α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,694
(前週比:-4,418円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5336件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2025年7月8日 11:53 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2024年2月20日 13:27 |
![]() |
19 | 6 | 2024年2月18日 20:27 |
![]() ![]() |
55 | 14 | 2024年2月18日 01:57 |
![]() ![]() |
24 | 24 | 2024年2月17日 19:39 |
![]() |
15 | 11 | 2024年2月13日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現状は中古のキャノン5D2を買ってLIVE会場のアイドルを撮影しています。AF精度に不満で、人混みの先のアイドルの瞳をパキッと撮影出来るカメラを探しています。瞳を捉えるならSONYと聞いたのでα7c2に興味あります。キャノンのR8とどっちが瞳をきれいに撮影出来るでしょうか?予算的にはレンズ合わせて50万くらいを考えています。有識者の方々の意見を教えて欲しいです。ヨロシクお願いいたします。
書込番号:25629838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REIDEEN777さん
α7c2ですね。R8はグレードがより下位ですから。
書込番号:25629887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7C IIがいい選択だと思います。
ライブ会場の規模や照明の具合は分かりませんが、レンズは35-150mmか70-200mm F2.8あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:25629898
3点

>REIDEEN777さん
こんにちは
私はR8を使用していますが、ネガ部分を書きます。
質感、バッテリーの持ち、レンズ選びが限られる、本体手ブレ補正なし。
以上ですね。
私は全てどーでもいい事なので、R8を選びました。
これらどーでもよくない事でしたら、α7Uがいいでしょう。
R8よりもEVFも液晶画面もスペックダウンですが・・・
書込番号:25629923
1点

>REIDEEN777さん
現状5D2との事で、余計なお世話かもですが
シャッター音等は他の人の迷惑に成ったりしませんでしょうか?
ミラーレス一眼はサイレントモードで撮影出来るので上記の点は便利なんですけど
最近使ってて思うのはセンシングスピードの遅いフルサイズの機種はフリッカーが出やすいです。
乗り換えて1発勝負だと気をつけて下さい。
R8は実際使用した経験は有りませんがR6M2とSONYのAIAF(α7RX)機種なら使いましたが
気分程度SONYのAIAFの方が優秀に感じました。
どちらも標準域の純正ズーム使用です。
とにかく沢山写真を撮りたいならCFexpress採用機種だと
バッファフル待ちが無く気持ち良いですよ。(^^)
書込番号:25629934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REIDEEN777さん
キャノンは分かりませんが、
金額的にボディは新エンジンがのったa7c2でしょうね。
予算関係なく選ぶのだったら、
秒間の演算回数が段違いに多い、積層センサー機の方が歩留まり的にはあがるかもしれなく、まだ新しめのエンジンであるa1。
さらに多分にもっともっと良いのがa9Vになると思います。
レンズは70-200GM2ではないかな。
a7c2と合わせた場合はちょっと予算オーバーにはなりますけど。
もしくはa7cr2と135GM。
APS-Cクロップでそれより望遠が必要な場合はかせぐ。
これも少し予算オーバーなら、
a7c2とタムロン35-150.
書込番号:25630011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの焦点距離は300mmあった方がいいです。
袖から写すと、200mmでは足りないことがあります。
撮影目的が決まっているなら、レンズを先に選んだ方がいいです。ボディは消耗品なので、中古で充分。どのみち二、三年で新機種が出ます。
書込番号:25630386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7CIIと70-200mmF4GIIで、小さなライブハウスで4-5mの距離から撮影していますが、F4だとつらいです。
等倍鑑賞を考えたらISO3200以内に抑えたいのですが、するとシャッター速度は絞り開放でも1/200秒以上に上げられません。
すると被写体ブレが発生してしまいますので、F2.8あればなあと思いますが、数撃ちゃ当たる作戦でなんとかなります。
もっとダンスの激しいK-POPとかだと、F4では無理だと思います。
AF性能に不満はありません。高確率で手前の瞳を捉えてくれます。
連写速度は秒10コマで十分に感じます。
バッファーについては普段JPEGのみなので詰まることはありませんが、RAW+JPEGなら小刻みに連写すれば大丈夫かも。
掲載写真は、JPEG撮って出し。クリエイティブルックはSTでコントラストは+2上げてます。
ところで、スレ主さんはどのくらいの距離で撮ることが多いのでしょうか?
書込番号:25630599
4点

200mmレンズでも、APS-Cモードにすれば 300mm相当になります。(トリミングと同じですが・・・)
画素数は1400万画素になりますが、十分に感じます。
R8でAPS-Cモードだと、1000万画素くらいだから少し少ないかなと思います。
動画の画質もいいし、アクティブ手振れ補正にも感心します。
https://www.youtube.com/watch?v=SnC2oMTG24A
書込番号:25630602
0点

有識者の皆様、本当にありがとうございます。
AIAFならやはりSONYなんですかね。今度、CANONR6mark2をRF100-500で使う機会がありますので、瞳センサーを試してみたいと思います。個人的には、素人でも瞳にちゃんとピントが合うカメラを探しているので、α7c2にずいぶん傾いています。わざわざ画像を載せて頂いた方もいて、優しくて感動しました。ありがとうございます。
書込番号:25630745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後、スレ主さんは何を買われたんでしょうか?
書込番号:26232102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
よろしくお願いします。
この機種はカメラアダプタを使用して有線でiPhoneにデータを送ることは可能でしょうか?
最近動画を撮り始めました。無線でデータ移行するとすごく時間がかかる為、別の方法を探しております。
他にもなにかいい方法があれば教えてください。
PCは持っていません。
iPhoneは13proです。
書込番号:25628731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>maripip1025さん
iPhone用のSDカードリーダーで読み込むのが良いと思います。
書込番号:25628762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます
なるべくSDカードは抜きたくなくて😂
書込番号:25628781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
前に使っていたCANONが有線で送れたのでSONYも出来るかと思っていました😂
書込番号:25628785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripip1025さん
Lightning USBカメラアダプタを使えば、デジカメとiPhoneを直接接続してファイルのやり取りが出来そうです。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=9357
ただし、LightningはUSB2.0相当(最大480Mbps)なので無線とスピードが変わらないかも知れません。
書込番号:25628813
2点

>有線はありません。
迷惑アドバイザーはカメラ持っとるんか?
ケーブル繋げれば有線可能や!
ホンマ次から次に出てくるな怒
スレ主さんへ
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
この人は迷惑アドバイザーなのでムシしてください
書込番号:25628908 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>maripip1025さん
Lightning USBカメラアダプタやLightning USB3カメラアダプタを使えば遅れるように思います。
カードリーダー使用の場合はLightning USB3カメラアダプタは電源供給可能なので安定すると思いますがカメラだとボディからの電源で安定するかなと思うのでLightning USBカメラアダプタで良いように思います。
自分はiPhoneにはWi-Fi転送可能であればWi-Fi、古いカメラは無理なのでLightning SDカードリーダーかLightning USB3カメラアダプタにカードリーダー接続で転送してます。
抜き差しでのエラー経験が無いこととカメラ側のUSB端子が抜き差しで壊れた場合の修理費用が高価なためです。
カメラとiPhone接続ならLightning USBカメラアダプタで大丈夫だと思います。
書込番号:25628937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maripip1025さん
私は、PCへ保管するので実績はありませんが下記のような製品があるようです。
お役に立てるかもしれません(;^_^A
「有線 LAN アダプター i-Phone 有線 lan Lightn-ing to RJ45 変換 OTG 高速転送 USBカメラリーダー 写真/ビデオ転送 同期充電 安定 Phone/Pad など対応」
Amazonで取り扱っているようです。
ちょっと、URLを載せられませんが上記のフレーズでAmazonで検索してみてください
書込番号:25629653
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして、いつも皆さんのご意見を参考にさせて頂いています。
教えて頂きたいのですが、α7CUはサードのタムロンやシグマのレンズを使用した場合、連写などにどの様な制限がかかってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご教示して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25627284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yk0427さん
Eマウントではサードパーティ製レンズは連写が15コマ/秒に制限されてしまうのですが,α7CIIの連写は最高10コマ/秒なので,特に制限がかかることはありません.
ただし,サードパーティ製レンズにはテレコンが使用できません.
書込番号:25627301
6点


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そこには書いてないですよ。
書込番号:25627732
5点

>yk0427さん
連写についてはから竹さんが書いているので別の話として、AF-Sの時とAF-Cの時でAFが合う速度が違います。
AF-Cの時は純正レンズもサードレンズも同じくらい高速でピントが合いますが、AF-Sの時はゆっくりになります。
これはα7CIIに限らずソニーのEマウントミラーレス全部に当てはまる事なので質問の趣旨と違ったらすみません。
もしかしたら例外があるかもですが自分が使った限りではどれもそうでした。
書込番号:25627751
2点

>yk0427さん
こんにちは。
サードパーティ、あるいは純正でも初期のE、FEレンズは
連写の15コマ/秒制限ですが「最大15コマ/秒」ですので、
どのレンズでも15コマ/秒出るわけではありません。
タムロン28-75/2.8RXD初代はα9でも8コマ/秒程度
しかでない、というレビューもあったと思いますので、
カメラ側の10コマ/秒の速度が確実に出るかは
使ってみないとわからないところもあると思います。
連写の歩留まりに関しては2017年以降の純正が
良いとは思いますが、サードでもVXDやHLAなどの
AF速度が速いリニアモーター駆動のレンズが
良いかなと思います。
書込番号:25627786
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
大変詳しく教えて頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25627836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】子供撮り
α7Xの発売を待たずに
αCAを購入した場合
私が得るものと失うものを教えてください。
得るもの
○今すぐ手に入る
○軽さ
○レンズ予算(15万円くらい違うでしょうか…)
失うもの
●ダブルスロット
●レンズ(1000g超)とのバランス感
●1年後に発売されたとしてもその一年間の撮影
初心者の私が分かるのはこれくらいです。
α7Xが発表にもなっていないので、
価格にしても性能にしても
その差は確実ではないですが、
皆様の予想をもとにご教示いただけたら助かります。
書込番号:25625273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待ちましょう!
書込番号:25625281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>satoryu.tさん
>失うもの
>●ダブルスロット
(アマチュアなら)必要ではありません.
>●レンズ(1000g超)とのバランス感
慣れでしょうか.一応,純正グリップも用意されています.
>●1年後に発売されたとしてもその一年間の撮影
これを失うのは大きすぎませんか?
子供の1年間はあっという間で,大切なシャッターチャンスに溢れているかと思います.
今すぐカメラを手にして沢山撮影するほうが,いつ出るか分からないカメラを待つより有意義かと.
書込番号:25625307
19点

子供を撮るのにWスロットが必要なのかなと思いますし、
必要であればα7Wで良いのではと思います。
あとはスレ主がα7Vに求めるものというところで、それが実際発売される機種に合致するのか、というところです。
子供を撮るうえで求めるところが何なのかというところを提示、その上で意見を募るのがスマートかなと思います。
ソニーは売れ筋のα7W、α7CA、α7RVなどは連写を退化させています。
今の世代になって進化したのはAIAF,動画性能、カメラ内現像、その他レスポンスやメニュー構成などです。
あとカードスロットもCfのタイプAに対応しました。
このため、ソニーが主眼にしている顧客はソーシャルメディアへの写真動画を本格志向で行うユーザーだと思います。
ただし10コマまで撮れるのでオールマイティに撮れる機能は維持していると思われます。
一応グローバルシャッター機を発売しましたが、GS機とMS機の間がちょっと手薄ですので、
今後も動画性能やカメラ内現像、AFを進化させていく傾向は変わらないと思います。
おそらくα7Xは8k対応、AIAFの搭載、もしくは3300万画素のまま読み出し速度をあげて4k60p、クロップで4k120p対応、
α7SWはExmor - T2400万画素とし、ベース感度をデュアルゲインiso12800を維持して差別化を図ると思います。
ですので写真撮影でα7Vが大きく進化する可能性は低く、α7CAを購入して撮影を開始したほうがメリットは大きいように思います。
書込番号:25625310
7点

>satoryu.tさん
現在お子さんを撮っている機種にもよりますが
子を持つ親として1年の成長は早いかなと思います。
つい最近迄パパパパとケラケラよく笑ってた気が
するのに、来週には高校受験が迫り、真剣な顔つき
でリビングで問題集に向かってます。
まぁカメラを向けられるのを嫌がる傾向にある
中学生は別としてw まだまだパパママに笑顔や
素敵な表情を沢山見せてくれる時期で有れば、
出来るだけ良い写真を残したいと思う方なので、
今が買い時であり、撮りたい時がやっぱり買い時
なんじゃないかなと思います。
少々コスパは悪くなりますが、途中で入れ替え。
α7C II で問題無ければそのまま使い、大きな進化が
有れば、その時は下取りに出すなりで納得して買い替
えられる気がしますけどね。
書込番号:25625320
10点

>●ダブルスロット
ダブルスロットよりは、CFexpressが使いないことが気になります。CFexpressカードはかなり高額なので、もともと選択肢には入っていないかもしれませんが。
>●レンズ(1000g超)とのバランス感
もともと大きいレンズは、レンズ側で支えるので課題はあまりないでしょう。
>●1年後に発売されたとしてもその一年間の撮影
影響大だと思います。
書込番号:25625349
2点

>satoryu.tさん
個人的に「バランスはどんなレンズ装着時でもカメラは軽いほうが良い」、と日々実感しています、何故重いレンズに重いカメラなのでしょう?軽量なほど支える腕が楽になって、ブレが減りますけど。
書込番号:25625393
4点

いま何か一眼カメラを持っていたら、α7Vが出るまでそれで撮ればいいのでは?
そしてα7Vを待ちましょう。今年後半に出るんじゃないかと思ってます。
得るものは結構多いです。。。。
重いレンズを付けたときのバランスや握りやすさ。
(ボディ側が重いと、重心が後ろに寄って左手が楽。)
ダブルスロット。
手振れ補正がより強力。
より見やすいファインダー。
防滴性能がより強力。
1/8000秒の高速シャッター
静かで高級感のあるメカシャッター音
容量の大きいバッファー
バリアングルチルト(の可能性あり)
センサーはたぶん同じだと思います。
書込番号:25625436
1点

>satoryu.tさん
撮影で必要なら、またすぐに買えるなら買いましょう。
私なら、早く買う事でその分たのしみたいです。
何を買うのにしても、待てると言うことは、
カメラ自体、必須ではないということでは?
書込番号:25625485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

育児にもお金がかかると思いますし今使ってるカメラが壊れてから買い替えるとかでもいいんじゃないでしょうか。
レンズ込みで25万円を超えるカメラは普通は高い買い物だと思います。
ただ、もし仮にお金に全く不自由してないのであればとりあえずα7CIIを買って、α7Vが出た時にα7CIIを下取りに出せばよいと思います。
書込番号:25625490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と書いてはみたものの、1000g超のレンズを使う想定ということは25万どころじゃないですね。
Eマウントでそれくらい重いレンズというと70-200GM2とかでしょうか。ボディとの合計で55万円くらいになっちゃいますね。
無理はしない方がよいと思います。
書込番号:25625496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

得るもの・・・「満足感」あるいは「コレジャナイ感」のどちらか
失うもの・・・無し
仮に「コレジャナイ感」だったとしても、使えないわけじゃなく、写りはボディじゃなくレンズだから、「便利レンズ」も良いけど、単焦点のそこそこの値段のもの、「F1.8」程度のものでも1本あると、全然違った写真が撮れる。
書込番号:25625538
0点

>satoryu.tさん
過去のレスでE-M5 markVを使って2年でシャッター回数6万とのことなので凄い撮影頻度ですね。
私は2年間でシャッター回数約3万で、子供の撮影はそのうち半分くらいですよ。
月平均2500枚も撮影している人なら少なくとも初心者ではないと思います。
さて、お手持ちのカメラのシャッター耐久性と撮影頻度から、今年中にカメラが壊れて買い替えが必要かもしれませんので、今買うことが出来るα7CUの方が良いのではないでしょうか?
あとカメラのボディよりもレンズに予算を使う方が得られるものは多いと思います。
スレ主さんならまだ具体的な性能の噂がない新機種を待つよりも、今フルサイズセンサーのカメラを買って年内に2万枚程撮影するほうがメリットは大きいはずです。
書込番号:25625584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、短時間にたくさんのアドバイスをありがとうございます!
個別にお礼ができなくて申し訳ないですが
気持ちがだいぶ固まりました◎
素人の質問に親切にお答えくださり、過去質問までご覧頂いたり、本当にありがとうございます。
同じようにお子さんを撮影されていた方からのアドバイスは特に沁みました…
再買い替えの選択肢も片隅に残しつつ、今は今撮れるものを楽しみます。
書込番号:25625643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7CUも十分重いカメラなわけで
1000g程度の軽いレンズなら何も問題ないと思う
LV撮影以外ではね
根本的にレンズとカメラの重量バランスって気にする必要無いし(LV以外では)
あと個人的にソニー(正確にはパナ以外)のWスロットは僕の求める信頼性が悪くなるので要らない
なのでシングルスロットの方がありがたい
書込番号:25626729
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
・子ども(春から中1)のサッカー
・ときどき愛車や風景、学校行事
【重視するポイント】
・コスパ
・満足度
【予算】
・とりあえず50くらい
【比較している製品型番やサービス】
・7CM2L
・7M4K
・7M3K
+望遠レンズ(場合によっては後回し)
【質問内容、その他コメント】
A57で始め、77M2にA005
縁あって5D3を手に入れ、70-300 4-5.6 IS USM
などで撮影を楽しんでいる初心者です。
77M2より5D3の方が満足できる写真が撮れていると感じ、腕の悪さをを機材のせいにして、更新しようかと悩み始めました。
最新機種が最高と思っていましたが、7M4の方が微妙に高かったり、だったら7M3の方がもっと安いとか。
下手くそでも上手く撮れるカメラを教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25620325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインがお子さんのサッカーの撮影でしたら、自分なら別機種にします。
たぶん連写に不満が出ると思います。
書込番号:25620331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T&T4649さん
私もSMBTさんの言われるようにスポーツ撮影は連写が命と思うタイプなので
CFexpress TypeAが使えるα7M4が良いと思います。
書込番号:25620348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下手くそでも上手く撮れるカメラは無いと思いますよ。
あるのは、下手くそでも上手く撮れるレンズです。
決めるのはレンズが先、というか、同時に決めないと。
どのメーカーのどのシステムにするか、自分の目的に合うのはどのレンズか、それが決まればボディはおのずと決まると思います。
書込番号:25620362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T&T4649さん
a7 IIIが万能です。a7 IVは特権階級へ仲間入りしました。
書込番号:25620394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A57で始め、77M2にA005
>縁あって5D3を手に入れ、70-300 4-5.6 IS USM
>などで撮影を楽しんでいる初心者です。
>77M2より5D3の方が満足できる写真が撮れていると感じ、
悩ましい相談ですな。
まず現在お持ちの機材が5D3で、『77M2より5D3の方が満足』なのであれば、買い替え不要なのでは?
そうではなく、5D3と77M2よりも
・7CM2L
・7M4K
・7M3K
の購入を考えている、のでしょうかね? 更には
>腕の悪さをを機材のせいにして
とお考え。しかしもし、機材を変えても腕の悪さが変わりませんでした、という状況なら悲惨な事に…
どんなカメラ・レンズを買うにしても現状何が悪さをして、何を阻害しているから仕上がりが不満だ、という謎を解明しないと50単位の投資が無駄になる可能性大です。
>下手くそでも上手く撮れるカメラを教えていただけると幸いです。
スマホ一択な気がします。
書込番号:25620408
3点

>T&T4649さん
7Vユーザーです。
AFの追従は、他2機種が段違いに良いです。
スナップ的なのは、ちょこまかと動く小学校の
時は正直追い切れない場面が多かったです。
逆に中学生になれば7Vで十分でしたが、スポーツ
撮影が入るので有れば、なおさら他2機種ですね。
レンズも含めると予算は厳しくなるかもしれませんが、
仮に今は7V位で良くて レンズにお金をかけたとして、
この先最低でも中学3年間、もしかしたら高校でもと
この先の2年3年後を見据えた時に7Vはかなりキツく
なってしまうので、最新機種を買う方がコスパが良かっ
たりします。
書込番号:25620414
1点

α7CAで良いと思いますよ。
非圧縮で10コマ撮れますし。
1DXmk2あたりは完全に超えてますし、
これ以上何を望むのか。
α7Bは古いわりに値段上がってるのでやめといたほうが。
部品が全体的に古いので今更感強いです。
まだα6700のほうが良いと思います。
書込番号:25620424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長くサッカーを撮っています。
機材の選択は、どのような瞬間を撮るのか、どの大きさで撮りたいのかによるでしょう。
特定の子供をただ追いかけて撮るのか、ゴールシーンなのど決定的瞬間も狙うのか。
狙わないなら連写性能は考えなくていいでしょう。
大きさに関しては、どのくらいピッチによれるのか。
それによってレンズの焦点距離も変わってくるでしょう。
試合が日中のみなら、多少暗いレンズでもいいでしょう。
機材に金をかけても、スキルを磨かないとただの記録写真になります。
データ保存も考えないといけません。
SDなどのストレージは一次保存先として、PCや外付けHDDにバックアップは必修です。
大事なものは複数に残すのが大事です。
全体的に予算を考えたほうがいいでしょう。
書込番号:25620483
1点

>【重視するポイント】・コスパ
>+望遠レンズ(場合によっては後回し)
>70-300 4-5.6 IS USMなどで撮影を楽しんでいる初心者です。
・・・これから察するに、レンズは「買ったとしても」 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS 約20万円(定価)。で、残り30万円でα7 IV 買いたい、ってことでしょう?
小学校低学年のミニサッカー撮るのだって、そのレンズじゃあプア(貧弱)だと思いますよ。
「最低」でもレンズは FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS約32万円(定価)。
「下手くそでも上手く撮れる」のを希望なら、FE 400mm F2.8 GM OSS 約32万円(定価)+テレコン約9万円(定価)。
・・・なので、コスパ重視なら、今持ってる 5D3 に、50万円で中古のレンズとテレコン探すか、コンデジの明るい高倍率ズームタイプを買うしかないですよ。
そもそも、新品フルサイズ機でサッカーを撮る、なんていうのは、お金かかるから、「コスパ」という言葉が出る時点で無理な話。
新品ボディで「コスパ」を考えるなら、焦点距離 1.5倍のAPS-C機買うべき。それでもレンズは中古で買えるか買えないかの問題は残る。
書込番号:25620524
2点

>T&T4649さん
私がCFexpressを推すのは
SONY機のSDメモリーカードのみの場合
RAW+JPEGで連写すると
上位機でも約30枚〜50枚程度でバッファフルに成り
ド〜〜ンと撮影間隔が長く成るので
肝心なシーンを撮りのがす可能性が高いからです。
秒○○コマは私は眼中に有りません。
書込番号:25620545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T&T4649さん
こんにちは、1点確認ですがどうしてソニーに絞って検討されるのでしょうか?
「77M2より5D3の方が満足できる写真が撮れていると感じ....」コメントされてるなら
メインで検討するなら、キヤノン機からではないですか?
システムが違うけど両メーカー機をお使いなのですから、キヤノンとソニーで検討されるべきでは!?
77Uの方を愛用しており、EOSkissM2も愛用してますが操作性でははるかに77Uの方がやり易いです(;^_^A
まぁ、両機の描写については、EOSkissM2は鮮やか、77Uは沈んだような絵柄だと思います。
出かける場所によって使い分けてます。
風景やストリートスナップの方がメインなので、主さんの条件で適切な助言はできません。
コメントを拝見して、どうして?っと感じたので (;^_^A(;^_^A
書込番号:25620730
0点

しっかりと検討されているから、「ソニー」なのでは無いですか。
此処に書き込むまでに、相当数の機種、レンズについて調べあげ、
なお且つ価格まで把握されていると思います。
ニコンフジあたりも当然確認されていると思います。
そして現状ですと、第5世代が最善と把握されていると思います。
であればEOSR6mk2が最右翼ですが、この機種を選択する場合、
予算の関係上、旧型レンズに頼るしかなく、最悪の撮影環境に持っていってしまうズタボロの運用計画が予想される、
そこまで考えておられるのでは。
予算が70万90万であれば、当然R6mk2に、標準ズームと、RF100-500で万事解決、あとは実使用者の情報を得るだけ。
50万ですと、まずはEマウントを検討するしかない、標準ズームは純正他社製様々ありますし、リニアモータ採用のレンズも豊富。
あるいはタムロンの50-400などの活用でも撮影環境は申し分ない。
旧機種とはいえα7Bはベストセラーなので、そこも含めて情報収集、というところではないでしょうか。
α7Cも当然ありですが、レンズに予算を回すことを考えると、α7CAがやはり全体の撮影環境を考えると最善です。
ソニーはスタンダード機を大量生産してセンサーの価格を下げ、同じ性能のコンパクト機をエントリー向けに再構築している、
α7CAはシネマカムの機能とAIAF専用コンピュータを積んでますし、
本来35万円のカメラですよ。そのカメラを25万で売ることが出来る。
本当にモンスターカメラだと思います。
書込番号:25620786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、たくさんのご意見ありがとうございます。
>SMBTさん
>よこchinさん
やっぱり連射性能は重要ですよね。
7CM2より7M4の方が良いかと迷っていましたが、別機種という選択も。
予算か限られているので9シリーズは困難ですが。。。
>最近はA03さん
レンズが先。
レンズは資産と同義語でしょうか?
予算に限りがあるので、SONY24-240かTAMRON28-200あたりの便利ズームをと考えていました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
価格的には7M3が第一候補ですが、簡単に買い替えられるものでもないので、より新しいものの方が良い気もしています。
>くらはっさんさん
5D3に満足しているのは、あくまでも2機種の比較です。
おり満足度を高めたく、買い替えを検討し始めました。
スマホ一択。。。
>hattin89さん
実際に使われている方からのコメント、とても参考になります。
動きものをメインに考えているので、7M3は避けた方が良さそうですね。
>hunayanさん
イDXmk2超えですか。
調べてみたら凄そうですね。
やっぱり7CM2か7M4が候補になりそうです。
>MiEVさん
これまでは小学生の8人制でしたが、春からは11人制になるのでピッチも大きくなります。
特定の選手や得点シーンに拘らず、複数の選手を取りたいと考えています。
腕を磨かないとただの記録写真。。。
その日の環境にもよりますが、万足できる写真が減ってきた気がするので更新を考え始めました。
ちなみにデータはすべてPC取り込み、満足できるもののみ加工して楽しんでいます。
書込番号:25621377
1点

オススメ
カメラ:α7CU
広角レンズ:タムロン20-40mm F2.8
望遠レンズ
・タムロン 70-180mm F2.8 (A065)
・SONY 70-200mm F2.8 GMU
・SONY 70-200mm F4 G2
案1:α7CU(25.5万) +タムロン20-40mm F2.8(8.3万) +タムロン 70-180mm F2.8(13.7万)=47.5万円
案2:α7CU(25.5万) +タムロン20-40mm F2.8(8.3万) + SONY 70-200mm F4 G2(20.5万)=54.3万円
案3:α7CU(25.5万) +タムロン20-40mm F2.8(8.3万) +SONY 70-200mm F2.8 GMU(31.4万)=65.2万円
リニアモーター式の高速AFレンズとの組み合わせです。
ズームレンズキットは止めた方がいいと思います。
ちなみに、私が使っているのは案3の組み合わせで室内外でほぼ万能です。
書込番号:25621382
1点

文字数制限になってしまったので、お礼の続きです。
>最近はA03さん
確かに300mmだと寄り切れていないのかもしれません。
77M2にA005でも同様です。
かと言って400mmや600mmは現実的に買えそうもありません。
>よこchinさん
補足までいただきありがとうございます。
今も連写は数枚しかしていません。
バッファフル。
A57の時は初めての経験に焦りました。
>ts_shimaneさん
5D3は入手したばかりなので、SONY(77M2)の方が使いやすいと感じています。
また、フルサイズミラーレスはSONYとの先入観も大きいです。
>hunayanさん
じっくり検討というより、イメージ先行です。
最近の流行はミラーレスと思っているので、レフ機以外で検討していました。
実際5D3に70-300でもずっしり重く、より軽量なシステムをと考えました。
7M4より新しい7CM2の方jが安いので、何か問題があるのかと疑心暗鬼になり始めています。
>fax8600さん
初めはキットレンズからと思っていましたが、素直にレンズを選んだ方が良さそうですね。
室内外でほぼ万能。素敵な響きですね。
6700に数万円プラスと考えると魅力的です。
書込番号:25621401
1点

>スレ主 T&T4649さん
>レンズは資産と同義語でしょうか?
・・・いえ、先に選ぶべきもの、ということです。(下に続く)
>予算に限りがあるので、SONY24-240かTAMRON28-200あたりの便利ズームをと考えていました。
・・・そのレンズだと、「公園」で自分の身近で遊ぶ我が子しか撮れませんね。
書込番号:25621409
0点

>T&T4649さん
>7M4より新しい7CM2の方jが安いので、何か問題があるのかと疑心暗鬼になり始めています。
私は、α7Wからα7CUに買い替えましたが、性能はα7CUの方が優れていますよ。
連写でJPEG+RAWだとすぐにバッファが詰まりますが、JPEGかRAWのみの設定なら問題ありません。
SDカードは Nextorage UHS-H Pro (V90) 256GB を使っていいます
あと、SONY 70-200mm F2.8 GMU、SONY 70-200mm F4 G2 のレンズなら x1.4倍(280mm)、x2倍(400mm)のテレコンが使えます。
書込番号:25621618
0点

連写が必要ならα9シリーズかマウント変えも視野に入れてみてはどうですか。
レンジファインダーで遠くのものを画角に納めながら、カクカクするファインダーの映像をみて連写するって結構ストレスだと思います。
他メーカーならミドル機でも電子シャッターなら高速連写可能な機種もありますが、SONYは電子シャッターでもメカシャッターでも最大10コマまでです。
SONYはそのあたりの削れる性能はしっかりと削ってきます。
まぁ電子シャッターなら歪みを気にする必要はありますが。
でも単なるAF性能ならα9 IIよりもα7CIIの方がいい(かしこい?)とも聞きます。
前者は速写性能とAF演算回数が勝りますが、後者はAIAFのアルゴリズムとBIONS XRを積んでます。
ホントに難しい器材選びです。
書込番号:25621651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T&T4649さん
ソニー使いとしては、大変うれしいです(;^_^A
一眼レフからミラーレスへの乗り換えとなると、装備一式乗り換えとなります。
マウント変換アダプタを活用して、お持ちのレンズを流用はできますが
制約がついた撮影となることをどこまで許容できるかどうかだと思います。
対応レンズのラインナップでは、ソニーFE対応レンズ数が頭ひとつ抜けております。
うむ!今後の活用分岐点といったところですねぇ(;^_^A
ここで、これまで撮影をして自分なり感じてることは
「ベースのソニーは、勿論使い続けたい。でも、他社カメラでも撮りたい。
ポートレートのキヤノン、風景のニコンという2大メーカーも入口付近でうろつきたい(;^_^A
フジのフイルム調な描写も味わいたい、小型で高精細なOM-SやPanaも魅力的、
緑の色彩が豊かなペンタックス、独自路線のシグマ、ライカも一度は使いたい。
つまるところ、使える資金に限界があるし、定期的な新製品発表もある(;^_^A
そうした状況の中、新製品については一度量販店で触り、大きく魅力的だったらレンズキット付きで購入
大好きなソニーミラーレスは、フルサイズ機のみで買い替える。
ソニーと他メーカーとの装備配分は、7対3で検討する。
なるべく多くのメーカーカメラで、各社独自の色彩性能を活かして写真のイメージを膨らませたい」
っとまぁこんな感覚です。
今は、ソニー、ニコン、キヤノン、フジフイルムの4社の古めの機種を重量を克服しながら
撮影に挑んでおります。
※描いたイメージにするのは難しいとも実感(;^_^A(;^_^A(;^_^A
結局、言いたいことは数多くのメーカーを可能な限り、まず店頭で触りメーカー性を確認した上で
併用にするのか、完全乗り換えとするのか決めてください。
これまで培った感覚で装備を選ぶのがいいと思います、
そのメーカーしか味わえない写真がきっとありますよ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25621987
1点

>T&T4649さん
こんばんは。
もう解決されてるかもしれませんが、先日 α7c2とTAMRON28-200mmを小学生サッカーの試合にて使用してきました。(5D3も以前使ってました)
メインは別のメーカーのカメラに180-600mmをつけて、近距離対策と全体的な雰囲気用にα7c2に28-200mmといった使い分けでした。
まず最大の10コマ/秒は、EVFがカクカクした表示になるので選手の動きについていけません。
それで、次の約8コマ/秒のHiを使用しました。こちらはなんとか動きについてこれるようになりますが、思いの外ブラックアウト(撮影の瞬間暗くなる様子)が気になります。
なので、動きを追いつつ、ここだと思ったら連写でシーンを抑えていく、下手な鉄砲も数打てばなんちゃらみたいな撮り方になってしまいました。
かえって遅めのMIDとかの方が撮ってて違和感はありませんでした。
それとRAWでは圧縮でも、すぐに息継ぎするので、JPEGで撮られた方が良いです。こちらは連写したままでもノンストップで撮影して出来ます。
(極端に遅いカードとかでなければ、、、)
それとAFですが、トラッキングという人とかを追いかけている機能や、人物認識で顔を捉えるのは快適すぎるほどに優秀で、被写体が1人とかなら完璧なのですが、、、
子供のサッカーはボールに群がる傾向が多いので、被写体認識を入れていると、特定の選手の背中を追いかけてても、こっちを向いてる別の選手がいたら、そっちを捉えてしまいます。認識をオフにするか移り変わりを鈍感にするなど対策が必要でした。
優秀すぎるからこその弱点でもあります。
高感度も優秀で感度8000とかも問題なく使えますから曇り空でもシャッター速度1/1600とか余裕で使えるところなど最新のフルサイズらしい良さもありますし、
選手を追いかけつつプレーの一瞬を切り取るとかではなく、皆んながサッカーをしている様子を手軽に、かつピントも外さずに綺麗に撮る、、なら価格以上の満足度が得られるカメラだと感じます。
本格的になら、ブラックアウトフリーな機種とかも視野に入れると撮影の快適さが遥かに、、、
それと、レンズは小学生とかならサイドから撮影して200mmでゴール前の様子とかはいけますが、向こうサイドになった時が今でも物足りないのが、少し大きなコートになれば完全に足りないのでは?と推測します。
レンズは少し望遠のもの検討されてはいかがかと思います。
ここらは今の5D3と70-300mmで撮られていれば、必要な焦点距離が推測できると考えます。
取り止めのない文章になり申し訳ありません。
とりあえず使った実感という事で、つらつらと書いてみました。
書込番号:25622635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Canonからの乗り換えユーザーです。
基本的な質問で申し訳ございませんが、下記の点についてお教えください。(Canon機の場合、WIFI等の設定で、自動展開し取り込めたものですので、、、)
@無線取込(WIFI、Bulutooth)はできないのですか?
Aまた、現在は、PlayMemories Homeをダウンロードし、本体とPCをUSBコーWIFIドを購入(typeC→typeA)し有線接続してますが、不安定で困っています。
ちなみに現在は、接続後、本体の電源ををONにし自動では展開しないため、PlayMemories Homeをダブルクリックして取込画面が表示されるまで待機して取り込んでいますが、うまくいくまで何度か操作し何とか取り込めています。(USBモードの設定は初期値のマスストレージです)
どなたか、取込手順についてお教えいただければ幸いです。
また、バッテリーの充電は、別売りのバッテリチャージャーを購入しており充電していますが、USB充電はできないのですか?あわせてお教えください。
3点

PlayMemories Homeで、α7CUはサポート外で使用は推奨されていないのでは。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/introduction/products.html
カードリーダーを使って、USB接続し取り込めばいいのでは。
画像なら問題ないと思いますが。
スレ主さんが書いてないですが、動画だと4GBで分かれるかはわかりませんが。
フリーソフトを使うとか。
書込番号:25619806
3点

>Tottyannさん
USBのTypeCとTypeAってかなりの変更が有って、下位互換を担保してますが無理が有りますので
メモリーカードリーダーの使用をお勧めします。
書込番号:25619808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tottyannさん
こんにちは、カードリダーのおすすめはhttps://kakaku.com/item/K0001509900/?lid=20190108pricemenu_hot
SDHC, SDXC, MICRO SD, MS PRO, CF, XD など、スムーズに取り込めます。
書込番号:25619835
0点


>Tottyannさん
里いもさんお勧めのカードリーダーはPC側がTypeCなので注意が必要です。
PCにTypeA端子しか無いのなら別のTypeAケーブル付にして下さい、変換はお勧めしません。
書込番号:25619848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tottyannさん
@ 出来ません。
A 添付取説P. 461にUSB給電時の注意が記載されています。
書込番号:25619855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
訂正です、USB-Aタイプに https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001449861_K0001455564_K0000781954&pd_ctg=0057
>よこchinさん ありがとうございました。
書込番号:25619950
2点

皆様ありがとうございます。
確かにPlayMemories Homeは推奨されていないのは認識しておりましたが、不安定はそれが原因かもしれません。
皆様が仰るようにカードリーダーの購入を考えたいと思います。ちなみに静止画、動画、PC.、スマホ転送を考慮した場合のおすすめをお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25620006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
UHS-Uに対応しているのでこちらのSDカードリーダー使っています。
https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-microSD-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B0B6HM369H?ref_=ast_sto_dp
α7W ZV-1等で撮影したデータをPC Ipad Iphoneに転送しています。
書込番号:25620068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tottyannさん
UHS-U TypeA SONY純正って安心感を取れば
こちらですね。
ソニー UHS-II対応SDメモリーカードリーダー(USB3.1 Gen1端子搭載) MRW-S1
https://amzn.asia/d/heTuJ21
書込番号:25620115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。皆様のアドバイスを元にSDNY製カードリーダーを購入いたしました。ありがとうございました。
書込番号:25620560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





