α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,980
(前週比:-5,814円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5334件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 35 | 2023年12月15日 05:55 |
![]() |
16 | 10 | 2023年12月21日 16:02 |
![]() |
77 | 21 | 2023年12月8日 00:09 |
![]() |
98 | 30 | 2023年12月22日 14:46 |
![]() |
7 | 3 | 2023年12月3日 20:12 |
![]() |
15 | 4 | 2023年12月3日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在、Canon 70D (APS-C)を使っていて、軽いフルサイズへの切り替えを考えていて、
Sonyα7cii vs Canon R8のどちらにするか迷っています。
主な撮影シーンは、下記で・・・
・夜間ポートレート/風景
・昼間ポートレート/風景
・ファッションスナップ
色味が鮮やかで、コントラストのはっきりきいたシャープな描写が好みです。(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
特に、気になっている点が・・・
1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
2:Canonと比較したSonyの描写のシャープさ
3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
をお伺いできれば幸いです。
補足までに、レンズは、Sonyなら単焦点:55mm F1.8 / 標準ズーム: Sigma 24-70mm F.28の購入を考えています。
予算はできれば、できれば30万以内に抑えたい・・・(Sonyなら超えますが笑)とは思いますが、
買い替えの上で、参考にできればと思うので、お伺いさせてください!
3点

>Suuugraphyさん
CANON 70Dで使ってたレンズは使わないのですか?
EFのフルサイズ用レンズの手持ちが有るなら
マウントコンバーターでR8に使用してはどうですか?
またCANONかSONYかならお好きな純正レンズが出てる方ですかね、
書込番号:25540508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
こだわるなら、RAW現像すべきだと思います。
>3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
>・夜間ポートレート/風景
>・昼間ポートレート/風景
>・ファッションスナップ
これらの用途であれば、それほどISO感度を上げなくてもいいと思います。
ISO感度800ぐらいなら、気にならないと思いますが、どこまでの高感度を求めるのでしょう?
α7CIIとR8の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001514862&pd_ctg=V071
個人的には、この二者であれば手ブレ補正機能がないこととバッテリー寿命が短いことでR8は選択しません。
書込番号:25540517
3点

コメントありがとうございます!
>よこchinさん
現在は、Sigmaの30mm F1.8 (APC-S専用)を使っていて、フルサイズレンズを持っていないのです。。
またSonyについては、レンズを買い足す際に、SIGMA/TAMRONの選択肢があるのも魅力的だなと思っています。
>holorinさん
高感度に関しては、できればISO: 4000〜5000くらいまで上げられたらと思っています。
シーン的には暗いバー、あまり光のない場所の夜景くらいまで対応できるような高感度まで上げたいと思っています。
書込番号:25540539
1点

>Suuugraphyさん
1.lightroomでいじるのならどっちでもいいのでは
2.レンズにもかなり左右されるからね。またポトレならっていうのもあるんでここはカメラの出す絵の微妙なシャープさ加減は無視していいんじゃないかな。
ポトレだと私はストロボ加えること多いので、幕速の差でR8かな。
ポトレにさらにファッシュンが加わってくると、面が広いながらもコントラストのある光を考えはじめると思うので、照明関係考える。
アンブレラだったら銀内、バンクよりもビューティディッシュ。僕ならロケにはmola demi。しかしsettiも最高。
書込番号:25540541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、その2台で非常に迷っています。
画質については、等倍で見る限りほぼ同じなんですが、α7CIIのほうが高画素のため、同じ縮尺に(約85%縮小)するとR8より解像感が高くなります。
高感度画質(ISO3200前後)も同様に縮小するとα7CIIのほうが少しいいです。
色については、最近はどこのメーカーもデフォルトは似てきていますし設定で変えられるので、あまり気にしていません。
それぞれの特徴を挙げると、
α7CII
〇解像感と高感度画質(ISO3200前後)がR8より少しいい。
〇AF性能が他メーカーよりも優れている。
〇コンパクトだがボディ内手振れ補正が装備されている。
〇電子手振れ補正の性能がよく、ONにしても画質がほとんど落ちない。
×グリップが小さいので小指が(自分の場合)半分余る。
×ボディが小さいので全体的に操作がしづらい。
×センサーの読み出し速度が遅いので電子シャッターが積極的に使えないし、動画ではコンニャク現象が目立つ。
×センサークリーニングに超音波を使用していないので、ゴミが付きやすい。
R8
〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。
〇センサークリーニングに超音波を使用しているので、α7CIIより安心。
〇ボディの重量がα7CIIより53g軽い。
〇ファインダーがレンズ軸上にある。
×AFの人物認識が、α7CIIや自分の持っているパナのG9より劣る。
×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。
×バッテリーが小さいので、電池の持ちが短い。
×ボディ内手振れ補正がないので、動画撮影は苦しい。
×電子手振れ補正の性能が悪く、画質が落ちる。
×動画撮影時に、水準器が表示できない。
こんな感想を持っています。
書込番号:25540696
8点

R6mk2ではなく、R6とα7Wとの比較ですが、
色見は好みの問題と思います。
ただソニーのハイアマチュアミドル機のほうがかなり優勢に売れているので、相対的にはソニーに軍配ではないでしょうか。
キヤノンの色は、デジカメの色、デジカメの色ってどこが作ったのかと言われればキヤノンでしょう。
そういう物を昇華させていますが、古臭さもあります。
ソニーはニコンの色味を目標としていましたが、ミノルタの色も引き継いでいますし、
カールツアイスから受け継いだ空気感などをそれに織り込んでいると思います。
併せて、老舗メーカーではないフットワークの良さでフジやペンタのようなSNS向きの色味も含めています。
このあたり売れ行きに大きく影響していると思います。
シャープネス、解像性能はソニーに軍配です。
ローパスフィルターをあまり強くしていない点がひとつ。
レンズ設計用のコンピューターによる新型レンズの性能でキヤノンニコンを超えた大三元を製造しています。
また、レンズメーカーの更新、各種レンズの入れ替えが早く新型設計のレンズを恩恵をコスパも含めて
得られるからです。
高感度性能はややR8に軍配かなと思います。
、、、と思うのですが、ラボサイトの判定ですとα7CUの高感度性能はかなり高いようです。
https://digicame-info.com/2023/12/7c-ii-2.html
厳密にはα7Wと同じではなく、エンジンやセンサーが少し更新されているのかもしれません。
私的には半段くらい2,000〜2400mpのほうが高感度耐性があると思いますし、iso感度を上げた時のカラーノイズがやや良質と思います。
α7Wはiso3200が許容範囲、R6だと3200はまあ使える、少し上げて4000〜5000あたりが許容範囲です。
私はかなりノイズには辛口だと思います。
2機種は価格差がありますし、高いほうが高性能なのは当たり前です。
加えて、いくらRFマウントに手振れ補正付きのレンズが多いと言っても
今時ボディ内手振れ補正が無いのは大きなマイナスポイントになると思います。
特に夜間のポートレート、スナップ撮影ですと影響が大きいと思います。
こう書くと、キヤノンに良いところなしに思えますが、
どうしてもキヤノンでないと嫌という人もいるくらいカメラというのは相性が大事です。
なるべく店頭やレンタルで事前に触り、決断されるのが無難です。
まあ私なら迷うことなくα7CUですね、R8は無いですわ。
しかしR5mk2とα7RVならR5mk2を選ぶかな〜と思ってます。
将来的なボディの入れ替えを踏まえた展望も大事かもしれません。
書込番号:25540772
9点

>taka0730さん
>R8
>×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。
ソニーの仕様表は紛らわしい表記なのですが、
α7CII は α7C と同じシャッターで、メカシャッターは電子先幕のみです。メカ先幕シャッターはありません。
書込番号:25540853
5点

>Suuugraphyさん
カメラメーカ色で好みのものはないので(どれも盛り過ぎと感じています)、予算のみの比較ですが、RFマウントレンズを買い増して行ける財力があるならキヤノン、サードパーティーで予算を抑えて行きたいでソニー、という考え方もあると思います。
書込番号:25540899
3点

>pmp2008さん
そうなんですね。α7CIIも電子先幕のみですか。
私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。
書込番号:25541077
3点

>Suuugraphyさん
こんにちは。
>1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
DPレビューというサイトで比較できます。
高感度も、被写体も左上を変えると
他のコマにも条件が適応されます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rv&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=canon_eosr8&attr13_3=sony_a7c&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr199_0=1&attr199_1=1&attr199_2=1&attr199_3=1&normalization=full&widget=893&x=0.8564939980534227&y=0.16113856068743293
最近のキャノンは少し黄色っぽくて
前のようなマゼンタ寄りの肌では
なくなってきているようですね。
α7CIIはまだありませんが、
世代が近いα7RVあたりが
参考になるかと思います。
>taka0730さん
>〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。
キヤノンR6mkII(多分R8も)の電子シャッターは
非積層型センサーの読み出しを少々無理して?
(ノイズ処理をしないで)上げているためか、
低ISOでのダイナミックレンジが最大2段ほど
低下しますので、歪みはよくなりますが、
描写上はメリットばかりではなさそうです。
・キヤノン「EOS R6 Mark II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データ
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-12.html
書込番号:25541125
1点

>taka0730さん
>私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。
おそらく、電子先幕シャッターによるボケ欠けに遭遇することはまず無い、のではないかと思います。
と言いますのは、少なくともこの価格コムの掲示板で、実際の撮影で、電子先幕シャッターによるボケ欠けを体験されている方は、今のところ、ほとんどいないようです。
書込番号:25541851
1点

実際はどちらも素晴らしい機種なのは間違いありませんが、色々な立場の考えがあった方が総合的な判断の参考になると思ったのでa7ciiユーザーの目線から思いっきりソニー推しの意見を書きますね。以下Canonファンの人に悪気はないのでお許しを。
a7ciiを約2ヶ月使っていますが、これだけの性能をこのコンパクトなボディーに詰め込んだのは快挙だなってつくづく感じています。R8は持っていないので比較はできませんが、撮影体験に影響を与える一番大きな差はボディー内の手ぶれ補正の有無だと思います。7段の手ぶれ補正を積んでこの大きさ重さですからね。静止画だけでもこの差はでかいと思いますが、手持ちで動画も撮ることもありそうならa7cii一択な気がします。
また、静止画の場合は画素数の差が撮影体験に大きな差をもたらします。コンパクトなボディーを活かすためには単焦点レンズを積極的に使っていきたいところですが、もう少し寄りたいなという場面は多々あります。a7ciiでは約3300万画素あるため、ファンクションボタンにapscクロップを割り当てておくと、被写体にさっと寄ることができて、かつ1400万画素程度で記録されるので実用的です。さらに言うと、単焦点レンズを使う時はソニーの超解像ズーム機能も便利で、特に動画も撮る場合には重宝すると思います。
また、R8はa7ciiよりも軽いですが、その差のほとんどはバッテリーの重さで、本体の重量差はわずか15gしかありません。わずか15gで手ぶれ補正つくなら僕ならつけたいです。そして重さ以上に大きさが結構違って、幅、高さ、厚み全てR8の方が大きいため見た目の印象やバックへの収まりにだいぶ差がでてきます。
またsonyではapsc の豊富なラインナップのレンズも使える点が魅力的です。例えば、e 15mm f1.4は換算22.5mmの明るい広角レンズで写りも良いです。sigma 18-50mm f2.8も小型軽量で受注停止になるほど人気のレンズです。こうしたapscのレンズを使っても1400万画素の実用的な写真が撮れるので、撮影場面に合わせてフルサイズ用レンズからapsc用レンズまでの幅広い中から最適なものを見つけることができます。
最後にリセールバリューがやはりソニーは高いです。単焦点レンズなどは中古で買えば、買った時と同じ値段に限りなく近い金額で売ることができますし、下取りに出せば実質プラスになることもありました。
以上少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25541927 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。
そのような場面に何時出くわすのか、
わりと簡単にそのような場面は想定出来ます、
好天日中の砂浜などで開放で人物を撮れば4000分の1秒になります。
ただし人物を明るくしたい場合は日中シンクロを行うためにNDをかますことになるので、
ボケ欠けはマシになるでしょう。
まあ最近はバリアブルNDも安くなってますので、常用する明るい単焦点用に持っておくのがベターかなと思います。
書込番号:25541937
3点

>hunayanさん
>電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
>4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。
ボケ欠けの作例を投稿できますでしょうか?
書込番号:25542278
6点

>Suuugraphyさん
電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど、あと他に電子先幕だとHSSでSSを上げていくと、環境光の露出とストロボ光の割合によってはシマシマが発生することもある。これを回避するためには現状メガ先幕もしくはグローバルシャッターが必要。
ともにNDを使うことで回避できるけど、NDはグリーン系だとか色の変化を起こす。
これも最近のNISIの可変NDとかではなかなか気づかないぐらいまでに対処できるけど、高価ではある。
書込番号:25542535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
>電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど
私はα7Cの電子先幕シャッターで撮影していますが、ボケ欠けに気づいたことは無いです。
それで、実際の撮影で、どの程度のボケ欠けが出るのか?見てみたいので
ボケが欠ける、と発言をされた方に作例をお願いしていますが、出てこないです。
書込番号:25542575
3点

>pmp2008さん
電子先幕のボケ欠けについては
時たまもしかしたらという事はあるけれど
私もそこまで気にする事はこれまでなかったですね。
またカメラを変えて同じ状況で検証するということもなかなかやろうともしませんしね。
ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
コメントいただいて
さっと部屋で撮り比べしてみました。
とりあえずa1(電子先幕)とa9(メカ先幕)でマクロレンズをつけての検証ですが、
これでは違いはあまりないような気もしますね。
状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。
またa1でのHSSシマシマも貼っておきます。
なかなかこのような撮影を行う場合は少ないかも知れません。
これはSS1/8000ですが、1/2000ぐらいから少しづつ目立ってきます。
書込番号:25542703
4点

>DAWGBEARさん
>ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
>状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。
作例、ありがとうございます。
電子先幕シャッターでボケ欠けが発生する条件は、F値小さくて、かつシャッタースピードが速い時、のようです。
ネットで見たボケ欠けの実例は、確か、室内で点光源を使って、ピントをズラして、絞りを開いて大きな玉ボケを作り、シャッタースピードを上げると、玉ボケが欠ける、というものがありました。
でも、暗い室内で、シャッタースピードを上げたりしませんから
日中晴天のポートレート撮影でしたら、ボケを求めて絞りを開けて、明るいのでシャッタースピードは速くなりますので、ボケ欠けの条件を満たしますが、
これで、構図に大きな玉ボケが入る、というのは、まず起こらない、ような気がします。
ですので、皆さん日頃、それぞれ好きなものを撮影していて、ボケ欠けを実際に体験した方はまずいない、ということ、ではないか、などと考えています。
書込番号:25542824
1点

SONYの新しい70-200mmF4がとてもいいレンズと知り、私はそのレンズを使うためにα7CIIになりそうです。
書込番号:25543664
4点

それは違いますよ、実際にボケ欠けによる不具合はあると思います。
私がボケ欠けに気付いたのは、誤って電子先幕シャッターに変更してしまったからです。
多くの写真でボケが欠けていたため、カメラが故障したのかと思いましたが、
調べればすぐネットで回答を得られました。
それからしばらくは、ちゃんとメカシャッターに設定されているか確認してから撮影を行うようになりました。
最近はイチイチ見てませんが。
書込番号:25543689
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
このカメラを購入の候補に考えています。
純正のままですと外光の影響でファインダーが見ずらいのではと懸念しています。ご利用の皆様いかがでしょうか?市販のものでも良いので後付可能でもう少し深いファインダーアイカップが有りましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25540459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOKTON_35F1.2さん
6000シリーズも同形状ですけど
私はまったくアイカップの必要性を感じません。
なお裸眼での使用です!
書込番号:25540501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

眼鏡使用ですか?
逆光は問題ないでしょう。かなり強力な斜光なら、多少影響はあるかもしれませんが、α7C、α7IVを左目(右目よりも隙間ができやすい)で覗いていますが気になったことはありません。
書込番号:25540525
2点

NOKTON_35F1.2さん こんにちは
Amazonで アイカップ 延長型 アイピース ソニー Sony A7C II α7C II / A7CR α7CRで検索すると 一つ出てきました
書込番号:25540526
1点


>NOKTON_35F1.2さん
>純正のままですと外光の影響でファインダーが見ずらいのではと懸念しています。
見づらいのはアイカップで解決しないと思います。
書込番号:25540664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
ご利用の皆さまより特に問題ないという感想をいただき安心しました。
アマゾンでの商品の紹介もありがとうございました。
書込番号:25540693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NOKTON_35F1.2さん
こんにちは。
>純正のままですと外光の影響でファインダーが見ずらいのではと懸念しています。
右目で除きますが、見えづらいとは感じません。
眼鏡をご使用であればわかりませんが。
書込番号:25541069
1点

無くても使えますが、7Wを同時に使っているとアイカップの無さに違和感を感じます。
付けたくても取り付け溝が無く、komcomさん紹介の製品しかありません。
6700のものを両面テープで付けてた人のブログを2件ほど観ました。
やはりあった方が良い場面があります。
7Cもですが、なぜ取り付け溝がないんでしょう???
書込番号:25541169
1点

普段は眼鏡使用しておりますがカメラ使用の際はコンタクトです。
先ほど再度ファインダーの件を店舗にて確認の上、20-70/4のレンズと一緒に購入致しました。
初めてのソニー製品になりますが、また分からない時にお尋ねするかもしれません。その際はよろしくお願いします。
グッドアンサーはすぐにご返信してくれました3人に致します。
ご回答いただきました方々ありがとうございました。
書込番号:25541772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダーアイカップ届きました。
大きすぎです。メガネをつけてのぞくと全体が見えません。もしかすると、人によっては全体が見えるのかもしれません。
私には無用の長物でした。
ちょっと切って使うかな・・・・・
書込番号:25554774
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初めて投稿します。
今までスマホ(Xperia 5v)で娘を撮影してきましたが、もっと良い形で思い出を残しておきたいという欲が抑えきれず、ミラーレス一眼の購入を検討しております。
機種はα7CUでほぼ決めかけております。(α7RVやα7CRとも迷いました)
質問は、α7CUにつけるレンズ選びについてです。
利用シーン - 娘の撮影マシーンとして
・外で遊びながらの撮影
・記念日などでレストランでの撮影
・七五三などの晴れの舞台で
・旅行の際の家族写真撮影
といった感じで、シチュエーションが多くて悩んでいます。1本では無理なのかなぁとも考えています。
運動会などの望遠シーンは、今回考えていません。そのときが来たらまた考えたいと思っています。
写真:動画 - 7:3
予算 - レンズのみで30万円ぐらいを考えています。できればズームレンズ1本で初めて見たいと思っていますが、単焦点にも興味があり、おすすめがあれば検討したいと思っています。お金は余っていませんが、娘の取り戻せない時間を考えれば、正直いくらでもかけたいという思いです。
以下のレンズで迷いに迷っています。
@Sony 24-70 F2.8 GM2 (重さ、大きさの感じが分からず迷っています。外で一緒に遊びながらの利用だと厳しいでしょうか)
ASony 20-70 F4 G (室内での撮影は別途明るいレンズが必要なぐらい、F4というのは暗くて撮れないものなのでしょうか?)
BTamron 20-40mm F2.8 (子供撮影のシチュエーションで50mm〜70mmが無くて残念に思うシーンは多いでしょうか?)
まったく使ったことがないゆえのわからなさがありずっと迷っています。
上記以外にも、こんなレンズも子供撮影には良かったよなどありましたら、アドバイスくだされば幸いです。(実は機種についても、まだ最終決断ができていません・・・何かいいお知恵があれば授けてくだされば・・・)
4点

>娘を撮りたい父さん
若いお父さんなら
SEL35F18F
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/
SEL28F20
https://s.kakaku.com/item/K0000766263/
どちらか1本で足ズームで走り回っているのが楽しいですけれど、
書込番号:25536074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE20-70mmF4Gでいいと思います。F4が暗いと思うなら、F2.8程度ではなく、FE35mmF1.8あたりを追加しましょう。
α7RVやα7CRなら、FE24-70mmF2.8GM2の方がいいようにも感じますが。
書込番号:25536078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、なぜFE20-70かというとα7CIIは4K60pで動画を撮ろうとするとAPS-Cにクロップされるので、20mmスタートの方がいいと思うからです。
書込番号:25536112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>娘を撮りたい父さん
30万なら
@でええと思いますわー
書込番号:25536179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えずの1本つけっぱなしでレストラン等室内も考えると
16-35 F2.8 GMIIが使い易いと思います。16mmスタートって狭いところで便利です。
また望遠側は70mmだと結構離れて撮ることになるから結構余所行きポーズになりがち。
35mmまでしかないと寄って撮るので会話の弾む距離感となり自然な可愛いショットが撮りやすいですよ。
特に子供の撮影では距離感がとっても重要。
しばらく使って撮影の幅を広げたくなったら、お子さん以外も撮りたくなったら24-70は飛ばして70-200GMIIを追加。
空白の35-70間は50mm単焦点。
このプラン、どう判断します?
書込番号:25536212
8点

>娘を撮りたい父さん
FE 24-105mm f/4Gがベストチョイス。
書込番号:25536217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなに短時間に、これほどの具体的な助言をいただけるなんて思ってもいませんでした。まだまだ、検討中ですが、返信致します。
むしろ相談したことによって選択肢が増えまくって、さらに悩んでおりますがすごく楽しいです。ありがとうございます。
>よこchinさん
比較的遅くに生まれた子供で、父(私)は41歳です。父は腰痛、脂肪肝、糖尿持ちですが、娘のためにやってやれないことは何もありません。実は広角単焦点には、すごく憧れていて、検討対象でした。よく考えてみます。アドバイスありがとうございます。
>holorinさん
1本でばかり考えいましたが、そのような使い方をすればどんな場所やシーンにも無理なく応用できそうですね。そもそも暗い場所に行く時はあらかじめ分かっていることが多いので、付け替えは可能そうです。動画のクロップは知りませんでした。勉強になります。アドバイスありがとうございます。
>自宅警備員Uさん
びっちり60回ローンです。当方、貧乏につき、相当に無理をしております。ご容赦ください。
>盛るもっとさん
広角ズームレンズは全く検討していませんでしたが、すごく魅力的です。今は、子供から数メートルも離れられない状況が多いです。そうすると、24-70の標準ズームよりも、16-35mmの方がいいかもしれません・・・。室内でも広く撮れるでしょうし、記念撮影でも困らなそうですね。運動会などの行事が増えてきたら70-200mmも検討しなければいけないかもしれませんね。いけない!大三元が2本!?魅惑のプランで腰まで沼につかってしまいそうです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
中望遠域もあると便利なのかなぁと思っていました。Tamron35-150mmを最初見たときにこれだ!と思ったのですが、重量が1キロオーバーで、遊びながらこれは無理か・・・と思って諦めていました。これだとかなり軽い部類?でしょうし、色々なシーンで思い出が残せそうです。検討してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25536311
1点

>娘を撮りたい父さん
いつもαで孫たちを撮っている者です、候補の中では「20-70 F4 G」、20mm始まりは動画でのクロップ耐性もあってよいと思います、
自分では撮影場所が決まっていないときは、タムロンの高倍率28-200、室内では小型の2.5/40(参考写真を撮った1.8/35もお勧めです)を使うことが多いです、今度出るかもしれないソニー24-200が万能レンズになるかもしれませんね、(まだ噂ですが)。
参考写真を見ていただくとズームレンズと比べ大きさに差がある小型単焦点が、ズームしなくてよいと考えれば速射性があり、子供さんとの会話中でもよい表情を捉えられると思います。(威圧感も少ないのでカメラを意識されにくいです)
書込番号:25536312
2点

>娘を撮りたい父さん
多少の運動が必要な感じのご病気でしたら単焦点レンズを推したいです。
>>今までスマホ(Xperia 5v)で娘を撮影してきましたが
この今まででお子さんを撮影するのにズームって使ってましたか?
初めてのミラーレス一眼だとズームが付いていても、いざ手が動かないとかで
実際に生かせるかどうかも考えてみて下さい。
書込番号:25536331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種違いですが、当方の子供(幼児)撮影は、Z6Aに24ー70/f4と40/f2 の2つです。
フルサイズなら高感度に強いので、iso上げれば暗くてもf4レンズで十分です。
逆に、f4で暗いならf2.8でもさほど変わりません。
また複数人いると、2.8だと前後ボケすることがあり、f4くらいがちょうどです。
40/2は、幼稚園イベントなど、目立つ機材を避けたい場合に使います。
子供用は目立つ機材は使いにくいので、小さいのが正解です。
ということで、お勧めは2070/4と、小さい単焦点1個です。
書込番号:25536335
6点

@Sony 24-70 F2.8 GM2 (重さ、大きさの感じが分からず迷っています。外で一緒に遊びながらの利用だと厳しいでしょうか)
高額かつ重いズームレンズ一本で、というのは正直厳しいですよ。というのは、写真の良し悪しってその時の光線の具合とか周りの余計なものや人の度合いに依存しますので、ズームに30万かけても撮れ高が特に良くなることはないです。そのお高いレンズが万が一故障したり壊れたら撮影不可になるという危険性も大きいので持ち歩くだけで疲弊します。
よって、まずは35mmF1.4GMか50mmF1.4GMのような、そこそこコンパクトで余計な要素をきれいなボケ味で誤魔化せるレンズを一本買うのが良いでしょう。35mmなら寄らずに引いて撮る場合50mm的なパースの目立たない写真も撮れますし、少々狭い場所でも画角が窮屈過ぎることもないので、お子様用としてまあまあ汎用性は高いです。シグマの35mmF2でも画質面で目立って見劣りはしないと思います。50mmGMだったらAPSCクロップで75mm兼用も可能です。
残りの金額で、20-70mmF4Gか24-105mmF4Gか、ボケを重視されるならシグマの24-70mmARTを買い足してください。イベント時でレンズの交換をする暇がないとか動画をずっと撮るような状況なら、サイズ感も含めて20-70mmGが最適ではないでしょうか。(ただし静止画のボケ味はあまり良くないようですが)
書込番号:25536355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずは20-70mmで初めて大きな背景ボケが欲しくなったら50mmF1.8とかを買い足したらよいと思います。
20mmは手を繋いだままでも撮れるし背景もたくさん入ってそのときの光景が分かるし、子供撮りには活躍しますよ。
書込番号:25536545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なら、
24-105F4かな
これに35から50mmのF1.8クラスの単焦点を加えるかな。
書込番号:25536598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのみで30万だと相当遊べますね。
まず一本では2070G@上手く買えば15万くらいをオススメします。用途にあるもの全てカバーできます。基本2070Gをつけつつ、シチュエーションに応じて単焦点を足せばいいと思いますが、予算的にすべて中古の純正で
35f18: 4万くらい?室内向けで多少広角寄り
55f18z;7万くらい?軽いので便利。外で日常スナップに。寄れないのは愛嬌
85f18;5万くらい?外メイン、七五三とかバストアップで背景ぼかすなら
70200とか28200とかあれば楽しいですが、上記4つよりは優先度下がるかなという気がします。
2470gm2も7cと合わせれば全体の重さ気にならないと思いますが、2070の軽快さに一票です。
話し逸れますが、外で動画残すなら外付けマイクに投資するのもオススメです。
書込番号:25536652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、中古相場間違ってました
◯ップカメラの良品基準で
35f18:6.5万、55f18z:8万、85f18:5万ですね
55f18がだいぶ値上がってます(買取相場そんなじゃないのに…)
55f18は50f18にすると3万以内で済みますので全部揃えるのも可能です。
書込番号:25536715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘を撮りたい父さん
予算があられるようなので
24-70 f2.8GMUがいいと思います。
f2.8と単焦点f1.4にくらべて暗いレンズですが、
50~70mm ぐらいの域のf2.8ぐらいが
ちょうどいいボケ感だと感じます。
しばらーく前からボケ信仰みたいにやにむにボカすのが流行っている感がしますが、
ボケさせすぎだなと最近感じています。
しかしf2.8でも撮り方によってはかなりボケます。
また50~70mm域はあったほうがいいと思います。
やはり24-70f2.8が人物も入ってくる撮影では万能だと思います。
何度も書きますが
ボケ感はちょうどいいと思います。
書込番号:25536736
2点

>娘を撮りたい父さん
単焦点レンズならFE50mm F1.4 GMをおすすめします。
2023年に発売された最新のGMレンズで、516gと他のGMレンズと比べても軽く、実売価格17万円台なのでFE20-70mm F4 Gと同じくらいの価格帯であり、十分予算内に収まりますよ。
α6700というAPS-C機で撮影した作例を載せますので、α7CUでAPS-Cサイズに撮影したときの参考にしてください。
普段から子供の写真をたくさん撮っていますが、ここには載せられないので紅葉と花でご容赦ください。
足りない焦点距離は9万円弱のズームレンズのシグマ28-70mm F2.8 DG DN Contemporaryを購入されることをおすすめします。
書込番号:25536810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘を撮りたい父さん
こんにちは。
FE20-70/4G(とFE35/1.8)で
大体の場面で行けると思います。
書込番号:25536867
3点

>娘を撮りたい父さん
スマホ時にiPhoneのポートレートモード的な背景
ボケコントロールを使っていたか?(Androidは詳し
くないのでわかりません)みたいな事はあったので
しょうか?
もしくは背景がもっとぼけてくれたらなー,または
一眼ならそれがやりやすいのかなとか。
もしそうであれば、用途から考えると、多分背景を
ぼかして浮かび上がらせたい感じは、娘さんを撮ら
れるならかなりの割合で入ってくるんじゃないでしょうか。
ズーム1本と言う希望も合わせて、そうであればF2.8
と言う明るさも含め24-702.8/GM2かなと思います。
GM2は大きさ重さがクリアで有れば選んで損は無いレンズ
だと思います。
なのでまずは量販店に行ってGM2を試しましょう。
スマホに比べてかなり重いので、単純に無理だと思った
場合は、28mm始まりですが、タムロンの28-75mm
f/2.8 DI III VXD G2やシグマの28/70/2.8を次に試してください。
この2本は一眼をやって行く上で一般的な重さだと思います。
(個々の考え方や、何を基準に一般的とは言いづらいですがw
ズームでちょっとした望遠や明るさを重視すると500gは
すぐ超えます。
これでキツイなと思う場合は、3でズームの焦点域を
減らすか2のF値を落とすで400g前後。
室内、レストランなど暗めのところは、2なら感度を
上げるもしくは、35mm前後の明るめの単焦点を足す。
3の場合は七五三の様なハレの日には、ボケが更に大きく
作れるF1..8以下の単焦点を追加する。
子供は体が小さい分寄りますので、ボケも大人を撮るポート
レートより比較的ボケてくれます。
個人的にはお子さんなどの人物は、デフォルメ的なのを
狙わない限り28mm位が有れば良いかなと思いますが、
スマホのデフォルトの画角の28mmが一般的になって
いるので、もう少し広い範囲が欲しいとなるとワイド側は
24mmかもしれませんね。
あとは自分の経験上でいうと子供を撮るならズーム選びます。
子供は小さければ、一定の距離に入るとパパママに磁石の様に
寄ってきます。
なかなか良い距離感が取りにくいので,出来るだけズーム1本で
済むならそれがベストです。
あと案外カメラバックやレンズ付け替えてると目を離しがち
な事も起きます(うちは双子だったので輪をかけてでしたが)
そんな自分がその頃使ってたのはα99に24-70ZAで2.5kg越え
でした。子供にぶつけて2人で通算6回は泣かしてしまう事が
有った事も今となっては良い思い出!?GMは鈍器にもなります
ので娘さんであれば尚の事気をつけて下さい。
書込番号:25536872
3点

想定した以上の情報が集まり、戸惑っています。皆さん本当にありがとうございます。
さまざまな情報に触れて、ある程度思いが固まってきました。短くではありますが、返信致します。様々教えていただいたことの全てに返信することはできませんが、全て目を通しています。
>maculariusさん
うわ〜 28-200mmはすごいですね。ずっと一位付近にいるレンズなのに、候補から外れていました。先入観から「どうせ、でかおもなんだろ」と思って見もしないでいたんですが、かなり軽量コンパクト。1.8/35とございますが、FE 35mm F1.8でよかったでしょうか。調べて見ましたが、価格も手ごろで、明るくて私が懸念している室内での撮影にぴったりそうですね。アドバイスありがとうございます。
>よこchinさん
主治医にはいつも「痩せたら薬いらなくなる可能性高いよ」と言われていますので、要運動ですね。ズームは効果的には使えていないと思います。いつも、どこにいっても顔のアップばかりを撮ってしまい、なんの写真だか分からないと言われてから、かなり勉強しましたが、それでもいい写真はあまり撮れません。
>9801UVさん
>フルサイズなら高感度に強いので、iso上げれば暗くてもf4レンズで十分です。逆に、f4で暗いならf2.8でもさほど変わりません。
具体的な話はすごくありがたいです。疑問が解消されまくっています。
>お勧めは2070/4と、小さい単焦点1個です。
気持ちがググッとこちらの方に傾いています。他の方もこのような構成が多く、気持ちが固まりつつあります。
>カリンSPさん
具体的なステップを例示してくださり、大変勉強になります。@へのご指摘、腑に落ちました。@は候補から外します。そして、35mm+20-70mmF4Gに気持ちが固まりつつあります。
>core starさん
>手を繋いだままでも撮れるし
まだまだ危険なことも多く、手を繋ぎながら移動、遊ぶことも多いですので、この情報は助かりました。
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。F4通しのズーム+明るい広角単焦点という路線で固まりつつあります。
>kikuta0713さん
中古も悩んでいます。調べて見たところ美品を購入すれば、新品とみまごうような商品が届くと聞いて、じゃあ中古でもいいじゃん!と思っています。ただ、私自身ソニー信者(この言葉はもう古い?)という一面もあり、できればソニストで上納金を差し出したいという思いがあったりなかったりします。
マイクという考えはなかったです。なるほど。勉強になります。
>DAWGBEARさん
20−70Gを買おう!とポチる直前まで何度もいきましたが、やはり最高のレンズという言葉が頭をよぎっては何度もボタンを押す手が止まりました。悩みますね。GM2。アドバイスありがとうございます。
>クレイワーさん
作例ありがとうございます。おこちゃまの写真が見たいところですがなかなか難しいですよね。うーん・・・すごく綺麗です。それに装着した姿もかなりコンパクトに見えます。やはり単焦点はGMであってもかなり軽量小型に見えますね。SONYの謎小型技術はすごい。
>hattin89
2.5kg越えですか。なんか1キロちょっと超えるだけで重いのかどうかなんてのは贅沢な悩みなのでしょうか。
量販店に行ってGM2も試しに持ってみます。ボケコントロールはあまり使っていません。なんでもない場所では背景をぼかして子供を浮かび上がらせたい!と思わないでもないんですが、できればどこで遊んだかもある程度分かるようにしたいからです。後から見て、ああこういう場所で遊んだよねっていう情報も入れておきたくて。
書込番号:25536916
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>taka0730さん
>>パラパラ降る小雨の中
この定義が曖昧過ぎてIPXの表記が無いので、メーカーは保証・補償しませんよね、
https://www.toishi.info/faq/question-seventeen/ip.html
書込番号:25535013 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

100均のシャワーキャップで覆うだけでOK。
https://photo-studio9.com/camera_rain_cover/
書込番号:25535043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫やで
心配ならソニーストアで買って3年ワイど付ければ安心や
書込番号:25535045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディは割と配慮されています。絶対ではありませんが多少は大丈夫です。もちろん保証はありません。
課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
書込番号:25535050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
>パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影するのなら、故障になる確率は低いでしょうか?
とても低いのではないか、と思います。
別機種(α7C)ですが、作例のような小雨での撮影で、故障は発生していません。
書込番号:25535123
3点

防塵防滴は過信はしない方がよい。
誰かがその程度の時間は大丈夫って言われても、壊れて直すのは自分ですよ。
天気が心配な時は、タオルを持参か、100均などのビニール系カバーなどを持って出かける。
これがビデオだと、防滴でもなく、通気口の穴が空いている機種など、短時間でも危険だ。
自分のビデオがそうだ。
数回、撮影中にブラックアウトしました。
濡らしたらよく拭いて、帰宅後防湿庫か、除湿剤を入れたドライボックスに入れて乾かす。
出来れば数日入れる。
書込番号:25535124
6点

taka0730さん こんばんは
防塵・防滴仕様ですので 小雨程度でしたら大丈夫かもしれませんが この場合レンズ自体も防滴仕様で無いと意味が無いですし
撮影後そのままではなく 綺麗に水をふき取り 乾燥させ保管したほうが安心だと思います。
でも 防滴仕様でも 撮影時カメラにタオル掛けるなど 濡れないようにした方が 良いように思います。
書込番号:25535132
7点

防塵防滴は、字のごとくあくまでも水滴。
水滴がまとまると…
どうなるか考えた方がよろしいかと思います。
大丈夫とか、他人が言ったところで、
絶対大丈夫なんて言い切れません。
全て自己責任のうえでの使用となるのでは。
それと、シーリングは劣化していきます。
前回はよくても今回は…
防塵防滴の機能を維持するなら、定期的にメーカー等によるメンテが必要になるかも。
防塵防滴仕様であっても、過信せず、
濡れない対策を心がけたほうがよいのではないでしょうか…
濡れたら、できるだけ早く乾いたタオルなどで拭き取り、
乾燥剤を入れたビニール袋とか、防湿庫に入れておくとか…
それなりの対処は必要かと思います。
書込番号:25535166 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
書込番号:25535180
2点

>holorinさん
>課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
もし、ズームレンズが防滴を謳っていましたら、当然、ズーム操作を含めて防滴、ではないでしょうか?
書込番号:25535123 の作例で使用した タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の資料では、次の記載です。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
-------------------------------------------------
搭載レンズテクノロジー
・簡易防滴構造
-------------------------------------------------
タムロン レンズテクノロジー 機構設計
https://www.tamron.com/jp/consumer/technology/mechanism/#20230218105007
-------------------------------------------------
・簡易防滴構造
防滴用シーリングが、外部からの水滴侵入を防止。
レンズ鏡筒の可動部、接合部の各所に防滴用のシーリングを配することで、外部から侵入する水滴を防ぎます。
-------------------------------------------------
書込番号:25535187
1点

>盛るもっとさん
>撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
「パラパラ降る小雨の中で10分くらいの撮影」で、水分が防滴シーリングを超えて、内部に入り込む、
そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
書込番号:25535208
2点

>そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
今年発売された新製品の中で、何処のメーカーかは忘れましたが、幾つか『考えにくい』ような原因のトラブルで回収騒ぎが御座いました。
・本体のストラップ止め金具がスッポ抜けてしまった
・マウント箇所の不具合による交換
また別メーカーではユーザー間で事象が共有されているにも係わらず、メーカーサイドで根本対策が為されて居なさそうなトラブルも幾つかあります。
・正しくレンズ側絞りに絞り制御情報が渡されない問題
・ミラーが際限なくフラッピングする問題
いずれも、ユーザー側からすれば『そのような製品が発売されているとは、考えにくい』ようなトラブルです。
ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。これを試して、不幸にして限界を超えてしまった場合にトラブルとして認識された時点で終わっている…
それ=実際トラ対がどの程度為されているか?については、ユーザー側では本当の所は判らない、のが実情じゃないかと推測してます。もちろん人により色々な考え方は御座いますし、意見の統一を求めるものでは御座いません。
書込番号:25535235
2点

一応、マイクとかとかUSB端子やSDカード挿入口は、ちょっとパッキンぽい構造にはなってるけど、、、
個人的には、やはり心許ないかな?と感じます。
最低限タオルとか、レインカバーとかはしておきたいですね。
壊れるかどうかは運なだけですし、、、
書込番号:25535239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーHPのα7CUより
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
ここの下のほうの
防塵・防滴に配慮した設計(*)
の項目にはこのように記載されています。
防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。
ほこりや水滴から最大限の保護を行うには、バッテリーカバー、メモリースロットカバー、および端子カバーを閉じ、アクセサリーシューキャップを所定の位置に収める必要があります。
カメラが濡れた場合は、できるだけ早く乾いた布等で拭いてください。
アクセサリーシューキャップや端子カバーの下に染み込んだ水分を拭き取ってください
とのこと。
これをどう判断するかでは?
書込番号:25535254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
以下に防滴の等級に関するリンクを貼ります。
https://www.apiste.co.jp/contents/technical_note/extra/safety/class.html
これを見て判るのは、撮影現場での防滴にしっくり来るのは4等級以上だと思いますが、
カメラメーカーはそこをぼかして「防塵防滴に配慮した」としか言っていません。
言い方を変えれば少なくとも0等級では無い。位のモノなのです。
ですから、シーリングから入り込むとは思えないとか言えないですよ。
防滴は防水では無いのです。
書込番号:25535259
5点

>taka0730さん
ペンタックスの防塵防滴カメラに防滴レンズを付けて、2から4mmくらいの雨量の中で4時間ほど撮影したことがあります。(末尾がAWではなくWRのレンズ)
乃木坂2022さんの書いてらっしゃるシャワーキャップを被せ、適時タオルで拭きながら撮影しました。
帰ってからよく拭いてバッテリーを抜き、シリカゲル数個と一緒にジップロックに入れて2日間放置しました。
その後5年ほど経ちますが、全く問題なく使えます。
誰も大丈夫とは保証できませんので、しっかりと対策しながら撮影されることをお勧めします。
精神衛生上、過ぎるくらいの対策をされた方がいいでしょう。
書込番号:25535277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう、カメラの機種は覚えてませんが過去のスレで故障で修理に出したら水没痕があったため保障対象外だと言われたというのがありました。
所有者は当然水没などさせた記憶は無いと。
そうなると、今回の話題のように小雨の中の撮影時に入り込んだ水分が後に中の機械部分にダメージを与えた結果なんだろうと考えられる訳です。
書込番号:25535278
0点

ソニーでは、
防塵防滴仕様ではなく、
防塵防滴に配慮したと表記していますから
この言葉をよく考えるべきかと思いますね。
書込番号:25535286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くらはっさんさん
>今年発売された新製品の中で・・・
そんなことがありましたか。新製品は色々ありますね。
>ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。
限界値については、そうでしょうけれど、
本スレは、「パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影」に限定しての質問です。
本機種(α7CU)の一つ前のモデル(α7C)が約3年前に発売されています。その製品説明は次のものです。
α7C特長 : 快適に使える便利機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_4.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ほこりや水滴に強い防塵・防滴に配慮した設計(*)
主要な操作ボタンやダイヤルにシーリング処理を施し、各キャビネット部品のあわせ目を凹凸にすることで2重構造化。
ボディ全体にわたりシーリングを効果的に施し、ほこりや水滴が浸入しにくい防塵・防滴に配慮した設計(*)により、
厳しい環境下での撮影を可能にしています。
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この説明ですので、小雨で撮影する方はそれなりにいる、のではないかと思います。書込番号:25535123 で書きましたように、私も小雨で撮影しています。
それで、もし小雨で撮影して問題が発生しているのならば、全員が黙っているということは無くて、必ずネットで話題になる、のではないでしょうか?
今まで、そのような話題が出ていない、ということは、α7Cは問題ない、と考えて良い、のではないでしょうか?
そうしますと、α7CUになって、ボディ周りが大きく変わっていなければ、防塵・防滴性能もあまり変わりない、のではないでしょうか?
書込番号:25535308
2点

>盛るもっとさん
お知らせありがとうございます。
これは知りませんでした。
書込番号:25535316
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最近購入して色々設定を見ているところなんですけど、どこを探してもピクチャープロファイル7-9の設定が見当たりません。電子マニュアル見ても記載がないです…
α7CUはα7Wのコンパクト版で機能はほぼ同じと紹介されてたので何故無いのか不思議でなりません。
LOG撮影したことがないので挑戦したいと思い、YouTubeでソニーのカメラ紹介見て簡単にできそうだなと思ったのにどのYouTuberもこの事に全く言及してなくて残念です。
S-LOG撮影する場合は別途LOG設定から手動設定すればPP7-9で設定されてるのと同じことができる認識で合ってますでしょうか?
できればPP8とPP9の細かな設定内容を教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25531137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表題が文字化けしてしまいましたね。失礼しました。
正しくは「ピクチャープロファイル7-9について」です。
書込番号:25531145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孤高のカメラマンさん
こんにちは。
>正しくは「ピクチャープロファイル7-9について」です。
α7IV にはある、こちらですね。
PP7:
[S-Log2]ガンマを用いた設定例
PP8:
[S-Log3]ガンマとS-Gamut3.Cineのカラーモードを用いた設定例
PP9:
[S-Log3]ガンマとS-Gamut3のカラーモードを用いた設定例
・ピクチャープロファイル(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000632476.html
α7CIIでは確かにPP7-9が
そっくりメニューから消えているようです。
・ピクチャープロファイル(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0412D_picture_profile.html
>できればPP8とPP9の細かな設定内容を教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
ソニーでは基本Log2よりもLog3での
動画撮影を勧めているようですが、
・S-Log(S-Log2, S-Log3)とは何ですか
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00145908
PP8と9,ということは、その
Log3撮影の設定が出来ずに
困っている、ということですね。
α7CIIにはSlog2の設定はないようで、
Slog3の設定を使うことになりそうです。
そしてそのLog3撮影はPPのところから
移設されています。
動画には詳しくないのですが、
マウント右肩の切り替えレバーを
動画マークにして「MENU」から
「画質/記録」を選びます。
上から5番目に「Log撮影設定」が
ありますので、そこから入って
「Log撮影」を「入」、「色域」で
S-Gamut3.Cine/S-Log3(旧来のPP8)
S-Gamut3/S-Log3(旧来のPP9)
を選び、
LUTを入れる場合は「入」を選んで、
LUTの内容は「露出」から「LUT選択」
して選ぶのではないでしょうか。
(ユーザーLUTも登録、編集できるようです)
AVウォッチでPP7-9がなくった経緯の
解説がありましたので貼ります。
・“小さなフルサイズ”第2世代へ、ソニー「α7C II」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1528955.html
書込番号:25531326
5点

>とびしゃこさん
こんにちは。早速のご返信ありがとうございます!
細かな設定をご教示いただきありがとうございます。
やはりPPから消されてますよね…。
設定がかなり面倒になって残念ですが、せっかく買ったカメラなので頑張ってLOG撮影挑戦してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25531493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
HEIF形式のファイルについて質問させてください。
やり方がなにか間違ってるのかもしれませんが、題名の通りでα7CUで撮った写真(HEIF形式)をiPadに取り込んでみました。
すると、縦構図の写真が縦になってくれず、横のまま表示されます。画角も切れて一部のみ表示されます。(閲覧アプリは標準のフォトです)
ダブルタップをすると縦構図になってくれますが、次の写真に移動して戻ってくるとまた、横の切れた写真に戻っています。
複数枚の中から見比べて選定したいのですがこの状態では難しいです。
(一枚一枚、編集で縦に回転して保存すれば縦になりますが)
JPEGの場合は今まで通り、縦は縦に表示されます。
もしかしてHEIFファイルを閲覧する場合はこれは普通の仕様なのでしょうか?HEIF形式で保存されている皆様はどのように扱ってらっしゃいますか?
(ちなみにLuminar AIでも横で表示されてしまいます。。。)
書込番号:25525038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Onigiriottoさん
i Padを持ってはいないのですがi-Phone(13)では同じ現象となりました。
共有→”ファイルに保存” →Previewフォルダーへ入れて開くと縦で開きました。
Macの"写真"アプリでは正常(縦は縦)に見れます。
デスクトップでのサムネール表示は正常でPreviewで開いても正常(縦は縦)で開きます。
但し、開いた画像をつまんでドラッグしても横方向が小さくならず拡大縮小ができません。
通常ならアスペクトは変わらずに拡大縮小表示となりますが。
Lightroom CCで開いても横表示でした。
i Pad、 I Phoneの"写真"アプリでは現状横構図をダブルクリックで対応するしかないようですね。
せっかくの高圧縮率フォーマットでメモリーに優しいのでSonyでもAppleでも対応していただけるといいですね。
書込番号:25530742
3点

>torao120さん
ご返信ありがとうごさいます。
自分のiPhoneSE2でも再現しました。
ひとくちにHEIFと言ってもまだまだサポートしてる規格は色々なのですね。
今朝は、4:2:2を4:2:0にしたりして上手く読み込めないかやったりしておりました。(ダメでしたw)
家にあるWindows11ノートPCでも横になったり、縦横比率がめちゃめちゃだったり、と、なかなか手強いですw
Macだと大丈夫なんですね。ずっと欲しかったMacBookを買う口実ができた!
検証いただき、ありがとうございます。
書込番号:25530893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Onigiriottoさん
追伸です。
Mac(M1iMac)の写真では表示メニューからアスペクト比グリッドとスクエア写真グリッドを選べますがアスペクト比グリッドに設定しますと縦構図のものは縦となり正常に表示されます。
i Phoneでは同様操作をしても横表示のままでやはりダブルクリックが必要でした。
まだまだ途上のようですね。
書込番号:25530931
1点

>torao120さん
たびたびの情報ありがとうございます。
先ほど、なぜかきちんと縦に表示される画像がありましたので、調べていました。
すると、APS-Cレンズで撮ったファイルはきちんと縦に表示されておりました。なのでフルサイズレンズでAPSクロップしてみたところ、縦表示されました。
ならば、と、α7CUで以下に設定してみました。
・やってみたこと。
[画質] -> [HEIF画像サイズ] -> M:14M
すると、クロップせずとも縦に表示されるようになりました!(4:2:2 10bit)
仕組みはよくわかりませんが、容量?解像度?に影響されるようです。
最近のSONY機は、フルサイズのMと、クロップした場合のどちらも解像度(7CUの場合14M)を維持してくれるようになったのが、意外と使いやすいのかもしれません。(7CRだったらなおさら)
当面、普段のスナップ系はこの設定で撮ってみようかと思います。大変参考になる情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:25531125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





