使わないのかもって感じです。
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
28-200も良さそうですね!
28-200、24-240、35-150のどれかに
なると思いますが決めきれません…。
もう少し考えてみます。
書込番号:25713881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、短期間でたくさんのアドバイスを
頂きありがとうございました!
全てを貴重なご意見として参考にさせて
頂きました。
単焦点は50 f1.4 GMにしようと思います。
便利ズームはもう少し時間をかけて考えてみます。
初めての投稿でしたので迷いましたが、
作例を頂いた方、使用経験のあるレンズを
多くご紹介頂いた方をGoodアンサーと
させて頂きました。
皆さまありがとうございました!
書込番号:25713898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ここ数年はスマホ撮影が主でしたが
10年ほど前の機種NEX-6+
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
を所有しています。
最近になり望遠で撮影したいものが増えてきて
ボディごと買い増しを検討しています。
【用途】
プロレス(室内)
ブルーインパルス
Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
などです。
レンズの価格、重量、大きさ等から
2パターン検討しているのですがアドバイス等を頂けたらと思います。
案1
フルサイズ
a7c2+
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
案2
apsc
a6700+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
自分としてはプロレス(室内)で使いたいので
暗所耐性に強いa7c2に惹かれつあります。
ブルーインパルスの撮影も望遠が足りなければ
apscクロップモードかなと考えていたりします…
画素数は落ちますが。
でも望遠距離、レンズ側手ぶれ補正、SONY純正って面だと
apscなのか?と思ったり…
もしくは案3としてapscクロップ前提で
a7c2+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
もありなのでは…と考えたりもします。
よければコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点

>音速の狩人さん
>案1 フルサイズ a7c2+タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
・僕は先月a7C II + FE 70-200mm F4G IIを購入しました。これまではa7 IIIがSONYの標準機でコスパ最高でしたが、これからはa7C IIがグレードアップして小型軽量、コスパMAX機になりました。
・それに、α7C IIには、画質がほとんど劣化しない範囲で画像を拡大して撮影できる「全画素超解像ズーム」機能があります。
・音速の狩人さんの案1の方が僕は賛成です。
書込番号:25708673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音速の狩人さん
こんにちは。
>プロレス(室内)
>ブルーインパルス
>Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
スタジアムの座る場所にもよるでしょうが、
サッカーはフルサイズ600mm相当は
欲しくなるのではないでしょうか。
α7CIIとレンズはタムロン50-400VXDが
AF駆動速度も速くて良いかなと思います。
プロレスで高ISO感度のざらざらが
気になるようになったら、70-180/2.8G2を
追加されるとよいように思います。
書込番号:25708685
4点

>音速の狩人さん
こんにちは。
私も、とびしゃこさんのコメントと近いですが、ブルーインパルスやサッカーは600mmくらい必要になる気がします。
フルサイズα7CUの場合はSEL200600Gでしょうか。
室内のプロレスもSEL200600Gに1脚使用で何とかなるでしょうか。
書込番号:25708695
2点

>音速の狩人さん
ちなみに、かなり昔にNikon D7100(APS-C)と70-200mm F4レンズで撮ったブルーインパルスの画像を添付します。
35mm換算 300mmくらいと思いますが、300mmでは頑張ってもこの程度かと思います。
書込番号:25708729
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
自分のイメージだと
全画素超解像ズーム→画質の良いデジタルズーム
apscクロップ→トリミング
ってイメージなのですが(違っていたらすみません)
フルサイズ機の場合はクロップするより
全画素超解像ズームを優先した方が
画質がいいのでしょうか?
さらに質問してすみません。
書込番号:25708738
0点

>音速の狩人さん
どの程度の画角までもとめるかですね。
お望みのシーンだと、望遠レンズ1本で満足できるか…
後からの追加も考えていますか?
APS-C機で
ブルーインパルスやサッカーだと
300や350mmであっても望遠側が足りないのではないでしょうか?
私なら最低400mm、
できれば望遠側は500から600mmはほしいですね。
プロレスだと会場の明るさしだいと被写体までの距離によりますが、
APS-C機で70-200F4あたりでもよいかも?
フルサイズにした場合でも
70-200F4か70-300と
500から600までの2本のズームを考えたいですね。
あと、標準領域のレンズはどう考えているのでしょうか?
ブルーインパルスのスタークロスやサクラなど展開高度や撮影位置によって
35mm換算で24mmの広角でも全く足りないことがあります。
そういった演目は諦めるにしても
今あるNEX-6とレンズの2台体制も考えた方がよいかも。
書込番号:25708743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全画素朝解像ズームを勧めるなら、
せめてどんな画になるかレンズは違うにせよUPしないとね。
所有しているなら、出来るかと。
書込番号:25708756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
地元のスタジアムは
地方で比較的小規模な1〜⒈.5万人ほどの収容なので
望遠距離足りるかなと思ってたのですが
600oは全然頭になかったです…
サッカーはもっと望遠側があった方がいいんですね。
>α7CIIとレンズはタムロン50-400VXDが
AF駆動速度も速くて良いかなと思います。
AFが速いんですね。
もうちょっと掘り下げて調べないとダメですね。
動体撮影だと重要ですよね。
70-300のホームページにスポーツ、飛行機の撮影にも!って
書かれてたので候補にしてました。
>プロレスで高ISO感度のざらざらが
気になるようになったら、70-180/2.8G2を
追加されるとよいように思います。
正直、会場でどこまでISO感度を上げる必要があるのか
その場合のざらざら感が許容範囲なのかどうかが
いまいち掴めてないんです…
リング上は照明で明るいからなんとか許容範囲に
撮影できればなと淡い期待を…
70-180は始め購入候補にしてたレンズです。
ただ、その後ブルーインパルスとかサッカーも撮りたいなと思い始め、
予算的にも望遠レンズはなるべき1本で済ませたいなという思いもあり
今に至ります笑
レンズ選びはなかなか難しいですね。
書込番号:25708778
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
>ちなみに、かなり昔にNikon D7100(APS-C)と70-200mm F4レンズで撮ったブルーインパルスの画像を添付します。
35mm換算 300mmくらいと思いますが、300mmでは頑張ってもこの程度かと思います。
なかなか遠いですね…
どこだったか忘れましたが
以前見たブルーインパルス撮影の記事で
望遠は最低400oは欲しいみたいな事が書かれていたので
クロップすればギリ許容範囲かなと思ってました。
サッカーにしてももっと望遠があった方がいいんですね。
ただ200-600の価格、重量を見て衝撃を受けています笑
書込番号:25708795
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>どの程度の画角までもとめるかですね。
お望みのシーンだと、望遠レンズ1本で満足できるか…
後からの追加も考えていますか?
望遠レンズは今のところ1本で考えています。
というのもフルサイズ機を追加で購入するなら
標準域のレンズも1本欲しいなと考えていまして
タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)あたりを。
予算的にもそれ以上は厳しいかなと。
でもサッカー、ブルーインパルスだともっと
望遠があった方が良い
プロレスだともう少し明るいレンズの方が良い
って感じですね。
ある程度妥協しつつ1本に絞る(どれも中途半端になる可能性もありますが)か
レンズを分けるかですよね…
>APS-C機で
ブルーインパルスやサッカーだと
300や350mmであっても望遠側が足りないのではないでしょうか?
私なら最低400mm、
できれば望遠側は500から600mmはほしいですね。
apsc機でapscレンズの望遠350oって
35o換算で525oって事だと思って、
これなら望遠距離は大丈夫だと思ってたんですが
自分の認識が間違ってますでしょうか?
ブルーインパルスの撮影の広角側のサブ機で
NEX-6に16-50レンズを使おうと思っていましたが
これでも収まらない可能性があるのですね…
書込番号:25708841
0点

>音速の狩人さん
>70-300のホームページにスポーツ、飛行機の撮影にも!って
>書かれてたので候補にしてました。
以前、TAMRON 70-300mm (A047)を持っていた頃の飛行機撮った画像を添付します。
ボディはα7Vです。
割と低空飛行しているなぁと思って撮った時で、この程度です。
※余談ですが、A047は家族の中で(特にjpeg撮って出しの)画質の評価があまり宜しくなかったため、SEL100400GMに買い替えてしまいました。
>サッカーにしてももっと望遠があった方がいいんですね。
地元スタジアムの女子サッカーリーグ戦をα7V+SEL100400GMで撮ったことがありましたが、400mmであれば観客席からでもまあまあ撮れるかと思います。ただ、選手のアップとか決定的瞬間とかは600mmあった方が良いかと思います。
(この写真は思いっきり選手の顔が写ってまして、ここにUPして問題ないのかどうか分かりませんでしたので、作例UPは控えさせて頂きました)
>ただ200-600の価格、重量を見て衝撃を受けています笑
200-600は、まずレンタルしてみることをお勧めします。
なお手持ちはキツイので、1脚 or 三脚の使用をお勧めします。
書込番号:25708846
2点

専ら望遠用途でデカ重でも良ければa7c2+タムロン150-500ですかね
500mmのままでも、あるいはクロップして750mmなら想定の用途には十分と思います
腕力は必要かもしれませんが
予算が潤沢にあるなら高画素機+70-200mmf2.8ズームでクロップ前提
一般的・現実的にはa6700+75-350ですかね
プロレスのどの瞬間を狙うかにもよりますが、リングに光があってそれほど高速動体ではないと思うので、SS1/100程度でISO3000くらいには収まりそうな気もしますが
ただ撮ってみて物足りないとなれば、やはりフルサイズを、ということになる予感もします
書込番号:25708851
2点

>音速の狩人さん
以前、航空祭で撮影したものです。
被写体までの距離によって大きく変わってきますが…
ニコンのAPS-C機のD500にシグマの15-600で撮影しています。
ご参考までに、、
書込番号:25709072
2点

プロレスってそんなに暗いイメージはないので
APS-Cでも大丈夫じゃないかなと思うけども
暗い会場もあるのかな?
そして近くでも見られるので
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)なんかも良いかもね
とりあえず
航空機用とプロレス用は別なレンズが要ると思う
書込番号:25709086
3点

>音速の狩人さん
>フルサイズ機の場合はクロップするより全画素超解像ズームを優先した方が画質がいいのでしょうか?
この機能は使ったことありませんが、全画素超解像ズームの方が画素数が多いので解像度が良いといった記事はチラホラみかけますね。
APS-Cクロップでは1.5倍(1400万画素)ですが全画素超解像ズームは2倍まで使えるのもいいですね。
プロレスが室内、戦闘機はトリミング必須ということを考慮すると3300万画素のα7CUの方がよさそうな気がしますが・・・
APS-Cクロップと全画素超解像ズームの比較記事をみかけたのでリンクを貼っておきます。
https://happyhappyfamily.com/2018/07/24/sony-apsc-vs-zoom/
書込番号:25709115
1点

>首都高湾岸線さん
70-300mmの撮影写真ありがとうございます。
低めの飛行でこの距離感なんですね。
参考になります。
もう少し望遠が欲しくなりますね…
書込番号:25709150
0点

>9801UVさん
ありがとうございます。
>専ら望遠用途でデカ重でも良ければa7c2+タムロン150-500ですかね
500mmのままでも、あるいはクロップして750mmなら想定の用途には十分と思います
腕力は必要かもしれませんが
500o、クロップで750oまであれば余裕がありそうですね。
ただ重さがネックですね…
三脚なしでも気軽に撮影できる軽さが理想なんですが
そうなると焦点距離が足りないという…
悩ましいです。
>一般的・現実的にはa6700+75-350ですかね
プロレスのどの瞬間を狙うかにもよりますが、リングに光があってそれほど高速動体ではないと思うので、SS1/100程度でISO3000くらいには収まりそうな気もしますが
そうなんですよね。
入場シーンの照明がチカチカしているシーンは
少し厳しいかもしれませんが
試合中はリングが結構明るいので
この組み合わせでもイケるのではと思ったりしてます。
>ただ撮ってみて物足りないとなれば、やはりフルサイズを、ということになる予感もします
これは本当にそう思います…
書込番号:25709186
0点

>okiomaさん
撮影写真ありがとうございます。
まさに自分の理想とする感じです。
どれも500o以上で被写体との距離でも
必要な焦点距離が変わってきますね。
参考になります。
書込番号:25709197
0点

>音速の狩人さん
プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
あと、望遠レンズは単焦点や効果なズームレンズだとクロップ耐性も強いと思いますが、安価なズームレンズだと望遠端はクロップなしでも画質が落ちることが多いのでどこまで許容できるかですよね。
書込番号:25709315
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
試合中のリングは照明が当たっているので
apsc機でも意外とイケるような気がしています。
ちなみにデカい会場のタイトルマッチとかだと
入場シーンの演出が派手になります。
>そして近くでも見られるので
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)なんかも良いかもね
確かに都会のデカい会場か、地方の小さい会場か
席もリングサイド席、アリーナ席、2階席とかでも
距離感が結構変わってくるんですよね…
リングサイドの超近い席は高くてなかなか手が出せませんが…
>とりあえず
航空機用とプロレス用は別なレンズが要ると思う
やっぱり距離感が違ってますよね…
書込番号:25709329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ初心者です。
10年以上前にIXYを利用したきりiPhoneSEのみでやり過ごしてきました。
ミラーレスは未経験です。
今回子供が産まれる為、カメラ購入を検討しています。
持ち運びを重視し当初コンデジを候補にしていましたが、調べるうちにミラーレスも候補に上がり迷っています。
アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
▼用途
・日常や記録(子供、家族)
・運動会、スポーツ(子供の成長に伴い)
・風景(旅行)
・動画(子供、アウトドア等)
・65型有機elテレビで鑑賞
▼重視ポイント
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)
・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
・持ち運び(なるべく小型)
・光学ズーム(運動会や風景で遠くを撮るかもしれない)
▼検討した機種
【ミラーレス】
α7c2、α6400、α6700、ZV-E10
【コンデジ】
RX100M7、ZV-1M2、ZV-1、G7Xmark3、SX740HS
▼予算
・コンデジ→ 20万円前後まで
・ミラーレス→ 35万円前後まで
▼検討した時系列
・コンデジを探し始める
・RX100M7→スチルは良いが動画に弱そう。2019年発売の機種に20万弱は気が引ける
・ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
・ZV-1→動画メインだけどスチルに手ぶれ補正あって良いが旧型だしズーム2.7倍がネック
・コンデジで写真/動画を両立する納得の機種が見つからないのでミラーレス検討始める
・α7c2→フルサイズで写真/動画共に高品質で希望に近いが、大きさがネック
・α6400→APS-C購入して後々フルサイズが良かったと思わないか心配
・ZV-E10→APS-Cなのにα7c2並かそれ以上に高い。。ただ機能は良さそうだがそこまで必要なさそう?
・α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ
以上です。
機能やデザインで総合的にα7c2を候補にしていますが、持ち運びだけがネックです。
ミラーレスにする場合はレンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです。
また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。
そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?
迷い過ぎて考えが纏まらず申し訳ございません。
書込番号:25703708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とれにあんさん
ズームの倍率を求めるなら、小型センサーの方が良かったりします。
フルサイズ用の高倍率ズームレンズは28-300mm程度が関の山です。最近ニコンが28-400mmというフルサイズ用の超高倍率ズームを発表しましたが、恐らくサイズや重量で不満が出るだろうとは思います。と言っても725gというのはズーム域を考えるとかなり軽量化されていると感じますので、一応調べてみては如何でしょうか。
APS-Cだと18-300mm(フルサイズに換算すると27-450mm相当)というのが使えます。
1型コンデジだと28-600mm相当とか、そのレベルまでのズーム倍率が選べます。
なので、フルサイズを選ぶなら運動会などは別途望遠レンズを使うのが普通です。(100-400mmや200-600mmなど)
勿論、専用の望遠レンズは、高倍率ズームよりも望遠撮影ではアドバンテージがあるため使われているわけです。
>ZV-E10→APS-Cなのにα7c2並かそれ以上に高い。。
最後に、これはカメラを間違えてませんか?
ZV-E10は10万円しないカメラですよ。ZV-E1かFX-30あたりと混同してませんかね?
書込番号:25703712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジがいいのでは。
お子さんが小さいうちは、オムツとか、ミルクとか荷物多いですよ。とにかく大量に撮ること。機動力が大事。
フジのX100シリーズがおすすめだけど、新品は手に入らない。ルミックスのLX100iiなんかはどうですかね。1インチコンデジは綺麗だけど立体感がないから、お勧めしない。
書込番号:25703713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来性を考えるなら、
ミラーレスでは?
更に、運動会など日中の明るい野外の撮影を考えているならファインダーが付いていた方がよいかと思います。
背面モニターだと視認性が落ち、動いている被写体だと捉えるのに苦労するかと。
でも、
レンズ交換を考えない、
さらに用途にあうためにはレンズは大きく重くなります。
それを考えたらミラーレスは候補から外するべきでは?
なんのために、レンズ交換が出来る機材を選ぶのでしょうか?
それと、フルサイズにしたら、必要な画角を求めると レンズは大きく重くなります。
フルサイズよりAPS-C機ではないでしょうか?
あれも、これもと考えるなら
今、お持ちのスマホより
新しいスマホに変える方が
用途に適しているかも…
書込番号:25703757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とれにあんさん
僕は先月a7C II + FE 20-70mm f/4Gを買いました。3年半振りのSONY回帰です。
それまてa7 IIIがSONYのコスパMAXカメラでしたが、今はa7C IIがそれになります。
本クチコミでも沢山の方々がa6700等と本機を比較されていますが、a7C IIは見た目以上に小型軽量です。グリップ部は保持を考えてあの大きさなのです。
a7C IIなら、向こう10年は持続可能なカメラと思います。
書込番号:25703769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とれにあんさん
>>また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
今は色々な手段が有りますがiPhoneに比べてカメラはマダマダ頭が悪いので
人間側で補って撮影する必要が有るので
理解出来るまで何らかの勉強が必要です。
オートフォーカスは大変良く成りましたが
最低
・ISO感度
・絞り
・シャッタースピード
・露出補正
この4点の意味は何で
変化させるとどうなるかの理解は必要だと思います。
書込番号:25703788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とれにあんさん
初めまして
α7c2とα6400を使ってます。zv-e10も以前使ってました。
zv-e10持ち歩くのにはとても良いサイズでした。手放した理由は、日中ファインダーが無いと厳しい時があったので…
そこが問題無いなら、シグマの18-50 F2.8と合わせると、だいたいどこにでも持ち歩けるセットでした。
現在はα6400にタムロンの17-70 F2.8のセットがメインとなってます。
お子さんの成長を綺麗に残したいですよね!
レンズ沼(オールドレンズ等)も待ってるので、楽しんでくださいませ!
書込番号:25703809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とれにあんさん
こんにちは。
結論から書きますと、ご提示したカメラの中ではα6700をお薦めしたいですね。
まずはレンズ込みで比較的小型軽量な高倍率レンズキットはいかがでしょう。35mm判換算で広角27mmから望遠202.5mm相当までをカバーしてます。
子供が運動会に出る年齢になった頃に望遠ズームを買い足せば良いかと思います。
α7CUはフルサイズレンズが高価かつ重くなるため、小さい子供と一緒の場合は持ち運びに苦労しがちだと思います。
また、将来、望遠ズームを使う場合はファインダーがあった方が良いと思います。ZV-E10はファインダーがありません。
また、動画撮影を考えるとα6400よりもα6700か良いと思います。動画の撮って出しのクオリティとAF精度が違うと思います。
書込番号:25703810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とれにあんさん
1番良いのはα6700(19万円)にタムロン 18-300(約7万円)です。
フルサイズ換算27-450mmですが、ソニーは超解像ズームがあるので、27-900mmとして使えます。コンデジの高倍率ズーム顔負けです。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
自分は、富士フイルムX-S10とタムロン 18-300ですが、富士フイルムでは27-570mmにしかなりませんから、ソニーα6700にアドバンテージがあります。
タムロン 18-300はAF速く、富士フイルムX-S10でカワセミのダイビングが撮れますから、AFが速いα6700なら何でも撮れるはずです。
書込番号:25703822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とれにあんさん
追記です。
現在コンデジは販売終了が相次いでいて、今残っているものも在庫限りの可能性があります。
このためか、価格が上昇傾向でコスパが良くありません。
RX100M7:ソニーストア価格 192,500円
ズーム域 35mm判換算値:24〜200mm
ZV-1M2:ソニーストア価格 119,900円
ズーム域 35mm判換算値:18 - 50mm
ZV-1:販売終了
G7Xmark3:販売終了
SX740HS:キヤノンオンラインショップ価格 66,000円 ※納期4ヶ月
ズーム域 35mm判換算値:24 - 960mm
書込番号:25703851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも細かい事を抜きにして、カメラの構造的にはミラーレスとコンデジの違いは、レンズ交換出来るか出来ないかの違いしかありません。
レンズ交換をしたくなければコンデジで良いと思いますよ。単焦点レンズですが、フルサイズセンサーなコンデジもあります。ただ、コンデジの場合はレンズ交換出来ませんので運動会、スポーツ等では望遠撮影に限界はありそうですけどね。
思い切ってGoproとかも検討されても良いかもしれませんよ。
書込番号:25703853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とれにあんさん
タムロン 18-300は良い高倍率ズームレンズですが、重量620gと重めです。
一方、α6700高倍率キットレンズは、重量が325gと約半分になります。
このあたりは、実際に店頭で持ってみて確認した方が良いかもしれません。
個人的には、タムロン 18-300は子供が運動会に出るようになってからの購入でも良いかな、と思います。
書込番号:25703859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7c2、α6400を使っています。娘のイベントではα7c2を望遠ズームで静止画、α6400を広角で動画に使います。参考になるか作例は以下にあります。
https://acafe.msc.sony.jp/20615171
書込番号:25703877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を求めるか
優先順位を決めてみては?
そうすれば、もっと絞れてくるかと思います。
書込番号:25703956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とれにあんさん
▼重視ポイントについて
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)
この点は、流通してるカメラで1台で賄うのは難しいと感じます。
動画と写真(静止画)は、別々の機種で撮影する検討をした方がいいと思います。
遅かれ早かれ、どちらかに重きをおくことになると思います。
各メーカーもどちらかに重点をおいて開発してますよ
今回の書き込みを拝見して、動画に重きをおいて機器を検討した方がいいのではないかと
感じました(;^_^A
まずは、動画からはじめて、ご意向に沿わないとは思いますが静止画の方へも広げていく
感じで考えることです。この先のカメラ動向はわかりませんが現状はそれが最良だと思いますよ(;^_^A
尚、カメラをはじめるに当たってのここからという縛りはないです。
主さんの動画、静止画において拘りがわからないでの、まずはメーカー機種を数多く触ってみてください。
書込番号:25704075
0点

SONYの機種にはアクティブ手振れ補正という機能があって、動画で手振れ補正を有効に抑えてくれます。
しかしその機能はSONY製のレンズでないと、十分に効きません。
よって、予算オーバーになりますが、α7CIIとFE24-105mmF4Gがいいかと。。。
しかもFE24-105mmF4Gは、協調制御に対応しているのでより強力な手振れ補正が期待できます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
α7CIIはAPS-Cモードで焦点距離が1.5倍になるので、1400万画素の36-158mmとしても使えます。
重さはレンズ込みで約1.2kgですので、それが許容範囲ならいいですが。
もっと安くてもっと軽いのがいいということであれば、α6700 + APS-C用レンズでいいかなと思います。
書込番号:25704086
0点

α7CU、RX100M7、ZV-1Uを使っています。
今買うなら ZV-1U が一番向いていると思います。
>ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
全くそんなことないですよ!
シャッタースピードを速くして撮れば手振れ補正がなくてもブレません。
・連写24コマ/秒でいい表情の一瞬が撮れる
・積層型センサーで動き物に強い(幼児の目まぐるしく変わる表情や動きに対応し易い)
・18mm-50mm F1.8〜 は日常でとても使い易い
・クリエイティブルックで綺麗に撮れる
動き物の写真はAUTOではうまく撮れません;、マニュアルか、シャッタースピード優先で撮ります。
(ミラーレスでも同じ)
技術の進歩は目まぐるしいので、ミラーレスは子供がある程度大きくなってから購入を検討した方がいいと思います。
ちなみに、α7CUでは差し当たり
本体(25万円) + レンズ タムロン20-40mm F2.8 (8万円)=33万円 くらい必要です。
書込番号:25704107
0点

>とれにあんさん
>・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
私も子供が小さい内は、fax8600さんのコメント通りZV-1M2が良いかも、と思ってました。
しかしながら、"長く使う(買替はあまり考えてない)"が前提になりますと、運動会の頃を見据えてミラーレス一眼かなぁ、とも思います。
ただ、最近の運動会は(地域によって違うかもしれませんが)午前中のみ開催、かつダンス・ソーラン節などの演技が中心のようです。ダンス・ソーラン節などは動画撮影になると思いますし、ぶっちゃけスマホで撮れる距離まで近づいて撮れたりします(大体、学校側がスマホで撮りやすいように配慮する)
このため、運動会の詳細が見えてくるまでは、スマホかZV-1M2のようなコンデジで様子見するのも、一つの手かと思います。
書込番号:25704143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにα7CU と ZV-1Uで撮った写真を掲載しておきます。
1枚目(10コマ/秒で連写):α7CU(25万円) + SONY 16-35mm F2.8 GMU(30万円) =55万円
2枚目(24コマ/秒で連写):ZV-1U (9万円)
24コマ/秒 撮れる ZV-1U の方が圧倒的に使い勝手がいいですよ!
書込番号:25704167
1点

とれにあんさん
>かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。
コンデジの便利さというのはありますが、「手軽に撮れる」だけに「テキトーに撮った雑な写真を量産して、結局iPhoneで撮ったのと変わらない」となる可能性も高いと思います。iPhoneで大量に撮った風景の写真を、年に何回見返すでしょうか?
その意味ではiPhoneとミラーレスの使い分けのほうがメリハリがつきます。1型コンデジをガンガン持ち出したらたくさん良い写真が撮れるかというと、それも簡単ではないと思います。
>また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
慣れるとiPhoneより使いやすいです。
>そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?
https://photo.yodobashi.com/live/finder/000524/
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/
α7CUだと、iPhoneやコンデジで明らかに撮れない写真が撮れることは事実です。ただし、曇っていたり悪条件でもイメージ通りの仕上がりを求めるならRAW現像のスキルが必要ではあります。私も気に入った写真は丁寧に現像したうえで大型モニターで鑑賞しますが迫力や空気感が違います。
たまに、価格に画像UPして「どのセンサーサイズで撮ったか」みたいなブラインドテストを仕掛ける人もいますが、価格comを経由した時点でカメラの限界も有機elテレビの限界も下回る画質にしかならないため無意味なことです。
https://mirrorless-camera.info/review/28702.html
シャープネスの数値は悪くないが、実際の画像は立体感(いわゆるマイクロコントラスト)に欠けており、撮影後編集での追加の編集をしない限り、かなり平坦に見える。
このマイクロコントラストの部分で考えると、コンデジやM43機はノイズ処理やレンズの設計段階のハードルがあるのでポテンシャルが低くなります。フルサイズやAPSCでもシャープネス重視の高倍率ズームを使うと写りが良くないことがあります。ただしこういった部分は、カメラ店や近所の試し撮り程度で即実感できるってものではないです。
>α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ
だいたい合ってますよ。ただメーカー側もAPSCレンズはあまり本気で作ってない感があるので、そういう部分も加味すると果たしてコスパが良いのか?という問題もあります。α6400とZV-E10にはクリエイティブルックが非搭載なので候補から外しましょう。
ZV-1Uから入門はありかも知れません。が、65型有機elテレビで「鑑賞」するような画質とは思えません。
書込番号:25704509
0点

スレ主さま
α7c2がいいと思います。
α7c2に合う小さく軽いレンズが、ソニーとレンズメーカーからたくさん出ています。
焦点距離や価格で選択肢が多いです。
何より、AFが秀逸です。
お子さんが動き回るようになっても、素早く瞳にピントを合わせてくれます。
書込番号:25704553
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
zv-e10からα7c2に機種変更したのですが、動画のファイルサイズがおかしいような気がします。
設定はXAVCSの4K30、HD30P、HD60P、スローモーションのHD120P で画質は420の8ビット、50Mで撮っていたのですが
ほぼ全ての動画で
1〜9秒までは67.3MB
10〜19秒までは134.4MB
20〜29秒までは201.5MB
30〜39秒は268.6MB
40〜49秒で335.7MB
となっています。
4K60Pでは2倍のデータ容量といった感じです。(1〜9秒で134.4MB)
zv-e10ではファイルサイズは全部バラバラだったし、スローモーションの場合は10秒あたり20MB程度でかなり軽かったのですが、7ciiではファイルサイズは10秒単位で一定、スローモーションも同じサイズと言う感じです。
こういうものなんでしょうか?
皆さんのファイルサイズはどんな感じですか?
書込番号:25698363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けすみません
1から9秒で67.3MB
10から19で134.4MB
20から29で201.5MB
30から39で268.6MB
40から49で335.7
4K60Pでは、1から9秒で134.4MB
10から19では268.6MBとなっています。
書込番号:25698376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
僕には正常に思えますが。
書込番号:25698381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のお返事ありがとうございます。
お使いの本機で同じ動画サイズなのでしょうか?
HD1秒でも4K9秒でも67.3MBというのは違和感がすごいのですが、そういう仕様でしょうか?
zv-e10では設定や秒数でバラバラのファイルサイズだったので、そういうものだと思ってました。
書込番号:25698386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外にファイルサイズ少ないんですね。
自分はSONY製1型ビデオで4K30pですが、真夜中の田んぼを録ってきたら、約6MB/秒でした。
昼はもっと増えますが。
フルサイズだからもっとすごい数字になると思っていました。
明るさや背景、画質設定でもかなり変わりますかね。
書込番号:25698413
2点

>トロダイゴさん
動画のファイルサイズはビットレートで決まります。
50Mで撮れば4K30pだろうがHD120pだろうが50Mの範囲に収めるように圧縮されるのでファイルサイズがほぼ変わらなくなります。
当然4Kの方がHDと比べて画像サイズが大きいので圧縮率が高くなり、動きが大きい被写体の場合ブロックノイズが目立つことになります。
書込番号:25698600
5点

>トロダイゴさん
補足というか、動画のファイルサイズが一定の秒数ごとで同じなのはXAVCの仕様だと思われます。
詳しくは分からないですが、MP4動画ファイルとその他の手振れ補正の為のジャイロデータや補足情報が含まれているので動画の長さだけでファイルサイズが変動する訳では無いようです。
α7 IVやFX30でも動画ファイルサイズに関して同じような現象になるので仕様なのでしょう。
書込番号:25698668
2点

設定しだいですね。
ビットレートを50mにしたのなら
1秒間を50メガビット(6.25MB)のデータに圧縮しろと命令して撮影してます。
その通りにに作られた動画だと思います。
書込番号:25699144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
>MiEVさん
僕も知らなかったのですが、tsuchimaru_jpさんとぬちゃさんが教えてくださったビットレートというものでファイルサイズが決まるようですね。
少数の検証しか出来ていませんが、zv-e10では同じビットレートでも背景情報等でファイルサイズが変わってましたが、7c2では夜でも昼でも違う場所でも一定の秒数ごとで全く同じファイルサイズになりました。
オズモアクション4でも1秒間6Mくらいなのでzv-e10が1番軽いような感じです。
書込番号:25714461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsuchimaru_jpさん
ビットレートという概念を知りませんでした。同じ設定で撮ればzv-e10と同じ様なファイルサイズで撮れると思ってましたが、他のカメラでも同じ仕様なのですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
>ぬちゃさん
ありがとうございます、そういうものなんですね。1秒でも67.3Mあったのは驚きましたが、10秒単位ででファイルサイズを決めてるんですね。
子どもの動画や写真をカメラで撮ってピンボケや動きのない動画以外はクラウド保存してるので、普段の撮影は何とかファイルサイズを落としたいので色々試してみようと思います。
書込番号:25714471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
2本目のレンズ購入を考えています。
撮影は主に風景や街中で、SEL1635GM2を使用しています。
2本目候補として、SEL24105Gを検討しています。
旅行に持って行っても、広角から中望遠までこなせるので良いかなと思っていますし、評価も高い。
お使いの方がいらしたら、感想など教えて頂きたいです。
書込番号:25696077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GoodSpeed18さん
こんにちは。
私が最初に買ったEマウントレンズが24-105Gでした。
今は手放して20-70Gと70-200GUの2台体制に変えましたが、
それまでは持ち出すことが一番多かった機種です。
旅行で1本だけの時、24-105Gならほとんどのケースで
間に合いますし、F4でGMより解像しないとは思いますが、
画質は素直な表現で十分満足でした。
稀に広角・望遠域の不足を感じることがありましたが
この領域が1本でカバーできるなら…と、サイズや重量も
含めて納得。AFも早いですが、最新のものよりは心持ち
遅いかな…という程度で、不満はありません。
私が購入した5年前と実売価格も変わらず、今購入されても
問題ないと思いますが、後継機種の噂がぼちぼち聞こえて
くるようになりました。同等スペックでの小型軽量化か、
何か変えてくるのか…そこだけは少々気になります。
書込番号:25696199
3点

>遊Kさん
返信ありがとうございます。
2本目のレンズ選び、完全にドツボにはまってしまいました。
24105Gに始まり、旧2470GMも株主優待やクーポンで20万程で手に入るけど重さが気になったり。なかなか悩ましい感じです...。
書込番号:25698121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GoodSpeed18さん
こんにちは。グッドアンサーありがとうございます。
自分の腕前や予算のこともあり、単焦点は無印、
ズームはGという縛りで楽しんでます。
24-70だと、やはり高価になってもGMUに惹かれ
ますよね。旅行に持ち出すとなると、どうしても重量と
サイズが気になると思いますので。
望遠域が70mmまでで良いのであれば、小型軽量な
20-70Gが予算的には楽ですが、何を優先するか
でしょうか。
私は程々にしてますが、沼はちょっとだけ怖いです(笑)
書込番号:25700156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





