α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥247,475
(前週比:-2,877円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5334件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 14 | 2023年9月25日 23:51 |
![]() |
15 | 5 | 2023年9月9日 21:05 |
![]() |
192 | 11 | 2023年9月7日 16:04 |
![]() |
18 | 2 | 2023年9月2日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
週末ポトレおじさんですが、只今、スタジオ及び日中シンクロ修行中です♪
シングルスロットは当機はサブ機使用の予定なので、余り気にはなりませんが、表題のシンクロスピードがちょいと気に掛かります。
たった1/40遅くなるだけなのと、どうしてもと言うならハイスピードシンクロも有るのですが、他機種と併用予定なので、ちょいと気になる部分です。
幸い、入荷まで時間があるので、それまでの間、普段は殆ど使わない1/160を標準シンクロスピードにして、Z8とα7RXで練習してみます。
気にならないならば、α7RXとの入れ替えがあるやも知れません!w
いづれ購入を考えている諸兄の気になる点はありますか?
情報頂けたら幸いです♪
書込番号:25416769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
このカメラは初心者が暗いズームレンズを付けてフルオートで撮るカメラですよ。
CUやCRとも
スレ主さんには適しません。
仮にシャッターユニットが同じなら、
このカメラは先幕メカシャッターが省略されて
更に電子シャッターが不安定、その他たくさんなので
上級者が使うとたくさんのトラブルが発生してガッカリします。
ソニーは仕様だと言い張ります。
あくまで初心者カメラです。
理由は過去のスレにたくさんあるので読んて下さい。
書込番号:25416813
9点

1/160sはちょっと心もとないですね。
ただ、ND4〜8ぐらいをうまく使えばハイスピードシンクロをしなくてもなんとかなるかもしれません。
書込番号:25416822
6点

>♯Jinさん
>たった1/40遅くなるだけなのと、どうしてもと言うならハイスピードシンクロも有るのですが、他機種と併用予定なので、ちょいと気になる部分です。
使用法を考慮すると気になるでしょうね。 シンクロのシャッタースピードだけでなく、ファインダーの見えかたの違いもすごく影響するかもしれませんね?
7C比ではかなりファインダー倍率もあがったようですが、ご使用の機種(Z8とα7RX)と比較すると天と地ほどの差があるように思いますから。
ポイントがずれてしまいましたが、ポートレート撮影は、ある意味、一瞬の勝負という部分がありますから、ファインダーの良し悪しに言及させてもらいました。
>ゑゑゑさん
>このカメラは初心者が暗いズームレンズを付けてフルオートで撮るカメラですよ。
>あくまで初心者カメラです。
上級機と比較すると、省かれている機能は確かにありますが…
あくまで、「C」が意味する「コンパクト」という範疇で、最大限のメーカー努力を感じます。
人により、撮影物や使用法が違うのはよく理解できますが、「初心者カメラという言い回し」には、非常に違和感を覚えますし、まったく同意できかねます。
書込番号:25416981
78点

>holorinさん
そうですよね、ND4-8でも十分ですよね!
自分はND16しか無いので、8にして見ます!
ありがとうございます♪
書込番号:25417157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
>いづれ購入を考えている諸兄の気になる点はありますか?
高倍率、高解像EVFは眺めているだけでも
楽しいですので(個人の感想)で、その辺を
重視されるならα7RVあるいは併用に
なりますかね。
>ゑゑゑさん
>更に電子シャッターが不安定、その他たくさんなので
電子シャッターにそんな問題があれば、
α7Cはリコールになっていると思います。
電子シャッターが不安定、とは
どういうことなのでしょうか。
キヤノンEOSR6mkIIなどで
電子シャッターをえらぶと、
低感度でのダイナミックレンジ
(DR)が2段も低下してしまいますが、
ソニーはそんなことはないですよ。
・キヤノン「EOS R6 Mark II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データ
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-12.html
無理してコンパクトなCシリーズの機種を
選ぶ必要はないですが、多少の機能制限が
あっても、そういう選択肢もある、というのは
よいことだと個人的には感じます。
新型Cシリーズ、EVF倍率や操作性など、
先代の明らかな不満点は改善していて、
なかなか良いと思いますけどね。
書込番号:25417270
27点

>キヤノンEOSR6mkIIなどで電子シャッターをえらぶと、低感度でのダイナミックレンジ(DR)が
>2段も低下してしまいますが、ソニーはそんなことはないですよ。
EOS R5やR6 Mark IIは電子シャッターの高速読み出しと引き換えだから、読み出し鈍足なα7Cと
比較してホルホルするのはフェアじゃない。高速な積層型センサーが高感度が弱い理由と一緒。
書込番号:25417374
3点

>熱核中年団さん
>EOS R5やR6 Mark IIは電子シャッターの高速読み出しと引き換えだから、
自分はJpeg派なのですが、
価格はRAW現像される方が多く、
ダイナミックレンジは重視する方が
多いのかなとおもいました。
(それで微ぶれの可能性を置いても
メカシャッター重視の方が多いのかと)
積層型でも必ずしも非積層型に
ダイナミックレンジが劣るわけでは
ないことや、読み出しの速い積層型で
電子シャッターとメカシャッターの差が
ほとんどないのは理解していますし、
積層型でも読み出しには画素数の
影響もあることは理解しているつもりです。
・キヤノン「EOS R3」のダイナミックレンジと高感度ノイズの測定データが掲載
https://digicame-info.com/2021/12/eos-r3-3016.html
ローリングシャッター性能を
(1/60秒)を重視するか、
諧調性を重視するかは、
メーカーの考え方次第ですが、
自分としてはどちらかに偏らず、
中間で?バランスをとってほしいな
と感じる方です。
ゑゑゑさんが電子シャッターが不安定、
とおっしゃったので、どういう理由かを
お聞きした次第です。
熱核中年団さんは
電子シャッターが不安定
=ローリングシャッター歪みがきになる、
というご理解ということでしょうか。
書込番号:25417410
8点

ローリングシャッター歪みに関してはキヤノン優れてますよね
ソニーの場合α1くらいにならないと勝てない
電子シャッターにするとDRが低下する件は、この読み出し速度とのトレードオフだと思いますが、なんとかユーザーに選択できるようにならないものかな
歪みより画質をとりたいユーザーさんも多いだろうに
ソニーの場合、連写のRawは12bitに落とすことは多々あるので、まぁ考え方の違いだと思います
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
もどって
>♯Jinさん
α7CIIの同調速度は、日中シンクロやる人は気になるのではないかなと思います、やはりギリギリちょっと遅い。
上手く1/160でご自身に合う表現や撮り方が見つかればよいですね
私はα7C使いはじめた頃から、フラッシュよりLEDライト使うことが多くなり気にならなくなりましたが
あとはメカシャッター1/4000ですけど、これはNDあれば全く困らない感じ
書込番号:25417468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自分はND16しか無いので、8にして見ます!
先ほどはND4〜8と書きましたが、ND8だとスピードライトの光量も8倍必要ですね。
ND2でも十分なのかもしれません。露出的には1/160sが1/320s相当になるわけですので。スピードライトの光量増も2倍で済みます。
書込番号:25417516
4点

>ローリングシャッター歪みに関してはキヤノン優れてますよね
>ソニーの場合α1くらいにならないと勝てない
こういうのは、どこにお金をかけるかのメーカーの考え方次第でしょう。
α7RXの様に、高速の動体を獲ることを目的としないカメラは、そこにお金を掛けない。
書込番号:25417567
3点

>ほoちさん
>歪みより画質をとりたいユーザーさんも多いだろうに
自分はマイクロフォーサーズも使いますが、
フルサイズでは2段分違う(高感度性能、
あるいは低感度のDRで)、とよくいわれます。
フルサイズでDRが2段分減ったら、
画像の飛びやすさやつぶれやすさも
マイクロフォーサーズと同じになり、
こだわる方も多いと思いますので、
DR優先、読み出し優先、バランス型など
好みで選べるとよいですね。
書込番号:25417762
3点

>ほoちさん
>ソニーの場合、連写のRawは12bitに落とすことは多々あるので、まぁ考え方の違いだと思います
それはメーカーの考え方というより、単純に、画像処理エンジンの性能が間に合わない、のではありませんか?
ソニーのカメラで、単写はRAW 14bit なのに、連写でRAW 12ビットになる機種は多いですが、
ほoちさんのリンク先の資料「設定によって14bitでRAW撮影できない機種とその撮影設定」を見ますと次のようです。
・α1はリストにない。つまり、連写でもRAW bit数の低下はない。
・α7Wおよびα7RXは、ロスレス圧縮RAWおよび非圧縮RAWでは連写でもRAW bit数の低下はない。ただし、圧縮RAWでの連写のみRAW 12bit になる。
書込番号:25418399
1点

>pmp2008さん
そうですね、エンジンの処理速度か転送速度かバッファ量か、
いくつかの機種はキヤノンと同様センサー読み出し速度も関連してるかも
なにかの要因でbit数を落とさなきゃいけなくなったけど、それを良しとしたのはメーカーの考えかなと
書込番号:25420014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろご意見いただきましてありがとうございました!
良く考えましたが、やはり1/160のシンクロという点で予約はキャンセル致します♪
大三元と小三元、f1.4とf1.2の拘りが有る方が居られる様に、どうしても....。
2,3ねん後のV型に期待致します♪
ありがとうございました。
書込番号:25437946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
連続撮影速度 Hi+: 最高約10コマ/秒
連続撮影可能枚数 JPEG Lサイズ エクストラファイン: 88枚
と仕様表にあったのですが、
この連写をバッファが極力詰まらず最大限いかすことのできる
SDカードのスペック(書き込み速度重視という意味です)を教えて頂けますと幸いです。
4点

カメラのスロットがUHS-Uなのでこちらとか?
https://kakaku.com/item/K0001351540/?lid=itemview_relation4_name
私も使っていますが。こちらは安くて安定しいます。
https://kakaku.com/item/K0001449761/
書込番号:25413106
4点

容量は違うかもしれませんが、たぶんこのあたりのカードで測定しているはずです。
https://s.kakaku.com/item/K0001095108/
ただ、このカメラならV60くらいのスピードクラスでも、さほど変わらないような気がします。でもベストに近いものを求めるのであれば、先に紹介したカードでしょう。
わたしは、α7CIIとあまり変わらないだろうα7IVで以下のカードを使っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001218844/
書込番号:25413126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rs5327さん
スロットがUHS-U対応なのでUHS-Uの高速モデルが良いと思います。
ソニーToughのGシリーズ、サンディスクのエクストリームプロ、ネクストレージUHS-UPro、プログレードデジタルのコバルトですかね。
コスパも良いキングスタンも高評価のようです。
ネクストレージは台湾メーカーのファイソンに買収されましたが、元々ソニー傘下で評価も良いですね。
書込番号:25413142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rs5327さん
動画はほとんど撮らないならUHS-U V60のプログレードデジタルのゴールド、Nextorage SE、SUNEASTあたりがお安くていいですよ。動画も撮るなら値段は高くなりますが同じメーカーでUHS-U V90のカードですね。
書込番号:25413544
4点

皆様、ご教授ありがとうございます。
動画を撮らないのでV60でいいかもしれないです。
機会があればV60とV90をそれぞれレンタルしてみて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25416157
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
4K120Pなし4K60Pクロップありは極めて遺憾。
せめて4K120Pクロップあり、4K60Pクロップなしで頑張って欲しかった。痛恨の極みである。
書込番号:25407847 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それはいかんですねー
書込番号:25407857 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

α7IVと同等な仕様です。ほぼわかりきっていた内容です。
書込番号:25407874 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>せめて4K120Pクロップあり、4K60Pクロップなしで頑張って欲しかった。痛恨の極みである。
それらの目的には、ZV-E1がぴったりはまりそうです。
・フルサイズ領域で画素加算なし、全画素4K読み出しが可能
・4K 60pから4K 120p(*1)へアップグレード可能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E1/feature_1.html
書込番号:25407890
4点

おっさんも次から次に意味不レスたてて何がしたいんですか?
痛恨の極みである。
これ原因ですか?
書込番号:25407921 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

この単語好きですよね。
逆に納得出来ることってあるんですか?
書込番号:25408030
12点

この人の過去の書き込み読むと、カメラもっているんだか、買う予定があるのかさっぱりわかりません。
不思議な人です。
書込番号:25408073 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

買わないんだから気にする必要ないんじゃない。
カメラ買って楽しもうとする人は迷惑スレ乱立しないだろうしね。
迷惑行為を放置するのも問題なんだろうけど。
書込番号:25408144 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

遺憾、極み、この言葉を使うほどのことでは無い。
書込番号:25408312
18点

結局「いよいよじゃな」スレも放置ですから・・
「極めて遺憾」「痛恨の極み」なんて買ってから言えっていう話。
ヒマつぶしスレだと判断して以後見ません。
書込番号:25411252
9点

極めていかんなものは買ってはいかん。
書込番号:25411578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CIIには、α6700で初導入された「全画素超解像ズームでも瞳AFが作動する」機能は搭載されているのでしょうか。ご存じの方はおられますでしょう。私の使い方では、この機能があるかどうかで単焦点レンズの取り回しが変わるので気なっております。α6700は動画のみでしたが、できれば静止画でも利用したいところです。
8点

>龍の落し子さん
本件、ソニーのお客様相談窓口に問い合わせをしましたが、本日以下の回答を受領しています。
同時発売のα7CRも含めて問い合わせており、α7CR/α7CII両機に対する回答です。
===(ソニー回答)=====================
■動画撮影中の超解像ズーム時の被写体認識AFに関しまして
→
結論から申しますと、動画撮影中に限り
超解像ズームでの被写体AFは利用可能です。
ILCE-6700(α6700)と同様となりますが
超解像ズーム、デジタルズーム利用時も、リアルタイム認識AFや
リアルタイムトラッキング、フォーカスエリアの設定が可能となっております。
=======================(以上)====
書込番号:25405321
10点

先方にお問い合わせくださりありがとうございます。静止画で利用できないのは残念ではありますが、動画で利用できるだけでも随分と使い勝手が向上しますので、前向きに検討していきたいと思います。
書込番号:25405334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





