α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,608
(前週比:-4,504円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5336件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 18 | 2024年3月4日 02:45 |
![]() |
3 | 7 | 2024年3月5日 00:29 |
![]() |
62 | 17 | 2024年12月16日 08:06 |
![]() ![]() |
47 | 47 | 2024年3月2日 00:12 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2024年2月25日 10:59 |
![]() ![]() |
140 | 34 | 2024年3月19日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
お初にお目にかかります。
カメラ専門機に関しては初心者どころか無知です。
20とX年前、スマートメディアを使用するFUJIFILM FinePix(型番不明)とメモリースティックを使用するSONYのサイバーショット(型番不明)を家族から借りて使用していました。
写ルンですも学校行事などで使ったことがあります。
それ以降はガラケーのカメラ、スマホ最初期のカメラ、iPhoneのカメラと使用してきました。現在はiPhone 14 Pro Maxをメインに使用しています。
今回ディズニーリゾートで一眼レフカメラを使用して撮影するために一眼レフを購入した人を見かけ、カメラ専門機はどんなものなのかとヨドバシに話を聞きに行きました。
スマホにできないボケが撮れるのはずっと気になっていましたが、最近のカメラはWi-Fiも飛ばせるよ、4K60fps10bitで撮影できるよ、YouTuberなどで一眼レフで動画も撮る機会が増えたから動画にも強いよ、景色も星空も人間も綺麗に撮れるよと聞いてめちゃくちゃ欲しくなりダメ元でカメラのキタムラのショッピングクレジットを申し込んだら、なんと審査通過してしまい急遽α7C II ILCE-7CM2Lを持つことになりました。
突然のことだったのでびっくりしたのですが、初心者はこれから何を買い揃えたらいいでしょうか?
一眼レフは初めてなので使い回せるパーツや機材などは一切ありません。
まずは付属してないSDXCカードと、画面保護フィルムと、今すぐは無理ですがズームレンズも買おうと思っています。
まったくの無知からカメラを趣味にしようかなと考えているので、色々教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25641284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふわせさん
FE 24-105mm F4G、コレ1本でOKです!
書込番号:25641310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっちまいましたなぁ。
沼へようこそ。
大事なカメラですから保護フィルムは貼りたいですね。
必要であれば予備用のバッテリーも買いましょう。
充電は本体にUSBケーブルを挿して充電できますが、コネクタにテンションがかかるので、それが嫌なら充電器を買いましょう。
電源まわりは互換品は使わずに、純正品を使ってください。
高く付きますが、安心料だと考えてください。
SDカードは連写しないのであれば安価なもので大丈夫です。
レンズは28-60mmのみですか?
何を撮るかにもよりますが、
TAMRONの20-40mmや70-180mmあたりを買えば違った表現が可能です。
あと、一眼レフではなくミラーレスですね。
作例を楽しみにしています。
書込番号:25641328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
レンズ前面を保護したいなら、場合によっては画質の低下を招くこともありますがプロテクトフィルター、好みの大きさとデザインのカメラバッグ、簡単なメンテナンスキット、長期間使わないケースがあるなら、カメラとレンズはカビを嫌うのでドライボックスや防湿剤。
書籍やネットで色々と勉強することも少しは必要でしょう。
レンズは付属の28-60だけでは不足を感じることもあると思いますが、どんな被写体をどのように撮るかによって、必要なレンズはくぁってきますから、取りあえずレンズキットを使い倒すことだと思います。
交換レンスが欲しくなれば、PHOTOHITOとかGANREFのような写真投稿サイトを覗いて、条件を絞って検索すればレンズごとに様々な作例がありますから、そういう所を参考にするのもいいと思います。
書込番号:25641339
0点

>ふわせさん
PHOTOHITOなどの写真サイトでTDL関係の写真をざっと見た感じ、
300mmあるとフロートの上のキャラクターが大きく撮れるようです。
1本で高倍率なズームが便利だと思うので、
ソニー FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS とか
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)辺りが無難かも。
これで我慢ができない場合に、より高額でより明るかったりより望遠寄りのレンズを見繕う形。
書込番号:25641343
0点

あー、確かに防湿庫は欲しいですね。
初めから電動の自動防湿庫はハードルが高いので、ナカバヤシの27Lのドライボックスとハクバのキングドライも買いましょう。
防湿庫は大きくて困ることはないです。
ナカバヤシの付属の湿度計はアテにならないので別途購入してください。
書込番号:25641353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
「必要」なものはSDXCカード(通称SDカード)のみです。
Writeが可能な限り早いほうが、書き込み待ちのストレスなく撮影できます。
UHS-I、UHS-IIと書かれてあると思いますが、UHS-IIの方が若干高価ですが早いです。
掃除用のメンテナンスキットもあるといいです。
「カメラ メンテナンスキット」で検索するとだいたい出てきます。
消耗品が減ってきたり、メンテナンスツール自体が汚れてきたら、使いやすそうなものを追加購入していってください。
カメラバッグがあると、持ち運びの時に安心です。
スマホのように教科書や飲みかけのペットボトルと一緒に放り込んでおくと、カバンの中でガチャガチャ揺れてレンズが曲がったりするかもしれませんから。
カメラが小さいのでカメラポーチなど、かなり小さめのもので大丈夫だと思います。クッションの厚いものを選んでください。
幅124 高さ71.1 奥行き(カメラ+レンズ装着時)約100mm
新しいレンズは、もっとズームしたいとか、もっとボケさせたい(開放F値(最小F値)が低いもの)などと思うようになってから選べばいいと思います。
被写体に近づいたり、被写体と背景の距離を離すと、同じレンズでもボケやすくなります。
それ以外のアクセサリーは、カメラを使っていくうちに欲しくなったり、「自分には必要」「自分には不要」というのがわかってくると思います。
その時になってから買えばいいと思います。
バッテリーは少々高くても純正品(ソニー製)をお勧めします。
防湿庫は、何ヶ月も(特に梅雨時期に)放置しておくのでなければ不要だと思います。たくさんレンズを買うようになってからでもいいと思います。
保管するときは皮脂汚れを拭き取ってください。
皮脂汚れをきれいに拭き取っておけば、そうそうカビたりしません。
書込番号:25641360
2点

>ふわせさん
まず
Nextorage SE UHS-U V90のSDXCカードを買って下さい。
https://amzn.asia/d/35jjfPq
レンズは、約8万円のタムロン 28-200mmが良いんだけど、人気ありすぎてキタムラでも欠品中。
https://kakaku.com/item/K0001264399/
書込番号:25641366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふわせさん
動画撮影には、カメラ内蔵のマイクではレンズのAF音も録音されるから、外付けマイクが必要です。
Sony ワイヤレス/ストリーミングマイクロホン
ECM-S1
がベスト。
書込番号:25641388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
こんにちは。
>まずは付属してないSDXCカードと、画面保護フィルムと、今すぐは無理ですがズームレンズも買おうと思っています。
キットレンズの26-60mm用の
40.5mmのプロテクトフィルター
・ケンコー(Kenko) 40.5mm 撥水レンズフィルター PRO1D プロテクター NEO
レンズ保護用 撥水・防汚コーティング 薄枠 日本製 811429
https://www.amazon.co.jp/dp/B0177XY0O4/
フィルターやレンズのクリーニングキット
・K&F Concept カメラクリーニングキット 15-in-1セット カメラクリーニング用品
15mlクリーナー+クロス+レンズペン+ブロワー+クリーニングティッシュ メンテナンス用品 お手入れ 掃除用品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B67T6ZM8/
等がいると思います。
SDカードは乃木坂2022さんおすすめの
下記をα7CIIに使っています。
ちょっと高いですが速くて良いですよ。
(もとソニーの半導体部門が独立し、
現在は台湾のメーカーの子会社の製品です)
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG?
書込番号:25641395
0点

>ふわせさん
カメラバッグは
Sony プレミアムシステムケースLCS-PSC7
がお勧め。僕も使っています。革製で構造も大変良く考えて造られています。ロングセラーです。
書込番号:25641404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
将来超望遠レンズに興味がでてきたら、コスパ高い
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSがお勧め。
いずれにしても、せっかくa7C IIというハイアマ向けカメラが役不足にならないよう、サードパーティ製のレンズだけは選択肢から除外しましょう。
最近のメーカーカタログには、テレコンバーターの購入を推している事例が散見されますが、確実に画質低下を招くめ、散財になりますから。
書込番号:25641500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ重視なら本日予約開始・5月17日発売のソニー24-50mmF2.8もお勧め
F値が2.8なのでボケが大きく、且つ綺麗
440グラムと軽量
望遠端は50mm迄ですが、APS-Cクロップ機能をボタンに割り当てれば気軽に75mm相当迄撮影可能
次はタムロン28-75mmF2.8 G2
540グラムとF2.8の標準ズームとしては軽量
そのかわり広角端が28mmスタートでソニー等の標準ズームより狭く、画質が純正にはやや劣る等のデメリットも有ります
次はソニー24-105mmF4
上記のレンズより望遠側が長く、その割に663グラムで軽め
欠点は上記の様なF2.8の標準ズームよりボケが小さくなる事
発売から6年以上経過しているので、後継モデルが近い内に出るかもしれません
上記のレンズよりも広角側を重視されるならソニー20-70mmF4もお勧め
割と画質が良く488グラムと軽量
望遠端の撮影倍率が高く、被写体をを大きく撮れる
如何でしょうか
書込番号:25642108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
メモリーカードの一番いいグレードは予算的に厳しいので、二番目のグレードのSONY SF-M256Tと予備バッテリーだけ買ってきました。書き込みが150MB/sということは単純計算で1Gbps(125MB/s)は出ることになるので、このぐらいなら理屈的に書き込み遅延は起きないかな?という目安で買いました。
あとは動画も撮りたいので本体に取り付けられるマイクも欲しかったのですが、安くて2万円からで今回はちょっと諦め。本体にも内蔵マイクがあるので当面はそれで。
三脚は当面お出かけする場所が三脚禁止なので、まあ今すぐに買わなくてもいいかな?と思いました。
ズームレンズは5月に出る純正レンズが気になっているのですが、想定価格が18万なのはきついなあと思っています。カメラ界隈的には驚くような値段じゃないのはわかっているんですけどね。
あとUSB PDで充電できるモバイルバッテリーがあったらいいなと思ったんですが、特に純正品がないようなので無難なところだとAnkerとか買えばいいんでしょうか?
リュックに入れるのは怖いのでカメラバッグは買おうかなと思ってます。これは実物を見てからじゃないとわからない部分はあるのでじっくり決めます。
編集ソフトは別件でAdobe Creative Cloudコンプリートプランを以前から契約しておりいつでも現像も画像編集も動画編集もできます。プリンターも別の使い方のためにEPSONのA3対応プリンターEW-M973A3Tを持っており、撮った後の環境はだいたい揃ってます。
今必要なものはこんな感じかなと思いました。カメラ専門機に関してはまだまだわからないことばかりなので、結局理屈より使って覚えるしかないのかなと思いました。納期1-2週間でしたが3/3に届くらしいので、とても楽しみです。
書込番号:25642554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5月発売の24-50mmF2.8はカメラのキタムラヤフー店では
16万3849円-本日のPayPayポイント10%
で実質約15万1250円です
ポイントが高いキャンペーンの日なら実質14万円台で予約できるでしょう(例えば今月16・17日)
タムロン28-75mmF2.8 G2なら価格comで約94000円
やや広角寄りですが
タムロン20-40mmF2.8なら約82000円
タムロン17-50mmF4なら約78000円
なので安く済みます
モバイルバッテリーは出力が9V/3A・9V/2A対応の物を選んで下さい
書込番号:25642916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから何度かヨドバシとヤマダの店員さんに尋ねています。
今までがスマホのなんでもできるカメラが基準だったので、できたら至近距離からある程度のズームまで対応できるレンズがないか話を聞きに行ったんですが、
SONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gというレンズが標準付属レンズの上位互換で最大4倍ズームまでできてズームしても明るさが変わらないと聞いて欲しくなりました。
ただ価格コムでも14万か、、、と考えると今すぐには手を出せないなという印象です。
カメラ上部に取り付ける純正マイクのECM-M1がステレオでパレードなどを録音するのにおすすめとのことで気になりました。ヤマダで税抜39,000円で、今月25,000円の臨時収入があるのでマイクは買おうかな?と思いました。
書込番号:25643880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわせさん
先日ディズニーランドに行き、当機を初めて実戦投入しました。
レンズはTamronの20-40mmとSigmaの100-400mmライトバズーカを持っていきました。
全体通してRaw+Jpgで撮影したのでバッファ詰まりが気になりましたが、
気にしながら撮影してたら詰まることはありませんでした。
一日で64GBほど撮影しました。持ってるSDカードは128GBのUHS-II V60で特に問題無し。
バッテリーは1本だと足りませんでモバイルバッテリーから何回か充電しながら使いました。
パークをなんとなく撮影するなら20-40mmで大丈夫でした。ほぼ40mmで撮ってましたが。。
パレードの方は立ち見の一番前で撮影し、400mmあって良かったなと思いました。
エレクトリカルパレードは撮影してないからなんともですが、以前α7III+Sigmaの100-400mmで
ISO8000で行けましたね。
ナイトパレード用により低ISOで撮影したいのでTamの70-180mmも
使ってみたいのですが、前のほうに座れないとちょっと長さが足りないかもです。
あと今回この装備で一日回って、次の日肩が痛かったことも付け加えますw
書込番号:25646253
1点

24-105mmを買うなら20-70mmの方が幸せになれると思います。
広角側の4mmの差はマジでデカいです。
キットレンズとは8mmの差です。
望遠側はクロップすればなんとかなります。
大変失礼ながら、値段を考えて購入を控えるのはもったいないと思います。
多少無理をしてでも、より良いレンズを購入された方がよろしいかと。
目当てのレンズを購入してから、「あのときこのレンズを使っていれば…」となります。
ショッピングクレジットは、経験上、30万円までなら確認の電話すらなかったです。
書込番号:25646260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から新品で買うなら、24-105と20-70どちらかと言われれば20-70の方がいいと思います。
APS-Cモード(約1600万画素あります)なら望遠側が換算105mmになることと、
重量が200g弱軽い点です。
自分は24-105mm持ってますし、パーク行く前日も散々悩んだのですが、
100-400mmもいっしょに持ち歩くという点で少しでも軽くしたいので
持っていくのやめました。。。
書込番号:25646312
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
アルファ初心者です
お教えいただけると嬉しいです。
購入検討中です。
長秒露光の連写は可能でしょか?
10秒ー20秒ぐらいを連写にて3ー5時間ぐらい撮影したく考えております。
星景ぐるぐる光跡をつなげると
タイムラプスに使用できればと考えております。
可能でしたら即購入と考えております。
また、ソフトフィルターでも困っております
レンズの後ろにいれるものを探しております
お教えいただけると嬉しいです
宜しくお願い致します🙇
書込番号:25640596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターバル撮影ですね。
可能です。
リアフィルターはそのレンズのクチコミに書かれていることが多いですよ。
書込番号:25640607
0点

>cr250さん
>10秒ー20秒ぐらいを連写にて3ー5時間ぐらい撮影したく考えております。
可能です。
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/ilce-7cm2/03.html
>レンズの後ろにいれるものを探しております
お教えいただけると嬉しいです
レンズの後玉に入れれるレンズは限られます。
センサー前に入れるフィルターが有ります。
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19102/?discontinued=false&mkrbrnd=5000029491&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&word=KA-CLIP%2Bsony%2B%25CE%25B1%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BA
レンズサイズに関係無く使えるので便利です。
センサーのゴミの付着防止にもなります。
後、ソニーはAPS-C用とフルフレーム用で形状が違うので注意してください。
書込番号:25640672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっと検索した感じだと、
他の方が書かれているようにインターバル撮影が可能です。
その場合、
・長秒時ノイズ低減を切る
・自動電源OFF温度を高にしておく(連続撮影はボディが高温になりやすいため)
・モバイルバッテリーなどからの給電を行う
あたりも設定されるとよいかと思います。
書込番号:25640705
1点

SMBTさん α7RWさん koothさん ありがとうござます。
半年前に買ったα7Wにてインターバル撮影試してみました。
間隔10秒 露光10秒で設定して連射できました。
PCで確認すると 間隔10.7秒or10.8秒 露光10秒 で動作しました。ほぼほぼ同じスペックですので同じような動作?でしょうか?
レリーズケーブルで連射させると間隔10.3秒 露光10秒で動作しました。※いつもはこれで撮影しております。
タイムラプスはいいのですが、ぐるぐる(光跡をつなげる)は途切れないか?0.7秒0.8秒では大丈夫でしょうか?
ちなみに0.3秒は大丈夫でした。お教えいただけると嬉しいです。
α7CUとα7Wは同じようなスペックですので同じ動作だといいのですが、処理がもたつくようですと?間隔があいてしまうことが心配です。そこがわかると安心して購入できるのでが・・・お教えいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
リヤフィルターの件ありがとうございます。LEEのフィルターを使っていましたが購入できなくなったので代わりのものを探しています。
カメラ本体につけるものも魅力的ですが、レンズ後ろのフィルターフォルダーにつけるものを探しております。
ありがとうございます。
書込番号:25641265
0点

>cr250さん
リアフィルターについては6月に「Kenko リア プロソフトン」という製品が発売されます。
https://twitter.com/KenkoTokina_JP/status/1760575882635432182
Sigmaの24mm/20mm/14mm F1.4 Art シリーズにはリアフィルターカット用の型紙が付属し
レンズにもリアフィルターホルダーが実装されています。
ご参考まで。
書込番号:25641305
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
6月がまちどうしいです。
発売されるのですね、情報ありがとうございます。
さて、6月までどうしようですね
書込番号:25641337
0点

皆様ありがとうございました。
α7CU購入してしまいました。
インターバルタイマーにて
間隔10秒 露光10秒設定で試したところ、10.8秒間隔 (0.8秒の間隔)にて露光10秒の連射できました。
EOSではこのような設定はできませんでした。
数秒開けないと露光を開始できなくなってしまうので、インターバルタイマーで設定できると思っていませんでした。
αは設定できるのですねお教えいただき助かりました。ぐるぐるも撮れそうです。
Eマウントのフルサイズで手頃なものを探しておりました。
ボディーの準備できました。
ありがとうございました。フィルターが6月とのことなので、6月までどうしようになってます。
書込番号:25647552
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
カメラ初心者です。
これまでは約4年ほどcanonのエントリークラスの
一眼を使っていましたが、
フルサイズミラーレスが欲しくなり、
a7Cとa7CIIで今迷っています。
私の用途としては、物撮りが6割、人物4割くらいです。
風景や星空等はほぼ撮りません。
私の用途で、後継機で改善された点について恩恵をさほど受けないようであれば、
予算的にはa7Cにしたいところなのですが・・・
アドバイスをいただけますと幸いです!
6点

>maripoyoさん
>> 物撮りが6割、人物4割くらい
フルサイズ機ですと、背景がボケることが多くなりますけど。
書込番号:25637841
0点

II型に一票。
新品で買うなら8万円差。
中古で買うなら12万円差。
・画素数アップ
・新メニュー
・操作性アップ
・手振れ補正は超優秀
・クリエイティブルックで表現の幅が広がる
・ファインダー倍率アップ
超性能アップしてこの差。
初代がディスコンになればサポート面も終わるのが早くなる。
最新機種の方が良いに決まってる。
操作性も良くなってるし、手振れ補正も超優秀。
書込番号:25637866
4点

>maripoyoさん
レンズに主に予算を掛けたいところですが
その用途ならタムロン
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
1本でもカナリ満足出来ると思うので
人物撮影に有効なAIAF搭載のa7CIIで行きましょう!
書込番号:25637885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maripoyoさん
私もコメント.
a7Cとa7CIIでどちらが良いカメラかと聞かれたら、迷わずa7CIIです.改善改良して登場したUは伊達ではありません.
反面スレ主さんにどちらが良いかと聞かれると、a7Cを推薦します.理由は
1.物撮りやポートレートで、大きくA0とかA1にプリントすることは希.なので高画素は必要ないでしょう
2.価格が安い点も大きなポイント
ここからが将来の話です.a7Cを購入して撮影を続けるうちに写真の面白さや奥行きに気がついたとします.そのときはまたカメラを買い直しましょう.その場合は本欄で質問しなくてもご自身の判断で新しいカメラを選べるほど、知識や写真の技術がついていると想像します.
書込番号:25637901
8点

>maripoyoさん
>私の用途としては、物撮りが6割、人物4割くらいです。後継機で改善された点について恩恵をさほど受けないようであれば、予算的にはa7Cにしたいところなのですが・・・
画素数が+800万増えたa7C IIですよね。
a7Cがお買い得です。
書込番号:25637903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7C→α7C IIへ買い替えた。
言葉には表現しにくいが、α7C IIの方が快適に捜査官が良いです。
書込番号:25637970
3点

α7Cを使っていますが、必要十分です。フルサイズミラーレスとしては長いバッテリー寿命であり、今まで予備を使ったことはありません。
ボタン、ダイヤルが少ないので、トラッキングAFメインの使い方をしています。
レンズは小型軽量の
FE50mmF1.8
Sonnar T* FE35mmF2.8
FE28-60mmF4-5.6
を多く使っています。
書込番号:25638108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7C使ってます 良いカメラですよ
スナップとポートレートです、MFレンズを多く使いますのであまりAFの進化に興味なく乗り換えを決断できませんでした
私がCIIで羨ましいなと思うところは
・起動やメニュー操作が軽快
・クリエイティブルック
・APS-Cクロップでもなかなかの画素数になるところ
ですね
書込番号:25638174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その用途ならAI-AFも不要ですし、ボディなんか消耗品ですから7Cで良いのでは。
もっと言αば7iiでじゅうぶんです。
浮いた10万でまともなレンズを揃えましょう。
僕も最初は【ボディに25万】+【レンズ5万】とかいう思考回路でしたが、
今同じ予算なら【レンズ3本で20万】+【ボディ10万】と配分します。
30万も出せないと言うならα6400にしてAPS-C用のレンズを買いましょう。
書込番号:25638183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポートレートでAIAFの瞳AFのスゴさ実感出来ますよ、
書込番号:25638204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7CUのほうが高いのは事実でしょうが、それは数年後売る時にも高値なるという事です。7Cにして節約できる実質金額は高くて3万以下になると思います。というのは、今MAPカメラの7C中古がすでにかなりの数余っていますから。初代7Cはクリエイティブルックが非搭載というのも初心者さんにはかなり痛いですね。
なので、7CUを買いましょう。10万を絶対節約しないといけない状態なら、そもそも7Cも勧められないです。
書込番号:25638238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ、全然、別物のカメラですよね。
名前(シリーズ名)だけ同じなだけの。
1.ファインダーが話にならないくらい違う(当然、mk2の方がデカい)
2.グリップが深い(当然、mk2の方が深い)
3.前ダイヤルの有無(当然、mk2の方が有り)
大事な部分がきっちりと作ってあるmk2の方が大差で勝利。
書込番号:25638250
4点

グリップも深くなってるんですか?
そうだとしたら、そこは個人的にポイント大きいです。
α6700くらい深ければ申し分ないんですが、難しいですよね。
書込番号:25638596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくα7cとα7c2で悩んでました。
α7cでも十分と思ってましたが、
・モデルチェンジ時のリセールバリュー
・間にα6700を挟んで検討
の2点からα7c2しました。
モデルチェンジ時にキャンペーンとかで上手く下取り出せるとすれば、α7cとの価格差は上の方が書いてるようにかなり減ると思います。
また、α7cと6700で検討した時に価格はほぼ同じで、オートフォーカスなど要所要所で6700が勝ってるところがありました。
α7cにしてその分レンズを買うのも正解だと思いますし、きっと後悔するような写真にはならないと思います。
ただ、α7c2のオートフォーカスや画素数はストレスなく撮れます。
主に子供撮りですけど、「こんなに簡単にピント合って撮れるんだ」
「こんなに拡大しても美しく、肌感や髪の毛一本一本が映るんだ、まるで目の前で本人がいるみたい」と感動してます。
良いお買い物をしてください
書込番号:25638686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

物撮りはぶっちゃけ大昔のカメラでも大差ないとしか思わん分野なので
人物撮影の撮影スタイル次第と思うかな
テンポよく撮りたいなら最新
じっくり撮るなら古いのでもOKてとこ
書込番号:25638692
4点

CanonのR6→7C→7CUです。
性能面の説明に関しては上の皆様に譲るとして、上記3機種の中で7Cだけ電源ONからの立ち上がりがダントツに遅かったです。
ものすごくストレスでした。
書込番号:25641052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格.comでこういう質問しても高価な方しか勧められませんから意味ないですよ。
ここの住人の皆さんの金銭感覚は青天井ですから。
無理して人様の言うこと鵜呑みにせず、ご自分のご予算に合った機種選ぶのが一番ですけどね。
書込番号:26001313
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
カワセミ撮影・風景(割合としてはカワセミ2:風景8)ぐらいの割合
【重視するポイント】
できれば色鮮やかにカワセミがダイブしたりする飛翔写真がとりたいです。
【予算】40万円〜50万円
【比較している製品型番やサービス】
FE 200-600mm F5.6-6.3G
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4
【質問内容、その他コメント】
川幅が30mぐらいの距離があります。以前キタムラでタムロン50-400mmを買ってチャレンジしましたが全然、距離が遠くて小さくしか写らず良い写真が撮れませんでした。テレコンも使えないとの事でした。
カメラもα7Cだったので、α7CUに買い替えました。
下記の組み合わせで迷っておりますが、FE 200-600mm F5.6-6.3Gは持ち運ぶのに少々大きくて、重いのではないか?と思います。
FE 200-600mm F5.6-6.3G
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4もしくは2.0
他にお勧めのレンズなどあれば、アドバイスをお願いします。
とても見事な写真を撮るためにはSEL600F4GM FE 600mm F4 GMなどの単焦点レンズを買うしかないのでしょうか?
最近、カメラだけ手に入れてまだ使い方も良くわからない初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。
その他、カメラの使い方を習得するのにアドバイスあればそちらもお願いします。
0点

>スレ主 yamabon601さん
>川幅が30mぐらいの距離があります。
・・・遠すぎ。
レンズをどうこうするより、もっと良い場所を探した方が良いと思います。
書込番号:25636500
4点

FE 200-600mm F5.6-6.3Gでも
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4でも
どちらでも良いと思います。
でも最低600mm位は必要ですよね。
FE 200-600mm F5.6-6.3Gでにテレコンでも良いと思います。
但し晴天の明るい場面だと思います。それと600mmのレンズ
だとどうしても重さ2kg位になるのでボデイ入れると3kg
行きますよね。
書込番号:25636509
2点

>yamabon601さん
こんにちは。
>以前キタムラでタムロン50-400mmを買ってチャレンジしましたが
>全然、距離が遠くて小さくしか写らず良い写真が撮れませんでした。テレコンも使えないとの事でした。
>FE 200-600mm F5.6-6.3G
>FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4もしくは2.0
400mmで全然足りない、となると
100-400GMの場合テレコン併用
前提になりますので、AFは画質低下を
考えれば、最初から200-600Gに
されるのが良いと思います。
400mmを800mmにした場合でも、
その全然足りない画像が2倍に
なるだけですが、100-400GMに
SEL20TCを使うとAFの認識が
低下気味で歩留まりも下がります。
止まっていれば画質的には
少し絞れば使えますが、
F値の低下が大きくなります。
(F13〜F14など)
100-400GMにSEL14TCや20TCを
使っている印象からは、ユーザーでは
ないのですが、最初から200-600Gが
(+必要時SEL14TCで840mm化)が
良いかなーと思います。
蛇足ですが、α7CIIで超望遠撮影
されるなら、GP-X2をお勧めします。
https://review.kakaku.com/review/K0001563509/ReviewCD=1777974/#tab
800mm(100-400GM+SEL20TC)の手持ちでも
比較的安定しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000857895/ReviewCD=1801954/ImageID=727562/
しかし200-600Gならば一脚のご使用も
考えられたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25636523
1点

>とても見事な写真を撮るためにはSEL600F4GM FE 600mm F4 GMなどの単焦点レンズを買うしかないのでしょうか?
とても見事な写真を撮りたいのであればそれしかありませんね。
書込番号:25636525
4点

400を600にしても 全長が1.5倍長くなるだけですから、
600にテレコン付けるくらいでないと 表面積が増えた気になりませんよね?
ということは 今よりも距離を詰めないと
折角200-600を買っても 小さくしか写らないです。
書込番号:25636552
1点

>yamabon601さん
>>川幅が30mぐらいの距離があります。
同じスポットで撮影されている他の方いらっしゃいます?
本当にフルサイズで600mmで足りるのでしょうか?
出来れば同じスポットで撮影してる方に、引き上げ時間等邪魔に成らないように声かけて
情報を集めてみてはどうですか、
可能なら撮られた写真も見せて貰って下さい。
書込番号:25636555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに
おうみねこやしきさん のところでは
800 や 200-800 と R3 と R7(APS-C) のお写真がギッシリです。
書込番号:25636571
0点

>yamabon601さん
添付画像は、
・換算f=400mm
・換算f=600mm
・換算f=800mm
・換算f=1200mm
相当です。
換算fの値に比例的なことに気づけば、過大な期待を避けられます(^^;
※ミルスケールは、下記の単眼鏡を使用したものです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
書込番号:25636610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
30m先の、体長17cmのカワセミを、
画面内に「国旗(日の丸)の日章部と同じ」比率で写すせる条件は、
換算f≒2540mmになります。
なお、30mも離れると、殆どの市販のカメラ用レンズではマトモに羽毛を解像できませんので、距離的制約については諦めるほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25636630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03
コメント有難うございます。確かに遠すぎですね。
もっと近くの距離のところで撮れるところを探してみます。
書込番号:25636642
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
コメント頂きましてありがとうございます。
まず、30mの距離のところはあきらめて近所の公園に行ってねばってみます。
やはり場所を変えても最低600mm位は必要なんでしょうね。
書込番号:25636664
1点

>とびしゃこさん
沢山の貴重な情報有難うございます。カワセミ綺麗に撮りたいならそれなりに投資して
長い距離のレンズを選ばないとダメだという事が判りました。
グリップGP-X2の情報もありがたいです。参考にさせて頂きます。
書込番号:25636688
0点

>ブローニングさん
コメント有難うございます。やはりカワセミの飛翔写真を鮮やかに撮るためにはバズーカ砲が必要なんですね。
腕が上がっていったら視野に入れていきたいと思います。300mの単焦点レンズも魅力ありますよね。
書込番号:25636712
0点

>さすらいの『M』さん
2回もアドバイス頂きましてありがとうございます。
600にテレコン付ける事を検討してみます。
書込番号:25636729
0点

>ありがとう、世界さん
大変、勉強になります。距離が遠すぎるのですね。
もっと近づいて200mm-600mm+TCで検討してみます。
書込番号:25636738
0点

>yamabon601さん
どうも(^^)
30m先の17cmは、「月の 2/3」ぐらいになります。
(約0.32°)
※先のミルスケールでは、約5.7ミル
(「月」で約9ミル)
書込番号:25636840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamabon601さん今晩は。ズームレンズをお探しですが、超望遠コンデジと言うモノもあります。
ただし、高速で動く被写体には向きませんが〜。
利点は【手持ちで被写体を捜し歩ける】事です。カワセミと出会うのは年に1度か2度しかありませんけどね。
夏はカワセミやヨシゴイを求め、冬はミコアイサやスズガモを探して歩いています。
お天気が良ければ、お散歩探鳥を楽しむ日々です。今は紅梅が綺麗です。
書込番号:25637018
2点

もうすぐ発売されるシグマの500mmF5.6を付けて、APS-Cモードで撮れば、750mm相当で、画質も良さそうだし、軽いし、ベストなのでは?
そして、近くの距離では今お持ちの50-400mmを使えばいいのでは?
書込番号:25637117
1点

>RSNB8さん
3枚目は、P1000の望遠端(実f=539mm⇒換算f=3000mm)での撮影なんですね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25636487/ImageID=3904180/
書込番号:25637129
1点

私も600mmに1.4倍テレコン又は2倍テレコン
840mm又は1200mmで運用です。
カワセミ自体スズメ位の大きさの鳥なので
書込番号:25637158
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
日常 食事や風景
スポーツ撮影 陸上競技 (競技場がメイン)
【重視するポイント】
日常使い用 気軽に持ち出せて使えるもの 夜間撮影とかもしたいです。
スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
【予算】
カメラ込みで35万少超
【質問内容、その他コメント】
メーカーは気にせず中古品も視野に入ってます。
初めてで色々分からないのでお願いします!
書込番号:25634061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2tibiさん
>競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
かなりの望遠が必要です。
安く済ませるなら、Nikon P950、P1000といった所謂ネオ一眼になります。
予算内でレンズ交換式カメラだと、
α6700+FE200-600mmで大体40万円。
ボディを型落ちのα6400にしたり、レンズをSIGMA150-600mmDGDNにしたりすればもう少し安く出来ます。
ただし、超望遠になるとコンディションによっては陽炎の影響が出てきます。
書込番号:25634105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2tibiさん
以下の組み合わせなら与条件を満足します。
Sony a7C II ボディ【ブラック】
\248,636
Sony FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
\114,800
書込番号:25634156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
35万円じゃ無理だね。
レンズだけで100万円。
って言うか、競技場での撮影は許可いるけど、許可取る自信あるの?
書込番号:25634158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2tibiさん
フルサイズで
>>スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
これは最低600mm必要ですね。
これだけ外せば何とか成りそうですよ、
書込番号:25634169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、厳しいですよね、、、
仮にストレートレーンを中心とした場合はどうなりますでしょうか?
書込番号:25634229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご心配ありがとうございます!
やはり、レンズは厳しいですね、、
撮影許可に関してましては私が主に参加している地域の大会等については確認できています!
書込番号:25634251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2tibiさん
日常使い用とスポーツ用を1つのレンズで済ませるのは難しいと思うのでおそらくボディ1つとレンズ2本という構成になりますね。
α7CIIレンズキットとタムロン50-400mmがいいと思うんですが40万円を超えてしまいます。
ボディはなんでもよいのであればこちらで相談してみるといいかもですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=V071/?lid=camera_pricemenu_V071_bbs
ここはα7CIIの口コミ掲示板なのでどうしてもおすすめレンズがα7CIIベースになってしまうと思います。
書込番号:25634321
0点

>日常使い用 気軽に持ち出せて使えるもの 夜間撮影とかもしたいです。
>スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
本来なら、2台持ちして使い分けたいです。
>【予算】
>カメラ込みで35万少超
今のご時世、コンデジですら10万超は当たり前の世の中ですので、夜間撮影に強いフルサイズカメラを視野に入れますと、カメラ本体だけの予算になってしまいます。
>メーカーは気にせず中古品も視野に入ってます。
中古品もヘタをすると新品と同じくらいか新品以上の価格になることもありますし、程度を落とすとイレギュラーな故障・不具合持ちのものが回ってくることがあります。
カメラバッグ、予備電池、そのたもろもろメンテ用品・付属品を考慮して、新品で考えると・・・(満足がいく写真が撮れるかは撮影者次第なので、画質の善し悪し、写真のキレなどにはこだわらず、届かない画角にはトリミングで対応するとして。。。)
最低限としては、APS-C+400mmクラスで換算600mmを狙っていければいいのかなと思います。
CANON EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット+RF100-400mm
\216,000 + \80,999(今現在)
SONY α6700 高倍率ズームキット + SONY E 70-350mm
\227,341 + \94,739
フルサイズにこだわると、
CANON EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット + RF100-400mm
\230,629 + \80,999
SONY α7 IIIズームレンズキット(本当は7Wが欲しいところですが) + TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
\243,000 + \121,500
もしくは
SONY α7C IIズームレンズキット +シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
\265,577 + \105,780
気軽に持ち出すことを考えると、CANONであればR10・フルサイズでR8を、SONYであればα6700・フルサイズでα7CUを選択したいです。
書込番号:25634353
1点

仮にsuper35mmを使い、400mのレンズを使って換算600mmとして利用するというのは選択肢としてありだと思いますか?
書込番号:25636101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮にsuper35mmを使い、400mのレンズを使って換算600mmとして利用するというのは選択肢としてありだと思いますか?
個人的にはアリです。
その場合、α7cUの3300万画素が生きてきます。
1400万画素で撮影できますから。
書込番号:25636206
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
a7CIIとa6700でひたすら悩んでます。
用途は子供のスナップ写真メイン、たまに動画撮影です。
当方カメラは初心者で、
フルサイズ機の写真にも憧れますが、
APS-C機でも十分じゃないかとの思いもあり
決め手がなく悩んでます。
気持ちはa7CIIに寄ってますが、予算に余裕もないため
今後買うレンズも含めて考えたら比較的安く揃えられる
だろうa6700の方が結果的に良いのかもしれません。
どちらも私の予算で買えるカメラではすごく良い物だとわかってるので、何か決め手を、、背中を押してください!!笑
おすすめのレンズも合わせて教えて頂けると助かります。
レンズはスナップ撮影用とお遊戯会等のイベント用にズームレンズ(これは使用頻度少ないので最悪レンタルでもいいかもしれない)で考えてます。
書込番号:25632355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いちいつさん
>APS-C機でも十分
a6700ってソニーAPS-C機のキングなんですよ!
書込番号:25632388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いちいつさん
連写しない前提ならα7CUに
・タムロン 20-40mm F2.8
・純正 70-200mm F2.8
・単焦点レンズ 35(28)mm・50mm・85mmの3本
これくらいから始められたら理想的ですけど、
予算で下げるならボディよりレンズ優先で。
書込番号:25632390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちいつさん こんにちは
>予算に余裕もないため
レンズレンタルのようですが 購入するとなるとフルサイズの方が 高額になりますし レンズの重さもフルサイズの方が重くなりますので その部分も考えて 選択するのが良いように思います。
書込番号:25632394
3点

>いちいつさん
α6700が良いかと思います。
私めα7cUと悩みましたが、グリップの握りがフィットしたのでα6700にしました。
浮いた分でレンズに予算を回せば良いかと?
フルフレームにするとレンズが大きくなるので持ち歩く時に不便何ですよ…
α6700にIGMA 10-18mm F2.8 DC DNを付けっぱなしで、気軽に持ち歩いています。
サブ機的な目的で購入したのですがAI AF、動画性能も満足しています。
書込番号:25632400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予算的に悩んでいて、今後はフルサイズにはせずAPS-C用レンズを買っても後悔しないのであれば6700でいいと思います。
書込番号:25632403
0点

いちいつさん
早急に購入する必要がないのであれば、「ZV-E10U」が春頃までに発表される
噂もありますから、ゴールデンウィークくらいまで動向を見守ってもいいのではないでしょうか?
あとは、フルサイズの装備はソニー機はコンパクトとはいえAPS-C機に比べて大型な
装備となりますので併せて検討された方がいいように思います(;^_^A
撮影での取り回しは、6700での装備が取り扱いしやすいと思います。
7CUも6700も使ったことがありませんが、6500は使ってたので
レンズを含めた装備一式での使用感で提案してます(;^_^A
暗いシーンや画質精度では、7CUが有利でしょうけど
テキパキと動きながら、よりコンパクト軽量でお出かけ撮影したいので
あれば6700の方だと思います(;^_^A
書込番号:25632431
3点

値段差が2倍以内なら、「高い方」買ったほうが後悔しないですよ。
おまけに、7Cm2なら、「クロップすればAPS-Cになる」のだから、最初から答えは出ていると思います。
とりあえず、それに高倍率ズームでも組み合わせておけば、当面はなんとかなるのでは。
書込番号:25632432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ts_shimaneさん
α7CIIとα6700ってそんなに小ささに差はない気がしますけどどうでしょう…?
そりゃまあα7CIIに大三元をつけてα6700にはキットレンズを付けるとかならそうですけど、スレ主さんの用途だとあまり差はない気がします。
書込番号:25632460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちいつさん
背中を押してください、とありますのでα7CIIをお勧めします。
理由は自分が実際に購入してスナップ撮影メインで使ってて「ほんと買ってよかったなあ」と思っているからです。
価格ドットコムは実際に所有してる人からの返答が非常に少ないので、質問時に所有してるかどうかもついでに聞くと効率がいいですよ。
おススメレンズはシグマ45mm f2.8 DG DNです。小さくて安くて写りが大変良いです。
子供のスナップであれば純正のFE 40mm F2.5 Gの方が良いかもですが使ったことがないのでシグマの方を薦めておきます。
書込番号:25632469
6点

>いちいつさん
>当方カメラは初心者
a6700よりグレードを下げる手もありますよ。
書込番号:25632488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

littlemizukiさん
ご指摘ありがとうございます。確かに大きさには差がないですねぇ!
お子さんの撮影というところで、両機ともに実使用したことが
ないのですが、動きものの作例を見た範囲では歪みが7CUの方が
少し大きいかなぁっとイメージを持っております。
まぁ、風景やスナップというところではさほど気にしなくてもいいかもしれませんねぇ(;^_^A
ありがとうございました。
書込番号:25632489
0点

一番の違いは高感度画質です。
F値の暗いズームレンズで動く人を撮ろうと思うと、ISO3200以上必要な場面はざらにあります。
自分もα7CIIを持っていますが、高感度画質の良さには助けられます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a6700&attr13_2=nikon_z50&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.13154558751828396&y=-0.7277757500547487
この画質の違いが気になるのなら、迷わずα7CIIにすべきです。
望遠ズームは、タムロンから小型で安く画質のいいものが発売されています。
また、APS-Cモードに切り替えることで焦点距離が1.5倍になるのも便利です。
(画素数は1400万画素に落ちますが、等倍で見る画質はフルサイズそのものです。)
書込番号:25632490
3点

>用途は子供のスナップ写真メイン、たまに動画撮影です。
カメラ任せで何となく撮るならスマホがよいと思うよ。
成長記録とするなら特にね。
書込番号:25632620
3点

どの程度の頻度でカメラを使うのか、でしょうな。
毎日数時間/毎日数枚程度/毎週数十枚程度/毎月数回程度/年数回程度・・・
毎月数回程度ならカメラとスマホで微妙な綱引きかな。
次にどのようにして鑑賞しますか?
年数十枚以上引き伸ばしたりします??ハガキサイズ〜サービス判でお年賀に使ったりもします??それともPCかスマホで眺めるだけ??
お子さんの可愛いショットが撮れる期間は思った以上に限られてます。
撮る頻度が激減すれば、そのカメラは押し入れ保管でしょうか? 結構勿体ない…
後は初期購入予算(カメラ+レンズの費用)だけでなく、消耗品、追加のバッテリやらメモリカードやら、場合によってはレンズ特に望遠ズームが欲しくなったりとするものなので、想定費用は倍額を見といた方が無難でしょうかね。
…ただ個人的な事を言えば、それ程カメラに熱を上げるのでなければスマホに一票。
何を買おうか悩んでいるときが実は一番楽しいひと時なので、しばらく悩んでください。
書込番号:25632691
3点

私の知り合いにも子供が生まれてα6400を買ったけど、結局は持ち出すのが億劫になって、スマホで充分になった人はいますよね
私の場合はスマホでとった子供の写真や動画を後でパソコンでみてがっかりしましたね
可愛いショットが撮れる期間は思った以上に限られているからこそミラーレスできれいな写真や動画に残したいと思いました。
私はα7CとZV-E10を使っていますが、気軽に持ち出せるAPS-Cもよいものですよ
スレ主さんはどっちのタイプだと思いますか?
もし前者かもと思うなら安いAPS-Cにしたらどうですか?
書込番号:25632746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いちいつさん
メインの被写体が子供さんなので室内撮影もあるでしょうし、「蝋燭の明かりで誕生日の記念」なんて時には、フルサイズのほうが楽に撮れますよ。
この手の質問には毎回「Aps-cがエントリーなのは予算を考えてのことで、実際撮り比べてみればフルサイズこそ初心者向き」
と答えています、試しにどこかで撮り比べできれば 解っていただけると思います。
書込番号:25632757
5点

スマホですが、機種名をあげないことに疑問を感じませんか?
まともに答える気がないのに、とりあえず通りすがりに書き込んでるのか。
後出しでも良いので機種名くらい挙げてください。
書込番号:25632771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いちいつさん
>hunayanさん
スマホでもポートレートモードだと綺麗に撮れますよ。
ただ、シャッタータイムラグあるから、APS-C以上の
ミラーレス一眼あった方がベターかな(^o^)
書込番号:25632811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちいつさん
こんにちは。
>用途は子供のスナップ写真メイン、たまに動画撮影です。
>気持ちはa7CIIに寄ってますが、予算に余裕もないため
α7CIIとタムロン20-40/2.8VXDなら
つけっぱなしでしばらくは困らないと
思います。AFも速いですね。
書込番号:25632849
4点

a7ciiを発売日からずっと使っています。フルサイズをこんなにコンパクトに持ち歩けるなんて最高ですよ!40mm f2.5のレンズを使って子どもの写真を撮ることが多いですが、このレンズはわずか173gで写りも良いです。フルサイズの方が適当に撮っても明らかにスマホと違う画質になるので写真や動画を楽しみたいならa7ciiがおすすめです。楽しさは必要なく『カメラが必要だから買う』という理由ならa6700で十分万能なので、そちらの方が安くて合理的です。ただ、迷っているならより良い方を買った方が後悔はないと思います!
書込番号:25632870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





