α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,597
(前週比:-4,515円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5336件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 11 | 2024年3月6日 02:31 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2024年3月4日 22:32 |
![]() |
13 | 26 | 2024年3月9日 18:00 |
![]() |
6 | 8 | 2024年3月2日 15:59 |
![]() |
15 | 15 | 2024年3月8日 02:37 |
![]() |
19 | 11 | 2024年3月2日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【困っているポイント】
三脚使用時の手振れ補正
【使用期間】
2回程度
【利用環境や状況】
星景タイムラプス
【質問内容、その他コメント】
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット購入したばかりなので設定や使い方を手探りです。
キャノン一眼レフは三脚使用時レンズ内手振れ補正をOFFにしないとショット毎に補正がきき、使い物になりませんでした。
キットレンズFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860はレンズ補正が有りません、ボディ内手振れ補正をOFFにするべきでしょうか?
また今回、同時に購入したレンズSEL24105Gはレンズとボディの手振れ補正を両方OFFにするのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

>富士つぼさん
取説P.324:
三脚などを使う場合には、手ブレ補正機能が誤動作するおそれがあるため、手ブレ補正機能をオフにしてください。
書込番号:25648177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士つぼさん
三脚次第です。
安価なグラグラ三脚なら、結果的に手ブレ補正が必要になります。
(特にビデオカメラ)
とりあえず、自宅内で確認されては?
書込番号:25648202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>富士つぼさん
> SEL2860はレンズ補正が有りません、
多分レンズ側手振れ補正が有りませんだと思いますが、
その場合はボディ側だけOFFで良いと思います。
三脚に据えた場合は、手振れ補正は基本オフです。
ただ3000円位や、おまけで付いてくる様な本当に
華奢やつでカメラを押さえても たわんだりねじれる
感じが有る場合には、個人的にはONを選ぶ事も有ります。
ただ無風でカメラ手放しでしっかり静止してる場合は
OFFにします。要は完全に止まっている場合に手振れ
補正をONにすると誤作動を起こす場合があるので、
そこだけ気をつければ良いかなと思います。
ただ、他人の使っている様々なカメラとレンズと三脚の
組み合わせや、セオリー通りOFFや、いやオンのままでも
OK、加えて風や足場なんかでも左右されれたりするので、
様々な意見も良いとは思いますが、1番良いのはご自身で
テストをする事です。
タイムラムスを撮れる機材をお持ちで有れば、家でも出来
る事なので。
自分だけのデータを探ってみては如何でしょう?
書込番号:25648205
3点

富士つぼさん こんにちは
基本的には 誤動作防止のためOFFにするのが良いと思いますが 強度的に不安が有る三脚の場合 手振れ補正入れておいた方が安心の場合もありますので 自分の場合 条件によって変えています。
でも 自分の場合 三脚多用しますが 手振れ補正切るのを忘れ 手振れ補正ONのまま三脚撮影しますが 誤動作起きたことは無いです。
書込番号:25648220
2点

個人的にはオンのままにしてます。
三脚のブレと、手ブレはぶれ方が違うのでオフにと言われてますが。
三脚で手ぶれ補正をオフにしたら、手持ちのときにオンにし直すのを忘れててひどい目に合いそうなので。
SONYのボディ内手ぶれ補正って、目に見えるようなすごい効果もないのでオフになっていることを絶対忘れそうです。
昔使ってた別メーカーのレンズ内手ぶれ補正は、音も、左右に振ったときのジャイロ効果みたいなの手の感触も、見える画像の動きも「あ、手ぶれ補正働いてるな」という感触があったのですが。
SONYのは手ぶれ補正がオンかオフか。ファインダー越しの見た目でも、手の感触でも全然わからないので、僕なら多分手ぶれ補正をオフにしたのを忘れてそのまま撮ってしまい、後で泣くことになる可能性大です。
なので、三脚でも手ぶれ補正はオフにしません。
書込番号:25648235
7点

>富士つぼさん こんばんは。
メーカーではオフを推奨していますが、体験的にオンのままの使用で不具合の経験はありません。
だだ、さまざまな条件があるかと思いますから、ご自分で実際に試してみてデータを蓄積し、そこからの判断が何よりも貴重であり確実なものになるでしょうね。
書込番号:25648485
2点

>ブラウンの香りさん
>yjtkさん
>もとラボマン 2さん
>hattin89さん
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さまありがとうございました。
確かにキャノン一眼+純正レンズの時は切り忘れても大丈夫でしたが、サードパーティレンズの場合は切り忘れているとブレブレでした。
皆様のおっしゃる様に、自分で試してみるのが一番ですね。
それ以前に星景タイムラプスはバッテリーが不安なのでキャノン一眼で撮ると思います。
本機の購入目的は登山時の負担にならない軽くて手持ちでもぶれにくいカメラを探していました。
初めはEOS R8を狙っていましたがカメラ内手振れ補正に惹かれ本機を購入した次第です。
以下はキャノン機使用の星空タイムラプスですが私の作例です、宜しければ見てください。
https://youtu.be/adtDZRQ1478?si=O2XC2xE-ZTKzAmHj
書込番号:25648595
2点

>富士つぼさん
キヤノンユーザーですが、レンズによって、手振れ補正オンでも問題ないものと、手振れ補正をオフにしないとまともに写らないものがあります。
手振れと、三脚に付けた時の挙動は違うので、そのあたりを感知して最適化するレンズと、そういう機能のないレンズの区別が必要だと思います。
レンズごとに手振れ補正のレンズやボディの設定を変えて、ご自身が納得いく設定を見つけ出すべきだと思います。
書込番号:25648602
1点

>遮光器土偶さん
そのとおりですね。
いろいろ試してみないとわかりませんが、雪の一ノ倉沢星空タイムラプス撮影時、手振れ補正切り忘れで500枚以上没にした時は大ショック!
設定しなおして更に2時間近く寒さに耐えながらの再撮影では勉強させてもらいました。
書込番号:25648617
0点

>富士つぼさん
他機種ですが、私のやり方は基本的にONのままで、カメラを三脚に乗せてカメラを手で持って撮影しています。
なお、手で持てば揺れる程度の三脚しか持っていません。
ただし撮影しようとした時(シャッターボタンを押そうとした時)に、カメラを動かさなくてもじわーっとフレームが動く場合に、手ぶれ補正を切りレリーズやリモコンでの撮影に切り替えています。
タイムラプスなら撮影中はカメラを触らないため、手ぶれ補正をOFFにしたほうが良いと思います。
もちろん、少々風が吹いた程度では揺れないほど頑丈な三脚を使うのが前提です。
書込番号:25648805
0点

>富士つぼさん
よく分からないのですが
手ぶれ補正をオフにすると、少なくとも手ぶれ補正起因のミスショット確率は0%になるのですが
わざわざ0%では無くなる設定(手ぶれ補正オン)を選ぶメリットって何か有るのでしょうか?
星景撮影だけ撮影設定をカスタム登録しておけば、通常撮影への影響(オンにし忘れる)も無いでしょうし
(ソニー機が手ぶれ補正オンオフ状態まで記憶してくれるかは知りませんが)
色々試すと言っても手ぶれ補正オンで100回成功したとして101回目も成功するとは限らないと思います。
三脚がブレるならそもそも三脚を替えるべきでしょうし。
書込番号:25648825
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景5 人物
【重視するポイント】
持ち運びが楽な方がいい
【予算】
40万円以内でレンズも
【比較している製品型番やサービス】
a6500
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
よろしくお願いいたします。
今はキャノンの6Dとソニーのa6500を使っております。
レンズはa6500でE 16-70mm F4 ZA
こちらを使っております。
今はこちらのα7C II を買おうか悩んでいます。
やはりフルサイズとは違うのか教えて頂きたいです。
あと、α7C II でE 16-70mm F4 ZA
こちらのレンズが画角小さくならずに使えるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25646599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かまくら寿司さん
「α7C II でE 16-70mm F4 ZAこちらのレンズが画角小さくならずに使えるのか教えて頂きたいです。」
まず、該当のレンズはAPS-Cセンサーの大きさを想定して作られたレンズですので、それより大きな
イメージセンサー(フルサイズセンサー)から覗くとAPS-Cセンサー部分しか使えないので
その部分だけ縁取れ状態になります。
「やはりフルサイズとは違うのか教えて頂きたいです。」
受光する面が大きくなるので、暗めな撮影にはまず有利に働きます。
それに、広角での画角がレンズ表記通りに使える利点があります。
APS-C以下小さいセンサーは、レンズ表記通りに使えないです。
ですが、望遠域に関しては1.5〜1.6倍した画角として付けるため
例えば、焦点距離100mmのレンズを使う場合、フルサイズはそのままの焦点距離として
aps-c機は、1.5倍(キヤノンは1.6倍)した焦点距離の画角で使うことになるので
私的には、利点と捉えてます(;^_^A
まぁ、この点は主さんの有用性の度合でしょうか?
これまで、キヤノンとソニーをお使いになってみてどちらのメーカーの描写が好み
かで絞るほうがいいように思います。風景を撮ってみてどちらのカメラで撮った作品が
好みだったのでしょうか?
どのメーカーでもそうですが、新機種の方が新たに開発した機能を使えるので、
それが、主さんが買い替えの要望を満たすものかどうかです(;^_^A(;^_^A
書込番号:25646633
1点

>かまくら寿司さん
僕も先週末、a7C II + FE 20-70 F4G買いました。3年振りのSONY αです。
書込番号:25646667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-Cのα6500買うくらいなら、新品14万円台のフルサイズ機ニコンZ5を買った方が良いよ。ニコンD750にボディ内手ブレ補正を入れてミラーレス化してるから、α7 III 並に高画質。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
ちなみに、Z5はいまある最終在庫なくなったら、もう新品では手に入らないよ。ファインダーの見え方はα9より上。
書込番号:25646707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>持ち運びが楽な方がいい
ボディの重量はα6500とさほど変わりません。フルサイズ用にレンズを買い替える必要がでて、逆に重くなるかも知れません。
書込番号:25647187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かまくら寿司さん
α6500のAPS-C専用レンズは周囲が黒くケラれて使えません。
CANON 6Dでフルサイズ用EFレンズをお使いなら
SIGMA MC-11マウントコンバーター
https://s.kakaku.com/item/K0000858178/
でMC-11のファームウェアを最新にしておけば当α7CUでも使えます。
書込番号:25647213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かまくら寿司さん
こんばんは。
レンズは使えるには使えますがaps-cで使うのと同じになります。同じ画角になるので使い勝手は変わらないかもしれませんが1400万画素機としての出力となりますので、フルサイズを活用とはいえず、個人的にはもったいない、、、と思います。
フルサイズ用として似たような画角となると、FE24-105mmF4Gとかが近いですが、こっちは重さが倍以上重い663gです。
カメラとしての重さは、そこまで増えませんがレンズを考えると、それなりにはなります。
比較的軽い組み合わせとなるFE20-70mmも488g。
もう少しレンズも色々見ておいた方がいいかもしれません。
写りについては、α6500を所有したことがないので、α6400とか辺りとの比較ですが、感度3200からでもノイズのザラザラ感が全く違うし、普通に12800とかでも気にならないです。
もちろんシャープネスの掛け方が相当良くなってるのもありますし、色合いもより忠実に感じて、違和感は少ないです。
(色合いは好みもあると思いますが、今までのSONYは色で敬遠してきましたが、α7c2はちょうど良いと感じてます。少しだけ色が浅いかな?と思いますが、その辺りは調整項目が豊富なので、手間でなければ撮影時にRAW現像するくらいのレベルで事前追い込めて、やりがいがあると思います。)
書込番号:25647272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認で、、、
>やはりフルサイズとは違うのか教えて頂きたいです。
これは、
やはりフルサイズ(であるα7c2は、α6500などのaps-c機)とは違うのか?
で、よろしかったでしょうか?
書いた後ですが、、、
ここらは6Dをお使いならば高感度での差は実際に撮影した写真などで分られるかな?とは思ったりしました。
書込番号:25647297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズだから違うというより、7CIIは最新のハードとソフトを積んでるので違いは体感できると思います。
7CIIを買って長く使いましょう。
書込番号:25647456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こんにちは。
40年ほどキヤノン一筋だったのが、初めてソニーに鞍替えしたばかりの者です。
先日日帰りで京都に行ってモニターモードで短い動画を繰り返し撮影する方法で、動画中心に、たまに写真も、という感じで撮っていました。
正確に計ったわけではありませんが、だいたいマニュアルに記載通りの2時間程度で残り10%を切って、持って行った予備のバッテリーと交換して、都合5時間ほどの滞在を楽しみました。
このカメラを買って初めての旅行だったのですが、これまでは静止画中心で6Dを使っていてバッテリーの残量など気にしたことがなかったので、実際に残量がどんどん少なくなっていくのを見ていると、後半は最後まで撮影できるのかとけっこう焦りました。
そこで皆様にお聞きしたいのは、私のように動画も静止画もという方は、1日朝から晩まで撮影旅行に出かける場合
バッテリー持ちがかなり厳しいと思うのですが、どのようにされているのでしょうか。
3つ、4つと持って行く、モバイルバッテリーで隙間時間に充電しながら、などいろいろな方がいらっしゃると思いますが、海外旅行なども行くとなったらけっこうシビアな問題だと思い、参考にさせていただきたく質問させていただいた次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

フルサイズだし、AIAFユニットがかなり電気を食うようです。
登山なんかと状況は同じ(充電できない)と思いますが、電池いっぱい持っていくしかないと思います。モバイルバッテリーも必須でしょう。
ただ、ホテルに電源はあると思うので、そんなに神経質にならなくてもよいと思います。日本の充電器が差し込めるかどうかの確認は必要ですが、四つ星以上のホテルならまず大丈夫です。
書込番号:25645532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Usheさん
R5、R6MarkUを使って静止画ばかり差つええしているキヤノンユーザです.
海外、2日以上の国内撮影旅行にはバッテリ2個と絶対に充電器必ず携帯します.海外の場合は、コンセントの変換プラグも用意.日帰りの場合は、被写体にもよりますがだいたい予備バッテリを2個を持って行きます.何度も撮影しているのでバッテリが充電後何枚程度とれるのか予想ができるので、この点の心配はありません.
もしバッテリ切れで素晴らしい情景を撮影できないと、悔しい悲しい思いをすることは当然.それを防ぐには予備バッテリを持参しかないでしょう.
書込番号:25645539
0点

>Usheさん
こんにちは。
>3つ、4つと持って行く、モバイルバッテリーで隙間時間に充電しながら
私はスチルですが、
一日撮影だと同じような感じです。
バッテリー5個と充電器(モバイルバッテリーからも給電できる2スロット)。
pd充電出来るモバイルバッテリー2つ。うち1つは18650や21700電池を入れてつかえるものを持っていきます(これらの電池は高演色の懐中電灯でも使えます)。
またこれとは別にスピードライト3本と外部電池アダプター用、そしてワイヤレスコマンダー用のリチウム単三。そしてスペア用の12本。
それにモノブロック系も3台ほど運びますので、それのスペアも含めたバッテリーが加わります。
そしてニッケル水素用の充電器(モバイルバッテリーから給電できる高速系)です。
とくにニッケル水素単三は合計30本ほどになり、リチウムと比べ使わなくても減りがあるので毎回のチェックと充電は大変です。
しかし今のところ仕方ないですね。
書込番号:25645541
0点

>Usheさん
旅行なら、必要な個数の予備と充電器が必要だと思います。
NP-FW50の機種の時は予備バッテリー5個持って出かけますが
※たいてい全ては使わない
当機採用のNP-FZ100の場合は一日2個で足りる使い方です。
書込番号:25645551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Usheさん
ミラーレスはバッテリー消費が一眼レフよりも多いので仕方ないと思いますので予備バッテリーは必須と考えて良いと思います。
使用環境や撮影スタイルでも違うと思いますが予備も含めて3つあれば良いように思います。
旅行なら充電器を持って行けば良いと思いますし、モバイルバッテリー併用すれば十分撮影可能だと思います。
書込番号:25645555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Usheさん
こんにちは。
>モニターモードで短い動画を繰り返し撮影する方法で、動画中心に、たまに写真も、
>だいたいマニュアルに記載通りの2時間程度で残り10%を切って、
>持って行った予備のバッテリーと交換して、都合5時間ほどの滞在を楽しみました。
動画中心の使い方ですと
スチルメインと違って、
スイッチの都度オンオフで
使用時間を伸ばすのも
難しいですので、
>3つ、4つと持って行く、
ということになるのではないでしょうか。
モバイルバッテリー給電もよいですが、
海外旅行だとおさまりの悪いシステムは
治安上、あるいはツアーだと時間上
ちょっと嵩張りや取り扱いが気になる
かもしれません。
チャージャーがいるかと思いますが、
ソニー製はAC電源タイプしかありません。
・高容量バッテリーNP-FZ100専用の急速充電チャージャー BC-QZ1
https://www.sony.jp/ichigan/products/BC-QZ1/
移動先でも充電しながら、が必要なら、
AmazonなどでNP-FZ100対応の
USB-C/Bでデュアル(2個同時)
充電ができるものなどを(自己責任で)
ご購入されることになるかもしれません。
書込番号:25645571
1点

>Usheさん
>日帰りで京都に行ってモニターモードで短い動画を繰り返し撮影する方法で、動画中心に、たまに写真も、という感じで撮っていました。
その場合は、大容量モバイルバッテリーからカメラに給電しながら動画撮影をします。
書込番号:25645584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Usheさん
他の方も仰っていますが、AI AFになってバッテリー持ちが悪くなっています。
モバイルバッテリーで給電、充電は面倒なので複数個のバッテリーを持ち歩いています。
充電器はこれ買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN7199GL?ref=ppx_pop_mob_ap_share
2個入りタイプC充電出来、残量表示もされます。
1枚SDカードも入るので地味に便利かも?
書込番号:25645625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部、勘違いがあるようですが、AI-AFのせいではなく、BIONZ XがBIONZ XRに代わったのが原因だと思われますね。
α7IIIとα7IVの関係に倣っています。α7IVにAI-AFはありません。
予備バッテリーを複数(2個くらいでいいのでは)持っていくかモバイルバッテリーでの対応でしょう。
書込番号:25645774
0点

>holorinさん
>α7IIIとα7IVの関係に倣っています。α7IVにAI-AFはありません。
違いはあります。
実際にAI AF有り α6700 ZV-E1 AI AF無しα7Wで2割くらいな違いますよ。
同じ動画設定にして使っていますが、あきらにAI AFを使うと悪い。
ご自身で使って無いで、グラフだけアップされても…
書込番号:25645841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。そういえば登山される方も同じですね。電池、モバイルバッテリー必須ですか。
軽いこの機種にしましたが、結局荷物が増えて、重くなっていっちゃいますね。
ホテルに戻れば大丈夫なのですが、複数だと充電時間もかかりますし、今度は充電器やケーブルが・・・。
>狩野さん
ありがとうございます。そうですよね。いいカメラでもバッテリーがなければただの箱ですもんね。
まだ買ったばかりで体得できていないのですが、スマホで撮影しているときとは比べ物にならないぐらい減っていきますよね。
このスピードだとあとどのぐらい持つんだろうと結構焦ります。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。頂いたコメントは私には初耳の言葉が多くて、ググりながら拝読しました。
おかげでこういうものがあるんだ、と勉強になりました。
でもバッテリー5個にモバイルバッテリー2個ってすごいですね。
他に書いていただいた内容を見ると相当なハイアマチュア、またはプロの方ですね?
バッテリー3つ4つでヒーヒー言っててはいけませんね。
>よこchinさん
ありがとうございます。
その必要な個数というのが悩みどころで、できるだけ少なく、効率よく使うには何か皆様のお知恵を拝借できないかと思ったのが
今回の質問の動機でした。5個用意すればいいのでしょうが、1個1万円近くかかりますし、うまくやりくりできるいい方法はないかと
思ったんですが、やはりそこはケチってはいけないということがわかってきました。
>with Photoさん
ありがとうございます。
あと1つは買わないといけないようですね。旅行中って、ホテルに戻れば充電器使えば回復できますが、スマホやタブレット、
スマートウォッチ、モバイルバッテリーも充電しなければなりませんし、撮った写真や動画を移すSSD、ハブ、それぞれのケーブルなど、
荷物と充電作業が増える一方で、できるだけ省きたかったんですが、難しいようですね。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
BC-QZ1は購入しましてこれは持って行くんですが、ホテルか運良くコンセントがついた高速鉄道でしか使えないですよね。
Amazonで2個充電の機器も見ましたが、危険はおかしたくないなと考えています。
すると結局3,4個持っていくしかありませんね。
今までずっと静止画中心だったのですが、スマホで動画も楽しいと思ってしまったのが運の尽きでした。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
ご面倒でなければ教えて下さい。大容量とはどのぐらいのものをお使いですか?また給電しながら、とおっしゃるのは、
カメラバッグやポケットなどにモバイルバッテリーを入れて、そこから長めのケーブルでカメラに繋いで、という理解で
よろしいでしょうか。
>α7RWさん
ありがとうございます。
リンクまでありがとうございます。そそります。確かに魅力的ですが、う〜ん。
安全性がどうか気になるところなので、もう少し考えてみます。
でも貴重な情報を提示してくださり、感謝しております。
>holorinさん
ありがとうございます。
性能が上がった分、バッテリーもより長持ちに、とはなかなかいかないようで、歯がゆいです。
6Dを使っていたので、機能には本当に大満足なのですが。
バッテリー複数個、モバイルバッテリー併用からは逃れられそうにないですね。
書込番号:25645869
0点

そうですね、ありがとうございます。
カタログデータは定量データです。体感は定性データです。定量データで示していただければ、100%納得します。
書込番号:25645871
1点

>Usheさん
ミラーレスの場合、
デジイチよりも「ビデオカメラ」に近いかそれ以上の消費電力になります。
デジイチ優勢の時期には、高確率でミラーレスの消費電力に対するコメントがありましたが、
ミラーレスで消費電力が大きい事を知っていて当然と思う人が増えてくると、
販売店を含めて誰からも情報が入らず、本人も特に情報収集しない場合は、
「最初から予備バッテリーを買っておく」という対策自体ができなかったかと思います。
書込番号:25645876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Usheさん
もしモバイルバッテリーをお考えなら
カメラ用にはPD対応(パワーデリバリー)の30W以上の物でお考え下さい。
上記規格を達していないと充電も給電も出来ないと考えて下さい。
※正確にはカメラを止めて充電は出来る可能性は有ります。
例えば以下の物が最低線です。
https://amzn.asia/d/63fCIoG
書込番号:25645929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Usheさん
私もキャノン5DV 6D 6DUですが山行きが多いので軽さ重視で7CM2Lを買い増しました。
2月の上高地スノーハイクでα7CU初使用、撮り始めの大正池でバッテリー残量28%になったので焦ってモバイルバッテリーで給電。
それ以降6DUをメイン機に移行して撮り続けました。6DUは600枚程度でもバッテリー残量は半分以上。
α7CUはバッテリー残量を確認しながらダマシダマシの初陣でした。
キャノン一眼は厳冬の星空Timelapseでも13秒露光程度で700枚程度連写してもバッテリー注意が点滅しながら何とか撮り続けています。
冬山で使用するときはちょっと不安ですね。
使用条件が-10℃以下の極寒なので参考にはならないと思いますが初陣のレポです。
添付写真はα7C II ILCE-7CM2Lレンズキット28-60使用
https://yamap.com/activities/29703741
書込番号:25646085
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
これはミラーレスの特性なんですね。ミラーレスが出始めの頃、電池云々よりそもそも画質が悪い、というのが主流でしたので
ミラーレスにまったく関心を示さないままここまで来てしまいました。
おっしゃるように、今回買い替えようと思って初めて購入対象にしたので、基本知識を持っておりませんでした。
ですので予備を一つ買っておけば安心、ぐらいだったので、実際に体感して慌ててる次第です。
>よこchinさん
またまたありがとうございます。
しかもこれも私が持っていなかった知識ですので、本当に感謝です。
持っているモバイルバッテリーを確認したら、15WしかありませんでしたしPDには対応していませんでした。
張っていただいたリンクを参考に調べ、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CHVX62CY/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A3SH5YQPQNRLHA&th=1
もよさそうだったので、ご紹介くださったのと2つ買ってみることにしました。
貴重な情報、本当にありがとうございました!
>富士つぼさん
ありがとうございます。
同様の経験をお持ちとのことで、やっぱり焦りますよね。
一眼とミラーレス、これほど違うとは思いませんでした。
ところで貼っていただいたお写真、本当にきれいですね!リンク先も拝見しましたが焼岳と霧氷も美しいですね。
いらぬおせっかいですが、事故等にもお気をつけください。
書込番号:25646128
1点

>Usheさん
ありがとうございます。
もう良い年なのでのんびり遊んでいます。
主に6DUを首から下げての登山でしたが
流石に負担に感じる今日この頃でした。
上高地はα初陣だったので6DUも携帯しましたが
普段よりの極寒等酷使が祟り一番使うCanonレンズが接点不良で死にました、修理見積もりが8万超だったので諦めます。
書込番号:25646379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Usheさん
所有しているCIOのバッテリー(PD 30W 10000mAh)でカメラ内充電してみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YRJLNHD/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
9V 1.5Aで充電し続け1Hr後に充電できなくなりその時カメラのバッテリーゲージは'70%でした。(約40分で51%)
所有しているバッテリーの能力では100%までは充電できないようです。
前に胸元のバックにモバイルバッテリーを入れ給電しながら歩き動画撮をしたのですがコネクターが気になるのと
女房に「点滴吊ってどこ行くの?」って言われ給電撮影は止めました。
モバイルバッテリーからは非常時以外は給電はせずに充電のみとして運用し、さらにバッテリーが必要なら追加するつもりです。
書込番号:25646508
1点

収納式のバッテリー形式をとっている以上長時間バッテリーの装着は不可能な構造となっています。一眼式デジカメすべての共通点です。バッテリーの収納ケースの一部をスライド式にして外せる形にして長時間バッテリーを装着できる構造が見た目は良くないにしても何故にできないのかと疑問を持ちます。セル二本の追加したバッテリーで時間も伸びるのにです。
書込番号:25646588
0点

>富士つぼさん
お金のことはおいといて、そこまで使い込まれるとレンズも本望なのではないでしょうか。
お年はわかりませんが、歳を重ねるとだんだん重いものをぶら下げて歩くのが辛くなってきますよね。
私はもう2台持ちは完全に諦めていて、レンズの本数も思いつきでは持っていけません。
>torao120さん
ありがとうございます。
今回購入したのもほぼ同じ仕様ですので、情報をご提供くださり大変にありがたいです。
100%まで充電されないというのはなぜなんでしょう。出力30Wでも弱いのでしょうか。そんなはずはないと思うのですが。
もう買ってしまったので届いたら早速検証してみなくては。
奥様、なかなか楽しい方ですね。私もなんと言われるかいっぺんやってみたくなりました。
給電撮影、したことないので一度やってみないとですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
これだけ電力消費が激しいなら、おっしゃるようなことはできるようにしてほしいと思います。
バッテリーグリップまでいくとせっかく小型軽量をうたっているのが台無しですが、例えばGP-VPT2BTの足部分に電池入れて本体と接続できるとかあうるととても嬉しいのですが。
書込番号:25647453
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

>ykboo1962さん
今はスマホからCreators'Appを使ってアップデートしてはどうですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA06012
スマホの対応状況は以下です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA04001
一応ファームウェアアップデートは自己責任ですので
失敗した時は有償修理と思って下さい。
書込番号:25644034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
基本的にSDカードにファイルをコピーしてアップデートを行いますからOSは特に関係ないです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:25644052
1点

>ykboo1962さん
α7C II の本体ソフトウェアアップデートは、
ダウンロードしたアップデートファイルをメモリーカードに保存して、
そのメモリーカードをカメラ本体に入れて行います。
ダウンロードするPCはmacでもWimでも関係ありません。
カメラによってはPCと接続する方法のものもあるので、
「SONYのカメラ」と一括りにすることは出来ません。
ILCE-7CM2 本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7CM2
あ、スマホからアップデートする方法もありましたね。
書込番号:25644054
0点

>ykboo1962さん
アップルシリコンのmacの場合、
一度システム終了後、再起動してから”セキュリティポリシー”を変更しないと、
認識してくれません。アップデート後は同手順でセキュリティポリシーを元に戻すことになります。
上の方がリンクを貼られているsonyのアップデートページに手順がありますのでそちらを参照してください。
問題はちょっと前までのインテルチップ搭載のmacの場合です。
私はいろいろ試行錯誤したのですが、上手くいかずあきらめました。アップルシリコン登場まではインテルmacbookproでもできていたのですが、
その後2,3回のアップデート時にトライしましたが、できません。
(自分ではいろいろ試してもどうしようもなかったので、SONYサービスに連絡していろいろ伝えられることを一緒に試しましたが、駄目でした。)
セキュリティソフトの関係かも知れませんが、何が問題なのかはとうとうわかっていません。
前述のアップルシリコンmacでは問題なくできています。
書込番号:25644129
2点

レンズアップデートは、DAWGBEARさんのおっしゃる通りですが、本体でアップデータをメモリーカードに入れて、そのカードをカメラに入れればOKです。
レンズのアップデートは大変です。
書込番号:25644215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25644291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
スマホアプリで完了しました。ありがとうございました。
書込番号:25644294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
AppleシリコンのMacではかなり難しそうなのでアプリからアップデートできました。ありがとうございました。
書込番号:25644296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
昨年長年使っていたcanon kiss x5から、R10に買い換えました。
R10検討当時もα6400と迷いましたが、canonをもともと使っていたのもあり、RFレンズもこれから増えていくだろうと期待していたのですが未だ兆しもなく…
(シグマから出るかもと噂が立っていた頃でした…)
サードパーティ製レンズが充実しているのと、フルサイズ欲も出てきたので、α7cIIへの買い替えを考えています。
主な用途はテーマパークでショーの撮影です。
基本撮って出しかつSNSにアップする程度なので、aps-cクロップをしても画素数が1400万なのも魅力だなと感じています。(x5は1800万でしたので)
連写速度についてもR10の方が上でしょうが、x5からの買い替えだったのでα7cIIでもそこまで気にならないと思います。
R10での使用機材はRF24-240mm
α7cIIでもFE24-240mmの使用を検討しています。
また、広角〜標準をカバーできる明るいレンズもほしいなと思っています。
半分くらい背中を押してほしい感じなんですが笑
買い替えによるデメリットなどあればお願いします。
書込番号:25643403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいすてぃんさん
>R10での使用機材はRF24-240mm
α7cIIでもFE24-240mmの使用を検討しています。
R10はAPS-C機でRF24-240mmを使用したので、フルサイズのα7cIIでもFE24-240mmの使用を検討は間違いですよね。
書込番号:25643439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お返事ありがとうございます。
望遠域はaps-cクロップで使用する予定なので問題ないかと考えています。
広角から望遠域をカバーできる便利なズームレンズだと思うので、フルサイズでも使用できればと。
おすすめのレンズなどありましたら、あわせてご提示いただければ幸いです。
書込番号:25643449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この情報は知りませんでした!
ありがとうございます。
とても魅力的です……ほしい…
本当に発売するのであれば、一番お金もかからずに済む選択肢ですね〜
書込番号:25643452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいすてぃんさん
良い選択ではないでしょうか?
RFマウントのサードパーティレンズは待っても望み薄のようです.
広角側は,FE20-40mmF4G,SIGMA16-28mmF2.8などが良いと思います.
書込番号:25643463
3点

>あいすてぃんさん
R10とは違い、a7C IIは高級機ですから、最低でもGレンズは付けていただきたいなと。しますと、定番のFE 24-105mm F4 G OSSかな。
書込番号:25643475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの24-240mmF3.5-6.3は発売が2015年なので設計が古く評価も良くないので、高倍率ズームなら高評価のタムロン28-200mmF2.8-5.6の方が良いと思います
タムロン28-200mmは軽量で約77000円と価格も純正より安いです
純正は24-200mmF2.8-4.5Gの噂が有ります
「広角~標準をカバーできる明るいレンズ」
タムロン20-40mmF2.8・365g
タムロン17-50mmF4・460g
ソニー24-50mmF2.8・440g:予約受付中・5月発売
ソニー20-70mmF4・488g
上記のいずれかをお勧めします
書込番号:25643569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行のFE24-240mmF3.5-6.3Gは古いですし、画質もそこまで評判よくないですね。
FE24-200mmF2.8-4.5G が出るという噂もありますが、いつになるか分かりません。
書込番号:25643575
0点

>から竹さん >ナタリア・ポクロンスカヤさん >browsemenさん >taka0730さん
みなさんありがとうございます。
純正24-240mmは古いのですね…見落としていました。
タムロン28-200mmを購入しようと思います。
この価格でf2.8からはすごいですね…
ただ望遠がちょっと足りないような気もします。
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDも視野に入れておきたいです。
全くデメリットが出なくてびっくりしています笑
ボディは変えようと思います!
書込番号:25643848
2点

少し古いのですが、AFスピードと精度は純正レンズのほうがいいらしいです。
どちらも持っていますが、α7IIに変えるデメリットは、グリップが持ちにくい、少し重くなる、高級感があるので気軽に扱えない、というところでしょうか。
書込番号:25643865
0点

>あいすてぃんさん
「古いから悪い」「古いから遅い」ってのは無いですね。
あるのは「設計(構造)が悪いから遅い」「材料が悪いから(光線がきちんと収束せず)写りが悪い」です。
新しいとか古いとかは「全く関係ない」です。
・・・ちなみに、貼った写真のレンズは39年前、ミノルタが「ミノルタ α7000」で世界で初めて「システムとして揃ったAFレンズシリーズ」の一つとして発売されたレンズを、「35年前の1989年」にリファインして発売された「ミノルタ AF APO 200mmF2.8 G」です。
ちゃんとAFでチョウの動きに付いて行けますよ。
書込番号:25643909
0点

>あいすてぃんさん
自分も1番のおすすめはタムロン28-200ですが、それで望遠が少し足りないのであればタムロン50-400をお勧めしたいです。
まあまあ重いですけど400まで使える、ワイ端が50mmでしかもハーフマクロ、さらに画質もびっくりするくらい良いです。
自分はα7CIIとタムロン20-40f2.8、17-50f4、28-200、70-180f2.8、50-400を使い分けてますけど広角が欲しいなら20-40か17-50をお勧めしたいですね。
書込番号:25643991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
動体撮影なので、AFスピードも精度も高いほうが嬉しいですね。
純正という安心感もありますし……
グリップは確かに一度持ってみて確認したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
>最近はA03さん
作例ありがとうございます。
確かにもうここまでくると、値段や重さなどでどう妥協できるかのレベルな気がします。
作品づくりをするわけではない素人の趣味なので…
>littlemizukiさん
重いなと思って候補から外していました><
でも400もあればクロップしなくても満足できそうな画角です。
テレ端50mmからなのも、aps-cの時とギャップも無さそうですし、良さそうです。
重さは標準望遠ズームレンズ2本分と思えば……
みなさんありがとうございます。
やはり買い替えの方向で考え、
ソニー24-240mm、
タムロン50-400mm or 28-200mm
で検討しようと思います。
広角はタムロン20-40mmF2,8かな
広角ズームはそれほど出番が多くないのでゆっくり考えます。
ありがとうございました!
書込番号:25644035
2点

夏までにソニーから16-25mm f2.8 Gが出るそうです
タムロン28-200mmとの相性が良さそうです
参考までに
書込番号:25651511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7C2の購入を検討しています、連写性能について教えてください。カタログなどでの仕様では10コマ秒(条件による)とありますが実際には何枚程度なんでしょうか、自分が使用する際の条件はRAW・電子シャッター・SDカードはTOUGH128G 90Vです。このカメラは連写に重点を置いているカメラではないと思いますが鳥や飛行機などの動体も撮影したいと思いますのでわ分かる範囲で結構ですので教えて頂きたいと思います。
2点

ロスレス圧縮RAWですと10連写、非圧縮だと6枚程度です。
jpegの場合は関係ありません。
連写はα7Bやα6700のほうが優れています。
動体撮影では連写よりもAFのほうが重要と思います。
書込番号:25643036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青MAXさん
>鳥や飛行機などの動体も撮影したい
本カメラは鳥や飛行機は苦手かと。
書込番号:25643043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hunayanさん、早速の回答ありがとうございます。本機のAIAFに興味がありサブ機として購入の検討をしていました、カワセミなどの動きの速い動体はメイン機に任せて本機ではポートレートや星景、たまに大型の鳥類などを狙ってみたいと思いメーカーのHPなどへ質問しても満足する回答が頂けなかったので大変参考になりました、キタムラでソニー祭りっていうキャンペーンを活用すると多少は安く購入できそうなので購入しようかなと思っています。ありがとうございました。
ナタリヤ・ポクロンスカヤさん、早速のアドバイスありがとうございます、本機は動き物が苦手というのは理解しているつもりですが、初めてのAIAFなんで試してみたいなと思って質問させて頂きました。
書込番号:25643086
1点

>青MAXさん
SONYはSDカードでRAWを使うと30枚〜40枚程度でバッファフルに成り
連写速度極端に落ちてきます、この点はご承知でしょうか?
連続連写枚数に重きを置くなら
CFexpress採用機をお勧めします。
書込番号:25643178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん、バッファフルの件情報ありがとうございます。メイン機の方はCFexpressのTOUGH160GとPERGER260Gの2枚差しで対応しています、7C2ではそこまで連写をする事は無いと思うので大丈夫かと思いますが注意していきたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:25643228
2点

>青MAXさん
こんばんは。
このカメラは仕事場に置いてるので、今手元にないのでバッファがどれくらいで詰まるのかは回答できませんが、、、
以前、サッカー撮影の質問時に書いた内容ですが、連写しながら撮る時の注意点をお伝えします。
まず最大の10コマ/秒は、EVFがカクカクした表示になるので選手の動きについていけません。
これはブラックアウトフリーをうたってない機種だと似たようなものですので、他にミラーレス使ってたら感覚はわかると思いますが、、、
それで、次の約8コマ/秒のHi。
ここからは、なんとか動きについてこれるようになりますが、思いの外ブラックアウト(撮影の瞬間暗くなる様子)が気になります。
なので、ここまでの高速連写は、被写体をファインダーにとらえつつ、ここだと思ったら連写でシーンを抑えていく、下手な鉄砲も数打てばなんちゃらみたいな撮り方になります。
かえって動きものを追いかけながら撮り続けるのは、遅めのMIDとかの方が撮ってて違和感はありませんでした。
それとRAWでは圧縮でも、すぐに息継ぎするので、JPEGで撮られた方が良いです。こちらは連写したままでもノンストップで撮影して出来ます。
(極端に遅いカードとかでなければ、、、)
それとこの機種のAF自体は優秀で、併用しているz9とかにも引けは取らないし、人物認識とかだと超えているくらいと感じてます。
z9はブラックアウトフリーでレスポンスも相当いいので、被写体を追いかけながら瞬間を切り取るのに特化してるので撮影しやすさのレベルが違ってるというだけ。
書込番号:25643284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fioさん、こんばんわ
連写時の詳細な情報ありがとうございます、ブラックアウトフリーではないので撮影時にかなり違和感があるものとは想像していましたがここまで具体的には分かりませんでした、以前CANONの7Dm2(古くてすみません)やR6、Rでもブラックアウトフリーではなかったのでそのくらいかなと思っていたんですがそれよりも気になりそうですね。
勉強不足で申し訳ありませんがアドバイスの中で「遅めのMID」とありますが「MID」とはどの様な設定なんでしょうか。撮影の主体は星景・風景・ポートレート、時々飛行機・鳥って感じで動きの速い鳥はメイン機で撮っています。
低山ハイクや旅行などにも小型で持って行き易いかなと連写重視ではなくサブ機として7C2の購入を検討していますので割り切って使ってけばいいのかなと思っています。ただ電子シャッターだとシャッター音が無いので物凄く違和感がありますね。
書込番号:25643370
0点

>青MAXさん
MIDはイメージとして秒間5か6コマくらいの連写速度です。
速度がHiとかMIDとかで、コマ速を意識しにくいです。
7Dmark2は一眼レフなので、ミラー動作によるブラックアウトはあっても光学ファインダーなので、動きもの自体は追いかけやすかったと思います。
ミラーレスのEOS Rとかの経験があって、今まで連写撮影なされていたのでしたら、これからの問題も少ないと思います。
書込番号:25643431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青MAXさん
ここまで書いていて、前提が電子シャッターという部分を見落としておりました。
上の下は、サッカー大会というのもあり、電子シャッターでのことではありません。
もともとローリングシャッター歪みも大きい上に電子シャッターを使うためにサイレントモードにしたらフリッカーフリーに出来ないα7ciiでは、電子シャッターの存在を頭の中から消し去っておりました。
大変申し訳ございません。
書込番号:25643526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青MAXさん
fioさんの書き込みで思い出したのですが
α7WとSDメモリーカードの連写は同じと思うのですが
RAWでもデフォルトの圧縮RAWで無いと10枚/秒は不可で非圧縮・ロスレス圧縮だと6枚/秒程度に成るので、ご注意を
https://asobinet.com/review-a7m4-drive/
書込番号:25643578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fioさん
屋内での撮影はほぼ無いと思いますのでフリッカーについては問題が無いと思いますす、でもローリング歪みはどこまで我慢ができるかですね。メイン機はブラックアウトフリーとなっているので気にしないで撮影をしていましたがちょっと気がかりですね。
>よこchinさん
情報ありがとうございます圧縮RAWだと画質が多少落ちるみたいですが作品として撮影する事はないと思うので大丈夫かと思います。
fioさん、よこchinさん、貴重な情報ありがとうございます、今日キタムラへ行って予約をしてこようと思っています。本機が手元に届いて分からない事があったらまた質問をさせていただこうと思いますのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:25643856
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





