α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥246,579
(前週比:-1,031円↓)
発売日:2023年10月13日
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(5380件)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年12月1日 13:21 |
![]() |
112 | 25 | 2024年11月27日 14:46 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2024年11月24日 16:15 |
![]() |
40 | 33 | 2024年11月22日 08:35 |
![]() |
24 | 9 | 2024年11月15日 20:05 |
![]() ![]() |
76 | 13 | 2024年11月14日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>GasT2さん
こんにちわ。
このような疑問がある場合、まず製品の取説Webサイトで調べてみることをお勧めします。
ショットガンマイクロホン ECM-M1
https://helpguide.sony.net/ilc/2330/v1/ja/contents/TP1001106156.html
ILCE-7CM2 α7CII
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_shoe_audio_set.html
ECM-M1 : デジタル一眼カメラα Eマウント互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-M1&cat=3
私はこのマイクいつか買おうと思いつつまだ買っていませんが、興味があって調べてみました。ECM-M1はデジタルオーディオインターフェイス4ch対応モデルなのでカメラの設定メニューで”4ch使用”を選べば良いようです。また、モニターchの切り替え設定メニューも別にあります。
書込番号:25980586
1点

もちろん説明書やYouTubeのレビュー等は見ています。
しかしたまにコメントでα7cAでは2ch収録しか
出来ないのが惜しいというのがチラホラあるので
実際に使用している人の声が聞きたいです。
書込番号:25981388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
野球撮影(アマチュア野球メインなので基本は明るい屋外)がほとんど、風景やスナップ(暗所含め)もたまに撮りたいなという感じです。今はα6000にtamronの50-400mmをレンタルして撮影しています。
α6700を野球撮影でレンタルしたところ画質や操作性などがとても良くて感動し、α6700を買うつもりでいたのですが量販店でα7CUをおすすめされて迷っています。
・フルサイズの方がネットを抜きやすい
・風景撮影やスナップ撮影でより違いを感じられる
・手ブレ補正
・ボケ
・フルサイズを使ってみたい
という点でα7CUに気持ちが傾いているのですが、
・aps-cでは実質400mm以上で撮影することが多かったので、フルサイズだと恐らく望遠が足りない(画質は落としたくない・600mmの望遠レンズは私には重すぎた)
・連写性能
という点で動きが速くて被写体が遠いスポーツ撮影だとα6700の方が向いているのかなと思ってしまいます。
どちらのカメラが私の使い方に合っているのか、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25973149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お仕事ご苦労さま
フルサイズのα7CUはスレ主には不適切なので諦めましょう、予算や重さの点で無理です、
ビデオカメラを買って動画から静止画をキャプチャすればOKです、安いし超軽いのでスレ主には最適です、
動きが速くて被写体が遠いスポーツ撮影だとソニーのカメラよりビデオカメラて撮影するのがトレンドですよ、周りを見てもカメラで撮ってる人は見た事がありません、
書込番号:25973153
12点

>kamemaru20さん
>>・aps-cでは実質400mm以上で撮影することが多かった
>>600mmの望遠レンズは私には重すぎた)
この2点で結論出ているのに何を迷うのですか?
書込番号:25973174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kamemaru20さん
・・・・・「私からすれば」、フルサイズって「私が撮らない星空」しか用途が無さそうなので、(特にレンズが)デカい・重い・値段が高いの3拍子揃っちゃってるのにはこれからも縁が無さそうです。
・・・・・心配してるのは「画質がキレイなのはフルサイズ」「ボケるのはフルサイズの方と思ってる」ってことでしょうけれど・・・。それはどうでしょうかね(笑)
書込番号:25973191
9点

>kamemaru20さん
こんにちは。
>・フルサイズの方がネットを抜きやすい
これは使用レンズを現在の〜400mmから
〜600mmに変更することでできる、という
意味かな思います(被写界深度の関係で)。
>フルサイズだと恐らく望遠が足りない(画質は落としたくない・600mmの望遠レンズは私には重すぎた)
ということであれば現行レンズ継続の場合
撮影画角(この場合望遠の度合い)が
足りなくなりますので、メリットはないと思います。
現行レンズでネットを抜きたい場合は
タムロンレンズユーティリティーで
フォーカスリミッターが設定できませんでしょうか。
フォーカスリミッター
AF の合焦範囲を制限できる機能です。[フォーカスセットボタン]の操作で
「 Full 」/「 Limit 」を切り替えることができます。
「 Full 」:最短撮影距離から無限遠の間
「 Limit 」:選択した距離から無限遠の間
※「 Limit 」選択時、目安となる距離を設定できます。
※広角側の焦点距離では被写界深度が深くなり、Limit の効果がわかりにくくなります。望遠側でのご使用を推奨します。
・フォーカスリミッター
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/help/lensutility/customize/focus_limiter/
Eマウント版もできるとの記載があります。
・TAMRON Lens Utility™ 対応レンズ一覧
ご使用のレンズごとに、設定できる機能が異なります。 対応表をご確認ください。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/help/lensutility/compatible_lenses/
>α6700を野球撮影でレンタルしたところ画質や操作性などがとても良くて感動し、
当初のご検討通り、α6700でよいように思います。
フルサイズで超望遠、は価格的なものもですが、
焦点距離が必要な関係で重量やサイズも
それなりに変わってきます。
書込番号:25973210
6点

既にご自身で回答を出していますよね。
どうしても50-400とα7CU使いたいなら、
クロップとかトリミングなどを使います?
あとは、
レンズが重たいと感じるなら、
機材にあった一脚や三脚を使うとか?
その場合は、
大きくなりますので、撮影の際は周囲への配慮も必要になるかもね。
書込番号:25973224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
販売員さんに画質が良い分トリミングしても綺麗だから大丈夫ですと言われ、そういうものなのかと納得してしまいました。。でもやっぱり最初から大きく撮れた方がいいですよね。
書込番号:25973277 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
フォーカスリミッターの機能は知らなかったです。
どのカメラにするにしてもすごく使えそうです。
教えていただきありがとうございます
書込番号:25973296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kamemaru20さん
50から400mmまでは7Ciiの方が高画質。
400から500くらいまでのトリミングはほぼ同画質
それ以上のトリミングはα6700の方が高画質。
って感じでしょうか。
レンタルとの事ですが、50-400を購入して普段使いするというのなら50mmから使えるα7ciiが良いと思います(フルサイズ用のレンズなので)
でも重いのでそうはならないでしょう。
僕は画質の劣化をあまり気にしないので7ciiに普通にapsc用のレンズも使ってますが、そうじゃなくて他にもapsc用のレンズを使いたい(持っている)のならα6700で良いと思います。
一度使って気に入ったのなら尚更です。
フルサイズへの憧れはフルサイズを買うことでしか解消できませんけどね。(ただしレンズはデカ重高いの三重苦)
書込番号:25973303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kamemaru20さん
広く撮ってからトリミングの手間を惜しまなければですが、
フルサイズ用レンズの使用を考えているなら、重さは大して変わりませんから 7cUのほうが少しだけ楽な撮影ができると思います。
参考にフルサイズで撮ったものとそれをAps-cサイズにトリミングした作例を貼ります(AB版に縦横比率も変えています)
狭い画角でもバランスのよい構図で捉えられるスキルがあるなら、7cUより6700のほうが画素数が多い分高精細に撮ることができますが、
それと室内暗所で使うこともあるのでしたらフルサイズ機が無難と思います。
書込番号:25973392
5点

>kamemaru20さん
一度α7CUもレンタルして比較検討されては?
α6000とα6700の違いが分かるようでしたら、十分判断できると思います。
書込番号:25973456
5点

kamemaru20さん
本体の価格差が約10万円ありますが、重量を許容してフルサイズ機に鞍替え
するかでしょうかねぇ(;^_^A
ソニーAPS-Cミラーレスは、この6700と6400だけですから純粋に6700へシフトする
方が、当座の用途向きかと思いますよ(;^_^A
でも、フルサイズ機への憧れは簡単には拭い去れないと思うので
7Cシリーズに限定せずその他の7シリーズ、9シリーズ、フラグシップのα1シリーズまで
拡げて店頭などで触って各シリーズの特徴でフルサイズ機を検討すべきかと思います。
値段は跳ね上がるけど(;^_^A(;^_^A
ソニーのフルサイズミラーレス機のラインナップはっきりと拘り別に用意されてますから
他社では、ここまでハッキリと区分けしたラインナップないと思いますよ(;^_^A
書込番号:25973543
4点

>kamemaru20さん
> α7CUかα6700か。野球撮影メインです
α6700の100-400と同じ画角で、
α7CUで野球撮影をする場合には、
200-600等のレンズが必要になりますよ。
どちらを選ぶのですか。
書込番号:25973585
1点

>kamemaru20さん
画質の良し悪しを見抜けるなら
フルサイズ一択ではないでしょうか。
私は目利きが出来ないからSONYではα7R4とα6700を使っていますが、撮った画像を見ても区別できなのですよ。
羨ましい限りです。
後で後悔しない様フルサイズをお選びになられては如何かな
良き選択を
書込番号:25973620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様アドバイスありがとうございます。
今日元々借りていたα6700と、追加でα7CUを借りて初めて触ってみました。確かに400mmまでで十分な距離であればとても綺麗ですし、全体的にもα6700より綺麗だと思いましたが、ネットの抜け方も特に変わらず、やっぱり望遠が物足りないのが大きく、Super35mmのクロップもあまり満足ではなかったので、α6700の方がいいかなと思いました。
風景写真も撮り比べてみたのですが、tamronの400mmの望遠しか持って行っておらず、広角端での撮影しかしなかったためかあまり違いがわからなかったです。
今更ですが、他社の富士フィルムX-T5やCanon EOS R7などと比べても、野球メインであればやはりα6700のAIAFが1番良いですよね。
書込番号:25973780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kamemaru20さん
>>今更ですが、他社の富士フィルムX-T5やCanon EOS R7などと比べても、野球メインであればやはりα6700のAIAFが1番良いですよね。
これを持ち出すと個人々々それぞれ推しのメーカーが有るので結論出なく成りますよ。笑
書込番号:25973807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これを持ち出すと個人々々それぞれ推しのメーカーが有るので結論出なく成りますよ。笑
それが狙いでは 草
書込番号:25973819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
SONYしか使ったことがないので、ネット記事見て単純に思っちゃいました、、、笑
この辺で留めておいてα6700に決めようかなと思います。
アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25973820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>50から400mmまでは7Ciiの方が高画質。
>確かに400mmまでで十分な距離であればとても綺麗ですし、全体的にもα6700より綺麗だと思いました
・・・・・それはあり得ない。「プラシーボ効果」と思われる。
・・・あるとすれば、「α7cAの画つくりが好み」とか「α6700の画つくりが好み」程度。
書込番号:25974673
1点

>最近はA03さん
単純な画素数の比較なんで
400mmまでは3300万画素
600mmは1400万画素
500mmは約2350万画素って感じになるかと
フルサイズの3300万画素とAPSCの2600万画素を比較すれば原理上はフルサイズが高画質だと思うのですが、「あり得ない」と言うのは要は人間の目に区別できる差ではないという意味ですか?
書込番号:25975761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
>kamemaru20さん
・・・そうですよ。
・・・キヤノンのフラッグシップもその考えですよね。ソニーの準フラッグシップα9も。
・・・トリミング、バリバリやるとか、常にクロップとか、「一般的でない使い方」をしないかぎり、「ダ・ヴィンチのモナリザ」を「指先の爪」を拡大して鑑賞する、「特殊癖」は「芸術ではなく技術を見ている」ですから。
書込番号:25975914
0点

>トロダイゴさん
>kamemaru20さん
・・・・それに、1番大事なこと。
・・・・「画質」って「解像度だけではない」ですよ。
・・・・それこそ、キヤノンやソニーのフラッグシップ機が言わんとすること。
・・・・「技術より(芸術の)心」です。
書込番号:25975924
0点

>最近はA03さん
僕は良い写真と良い画質は別物で考えてます。
良い写真って構図や光の入り方やタイミング(良い表情とか球を打った瞬間とか)で決まると思ってますが
良い画質ってのは、色の乗り方とかノイズの少なさとかダイナミックレンジとかある中での筆頭が解像感かなと。
芸術うんぬんはさておき、スレ主さんは画質を落としたくないってことなので拡大して見たい人なのかもしれません。
僕だってCRとGMとか持ってたら紅葉撮りに行って拡大してもみじの一枚一枚まで解像してるのをみてニンマリしたいです笑
話を戻すと、良い画質は相応の機材を揃えれば得られますが、良い写真が撮れるとは限らない。
乱暴にまとめると、高画質は金で買えるが、良い写真はセンス、知識、技術、経験、行動力、良い被写体等が無ければ撮れない。
って感じでしょうか。
スレ主さんの行動は早すぎて若干怪しいとは思ってますがw
そんなにすぐレンタルして撮って確認できるかな?
書込番号:25976096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トロダイゴさん
・・・同意です。
・・・常識人との意見交換は気持ちが良いですね。
>そんなにすぐレンタルして撮って確認できるかな?
・・・「音声認識」使って撮りまくれば可能かも(笑) 「OK、SONY」
書込番号:25976117
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
質問です。
α7CIIで撮影したRAWデータをパソコンに取り込んだ後に、そのデータを見ると、画像のようなノイズが乗っているときがあります。
SDカードに保存されているRAWデータにはこのようなノイズは乗っていません。
このノイズが起きないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
どなたか知恵を貸していただけると幸いです。
なお、以下のことは試しました。
・SDカードの交換
・SDカードのフォーマット
・パソコンのグラフィックボードのドライバの更新
3点

カードリーダーとPCの接触が悪いとか。
私もたまにノイズがのるときがあって、カードリーダを変えたら解消した。
書込番号:25972284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
状況の詳細がイマイチわかりません。
「RAWデータをパソコンに取り込んだ後に、そのデータを見る」
SDカードのメーカー・種類など
取り込んだのはカードリーダーかカメラとのUSB接続か、WiHiやBlurtoothかなど。
データを見たのはどんなソフト(アプリ)か
そのソフトが表示したのはRAW現像後の画像か、RAWファイルに含まれているカメラJPEG画像なのか
「SDカードに保存されているRAWデータにはこのようなノイズは乗っていません」
デジカメでRAWを見た時の、RAWファイルに含まれているカメラJPEG画像なのか
パソコンでなく、カメラ内RAW現像機能をした後のJPEG画像なのか
・・・などなど。
まぁ、普通にありそうなのは
デジカメで見るのはRAWファイルに含まれているカメラJPEG画像、これは正常に見える
RAWファイルをパソコンに取り込んでRAW現像すると、おかしい
ってとこかな。
SDカードを変えても同じなら、カードリーダーやパソコンのメモリー、表示ソフトあたりを疑うかな。
手に負えないと感じたらメーカーに相談を。
SDカードが取説に書いてあると思うソニー推奨メーカーのソレでなければ、
推奨メーカーのソレを。
(SDカードが同時に購入した複数枚の同銘柄のソレ、ソニー推奨でない特別格安のソレってことならカードを変えても同じかも)
まさかマイクロSDをアダプター経由で使っているなんてことは・・・。
<補足>
一応"初心者"さんと前提で、
最近のRAWファイルには、サイズ違いの複数のカメラJPEG画像が含まれています、純粋のRAWデータだけでなく。
フルサイズのJPEG画像の他に、
小さな表示のためにサムネイル画像と呼ばれる小さなサイズのモノ、
それらの中間の極端な拡大はしないパソコンやスマホ等の画面表示に適したモノ
などなど、2から3種類。
デジカメやパソコンの表示ソフトによっては、
RAWデータを画像化したモノでなく、
含まれているカメラJPEG画像を最初に表示するものもあります。
RAWデータの現像・画像化には数秒の処理時間がかかるので、その数秒の待ち時間を感じさせないために。
書込番号:25972311
5点

>bskr_1204さん
その『ノイズ』が何処で発生してるか切り分ける必要があります。
まず、カメラ側なのかメディア側なのか、PCの現像ソフト側なのか。
常時発生か/特定の機材や何かの設定の組み合わせだけで発生するのか。
『ノイズ』は常に同じ場所で発生するのか。
・メモリカードを変えようがPCを変えようが発生するようならカメラ側が原因でしょう。
・特定メモリカードだけで生じるなら、そのメモリカードに問題があります。
・どんなメモリカードでも生じるなら、カメラ側に問題がありそうです。
・どんな画像の特定箇所(位置)で発生なら、そのイメージセンサーか本体メモリの特定アドレスに問題があると思われます。
・RAW形式だろうがJpegだろうが、画像の縦横サイズを色々変えようが、ほぼ同じ位置に発生の可能性があるならイメージセンサーに問題ありでしょう。画像の縦横サイズを変えて大幅にノイズ発生位置が変わるようならメモリ側の問題の可能性が高いかな?
・『ノイズ』のない画像を現像した場合に発生するなら、現像ソフトに問題がある可能性が高いでしょう。
てな感じで切り分けて発生源を追いつめていくのは如何でしょうか??
書込番号:25972335
4点

>nampacさん
コメントありがとうございます。
カードリーダーですか…買い替えも検討してみたいと思います。
書込番号:25972380
3点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
状況の記載が不十分でした。
パソコンにデータを取り込む際には、カメラからSDカードを取り出し、SDカードリーダーを通じてパソコンにデータを取り込んでいます。
SDカードはSandiskのExtreme Plus 64GBを、SDカードリーダーはBuffaloのBSCR27U3BKを使っています。
データを取り込んだ後、Windows純正のフォトアプリ、そしてLightroom Classicの両方でRAWデータを確認したところ、どちらにも同じ箇所にノイズが乗っています。
なお、同時に保存しているJPEG画像には、RAWデータにあるようなノイズは乗っていません。
>>「SDカードに保存されているRAWデータにはこのようなノイズは乗っていません」
パソコンにSDカードのデータを読み込んだ際、そのSDカード内に入っているRAWデータを確認したところ、そちらにはノイズは乗っていませんでした。
確認したソフトはWindows純正のフォトアプリです。
予算があまりありませんので、ひとまずは仰られているカードリーダーから確認していこうかと思います、、、
書込番号:25972391
3点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
どこでノイズが発生しているのか、その原因を1つずつ探っていく、ということですね…!
データの扱いは、
SDカード(Sandisk Extreme Plus)をSDカードリーダーを通じてパソコンに読み込む
↓
SDカードのデータ(RAW、JPEG)をパソコンのHDDにコピーする
↓
コピーしたデータをLightroom Classicで編集する
というようにしています。
SDカードをパソコンに読むこんだ際、SDカードに保存されているRAWデータを見るとノイズが乗っておらず、HDDにコピーした後のRAWデータを見るとノイズが乗っています。
なお、乗っているのは一部のRAWデータのみで、場所もランダムです、、、
書込番号:25972401
2点

>bskr_1204さん
>>SDカードはSandiskのExtreme Plus 64GBを、
このSDメモリーカードはα7CUでフォーマットされてますか?
書込番号:25972404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
SDカードは、パソコンでフォーマットしています。
これも関係あるんですね、、、
書込番号:25972407
4点

>bskr_1204さん
>RAWデータ取り込み時のエラーについて
取り込みはカメラ本体・SDカードリーダーどちらですか
SDカード・USBコネクタの接触不良かUSBカーブルの不良では。
USBハブ等は使用していませんよね。
書込番号:25972530
2点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
取り込みにはSDカードリーダーを使っています。
USBハブは使っていません。
書込番号:25972541
3点

みなさん、コメントありがとうございます。
みなさんのご指摘をもとに、以下のことを試してみました。
・SDカードリーダーの交換
・差し込むUSB端子を変えてみる
これらを試してみたところ、データを問題なくコピーすることができました。
ひとまずは使用する端子を変えて様子を見て、後日SDカードリーダーを買い替えようと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:25972549
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CUのフラッシュについて教えて下さい。
これまでキヤノンを使っていて、フラッシュはgodoxV860UやV860Vを主に使っていました。
α7CUでも問題なければV860VSを購入しようと思っています。
V860Vの気に入ってる点としては
リチウムイオンバッテリーでチャージが早くサクサク撮れる。
バッテリー容量が多い。
ガイドナンバー60の大光量。
純正に比べコスパがいい。
気になる点
ハイスピードシンクロ時の露出が不安定でマニュアル発光が必要な時がある。
取付シューの部分がプラスチックで壊れやすいとの口コミを時々見かける。
7CUとV860Vの組合せで撮られてる方がいらっしゃったら、使用感など教えて頂ければ嬉しいです。
7CUはフラッシュ同調速度が1/160でそこが残念ですが、ハイスピードシンクロが問題なく使えれば安心かなと思っています。
大きくて7CUにはアンバランスかと思いますが、そこはあまり気にしてません。性能とコスパで選びたいと思います。
また、カタログにある同調速度の1/160 秒(フルサイズ)、1/200 秒(APS-Cサイズ)というのは、APS-Cサイズにクロップ撮影した時には1/200秒で同調するという認識で合ってますでしょうか?
V860V以外でもお勧めなどありましたら教えて下さい。godox V1もちょっと気になってます。
ガイドナンバーは最低でも40以上。
チャージが早くサクサク撮れる。
ハイスピードシンクロが問題なく使える。
以上が条件です。
よろしくお願いします。
書込番号:25967468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはハイスピードシンクロが弱点なので諦めて下さい、どんなストロボでも安定しないはず
α1ですらプロからのクレームに対して、ドヤ顔で解決できません、と回答した笑い話があるくらいなので
詳細は過去スレにたくさんあるよ
キヤノンは何を使ってましたか?R50以下を除く全機種でハイスピードシンクロだったはず
書込番号:25967579
1点

>硝子の中年さん
スピードライトはsonyとGODOX両方使っています。
V860Uは使ってましたが、Bは使ったことありません。
カメラホットシュー接続の場合のTTL精度は、
SONYが良いかなと思います。
しかしGODOXも悪いというほどではありません。
問題なく想定の範囲内の光量で撮れる感触はあります。
問題はオフカメラフラッシュの場合です。
その場合のTTL精度に私は問題があると思います。
GODOXの場合、悪い時はかなりアンダーな結果になります。
いろんなGODOXスピードライト、そしてコマンダーも試しましたが同じです。
>タログにある同調速度の1/160 秒(フルサイズ)、1/200 秒(APS-Cサイズ)というのは、APS-Cサイズにクロップ撮影した時には1/200秒で同調するという認識で合ってますでしょうか?
それでいいです。APS-Cで撮る場合、必要な読み込みも少なくなりますので。
>ハイスピードシンクロが問題なく使える。
a7c2はメカシャッターを搭載しておらず、グローバルシャッター機でもないので、
SSをあげていくとシマシマが目立ってくる場合があります。
以前私があげたスレですがご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24926622/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24933226/#tab
スピードライトでチャージを早くでしたら、
V1Uにバッテリーパックをつなげるか、
sonyのHVL-F60rm2に外部電池アダプターFA-EBA1
をつなげるかが良いと思います。
私はチャージスピードが必要な時は、60rm2にこのFA-EBA1をつなげて使いますが、
チャージは0.6秒と爆速です。
おすすめですが、
配光の綺麗さで選べばV1系ですかね。
何かデフューズをヘッドにつけるのなら関係ありませんが
直射を多用するなら、見た目でわかるほど配光ムラが目立ちません。
書込番号:25967615
1点

>ゑゑゑさん
せっかくのレスですが、他の製品も含めゑゑゑさんの過去レスは、事実に基づかない思い込みや一部のメーカー叩きなどが多くとても公平なアドバイスとは思えませんので、今後のアドバイスは結構です。
お気分を悪くされたならお詫びします。
書込番号:25967618 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>硝子の中年さん
>α7CUでも問題なければV860VSを購入しようと思っています。
私は次の機材を使用しています。
カメラ:α7C
ストロボ(現在): GODOX TT600, TT685As, TT350s
ストロボ(過去): GODOX TT685s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
>気になる点
>取付シューの部分がプラスチックで壊れやすいとの口コミを時々見かける。
GODOX のホットシューの耐久性は
- プラスティック製ホットシュー
・TT350s:問題なし
・TT685s:ホットシューが破損した
- 金属製ホットシュー
・TT600:問題なし
・TT685As:問題なし
大きくて重いTT685s は、プラスティック製では無理がある、のかもしれません。
一方、小さくて軽いTT350sは、プラスティック製ですが、問題ありません。
金属製ホットシューの機種は、問題ありません。
ところで、V860VSは金属製ホットシュー、ではありませんか?
書込番号:25967673
1点

>DAWGBEARさん
フラッシュはホットシューで直付使用が殆どです。
白飛びする程強く光ったりしない限り、多少のバラツキは仕方ないかなと思ってますので許容範囲だと思います。
APS-Cでの同調速度の件、理解出来てスッキリしました。
ハイスピードシンクロではシマシマが出る事があるんですね?
私の撮影スタイルは定常光メインでフラッシュは補助光として弱く当てる事が多いので出ても気付かないかも知れません。
バッテリーパックを使う方法もありますね。
ただ、現状ではなるべく動きやすく身軽に撮りたいためそこまでは考えていません。
今後そんなシーンがあったら参考にさせて頂きます。
V1は配光が綺麗なんですね。
私はバウンスやディフューザーを付ける事が多いので分からない位の差ですかね?
結局V1の方がより高精度(プロ向き)と考えれば良いのでしょうか?
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25967696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
godoxたくさんお使いですね。
プラスチックのホットシューはやはり耐久性に問題ありそうですね。
>ところで、V860VSは金属製ホットシュー、ではありませんか?
そうなんですね?
口コミでプラスチックと書いてあった様な気がしたので、そう思い込んでました。
クイックシューの部分の事かも知れないし、並行輸入品だったかも知れませんね。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25967722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硝子の中年さん
>私はバウンスやディフューザーを付ける事が多いので分からない位の差ですかね?
でしたらあまり気にする必要はないと思います。
>取付シューの部分がプラスチックで壊れやすい
以前のGodoxはプレートの回りの部分がプラが多かったですが、2年ほど前かな、
新調した2台目のV1では変更になりました。
なので多分860Vでもそうだと思います。
私の昔の860Uではプラでした。
またここを含めて首部分のパーツは販売店で売ってもらえます。
ネジを外して取り外し、配線を間違いなく新しい物にとりつけるだけで、
配線に注意は必要ですが、部品代3千円もしなかったと思いますので、
その場合は安上がりに修理することができると思います。
私は落として以前1回取り替えたことがあります。
多分に国内メーカーだったら修理とパーツ代だけで、
万はこえるのではないかな。
自力にはなりますが、修理代は安上がりになるかもです。
多分に国内メーカーだったら、修理送りしか手段はないと思いますので(パーツだけの販売はないのじゃないかな)
書込番号:25967782
1点

>pmp2008さん
スレ主さんには申し訳ありませんが、pmp2008さんにお伺いしたいことがあります。
現在、α7Cを使用しておりますが、TT350sを所有していた時に、α7Cへの取り付け、取り外しがめちゃくちゃ固く、断念して純正に変えたことがありました。
TT350sが使いやすかったため、もう一度購入してTT350sのホットシューを軽く削ってやろうかと思っていましたが、最近、TT350sの発行部下に貼りつけてあるシールに最初から技適マークの記載がある新型(?)があることを発見し、中古で購入しようかと思っています。
pmp2008さんの使用されているTT350sはα7Cへの取り付け、取り外しの固さはどうでしょうか?。
書込番号:25967947
0点

>DAWGBEARさん
私のV860UもV860Vも金属なので、えっなんで?と思ってました。
クイックシューの部分の破損かなと。
やっぱり以前はプラスチックだったんですか?
途中から改良されたんでしょうね。
おかげさまで謎が解けました。
部品だけ販売するとは凄いですね。
国内メーカーでは絶対ありえませんね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:25967956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jycmさん
>SONY・・・
α7CU・・・
まじか・・・
ヤバい・・・
観音アニキに・・・
バレた(^_^;) ・・・
書込番号:25967963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_phobiaさん
>pmp2008さんの使用されているTT350sはα7Cへの取り付け、取り外しの固さはどうでしょうか?。
固すぎるとは感じていないです。
取り外しに問題ありません。
書込番号:25967991
0点

>硝子の中年さん
>これまでキヤノンを使っていて、フラッシュはgodoxV860UやV860Vを主に使っていました。
>私のV860UもV860Vも金属なので、えっなんで?と思ってました。
GodoxのCanon用(おそらくSony用以外全て)は、ホットシューの周りが金属製、かと思います。
>やっぱり以前はプラスチックだったんですか?
>途中から改良されたんでしょうね。
そうです。
Sonyは他社と違って、マルチインターフェースシューです。
それで、GodoxのSony用(末尾s)は、ホットシューの周りがプラスティック製でした。
この部分が破損する、ということで、新型から金属製に変更された、のでしょう。
具体的には、
TT685s:プラスティック製
TT685As:金属製
ですので、最新のV860VSは金属製、かと思います。
書込番号:25968017
1点

Godoxのストロボなんていくらもしないんだから
HSS対応したの1つ買って試してみればいいじゃん?
だめだと思うならヤフオクなどで
売却すればせいぜい数千円の損失で済むでしょう。
書込番号:25968018
0点

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
α7cを購入する前に使っていたα6500では問題なかったため、α7c側の問題かとおもっていましたのでお伺いしました。
ひょっとしたら、ストロボ側、α7c側の個体差もあるのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25968020
0点

>硝子の中年さん
>7CUはフラッシュ同調速度が1/160でそこが残念ですが、ハイスピードシンクロが問題なく使えれば安心かなと思っています。
別機種(書込番号:25967673の機材)ですが、ハイスピードシンクロは問題なく使えています。
>ハイスピードシンクロではシマシマが出る事があるんですね?
DAWGBEARさんがお使いの表現方法では出るようです。私はそのような撮影をしたことは無いです。
>私の撮影スタイルは定常光メインでフラッシュは補助光として弱く当てる事が多いので出ても気付かないかも知れません。
それでしたら、そうでしょう。
女性ポートレートを撮影しますけれど、私の撮影スタイル(表現方法)では、ハイスピードシンクロでシマシマが出て気になった、ということはありません。
書込番号:25968044
1点

>pmp2008さん
ソニーは他社と違うシューだから当初プラスチック製だったんですね。謎が解けました。
ハイスピードシンクロも問題なく使えて、シマシマが気になった事はないと聞いて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25968070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lexington改さん
>Godoxのストロボなんていくらもしないんだから
HSS対応したの1つ買って試してみればいいじゃん?
確かにそうかも知れないけど、それを言ったら「はい終了ー」ってなっちゃいますねぇ。
折角クチコミ掲示板があるんだから聞いてから買ってもいいと思うけど・・・。
書込番号:25968087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硝子の中年さん
HSSの件ですが、
シマシマは晴天の日中で背景の露出を例えば1段以上落として、
そこにストロボをHSSでモデルに当てる場合出てくると思います。
そのような場合、絞りを開放付近で設定すると、
SSもかなり上がると思います。
添付は以前にまた違うスレに上げた写真ですが、
SS1/8000、F1.4 ISO100です。
でてくるときにはSS2000以下でも出てきます。
ちなみに添付の写真は晴れの日の正午ちょとすぎです。
まぁNDを使えば対処できることではあります。
付けるのが面倒、もしくはNDによる色の変化を気にしなければです。
NDはNisiがおすすめです。緑のかぶりがほとんど気になりません。
書込番号:25968354
1点

>DAWGBEARさん
>シマシマは晴天の日中で背景の露出を例えば1段以上落として、そこにストロボをHSSでモデルに当てる場合出てくると思います。
背景を暗めに落として、モデルさんをストロボ光で起こす様な撮り方ですね。
確かにそんな使い方だとストロボ光が目立ちますね。
NDフィルターは持ってますがあまり使わないし、確かに面倒ですね。
Nisiというメーカー初めて聞きました。参考にさせて頂きます。
書込番号:25968468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硝子の中年さん
背景を一段とか一段半、2段落とさずとも、快晴の日中でしたら、開放付近を利用するとなると、SSはかなり上がると思います。
しかしSSと環境光とストロボ光のわりあい的な露出はどこまでが安全なのか、その都度見極めるのも困難なので、
私は同じく電子先幕のみのa1では現在積極的にNDを利用するようにはしてます。
またこの手の撮影では太陽をヘアライト辺りの位置で使いたいというのもあり、その場合半逆光とかになりますので、フードは必要になり、一つの大きめのNDで複数の径の違うレンズをステップアップリングで使い回すことが難しいので、複数の可変NDを持ち歩くことにもなっていますので、ND利用での面倒くささはいなめません。
HSSの方をつかわれるのでありましたら、大事な撮影でしたら、1度テスト検証をされて、ある程度見極め(拡大して出ているか出てないか見てみて)本番に移ることをおすすめはします。
書込番号:25968645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーも各社用に使えるように設計しています。
それでもだめな場合はありますし、
それがサードパーティ製品です。
危惧があるなら純正を、
もしくはニコン→にっしんのように
せめて認定を出しているメーカを。
安いものには安いだけの理由があるんです。
書込番号:25968802
0点

DAWGBEARさん
>a7c2はメカシャッターを搭載しておらず、グローバルシャッター機でもないので、
α7CUはメカシャッターを搭載しています。
>α7CU 仕様書
>シャッター方式 メカシャッター / 電子シャッター
書込番号:25968856
0点

>WBC頑張れさん
ちょと書き方がまぎらわしかったかもしれませんが、
メカシャッターは先幕もメカである必要があります。
a7cUは電子先幕シャッターなのでシマシマは出ます。
先幕後幕ともメカが必要です。
もしくはグローバルシャッター。
書込番号:25968970
1点

>DAWGBEARさん
NDフィルターの詳しい説明ありがとうございました。必要性は充分に理解しました。
HSSは頻繁に使う訳ではなく、ボカしたい時、動きのある人物を撮る時に使うつもりです。
オーバーヒートも気になりますからあまり連続撮影をしなくて良い時に使おうと思います。
購入したらテスト撮影をして確認してみたいと思います。
書込番号:25969146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lexington改さん
純正が安心なのは理解してるんですが、SONYにはリサイクルタイムが早いフラッシュがなさそうなんですよね。
フラッグシップモデルで外部電源アダプターを付ければ早くなるらしいのですが、身軽に撮りたいのでそれはないかな。
高くても品質が良いのならプロはみんな純正を使うと思うのですが、イルコさんも純正には見向きもしませんからね。
書込番号:25969158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
イルコさんは現状、α9IIIだから結果的に
純正の単三ベースのストロボ使ったとしても
発光量は1/16や1/32で撮っている限り
リサイクルタイムは大差ないよ。
HSSを使おうとするから
リサイクルタイムが長くなるだけであって
1/200などのX接点、ND併用して
適正なストロボ発光量をすりゃいいだけの
話だが。
にわか知識で反論されてもねw
書込番号:25969257
0点

>硝子の中年さん
いい方法教えてあげましょうか?
バンディングも今のお悩みも全て解決。
GSのα9IIIをご検討ください。
書込番号:25969259
1点

9IIIに至るまでは、日中シンクロの多い
イルコさんもAD300やAD400、
場合によってはそれ以上のストロボを
使っていたんです。
結局、リサイクルタイムの短縮には、
大型バッテリー、発光部の安定した大型
ストロボでないと話になりませんから。
それを考えたらV1やV860あたりでは力不足、
AD300ぐらいが最低ラインになりますよ?
書込番号:25969264
0点

ソフトボックス使って野外で日中シンクロは光量が必要になるのは確か。
ND使うのもHSS使うのもあまり変わらないけど、光量的にはストロボの閃光時間的に若干NDが有利な気もする。
自分はそういう野外でのロケの場合、1200wのgodox持ち出すことも多い。
最低でスピードライトヘッドのAD200を2本付けのフォーカスデフューザー付けたソフトボックス。光量的にはAD600に通常のフロントデフューザー付けたソフトボックスより上だと思う。
ちなみにスピードライトヘッドのAD200の2本付けはソフトボックスを通じてAD400と光量比べたら、1段近いくらいは明るかった。
ただガイドナンバー60のスピードライトでも、照射角をせばめて直で使えばある程度はいけるけど、ハーシュすぎるのでなんとも言えない。
フィル用途だったらわりかしこなせるけどね。
書込番号:25969285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lexington改さん
>にわか知識で反論されてもねw
イルコさんが9V使ってる事くらい知ってますよ。
そんなに詳しいんだったら適当な事言わないで、もっとちゃんとしたアドバイスを下さいよ。
>GSのα9IIIをご検討ください。
そりゃーグローバルシャッターの9Vがポンと買えたら苦労はしませんよ。
これ以上あなたとやりとりしてもなんのメリットにもなりませんので、この辺りでお引取り下さい。
お疲れさまでした。
書込番号:25969479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初からいってんじゃん。
GODOX V860 IIIあたりで妥協してるんだから、ぐだぐだ言わず買って試せや。
安く済ますならGODOX TT685II-Sあたりが1万円台後半で手に入るだろ。
安定度を言うなら純正なり、プロフォトかせめて、ニッシン。
イルコ氏はしょっちゅう壊すから、価格と性能の妥協点でGodoxを使っているだけ。
発光の安定性に不満があるなら最初からAD300クラスか、純正、プロフォトぐらい買ったら?
書込番号:25969563
0点

>DAWGBEARさん
段々アドバイスが本格的になって大変勉強になります。
ただ、私はそこまでの環境は考えてなくてライトに使いたいと思ってるので、godoxだったらV1かV860辺りが落とし所かなと思ってます。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:25969831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CU入手しました。コンパクトで気に入っています。
「AFの被写体認識」をオフした方がよい時とはどんな時でしょうか?
オンにする条件はなんとなく理解しているつもりですが、オン状態からオフ状態に切り替えたほうが良い条件がよくわかりません。
なので「AFの被写体認識」オンオフをカスタムキーに割り当てるかどうかで迷っています。
皆さんの使い方教えてください。
書込番号:25961911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sssnnnさん
>「AFの被写体認識」をオフした方がよい時とはどんな時でしょうか?
不要な時じゃないんですか?
例えば、
人物に設定して、風景を撮影したい時には人にピントが合ってしまい、動いている場合は追従もしてしまいます。
他の設定も同じです、ONの場合ピントを合わせたい被写体以外に合ってしまうので都度切替るのが普通かと?
MFで撮影されるなら別ですが…
私の場合フレキシブルスポットを割り当て切替て良く使います。
書込番号:25961931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sssnnnさん
例えば人物の顔にピントを合わせるのでは無くて、手に持っている物に合わせたいときは被写体認識は邪魔になるのでオフにしたりします。
私は人物を撮るときはほぼ顔にピントを合わせるので、滅多に被写体認識はオフにしないのですが、それ以外に場所にピントを合わせたいときは被写体認識をオフにするのでは無くてMFに切り替えてピントを合わせることもあります。
α7C IIはカスタムキーが多くないので、頻繁に切り替えないならファンクションメニューに割り当てるのもありですね。
書込番号:25961958
5点

人が多く、主要被写体が選択できない場合
薄暗く意図しない方に引っ張られる場合
など。
中央+拡張トラッキングで
真ん中で捉えてからは、その被写体を追い続ける
設定と使い分けることが多いです。
書込番号:25962003
2点

>α7RWさん
>Lexington改さん
>tsuchimaru_jpさん
使用例ありがとうございます。
例えば、被写体認識オン、被写体種別「人」、AFC、ワイド、で人を撮影中。綺麗な花を見つけたので、押す間カスタム設定呼び出しで、AFCをAFSに切替え、フレキシブルスポットにして花を撮影するような場合。
被写体認識がオンのままでも、オフにしてもAFSの精度に差が無いような気がするんですが、、、、
どんなもんなんでしょうか?
書込番号:25962062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sssnnnさん
被写体認識はフォーカスエリア内で動作しますので、スポットエリア内に被写体が無い場合は被写体認識に関係なくエリア内の物にピントが合います。
なので被写体認識オン・オフに関わらずピントの精度は変わりません(被写体認識をオフにする必要な無いです)
フォーカスエリアをワイドにしてAF-Cモードで人物を撮る場合、被写体認識をオンにすれば自動的に瞳にピントが合いますっていう使い方になります。
書込番号:25962074
5点

>sssnnnさん
>被写体認識がオンのままでも、オフにしてもAFSの精度に差が無いような気がするんですが、、、、
スレ主さんと同じ使い方してますが、変わりません。
その様な使い方ならONで良いです。
書込番号:25962095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sssnnnさん
>なので「AFの被写体認識」オンオフをカスタムキーに割り当てるかどうかで迷っています。
必要性を感じたら割り当てる、のが良いと思います。
使い方は人それぞれですから、使い方次第で必要だったり必要なかったりします。
頭でっかちでアノ機能が必要かも知れないコノ機能も必要かも知れないでカスタムしていけば
ボタンが幾つあっても足りません。
私は別機種α7RXですが「AF時の被写体認識」を割り当てています。
たまに誤認識でピントを合わせたい場所とは別の場所にピントが張り付くこともあるので。
それとは別に「再押しAF/MF切換」も割り当てているので、状況に応じて使い分けています。
>例えば、被写体認識オン、被写体種別「人」、AFC、ワイド、で人を撮影中。綺麗な花を見つけたので、押す間カスタム設定呼び出しで、AFCをAFSに切替え、フレキシブルスポットにして花を撮影するような場合。
「押す間カスタム設定呼出」ボタンを押している間は、フォーカス枠を動かすことが出来ないので
少し使いにくいかも知れませんが、その使い方で良いと思います。
私は、通常「トラッキング:スポットS」ですが、たいてい中央でトラッキングを始めれば画面から
外れるまで追い続けてくれます。
また構図を先に決めてフォーカス枠を被写体に合わせ、押す間カスタム設定呼出で「DMF」を割り
当てたボタンを押せばMFでピント拡大も使えます。
カスタムの沼は深いかも…(^_^;)
書込番号:25962134
2点

>sssnnnさん
> 被写体認識をオフにした方がよい時とは
被写体認識が人物から風景などに替えた時は必要では
書込番号:25962149
1点

皆さん
ありがとうございました。
被写体認識オンオフはファンクションで選択するようにしました(^^)
>α7RWさん
>tsuchimaru_jpさん
>ひめPAPAさん
>Lexington改さん
>湘南MOONさん
書込番号:25962395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供を被写体としたお出かけ、運動会、発表会等
【重視するポイント】
まだ詳しくわかってませんが淡くてボケのある写真が撮りたい
【予算】
20~30
【比較している製品型番やサービス】
型落ちのa7c、a7V
【質問内容、その他コメント】
淡くて明るいボケのある写真を撮りたいです。
でも運動会のようにズームが必要なものもあるので、単焦点とズームの2本レンズもいるかなと思ってますが多分予算は足りませんね。しかしフルサイズに憧れています。
今持ってるのが軽いので重さは不安ですが7cシリーズの方だとファインダーの位置が不安です。
他のメーカーでもおすすめがあれば知りたいです。
書込番号:25959556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>紅*さん
既出
a7Cとa7CIIで迷っています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042248/SortID=25637829/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF7C2+%83%7b%83P
a7CIIとa6700で悩んでます。子供撮影。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25632355/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF7C2+%83%7b%83P
などなど
スレ立てする前に過去のクチコミを検索するといいよ
書込番号:25959568 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>紅*さん
憧れだけな気がします。
Kiss M2を使い熟して素晴らしい写真を撮って下さい。
書込番号:25959581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>紅*さん
スレ主には
α7Wが良いです
α7Cは、ファインダーが小さくて左端にあるので見辛くダメ!
また操作しずらいボタンがおしずらい
α7Vは、古すぎてAFがイマイチ、ファインダーがぼんやりかすんでいる。ただ無難なカメラ
安物買いの銭失い!
にならないように、
それなりの予算は必要
書込番号:25959587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>紅*さん
>> 淡くて明るいボケのある写真を撮りたいです。
今お持ちのカメラでも、
撮影ターゲットの被写体を引き寄せ、背景を遠ざけるとボケます。
センサーサイズを大きく(APS-C→フルサイズ)され、
レンズのF値を限りなく小さくすると、
今お持ちのカメラよりボケる傾向になりますが、
カメラ・レンズの重さも重くなり、価格も高価になる傾向です。
体力とお金をお持ちでしたら、購入をとめません。
書込番号:25959593
13点

確かに、
型落ちのポ○コツを大金はたいて買うくらいなら
今のカメラを使いこなす方が良いです
書込番号:25959595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>紅*さん
>EOS Kiss M2 からの買い替え検討 型落ちのa7c、a7V
型落ちでの購入ならば、EOS Kiss M2を使い込んだ方が良いのでは。
書込番号:25959620
7点

予算30万円では、まともなレンズが買えません。
少なくとも運動会は諦めるしかないです。望遠レンズは高価です。
書込番号:25959720 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>紅*さん
>フルサイズに憧れています。
>多分予算は足りませんね。
>重さは不安ですが7cシリーズの方だとファインダーの位置が不安です。
カメラ買い替えて
淡くてボケのある写真
を撮るのは難しい状況に感じられますが
淡くてボケのある写真
って被写体は何ですかね
例えばこんな感じかな
差しさわりのない先日の外出した時の食事写真1枚upします
M2と同じAPS−C機でキットレンズです
がぼかす事も出来ますし淡く撮る事も出来ます
いわゆる画質は高性能なボディやレンズが必要かもしれませんが
淡くとかボケとかはそこそこの機材でも有る程度出す事は出来ると思います
>ルサイズに憧れています。
写真はおいておいて
これはお金を貯めて買うしか無いです
多くの方はそんな気持ちからフルサイズ買っていますから
書込番号:25959794
1点

>紅*さん
お出かけ、運動会や発表会の撮影。
運動会や発表会の広さや場所によっては、単焦点や望遠?ズームの2本だけでは状況によってはレンズが足りないかも。
お子さんは幼稚園?小学生?
運動会だと
幼稚園なら200mm位のまでの望遠ズームで足りると思いますが
小学校だと最低300mmまでのズーム
なら
足ズームも駆使すればなんとかなるかと。
出来れば400mmまであった方がよいかと。
発表会だと、
会場の明るさ次第では、
焦点距離を加味した
明るいズームレンズが必要になるかも。
つまり、発表会と運動会は違うレンズが必要になることも…
予感が足りないから?
型落ちのボディでよいかは…
いずれにせよ、目的のシーンを考えると予算が足りないと感じます。
妥協も必要かも。
それと、
>淡くて明るいボケのある写真
淡い写真はどう撮れば承知していますか?
また、明るいボケのある写真にしても
単にフルサイズにしたら撮れると思っていませんか?
使用するレンズも単に単焦点やズームと考えているだけで、
必要な焦点距離もわかっていないのでは?
憧れだけで機材を更新してもと思いますが…
書込番号:25959824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真素敵です。頑張って技術磨きます🥹
書込番号:25959855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅*さん
少なくとも「シャッターを押すだけ」では要望に近づけないので、
・絞り優先(AまたはAv)モード ※且つ極力短い撮影距離が重要
・【露出補正】
を、
お手持ちの機種で練習してから再検討されては?
特に、
>淡くて明るい
には、【露出補正】が重要な役割にまります。
※「淡くて」には、レンズ前面に装着する「ソフトフィルター」を使う等の工夫も必要です。
書込番号:25959873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅*さん
こんにちは。
他メーカーになりますが、PanasonicのS9がおすすめです。
フルサイズで最新機種ですし、28-200ミリの便利ズームがついて、価格コムの最安値が244,000円の破格の安さです。便利ズームとはいえ、このレンズ単体で買うと12万円くらいするので、じゃあ差し引き本体いくらなのってレベルでお安いです。
デメリットととしては、SONYと比べるとAFが弱いと言われていますが並べて比較しないと分からないレベルです。
あと、ファインダーがないため液晶画面で撮影することになりますが、スマホでの撮影に慣れてる世代であれば全然違和感は無いと思います。
それに、Panasonic純正の50ミリの単焦点レンズが54,000円ほどでありますので、セットで買ってもご予算の30万円以内にギリ収まります。
是非ご検討に加えて頂けると幸いです。
書込番号:25960517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PanasonicのS9はデフォルトの初期設定が、お間抜け過ぎて
初心者の方だと取扱説明書と首っ引きで1ヶ月くらい読まないとスマホライクに使え無いので
そこをクリア出来るかどうか?
もしくはショールームの説明員や店頭のPanasonicの派遣さんのところに
10回くらい通うとか、
※私も2回通いました。
書込番号:25960529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





