α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥255,717

(前週比:-2,283円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥261,999

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥255,717¥364,874 (60店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥255,717 (前週比:-2,283円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]の画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]のオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(5456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

α7C II かLumix DC-S9か

2024/07/27 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

α7C II とDC-S9で迷ってます。
Sigmaの105mmと70mmのマクロをつけて動画撮影しようと思ってます(DC-S9の場合はLUMIX S 100mm F2.8 MACRO S-E100の線もあるかもしれません)
手持ちやジンバルで被写体に寄ったり離れたりししつつ、AFを追従させたいのです。

Lumixの方が手ブレ補正に関してはよさそうですが、AF性能が不安です。
量販店で試したのですが、マクロレンズの合焦が遅いせいか、どちらも、かなり遅く動かさないと追従しませんでした。
Sonyの方が少しは有利でしょうか?
大差なければ、価格からLumixにしようかと思っています。
なおメカシャッター・EVF・ホットシューは不要で、故障の原因になる可能性を考えると、むしろない方がいいです。

あと、α7C II (DC-S9)では、以下のようなことは可能でしょうか?

●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ

使用者の方ご教示いただけますとありがたいです。

書込番号:25827351

ナイスクチコミ!0


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/27 16:36(1年以上前)

その2本とも使ったことがありますが、ボディのAF性能はさほど問題になりませんが、普通に考えて7CII一択です。

書込番号:25827355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/07/27 16:57(1年以上前)

>SMBTさん

ご返信ありがとうございます。

「普通に考えて」の内容を具体的に(…の理由で、のように)お教えいただけませんでしょうか?
両機種とも店頭でちょっと触っただけで、実際の優劣がわからないので。

なお、LUMIX DC-S5M2Xも検討しましたが、基本性能はDC-S9と同じ、AFはDC-S9の方が改善されているとのことで、DC-S9で考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25827380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/27 17:04(1年以上前)

>散歩したいさん

>α7C II (DC-S9)では、以下のようなことは可能でしょうか?
●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ


・2点のフォーカス位置をプリセットはカメラ側での設定はなく、レンズにあるボタンやスライドスイッチで設定します。出来るレンズを用意しなければなりません。
・自動で無段階的に変化させ露出を一定に保つ機能はありません。露出補正値をズラすブラケット機能だけです。
・DC-S9に対する否定的見解は2点。a)外装が正にプラスチック、b)接点なしのアクセサリーシューWhy?
・a7CIIは売れて売れて、キヤノンAE-1の記録が刷新されるかもです。

書込番号:25827385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/07/27 18:28(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

お教えいただきありがとうございます!

>>●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる

人為的操作でやるしかないということですね。
フォーカス位置の移動については、動画撮影中にリモコンで(レンズに触らずに)操作可能でしょうか?

>>●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ

Sigmaであれば絞りリングがあるようなので、動画撮影中に手動で(あるいはモーター仕掛けで)無段階で動かすことはできなくなさそうですが、シャッター速度と感度は1/3ステップでの変化になってしまい、無段階で調整してトータルで露出を一定にするのは無理、という感じでしょうか?

・DC-S9に対する否定的見解は2点。a)外装が正にプラスチック、b)接点なしのアクセサリーシューWhy?

たしかにチープです。シューは、いっそなくしてもらった方がすっきりしたのにと思わなくないです。

・a7CIIは売れて売れて、キヤノンAE-1の記録が刷新されるかもです。

売れてるa7CIIはキャッシュバックキャンペーンの対象外、一方売れてないZV-E1は3万キャッシュバック(終わりましたが)

書込番号:25827474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/27 20:28(1年以上前)

>散歩したいさん
7CIIを使っています。

そのレンズは持ってませんが、手持ち動画ならS9の方が手ぶれ補正の面では圧勝です。
SONYのアクティブ手ぶれ補正はサードパーティレンズであまり効きません。

AF性能はユーチューバーのタビノトモさんの比較動画では、検出しやすさはs9が上、追従性や精度では7CIIが上だそうです。レンズにもよるとは思いますが。

●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる

7CIIにはない機能です。
液晶モニターでタッチでピント位置を変えるか、マニュアル操作しか出来ません。フォーカス移動速度は7段階で変更可能です。

●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ

絞り値を自動で変化というのがよくわかりませんが、Aモードでもフレキシブル露出モードでも露出は一定に保ってくれます。
無段階っていうのは無いですね。決められた数値ごとの移動になります。

書込番号:25827609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/07/28 11:44(1年以上前)

>トロダイゴさん

タビノトモさんの動画、たいへん参考になりました!ありがとうございます。
Sigmaとの組合せだとアクティブ補正はきかず、光学補正(スタンダード?)に頼るしかないのですね。
動画で光学補正がきくのかどうか、確証が持てないですが…

α7CIIなら純正の90mmマクロにすべきかもしれませんが、画角上100mmから105mmがベストなので、考えどころです。

来月からα7CIIが値上がりしてしまうので、あと4日で決めないと…もう値上がり気味…

書込番号:25828303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/28 13:04(1年以上前)

>散歩したいさん
サードパーティでも全く効かないわけじゃなく、効きが弱くなります。それは純正でも古いレンズは同じのようです。
90マクロは2015年発売なのでアクティブ手振れ補正はあまり効かないかもしれません。

どのような被写体をどうやって撮るのかは分かりませんが、自分が歩かなければサードパーティでもある程度は止まりました。

ただ新しいSONY純正を使ったとしても、s9の方が手ぶれ補正に関してはだいぶ上のような気がします。
マツチャンネルというYouTuberが走りながらS52で自撮りしてましたが、スマホレベルの手ぶれ補正に感じました。

自分だったら動画メインならレンズも安いしs9を選びますが、AFついてはマクロはかなりシビアかと思いますので悩ましいところですね。

書込番号:25828415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tommyinagさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/28 13:29(1年以上前)

>散歩したいさん

Lumix DC-S9のレビュー動画に、α7C IIとの比較がありました。ご参考まで。

https://www.youtube.com/watch?v=4Gms3Wh79zc

書込番号:25828446

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/07/28 14:09(1年以上前)

>散歩したいさん

記載されている機材はどれも持っていませんがPanasonic機をそれなりに持っている身として多少コメントします。
まず、「S9がS5IIよりAFが良い」というコメントは当方もSNS上で確認しています。
しかしながらS9のような廉価機で新エンジン・新センサーを搭載するはずは無くS5IIと同じ物が搭載されているのは確実です。
S5IIが4月のメジャーアップデートでAFと手ぶれ補正の改善プログラムをリリースしていますので普通に考えるとその段階でS9と同等にしているはずです。
推測ばかりで申し訳ありませんが、Panasonicの傾向としては信用して頂いて構わないと思います。
そうなるとS5IIの方が一般機として物理ボタン等機能的に優っているのは間違いないのでS5IIにされた方が無難です。

もう1点、どういう撮影されるかわかりませんが、「●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて」というのは
Panasonic機でいうところのフォーカストランジションでしょうか?この機能はS9にも搭載されています。(S5IIにも)

S9説明書(フォーカストランジションの部分)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0088.html

ちょっと古い記事ですがGH5におけるフォーカストランジションの作例と使い方です。
https://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9496.html

ご参考まで。

書込番号:25828485

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/07/28 14:24(1年以上前)

>散歩したいさん

捕捉です。先ほど当方が書いた内容を裏付ける公式記事のコメントがありましたのでご紹介します。

【Vol.1】表現をもっと身近に。新時代のクリエイティブを実現するフルサイズモデル「S9」、誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/na43e8d19c17f?magazine_key=mcb31681e818f#a0b20e42-90b2-4a0a-844e-ab3b201f5f55

以下引用
____________________

S5IIと同様に新世代のヴィーナスエンジンが搭載されているため、新インテリジェントディテール処理による繊細な描写や、もちろん色表現なども含めてS5IIと同等の画質表現を実現しています。
AFと手ブレ補正についても、S5Uでは直近(2024年5月時点)でファームアップを実施し性能強化を図っていますが、同様の内容をS9にも搭載しています。
____________________
引用終わり

再度申し上げますと、S9は何の機能が省かれているか分からないのでS5IIが無難です。

書込番号:25828504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/28 14:41(1年以上前)

>散歩したいさん

AFや露出モードを気にされていますが
私はカット割りを短めにする方ですがDC-S9の4Kだと15分で強制的に録画終了されるのは嫌ですね。

書込番号:25828515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/07/28 23:08(1年以上前)

>トロダイゴさん

ありがとうございます。
なるほど…Lumixに傾きつつあります。

>tommyinagさん

お教えいただきありがとうございます。かなり背中を押してくれる動画でした。

>Seagullsさん

フォーカストランジション、まさにこれです。ご指摘ありがとうございます。

>よこchinさん

そうですね、私は1分くらいで足りるので充分ですが、使い方によっては短すぎそうですね。

書込番号:25829210

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ最初の1本で悩み中

2024/07/16 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

直近で
スチルはEOS 70D(EFS18-135mm F3.5-5.6 IS STM)
動画はFDR-AX60←先日売却しました
を所有・・
しかし、最近は持ち運びが億劫になり
iPhone15ProMaxで済ませる手抜き撮影が大半
コレはいかんと言うわけで、こちらで相談させて頂いた結果
この度【α7CU】を購入する事になりました

現在レンズを物色中で
最終候補にに残ったのが以下の2本です
どちらにするか大変迷ってます
【FE PZ 16-35mm F4 G】
【FE 20-70mm F4 G】

なお被写体は以下の通りです
旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の両方を撮りますが、割合は動画の方がやや多めです

初めから複数のレンズを揃えられれば良いのですが、予算的に今回はこの2本から選ぶ事に決めております
2本のうちどちらが良いかをご教示頂ければ幸いです

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25813284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/16 12:57(1年以上前)

>mackysさん

先のスレにも返信しましたが
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25809317/

16-35mmだと旅行には撮影倍率が2倍で不満出そうなので

写真も撮影ならFE 20-70mm F4 Gが良いかと思います。

書込番号:25813300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/16 13:26(1年以上前)

>mackysさん

候補の2本、16-35Gは軽量で動画にもよいですが、35mmまでというところがどうか?で、やはり20-70Gをお勧めします。

もしiPhone15ProMaxに広角(14&24mm)を任せてよいのであれば、タムロンの人気レンズ28-200mm の選択もありと思います。

書込番号:25813341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/16 13:28(1年以上前)

個人的にはEマウントで標準ズームなら
タムロンの17-50か20-40の二択
純正には興味ありません…

書込番号:25813343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/07/16 13:33(1年以上前)

>mackysさん

それ、レンズ1本じゃなくて、2本で考えたら?

20-70mmF4は15万円もするんでしょう?

だったら、20-40mmF2.8 8万7千円と、28-200mmF2.8-5.6  8万7千円 の2本買って使い分けすれば、よっぽど良いように思えます。

書込番号:25813351

ナイスクチコミ!2


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 13:50(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます

確かに2倍では心許無い気がしますよね
それぞれのレンズにない領域
16mm〜20mmの必要性と
35mm〜70mmの必要性

この辺りに解決の鍵があるようですね
良く考えてみますね

書込番号:25813374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/16 13:59(1年以上前)

>mackysさん

僕はa7CII + FE 20-70mm F4 Gで全て賄えています!

書込番号:25813386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2024/07/16 14:23(1年以上前)

>mackysさん

当方、α7CIIに SELP1635G と SEL2070G を使用して、気軽な撮影を楽しんでおりますが、その視点から、アドバイスさせて戴きます。
私の場合、静止画主体の場合はSEL2070G 動画主体の場合はパワーズームのSELP1635Gの1本で夫々済ませることが多いです。

今回動画が多いとのことなので、動画主体で考えるなら、SELP1635G (FE PZ 16-35mm F4 G)をお勧めします。

ご承知かと思いますが、α7CIIには超解像ズーム・デジタルズームという機能があります。
これは静止画の場合、RAWでは使えない、画質の劣化が気になるなどのため、あまり使いやすい機能ではないのですが、
動画の場合、さらに純正パワーズームレンズを使用する場合に、かなり有効な機能として使えます。

さて私が推奨するSELP1635Gのレンズの場合、
確かに静止画の場合には、
フルサイズでは16mm〜35mmの画角
APS-Cクロップしても換算24mm〜52mmの画角(14 M画素)
となるので、ズーム範囲が狭いと感じられるとは思います。

しかしながら動画の場合が少し状況が変わります

α7CIIにパワーズームレンズを装着して、超解像ズーム(やデジタルズーム)を設定した場合、
ズームレバーを用いてほぼシームレスに超解像(デジタルズーム)の範囲までズーミングできるようになります。
フルサイズの場合16mm〜35mmのズーム範囲ですが、
超解像ズーム(×1.5倍)の設定では16mm〜52mmのズーム範囲になるわけです。
さらにAPS-Cクロップすると、超解像ズームの設定で24mm〜78mmのズーム範囲
として使えます。
α7CIIは動画の場合は超解像ズーム(やデジタルズーム)中にAI-AFによる被写体認識も使える優れものですので、
パワーズームレンズでの超解像ズーム(やデジタルズーム)は強力な武器となります。

また、超解像ズームを用いて4K撮影の場合、画質の劣化は殆ど気にならないレベルで十分実用になります。
画質の劣化を容認してデジタルズーム(×4)を設定すれば、フルサイズでは〜140mm、APS-Cクロップでは〜210mmも可です。

是非、上記の件を知った上で、レンズを選ばれた方が良いと思い、コメントさせて頂きました。

書込番号:25813417

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 14:37(1年以上前)

>maculariusさん
コメントありがとうございます

やはり35mmまでだと足らないですかね?
20-70Gの方がおすすめな件承知しました

なお他社レンズですが、動画時のアクティブ手振れ補正の掛かりが悪いという認識(合ってますかね?)のため、純正レンズ以外は全く考えていませんでした

書込番号:25813435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 14:40(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます

動画時のアクティブ手振れ補正の効きが悪いと聞いたので、純正外は考えていませんでした

書込番号:25813439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 15:29(1年以上前)

>最近はA03さん
コメントありがとうございます

今回の買い替えは、フルサイズ化した上で機材の少量化、軽量化が目的でしたので(電車や飛行機で移動のため)
2本同時持ちは厳しいですね
すみませんm(_ _)m

書込番号:25813486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 18:49(1年以上前)

>あらあららさん
長文のコメントありがとうございます

>α7CIIにパワーズームレンズを装着して、超解像ズーム(>やデジタルズーム)を設定した場合、
>ズームレバーを用いてほぼシームレスに超解像(デジタルズ>ーム)の範囲までズーミングできるようになります。

えっマジですか!光学ズームから超解像ズームがシームレスにズーミング出来るとは
これはハンディカムと同様なフィーリングで扱える訳ですね、ただハンディカムのデジタルズームは画質が悪過ぎて使ってませんでしたが、α7CUでは画質の低下が少ないならコレは是非使って見たい機能です

貴重な情報ありがとうございました

書込番号:25813707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2024/07/16 19:25(1年以上前)

>mackysさん

>α7CIIにパワーズームレンズを装着して、超解像ズーム(>やデジタルズーム)を設定した場合、
>ズームレバーを用いてほぼシームレスに超解像(デジタルズ>ーム)の範囲までズーミングできるようになります。

「ほぼシームレスに」と書きましたが、これについて補足しておきます。

ズームスピードが速い場合は光学ズームと超解像ズームの境界である35mmの所で一瞬ズームが止まるような感じになります。
おそらく処理が追い付かないのだと思われます。
レンズのズームレバーやリングでズームスピードを遅くするには熟練が必要ですが、以下の方法で簡単にズームスピードを遅くできます。
(1) 動画時のカスタムキーにズーム操作(W)ズーム操作(T)を割り当てる
(2) カスタムキーズームスピード1〜8の内4以下に設定する

ズームスピードの設定はカスタムキーのほかにリモコンのズームに対しても設定可能です。

書込番号:25813759

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 19:33(1年以上前)

皆さん沢山のコメントありがとうございました

既にハンディカム【FDR-AX60】は売却してしまいましたので、今後は動画の割合が更に増える可能性大なので

【あらあららさん】の情報により
動画のメイン使用を考慮して
【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入する事に決めました
このレンズはインナーズームのため、ワイド端とテレ端でレンズ長が変わらないので、その点も気に入りました

そして、結局はスチル用に【FE 20-70mm F4 G】が欲しいと感ジル様になるかもしれませんが、その際は買い足すつもりです

ありがとうございました

書込番号:25813774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 19:39(1年以上前)

>あらあららさん
追加の情報ありがとうございます

近日中に【α7CU】+【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入致します

また、購入したらご報告致します
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25813778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 23:13(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントを頂きありがとうございました

スチル撮影時はa7CII + FE 20-70mm F4 G
常用には良いみたいですね
2本目として検討したいと思います

書込番号:25814082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/17 23:56(1年以上前)

>近日中に【α7CU】+【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入致します
軽くて良いチョイスです。写りもよいしね!
コスパを重視すると使いやすさでタムロン17-40/4もいいですよ。遅いかーw

書込番号:25815361

ナイスクチコミ!1


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/24 16:01(1年以上前)

別機種

iPhoneにて撮影 うちの猫とα7CUです

予定通り【α7CU】+【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入しました。重量、写り、画角共に満足しております。
最近のiPhone 15ProMaxでの撮影では、24mm以下の広角域が大半だったので、1本目としては良い選択だったと思います。

また色々調べる内に、星景写真にチャレンジしたくなってしまい、明るい広角レンズを物色
8月1日からの値上げやキャッシュバックキャンペーンの終了に感化され、キャンペーン終了間際に【FE 14mm F1.8 GM】もポチってしまいました(^^;;

ただ駆け込み需要が多かったようで、現在品切れ中
ステイタスは入荷次第出荷となっており、こちらはまだ届いていません

書込番号:25823608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

標準

a6700かa7c2か。コンパクト装備重視

2024/07/10 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:51件

a6700かa7c2かで迷っています。フジX-T5から乗換え。
子供撮影メイン。
とにかくコンパクト軽量さを重視します。望遠は行事のときだけレンタルでもいいかと思ってます。
できれば標準ズームぐらいは持っておこうかなぁとも悩みますが。
もし買ったら以下の体制でしばらく運用予定です。

●a6700の場合の購入レンズ
・sigma 30mm f1.4 dc dn (常時)
・SIGMA 18-50mm f2.8
・SONY E 20mm F2.8 SEL20F28

●a7c2の場合
・FE 40mm F2.5 G SEL40F25G (常時)
・SONY E 20mm F2.8 SEL20F28(aps-cモードで)

SEL20F28のようなとにかく軽いパンケーキレンズは持っておきたいです。ショルダーポーチにガサッと入れて持っていくことも多々あるのでその際に重宝してました。
まだ初心者レベルなので高いレンズ(10万超え)でなくてもいいと割り切ってますが、今後レンズを買いたくなった時にフルサイズレンズはデカいので私の運用スタイルにマッチするかの不安は多少あります。
コンパクト重視すると明るさはaps-cよりもレンズの明るさでは劣るのでその差をフルサイズの本体でカバーできるのでしょうか?

普通にコンパクト重視で考えたらa6700がいいと思いますが、初フルサイズにも期待してしまいます。

基本的にクリエイティブルックで撮って出しがメインかと。RAW現像は面倒でやめました。
フジでも基本撮って出しでした。

長くなりましたがアドバイスいただければ嬉しいです。

書込番号:25804792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/10 07:51(1年以上前)

別機種
別機種

>とんとんととんさん

少しでも気になっているのでしたら、レンズ数の充実しているフルサイズ機をお勧めします、光量の少ない室内での撮影が本当に楽です。
レンズは重いものもありますが、最近は軽量レンズも増えてきています。

参考画像はすべてフルサイズ用で、100g以下、 200g以下、300g以下、300g台のものです。

書込番号:25804807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/07/10 08:26(1年以上前)

>とんとんととんさん

「SONYのフルサイズ、レンズも軽くてコンパクトならいいな」って話でしょう?

だったら、フジと同じく、APS-C専用のレンズがそれに該当します。

フルサイズはフルサイズ。キヤノンさんや、ニコンさんのフルサイズ用レンズと大差ないです。

書込番号:25804845

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2024/07/10 08:33(1年以上前)

>とんとんととんさん

X-T5から乗り換えるってのは不満があるからでしょうか?
α6700の方が軽いですが、150gの差なら気になる程では無いと思いますが。

色味も違いますし。

買い替えるならα7CUでしょうね。

書込番号:25804853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/10 08:55(1年以上前)

機種不明

X-S10 XF35mm F1.4 R

>とんとんととんさん

富士フイルムのX-T5から乗り換えるなら、α7c IIしかないでしょう。α6700だと裏面照射2610万画素のX-S10と変わりませんよ。

レンズはFE35mm F1.8(280g/69800円)がお子さんを撮るのに良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/

あるいはタムロン20-40mm F2.8(365g/87000円)です。

書込番号:25804870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/10 09:24(1年以上前)

>とんとんととんさん
こんにちは。

SONYフルサイズレンズのラインナップの中で、薄型軽量レンズは下記になります。

SEL35F28Z
SEL2860

SONYフルサイズレンズは、F2.8通しのズームレンズやテレ端400mmクラスの望遠ズームや大口径単焦点レンズなどに拘らなければ、比較的小型軽量レンズがあります。

書込番号:25804891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2024/07/10 09:58(1年以上前)

>とんとんととんさん
基本的にクリエイティブルックで撮って出しがメインかと。RAW現像は面倒でやめました。
フジでも基本撮って出しでした。

フィルムシミュレーションとクリエイティブルックでは同じような仕上がりにならないと思います。

ソニーが悪いとかではないですが、メーカーの考えもあるためフォトヒトなどで作例見て色味は確認した方が良いと思いますよ。

>α6700だと裏面照射2610万画素のX-S10と変わりませんよ。

センサーが同等でも他にも見比べる要素はあると思うし、出てくる画は違うと思うけどね。
X-T5のAFがどうかはわからないけど、X-S10とではα6700とではAFに差があると思う。

ただ、重さが理由で買い替えるならα7CUにした方が良いとは自分も思うけど。

書込番号:25804920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/10 10:11(1年以上前)

>とんとんととんさん

>とにかくコンパクト軽量さを重視します。
>できれば標準ズームぐらいは持っておこうかなぁ
.>とにかく軽いパンケーキレンズは持っておきたいです。
>普通にコンパクト重視で考えたらa6700がいいと思いますが初フルサイズにも期待


キーワードが「コンパクト」なので、
a6700+E 20mm F2.8、になります。

書込番号:25804940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/10 11:00(1年以上前)

とんとんととんさん

軽量・コンパクトに重点をおくなら、フルサイズ機では下記機種はいかがですか?

・「ソニー VLOGCAM ZV-E1」
・「パナソニック LUMIX DC-S9-S」

※ファインダーが装備されていないようですがぁ!
お好みの写真になるかどうは、使ったことがないので感想などは述べられませんけど(;^_^A

 率直な感想としては、これまでX-T5を使ってこられて、十分に手の内に入ってる
メーカーではないのでしょうか?
 重量は、対応レンズを入れ替えることで軽い構成にする工夫ができるかもしれませんよ。

ソニーをメインで使っているので注目していただいてうれしいです。

書込番号:25805007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/10 11:53(1年以上前)

>とんとんととんさん

>a6700かa7c2か。コンパクト装備重視

買い替えしたいのは判りました。
FUJIFILM X-T5のどこが納得できないのですか
とんとんととんさんが問題としたことがわからないとお勧めしても・・
重さもほぼ変わらないしFUJIFILM もパンケーキレンズもありますよ。

書込番号:25805075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/10 17:08(1年以上前)

フジ使ってるなら現時点で最後のEVF内蔵小型軽量機であるX-E4が良いと思うがなあ
新品で買うのは難しいけども

現行だと全社、小型軽量機からは撤退してるのでいたしかたない

書込番号:25805383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/10 17:38(1年以上前)

>とんとんととんさん

その2機種なら少しでも小さく軽くならα6700で問題無いと思います。

書込番号:25805436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2024/07/10 19:06(1年以上前)

>with Photoさん
乗り換えの理由は
・AFを少しでも早く。
・フィルムシミュレーションのほうが圧倒的に支持率があろうかと思いますが、私個人的にはクリエイティブルックが好みでした。
・x-t5より少しでも軽く。

実はα6400→x-t5と使ってきています。
結局SONYの色味や写りが好みだったのかもなとも思っています。

>maculariusさん
>最近はA03さん
>乃木坂2022さん
>首都高湾岸線さん
レンズ情報ありがとうございます!フルサイズでも意外とコンパクト運用いけそうですね…

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
a6700でも正直画質面では後悔しないような気もしてます。浮いたお金でレンズ投資や他に回すのもいいですね。


書込番号:25805538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2024/07/10 19:14(1年以上前)

>ts_shimaneさん
>湘南MOONさん
提案ありがとうございます!ただ、ファインダーはマストなので…
x-t5からの乗り換えとなると、なんで?と思われるのは当然ですよね。
私は初心者クラスだと思ってますのでオーバースペックかなと思ってまして。
最大の理由としてはAFの差でしょうか。x-t5もなかなかではありますが、打率をさらに上げるならやはりSONY機だろうと思っています。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
x-e4はあのサイズ感といい惹かれますね。ただAFの点と、そもそも在庫が…
x-e5が出ていたらそっちに行っていただろうかとも思います(笑)

書込番号:25805544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2024/07/10 19:24(1年以上前)

そもそもフルサイズとはというところになってきますが、
例えば
aps-cであるa6700で f2.8レンズ開放で撮る
フルサイズのa7c2で f2.8レンズ開放で撮る

この場合、ボケ感や明るさはフルサイズ機のほうが勝ると思っていますがこの認識は合ってますか?

だとしたら
aps-cで最大f1.4などの明るいレンズで撮っていた満足感とフルサイズf2.8で撮っても得る満足感は近いものが得られそうですかね?

書込番号:25805554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/10 19:35(1年以上前)

>とんとんととんさん

>>aps-cであるa6700で f2.8レンズ開放で撮る
>>フルサイズのa7c2で f2.8レンズ開放で撮る

これには35mm換算後の同焦点距離の条件が必要です。
その上でならフルサイズの方がボケ感は出ます。

書込番号:25805572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/10 19:52(1年以上前)

>とんとんととんさん

一般的に同じ35mm換算の焦点距離とF値であれば、フルサイズの方がボケ感は得られやすいです。
尤も、ボケ質はレンズにもよると思いますが。
明るさは変わらないですが、高感度耐性という意味ではフルサイズが有利です。

https://tabito-kurashino-dialog.com/sensor-size-comparison/

また、あくまで個人的な考えですが、α6700が有利なレンズは下記になると思います。つまり、フルサイズよりもコンパクトな高倍率ズームや望遠ズームがあるということです。

・SONY SEL18135
35mm換算 27-202mmをカバーし、重量325gのコンパクトさがウリです。また、α6700のキットレンズです。

・TAMRON 18-300 B061
35mm換算 27-450mmをカバーし、重量620gです。

・SONY SEL70350G
35mm換算 105-525mmをカバーし、重量625gです。

書込番号:25805597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2024/07/10 20:09(1年以上前)

>とんとんととんさん

返信ありがとうございます。

クリエイティブルックの方が好み、AF速度向上ってことなら買い替えは良いと思います。

フルサイズにすると高感度に強い、ボケ感が得られやすいなど被写体や撮影環境を考えた時にはAPSよりもメリットが大きいように思います。

逆に軽さを求めてるのにフルサイズとなるとレンズが大きく重くなる、高価などデメリットも少なからずあります。

X-T5であれば比較的買取り、下取りは値がつくように思います。

先にα7CUをオススメしてましたが、色味とかAFに不満と言うかソニーの方が向いてると判断してるようなのでα6700でも良さそうですね。

シグマ18-50of2.8でも良いと思いますが、16-55of2.8の方が24o相当で個人的には扱いやすいと思います。
初心者レベルと言えども10万オーバーのレンズは安くないですが、最初から良いレンズを使った方が良いのではと思います。

重さを考えるとシグマではありますが。

書込番号:25805619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/10 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

参考画像 @

参考画像 A

参考画像 B

>とんとんととんさん

「ボケ感が得やすいのは?」もちろんフルサイズ機です、参考画像@は35mmレンズ使用 撮影距離80pにピント、その前後40pに前ボケ 後ボケ被写体を置きました、コーヒー瓶に載せた玉の形状が判別できないほどボケています、極端な作例ですが、Aps-c機では撮影不可能な 画 です。

「Aps-cは望遠に有利」これは焦点距離が1.5倍伸びるので正しいですが、参考画像Aのフルサイズ画像を参考画像BでAps-cサイズにトリミングして整えました、最初からBのように撮れればよいですが、フルサイズ機で広く撮っておけば、端に寄ってしまった時修正が効きます。

個人的に、ボケ感のコントロール幅を最大限体験したい、トリミングで後から修正したい、等、「カメラはフルサイズ機から始めるのが無難でお勧め」と思います。

書込番号:25805702

ナイスクチコミ!0


TY719さん
クチコミ投稿数:1件

2024/07/11 08:14(1年以上前)

同じような境遇で、2023/12にα6700とレンズを複数購入しました。
α6700に特に不満は無く、楽しく撮影していたのですが、撮る枚数が増えるにつれ、特に暗所撮影時のノイズ等、フルサイズ機であればより良いのでは?と思い始めるようになりました。
色々考えた結果、売却額が高いうちにα6700とその他レンズを売却し、今月にα7cUとレンズを2本購入しました。まだ購入してから少ししか時間が経ってないので違いはわかっておりませんが、α6700と比較した場合の携行性はほぼ同じと感じます。
いずれフルサイズ機への憧れが出てきてしまうと思われますので、最初からα7cUで良いのでは?と個人的には思います。
ご参考程度にお願いします。

書込番号:25806097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/11 12:23(1年以上前)

>とんとんととんさん

あくまで個人的な意見ですが、
高倍率ズームや望遠ズーム優先ならα6700、
広角/標準ズームや単焦点レンズ優先ならα7CU
かなと思います。

書込番号:25806363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ロメ三さん
クチコミ投稿数:64件

2024/07/11 14:29(1年以上前)

>とんとんととんさん

私は、α6600→α7Cに買い替えました。

確かに、APS-Cでもいい絵が取れるのですが、特に朝日や夕日の色表現に圧倒的な差が出ます。
また、α7C2は3300万画素あり、トリミングしても画素数がキープしやすいと思います。


さらに、α7C2は大変な人気機種で、万が一6700に方が良かったとなっても、きれいであれば、買値ととほぼ同じくらいの値段で売れますよ。

書込番号:25806496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/07/12 06:19(1年以上前)

>ロメ三さん


私は他人の意見に意見もしたくないし、興味もありませんが、ウソはやめましょうや。


>私は、α6600→α7Cに買い替えました。
>確かに、APS-Cでもいい絵が取れるのですが、特に朝日や夕日の色表現に圧倒的な差が出ます。


・・・それ、貼ってみてくださいよ。「圧倒的な差」というものがどれほどのものか、ぜひ、見てみたいです。

まあ、「そんなことはありえない」ので貼れないだろうし、ウソだと思います。「あるとすれば、そのときに使ったレンズが違うから」だと思います。

あるいは「自分でそう思い込んでるだけ」「そう思いたいだけ」なのでは。


>また、α7C2は3300万画素あり、トリミングしても画素数がキープしやすいと思います。

・・・それも、ぜひ、貼ってみてくださいよ。

「APS-Cで方式として1.5倍の画角でジャスピンで撮れたもの」と「が総数がキープされているという、トリミングしてピンボケが拡大したフルサイズの画」で比較してみたいです。

書込番号:25807203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2024/07/12 06:47(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
個別にお返事したいのですが溜まってしまいました(汗)

確かに後悔するよりかはa7c2のほうが良さそうだなとは考えつつあります。昨日量販店でフルサイズ機のレンズを色々観ましたがやはりデカい・重いとなりました(笑)
私の今の候補は小さくて軽いのばかりなんですが一応見ておこうということで。

最重視すべきは
a7c2で画質重視で軽いレンズ選びの制約厳しめで運用する か
a6700で機動性とそこそこの画質でレンズ選びの制約は軽め
のどちらが大事かよく考えたいですね。


ところでa7c2のキットレンズはいかがなものでしょう?
かなり小さくて軽いので、単焦点35mm f2.8とこれでも多少やっていけるかな?と思いつつあります。
欲を言えばもう少し望遠側にズームが欲しいですがこれは重量とのトレードオフということで。

書込番号:25807216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/12 07:38(1年以上前)

>とんとんととんさん
>ところでa7c2のキットレンズはいかがなものでしょう?

SONY フルサイズのズームレンズで薄型軽量は、このSEL2860しかないのではないでしょうか。
持ち運びには便利だと思います。
一方で、面白くないレンズとの評価もありますが、写りが悪いわけではなく、あくまで表現力の問題かなと思います。

詳細はレビューを読んだ方が参考になると思います。

書込番号:25807247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/12 08:05(1年以上前)

>とんとんととんさん

SEL2860買うくらいなら
タムロン 20-40mm F2.8を推したいです。

書込番号:25807272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/12 09:36(1年以上前)

>とんとんととんさん
>よこchinさん

重量と価格ではSEL2860が優れてます。
表現力や面白さ?ではTAMRON A062でしょうか。

【SEL2860 】
重量167g
ヨドバシ価格 52,800円
※レンズキットで購入すれば、更にお買得

【TAMRON 20-40mm A062】
重量 365g
ヨドバシ価格 96,800円

書込番号:25807350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/12 09:46(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

実際使ってみましたが、ロック機構とか邪魔で
SEL2860私には、これ2.5万円ぐらいの価値かなあ。

書込番号:25807359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/12 09:53(1年以上前)

>よこchinさん

SEL2860
でも、薄くて軽くて、小さいカバンにスポッと入るのでは?
フルサイズですからシャッタースピード速めでも、綺麗に撮れそうですし。

書込番号:25807367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/12 10:45(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

あとはスレ主さんの好みでしょうね、

書込番号:25807432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/07/12 11:38(1年以上前)

>とんとんととんさん

SONY Eマウントの標準ズームで


最小・最軽量、そして性能と3拍子揃ったのはこれですね。

【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II】

https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP16502/index.html

発売:2024年8月3日

重量:107g

最短撮影距離:0.25m-0.3m

最大撮影倍率:0.215倍

レンズ内手ブレ補正付き

書込番号:25807502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/12 17:08(1年以上前)

28-60はソニーのFE標準ズームとしては初めて買ってもよいかなと思ったレンズだけども
廉価レンズとしてはやはりニコキャノの24-50よりめちゃ微妙…
あくまで好みですけどね

やはりEマウントのフルサイズ用なら
タムロンの20-40か17-50が好みやな♪

書込番号:25807935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2024/07/14 07:54(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今のところα6700が自分の中では少しだけリードしてます。
結局はレンズのことも考えないといけないので、その中で自分のスタイルに当てはめると
レンズに掛けられる予算や許容するコンパクトさ+自由度→α6700 になりそうかなと。

ただ買うまでは悩み続けそうです笑
この時間を楽しみたいと思います。アドバイスありがとうございました!

書込番号:25810052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/14 18:49(1年以上前)

>とんとんととんさん

X-H2Sを使用していましたが
α7CIIレンズキットとFE200-600mmを同時購入。
(気軽に普段使いと野鳥目的)

X-T5からα6700は勿体ないです。
大きさ以外はほとんどの所でX-T5が性能、機能が良いです。
特にファインダーは左端になり、スティックも無くなります。
出てくる絵は同じAPS-Cなので大差はありません。
AIAFは被写体認識でのピント合わせの事ですので
確かに認識は良いですが
FUJIFILMのX-Processor 5の最新ファームでのそれと
通常使用では互角に感じます。

それにα1、α9などと比べると
AF-Cの追従性などは及ばないので
AIAFに過度の期待は禁物です。

そういう意味ではα7CIIの方がフルサイズで
高ISOでも使えるのと色調も豊か
キットレンズでもそこそこボケもしますので
APS-Cから乗り換えるメリットはあると思います。
しかも軽くて小さいです。

後のレンズ次第ですが、明るいズームレンズ等考えれば
高額で比較して重たくなるので
その辺をどう考えるかですかね。

さっと気軽にを考えると
マイクロフォーサーズに明るい単焦点の方が
どこにでも持ち歩ける気軽さはありました。
(LUMIX GM1、GX7mk2使用歴あり)

乗り換える満足度ではα7C II の方が高いと思います。
参考までに(^^;

書込番号:25810892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/15 08:17(1年以上前)

>とんとんととんさん
>普通にコンパクト重視で考えたらa6700がいいと思いますが、初フルサイズにも期待してしまいます。

コンパクトなフルサイズでしたら、最近Panasonicが発売したLUMIX DC-S9 が良いと思います。
同時発売の単焦点パンケーキレンズ(LUMIX S 26mm F8)と組合せるとかなりコンパクトみたいです。

https://panasonic.jp/dc/contents/campaign/s9-release-campaign.html

書込番号:25811612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/15 09:31(1年以上前)

>とんとんととんさん
>望遠は行事のときだけレンタルでもいいかと思ってます。

望遠レンズも使うのでしたね。失礼しました。
でしたら、ファインダーの無いLUMIX DC-S9は不向きですね。

書込番号:25811697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/07/15 09:56(1年以上前)

>a6700・sigma 30mm f1.4 dc dn(758g)
>a7c2・FE 40mm F2.5 G SEL40F25G(687g)

この比較だと軽くてコンパクトなAPS-C、ボケるフルサイズとは逆になりますね。
背景のボケ量は、30F1.4の方が大きく、40F2.5の1.3倍、35F2.8なら1.7倍ぐらい。小型化優先のレンズではフルサイズを活かせません。FE28-60は、APS-C30mmと画角を揃えると45mmF5.6で、ボケ量は30F1.4の1/3ぐらい。
https://camerasize.com/compact/#910.549,912.1109,906.498,ha,t

X-T5と比較するとファインダー分の嵩がなくなって少しコンパクトになりますが、
重さは、30F1.4(832g)なら軽くなりますが、35F1.4(744g)で7C2と6700の間、XC35F2(687g)なら軽くならないので買い替えのメリットがあるのか微妙な感じがします。大差ないですが、35F2の方が45F2.5よりボケ量は大きいです。

書込番号:25811720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

動画撮影時のちらつき?

2024/07/12 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:3件
別機種
別機種

昨日買ったばかりの超超初心者です。お知恵を拝借できればと思います。

動画撮影時(モードダイヤルをAUTO、P,A,S,Mモードにした時)のみ、液晶モニターが白くチラつくような感じがします。
添付画像のように、フローリングの溝や、人の髪の毛、物の輪郭などが白くなってしまいます。
録画した動画をカメラで見るとチラつきはなく、撮影時のみの症状です。
また、静止画を撮影するときや、自分で設定した『1,2,3』のモードで動画を撮影するときはこの症状はなく、モードダイヤルをAUTO、P,A,S,Mモードにした時のみ発現します。

撮影画面表示やマーカー表示など、それらしきメニューを開いてみましたが解決できませんでした(汗)

どなたか、このチラつきを消す方法を教えていただけるとうれしいです。

書込番号:25808376

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/12 23:20(1年以上前)

>パパおとうさん

それは、水平ラインに対するジャギーです。
ソニーaシリーズのEVFに顕著です。

ジャギーのないEVFはニコンZシリーズです。

書込番号:25808407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/13 05:59(1年以上前)

ピーキング表示の色をホワイトにされているためだと思います。

ピーキング
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/peaking/
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0405M_peaking_display.html

ピントが合っている位置の輪郭を示しますが、気になるなら「切」にしてください。


似たようなもので、白飛びしている場所をゼブラ表示(縞模様表示)する機能もあります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/zebra/index.html
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0406M_zebra_display.html
黒い線と輪郭で発生しているようですので今回は違うと思いますが、知識として知っておくとその機能が動いたときにすぐに理解できます。

書込番号:25808577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/07/13 20:11(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:25809518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/07/13 20:20(1年以上前)

>heporapさん

解決しました!ご丁寧にリンクまで貼っていただきありがとうございます。
また、ゼブラ表示についてのアドバイスもありがとうございます。
個人的にはこのピーキング表示はすごく違和感があったので、本当に助かりました!!!

書込番号:25809530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格の計算について

2024/06/30 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:73件

こんばんは。

計算が弱い私に正解をご教授頂けると幸いです。


α7cii ボデー をソニーストアで購入する場合、
定価295,900円
株主優待券利用(15%引)+SonyBankWallt利用(3%引)
→242,638円(定価の18%引)

からの、SonyBankWalltキャッシュバック(1%)「私はシルバー会員」にて実質240,212円


にて購入できるという解釈で合っていますでしょうか。

株主優待券の金額とラッキー抽選会の金額はツーツーなので計算に入れてません。


よろしくお願いいたします。

書込番号:25793192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/30 21:52(1年以上前)

本来の代金に、0.85×0.97です。
ソニストのカート内で実際にやればいいだけ。

書込番号:25793255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/06/30 22:00(1年以上前)

>株主優待券利用(15%引)+SonyBankWallt利用(3%引)
>→242,638円(定価の18%引)

購入代金の3%引きとのことですが、株主優待で割引になる前の金額に適用していいのでしょうか?
そこが気になります。

書込番号:25793268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/06/30 22:03(1年以上前)

>SMBTさん
ありがとうございます。
アカウントの共通化?でログインできなくて……

>holorinさん
株主優待券の割引してからの金額から割引でしたね……
大変失礼しました。


店頭(ヨドバシ、ビックカメラ)で買うより保証付きますし、安いのでソニーストアおすすめでしょうかね?

書込番号:25793278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/30 22:16(1年以上前)

今の価格なら絶対にソニーストアです。
3年ワイド、5年標準の延長保証もクーポンで無料です。
レンズは別途安心サービス的なものに、入会金と月額会費を払わないと上記の延長保証は無料になりません。

書込番号:25793300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2024/06/30 22:19(1年以上前)

>エルガスイマーさん

ソニーストアの方が安くてワイド保証付ければ他で買うよりもベストな選択だと思います。

295,900円から15%引いて、その金額から更に3%引いた金額になるのではないですかね。

243,970円かと思います。

書込番号:25793302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/06/30 22:20(1年以上前)

>SMBTさん
ありがとうございます。

5年保証のクーポンなんて物があるのですね!
初見です!ggr○sと言われそうですが、ソニーストアのクーポン画面?に5年保証のクーポンコードが表示されているのでしょうか??

よろしくお願いいたします。

書込番号:25793303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/06/30 22:27(1年以上前)

>エルガスイマーさん

・295,900×(1-0.15-0.03)× (1-0.01)=
240,212円

・価格.com最安値
246,794円
https://www.giga-web.com/shop/g/g64666/

・差額6,500円→お疲れ様代

書込番号:25793310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/01 05:58(1年以上前)

>エルガスイマーさん

>価格の計算について

ソニーストアで購入するならばαあんしんプログラムに入られた方が良いですよ。
長期保証などが有り、安心して購入できます。

書込番号:25793533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/01 06:05(1年以上前)

>エルガスイマーさん
こんにちは。

>店頭(ヨドバシ、ビックカメラ)で買うより保証付きますし、安いのでソニーストアおすすめでしょうかね?

基本的に店頭(ヨドバシ、ビックカメラ)のメリットは、ポイント還元になります。

ポイント還元狙いでなければ、ソニーストアでの購入がお勧めです。

書込番号:25793537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/01 12:46(1年以上前)

>エルガスイマーさん
個人的には5年標準保証より3年ワイドか5年ワイドをお勧めしたいです。
全損でない限り期間内は落下水没その他自分の過失による故障も無料修理してもらえますので。
全損時は打ち切りだった気がするんですがうろ覚えなので念のため規約を確認してもらえると助かります。

書込番号:25793873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2024/07/01 13:24(1年以上前)

>湘南MOONさん
>ソニーストアで購入するならばαあんしんプログラムに入られた方が良いですよ。
長期保証などが有り、安心して購入できます。
レンズ購入時に3年ワイド保証等が、無料になり1年毎に3,000円のソニーストアのお買物券が届きますが、550円/月かかります。
ソニーストアでレンズを購入するならメリットはありますが、ストアを使わないならメリットはありません。

>littlemizukiさん
>全損でない限り期間内は落下水没その他自分の過失による故障も無料修理してもらえますので。
全損の場合は期間内なら一度のみ交換可能です。
落下、水没などで修理不可の場合でも一度のみ新品に交換してもらえます。

書込番号:25793925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/01 19:25(1年以上前)

スレ主さま

ヨドバシだと、初期不良の場合、一か月以内であれば、新品交換してもらえると思います。

書込番号:25794344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/01 22:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

>エルガスイマーさん

ボディのみ
295900×0.85=251515
251515×0.96=241454円

ボディ+5年ワイド保証
325600×0.85=276760
276760×0.96=265689円

差額24235円ですね。

写真載せましたが3年ワイド保証無料のクーポンきてましたね。
10%オフの定期クーポンのいずれにも併用不可と記載があるのに併用できました。
株主優待クーポンがないのでそれと併用できるのかはわかりませんが、もし併用できるなら241454円で3年ワイド保証もつけれます。

ワイド保証は、故意以外の全ての故障に対して、期間内完全無料で修理してくれて、修理不可の全損の場合一度だけ新品に交換してくれるという保証制度です。
新品交換後の残り期間はベーシック保証に切り替わります。
また、ワイド保証付きの製品をメルカリ等で他人から購入した場合もベーシック保証に切り替わります。ソニーのサポートに電話して聞いたので間違いないと思います。

ワイド保証はソニーストアから新品で購入した当人にしか加入することのできない保証です。
他のメーカーにこんな保証はありません。

ちなみにα7RIVさんがいうようにα安心プログラムはレンズを買わなければメリットはありませんし、加入後一年は解約もできません。

書込番号:25794565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/02 16:20(1年以上前)

ソニーオンラインに在庫がない場合を除いて、他で買ったことありません。

そのためにわざわざ株主になったんだし。安いし、保証は厚いし、いうことないです。

ただ、在庫がない場合は、いつ入ってくるかわからないところが困ります。

書込番号:25795424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/07/07 07:12(1年以上前)

>トロダイゴさん
ありがとうございます!

保証クーポンが見つからなくて、、、

どちらにありますでしょうか?

書込番号:25801179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2024/07/07 10:41(1年以上前)

>エルガスイマーさん
>どちらにありますでしょうか?

ソニーストアのクーポンはIDに紐付けされているので、ログインできないと
「初めてのお客様」扱いで不利になるかも知れませんね。
過去の購入実績に基づいて発行されるクーポンもあるし。
ソニーストアの実店舗で購入すれときもIDが必要ですが、初めてのお客様でも
店員さんが少しでも有利になる方法をアレコレ探してくれると思います。

IDの復活を模索してログインしてカートに入れてみるのが最善かと思います。


蛇足
クーポンは判りづらいですよね。
若い人にはお得感とか特別感とかあって好評なのかも知れないけど、年寄りには面倒
だから全部お任せ、と匙を投げさせるのが目的じゃ無いのかと勘ぐってしまいます(^_^;)

書込番号:25801406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/07/07 19:21(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます!

ソニーストアで購入実績がないので、、、


結局クーポン無しで購入しました!!!


ボディ+5年ワイド保証で265,110円で買えました!

皆様どうもありがとうございました。。。

良きカメラライフを送りたいと思います!

書込番号:25802006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/13 10:12(1年以上前)

私もソニーで愛犬ずっと撮ってますが、やはり外で50mm以上はマストなので7CIIで1本あればSEL2070Gですかねぇ。SEL2470GM2は高いし大きいですもんね。
ただし室内では少し暗いのでISOを上げ気味で撮る必要はあります。
2本でいいならタムロンの28-200とSEL 35F18あたりの組み合わせが良いと思います。
写真の撮れ幅で言えばこちらの方がずっと広がるのでこちらの方がお勧めです。

書込番号:25808800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選びに迷ってます。

2024/07/06 02:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Mumuchachaさん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは。

全くの初心者なんですが、
レンズに迷っています。

ほぼ、室内での犬の撮影
犬のお散歩での外撮影

まず、一本目にオススメのレンズありましたら教えてください。
悩みすぎて、ズームレンズキット買ってしまいそうです。

書込番号:25799833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/06 02:53(1年以上前)

>Mumuchachaさん

とりあえず一本目ならこの辺りで良いのではないでしょうか。

FE 20-70mm F4 G
https://kakaku.com/item/K0001510069/

24-70mm F2.8 DG DN II
https://kakaku.com/item/K0001625939/

書込番号:25799836

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 02:53(1年以上前)

いくらお金をかけてもいいのであれば、24-70mm GM II

書込番号:25799837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/07/06 04:24(1年以上前)

>Mumuchachaさん

マニュアルフォーカスは楽しいです。
https://kakaku.com/item/K0001461116/#tab

書込番号:25799851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/07/06 04:49(1年以上前)

>Mumuchachaさん


「最初の1本」なら「王道」の「SONY FE 35mm F1.8」でしょう。「ほぼ室内」ですし。


【室内で愛犬を可愛く撮影するコツ!カメラの設定・機材の選び方を解説】
https://goopass.jp/animal/dog/dog-indoor#:~:text=%E5%AE%A4%E5%86%85%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B,%E9%9A%9B%E3%81%AB%E9%87%8D%E5%AE%9D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25799858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/06 07:22(1年以上前)

もしもズームレンズが欲しいならズームレンズキットを入手しても良いとは思います。

キットの方がお買い得ですし、カメラとセットで小型計量なシステムが組めますし、日中野外でのお散歩撮影には役立ちそうです。

その上で、室内撮影では明るいレンズが必須なので、そちらも用意する必要は有りそうです。
室内ならズームレンズである必要も無いでしょうし、ズームレンズでは実現困難なF1.8やF1.4の単焦点レンズが選択可能です。

書込番号:25799942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 08:41(1年以上前)

>Mumuchachaさん

FE 20-70mm F4Gですよ。シン・標準ズームレンズですね。僕は付けっぱですよ。

書込番号:25800021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/07/06 09:47(1年以上前)

キットレンズはなかなか優れものです。AFも速いし、ピントもいいです。初心者の域から脱するといろいろ欲が出てきてキットレンズの良さがわからなくなりますが、上級者になると回帰するようないいレンズです。
さて、それはともかく、対象をどう撮りたいかわからないので、カメラとのバランスもありますし、予算もわからないので初心者に大きくてあまり高いものは勧めにくいですね。

書込番号:25800100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/06 10:09(1年以上前)

>Mumuchachaさん

自分もα7Ciiで愛犬撮ってます。愛犬撮りにはα7Ciiはとてと使いやすいですね。(ウチは小型よりの中型犬です)

ズームキットを買って、+ 単焦点レンズ
が満足度高いと思いました。

毎日の散歩は軽くてコンパクトなキットレンズ。
ここぞ!と言う時には単焦点レンズ。

オススメ1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (98,000円)
o美しい写り
x近くに寄れない (50cm)

オススメ2
FE 20mm F1.8 G(117,000円)
o超広角の広い世界
xそこまで小さくはない

オススメ3
FE 50mm F1.2 GM (269,800円)
o透明感のある写り、AF速!飛行犬もok
xデカい重い高い!

よき愛犬カメラライフをー!

書込番号:25800128 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/07/06 10:32(1年以上前)

>Mumuchachaさん
犬を撮るレンズで重要な条件は
・リニアモーター駆動の高速AF
・室内ではF2.8の明るさが必要(高速シャッタースピードで撮るため)
・室内、散歩では広角が重要

ズームレンズキットは、28mm〜、 F4〜なので不向きです
犬種や大きさ、活発度などにより変わってきますが
オススメは、タムロン 20-40mm F2.8 (A062) です

コチラのスレッドでα7CU+20-40mm F2.8 の作例を投稿しています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608114/SortID=25707275/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25742439/#tab

書込番号:25800154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/06 10:50(1年以上前)

>Mumuchachaさん

>レンズ選びに迷ってます。

室内用としてFE 24-70mm F2.8 GM II
外用としてはFE 70-200mm F2.8 GM OSS II
単焦点は別として買いなおすことは有りません

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001552472_K0001438602&pd_ctg=1050

書込番号:25800181

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/06 10:53(1年以上前)

別機種
別機種

中望遠で撮影

高倍率ズームとしてはかなり画質もいいです

入手困難かもしれませんが、もしあればタムロンの28-200 F2.8-5.6がお勧めです。
キットレンズより少し大きく重くなりますが、本格的な高級レンズに比べれば軽量コンパクトですし、広角側ではそれなりに明るいF2.8が使えて、レンズ交換なしで望遠200mmまで使えるので旅行でも便利です。

昔の28-200はF3.5-6.3くらいが多かったのですが、それよりも明るくなり、かつ画質も向上しています。
ワンちゃんは近づいて撮ることが多いと思いますが、近づくほど鼻が大きく写るということもありまして、外に出たら少し離れて望遠側で撮ると、広角よりも凛々しい顔で撮れます。

犬は飼ってないので、画像は地域のイベントでついでに撮ったスナップですが…。

書込番号:25800186

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2024/07/06 11:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ジャンプキャッチ 1 (SS 1/1250秒 F2.8 ISO 8000)

ジャンプキャッチ 2 (SS 1/1250秒 F2.8 ISO 6400)

ジャンプキャッチ 3 (SS 1/1250秒 F2.8 ISO 6400)

ちなみに、ジャンピングキャッチをブレずに撮るには 1/1250秒 のシャッタースピードが必要です。
F1.8の単焦点レンズで撮ると瞳AF時に尻尾や下半身がボケだしてしまいますがF2.8で撮ると丁度いい感じで撮れます。

α7CU + タムロン 20-40mm F2.8
SS 1/1250秒、F2.8、ISO AUTO で撮った写真を掲載しておきます

書込番号:25800251

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/07/07 04:16(1年以上前)

>Mumuchachaさん

コスパ、取り回しの良さ、カメラとの重量バランスを考えてタムロン20-40/2.8を推します。

書込番号:25801103

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/07 09:55(1年以上前)

まず、
キットレンズでよいのでは?

それでもって足りないものを追加でよいのでは?
何が足りないかは、人それぞれかと思うので…

最初から、あれもこれもと
撮れないとダメなのでしょうか?

どうしても、となら24-70F2.8とか
室内でも、野外でも使えるかと。
人によっては重く感じかも?

レンズにかける予算は?

書込番号:25801352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/07/08 11:08(1年以上前)

>Mumuchachaさん


悩みましょう!
その悩みを楽しみましょう。

僕も趣味として始めたばかりですが購入当初同じく悩みました。

正直レンズスペックで聞いて分かるレベルでもなく色んな方へ色々と相談もしましたが結果、撮影条件で
写真は変わります。

天候やカメラ設定など、後は人それぞれ表現も感性も違うので自分のベストな1枚が他人からはベストではなかったり・・・。

広角、単焦点、標準ズーム、望遠、レンズも色々ですが僕は明るめの標準ズーム(F2.8)を購入し色々と撮影して行くうちに

やはり広角が望遠がと思い買い足しました。

あくまでプロでもないので、予算とも相談しながら悩む事もカメラライフも楽しみましょう!!!


書込番号:25802621

ナイスクチコミ!1


ロメ三さん
クチコミ投稿数:64件

2024/07/11 14:40(1年以上前)

別機種
別機種

東寺 紅葉

瑠璃光院

>Mumuchachaさん

キットレンズで充分だと思います。
初めて購入したAPS-C機をキットレンズで使いましたが、いい絵が撮れましたよ。

キットレンズがダメっていう人が多いですが、本当かなって思います。
参考までに撮って出し映像を添付しておきます。

私の場合は、いいレンズならもっといい絵が撮れるのでは?ということで深みにハマっています笑。

書込番号:25806506

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]を新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥255,717発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <494

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング