α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥247,016
(前週比:-2,984円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5334件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2023年11月19日 10:59 |
![]() |
8 | 16 | 2023年11月16日 16:06 |
![]() |
76 | 21 | 2023年11月16日 18:40 |
![]() |
6 | 9 | 2023年11月14日 08:50 |
![]() |
58 | 20 | 2023年11月12日 10:18 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2023年11月12日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
新品開封後に電源OFF時にシャッターが閉じる設定で実際にシャッターを見るとシャッターに傷が確認できてショックでした。
皆様は写真の様にシャッターに傷は入っていますでしょうか?
書込番号:25508193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ちゃんと作動して正常な画像が得られているなら、何の問題もないのではないでしょうか?
私はシャッター幕なんて確認したことないです…汗
書込番号:25508262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>Master1122さん
縦走りメタルシャッターあるあるです。
メーカーに疑問を投げかけても、スレが入ってくるもの(時に新品でも)と言われます。
書込番号:25508426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀塩カメラだと裏から見えます。
これNikon F6ですが、カシメの可動部近辺はスレが出ますね
ライカ判銀塩カメラだと、新品で買うとフィルム室を開けると厚板のガード兼注意書きの紙が入ってますが、
確か「シャッター幕はデリケートなので触らないこと、スレのようなものがあってもそれは構造上発生し問題はないこと」が書かれてたような記憶があります
縦走りの金属フォーカルプレーンシャッターだとよくあることだと思います
書込番号:25508543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Master1122さん
生産時に付けた傷っぽく見えます。
私なら返品交換をお願いしてみます。
書込番号:25508702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご丁寧にありがとうございます。
一度対応してもらうことにします。
皆様にBAを差し上げたいところですが、写真を取って下さった方優先にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25508817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済になっていますが、SONYのページにシャッター幕の汚れのような筋についての記載がありました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00261365
今回のケースについては不明ですが、情報だけ載せておきます。
書込番号:25508910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

へー、カーボンとかもあるんですね。上の画像のF6だと一部の幕はケケブラーだったりしますが、色々あるんだなあ
書込番号:25511290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
α7cAは一番下以外はカーボンで、一番下は樹脂素材でできており、一番下に傷が入っておりました(^_^;)
書込番号:25511637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
※7CRのクチコミにも同様の質問をさせていただいております。7CUオーナー様側のご意見もいただきたく投稿しています。
━━━ 本文ココカラ ━━━
買い増しを検討しているのですが、色味の違いについて質問させてください。
レビューにも記載がありますが、7CRとの色味の違いはあるのでしょうか?あるとすればどの程度あるのでしょうか?
想定する使い方は、以下の通りです。
・JPEG(+簡単な補正)
・野鳥(手持ち)
・ポートレート
・ドッグラン(広角側サブ機)
・サンポスナップ
7CUがいいなと思う点
・安い(7CRより)
・高感度(理論上)
・ストレージに優しい
7CRがいいかなと思う点
・クロップ耐性(野鳥撮影時)
クリエイティブルック、AIAF、美肌補正がどれほどのものか使ってみたく、7CUと7CRで迷っています。
もし明確な差がないのならば、単純に予算と気分で決めようかなと思っとります。
両機とも実際にお使いなられた方で、色味や他の違い等感想お聞かせいただけると幸いです。
書込番号:25504139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onigiriottoさん
こんにちは。
>・ドッグラン(広角側サブ機)
動体撮影ならα7CIIが良いと思います。
連写枚数がα7CIIが10コマ/9コマで、
α7CRが8コマ/6コマですが連写では
数値以上に差を感じられると思います。
(α7CRはソニストで試した程度ですが)
α7CRと同じα7RVの読み出しは
100ms近い(99.3ms)ですが、
α7CIIと同じα7IVの読み出しは
26.8msのようです。
読み出しが速いほうが動体の場合は
AF予測のずれが少なくなりますので、
(積層型やグローバルシャッター機が
動体連写のAF精度が高くなる理由です)
同じAIAF搭載でも、読み出しが速い
α7CIIのほうが良いと思います。
(高画素機でクロップ使用の場合、
ピンずれがより目立つだろうとも思います。)
書込番号:25504174
4点

>とびしゃこさん
こんばんは!ご返信とアドバイスありがとうございます。
そうなんですね、動体のAF追従性能はセンサーの読み出し速度が多いに関係していたんですね。(漠然とCPU等の演算速度かと思っていました)
ミラーレス機としましては、ドッグラン目的で7C(初代)を購入し、70-200F2.8(第二世代)、歩留まり目当てで9Uに買い換えた経緯があります。
走り回る犬にAFを合わせ続けてくれる9Uに感心(感動?)しきりだったのですが、そーゆー理由があったのですね、納得です。
最近は皆様の野鳥の写真を真似して撮ったりしてたのですが、予算もないので、200mmにx2テレコンバーターと高画素機で野鳥撮影ができたらいいなぁ、、
しかも普段のサンポ、ドッグランでのサブ機にも使えて、奥様の美肌にも!ときたら言うことなしなので、購入を検討しておりました。
全くもって欲張りすぎですが、それらの要求をなるべく高次元でカバーしてくれるのは、7CR、7CUどちらだろう?と押し問答(独りで)しております。
>高画素機でのクロップ使用の場合、ピンずれがより目立つ
言われてみると確かにおっしゃる通りですね、よく、拡大していくと実は被写体ブレやピンずれ(ピンぼけとは言わない?)があり没写真にすること多々あります。
自分の腕では抑えきれていないんだなぁ、と日々痛感です。
野鳥などの撮影においても動体撮影能力や、手ぶれ補正が多いに関係してきそうですね、うぬぬぬ、そうすると7CUがバランス良さそうですねぇ、、、でもクロップ後さらにトリミングもするつもりなのに、、うぬぬぬ!
(α1が欲しいww)
書込番号:25504387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onigiriottoさん
>(漠然とCPU等の演算速度かと思っていました)
もちろん、高速の演算は必須でしょうし、
センサー読み出しが遅くとも、それに
合わせた動体位置の予測をして
AFするのだと思います。
しかし、急加速や急減速など途中で
速度が変化する場合、読み出しが
速いほど予測のずれが少なくなる
でしょうし、
時間当たりの読み出し回数や
AF用の位相差や画像位置情報
取得後の信号処理など読み出しが
速いほうが撮影コマ間にAF精度が
上がる種々の仕掛けを組み入れ
やすいのだと思います。
α7RVの99.3msで秒10コマは
AIAFの予測にかなり頼っている
でしょうし、α7CRでは少しばかり
コマ速を落として、何か精度が
上がる処理を入れているのかな?
と思います(妄想です)。
書込番号:25504490
0点

>とびしゃこさん
ふむふむ、そーすると7CUと、AIAFの組み合わせはかなりの高バランス機と言えますね。
もしかしたら9U要らなくなったりして、、、それはそれでなんとなく悲しいw
書込番号:25504511
0点

>Onigiriottoさん
>もしかしたら9U要らなくなったりして、、、
AI-AFでの初動被写体認識補足はともかく
α9/9IIのセンサー読み出しは1/150、
つまり6.7msですので、AF連写中の
測距回数や予測精度は圧倒的ですので
それはないように思います。
書込番号:25504802
0点

>Onigiriottoさん
>・野鳥(手持ち)
>・ドッグラン(広角側サブ機)
難しいのはこの二つですね。
α7Wからの乗り換えですが私は鳥は撮らないのでα7CUにしました。
理由は、α7CRの連写8コマ/秒は致命的と思えたからです。
いい表情の一瞬を捉えるのに10コマ/でも全然足りないですが、AIAFでのピントが合った写真が撮れることに期待してです。
【良い点】
・ピンボケが少ない
・AIAFで顔にちゃんとピントがあった写真が撮れる
・3300万画素あるので小さく撮れててもトリミングして使える
参考写真を掲載しました
1枚目:AIAFがないα7Wでは胴体にピントが合ってしまって没になることが多々ある
2枚目:AIAFがあるα7CUではほとんどの写真が顔にピントが合っている
3枚目:広角20mm オリジナル写真
4枚目:トリミング写真 (小さく撮れてても十分使える)
2〜4枚目はα7Wですが撮れる写真はα7CUと同じです。
鳥は、高速連写と高画素数が必要なので撮れないことはないと思いますが歩留まりは相当悪そうな感じがしますね・・・
書込番号:25505055
1点

【訂正】 1枚目と二枚目のコメントが逆になっていました。
参考写真を掲載しました
1枚目:AIAFがあるα7CUではほとんどの写真が顔にピントが合っている
2枚目:AIAFがないα7Wでは胴体にピントが合ってしまって没になることが多々ある
書込番号:25505105
0点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうこざいます。
そうなんですね、9Uは速い速いとは思っていましたが、数字で示されると納得です。
まだまだ9Uが活躍してくれそうで良かった!貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:25505465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
こんばんは。ご返信や作例をありがとうございます。
ナイスキャッチなパピちゃん、お元気そうでなによりです。(時々、本サイトで拝見しておりました)
顔/瞳とまではいかなくとも、胴体でも十分かと思っていたのですが、作例を拝見する限り、かなり満足度というかワンコの元気さ、かわいさ、の受ける印象は違いますね。
7CUと、α7WではAIAFくらいしか違いがないのかと思っていましたが、、、かなりいいですね(ソニータイマーならぬ、ソニートラップとでもいいましょうか)
また、20mmで遠くから撮った写真のトリミングも耐性十分ですね!ウェブ画面やスマホでの閲覧ならば無問題な気がしてきました。
色味と共にかなりネックであったトリミング耐性も十分と言うことで、7CU決定な気がしてます。
いやーそれにしても、、、ナイスキャッチandナイスショット!
書込番号:25505495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とびしゃこさん
>α7CRと同じα7RVの読み出しは
>100ms近い(99.3ms)ですが、
>α7CIIと同じα7IVの読み出しは
>26.8msのようです。
>読み出しが速いほうが動体の場合は
>AF予測のずれが少なくなりますので、
>(積層型やグローバルシャッター機が
>動体連写のAF精度が高くなる理由です)
AF予測をしているのなら、読み出し速度の違いも
予測の中に含めていると思うのですが。
書込番号:25505507
0点

皆様、下名の稚拙な質問にアドバイスをいただき、どれもとても参考になりました。おかげでさきほどポチれました。
カメラの性能に助けられてではありますが、それぞれの被写体の素晴らしさ、作りの精巧さなどを楽しんでいきたいと思っております。
ありがとうございました!
書込番号:25505585
0点

>WBC頑張れさん
>AF予測をしているのなら、読み出し速度の違いも
>予測の中に含めていると思うのですが
被写体がある程度一定速度移動の場合は、
像倍率の増え方(像面移動速度に影響)を
加味しつつ、ご指摘の通りだと思います。
問題は単にまっすぐ向かって走ってくる
場合ではなく、急加速や急減速、方向転換
(バスケや燕など?)の場合の変化に
連写中に対応しやすいかどうか、という
ことだと思います。
読み出しが速いと頻回の測距が可能で、
かつセンサー読み出し中の被写体の
XYZ軸方向の移動も減るでしょうし、
動体予測とそれに従うレンズ駆動制御の
タイムラグ、駆動時間も必要でしょうから、
各測距点に対して「十分な演算能力と
確かな予測アルゴリズムがあれば」、
AF精度は一般に高めやすいと思います。
書込番号:25505657
0点

>Onigiriottoさん
>おかげでさきほどポチれました。
あれ?
別スレでα7CRにされたかと思いましたが、
α7CIIの方にされたのですか?
(ひょっとしてどちらも?とか)
書込番号:25505685
0点

>とびしゃこさん
いえいえ、そんなにお金あったらα1買いますw(まだ足りませんが、、、)
なんだかわかりにくい書き方してしまいすみません、結局α7CUと、2xテレコン買いました!
良いの撮れましたらまたご報告します。
(良いの撮れたら…)
書込番号:25505700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Onigiriottoさん
SEL20TCも購入されたんですね。
超望遠撮影されるなら、
グリップもおすすめです。
書込番号:25506139
0点

>とびしゃこさん
はい、長いレンズ持っていないので鳥さん撮るには必要かなと思い、思い切って購入してみました。
α7CUの使用感ですが、とびしゃこさんおっしゃいますように、当分はα9Uは不要にならないですね。やはり、AIAF+ExmorRS(TSでも可w)が欲しいですね。
書込番号:25507913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度フルサイズ機への移行を考えているものです。
用途はポートレートが中心。動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多いです。
携帯性、値段、手ぶれ補正等々、また色見調整の機能もあるということから検討した結果、a7cUを購入しようと考えております。
しかし、先日ヨドバシカメラで実機を触ってみた際、Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
美肌補正機能の恩恵かと思い、他機種で設定を色々と弄りましたがあまり関係はなく…ポートレートが主な用途であるため魅力を感じてしまっております。
カメラ自体か、レンズか、液晶の差か、メーカーによる違いなのか…
ただ値段としても携帯性としても、やはりa7cUが圧倒的に上回っている為悩んでいる次第です。
店頭で触ってみた結果なので、実際大した差はないというのであれば即決なのですが、
ご意見をいただけると幸いです。
書込番号:25502654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんくま02さん
試写で使われたレンズによる影響は多分にあると思いますが、そこまで気に入られたのであればZ6Uにされた方がいいです。
もしa7CUを買われて気に入らない箇所があったときに、後悔すると思います。
買われる際には、そのとき試されたレンズもご一緒に買われた方が安心ですね。
書込番号:25502683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラの機種を選ぶということは、そのメーカーと心中するということです。
レンズのマウントは一部を除いてメーカー固有のものであり、レンズを揃えていけば、メーカーの変更は難しくなります。
気に入ったメーカーのものを選びましょう。選んだら脇目を振らないことが重要です。
なお、色に関してはレンズ次第というところもあります。レンズを変えたら、思わぬ結果でがっかりするということもよくある話です。ソニーに関しては、コシナとかツァイスが断然綺麗です。ニコンでもコシナは使えたはず。
この質問は有効なコメントつきませんよ。両方使っている人は多くありません。色の良さだけを気にするなら、わたしはフジを推奨します。
書込番号:25502685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しんくま02さん こんにちは
ポートレートだと レンズも重要になってくると思いますので ボディからではなく使いたいレンズからボディを決めたほうが良いかもしれません。
書込番号:25502701
4点

私も相性が良い機種のほうが良いと思います。
ただしZ6Aの場合、動画は他の機材で、と割り切る必要があるでしょうね。
上位機種(ZFやZ8)よりもα7CAのほうが動画性能は高いです。
書込番号:25502728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんくま02さん
ちょっと違う視点から書かせてください、
個人的に思うのは、どのメーカーもデフォルトの色味は「売らんかな色」にせざるを得ないのかな?と感じています。
調整しやすいフラットな特徴のない画は、「眠い」「締まりがない」と言われてしまうので、濃いめの味付けになっているような。
自分の使用カメラも多かれ少なかれ スタンダードで「クッキリ鮮やか」に調整されているので、ニュートラル設定の項目の 彩度、コントラスト、明瞭度、をそれぞれ−2〜3下げて撮影、現像時に好みに調整しています。
写真部部室に間違って入り込んできた美術部部員のような意見で、興味がなければどうぞ聞き流してください。
書込番号:25502732
3点

>しんくま02さん
>しかし、先日ヨドバシカメラで実機を触ってみた際、Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
それぞれのカメラの液晶モニターで見て、比較されているのですか?
それでも大体の傾向は掴めるかとは思いますが、スレ主さんは色味に敏感なようですので、じっくり調べた方が良い、かと思います。
比較サイトDPREVIEW を見たところ、α7CUの画像は無くて、Z6Uの女性の肌色は綺麗と感じます。
書込番号:25502746
4点

>しんくま02さん
こんばんは、両機を使用していて私が思う事ですのであしからず。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多い。
上記のことから、動画性能、AF性能(AIAFは凄いです)、画素数、コンパクトの事も考えα7cUが良いかと思います。
確かにジョイスティックが無い、シングルスロットという懸念点もありますがそれを差し引いてもα7cU。
動画時のオートフレーミング機能も付いているので動画も撮りやすいし、手ぶれ補正もすこぶる良い。
よく色味とか言われますがRAWで編集すればそこまで変わらないかと感じます。
人肌に関してもα7cUはかなり良くなってますし、クリエイティブルックで細かく調整出来るところも良いです。
Z6Uも良いですがAFはあまりよく無いですしレンズの事もあります、どうしてもというなら来年まで待ってZ6V。
書込番号:25502841
4点

>しんくま02さん
こんにちは。
>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが
>(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で
>他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
カメラ店の室内照明という条件付きですが、
色再現が気に入られたならZ6IIの色再現が
お好みに合っているのかもしれません。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。
>また、動画を撮ることも多いです。
ここらをどうとらえるか、ということになりますが、
AF性能ではα7CIIが安心かなという気もします。
Z6IIもZ6よりは良くなっているようですが、
想定の撮り方でのAF-C性能(スチル、動画)が
どの位かはよく検討されたほうが良いかもしれません。
Z8/Z9のAF性能(の一部)譲りというZfでも
店頭で使った限りの限られた印象ですが、
しっかりと構えるて撮るとAF精度もよいのですが、
パッ、パッとカメラ任せでシャッターを切ると、
ちょっとピントが気になる点もありました。
(AF-Sでの話で恐縮ですが、それで
AF−Cは試しませんでした)
Z8やZ9は精度良かったですね。)
あくまで個人の印象ですので、
ご自身でAF性能含め店頭で
スチル、動画などいろいろ
試されてから決められた
ほうが良いかなと思います。
スナップポートレートなどは
AFが来ないとなかなか
ストレスですので。
書込番号:25502924
2点

>しんくま02さん
私もポートレートを撮っていますが、カメラ選びは頭で判断するのではなく、感性(操作する際の好き嫌い等)に任せることをおススメします。
ポートレートは、@モデルさんを生かす光の見極め、Aモデルさんを生か背景選び、Bモデルさんの表情観察、C撮影機材の順番で重要性が高いと思っています。
加えて、戦闘機撮影やスポーツ写真とは違って、ポートレート撮影で重要な瞳認識のスピードに、それほど差はないのではないでしょうか。
尚、私はサードパーティのレンズも使うので、タムロンやシグマがαEマウントを優先して開発・販売してくれるので必然的にαEマウントのボディを選んだ次第です。
書込番号:25502936
4点

>しんくま02さん
こんばんは。
両機とも使用経験があります。
現在は、NIKONからSONYにマウント替えの状態です。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多いです。
この部分だけをみると、間違いなくSONY機をお勧めしたいところですが…
>Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
この部分をみるとスレ主様には、NIKON機があっているのかもしれません。
あとあとマウントの変更となると、金銭的に大変ですから、ボディだけでなく、「レンズを含め周辺機器」も良くリサーチしてから決断なさると良いと思います。
撮って出しでなく、RAW現像、レタッチの工程を踏むならば、間違いなくα7CUをお勧めしたいです。
後発の機材だけあり、機能的にはα7CUの方が優れています。
決断はご本人しかできませんが、後悔のない結果であることを期待します。
書込番号:25502974
2点

>しんくま02さん
a7cUは動画を撮る人に向いています。
Z6Uは静止画向きです。EVFがOVF並みに仕上がってます。
書込番号:25503013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
そこが重要ならZ6IIと言う選択になりそうです。同じような傾向にあるかどうかわかりませんが、Zfと言う選択もあるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569665_K0001301157&pd_ctg=V071
時間的に余裕があるならZ6IIIを待ちたいところです。
書込番号:25503114
3点

Z6Uは以前使っていて、今はソニーの他機を使っています。
店内での撮影での比較でZ6Uの色味が好みとのことですが、自分の経験でも一般的な店舗内の照明(昼白色: 5000K〜昼光色: 6000K)だと明度にもよりますが Z6Uの方が肌の色が自然(すっきり・淡白)に感じられると思います。比較して ソニーは室内の同条件だと肌色が濃く(茶色く)なることが多く、パッと見の印象が劣るように感じます。ただソニーも屋外ではメリハリのある発色で、Z6Uと傾向は違いますが劣っているという印象はありません。
Z6UのAFは動き物の撮影に使えないことはないですが、最新のソニー機と比較すると劣ると思います。色味はRAWで現像すれば調整可能ですが、ピントが外れているのはどうしようもないです。
他の点では サイズの大きな Z6UのEVF・操作性は良いので、撮影に集中しやすいです。たくさん撮影すれば AFで劣る部分を埋め合わせできるかもしれません。ただ携帯している時間が多く合間にちょっと撮影するスタイルだと α7CII のサイズがありがたく感じるでしょう。
結論としては、必要に応じて RAW現像に時間を避けるなら AF・動画性能・携帯性で α7CIIの方が満足度が高いと思います。ただ RAW現像はしたくないが撮影には時間をかけて没頭したい、動画はほどほどでも良いということなら Z6Uかなと思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:25503235
4点

> 色味はRAWで現像すれば調整可能ですが
それは勘違い。
センサーには1ピクセルごとに、RGB分割フィルターが設置されています。ここでカットされたスペクトルは現像では復活できません。
書込番号:25503303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第一印象が良かったZ6Uを選ばれた方が、後悔しないかもしれません。
しかしα7cUは、現在ソニー機で最新ですが、Z6UはZfの機能を継承した後継機がいつ登場するか分からない状態です。
勿論価格は、当然上昇するでしょうが。
購入後、すぐ新型が登場するのが許容できるのなら、Z6U。
そうでないなら、新型の発表を待たれたほうが良いとおもいます。
書込番号:25503396
3点

>優柔不断ですがさん
一般的に、物販店の照明は白色4000Kだと思いますよ。
書込番号:25503441
0点

α7ciiのAFなら動き回る被写体もヒット率は高いです。
ニコンはZ8/9以外のAFはイマイチです。
自分ならAFで断然ソニーです。
あとは明るいレンズを使うならシャッタースピードの関係でニコンという選択肢もあるかも。
書込番号:25504206
5点

>sonyもnikonもさん
>> 色味はRAWで現像すれば調整可能ですが
>それは勘違い。センサーには1ピクセルごとに、RGB分割フィルターが設置されています。ここでカットされたスペクトルは現像では復活できません。
興味深いコメントなのでソニー機とフジ機(Z6Uはすでに手元にないので)のRAWで比較してみました。
照明:色温度 5200K
現像ソフト: Silkypix Developer Studio Pro 11
カラーテイスト:美肌色3
そのままだと、ソニーの明暗差が大きいのでシャドウを持ち上げています。
JPEGだと色合いが近い設定(ソニー:ポートレート フジ:PRO Neg.Hi)でも、ソニーで撮った写真が分かるほど差がありますが、RAWだと上記の簡易な設定でもそれなりに近い結果になります。2枚を比較すればまだ差はありますが、そこまでこだわりの無い自分にとってはどちらも許容範囲です。
ご指摘の "カットされたスペクトルは現像では復活できません" は原理上は事実かもしれませんが、その結果が実際に認識できるかどうかは各個人の資質に依るようですね。とりあえず自分には無理です。
フジの X-Trans CMOSとの比較でもこの結果なので、同じベイヤー同士だと差はもっと小さいかもしれません。
この結果はあくまでスナップ撮影での結果なので、他の被写体・撮影方法であれば違う結果になるのかもしれません。ご指摘の内容を裏付ける実例をお持ちであれば後学のためシェアいただければと思います。
>うさらネットさん
> 一般的に、物販店の照明は白色4000Kだと思いますよ。
5000〜6000Kはあくまでカメラ販売スペースの照明に対する自分の印象なので、正しくないかもしれません。ただ撮影機器を販売するスペースとしては色々なものが見栄え良いニュートラルな色温度が望ましいと思うので 5000K前後では無いかなと思っています。また機会があったら計測してみます。
ちなみに一般的にスーパーなどでは3500-5000Kの範囲で販売する製品が良く見えるよう照明の配置設計がされているようです。
書込番号:25504496
5点

どちらも使った事ありますが、完全にキャラクターの違う機種だと思います。AF性能は7cUが断然上なので、動画や動き回る被写体をメインにとお考えなら7cUで良いと思います。
Z6Uの出した絵が気に入ったのは恐らくレンズの良さだと思います。Zマウントはキットレンズでさえものすごく良い描写をするのに対して、Eマウントは高額なGMは抜群に良く、それ以外は格差がハッキリしていて、キットズームはまぁお世辞にも良いと言えるものはありません。(特に広角側が苦手)なので展示してあるレンズはよろしくなかったと思います。
レンズ込みで予算50万円あれば迷わず7cU、40万円以下であれば間違いなくZ6Uの方が静止画の描写は良いですよ。
しかし、ポートレートがメインならキヤノンの選択肢が無いのは意外ですが…。発色良いですよ。
書込番号:25504546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(1) 眼で見ると、汚い仏さんたちでした。それを、「灰頭土面」に表現できるか。 |
(2) だだっ広い屋根から、美しさを引きだせるか? |
(3) SS 1/15秒で、ちょっと横に手振れ。画像ソフトで、彩度などを薄化粧。 |
>>レンズ込みで予算・・・40万円以下であれば間違いなくZ6Uの方が静止画の描写は
>>良いですよ。
えぇっ・・いったい何を見て、どこを見て、言ってるんでしょうかね?
「α7cU(254,490円)>+<FE 24-70mm F4 ZA(103,280円)」=357,770円
が、最善だと思いますよ。
このソニー・ツアイスの「FE 24-70mm F4 ZA」については、作例6枚を拙レビューに
のせています。
https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
ご自身でとられた写真であれ、オンライン上の他人のものであれ、これ以上の画質があっ
たらお知らせいただきたいですね。
------------------------------
>>Eマウントは高額なGMは抜群に良く、それ以外は格差がハッキリしていて・・・云々
だから、これは完全な誤りです。フルサイズのEマウントカメラが、発売された当初から、
ソニー・ツアイスレンズはいろいろと出ています。それが一段落してからは、ツアイス
純正のBatis(バーティス。AF)やLoxia(ロキシア。MF)が、シリーズを形成しています。
もっともツアイス純正は、すこし高価ですので、APS-C機用のレンズにするのもアリで
しょう。たとえば、ソニー・ツアイスの「E 16-70mm F4 ZA」をつければ、これはこれで
完成した世界です。
フルサイズの写真と比べれば、すこしこじんまりとしている(レンズの画角は関係あり
ません)ような気はしますが。
拙作例をアップしておきます。
また、ツアイスのAPS-C用としては、名玉のTouit(トゥイート)シリーズもあります。
------------------------------
ただし、各社の画質の特徴(DNAのようなもの)が分かるためには、できるだけしっかり
としたPCモニターが必要です。
書込番号:25507198
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7Cから乗り換えました。
先代からの大きな進歩の一つが前面ダイヤルの追加だと思いますが、
これまで無かった要素なので、今一歩うまい使い道が見つかりません。
いっそ「ズーム」とかに割り当てられないかと思いましたが、できませんでした(笑)
マニュアル派の皆さんであれば、いくらでも活用の仕方があるとは思いますが、
自分は普段はもっぱらAモードで、F値は背面ダイヤル、ISOはオートという
素人に毛が生えた程度なので、持て余しています…
何か前面ダイヤルおすすめの設定はありますでしょうか?
合わせて追加された「C1ボタン」についても皆さんの設定を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>Tvman1967さん
SONYのカメラはこの機種を含め持っておりませんが、露出補正に当てられてはいかがでしょうか?
自分が使っているカメラでは、Aモードのときは後ダイヤルを絞り、前ダイヤルを露出補正にしています。
3ダイヤルの機種ならISOを当ててます。
もし露出補正のダイヤルが既にあるようでしたら、スルーください。
書込番号:25502253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tvman1967さん
こんにちは。
>自分は普段はもっぱらAモードで、F値は背面ダイヤル、ISOはオートという
自分はシャッター優先も
わりとよく使いますので
そのままシャッター速度設定
にしていますが、
ほぼAモード専用機としてご使用なら、
「露出補正機能」をあてられても
指先操作で調整できて便利かな、
と思います。
露出補正は右肩ダイヤルで、の
場合は「AFエリア」でトラッキングか
ゾーンか、ワイドか、等を選ぶのも
便利そうです。
自分はJpeg派で背面ホイールで
露出補正をしますので、AFエリアは
右肩ダイヤルに設定していて、
とても便利だと感じます。
撮影中に触らないダイヤルのため
素早く変えたいけど、勝手に変わる
のは困る、といった項目に良いかな
と思います。
C1は自分はサイレントモード切替や
美肌モードを設定したりしましたが、
α7CIIのシャッター音は気にならず、
あわてて美肌モードにしたい!
というようなこともなかったため、
現在はAFモード切替にわりあててます。
Cボタンは少ないですが、ボタンや
ダイヤル、ホイールの機能割り当ての
自由度が高いので、あまり困らないし
自分流にいろいろカスタマイズできるのが
楽しいですね。
書込番号:25502268
0点

>Tvman1967さん
MモードとMモード以外で前後ダイヤルに別機能を割り当てられるようになったので、Mモード以外の時は前ダイヤルにクリエイティブルックを割り当てるようにしました。
この状態でカスタムルックの6番目にモノクロを割り当てておくと前ダイヤルを回すだけで通常とモノクロを簡単に変更できるのが個人的にとても便利だと思ってます。その他クリエイティブルックにも簡単に変えられますしね。
あとα7CIIの前ダイヤルはかなり強く意識しないと勝手に回らないというのもクリエティブルック向きだと思ってます。最初は背面ホイールに割り当ててたんですがあっちは気づかないうちに簡単に回ってしまいそうな気がしたんで。
C1には瞳AF対象変更をわりあてました。ほんとはこっちもダイヤルだと便利だとは思ったんですが変更頻度はそんなに高くないとは思ったのでこっちで我慢です。
(でも瞳AF対象って勝手に切り替わってもそこまで悪影響はないし背面ホイールでもいいのかな…)
あととびしゃこさんがC1にサイレント切り替えを割り当てていたと書いてますが自分はホイールの下キーにサイレントを割り当ててます。静音目当てはもちろんですがとっさにシャッタースピード1/8000が欲しい時用です。
(さらに余談ですがMモードとMモード以外でダイヤルの割り当てを変更できるやつ、過去の機種にもファームウェアで対応してほしいですね…うちのα9IIでそれができないのが切ないです…)
書込番号:25502286
0点

>Tvman1967さん
自分は他社のカメラですが、絞り優先で撮影で背面ダイヤルが絞り値、前面ダイヤルは露出補正を割り当ててます。
絞り値よりも操作するので露出補正に割り当てるのは便利だと思います。
書込番号:25502299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
>そのままシャッター速度設定
αのデフォルトは前ダイヤルは
絞り値でしたね。失礼いたしました。
他のカメラの設定と勘違いして
いたようです。
絞り値設定は絞りリングがある
レンズがほとんどのため、
そちらでの設定が多いです。
>littlemizukiさん
>Mモード以外の時は前ダイヤルにクリエイティブルックを割り当てるようにしました。
これ、いいですね。
普段はSTですが、風景で味付け?が足りず
VVやVV2などに切り替えたくもなりますし、
効果が目に見えてわかりますので、仮に
意図せず切り替わってもきづきそうですね。
(勝手に動くようなダイヤルでもなさそうですが)
早速真似して設定してみました。
ヒントをいただきありがとうございます。
自分は被写体認識の切り替えは
背面ホイールの下方向押し、
にしています。
ホイール回転方向だと意図せず
回っていたときに困りますし、
ボタン押すごとに順次切り替えで
そこまで不便に感じませんし、
認識被写体選択を設定で
制限できるのも便利ですね。
自分はいまのところ「車、列車」、
専用の「動物」、専用の「鳥」、は
オフにして(「動物/鳥」で代用)
ボタンを押す回数を減らしています。
今日は鳥撮影、動物園行、となれば
それらを選択に戻して選びますが。
書込番号:25502338
2点

ダイヤルは前も後ろも同じ設定です。色々なモード(あるいは色々なカメラ)を使っていると、操作を良く間違えます。同じという設定なら、無駄なアクションを減らすことができます。
ボタンの設定も、間違えて押すこと前提に、特に気にしません。別機種ですがこの位置のボタンはマニュアルレンズの手ぶれ補正の焦点距離設定とかに使っています。
書込番号:25502616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tvman1967さん
こんばんは。
>自分は普段はもっぱらAモードで、F値は背面ダイヤル、ISOはオートという
素人に毛が生えた程度なので、持て余しています…
何か前面ダイヤルおすすめの設定はありますでしょうか?
自分も90%くらいAモードで使います。
操作時に一番重要視する絞り値を前ダイヤルにして、後ろダイヤルは、外側が露出補正、内側がISO値 としています。
これで、「絞り値、露出補正、ISO値」の使用頻度の高いものをダイヤル3個に割り振れて非常に塩梅がいいです。
前ダイヤルに絞り値を当てている理由は、NIKON機の使用歴がながくデファルトだとそうなっていたためであり、特に理由はありません。 要は、ご自分が使いやすく、混同したり間違えたりしなければ、なんでも良いと思いますが(^_-)-☆
「C1」 はとっさに切り替えが可能なので「美肌モード」の切り替えに充てています。
風景時とかはオフ、女性撮影時はオン と、すぐに変更できて便利ですよ。
ご参考までに。
書込番号:25503079
1点

>Tvman1967さん
ここ最近のフルサイズセンサーなら
ISOオートでのMモードで
後ろF値
前にシャッタースピード
とかどうですか!?
他に露出補正は欲しいかも
書込番号:25503169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさま
さまざまなご提案、アドバイスありがとうございました。
前面ダイヤルについては、みなさまのアドバイスをもとに、
もう少し試行錯誤して決めようと思います。
いち早く返信いただいた方や、参考にさせていた方に
グッドアンサーを付けさせていただきました。
C1については、サイレントモードの切り替えにしようと思いましたが、
自分の用途として音を出せない場面が多く、
もう少し近い方がよかったので、C2に割り当てました。
しかし、C2って他のボタンに比べてくぼんでいて
押しにくく作ってありますね。
デフォルトが削除機能だからといって、押してすぐ消えるわけでもないので、
そこまで押しにくくすることもないのに…
と思いながら使っています。
みなさま今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25504914
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
α6400 レンズキット(SELP1650)から買い替えました。
6400の時にはグリップにひっかけて持つ事が多く、
本機でもそうしているのですが
中指の第1関節あたりに触れて、すごく痛いんです。
(今日、街中で撮ってて絆創膏を買ってしまいました、それぐらい痛いです)
たぶん、このカメラ、このレンズの組み合わせでしかならないと思ってます。
写真の左が6400で右が本機です
皆さん、どうされてますか?ここ触れないですか?
8点

それって、レンズの太さと指の太さしだいではないですか?
わたしの手持ちレンズは全て大丈夫です。まだ余裕もあります。すごく指が太いんじゃないでしょうか。
書込番号:25501598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北の暴れん坊将軍さまさん
こんばんは。
今まで気にしたことなかったので… 改めて握りこんで指が当たるか確認してみました。
たしかに隙間が狭く、当たることありますが、おそらく当たっている場所が「ゴムのローレット」でない部分であった為に痛みを感じることも、特に意識することもなかったように感じます。
当該レンズ自体は持参しておりませんが、お写真を見るかぎり、滑り止めのゴム部分が当たって擦れたら痛そうですね!?
試しにゴムのギザギザに指をこすったらすごく痛かったです(@_@;)
現実的な対処法としては、やはりバンドエイドが一番かな?
書込番号:25501606
1点

>北の暴れん坊将軍さまさん
分かっていながら、そんな自分に合わないカメラを買ったあなたが悪いのでは無いですか?
書込番号:25501612
11点

グリップを指先と指の根元で挟む持ち方だからではないでしょうか。
私も手は大きいほうですが、親指と人差し指・中指・薬指でグリップを前後に挟む持ち方なので、そこが当たることはありません。
書込番号:25501617
2点

誤字訂正します。
>持参しておりませんが → 所持しておりませんが
失礼しました。
書込番号:25501624
1点

>北の暴れん坊将軍さまさん
手の大きさや指の太さなど個人差があるのでグリップ形状の合う合わないが生じると思います。
ただ、形状を決める時は平均的な手の大きさなどは考慮してるとは思います。
北の暴れん坊将軍さまさんのように深く指を入れる方は接触しやすいように思います。
グリップに関しては木を加工して自分に合うように作成してる方もいます。
サードパーティー製なんかでグリップ付きプレートとか発売されれば使って見るのも良いと思いますが。
このまま使うのであれば握り方を変えることで改善するとは思います。
自分は一眼レフなので問題ないですが、以前にミラーレスを使ってた時は軽く引っかかる感じにして左手でレンズを下から支えることで引っかからなくても構えれるようにしてました。
まずは握り方を変えて試すか薄手のグローブをして撮影するとかではないですかね。
書込番号:25501666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北の暴れん坊将軍さまさん
写真を見ると人差し指もグリップに掛けているみたいですね。
人差し指はシャッターにおいて、中指だけをグリップに掛ける感じにすれば、
大丈夫だと思います。
これなら手の関節の造形のせいだと思うけど薬指が擦れることもないし。
まぁ、もう少し隙間が有っても良いのにと思うことはあるけど。
手袋しているときとか。
書込番号:25501679
4点

> sonyもnikonもさん
このレンズではならないですか?
私も他のレンズだとならず、このレンズだけなのです
α7RVにこのレンズを付けるとならないのです。
このレンズと、このカメラの組合わせですね。
自分指は細いんですが長い方です
> G-SHOCK大好きさん
> 「ゴムのローレット」でない部分であった為
このギザギザの箇所、ゴムではなくプラスチックで固いギザギザなのです、良い勢いでチクチクです。
6400でもギザギザに当たるのですが、目が細かいので痛くないんです
> Kazkun33さん
> 分かっていながら、そんな自分に合わないカメラを買ったあなたが悪いのでは無いですか?
事前には分からなかったです。それでも悪いですか?
> holorinさん
これ持つときだけでなく、持ち上げたり、取ろうとするときにもここにひっかかります
> with Photoさん
> まずは握り方を変えて試すか薄手のグローブをして撮影するとかではないですかね。
これサブ機として購入してお散歩用なのです。ので…気軽に持ち歩きたくグローブ持参は…
握り方でふと思ったのですが、もしかして私
上を持ってしまってますかね??
6400と同じイチだとこれ(添付写真)なのですが、7CIIは上側に出っ張りがあるんですよね。ちょうど人指ゆびのところです。
こここ持つ位置じゃないのかな…
みさなん、どうされてますか??
書込番号:25501729
4点

>北の暴れん坊将軍さまさん
こんにちは。
人差し指もグリップを握っているため
相対的に長い中指の背が当たって
いますね。
>みさなん、どうされてますか??
自分は人差し指の腹は
ほぼ常にシャッターボタンの
上あたりに置いています。
そうすると中指もそこまで
深く握りこまず、径の太くない
レンズでは当たることは
ほとんどありません。
GP‐X2を付けると中指や
薬指の先を下方に流せるので
景の太いレンズでも中指の
背面が当たらなくなりますが、
本件ではまずは人差し指を
シャッターボタン置き、で
ひとまず解決できそうに思います。
書込番号:25501756
4点

>北の暴れん坊将軍さまさん
6400でそう思っていたのでしょう。
同様なボディーなのに確認して無いのは、確認不足でしょう。
私はα7Cを持った時点で、以下のカメラの形状が満足いかないので購入候補にしておりません。
書込番号:25501775
2点

>北の暴れん坊将軍さまさん
>このギザギザの箇所、ゴムではなくプラスチックで固いギザギザなのです、良い勢いでチクチクです。
失礼しました。当該レンズ(FE28-60/4.0-5.6)は所持していない為、ゴムと思っていました。
>7CIIは上側に出っ張りがあるんですよね。ちょうど人指ゆびのところです。
ちょっとよく分からないので、参考のため、持っているところをスナップしてみました。
スマホの左手撮影の為、よく撮れませんでしたが… 私は、普段こんな感じで持ちます。
改めて見てみると、指はレンズに干渉していませんね。 参考までに(^_-)-☆
書込番号:25501790
1点

4つの指が水平になる持ち方(ボディに対して立てる)ですと
厚いグリップはホールド感あって良いかもしれませんが
うすいグリップの場合は第2関節内側あたりに隙間ができてしまうんじゃないでしょうか、そして
第1関節はレンズ寄りになってしまうのであたったり窮屈になりがちと思います
私は、グリップがないカメラを自然に持つように4つの指はもっと垂直に近い感じの握りかたしてます
変なマウントアダプタつけても干渉しなくてよいです α7Cです
書込番号:25501854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう一度握り直して気がついたことがあります。
それは人差し指をシャッターに置くと、中指が深く入らないので、当たらないということです。
他の方も言ってますが、人差し指もグリップを握ってしまうと中指が深く入ってしまい、わたしでも当たります。騙されたと思って、人差し指をシャッターの上に置いてみてください。
ただ、わたしは、このレンズを持ってないので、正解かどうかは不明です。それでもダメなら、レンズ買い換えるしかないでしょう。
書込番号:25501895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単な解決法は
SmallRig製 Alpha 7C II/Alpha 7CR専用 カメラプレート 底部取り付け アルカスイス用を
取り付けると簡単に握り方が変わります
ほんの少し重くなりますが握りは楽になります。むしろ軽く感じるかも
アルカスイス互換なので、アルカスイス用クイックリリ−スに簡単に付けられます
これは重さに引き合う便利さです
、
書込番号:25501939
3点

初めの写真を見ると深く握っているので、中指の第一関節と第二関節の間の部分がグリップから離れていて第一関節がレンズに当たっているようです。
中指の第一関節と第二関節の間の部分をグリップに水平にピッタリ付けるような感じで浅く握ったらレンズに当たらないように思います。28-60mmは軽いレンズなので浅く握っても大丈夫だと思いますが。
書込番号:25501976
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_so=p1
予想なのですが、ソニーのレンズは添付のリンクの通りマウント根元から数センチ程細くなってるレンズが多いです。
対して当該レンズは、元々小さいため根本が細くなってないように見えます。
スレ主はその根元に指を入れてグリップしていたのではないでしょうか?
6400の時はどうしていたのかはわからないですが、ご自身の握り方を確認してみると良いです。
書込番号:25501987
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
既にみなさん書かれていますが、グリップ上部の一番凹んでいるところは中指が入る場所です。
人差し指はグリップを握らず、通常はシャッターボタンの上、必要に応じて前面ダイヤルです。
正しい持ち方をすれば中指がレンズに当たりにくくなるかと思います。
書込番号:25502121
0点

いやいや、逆転の発想で中指自体にヤスリを掛けて当たらなくしてはどうでしょうか?
書込番号:25502172
0点

意外にレンズのローレットを削るって出てこない。笑
書込番号:25502187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
まとめてお返事とさせてください。
多くのご指摘のとおり、握り方を変えると接触しないで持てる様になりました。
α7CIIは、もうちょっと上を持ち人差し指以外の3本で持つ様にすると大丈夫でした。
6400は指4本でひっかける事ができてたのです。
参考に、グリップ部を並べてみました。
見にくいですが6400のグリップは下部へいくほど奥へえぐれていて、クリアランスもとれ自然に指がひっかかる形状です。
α7CIIは、中指で上部の出っ張りを支える様に持つと楽です(G-SHOCK大好きさんさんの写真で気づきました)。
7Cにはこの出っ張りが無いですね、改善されたポイントなのですね。
みなさま、ありがとうございました。解決です
書込番号:25502209
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7cUを購入し、はじめてのクリップオンストロボとしてGodoxの「TT350S」を購入しました。
いろいろ使ってみて1つ困っていることがあり、それがα7cUの設定にある「フラッシュ撮影設定登録」のシャッタースピード範囲やISO感度の設定が、どうも反映されないのです。具体的には、フラッシュ撮影設定登録でシャッタースピードの下限を1/80に設定しても、Aモードで実際に撮影すると1/60になったり、ISO感度を400にしても1600になったり、フラッシュ撮影設定登録が反映されません。
これまでα7シリーズを使ったこともなく外部フラッシュを使ったこともないのでまるで分からないのですが、フラッシュ撮影設定登録はSONY純正のフラッシュにしか対応していないなどの何か制限があるのでしょうか?
バージョンはそれぞれ、TT350SはVer. 1.8で、α7cUはVer. 1.01です。
何かご存知の方は、ぜひとも回答お願いいたします。
1点

>midnight_2023さん
Aモード、F値のみの任意で設定出来、その他はカメラ任せの設定です。
SS ISOも撮影環境で変わるのは当然です。
全て任意で設定するならMモード、ISO AUTOでは無く固定がベターです。
私もα7WをGodox AD300 AD100をX Proで使ってますがMモードオンリーです。
書込番号:25501211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midnight_2023さん
>フラッシュ撮影設定登録はSONY純正のフラッシュにしか対応していないなどの何か制限があるのでしょうか?
ILCE-7CM2 α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
フラッシュ撮影設定登録
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_flash_shoot_settings.html
>ヒント
>・設定は、フラッシュが未装着の状態でも可能です。
>・本機能に対応しているフラッシュは、専用サポートサイトでご確認ください。
https://www.sony.net/dics/ilce7cm2/
ILCE-7CM2 : フラッシュ/ビデオライト 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7CM2&cat=9
互換情報で各フラッシュの詳細表示を見ると、「フラッシュ撮影設定登録」にチェックが
入っているのは最近の機種だけのようです。
社外品のフラッシュで対応するかどうかは、そのフラッシュのメーカーに問い合わせる
しか無いと思います。
問い合わせが多ければ何かしら対応策を講じてくれるかも知れません。
書込番号:25501237
1点

>midnight_2023さん
こんにちは 初めまして
α7RWさんが書かれてる通りです
私はα7RVにGodoxV860Uを3灯オフフラッシュでポートレートを撮影してますが
カメラはMモード、シャッタースピードを1/60位にして
絞り値とISO感度を数枚テスト撮影をして調整しています
デジカメですからテスト撮影はいくらでも出来ますので
この方法が簡単ですね。
書込番号:25501248
1点

>midnight_2023さん
登録できるのはあくまでも純正使用が原則だと思いますし、純正でも新しいフラッシュで古いフラッシュには対応してないと思います。
ソニーは純正以外のフラッシュに対応することはないと思いますからGODOXが対応させるかだと思いますが、個人的には対応しないように思います。
純正以外のフラッシュを使うのはコスパや通信距離など純正以上に魅力あるからだと思います。
純正以外でも各社のTTLに対応したモデルもありますが、GODOXなどを使うならMモードの方が自分の光をコントロールできるのではと思います。
撮影設定登録ができてるとしても対応フラッシュじゃないため反映されず、絞り優先で設定した絞り値に合わせてシャッタースピードやISO感度をカメラが決めてるのだと思います。
書込番号:25501318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midnight_2023さん
こんにちは。
>フラッシュ撮影設定登録はSONY純正のフラッシュにしか対応していないなどの何か制限があるのでしょうか?
TT350Sの最新対応カメラがα7RII、
後継機のV350Sもα7RIIIやα9のため、
細かな機能は対応していないのかも
しれません。
・Camera Flash TT350S
https://www.godox.com/product-d/TT350S.html
・Camera Flash V350S
https://www.godox.com/product-d/V350S.html
書込番号:25501345
1点

midnight_2023さん こんばんは
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00265247
上のサイトを見ると 外部フラッシュ設定に ILCE-7CM2対応しているようですが
こちらは 専用ストロボだけの対応のようで 使えない可能性高いのですが
一応確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:25501428
0点

>midnight_2023さん
その設定項目は社外品のGODOXには適応してないし、
今後GODOXが対応するかどうか(出来るかどうか)は分からないです。
多分難しいのではないでしょうか。
私もGODOXは大小10本ちょっとぐらいスピードライトからモノブロックまで使っています。
純正でも現在28rm、60rm、60rm2の3本で多灯する場合もあります。
なかでも一番の社外品(GODOX)と純正の違いは、
カメラのホットシューに取りつけて使う場合(いわゆる一般的な使い方です)、
TTLで発光する光の調節を行う場合ですが、
新しめの純正スピードライトと新しめのカメラだとADI調光という調光方式で調光を行なうことが出来ます。
GODOXなどの社外品ではそれは出来なく、従来のP-TTL調光しか出来ません。
ADI調光の方が被写体までの距離、また瞳認識などと連動して、発光量を調整するので、
結果はより良い場合があります。
ただし純正であっても、ワイヤレスで使う場合(無線方式を利用してカメラから離して使うっとき)はP-TTLでしか
TTL制御は出来ません。
またオンカメラで使う場合はGODOXのスピードライトでもカメラ内のメニューでストロボの調光補正は出来ますが、
純正はそれに加えて、TTL・マニュアル等の切替えやHSSのオンオフなど、他にも少しばかりいじれます(GODOXの場合はこれらはストロボの操作パネルでしかいじれません)。
GODOXの良さは様々なスピードライトやモノブロックが用意されているところですね。
またワイヤレスで使う場合、電波で制御できる距離が純正30mにくらべて、
GODOXは100m。しかし実際30m以上飛ばすことはなかなかないとは思いますが,,,。
またワイヤレスで使う場合、
純正はスピードライトを取り替えて使ったりするならば、
かなりの頻度でペアリングを行なわなければいけません。
ただこれは接続の安定性という点にとっては、GODOX方式とくらべてベターなのかなと漠然的には思っています。
GODOXはまわりに誰かGODOXシステムを使って撮影している場合、干渉して不具合を起こすことがありますので、
しかしこれも使用するコマンダーによっては、空きchannelをスキャン出来たりすることも出来てある程度は回避することも出来ます。
ただしGODOXの場合は自分からペアリングという操作はしなくても良いので、
まわりにGODOXを使っている人がいない時(私の場合これがほとんどですが)、多灯ワイヤレスでスピードライトをとっかえひっかえ使う場合は面倒臭くないですね。
書込番号:25502145
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





